JP2003017594A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003017594A
JP2003017594A JP2001195706A JP2001195706A JP2003017594A JP 2003017594 A JP2003017594 A JP 2003017594A JP 2001195706 A JP2001195706 A JP 2001195706A JP 2001195706 A JP2001195706 A JP 2001195706A JP 2003017594 A JP2003017594 A JP 2003017594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
insulating film
film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001195706A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hibi
康博 日比
Satoru Shimizu
悟 清水
Naoki Tsuji
直樹 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001195706A priority Critical patent/JP2003017594A/ja
Priority to DE10218750A priority patent/DE10218750A1/de
Priority to KR10-2002-0023624A priority patent/KR100435134B1/ko
Priority to TW091110494A priority patent/TW548693B/zh
Priority to US10/178,558 priority patent/US20030003772A1/en
Publication of JP2003017594A publication Critical patent/JP2003017594A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気的特性の劣化を防止することが可能な半
導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置は、素子形成領域と、この素
子形成領域に隣接する素子分離領域2とを有する半導体
基板1を備え、素子形成領域と素子分離領域との境界部
においては半導体基板1の主表面に段差部15が形成さ
れている。さらに、半導体基板1の主表面上において、
素子形成領域から段差部15上にまで延在するように形
成された絶縁膜3と、絶縁膜上に形成されたゲート電極
4a、6、7とを備える。素子形成領域における絶縁膜
3の厚みは、段差部15における絶縁膜3の厚みとほぼ
等しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、より特定的には、電気的特性を
向上させることが可能な半導体装置およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の1つとしてフラッシ
ュメモリなどの不揮発性半導体記憶装置が知られてい
る。図20は、従来の不揮発性半導体装置を示す断面模
式図である。また、図21は、図20に示した不揮発性
半導体記憶装置の部分拡大断面模式図である。図20お
よび21を参照して、従来の不揮発性半導体記憶装置を
説明する。
【0003】図20および21を参照して、半導体基板
101の素子形成領域は、分離絶縁膜102に囲まれた
領域であって、平坦な上部表面を有する領域と、分離絶
縁膜102と隣接する境界部であって、段差部115が
形成された領域とを含む。素子形成領域において、半導
体基板1の主表面上にはトンネル酸化膜103が形成さ
れている。トンネル酸化膜103は半導体基板101の
主表面における平坦部上から段差部115上にまで延在
するように形成されている。この段差部115上に位置
するトンネル酸化膜103の端部117の厚みは、素子
形成領域の平坦な上部表面上に位置するトンネル酸化膜
103の厚みより薄くなっている。
【0004】トンネル酸化膜103上から分離絶縁膜1
02上にまで延在するようにフローティングゲート電極
104aが形成されている。また、図示していないが分
離絶縁膜102から見てトンネル酸化膜103が形成さ
れた領域とは反対側に位置する領域においても、同様に
半導体基板101の主表面上にトンネル酸化膜が形成さ
れ、このトンネル酸化膜上にフローティングゲート電極
104b、104cが形成されている。
【0005】フローティングゲート電極104a〜10
4c上にはONO膜105が形成されている。ONO膜
105は、下層酸化膜と、この下層酸化膜上に形成され
た窒化膜と、窒化膜上に形成された上層酸化膜とからな
る積層膜である。このONO膜105上にポリシリコン
膜106が形成されている。ポリシリコン膜106上に
はタングステンシリサイド膜107が形成されている。
このポリシリコン膜106とタングステンシリサイド膜
107とからコントロールゲート電極が構成される。タ
ングステンシリサイド膜107上にはCVD(Chem
ical Vapor Deposition)法を用
いて形成された酸化膜108が配置される。
【0006】なお、半導体基板101の主表面において
は、トンネル酸化膜103が形成された領域を介して図
20の紙面に垂直方向において対向する位置にソース領
域およびドレイン領域が形成されている。
【0007】図22〜25は、図20および21に示し
た不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明するための
断面模式図である。図22〜25を参照して、図20お
よび21に示した半導体装置の製造方法を説明する。
【0008】まず、半導体基板101(図22参照)の
主表面上にシリコン酸化膜111(図22参照)を形成
する。シリコン酸化膜111上にシリコン窒化膜112
(図22参照)を形成する。シリコン窒化膜112上
に、写真製版加工技術を用いて、分離絶縁膜102(図
20参照)が形成されるべき領域上に開口パターンを有
するレジスト膜を形成する。
【0009】次に、このレジスト膜をマスクとして用い
て、シリコン窒化膜112およびシリコン酸化膜111
をエッチングにより部分的に除去する。この結果、シリ
コン窒化膜112およびシリコン酸化膜111に開口部
114(図22参照)が形成される。その後、レジスト
膜を除去する。この結果、図22に示すような構造を得
る。なお、上述したエッチング工程においては、開口部
114の底部において半導体基板101の上部表面も一
部除去されている。
【0010】次に、図23に示すように、開口部114
の底部において露出している半導体基板101の表面を
酸化することにより分離絶縁膜102を形成する。ここ
で、図23に示すように、分離絶縁膜102がシリコン
窒化膜112の端部下にまで延在するように成長するの
で、シリコン窒化膜112の端部は分離絶縁膜102の
端部上に乗り上げたような形状となっている。その後、
マスクとして用いたシリコン窒化膜112(図23参
照)を除去する。
【0011】次に、図24に示すように、ウェットエッ
チングを用いてシリコン酸化膜111(図23参照)を
除去する。このとき、分離絶縁膜102の上部表面もシ
リコン酸化膜111と同時にウェットエッチングにより
部分的に除去される。そのため、図24に示すように、
分離絶縁膜2の表面層が除去されることによって半導体
基板1の素子形成領域の端部には段差部115が形成さ
れた状態となる。シリコン酸化膜111を除去するため
のエッチングにおいては、段差部115の高さが10n
m程度となるまでエッチングを行なう。
【0012】その後、半導体基板101の主表面を保護
するための犠牲酸化膜(図示せず)を形成した後、半導
体基板1の主表面にソース領域およびドレイン領域など
を形成するため導電性不純物を注入する。導電性不純物
を注入した後、上述の犠牲酸化膜をウェットエッチング
により除去する。
【0013】そして、図25に示すように、分離絶縁膜
102の間に位置する素子形成領域において、半導体基
板101の主表面上にウェット酸化法などを用いてトン
ネル酸化膜103を形成する。このとき、段差部115
上に位置する領域では、トンネル酸化膜103の厚みが
他の領域におけるトンネル酸化膜103の厚みより薄く
なる。
【0014】この後、トンネル酸化膜103上にフロー
ティングゲート電極104a〜104c、ONO膜10
5、ポリシリコン膜106、タングステンシリサイド膜
107および酸化膜108を順次形成することにより、
図20および21に示した不揮発性半導体記憶装置を得
る。
【0015】また、従来の不揮発性半導体記憶装置の他
の例として、図26に示すような構造の不揮発性半導体
記憶装置が挙げられる。
【0016】図26は、従来の不揮発性半導体記憶装置
の他の例を示す断面模式図である。図26は図20に対
応する。図26を参照して、従来の不揮発性半導体記憶
装置の他の例を説明する。
【0017】図26を参照して、不揮発性半導体記憶装
置は基本的には図20および21に示した不揮発性半導
体記憶装置と同様の構造を備えるが、素子分離領域の構
造が異なる。すなわち、図20および21に示した不揮
発性半導体記憶装置においては、素子分離領域にいわゆ
るLOCOS法を用いて形成された分離絶縁膜102が
配置されていたが、図26に示した不揮発性半導体記憶
装置においては、素子分離領域にいわゆるトレンチ分離
構造が採用されている。
【0018】つまり、素子形成領域に隣接するように、
半導体基板101において溝118が形成されている。
この溝118の側壁面および底壁面を構成する半導体基
板101には窒化領域119が形成されている。溝11
8の側壁面および底壁面上には内壁酸化膜121が形成
されている。内壁酸化膜121上には、溝118の内部
を充填するようにトレンチ分離絶縁膜122が形成され
ている。トレンチ分離絶縁膜122の上部は、半導体基
板101の上部表面の位置よりも上側に突出するように
形成されている。
【0019】トレンチ分離絶縁膜122に囲まれた領域
である素子形成領域の端部では、半導体基板101の主
表面において、溝118の側壁および底壁に形成された
窒化領域119が延在した入り込み部120が形成され
ている。素子形成領域においては、半導体基板101の
主表面上にトンネル酸化膜103が形成されている。ト
ンネル酸化膜103の端部128(入り込み部120上
に位置するトンネル酸化膜103の部分)の厚みは、ト
ンネル絶縁膜103の中央部116における厚みより薄
くなっている。これは、後述する製造方法におて示すよ
うに、トンネル酸化膜103を形成する際に、半導体基
板101の主表面に窒化領域である入り込み部120が
形成されているため、この入り込み部120上において
形成されるトンネル酸化膜103の形成速度が、他の領
域におけるトンネル酸化膜103の形成速度より小さい
ことに起因する。
【0020】なお、トンネル酸化膜103よりも上層側
の構造は、基本的には図20および21に示した不揮発
性半導体記憶装置と同様である。
【0021】図27〜30は、図26に示した不揮発性
半導体記憶装置の製造方法を説明するための断面模式図
である。図27〜30を参照して、図26に示した不揮
発性半導体記憶装置の製造方法を説明する。
【0022】まず、半導体基板101の主表面上にシリ
コン酸化膜111(図27参照)を形成する。このシリ
コン酸化膜111上にシリコン窒化膜112を形成す
る。シリコン窒化膜112上に、溝118(図27参
照)が形成されるべき領域上に開口パターンを有するレ
ジスト膜(図示せず)を形成する。このレジスト膜をマ
スクとして、シリコン窒化膜112を部分的に除去す
る。その後レジスト膜を除去する。
【0023】そして、このパターニングされたシリコン
窒化膜112をマスクとして、下地酸化膜であるシリコ
ン酸化膜111および半導体基板101をエッチングに
より部分的に除去する。この結果、図27に示すような
溝118を形成する。次に、溝118の側壁および底壁
上に内壁酸化膜121(図27参照)を形成する。
【0024】次に、溝118の側壁および底壁を窒化す
ることにより窒化領域119を形成する。このようにし
て、図27に示すような構造を得る。なお、窒化領域1
19を形成するのは、後述するHDP(High De
nsity Plasma)−CVDシリコン酸化膜を
形成する工程の後の熱処理により、半導体基板101に
おいて結晶欠陥が発生することを防止するためである。
【0025】この窒化領域119を形成する際に、シリ
コン酸化膜111の端部下に位置する半導体基板101
の領域も部分的に窒化される。この結果、シリコン酸化
膜111の端部下に位置する領域においては、半導体基
板101の主表面に窒化領域が延在するように形成され
た入り込み部120が形成される。
【0026】次に、HDP−CVDシリコン酸化膜(H
DP−CVD法を用いて形成された酸化膜)を、溝11
8の内部を充填するように形成する。そして、HDP−
CVDシリコン酸化膜上にパターンを有するレジスト膜
(図示せず)を形成する。このレジスト膜をマスクとし
てHDP−CVDシリコン酸化膜を部分的にエッチング
により除去する。この結果、シリコン窒化膜112上に
位置する領域において、HDP−CVDシリコン酸化膜
に凹部を形成する。その後レジスト膜を除去する。
【0027】次に、化学機械研磨法(CMP(Chem
ical MechanicalPolishing)
法)を用いて、HDP−CVDシリコン酸化膜およびシ
リコン窒化膜112の上部を研磨することにより、HD
V−CVDシリコン酸化膜の上部表面を平坦化する。そ
の後、シリコン窒化膜112を除去することにより、図
28に示すような構造を得る。
【0028】この後、図29に示すように、ウェットエ
ッチングによりシリコン酸化膜111を除去する。そし
て、半導体基板101の主表面上に犠牲酸化膜(図示せ
ず)を形成した後、ソース領域およびドレイン領域など
の不純物拡散領域を形成するための注入工程を実施す
る。その後、犠牲酸化膜をウェットエッチングにより除
去する。
【0029】そして、図25に示した工程と同様に、ウ
ェット酸化法を用いて半導体基板101の主表面上にト
ンネル酸化膜103を形成する。このとき、窒化領域で
ある入り込み部120上において形成されるトンネル酸
化膜103の形成速度は、他の領域におけるトンネル酸
化膜103の形成速度より小さい。このため、入り込み
部120上に位置するトンネル酸化膜103の厚みは、
他の領域(たとえばトンネル酸化膜103の中央部11
6)における厚みより薄くなる。この結果、図30に示
すような構造を得る。
【0030】この後、トンネル酸化膜103上にフロー
ティングゲート電極104a〜104c、ONO膜10
5、ポリシリコン膜106、タングステンシリサイド膜
107、酸化膜108などを順次形成することにより、
図26に示した不揮発性半導体記憶装置を得ることがで
きる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の不揮発
性半導体記憶装置においては、以下に述べるような問題
があった。
【0032】すなわち、図20に示した不揮発性半導体
記憶装置では、段差部115上に位置するトンネル酸化
膜103の厚みが他の領域におけるトンネル酸化膜10
3の厚みより薄くなっているため、不揮発性半導体記憶
装置の閾値電圧が設計値と異なる値となる場合がある。
また、図26に示した不揮発性半導体装置においても、
窒化領域である入りこみ部120の存在に起因して、こ
の入りこみ部120上に位置するトンネル酸化膜103
の厚みが、他の領域におけるトンネル酸化膜103の厚
みより薄くなっている。この結果、やはり不揮発性半導
体記憶装置の閾値電圧が設計値と異なる値となる場合が
ある。
【0033】ここで、たとえば不揮発性半導体記憶装置
がDINOR型のフラッシュメモリである場合、ゲート
ディスターブなどの不良が発生することがあった。ま
た、NOR型のフラッシュメモリにおいては、消去動作
の閾値電圧の分布が設計より広がることになるため、電
気的特性が劣化する場合があった。このように、従来の
不揮発性半導体記憶装置においては、トンネル酸化膜1
03の厚みが局所的に薄くなることにより、その電気的
特性が劣化するという問題が発生する場合があった。
【0034】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の目的は、電気的
特性の劣化を防止することが可能な半導体装置およびそ
の製造方法を提供することである。
【0035】
【課題を解決するための手段】この発明の1の局面にお
ける半導体装置は、素子形成領域と、この素子形成領域
に隣接する素子分離領域とを有する半導体基板を備え、
素子形成領域と素子分離領域との境界部においては半導
体基板の主表面に段差部が形成されている。さらに、半
導体基板の主表面上において、素子形成領域から段差部
上にまで延在するように形成された絶縁膜と、絶縁膜上
に形成されたゲート電極とを備える。素子形成領域にお
ける絶縁膜の厚みは、段差部における絶縁膜の厚みとほ
ぼ等しい。
【0036】このようにすれば、絶縁膜の厚みが段差部
上において局所的に薄くなっていないため、ゲート電極
に電圧を印加した際に、段差部上に位置する絶縁膜での
電界強度が局所的に大きくなるといった現象の発生を防
止できる。このため、絶縁膜がたとえば不揮発性半導体
記憶装置のトンネル絶縁膜として用いられる場合、不揮
発性半導体記憶装置の閾値電圧などが絶縁膜の厚みの局
所的な変化に起因して変動することを防止できる。つま
り、半導体装置の電気的特性が劣化することを防止でき
る。
【0037】上記1の局面における半導体装置では、素
子分離領域が素子形成領域を挟むように配置された第1
および第2の素子分離領域を含んでいてもよい。段差部
は、素子形成領域と第1および第2の素子分離領域との
それぞれの境界部に形成された第1および第2の段差部
を含んでいてもよい。
【0038】この場合、素子形成領域と第1および第2
の素子分離領域との間において、第1および第2の段差
部という少なくとも2つの段差部が形成されている。従
来の半導体装置では、絶縁膜の厚みが局所的に薄くなる
領域がこの複数の段差部上においてそれぞれ形成される
ことになっていた。従来の半導体装置では、絶縁膜の厚
みの変動に起因してその電気的特性が劣化する危険性が
高くなる。そこで、このような複数の段差部を有する半
導体装置に本発明を適用すれば、後述するように活性酸
素を用いて絶縁膜を形成するので、複数の段差部上にお
ける絶縁膜の厚みと他の領域(素子形成領域)上におけ
る絶縁膜の厚みとをほぼ等しくできる。つまり、複数の
段差部上において絶縁膜の厚みが局所的に薄くなるとい
うことがないため、半導体装置の電気的特性が劣化する
ことを確実に防止できる。
【0039】上記1の局面における半導体装置では、素
子分離領域にLOCOS法を用いて形成された酸化膜が
配置されていてもよい。
【0040】ここで、LOCOS法においては、素子分
離領域に酸化膜を形成する際のマスクとして、あらかじ
め半導体基板の主表面上にシリコン酸化膜およびシリコ
ン窒化膜が形成されている。この状態で熱酸化などを行
なうことにより、素子分離領域に酸化膜(フィールド酸
化膜)を形成する。フィールド酸化膜は、その下部が半
導体基板の主表面に埋め込まれた状態になっている。そ
して、フィールド酸化膜を形成した後、マスクとして用
いたシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜をエッチング
により除去する。
【0041】このエッチング工程では、フィールド酸化
膜の表面もある程度除去される。このため、フィールド
酸化膜の端部において、半導体基板の主表面に埋め込ま
れた状態になっていたフィールド酸化膜の部分も除去さ
れる。この結果、フィールド酸化膜が埋め込まれた領域
の端部においてフィールド酸化膜と接触していた半導体
基板の表面(側壁面)が露出するため、半導体基板の主
表面に段差部が形成される。従来の半導体装置では、こ
の段差部上に形成されるトンネル絶縁膜などの絶縁膜の
厚みが局所的に薄くなることにより電気的特性が劣化す
ることがあった。しかし、後述するように活性酸素を用
いて絶縁膜を形成することにより、この段差部上と他の
領域上とに均一な膜厚の絶縁膜を形成すれば、このよう
な電気的特性の劣化を確実に防止できる。
【0042】この発明の他の局面における半導体装置
は、主表面を有する半導体基板を備え、半導体基板の主
表面は、窒化された一方領域と、この一方領域と隣接
し、窒化されていない他方領域とを含む。さらに、半導
体基板の主表面における一方領域および他方領域の上に
形成された絶縁膜と、絶縁膜上に形成されたゲート電極
とを備える。一方領域上における絶縁膜の厚みは、他方
領域上における絶縁膜の厚みとほぼ等しい。
【0043】このようにすれば、絶縁膜の厚みが窒化領
域である一方領域上において局所的に薄くなっていない
ため、ゲート電極に電圧を印加した際に、一方領域上に
位置する絶縁膜での電界強度が局所的に大きくなるとい
った現象の発生を防止できる。このため、絶縁膜がたと
えば不揮発性半導体記憶装置のトンネル絶縁膜として用
いられる場合、この不揮発性半導体記憶装置の閾値電圧
が絶縁膜の厚みの局所的な変化に起因して変化すること
を防止できる。つまり、半導体装置の電気的特性が劣化
することを防止できる。なお、本発明による半導体装置
における絶縁膜は、後述するように活性酸素を用いて形
成することができる。
【0044】上記他の局面における半導体装置におい
て、一方領域から見て他方領域と反対側に位置する領域
では、半導体基板の主表面に溝が形成されていてもよ
く、溝を充填するように分離絶縁膜が配置されてもよ
い。
【0045】ここで、溝の内部に分離絶縁膜を配置した
いわゆるトレンチ分離構造では、溝の側壁などを構成す
る半導体基板における結晶欠陥の発生を防止するため、
溝の側壁を窒化する。この窒化工程において、溝に隣接
する半導体基板の主表面の部分もある程度窒化されるこ
とになり、この窒化された領域が上記一方領域に対応す
る。従来のトレンチ分離構造を備える半導体装置では、
このトレンチ分離構造に隣接する半導体基板の主表面上
に絶縁膜を形成すると、上記一方領域上に形成される絶
縁膜の厚みが他の領域における絶縁膜の厚みより薄くな
る場合があった。このような場合に、本発明を適用して
活性酸素を用いて絶縁膜を形成すれば、一方領域上の絶
縁膜の厚みが局所的に薄くならないので、半導体装置の
電気的特性の劣化を確実に防止できる。
【0046】上記他の局面における半導体装置におい
て、一方領域は他方領域を挟むように配置された第1お
よび第2の領域を含んでいてもよい。溝は、第1の領域
から見て他方領域と反対側に位置する領域において半導
体基板の主表面に形成された第1の溝と、第2の領域か
ら見て他方領域と反対側に位置する領域において半導体
基板の主表面に形成された第2の溝とを含んでいてもよ
い。分離絶縁膜は第1および第2の溝をそれぞれ充填す
るように配置された第1および第2の分離絶縁膜を含ん
でいてもよい。
【0047】このように、第1および第2の領域は窒化
された領域であることから、すでに述べたように従来は
この第1および第2の領域上に形成される絶縁膜の厚み
が局所的に薄くなる場合があった。このため、絶縁膜の
厚みの変動に起因して半導体装置の電気的特性が劣化す
る危険性が高くなっていた。そこで、このような複数の
窒化された領域(第1および第2の領域)を有する半導
体装置に本発明を適用すれば、半導体装置の電気的特性
が劣化することを確実に防止できる。
【0048】この発明の別の局面における半導体装置の
製造方法は、上記1の局面または他の局面における半導
体装置の製造方法であって、絶縁膜は酸化膜を含み、半
導体基板の主表面上に活性酸素を用いて上記酸化膜を形
成する工程を備える。
【0049】このようにすれば、活性酸素はその酸化力
が極めて強いために、酸化膜を形成する半導体基板の主
表面に段差部や窒化された領域が存在しても、これらの
段差部や窒化去れた領域の存在に影響されること無くほ
ぼ均一な膜厚の酸化膜を形成することができる。このた
め、本発明の上記1の局面または他の局面における半導
体装置を容易に製造することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一ま
たは相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は
繰返さない。
【0051】(実施の形態1)図1は、本発明による半
導体装置の実施の形態1を示す断面模式図である。図2
は、図1の線分II−IIにおける断面模式図である。
図1および2を参照して、本発明による半導体装置の実
施の形態1を説明する。
【0052】図1および2を参照して、半導体装置は不
揮発性半導体記憶装置であって、DINOR型またはN
OR型のフラッシュメモリである。半導体装置は半導体
基板1の主表面において第1および第2の素子分離領域
に位置する分離絶縁膜2によって囲まれた素子形成領域
に形成されている。半導体基板1の素子形成領域は平坦
な上部表面(平坦部)を有する。この素子形成領域と分
離絶縁膜2との境界部には、半導体基板1の主表面に段
差部15が形成されている。半導体基板1の主表面上に
は絶縁膜としてのトンネル酸化膜3が形成されている。
トンネル酸化膜3は半導体基板1の主表面における平坦
部上から段差部15上にまで延在するように形成されて
いる。トンネル酸化膜3の厚みはたとえば30nm〜5
0nm程度である。
【0053】トンネル酸化膜3上から分離絶縁膜2上に
まで延在するようにフローティングゲート電極4aが形
成されている。また、図示していないが分離絶縁膜2か
ら見てトンネル酸化膜3が形成された領域とは反対側に
位置する領域においても、同様に半導体基板1の主表面
上にトンネル酸化膜が形成され、このトンネル酸化膜上
にフローティングゲート電極4b、4cが形成されてい
る。
【0054】フローティングゲート電極4a〜4c上に
ONO膜5が形成されている。ONO膜5は、下層酸化
膜と、この下層酸化膜上に形成された窒化膜と、窒化膜
上に形成された上層酸化膜とからなる積層膜である。こ
のONO膜5上にポリシリコン膜6が形成されている。
ポリシリコン膜6上にはタングステンシリサイド膜7が
形成されている。このポリシリコン膜6とタングステン
シリサイド膜7とからコントロールゲート電極が構成さ
れる。タングステンシリサイド膜7上にはCVD法を用
いて形成された酸化膜8が配置される。
【0055】図2に示すように、半導体基板1の主表面
においては、トンネル酸化膜3が形成された領域を介し
て対向する位置にソース領域9およびドレイン領域10
が形成されている。
【0056】図1および2に示した半導体装置では、中
央部16におけるトンネル酸化膜3の厚みと、端部17
(段差部15上に位置する部分)におけるトンネル酸化
膜3の厚みとがほぼ等しくなっている。
【0057】このようにすれば、絶縁膜としてのトンネ
ル酸化膜3の厚みが2つの段差部15上において局所的
に薄くなっていないため、コントロールゲート電極に電
圧を印加した際に、段差部15上に位置するトンネル酸
化膜3での電界強度が局所的に大きくなるといった現象
の発生を防止できる。このため、半導体装置の閾値電圧
などがトンネル酸化膜3の厚みの局所的な変化に起因し
て変動することを防止できる。つまり、半導体装置の電
気的特性が劣化することを防止できる。
【0058】図3〜9は、図1および2に示した半導体
装置の製造方法を説明するための断面模式図である。図
3〜9を参照して、図1および2に示した半導体装置の
製造方法を説明する。
【0059】図3に示すように、まず半導体基板1の主
表面上にシリコン酸化膜11を形成する。このシリコン
酸化膜の厚みは、たとえば30〜50nmである。この
シリコン酸化膜11上にシリコン窒化膜12を形成す
る。このシリコン窒化膜12の厚みは、たとえば30〜
150nmである。このシリコン窒化膜12上に、写真
製版加工技術を用いて、分離絶縁膜が形成されるべき領
域上に開口パターンを有するレジスト膜13を形成す
る。
【0060】次に、このレジスト膜13をマスクとして
用いて、シリコン窒化膜12およびシリコン酸化膜11
をエッチングにより部分的に除去する。この結果、シリ
コン窒化膜12およびシリコン酸化膜11に開口部14
(図4参照)が形成される。その後、レジスト膜13を
除去する。この結果、図4に示すような構造を得る。な
お、上述したエッチング工程においては、開口部14の
底部において半導体基板1がオーバーエッチングされる
ことにより、半導体基板1の上部表面も一部除去されて
いる。
【0061】次に、図5に示すように、開口部14の底
部において露出している半導体基板1の表面を酸化する
ことにより分離絶縁膜2を形成する。ここで、図5に示
すように、分離絶縁膜2がシリコン窒化膜12の端部下
にまで延在するように成長するので、シリコン窒化膜2
の端部は分離絶縁膜2上に乗り上げたような形状となっ
ている。
【0062】その後、図6に示すように、マスクとして
用いたシリコン窒化膜12(図5参照)を除去する。
【0063】次に、図7に示すように、ウェットエッチ
ングを用いてシリコン酸化膜11(図6参照)を除去す
る。このとき、分離絶縁膜2の上部表面もこのシリコン
酸化膜11と同時にウェットエッチングにより部分的に
除去される。そのため、図7に示すように、分離絶縁膜
2の表面が除去されることによって、素子形成領域と分
離絶縁膜2が位置する素子分離領域との境界部では、半
導体基板1の主表面において段差部15が形成された状
態となる。シリコン酸化膜11を除去するためのエッチ
ングにおいては、段差部15の高さL(図8参照)が1
0nm程度となるまでエッチングを行なう。図8は、図
7に示した半導体装置の段差部を示す部分拡大断面模式
図である。
【0064】その後、半導体基板1の主表面を保護する
ための犠牲酸化膜(図示せず)を形成する。そして、半
導体基板1の主表面にソース領域9およびドレイン領域
10などを形成するため導電性不純物を注入する。この
ように導電性不純物を注入した後、上述の犠牲酸化膜を
ウェットエッチングにより除去する。
【0065】そして、図9に示すように、半導体基板1
の主表面上に活性酸素を用いてトンネル酸化膜3を形成
する。このときのプロセス条件としては、たとえば以下
のような条件を用いることができる。すなわち、酸化を
行なう際に半導体基板1が配置されたチャンバの内部に
供給される反応ガスは酸素ガス(O2)および水素ガス
(H2)を用いる。それぞれのガスの流量としては、酸
素ガスの流量を9.5リットル/分、水素ガスの流量を
0.5リットル/分とする。また、加熱温度は1000
〜1050℃、加熱時間は1分から2分といする。この
結果、チャンバの内部において活性酸素を発生させるこ
とができる。この活性酸素は極めて酸化力が強いため、
半導体基板1の主表面の状態に関わらず、半導体基板1
の全面においてほぼ均一なトンネル酸化膜3を形成する
ことができる。このため、トンネル酸化膜3の中央部1
6における厚みと、端部17におけるトンネル酸化膜3
の厚みとをほぼ等しくすることができる。
【0066】なお、トンネル酸化膜3を形成する工程に
おいては、加熱方法としてRTP(Rapid The
rmal Process)を用いてもよい。また、反
応ガスとしてN2Oガス、あるいはNOガスと酸素ガス
との混合ガスを用いてもよい。また、チャンバの内部に
プラズマを発生させることにより、活性酸素を生成して
もよい。
【0067】この後、トンネル酸化膜3上にフローティ
ングゲート電極4a〜4c、ONO膜5、ポリシリコン
膜6、タングステンシリサイド膜7および酸化膜8を順
次形成することにより、図1および2に示した半導体装
置を得ることができる。
【0068】(実施の形態2)図10は、本発明による
半導体装置の実施の形態2を示す断面模式図である。図
10は図1に対応する。図10を参照して、本発明によ
る半導体装置の実施の形態2を説明する。
【0069】図10を参照して、半導体装置は基本的に
は図1および2に示した半導体装置と同様の構造を備え
るが、素子分離領域の構造が異なる。すなわち、図1お
よび2に示した半導体装置においては、素子分離領域に
はLOCOS法を用いて形成された分離絶縁膜2が配置
されていたが、図10に示した半導体装置においては、
素子分離領域にいわゆるトレンチ分離構造が採用されて
いる。つまり、素子形成領域に隣接するように、半導体
基板1においては溝18が形成されている。
【0070】この溝18の側壁面および底壁面を構成す
る半導体基板の領域には窒化領域19が形成されてい
る。溝18の側壁および底壁上には内壁酸化膜21が形
成されている。内壁酸化膜21上には、溝18の内部を
充填するようにトレンチ分離絶縁膜22が形成されてい
る。トレンチ分離絶縁膜22の上部は、半導体基板1の
上部表面の位置よりも上側に突出するように形成されて
いる。
【0071】トレンチ分離絶縁膜22に囲まれた領域で
ある素子形成領域には、半導体基板1の主表面上にトン
ネル酸化膜3が形成されている。トレンチ分離絶縁膜2
2に囲まれた領域の2つの端部(トレンチ分離絶縁膜2
2に隣接する領域)において、半導体基板1の主表面
に、溝18の側壁に形成された窒化領域が延在した入り
込み部20が形成されている。トンネル絶縁膜3の中央
部16の厚みと、トンネル酸化膜3の端部28(第1お
よび第2の領域としての入り込み部20上に位置するト
ンネル絶縁膜3)の厚みとはほぼ等しくなっている。そ
して、トンネル酸化膜3よりも上層側の構造は、基本的
には図1および2に示した半導体装置と同様である。
【0072】このようにすれば、絶縁膜としてのトンネ
ル酸化膜3の厚みが窒化領域である一方領域としての入
り込み部20上の端部28において局所的に薄くなって
いないため、コントロールゲート電極に電圧を印加した
際に、入り込み部20上に位置するトンネル酸化膜3の
電界強度が局所的に大きくなるといった現象の発生を防
止できる。このため、半導体装置の閾値電圧がトンネル
酸化膜3の厚みの局所的な変化に起因して変化すること
を防止できる。つまり、半導体装置の電気的特性が劣化
することを防止できる。
【0073】図11〜19は、図10に示した半導体装
置の製造方法を説明するための断面模式図である。図1
1〜19を参照して、図10に示した半導体装置の製造
方法を説明する。
【0074】まず、図3に示した工程と同様に、半導体
基板1の主表面上にシリコン酸化膜11を形成する。こ
のシリコン酸化膜11上にシリコン窒化膜12を形成す
る。このシリコン窒化膜12上に、溝18(図11参
照)が形成されるべき領域に開口パターンを有するレジ
スト膜(図示せず)を形成する。このレジスト膜をマス
クとして、シリコン窒化膜12およびシリコン酸化膜1
1を部分的に除去する。その後レジスト膜を除去する。
そして、このパターニングされたシリコン窒化膜12を
マスクとして、半導体基板1をエッチングにより部分的
に除去する。この結果、溝18(図11参照)が形成さ
れる。このようにして、図11に示すような構造を得
る。
【0075】次に、図12に示すように、溝18の側壁
および底壁上に内壁酸化膜21を形成する。内壁酸化膜
21の厚みはたとえば30〜50nmである。
【0076】次に、図13に示すように、溝18の側壁
および底壁を窒化することにより窒化領域19を形成す
る。このように窒化領域19を形成するのは、後述する
HDP−CVDシリコン酸化膜を形成する工程の後の熱
処理により、半導体基板1において結晶欠陥が発生する
ことを抑制するためである。この窒化工程の際に、シリ
コン酸化膜11の端部下に位置する半導体基板1の領域
も部分的に窒化されることにより、窒化領域である入り
込み部20が形成される。
【0077】次に、HDP−CVDシリコン酸化膜23
を、溝18の内部を充填するように形成する。この結
果、図14に示すような構造を得る。
【0078】次に、HDP−CVDシリコン酸化膜23
上にパターンを有するレジスト膜(図示せず)を形成す
る。レジスト膜にはシリコン窒化膜12上に位置する領
域に開口パターンが形成されている。このレジスト膜を
マスクとしてHDP−CVDシリコン酸化膜23を部分
的にエッチングにより除去する。この結果、シリコン窒
化膜12上に位置する領域において、HDP−CVDシ
リコン酸化膜23に凹部24が形成される。その後レジ
スト膜を除去する。この結果、図15に示すような構造
を得る。
【0079】次に、化学機械研磨法(CMP法)を用い
て、HDP−CVDシリコン酸化膜23およびシリコン
窒化膜12の上部を研磨することにより、HDP−CV
Dシリコン酸化膜23の上部表面を平坦化する。この結
果、図16に示すような構造を得る。
【0080】その後、シリコン窒化膜12を除去するこ
とにより、図17に示すような構造を得る。そして、図
18に示すように、ウェットエッチングによりシリコン
酸化膜11を除去する。この結果、半導体基板1の主表
面27が露出する。
【0081】そして、半導体基板1の主表面上に犠牲酸
化膜(図示せず)を形成した後、ソース領域9およびド
レイン領域10などの不純物拡散領域を形成するための
注入工程を実施する。その後、犠牲酸化膜をウェットエ
ッチングにより除去する。
【0082】そして、図9に示した工程と同様に、活性
酸素を利用して半導体基板1の主表面上にトンネル酸化
膜3を形成する。この結果、図19に示すような構造を
得る。このトンネル酸化膜3においては、窒化領域の入
り込み部20上に位置するトンネル酸化膜の厚みは、こ
のトンネル酸化膜3の中央部における厚みとほぼ等しく
なっている。
【0083】この後、トンネル酸化膜上にフローティン
グゲート電極4a〜4c、ONO膜を、ポリシリコン膜
6、タングステンシリサイド膜7、酸化膜8などを順次
形成することにより、図10に示した半導体装置を得る
ことができる。
【0084】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、ゲート電極下に位置し
トンネル絶縁膜として作用する絶縁膜の厚みを均一にす
ることができるので、半導体装置の電気的特性の劣化を
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体装置の実施の形態1を示
す断面模式図である。
【図2】 図1の線分II−IIにおける断面模式図で
ある。
【図3】 図1および2に示した半導体装置の製造方法
の第1工程を説明するための断面模式図である。
【図4】 図1および2に示した半導体装置の製造方法
の第2工程を説明するための断面模式図である。
【図5】 図1および2に示した半導体装置の製造方法
の第3工程を説明するための断面模式図である。
【図6】 図1および2に示した半導体装置の製造方法
の第4工程を説明するための断面模式図である。
【図7】 図1および2に示した半導体装置の製造方法
の第5工程を説明するための断面模式図である。
【図8】 図7に示した半導体装置の段差部を示す部分
拡大断面模式図である。
【図9】 図1および2に示した半導体装置の製造方法
の第6工程を説明するための断面模式図である。
【図10】 本発明による半導体装置の実施の形態2を
示す断面模式図である。
【図11】 図10に示した半導体装置の製造方法の第
1工程を説明するための断面模式図である。
【図12】 図10に示した半導体装置の製造方法の第
2工程を説明するための断面模式図である。
【図13】 図10に示した半導体装置の製造方法の第
3工程を説明するための断面模式図である。
【図14】 図10に示した半導体装置の製造方法の第
4工程を説明するための断面模式図である。
【図15】 図10に示した半導体装置の製造方法の第
5工程を説明するための断面模式図である。
【図16】 図10に示した半導体装置の製造方法の第
6工程を説明するための断面模式図である。
【図17】 図10に示した半導体装置の製造方法の第
7工程を説明するための断面模式図である。
【図18】 図10に示した半導体装置の製造方法の第
8工程を説明するための断面模式図である。
【図19】 図10に示した半導体装置の製造方法の第
9工程を説明するための断面模式図である。
【図20】 従来の不揮発性半導体装置を示す断面模式
図である。
【図21】 図20に示した不揮発性半導体記憶装置の
部分拡大断面模式図である。
【図22】 図20および21に示した不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の第1工程を説明するための断面模
式図である。
【図23】 図20および21に示した不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の第2工程を説明するための断面模
式図である。
【図24】 図20および21に示した不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の第3工程を説明するための断面模
式図である。
【図25】 図20および21に示した不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の第4工程を説明するための断面模
式図である。
【図26】 従来の不揮発性半導体記憶装置の他の例を
示す断面模式図である。
【図27】 図26に示した不揮発性半導体記憶装置の
製造方法の第1工程を説明するための断面模式図であ
る。
【図28】 図26に示した不揮発性半導体記憶装置の
製造方法の第2工程を説明するための断面模式図であ
る。
【図29】 図26に示した不揮発性半導体記憶装置の
製造方法の第3工程を説明するための断面模式図であ
る。
【図30】 図26に示した不揮発性半導体記憶装置の
製造方法の第4工程を説明するための断面模式図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 分離絶縁膜、3 トンネル酸化
膜、4a〜4c フローティングゲート電極、5 ON
O膜、6 ポリシリコン膜、7 タングステンシリサイ
ド膜、8 酸化膜、9 ソース領域、10 ドレイン領
域、11 シリコン酸化膜、12 シリコン窒化膜、1
3 レジスト膜、14 開口部、15 段差部、16
中央部、17,28 端部、18 溝、19 窒化領
域、20 入り込み部、21 内壁酸化膜、22 トレ
ンチ分離絶縁膜、23 HDP−CVDシリコン酸化
膜、24 凹部、25,26 上部表面、27 主表
面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/792 (72)発明者 辻 直樹 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 4M108 AA05 AB05 AB10 AC01 AC38 AD13 5F032 AA14 AA35 AA44 AA66 AA69 CA17 DA04 DA22 DA53 DA57 5F083 EP02 EP23 EP45 EP50 EP55 EP56 EP77 EP78 GA21 JA35 NA01 PR12 5F101 BA01 BA05 BA29 BB05 BD37 BH03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子形成領域と、前記素子形成領域に隣
    接する素子分離領域とを有する半導体基板を備え、前記
    素子形成領域と前記素子分離領域との境界部においては
    前記半導体基板の主表面に段差部が形成され、さらに、 前記半導体基板の主表面上において、前記素子形成領域
    から前記段差部上にまで延在するように形成された絶縁
    膜と、 前記絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備え、 前記素子形成領域における前記絶縁膜の厚みは、前記段
    差部における前記絶縁膜の厚みとほぼ等しい、半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記素子分離領域は、前記素子形成領域
    を挟むように配置された第1および第2の素子分離領域
    を含み、 前記段差部は、前記素子形成領域と前記第1および第2
    の素子分離領域とのそれぞれの境界部に形成された第1
    および第2の段差部を含む、請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記素子分離領域にはLOCOS法を用
    いて形成された酸化膜が配置されている、請求項1また
    は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 主表面を有する半導体基板を備え、前記
    半導体基板の主表面は、窒化された一方領域と、前記一
    方領域と隣接し、窒化されていない他方領域とを含み、
    さらに、 前記半導体基板の主表面における前記一方領域および他
    方領域の上に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備え、 前記一方領域上における前記絶縁膜の厚みは、前記他方
    領域上における絶縁膜の厚みとほぼ等しい、半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記一方領域から見て前記他方領域と反
    対側に位置する領域では、前記半導体基板の主表面に溝
    が形成され、 前記溝を充填するように分離絶縁膜が配置されている、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記一方領域は、前記他方領域を挟むよ
    うに配置された第1および第2の領域を含み、 前記溝は、 前記第1の領域から見て前記他方領域と反対側に位置す
    る領域において前記半導体基板の主表面に形成された第
    1の溝と、 前記第2の領域から見て前記他方領域と反対側に位置す
    る領域において前記半導体基板の主表面に形成された第
    2の溝とを含み、 前記分離絶縁膜は前記第1および第2の溝をそれぞれ充
    填するように配置された第1および第2の分離絶縁膜を
    含む、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半
    導体装置の製造方法であって、 前記絶縁膜は酸化膜を含み、 前記半導体基板の主表面上に活性酸素を用いて前記酸化
    膜を形成する工程を備える、半導体装置の製造方法。
JP2001195706A 2001-06-28 2001-06-28 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2003017594A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195706A JP2003017594A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 半導体装置およびその製造方法
DE10218750A DE10218750A1 (de) 2001-06-28 2002-04-26 Halbleitervorrichtung mit Isolierfilm und Verfahren zur Herstellung derselben
KR10-2002-0023624A KR100435134B1 (ko) 2001-06-28 2002-04-30 절연막을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW091110494A TW548693B (en) 2001-06-28 2002-05-20 Method of manufacturing semiconductor device
US10/178,558 US20030003772A1 (en) 2001-06-28 2002-06-25 Method of manufacturing semiconductor device having insulating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195706A JP2003017594A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003017594A true JP2003017594A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19033642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195706A Withdrawn JP2003017594A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030003772A1 (ja)
JP (1) JP2003017594A (ja)
KR (1) KR100435134B1 (ja)
DE (1) DE10218750A1 (ja)
TW (1) TW548693B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030667B1 (ko) * 2007-10-10 2011-04-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 형성 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296396A (en) * 1988-12-05 1994-03-22 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Matrix of EPROM memory cells with a tablecloth structure having an improved capacitative ratio and a process for its manufacture
US5106772A (en) * 1990-01-09 1992-04-21 Intel Corporation Method for improving the electrical erase characteristics of floating gate memory cells by immediately depositing a protective polysilicon layer following growth of the tunnel or gate oxide
US5650350A (en) * 1995-08-11 1997-07-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a static random access memory cell and static random access memory cell
US6287988B1 (en) * 1997-03-18 2001-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device manufacturing apparatus and semiconductor device
US6153454A (en) * 1997-07-09 2000-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Convex device with selectively doped channel
US6191463B1 (en) * 1997-07-15 2001-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method of improving an insulating film on a semiconductor device
US6074933A (en) * 1997-09-05 2000-06-13 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit fabrication
US6100163A (en) * 1999-01-07 2000-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Gap filling of shallow trench isolation by ozone-tetraethoxysilane
US6284626B1 (en) * 1999-04-06 2001-09-04 Vantis Corporation Angled nitrogen ion implantation for minimizing mechanical stress on side walls of an isolation trench
US6350662B1 (en) * 1999-07-19 2002-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to reduce defects in shallow trench isolations by post liner anneal
US6323106B1 (en) * 1999-09-02 2001-11-27 Lsi Logic Corporation Dual nitrogen implantation techniques for oxynitride formation in semiconductor devices
KR100560867B1 (ko) * 2000-05-02 2006-03-13 동경 엘렉트론 주식회사 산화방법 및 산화시스템

Also Published As

Publication number Publication date
DE10218750A1 (de) 2003-01-16
US20030003772A1 (en) 2003-01-02
TW548693B (en) 2003-08-21
KR100435134B1 (ko) 2004-06-09
KR20030002302A (ko) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6620681B1 (en) Semiconductor device having desired gate profile and method of making the same
KR100625142B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2004281662A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100669103B1 (ko) 플래시 메모리 장치의 제조 방법
KR100649974B1 (ko) 리세스드 플로팅게이트를 구비한 플래시메모리소자 및 그의제조 방법
JP5091452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005197643A (ja) フラッシュセメモリ素子の製造方法
JP2002208629A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
KR100928372B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR100648194B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2005530357A (ja) 導電スペーサで拡張されたフローティングゲート
KR20040019960A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2004356203A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100502602B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4015369B2 (ja) 望ましいゲートプロファイルを有する半導体装置及びその製造方法
JP2004111547A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
KR20060036545A (ko) 플래쉬 메모리소자의 소스 콘택 형성방법
US20070181935A1 (en) Method of fabricating flash memory device and flash memory device fabricated thereby
KR100854504B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된플래쉬 메모리 소자
KR100580587B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100695868B1 (ko) 소자 분리막과 그 제조 방법, 이를 갖는 반도체 장치 및 그제조 방법
US7554150B2 (en) Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
JP4836730B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
US20050127474A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4391354B2 (ja) 側壁方式を用いたフラッシュメモリの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902