JP2003017497A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003017497A
JP2003017497A JP2001203560A JP2001203560A JP2003017497A JP 2003017497 A JP2003017497 A JP 2003017497A JP 2001203560 A JP2001203560 A JP 2001203560A JP 2001203560 A JP2001203560 A JP 2001203560A JP 2003017497 A JP2003017497 A JP 2003017497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gettering
semiconductor device
manufacturing
heavy metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001203560A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanta Saino
敢太 齊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, NEC Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001203560A priority Critical patent/JP2003017497A/ja
Priority to US10/187,825 priority patent/US6830991B2/en
Publication of JP2003017497A publication Critical patent/JP2003017497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタルビット線やMIM構造のキャパシタを
有するDRAM等の半導体装置の製造工程において、工
程を複雑にすることなくゲッタリング処理を効率良く行
なうことが可能な半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 ウェハ裏面に重金属不純物を捕獲するた
めのゲッタリング層を設けておき、金属配線層の形成直
前に、半導体装置に対して所定の温度で第1の熱処理を
行い重金属不純物を熱拡散させてゲッタリング層に捕獲
させ、重金属不純物を捕獲したゲッタリング層を第1の
熱処理の次に行う第2の熱処理の前までに除去する。ま
た、ゲッタリング層を除去した後、デバイスの活性領域
を含むウェハ表面にコンタクトホールの埋設材となる第
1のアモルファスシリコン層を堆積すると共に、第1の
アモルファスシリコン層と同じ不純物濃度の第2のアモ
ルファスシリコン層をウェハ裏面に同時に堆積する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に製造工程中にウェハ内に意図せずに混
入する重金属不純物を除去するためのゲッタリング処理
工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程のうち、例えば、
イオン注入工程やエッチング処理工程等では、シリコン
ウェハ表面や内部に意図せずに重金属不純物が混入し、
シリコンウェハが汚染されることがある。
【0003】混入した重金属不純物がデバイスの活性領
域に存在すると、MOS(Metal-Oxide-Semiconducto
r)型トランジスタのゲート絶縁膜の信頼性が低下した
り、接合リーク電流が増加する等の様々な問題が発生す
ることが知られている。特にDRAM(Dynamic Random
Access Memory)では、重金属不純物によって接合リー
ク電流が増加するとリフレッシュ特性が悪化するため、
製品の歩留まりが低下して製品コストの上昇を招いてし
まう。したがって、製品コストを抑制するためには、製
造工程を複雑にすることなく重金属不純物を効率良く除
去する必要がある。
【0004】ゲッタリング技術はこのようなウェハ内に
意図せずに混入する重金属不純物を除去するために行わ
れるものであり、半導体装置のデバイス活性領域から重
金属不純物を放出させてデバイス特性に影響のない不活
性領域で捕獲する技術である。
【0005】ゲッタリング技術には様々なものがある
が、その中でもウェハの裏面をゲッタリング層として利
用する方法として以下の2つの方法がある。
【0006】第1の方法は、ウェハの裏面に重金属不純
物を捕獲するための高濃度のリンをドーピングするリン
拡散法である。この方法では、一般にリンの濃度が濃い
ほど高いゲッタリング能力を備えている。
【0007】第2の方法は、ウェハの裏面にポリシリコ
ンを堆積するPBS(Poly-siliconBack Sealing)法で
ある。第2の方法は、ポリシリコンの粒界に重金属不純
物を捕獲させる方法であり、ポリシリコンのグレインが
小さいほどゲッタリングのための実行面積が大きくなる
ため、より効率的にゲッタリング処理を行うことができ
る。
【0008】上述した第1の方法、及び第2の方法は、
いずれも熱処理によってデバイス活性領域からウェハ裏
面に重金属不純物を熱拡散させ、ウェハ裏面に設けたゲ
ッタリング層で捕獲する方法である。これによりウェハ
表面近傍の活性領域中に含まれる重金属不純物が低減さ
れる。したがって、ゲッタリング効果はゲッタリング処
理時における熱処理の温度と時間に大きく左右される。
【0009】通常、ゲッタリング処理では、以下の3つ
のステップで処理過程が進行する。第1のステップは重
金属不純物のデバイス活性領域からの放出であり、第2
のステップは重金属不純物のゲッタリング層への熱拡散
である。また、第3のステップはゲッタリング層におけ
る重金属不純物の捕獲である。
【0010】第1のステップは、熱処理の最高温度時に
重金属不純物の放出が生じ、一般的には800℃以上の
温度で重金属不純物が効率よく放出される。
【0011】また、第2のステップでは、ゲッタリング
層の存在するウェハ裏面まで重金属不純物を拡散させる
必要があるため、重金属不純物の拡散長が長くなる高温
熱処理が好ましい。例えば、800℃で1時間熱処理し
た場合、鉄(Fe)原子(重金属不純物)のシリコン中
における拡散長は0.11cmであり、600μm厚の
シリコンウェハをほぼ1往復するほどの拡散長になるた
め、熱拡散により重金属不純物がウェハ裏面のゲッタリ
ング層まで十分に到達する。したがって、ゲッタリング
処理では800℃以上の熱処理を行なうことで効率的に
重金属不純物を除去することができる。
【0012】次に、従来のゲッタリング処理方法につい
て図3及び図4を参照して説明する。
【0013】図3は半導体装置の一構成例を示す断面図
であり、図4は従来の半導体装置の製造方法におけるゲ
ッタリング処理の工程を示す工程断面図である。なお、
図3及び図4に示した半導体装置はDRAMの典型的な
構造を示している。
【0014】図3に示すように、半導体装置は、シリコ
ンウェハ1の表面近傍のデバイス活性領域に、ゲート絶
縁膜4、ゲート電極5、ソース6、ドレイン7からなる
複数のMOS型トランジスタ27が形成され、それらの
MOS型トランジスタ27が素子分離酸化膜3によって
それぞれ分離された構造である。
【0015】MOS型トランジスタ27及び素子分離酸
化膜3の上部には、ポリサイド膜からなるポリサイドビ
ット線9が形成され、その上に容量下部電極11と容量
プレート13で容量窒化膜12を挟んだ構造のキャパシ
タ28が形成されている。MOS型トランジスタ27、
ポリサイドビット線9、及びキャパシタ28はそれぞれ
層間絶縁膜14によって分離されている。
【0016】また、MOS型トランジスタ27のソース
6は、層間絶縁膜14に設けられたビットコンタクト8
を介してポリサイドビット線9に接続され、MOS型ト
ランジスタ27のドレイン7は、層間絶縁膜14に設け
られた容量コンタクト10を介して容量下部電極11に
接続されている。
【0017】一方、シリコンウェハ1の裏面には、高濃
度リン拡散層、あるいはPBS層等からなるゲッタリン
グ層2が形成されている。なお、図3は、シリコンウェ
ハ1のデバイス活性領域に、イオン注入等の工程で意図
せずに混入した重金属不純物15が存在している様子を
示している。
【0018】このような構成の半導体装置では、例え
ば、回路配線として用いられるアルミニウム(Al)配
線層やタングステン配線層の形成直前に熱処理工程を設
けることでゲッタリング処理が行われる。
【0019】この熱処理工程では、例えば、800℃程
度の熱処理温度を半導体装置に印加し、シリコンウェハ
1のデバイス活性領域に存在する重金属不純物15をデ
バイス活性領域から放出させ(図4(a))、シリコン
ウェハ1裏面のゲッタリング層2まで拡散させて捕獲さ
せる(図4(b))。これにより、ゲッタリング処理以
前の製造工程でシリコンウェハ1中に混入していたデバ
イス活性領域の重金属不純物15を除去することができ
る。
【0020】なお、一般にアルミニウム等から成る金属
配線層を形成した後の製造工程では、熱処理温度が40
0℃程度以下に制限されるため(アルミニウム等が溶融
して変形したり短絡等が発生するため)、ゲッタリング
層2からの重金属不純物15の再放出や再拡散は起き難
い。したがって、回路配線の形成前にゲッタリング処理
を行えば、重金属不純物の除去を効果的に行うことがで
きる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
装置の製造方法は、ビット線にポリサイドを用い、キャ
パシタの容量膜として窒化膜を用いる等、比較的耐熱性
のある材料を用いることを前提としたプロセスであり、
今後必須となるプロセスの低温化を視野に入れたもので
はない。
【0022】LSIは、高性能化と低コスト実現のため
に、現在も素子の微細化や高集積化が推し進められてお
り、DRAMあるいはDRAMを混載する半導体装置で
は、ビット線にタングステン等の金属を用いたり(メタ
ルビット線)、容量下部電極や容量プレートにルテニウ
ム等の金属を用いたMIM(Metal-Insulator-Metal)
構造のキャパシタの採用が検討されている。
【0023】このような構造の半導体装置を製造するプ
ロセスでは、メタルコンタクトの低抵抗化や容量膜リー
ク電流の低減のため、ビット線形成後、あるいはキャパ
シタ形成後の工程で印加する熱処理温度を従来よりも低
い温度に制限する必要がある。
【0024】しかしながら、プロセス温度の低温化はゲ
ッタリング処理における熱処理温度の低下につながり、
ゲッタリング処理における重金属不純物の放出、拡散が
起き難くなることを意味する。
【0025】したがって、プロセス温度を低温化した半
導体装置の製造方法では、ゲッタリング処理を効率よく
行うことができないため、デバイス活性領域から金属不
純物を除去することが困難になる。
【0026】本発明は上記したような従来の技術が有す
る問題点を解決するためになされたものであり、メタル
ビット線やMIM構造のキャパシタを有するDRAM等
の半導体装置の製造工程において、工程を複雑にするこ
となくゲッタリング処理を効率良く行なうことが可能な
半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の半導体装置の製造方法は、製造工程中にウェハ
内に意図せずに混入する重金属不純物を除去するための
ゲッタリング処理工程を含む半導体装置の製造方法であ
って、予め、デバイスの活性領域と対向するウェハ裏面
に、前記重金属不純物を捕獲するためのゲッタリング層
を設けておき、金属配線層の形成直前に、前記半導体装
置に対して所定の温度で第1の熱処理を行い、前記重金
属不純物を熱拡散させて前記ゲッタリング層に捕獲さ
せ、前記重金属不純物を捕獲した前記ゲッタリング層
を、前記第1の熱処理の次に行う第2の熱処理の前まで
に除去する方法である。
【0028】このとき、前記ゲッタリング層を除去した
後、前記デバイスの活性領域を含むウェハ表面に、前記
金属配線層と前記デバイスとを接続するために層間絶縁
膜に設けられるコンタクトホールの埋設材となる第1の
アモルファスシリコン層を堆積すると共に、前記第1の
アモルファスシリコン層と同じ不純物濃度の第2のアモ
ルファスシリコン層を前記ウェハ裏面に同時に堆積す
る。
【0029】また、前記第1のアモルファスシリコン層
及び前記第2のアモルファスシリコン層に含まれる不純
物はリンであることが好ましく、前記不純物濃度は、1
×1019〜5×1020/cm3であることが好ましい。
【0030】なお、前記ゲッタリング層は、リン拡散
層、またはポリシリコンが堆積されたPBS層が用いら
れる。
【0031】上記のような半導体装置の製造方法では、
金属配線層の形成直前に、半導体装置に対して所定の温
度で第1の熱処理を行い、重金属不純物を熱拡散させて
予めウェハ裏面に設けたゲッタリング層に捕獲させ、重
金属不純物を捕獲したゲッタリング層を第1の熱処理の
次に行う第2の熱処理の前までに除去することで、重金
属不純物の再放出や再拡散を防止することができる。
【0032】また、ゲッタリング層を除去した後、デバ
イスの活性領域を含むウェハ表面に、金属配線層とデバ
イスとを接続するために層間絶縁膜に設けられるコンタ
クトホールの埋設材となる第1のアモルファスシリコン
層を堆積すると共に、第1のアモルファスシリコン層と
同じ不純物濃度の第2のアモルファスシリコン層をウェ
ハ裏面に同時に堆積することで、第2のアモルファスシ
リコン層が、ゲッタリング層を除去した後の工程におい
て重金属不純物を除去するためのゲッタリング層として
作用する。
【0033】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。
【0034】メタルビット線やMIM構造のキャパシタ
を有するDRAM等の半導体装置の製造工程において、
ゲッタリング処理を少しでも効率よく行なうためには、
メタルビット線形成前あるいはキャパシタ形成前にゲッ
タリング処理を行なうことが考えられる。しかしなが
ら、メタルビット線形成後、あるいはキャパシタ形成後
には、層間絶縁膜の焼きしめやCVD(Chemical Vapor
Deposition)法による層間絶縁膜の成膜等の熱処理工
程が存在する。これらの工程の熱処理温度は600〜7
50℃程度が一般的である。このような温度がゲッタリ
ング処理後に半導体装置に印加されると、ゲッタリング
層に一度捕獲された重金属不純物の一部が再放出され、
シリコンウェハ表面近傍のデバイス活性領域まで再拡散
して、ゲッタリング効果が無くなってしまう。
【0035】本実施形態の半導体装置の製造方法は、メ
タルビット線形成直前にゲッタリング処理を行い、ゲッ
タリング処理終了後、シリコンウェハ裏面に形成された
ゲッタリング層を除去して重金属不純物の再放出や再拡
散を防止する。
【0036】また、それ以降の工程で意図せずに混入す
る重金属不純物を除去するため、シリコンウェハ裏面
に、ゲッタリング層として作用する高濃度リン拡散層、
あるいはPBS層等を再度形成する。しかしながら、半
導体装置の製造コストを抑制するためには、このような
工程を新たに追加して製造工程を複雑にするのは好まし
くない。
【0037】そこで、本実施形態の半導体装置の製造方
法では、MOS型トランジスタとビット線あるいはキャ
パシタを接続するために設けるビットコンタクトまたは
容量コンタクト内に配線部材であるリンドープポリシリ
コンを埋設させる工程において、シリコンウェハ表面に
リンドープポリシリコン層を堆積させると共に、シリコ
ンウェハ裏面にも同様のリンドープポリシリコン層を同
時に堆積させる。
【0038】図1及び図2は本発明の半導体装置の製造
方法におけるゲッタリング処理の工程を示す工程断面図
である。
【0039】なお、図1及び図2に示した半導体装置
は、図3及び図4に示した半導体装置と同様に典型的な
DRAMの構造を示している。また、図1及び図2は、
MOS型トランジスタの製造工程が終了し、金属から成
るビット線(メタルビット線)の形成直前の工程からの
様子を示している。また、図1及び図2に示す半導体装
置のうち、図3及び図4に示した半導体装置と共通の部
位に関しては同じ符号を付与している。
【0040】図1(a)に示すように、シリコンウェハ
1の裏面には、高濃度、例えば、1×1019/cm3
度のリンがドーピングされたゲッタリング層である高濃
度リン拡散層16が形成されている。また、シリコンウ
ェハ1表面近傍のデバイス活性領域には、シリコン酸化
膜から成るゲート絶縁膜4と、ポリサイドからなるゲー
ト電極5と、イオン注入法によりゲート電極5に対して
自己整合的に形成された不純物拡散層からなるソース6
及びドレイン7とを有するMOS型トランジスタ27が
形成され、各MOS型トランジスタ27が素子分離酸化
膜3によってそれぞれ分離されている。
【0041】さらに、MOS型トランジスタ27及び素
子分離酸化膜3上には、各デバイスを分離するための、
例えば、シリコン酸化膜から成る層間絶縁膜14が形成
されている。これら素子分離酸化膜3及びMOS型トラ
ンジスタ27は周知の製造方法によってそれぞれ形成さ
れているものとする。
【0042】なお、図1(a)は、シリコンウェハ1の
デバイス活性領域に、イオン注入等の工程で意図せずに
混入した重金属不純物15が存在している様子を示して
いる。また、上述したように、図1(a)は、メタルビ
ット線を形成する直前のDRAMの断面図を示してい
る。
【0043】本実施形態の半導体装置の製造方法では、
メタルビット線を形成する直前の工程でゲッタリング処
理として800℃以上の熱処理を行なう。この熱処理に
よりシリコンウェハ1の表面近傍に存在する重金属不純
物15が、デバイス活性領域から放出されて拡散し(図
1(b))、シリコンウェハ1裏面に設けられたゲッタ
リング層である高濃度リン拡散層16に捕獲される(図
1(c))。
【0044】この工程以前では耐熱性が低いメタルビッ
ト線やMIM構造のキャパシタ等の金属層が形成されて
いないため、800℃以上の熱処理を行なってもメタル
コンタクトの抵抗や容量膜リーク電流等の素子特性に悪
影響を与えることは無い。
【0045】続いて、本実施形態の半導体装置の製造方
法では、シリコンウェハ1裏面に形成されたゲッタリン
グ層である高濃度リン拡散層16をウェットエッチング
あるいは研削等の方法により完全に除去する(図2
(d))。
【0046】高濃度リン拡散層16を完全に除去するこ
とにより、高濃度リン拡散層16内に捕獲した重金属不
純物15も同時に除去される。したがって、以降の熱処
理工程において高濃度リン拡散層16から重金属不純物
15の再放出や再拡散が起こることが無いため、図1
(b)に示したゲッタリング処理工程の効果を失うこと
がない。
【0047】次に、図2(e)に示すように、層間絶縁
膜14に上部配線(メタルビット線、あるいはキャパシ
タの容量下部電極)との接続を行なうためのコンタクト
ホール17をフォトリソグラフィー技術及びドライエッ
チング処理等を用いて形成する。
【0048】続いて、減圧CVD法を用いて、シリコン
ウェハ1の表面側に、コンタクトホール17の埋設材と
なるリン(P)がドーピングされた第1のアモルファス
シリコン層18を堆積し、同時にシリコンウェハ1の裏
面にも同様の第2のアモルファスシリコン層26を堆積
する。これら第1のアモルファスシリコン層18及び第
2のアモルファスシリコン層26は、リンの濃度が、例
えば、1×1020/cm3であり、膜厚は500nmで
堆積される。
【0049】シリコンウェハ1の裏面に堆積させた第2
のアモルファスシリコン層26は、以降の工程で除去せ
ず、DRAMの全製造工程が完了するまで残置させる。
このようにすることで、第2のアモルファスシリコン層
26が新たなゲッタリング層として作用する。なお、第
2のアモルファスシリコン層26のリン濃度は、図1
(a)に示した高濃度リン拡散層16と同等かそれ以上
であれば(例えば、1×1019/cm3〜5×1020
cm3:リンの濃度が濃すぎると堆積時に成長不良等が
発生するため、5×1020/cm3以下に設定すること
が望ましい)、十分なゲッタリング能力を備えることが
できる。
【0050】次に、図2(f)に示すように、シリコン
ウェハ1の表面側の第1のアモルファスシリコン層18
を、ドライエッチング法、あるいはCMP(Chemical-M
echanical-Polishing)法によりコンタクトホール17
内を残して除去する。このとき残ったコンタクトホール
17内のコンタクトプラグ19は、上部配線層にメタル
コンタクトプラグを介して接続される。
【0051】第1のアモルファスシリコン層18上に
は、上部配線層として、例えば、タングステン(W)か
ら成るメタルビット線20が形成され、さらにその上部
には、例えば、メタル容量下部電極23及びメタル容量
プレート25としてルテニウム(Ru)が用いられ、容
量膜24としてタンタル酸化膜(Ta23)が用いられ
たMIM構造のキャパシタ(MIMキャパシタ)29が
形成される。メタルビット線20はメタルコンタクトプ
ラグ21及びコンタクトプラグ19を介してMOS型ト
ランジスタのソース6と接続され、メタル容量下部電極
23は容量コンタクト(メタルコンタクトプラグ)22
及びコンタクトプラグ19を介してMOS型トランジス
タのドレイン7と接続される。
【0052】上述したように、メタルビット線20、及
びMIMキャパシタ29の形成後はプロセスの低温化が
必須となるため、以降の熱処理温度は低温に限定され
る。そのため、シリコンウェハ1の裏面に堆積された第
2のアモルファスシリコン層26が結晶化してポリシリ
コンになってもグレインサイズが必要以上に大きくなら
ず粒界が多くなるため、ゲッタリングのための実効面積
が高濃度リン拡散層16に比べて大きくなる。このた
め、高濃度リン拡散層16よりもゲッタリング能力が向
上し、重金属不純物15がより効率的に除去される。
【0053】なお、メタルビット線20の形成直前に行
うゲッタリング処理時にゲッタリング層として利用され
る高濃度リン拡散層16の代わりにPBS層がシリコン
ウェハ1の裏面に形成されている場合も、上記手順によ
り同様の効果を得ることができる。
【0054】したがって、メタルビット線やMIMキャ
パシタを有するDRAMのような低温プロセスを必要と
する半導体装置の製造工程であっても、意図せずに混入
した重金属不純物を効率良く除去することができるた
め、接合リーク電流の増大やリフレッシュ特性の低下が
防止され、歩留まりが向上して製品コストを低減させる
ことができる。
【0055】また、シリコンウェハの裏面に形成する第
2のアモルファスシリコン層26を、シリコンウェハの
表面でコンタクトホールの埋設材として利用される第1
のアモルファスシリコン層26の堆積時に同時に堆積す
るため、メタルビット線形成前にゲッタリング層の除去
工程を加えるだけで製造工程を複雑にすることなくゲッ
タリング効果を向上させることができる。よって、歩留
まりがより向上し、さらなる製品の低コスト化に寄与す
る。
【0056】さらに、第1のアモルファスシリコン層1
8を除去することで残ったコンタクトプラグ19がドー
パント(リン等)の活性化や層間絶縁膜14の焼きしめ
のための熱処理によって結晶化された場合でも(リンド
ープポリシリコン)、その熱処理温度が800℃を超え
るような高温に設定されないため、グレインサイズが必
要以上に大きくなることはない。この場合、第2のアモ
ルファスシリコン層26も同時に結晶化されてポリシリ
コンとなるが、グレインサイズが比較的小さく、粒界が
多くなるため、ゲッタリングのための実効面積が増え、
高濃度リン拡散層やPBS層よりも重金属不純物を効率
よく除去できるという効果もある。
【0057】なお、上記説明では、半導体装置としてD
RAMを例にして本発明の半導体装置の製造方法を説明
したが、金属配線層を形成するために低温プロセスを必
要とする半導体装置であれば、どのような半導体装置で
あっても本発明の半導体装置の製造方法を適用すること
ができる。
【0058】また、上記説明では、ゲッタリング層、あ
るいはゲッタリング層として作用する第2のアモルファ
スシリコン層にリン(P)がドーピングされた例を示し
ているが、シリコンウェハ中の重金属不純物を捕獲する
ことができるものであれば、どのような不純物がドーピ
ングされていてもよい。
【0059】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載する効果を奏する。
【0060】金属配線層の形成直前に、半導体装置に対
して所定の温度で第1の熱処理を行い、重金属不純物を
熱拡散させて予めウェハ裏面に設けたゲッタリング層に
捕獲させ、重金属不純物を捕獲したゲッタリング層を第
1の熱処理の次に行う第2の熱処理の前までに除去する
ことで、重金属不純物の再放出や再拡散を防止すること
ができる。したがって、メタルビット線やMIMキャパ
シタを有するDRAMのような低温プロセスを必要とす
る半導体装置の製造工程であっても、意図せずに混入し
た重金属不純物を効率良く除去することができるため、
接合リーク電流の低減やリフレッシュ特性の向上を図る
ことができ、その結果、歩留まりが向上して製品コスト
を低減することができる。
【0061】また、ゲッタリング層を除去した後、デバ
イスの活性領域を含むウェハ表面に、金属配線層とデバ
イスとを接続するために層間絶縁膜に設けられるコンタ
クトホールの埋設材となる第1のアモルファスシリコン
層を堆積すると共に、第1のアモルファスシリコン層と
同じ不純物濃度で、かつ同じ厚さの第2のアモルファス
シリコン層をウェハ裏面に同時に堆積することで、第2
のアモルファスシリコン層が、ゲッタリング層を除去し
た後の工程において重金属不純物を除去するためのゲッ
タリング層として作用する。したがって、工程を複雑に
すること無く歩留まりを向上させることができるため、
さらなる製品の低コスト化に寄与する。
【0062】さらに、第1のアモルファスシリコン層を
除去することで残ったコンタクトプラグがドーパント
(リン等)の活性化や層間絶縁膜の焼きしめのための第
2の熱処理によって結晶化された場合でも、その熱処理
温度が800℃を超えるような高温に設定されないた
め、グレインサイズが必要以上に大きくなることはな
い。この場合、第2のアモルファスシリコン層も同時に
結晶化されてポリシリコンとなるが、グレインサイズが
比較的小さく、粒界が多くなるため、ゲッタリングのた
めの実効面積が増え、高濃度リン拡散層やPBS層より
も重金属不純物をより効率的に除去することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法におけるゲッタ
リング処理の工程を示す工程断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法におけるゲッタ
リング処理の工程を示す工程断面図である。
【図3】半導体装置の一構成例を示す断面図である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法におけるゲッタリ
ング処理の工程を示す工程断面図である。
【符号の説明】
1 シリコンウェハ 2 ゲッタリング層 3 素子分離酸化膜 4 ゲート絶縁膜 5 ゲート電極 6 ソース 7 ドレイン 14 層間絶縁膜 15 重金属不純物 16 高濃度リン拡散層 17 コンタクトホール 18 第1のアモルファスシリコン層 19 コンタクトプラグ(リンドープポリシリコン) 20 メタルビット線 21 コンタクトプラグ(メタル) 22 容量コンタクト(メタルコンタクトプラグ) 23 メタル容量下部電極 24 タンタル酸化膜容量膜 25 メタル容量プレート 26 第2のアモルファスシリコン層 27 MOS型トランジスタ 29 MIMキャパシタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 AD42 AD48 AD49 JA06 JA33 JA38 JA39 JA53 KA05 MA06 MA17 MA20 PR33 PR40

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製造工程中にウェハ内に意図せずに混入
    する重金属不純物を除去するためのゲッタリング処理工
    程を含む半導体装置の製造方法であって、 予め、デバイスの活性領域と対向するウェハ裏面に、前
    記重金属不純物を捕獲するためのゲッタリング層を設け
    ておき、 金属配線層の形成直前に、前記半導体装置に対して所定
    の温度で第1の熱処理を行い、前記重金属不純物を熱拡
    散させて前記ゲッタリング層に捕獲させ、 前記重金属不純物を捕獲した前記ゲッタリング層を、前
    記第1の熱処理の次に行う第2の熱処理の前までに除去
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲッタリング層を除去した後、 前記デバイスの活性領域を含むウェハ表面に、前記金属
    配線層と前記デバイスとを接続するために層間絶縁膜に
    設けられるコンタクトホールの埋設材となる第1のアモ
    ルファスシリコン層を堆積すると共に、前記第1のアモ
    ルファスシリコン層と同じ不純物濃度の第2のアモルフ
    ァスシリコン層を前記ウェハ裏面に同時に堆積する請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のアモルファスシリコン層及び
    前記第2のアモルファスシリコン層に含まれる不純物は
    リンである請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記不純物濃度は、 1×1019〜5×1020/cm3である請求項3記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ゲッタリング層は、 リン拡散層である請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記ゲッタリング層は、 ポリシリコンが堆積されたPBS層である請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
JP2001203560A 2001-07-04 2001-07-04 半導体装置の製造方法 Pending JP2003017497A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203560A JP2003017497A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 半導体装置の製造方法
US10/187,825 US6830991B2 (en) 2001-07-04 2002-07-02 Method of manufacturing a semiconductor device including a gettering operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203560A JP2003017497A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003017497A true JP2003017497A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19040171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203560A Pending JP2003017497A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6830991B2 (ja)
JP (1) JP2003017497A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041836A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2010283023A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Sumco Corp 半導体デバイス向け半導体基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法
JP2011100996A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Sumco Corp 半導体基板内部の重金属の除去方法
JP2015032720A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1398948B1 (en) * 2002-09-13 2013-11-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, methods used therein and a computer readable storage medium
JP4885426B2 (ja) * 2004-03-12 2012-02-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置、半導体装置及びその製造方法
DE102016121680B4 (de) 2016-11-11 2024-05-29 Infineon Technologies Ag Halbleiterwafer und Halbleitervorrichtungen mit einer Sperrschicht und Verfahren zur Herstellung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156479A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sony Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000349256A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体層への不純物導入方法
JP2001053251A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120965A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6376336B1 (en) * 2001-02-01 2002-04-23 Advanced Micro Devices, Inc. Frontside SOI gettering with phosphorus doping

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156479A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sony Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000349256A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体層への不純物導入方法
JP2001053251A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041836A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2010283023A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Sumco Corp 半導体デバイス向け半導体基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法
JP2011100996A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Sumco Corp 半導体基板内部の重金属の除去方法
JP2015032720A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030017682A1 (en) 2003-01-23
US6830991B2 (en) 2004-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020113237A1 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
JP3563530B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006140488A (ja) ストレージキャパシタの製造方法及びストレージキャパシタ
US6117723A (en) Salicide integration process for embedded DRAM devices
JPH1154724A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000188264A (ja) タングステンビットラインの形成方法
US7936026B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001057411A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3068568B2 (ja) 集積回路を形成する方法
JP2000021892A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3367480B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4639524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003017497A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004095745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4211014B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3302190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100483684C (zh) 具有金属硅化物层的半导体器件的制造方法
JP4812949B2 (ja) キャパシタの製造方法
JPH0888332A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6300681B1 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP4077966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050964A (ja) 半導体基板に水素を拡散させるプラグを有する半導体装置およびその製造方法
JP3555078B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6489198B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110810