JP2003017718A - 受光モジュ−ル - Google Patents

受光モジュ−ル

Info

Publication number
JP2003017718A
JP2003017718A JP2002141227A JP2002141227A JP2003017718A JP 2003017718 A JP2003017718 A JP 2003017718A JP 2002141227 A JP2002141227 A JP 2002141227A JP 2002141227 A JP2002141227 A JP 2002141227A JP 2003017718 A JP2003017718 A JP 2003017718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving element
receiving module
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002141227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516342B2 (ja
Inventor
Masao Tanaka
正雄 田中
Susumu Nishimura
晋 西村
Susumu Maeda
晋 前田
Kentaro Tanaka
堅太郎 田中
Mikihito Yamane
幹仁 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26381455&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003017718(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002141227A priority Critical patent/JP3516342B2/ja
Publication of JP2003017718A publication Critical patent/JP2003017718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516342B2 publication Critical patent/JP3516342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐雑音特性が良好な受光モジュールを提供す
る。 【解決手段】 受光素子と、金属製の複数のリードフレ
ームとを備えた受光モジュールであって、前記リードフ
レームの1つは、前記受光素子を載置する素子固定部と
リード部と舌片部72とを有し、前記舌片部72は、受
光素子への光導入孔73を有しているとともに、前記素
子固定部と該舌片部72によって前記受光素子の5面を
覆うように折り曲げられている事を特徴とする。前記舌
片部を有するリードフレームは所定の電位に接続される
シールド板とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光リモコンなどに好
適な受光モジュ−ルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オ−ディオ装置、空調機器、テレ
ビジョン受信器など多くの室内機器においては、赤外光
が雑音に強くまた比較的多くの情報量を短時間に伝達で
きるので、発光ダイオ−ドと受光素子を利用した光リモ
コンが使用されている。その光リモコンに用いる受光モ
ジュ−ルは例えば実開平1−102834号公報に示さ
れるように、受光素子と回路素子をプリント基板上に載
置し、シ−ルドケ−スに収納してこれを構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかして上述の受光モ
ジュ−ルでは、受光素子と回路素子との配線が複雑なた
め両者間で雑音を拾い易い。またプリント基板を用いる
ため占有体積が大きいという欠点が有る。そこで一つの
半導体基板上に受光素子と回路素子を集積する事が試み
られるが、実用に至っていない。何故ならば受光素子の
出力が低く、応答速度が遅く、あるいは回路素子に光が
当る事により誤動作を生じ易いからである。故に本発明
は上述の欠点を鑑みてなされたものであり、すなわち雑
音を拾いにくい受光モジュ−ルを提供するものである。
また、小型の受光モジュ−ルを提供するものである。ま
た、応答速度の早い受光モジュ−ルを提供するものであ
る。また、誤動作を生じにくい受光モジュ−ルを提供す
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の受光モジュール
は請求項1に記載のように、受光素子と、金属製の複数
のリードフレームとを備えた受光モジュールであって、
前記リードフレームの1つは、前記受光素子を載置する
素子固定部とリード部と舌片部とを有し、前記舌片部
は、受光素子への光導入孔を有しているとともに、前記
素子固定部と該舌片部によって前記受光素子の5面を覆
うように折り曲げられている事を特徴とする。
【0005】この様に請求項1記載の発明は、舌片部
が、受光素子への光導入孔を有しているとともに、前記
素子固定部と該舌片部によって前記受光素子の5面を覆
うように折り曲げられているので、舌片部と素子固定部
を備えるリードフレームによって、素子に入り込もうと
する不要な光や電磁波などのノイズを効果的に遮蔽する
事ができ、受光モジュールの耐雑音特性を良好なものと
する事ができる。
【0006】また、請求項2に記載のように、前記舌片
部を有するリードフレームが所定の電位に接続されるシ
ールド板とされる事により、受光モジュールの耐雑音特
性をより良好なものとする事ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の第1実施形態を図
1、図2、図3に従って説明する。図1は本実施形態に
係る受光モジュ−ルの平面断面図、図2は図1のAA断
面図である。これらの図に於て、フレ−ム1は金属性の
板からなり、複数のリードフレームからなる。リードフ
レームの1つは、幅の広い素子固定部11とリ−ド部1
2を有している。リ−ド部12に略平行に他のリ−ドフ
レ−ム13、14が2本配置されている。
【0008】受光素子2は例えばシリコンPINホトダ
イオ−ドからなり、フレ−ム1の素子固定部11に導電
性接着剤を介して固着されている。受光素子2は電極2
1、半導体基板(P層)22、I層23、空乏層24、
拡散層(N層)25、他の電極26から構成されてい
る。I層23はシリコンに濃度1014cm-3程度のP型
不純物を添加されたものである。半導体基板22は、こ
のI層23の下部に選択拡散され、濃度1019〜1020
cm-3のP型不純物が添加されている。拡散層(n層)
25はI層23の上部に部分的に選択拡散され、濃度1
19〜1020cm -3のN型不純物が添加されている。空
乏層24はN層25の表面からI層23の内部に部分的
に延びて形成されたもので、キャリア濃度が非常に少な
い領域である。
【0009】回路素子3は素子固定部11上に導電性接
着剤を介して固着されている。回路素子3は断面図で示
す様に、電極301、半導体基板(P層)302、N+
(埋込層)303、N層304、N+層305と30
6、P層307、SiO2層308、導電層309、導
電層310、他の電極311、312、313、314
から構成されている。この様に受光素子2と回路素子3
はそれぞれフレ−ム1と接続される電極21と301上
に同一導電型(P型)の半導体基板22と302を有し
ている。
【0010】金属細線41、42、43、44は金等か
らなる配線手段で、それぞれ受光素子2の他の電極26
と回路素子3の他の電極311との間、素子固定部11
と他の電極313との間、他のリ−ドフレ−ム13と他
の電極312との間、他のリ−ドフレ−ム14と他の電
極314との間に接続されている。そして好ましくは、
この回路素子3の周辺をカ−ボン入りシリコ−ン等の遮
光性樹脂5が覆う様に設けられている。
【0011】フレ−ム1の素子固定部11と受光素子2
と回路素子3又は遮光性樹脂5は、エポキシ樹脂等から
なりかつ受光素子2の必要な波長の光(概ね赤外光)に
対して透光性を有しかつ他の波長の光(特に可視光)に
対して遮光性を有する黒色の樹脂6で一体に覆われてい
る。
【0012】次にこの受光モジュ−ルの動作を図3のブ
ロック図に従い説明する。この図に於て回路素子3は、
例えばABLC315と増幅器316とリミッタ317
とフィルタ318と検波回路319と波形整形回路32
0とトランジスタ321と抵抗322の各回路からな
る。受光素子2のアノ−ド側(電極21)はフレ−ム1
を介してアノ−ド共通タイプとして接地電位に接続さ
れ、カソ−ド側(他の電極26)は回路素子3の入力に
接続されている。ABLC315はオ−トバイアスロジ
ックレベルコントロ−ルであり、受光素子2に一定の逆
バイアス電位を与える。他のリ−ドフレ−ム14に印加
される電位Vccは回路素子3内の各回路に電圧を与え
る。リ−ド部12は電源電位、すなわち接地電位に接続
されている。この様にして電気信号を変調された赤外光
を受けとった受光素子2からの信号は回路素子3を経
て、他のリ−ドフレ−ム13に出力信号Vssを与え
る。
【0013】ここで、図1、図2に示すように、受光素子
2と回路素子3はそれぞれの裏側の電極がリードフレー
ムの素子固定部11に導電性接着剤を介して共通に接続
され、前記リードフレームのリード部12が電源電位
(接地電位)に接続されているので、リードフレームが
シールド板として機能し、受光素子2や回路素子3に侵
入する雑音を低減する事ができる。また、リードフレー
ム13の前方に回路素子3を配置し、回路素子3の前方
に受光素子2を配置し、受光素子2、配線41、回路素
子3、配線43、リードフレーム13を直線的に配列し
ているので、微弱信号が出力される配線41を、大きな
信号が出力される配線43、リードフレーム13と離間
して配置する事ができる。その結果、配線41に配線4
3やリードフレーム13などの出力が与える影響を最小
限に抑制する事ができ、受光モジュールの動作の安定化
を図る事ができる。
【0014】次に、カソ−ド共通タイプとして、本発明
の第2実施形態を図4に従って説明する。図4は本実施
形態に係る受光モジュ−ルのブロック図である。図4で
示した番号の内、図1ないし図3と同じ番号は同じ部品
である事を示す。受光素子2aは第1実施形態で示した
受光素子2のP層とN層を逆転させたものである。すな
わちI層23aはシリコンにN型不純物を添加され、半
導体基板22aはN型不純物が添加され、拡散層(P
層)25aはP型不純物が添加されたものである。
【0015】回路素子3aは概ね第1実施形態で示した
回路素子3のP層とN層を逆転させたものであり、半導
体基板302aはN型である。但しトランジスタ321
は第1実施形態と同じNPN型を用いる。受光素子2a
のカソ−ド側(電極21)はフレ−ム1を介してカソ−
ド共通タイプとしてプラス電位に接続され、アノ−ド側
(他の電極26)は回路素子3aの入力に接続されてい
る。リ−ド部12に印加される電源電位Vccは回路素
子3a内の各回路にその電位を与える。他のリ−ドフレ
−ム14は接地電位に接続されている。この様にして変
調された赤外光は受光素子2aを経て、回路素子3aに
より、他のリ−ドフレ−ム13に出力信号Vssを与え
る。このカソ−ド共通タイプの実施形態もアノード共通
タイプの実施形態と同様の作用効果を奏する事ができ
る。
【0016】さらに本実施形態の受光モジュ−ルに用い
た受光素子2aの光吸収効率特性を図5に従い説明す
る。この図に於て横軸は空乏層24aの厚さ(μm)で
あり、縦軸は光吸収効率(%)、すなわち発生フォトン
数を入射フォトン数で割ったものの百分率である。この
中で特性B、C、D、E、Fは受光素子2aが受ける光
の波長であり、それぞれ700、780、900、94
0、1000nmである。赤外光(930〜950n
m)を効率よく(90%以上)受けるには空乏層の厚さ
が110μm以上必要な事が判かる。
【0017】従来の様に半導体基板上に受光素子を一体
化して製造すると、その受光素子内のI層はエピタキシ
ャル法で製造されるため、I層の不純物濃度は十分小さ
くならない。(1016cm-3程度)故にI層の比抵抗が
小さいので空乏層の厚さを厚くする事ができない。これ
に対して本実施形態では、受光素子2aは回路素子3a
と独立して製造されるので、受光素子2aのI層23a
の不純物濃度を1014cm-3程度と小さく設定する事が
できる。故にI層23aの比抵抗が(500〜3000
Ωcmと)大きくなるので、空乏層の厚さは例えば11
0μm以上と厚く製造する事ができる。従って赤外光を
効率よく(90%以上)受光する事ができ、受光素子2
aの感度が高くなり、応答速度が早くなる。
【0018】次にシ−ルドケ−スを用いた本発明の第3
実施形態を図6に従って説明する。以下の説明に於て第
1実施形態又は第2実施形態と同じ番号のものは同じ物
である事を示す。図6は、本実施形態に係る受光モジュ
−ルの斜視図であり、図1のフレ−ムの素子固定部11
の延長上にコ字状の舌片部を設けこれを折り曲げたもの
である。すなわちフレ−ム71の先端に設けた舌片部7
2に透孔73を設け、その透孔73が受光素子2又は2
aの位置に対応するように、そして素子固定部と舌片部
72の主表面が略平行になるように折り曲げ加工して舌
片部72で樹脂60の表面を覆う。透孔73は受光素子
2又は2aの光導入孔となり、受光素子2又は2aと回
路素子3又は3aはフレ−ム71が少なくとも3面、図
の例では5面であるが、舌片部を箱型に加工しておけば
6面を覆う事ができる。またフレ−ムの薄い場合や、折
り曲げをしてもフレ−ムが少し元に戻り樹脂60とフレ
−ムの間隔が大きくなるような場合には、樹脂60の側
面に小さな突起を設け、舌片部72の側面折曲部に孔も
しくは爪を設け、これらを係止させればフレ−ムは所定
の箱状に形成できる。このように、受光素子2と回路素
子3を共通に配置したフレームの一部を折り曲げてシー
ルド用の舌片部72を形成したので、この舌片部72も
受光素子2及び回路素子3の下面を覆うフレームと同電
位に保つ事ができ、受光素子2及び回路素子3の周囲を
広範囲にシールドする事ができる。
【0019】なおシ−ルドを設ける他の方法としては、
フレ−ムの上に素子が載置されこのフレ−ムが所定電位
に接続される事を利用して、このフレ−ムの一部を樹脂
から突出させ、樹脂全体を導電性熱収縮チュ−ブで覆
い、そのチュ−ブが突出したフレ−ムと電気的に接触す
るように構成する事でも構成できる。なお以上の説明に
於て、受光素子2、2aとしてPINホトダイオ−ドを
例示したが、その他にホトトランジスタやホトダイオ−
ドなどにも適用可能である。
【0020】上述の実施形態によれば、同一導電型の半
導体基板を有する受光素子と回路素子をそれぞれ電極を
介して同一フレ−ムに載置する。故に受光素子と回路素
子の電位が一定電位に固定される事で、いわゆるフロ−
ティングによる出力変動がない。そして、両素子を直接
接続するので微弱信号を扱う部分が十分近接し、関係す
る面積も小さくなる。故に耐雑音特性が良好となる。更
に受光素子を回路素子と独立して設けるので、受光素子
のI層の不純物濃度を小さくする事により、I層の比抵
抗が大きくなる。故に空乏層の厚みが大きくなり、光吸
収効率が高くなるので受光素子の感度が高くなり、応答
速度も早くなる。また、プリント基板を用いないでフレ
−ムに直接素子を載置するのでモジュ−ルが小型とな
る。
【0021】さらに、受光素子及び回路素子を配置した
フレームと同電位の舌片部によって樹脂を覆う事でシ−
ルド効果を簡単にかつ確実に得る事ができる。その場
合、透孔によって受光素子には光が導かれるが同じ平面
内にある回路素子はフレ−ムにより光が遮られるので、
回路素子が光エネルギ−によって誤動作する事はない。
また本発明は回路素子の周辺を遮光性樹脂で覆う事によ
り、光が遮ぎられるので、回路素子が光エネルギ−によ
って誤動作しない。そして受光素子を透光性樹脂で覆う
ので、受光素子には適正な光が導かれる。以上のように
上記実施形態によれば、耐雑音特性が良好な受光モジュ
ールを提供する事ができる。また、受光素子の感度が高
く、応答速度も早い受光モジュールを提供する事ができ
る。また、小型で誤動作が少ない受光モジュールを提供
する事ができる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、舌片部が、受光素子への光導
入孔を有しているとともに、素子固定部と該舌片部によ
って受光素子の5面を覆うように折り曲げられているの
で、舌片部と素子固定部を備えるリードフレームによっ
て、素子に入り込もうとする不要な光や電磁波などのノ
イズを効果的に遮蔽する事ができ、受光モジュールの耐
雑音特性を良好なものとする事ができる。
【0023】また、請求項2に記載のように、前記舌片
部を有するリードフレームが所定の電位に接続されるシ
ールド板とされる事により、受光モジュールの耐雑音特
性をより良好なものとする事ができる。
【0024】よって、誤動作が少ない受光モジュールを
提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る受光モジュ−ルの
平面断面図である。
【図2】図1のAA断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る受光モジュ−ルの
ブロック図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る受光モジュ−ルの
ブロック図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る受光モジュ−ルの
光吸収効率特性図である。
【図6】本発明の第3実施形態に係る受光モジュ−ルの
斜視図である。
【符号の説明】
1 フレ−ム 2、2a 受光素子 3、3a 回路素子 5 遮光性樹脂 6 樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 晋 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 前田 晋 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 田中 堅太郎 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 山根 幹仁 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5F049 MA04 MB03 NA03 NA04 NA17 NA19 NB01 RA08 RA10 SS03 TA02 TA20 UA05 UA12 WA01 5F088 AA03 AB03 BA02 BA03 BA15 BA20 BB01 EA08 EA20 GA04 JA02 JA20 KA02 LA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光素子と、金属製の複数のリードフレ
    ームとを備えた受光モジュールであって、前記リードフ
    レームの1つは、前記受光素子を載置する素子固定部と
    リード部と舌片部とを有し、前記舌片部は、受光素子へ
    の光導入孔を有しているとともに、前記素子固定部と該
    舌片部によって前記受光素子の5面を覆うように折り曲
    げられている事を特徴とする受光モジュール。
  2. 【請求項2】 前記舌片部を有するリードフレームが所
    定の電位に接続されるシールド板とされている事を特徴
    とする請求項1記載の受光モジュ−ル。
JP2002141227A 1991-03-07 2002-05-16 光リモコン用受光モジュ−ル Expired - Lifetime JP3516342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141227A JP3516342B2 (ja) 1991-03-07 2002-05-16 光リモコン用受光モジュ−ル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178991 1991-03-07
JP3-41789 1991-03-07
JP2002141227A JP3516342B2 (ja) 1991-03-07 2002-05-16 光リモコン用受光モジュ−ル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010179A Division JP3696094B2 (ja) 1991-03-07 2001-01-18 受光モジュ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017718A true JP2003017718A (ja) 2003-01-17
JP3516342B2 JP3516342B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=26381455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141227A Expired - Lifetime JP3516342B2 (ja) 1991-03-07 2002-05-16 光リモコン用受光モジュ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181130A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 赤外線センサ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181130A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 赤外線センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3516342B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318115A (en) Dual junction photoelectric semiconductor device
US5291054A (en) Light receiving module for converting light signal to electric signal
US4183034A (en) Pin photodiode and integrated circuit including same
JP2003017718A (ja) 受光モジュ−ル
JP3177287B2 (ja) 受光モジュ−ル
JP3696094B2 (ja) 受光モジュ−ル
JP3696177B2 (ja) 光リモコン用受光モジュール
JP3696178B2 (ja) 光リモコン用受光モジュール
JP2998646B2 (ja) 受光演算素子
JP2003318420A (ja) 受光モジュ−ル
JP2003332594A (ja) リードフレーム及びそれを備える受光モジュ−ル
US6989522B2 (en) Light-receiving module and light-receiving device having malfunction preventing structure
JP3583815B2 (ja) 受光素子
JP3497977B2 (ja) 受光素子およびこれを用いた光結合装置
JP3021952B2 (ja) 受光素子
JP4036850B2 (ja) 受光モジュール
JPH02137275A (ja) ホトカプラ
JPS60177685A (ja) 半導体装置
JPH051790Y2 (ja)
JP3024188B2 (ja) 受光装置
JP3531283B2 (ja) 日射センサ
JP3609544B6 (ja) 受光装置
JPH07273723A (ja) 受光モジュール
JPH06104460A (ja) 光検出装置
JP3086514B2 (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7