JP2003017268A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子

Info

Publication number
JP2003017268A
JP2003017268A JP2001199509A JP2001199509A JP2003017268A JP 2003017268 A JP2003017268 A JP 2003017268A JP 2001199509 A JP2001199509 A JP 2001199509A JP 2001199509 A JP2001199509 A JP 2001199509A JP 2003017268 A JP2003017268 A JP 2003017268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light emitting
emitting layer
alkali metal
pyridine derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001199509A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Enomoto
和弘 榎本
Kazuhito Nishimura
和仁 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001199509A priority Critical patent/JP2003017268A/ja
Publication of JP2003017268A publication Critical patent/JP2003017268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低電圧で発光可能な、高感度、安定度の高い
有機EL素子を得ることを課題とする。 【解決手段】 基板上に、陽極、発光層、陰極をこの順
で構成してなる有機EL素子において、発光層と陰極と
の間に、特定のアルカリ金属含有ピリジン誘導体からな
る電子障壁層を構成されてなることを特徴とする有機E
L素子により、上記の課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光効率の良好な
有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子に関する。
さらに詳しくは、アルカリ金属含有ピリジン誘導体を発
光層のドーピング剤若しくは陰極と発光層との間の電子
障壁層として用いることにより、低電圧において発光可
能な、高感度、安定度の高い有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】有機化
合物の高い蛍光効率に注目し、有機化合物を用いたEL
素子(有機EL素子)の研究が近年盛んに行われてきて
いる。有機EL素子は有機発光層を2つの電極で挟んだ
構造を有するものであり、陽極から注入された正孔(ホ
ール)と陰極から注入された電子が発光層中で再結合し
て光を発するものである。
【0003】このような有機EL素子は基本的には2つ
のタイプがあるとされている。1つはC.W.Tang
らによって発表された蛍光色素を電荷輸送層中に添加し
たもの[J.Appl.Phys.65、3610(1
989)]、もう一つは蛍光色素を単独に用いたもので
ある[Jan.J.Appl.Phys.27、L26
9(1988)]。後者の素子では、蛍光色素が、電荷
の一つであるホールのみを輸送するホール輸送層及び/
又は電子のみを輸送する電子輸送層と積層している場合
に発光効率が向上することが示されている。これまで有
機EL素子に使用されているホール輸送材料としてはト
リフェニルアミン誘導体を中心に多種多様の材料が知ら
れているにもかかわらず、電子輸送材料については僅か
な材料しか知られていなかった。
【0004】しかしながら、電子輸送材料として発光性
を有するオキシネイト誘導体が1987年に報告されて
以来、電子輸送層を構成する有機EL素子を、ディスプ
レイ等に応用する研究が盛んに行われてきている。そし
て、さらに高効率の発光を得るための材料開発が盛んに
行われてきている。また同時に、陰極からの電子の輸送
効率を高めるための研究も行われてきている。
【0005】例えば、Science, 269, 1086(1995)では、
ポリマー電界発光層中にアルカリ金属塩(リチウム塩)
をドープして駆動電圧を下げることことが報告されてい
る。具体的には、電圧を印加することにより発光層に分
散したリチウム塩を解離させ、電極近傍のポリマー分子
を同時にドープする。そして、陰極近傍のポリマーは電
子供与性ドーパントであるリチウムによって還元された
ラジカルイオン状態になるため、陰極からの電子障壁は
大幅に低くなるとされている。
【0006】このような発想に基づいて、同様の発明
が、特許文献(特開平10−270171号公報、特開
平10−270172号公報、特開平10−27017
3号公報、特開2000−182774号公報)に提案
されている。しかしながら、これら特許文献で提案され
ている電子供与性ドーパントは、いずれも不規則な分散
状態で存在しており、個々のドーパント分子の整合性ま
では考慮されていない。このためドーパント効果が半減
するおそれがある。
【0007】例えば、特開2000−182774号公
報では、有機層に、アルカリ金属イオン、アルカリ土類
金属イオン、希土類金属イオンの少なくとも1種を含有
する有機金属錯体化合物を構成材料として用いることが
記載されている。しかしながら、このような2座配位子
を有する錯体化合物では、金属イオンのイオン化傾向が
著しく弱くなるため、満足できる電子輸送性の向上が得
られない。
【0008】特に、有機EL素子の中心構成物である発
光層中の電界発光材料としては、アルミニウム金属を中
核とした、いわゆるキレート錯体[例えばトリス(8−
キノリノラート)アルミニウムAlq3]等がほとんど
の素子に用いられている。したがって、これらの有機E
L素子は、ある程度以上の電圧をかけないと発光せず、
不安定なものであった。
【0009】本発明の目的は、上記のような問題に鑑み
てなされたものである。すなわち、種々の色度で高輝度
に発光する有機EL素子等の光学的素子を製造するため
に、より低電圧で種々の色度での高い蛍光性、高い電子
輸送性を有する有機EL素子を提供することにある。さ
らには、発光に伴う電流通過による劣化の起こり難い、
より安定な有機EL素子を提供することにある。
【0010】上記課題を解決するために、本発明者ら
は、種々研究を重ねた結果、特定のアルカリ金属含有ピ
リジン誘導体を発光材料中にドープすることにより、又
は陰極と発光層との間に電子障壁層として用いることに
より、低電圧においても発光可能な、高感度、安定度の
高い有機EL素子が得られることを見出した。さらに、
発光層中に、中核金属に対しての配位作用と電子障壁を
下げるいわゆる仕事関数の小さな金属(4.2eV程度
以下)を安定に存在させることについて研究した結果、
本発明を完成するに至った。
【0011】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、基板上に、陽極、発光層、陰極をこの順で構成して
なる有機EL素子において、発光層と陰極との間に、構
造式(1)及び/又は(2)
【0012】
【化5】 [式(1)及び(2)中、R1、R2は水素、低級アルキ
ル基又はハロゲンであり、R1、R2は互いに結合して環
を構成してもよく、Mはアルカリ金属であり、n+mは
1又は2である]
【0013】で示されるアルカリ金属含有ピリジン誘導
体からなる電子障壁層を構成されてなることを特徴とす
る有機EL素子が提供される。
【0014】また、本発明によれば、基板上に、陽極、
発光層、陰極をこの順で構成してなる有機EL素子にお
いて、発光層が、上記のアルカリ金属含有ピリジン誘導
体をドープしてなるものであることを特徴とする有機E
L素子が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の有機EL素子は、基板上
に、陽極、発光層、陰極がこの順で構成されてなるもの
である。
【0016】図1は、本発明の有機EL素子の一例を示
したものであり、基板7上に、陽極6、ホール輸送層
5、発光層4、電子障壁層2、陰極1を順次積層したも
のである。陽極6と陰極1との間に、直流電圧を選択的
に印加することによって、陽極6から注入されたホール
が、ホール輸送層5を経て、また陰極1から注入された
電子が電子障壁層2を経て、それぞれ発光層4に到達し
て電子−ホールの再結合が生じ、これに伴う発光が基板
7の側から観察できる。
【0017】図2は、本発明の有機EL素子の他の例を
示したものであり、基板7上に、陽極6、ホール輸送層
5、発光層4、陰極1を順次積層したものである。陽極
6と陰極1との間に直流電圧を選択的に印加することに
よって、陽極6から注入されたホールが、ホール輸送層
5を経て発光層4に到達し、また陰極1から注入された
電子が発光層4に到達して電子−ホールの再結合が生
じ、これに伴う発光が基板7の側から観察できる。
【0018】図3は、本発明の有機EL素子の他の例を
示したものであり、基板7上に、陽極6、ホール輸送層
5、発光層4、電子輸送層3、電子障壁層2、陰極1を
順次積層したものである。図4は、本発明の有機EL素
子の他の例を示したものであり、基板7上に、陽極6、
ホール輸送層5、発光層4、電子輸送層3、陰極1を順
次積層したものである。
【0019】本発明の有機EL素子には、素子の安定性
を高めるために、素子の一部又は全体を保護層で被覆し
たものであってもよい。また、発光色を調整するため
に、カラーフィルターを組み込んだものであってもよ
い。その他、蛍光塗料、光起電力装置用光電材料、映像
装置用材料等を応用したものであってもよい。本発明の
有機EL素子は、基板上に、陽極、発光層、陰極をこの
順で積層してなるものであれば、いかなる素子構成であ
ってもよい。
【0020】本発明におけるアルカリ金属含有ピリジン
誘導体(以下、「ピリジン誘導体」と略称する)は、発
光層にドープすることができ、電子障壁層を形成するこ
とができる。このピリジン誘導体は、以下の構造式
(1)又は(2)で示されるものである。
【0021】
【化6】 [式(1)及び(2)中、R1、R2は水素、低級アルキ
ル基又はハロゲンであり、R1、R2は互いに結合して環
を構成してもよく、Mはアルカリ金属であり、n+mは
1又は2である]
【0022】ここで、低級アルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基
などが挙げられる。また、ハロゲンとしては、F、C
l、Brなどが挙げられる。また、アルカリ金属として
はリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシ
ウム、フランシウムが挙げられる。中でも代表的なもの
としては、表1及び2に示すピリジン誘導体が挙げられ
る。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】これらピリジン誘導体のうち、特にアルカ
リ金属がリチウム(Mがリチウム金属イオン)であるも
の(No1、No3、No6、No7、No8、No
9、No10)が好ましい。これは、リチウム金属はイ
オン半径が小さく、かつイオン化傾向の大きな金属でも
あり、カルボキシル基と強いイオン結合で結合している
ため、より電子の移動が起こりやすいと考えられるから
である。また、電子の移動には金属[構造式(1)及び
(2)のM、発光材料の中核金属、電極を構成する金
属]間の整合性も重要である。したがって、本発明にお
けるピリジン誘導体は、イオン結合性とピリジン環中の
窒素原子と多価金属による配位結合性による配向性によ
り整合性がもたらされているものと考えられる。
【0026】例えば、p位にカルボキシル基が置換した
ピリジン誘導体(No1、No2、No3、No4、N
o6、No8、No9、No10、No11)が好まし
い。特に、ピリジン環中の窒素原子相互の配位結合性
(分子間距離)からは、2,2’位に窒素原子が配置さ
れているピリジン誘導体(No1、No8、No9)が
より好ましい。
【0027】イオン電導性の増大により、電極から注入
された電荷(ホール、電子)の輸送性が増大し、さら
に、これらピリジン誘導体の構造に基づく溶融効果の結
果からもたらされるアモルファス性の増大により、電極
と発光層又は電子障壁層との薄膜化、密着化等が向上
し、これにより界面での剥離現象が防止され、安定性が
増大する。特に、有機EL素子の安定性を図るための一
つの方法として、密着性の向上は重要である。すなわ
ち、密着性が低下すると、剥離現象が増大し、均一な電
荷注入が破壊され、過剰な電流が流れることにもなる。
そのため、剥離部分において材料の分解が起こり、これ
により有機EL素子の安定化を図ることができなくなる
おそれがある。
【0028】ピリジン誘導体は、それぞれ単独で、又は
2種以上を組合わせて用いることができる。ピリジン誘
導体は、他のアルカリ金属化合物(例えば、安息香酸の
リチウム塩、ヨウ化リチウム等)との混合物として用い
てもよい。
【0029】発光層は、陽極上に発光材料を成膜するこ
とにより形成される。発光材料としては特に限定され
ず、例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウ
ム、ビス(8−キノリノラート)マグネシウム、ビス
[ベンゾ(f)−8−キノリノラート]亜鉛、ビス(2
−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス
(8−キノリノラート)インジウム、トリス(5−メチ
ル−8−キノリノラート)アルミニウム、8−キノリノ
ラートリチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノラ
ート)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノラー
ト)カルシウムなどの金属−オキシネイト誘導体が挙げ
られる。中でもアルミニウム金属を中核とした配位化合
物、例えばトリス(8−キノリノラート)アルミニウム
(Alq3)、ビス(2−メチル−8−キノリノラー
ト)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノ
ラート)アルミニウムが好ましく。Alq3がさらに好
ましい。これらの発光材料は、それぞれ単独で、又は2
種以上を組合わせて用いることができる。
【0030】発光材料を成膜する方法としては、特に限
定されず、蒸着法、スパッタ法や、スピンコーティング
法、ディップコーティング法、インクジェット法、ラン
グミュアープロジェット法等の塗布法等が挙げられる。
蒸着法により成膜する場合、同時に同じ又は異なった発
光材料を違った方向から蒸着さす方法、また数回に分け
て蒸着さす方法等が適用される。さらには、夫々の発光
材料の蒸着スピードの違いを利用して、2層構成に近い
発光層を形成することも可能である。また、発光材料を
適当な有機溶剤(例えば、DMSO)に溶解させてスピ
ンコーター等により塗布することによっても製造でき
る。なお、このような場合、溶解性、密着性が良好であ
る点より、発光材料をアモルファス状態にしたほうがよ
く、長鎖のアルキル、分岐のアルキル基を発光材料に付
加さすことが好ましい。
【0031】発光層にピリジン誘導体をドープする場合
は、ピリジン誘導体と発光材料を同時に蒸着さす方法又
は複数回に分けて蒸着さす方法が適用される。なお、ピ
リジン誘導体と発光材料との間には蒸着スピードに違い
があるため、先ず発光材料を蒸着した後に、ピリジン誘
導体を蒸着さすことが好ましい。また、ピリジン誘導体
と発光材料とを適当な有機溶剤に溶解、分散させてスピ
ンコーター等により塗布する方法も適用される。
【0032】発光層中におけるピリジン誘導体の占める
割合は、発光材料1当量に対して0.01〜1当量程度
が好ましい。1当量を上回ると、ガラス転移点が低くな
り、熱的な劣化が起こりやすくなり、さらには発光開始
電圧の上昇傾向が認められるので好ましくない。また、
0.01当量を下回ると、そのドープ効果が認められな
いので好ましくない。このため、0.1当量前後、具体
的には0.05〜0.15当量が大体最適なドープ量で
あり、より好ましい。
【0033】発光材料には、蛍光色素が混合されていて
もよい。蛍光色素としては、例えば、1,4−ビス(2
−メチルスチリル)ベンゼンや、トランス−4,4’−
ジフェニルスチルベンなどのスチルベン系色素、7−ヒ
ドロキシ−4−メチルクマリンなどのクマリン系色素、
ソルベントイエロー11、ソルベントイエロー116な
どのナフタルイミド系色素、4−ジシアノメチレン−6
−(p−ジエチルアミノスチリル)−2−メチル−4H
−ピランなどのシアニン系色素、1−エチル−2−[4
−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエ
ニル)−ピリジウム−パークロレートなどのピリジン系
色素、その他ローダミン系色素、オキサジン系色素など
が挙げられる。中でも、下記構造式の4−ジシアノメチ
レン−6−(p−ジエチルアミノスチリル)−2−メチ
ル−4H−ピランが好ましい。
【0034】
【化7】
【0035】蛍光色素のドープ量は10モル%以下が適
当である。発光材料には、一般的な蛍光物質がドープさ
れていてもよい。蛍光物質としては、例えばアントラセ
ン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、ペリレン、
クマリン、アクリジン、スチルベン及びその誘導体等が
挙げられる。なお、蛍光物質のドープ量は2モル%以下
が適当である。
【0036】発光材料には、例えばテトラセン、ペンタ
セン、テトラフェニレン等の縮合多環式炭化水素化合物
のような電子性輸送物質がドープされていてもよい。な
お、電子性輸送物質のドープ量は2モル%程度以下であ
る。発光層の膜厚は、特に限定されないが、通常10〜
100nm程度である。
【0037】図3及び図4に示されるように、発光層の
陽極側にはホール輸送層が形成されていてもよい。ホー
ル輸送層を構成する材料としては、アリールアミン化合
物類、例えば、N,N’−ジ(3−メチルフェニル)、
N,N’−ジフェニル、1,1’−ビフェニル−4,
4’−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラフェニル
−4,4’−ジアミノフェニル、N,N’−ジフェニル
−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジ
アミノビフェニル、2,2−ビス(4−ジ−p−トリル
アミノフェニル)プロパン等が挙げられる。
【0038】ホール輸送層の形成方法としては、公知の
方法、例えば真空蒸着法、ラングミュアープロジェット
法、スピンコート法等が適宜採用され、特に限定される
ものではない。ホール輸送層の膜厚は、素子の動作電圧
等によって適宜調節されるものであり、特に限定されな
いが、通常10〜100nm程度である。
【0039】基本的に発光層は電子輸送性を有するが、
電子輸送機能を有する材料によって発光層の陰極側に電
子輸送層が形成されていてもよい。電子輸送層を構成す
る材料としては、例えばテトラセン、ペンタセン、テト
ラフェニレン、ナフタレン、ピレン、コロネン、クリセ
ン、アントラセン、ジフェニルアントラセン、ナフタセ
ン、フェナントレン等の縮合多環式炭化水素化合物が代
表的な材料として挙げられる。
【0040】電子輸送層の形成方法としては、公知の方
法、例えば真空蒸着法、ラングミュアープロジェット
法、スピンコート法等が適宜採用され、特に限定される
ものではない。電子性輸送層の膜厚は、素子の動作電圧
等によって適宜調節されるものであり、特に限定されな
いが、発光層とほぼ同じ程度、通常10〜100nm程
度である。電子輸送層には、より駆動開始電圧が小さく
できることから、上記のピリジン誘導体をドープするの
が好ましい。電子輸送層中におけるピリジン誘導体のド
ープ割合は、通常30モル%程度以上が効果的である。
【0041】電子障壁層は、発光層と陰極との間に設け
ることにより、電子注入効果を高めることができる。本
発明においては電子障壁層は、上記のピリジン誘導体か
らなる。電子障壁層の形成方法としては、公知の方法、
例えば真空蒸着法、ラングミュアープロジェット法、ス
ピンコート法等が適宜採用され、特に限定されるもので
はない。電子障壁層の膜厚は、基本的には単分子配列を
構成するに必要な厚さであれば特に限定されないが、通
常10〜100nm程度である。
【0042】本発明における基板としては、有機EL素
子を保持することができ、光透過性を有するものであれ
ば特に限定されず、例えばガラスや、ポリイミド、PE
T、PEN、PES等耐熱性の高分子フィルム等を用い
ることができる。基板の膜厚は特に限定されず、適当な
強度や重量を有するように、通常1〜10mm程度であ
る。
【0043】本発明における陽極としては、光透過性を
有するものであれば特に限定されず、例えばITO、Z
nO、SnO2、InO2等の透明導電材を用いることが
できる。陽極は、公知の方法、例えばスパッタリング
法、CVD法、電子ビーム蒸着法等により形成すること
ができる。陽極の膜厚は、素子の動作電圧等によって適
宜調節されるものであり、特に限定されないが、通常1
0〜100nm程度である。
【0044】本発明における陰極としては、例えば、通
常電極として使用できる導電膜、例えば金、白金、銀、
銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、タングステン、
鉄、モリブデン等の金属等を使用することができる。中
でもアルミニウムが好ましく、リチウム金属、リチウム
金属イオン化物をドープしたアルミニウムを主体とする
ものが特に好ましい。
【0045】陰極は、公知の方法、例えばスパッタ法、
蒸着法、ラングミュアープロジェット法、スピンコート
法等により形成できる。陰極の膜厚は、素子の動作電圧
等によって適宜調節され、特に限定されないが、通常1
0〜100nm程度である。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
【0047】[合成例]アルカリ金属含有ピリジン誘導
体(No1)の合成 2,2’−ビシンチヨオニックアシッド1当量と水酸化
リチウム2.2当量とをジオキサン中、内温50℃で加
熱攪拌した。この混合液は、反応進行に伴い、全体が白
色の泥状になった。この泥状物を取り出し、アルコール
で洗浄し、次いでアセトンで洗浄した。これらの洗浄を
連続で数回行うことにより、アルカリ金属含有ピリジン
誘導体(No1)を黄白色の粉末として得た。この粉末
は、融点が270℃付近であり、炎色反応テストにより
紅色の炎色を示した。なお、この合成例において、水酸
化リチウムの代わりにリチウムを用いてもよい。また、
他のアルカリ金属含有ピリジン誘導体もこの合成例に準
じて得ることができる。
【0048】[実施例1〜3及び比較例1]図2に示し
たように、ガラス基板(基板7)上に、ITO(陽極
6)/N,N’−ジ(3−メチルフェニル)、N,N’
−ジフェニル、1,1’−ビフェニル−4,4’−ジア
ミン(ホール輸送層5)/アルミニウムオキシン錯体:
Alq 3+表3に記載のピリジン誘導体(発光層4)/
Mg−Ag(陰極1)を真空蒸着法により順次形成し、
有機EL素子を製造した。発光層4は、先ずホール輸送
層5上にAlq3を蒸着させた後、直ちにピリジン誘導
体を蒸着させて形成された。このとき、ピリジン誘導体
は、Alq3 1モルに対して0.2モル使用された。
各層の形成における真空蒸着の条件は次の通りであっ
た。
【0049】<蒸着条件> ホール輸送層 : 2〜4Å/秒 発光層(注) : 2〜4Å/秒 陰極 : 12〜14Å/秒 (注)1)ピリジン誘導体及びAlq3とも同一蒸着条
件で行った。 2)SEM断面写真を観察することにより、Alq3
とピリジン層とは完全な2層というより、一層に近い形
態を示していた。したがって、Alq3層の中にピリジ
ンが一部組み込まれたものと推定される。
【0050】陽極6の膜厚は70nm、ホール輸送層5
の膜厚は100nm、発光層4の膜厚は40nmであっ
た。また、比較例1として、発光層4にピリジン誘導体
を用いない以外は、上記と同様の方法で有機EL素子を
製造した。このようにして、異なるピリジン誘導体(N
o1、No2、No9)を用いた3種類の有機EL素子
(実施例1〜3)及びピリジン誘導体を用いない有機E
L素子(比較例1)を製造した。
【0051】これら各有機EL素子の発光スペクトルの
最大発光波長について、印加電圧を18(V)にして、
光電子増倍管により測定した。さらに、発光開始電圧及
び印加電圧18(V)での発光輝度(cd/m2)を測
定した。これらの測定値を表3に示す。
【0052】
【表3】
【0053】表3より、本発明のピリジン誘導体を発光
層にドープした有機EL素子(実施例1〜3)は、青色
から青緑色にかけての発光を示すことが分かった。ま
た、発光開始電圧が、ピリジン誘導体を発光層にドープ
しなかった有機EL素子(比較例1)のものより著しく
低く、低電圧において発色可能であることが分かった。
また、発光輝度は、比較例1のものより少し向上してい
ることが分かった。
【0054】[実施例4]1×10-3モルのAlq3
対して0.3×10-3モルのピリジン誘導体(No1)
をドープした発光層を60nmに形成した以外は、実施
例1と同様にして有機EL素子(実施例4)を製造し
た。
【0055】この有機EL素子と比較例1の有機EL素
子について、印加電圧を12(V)にして、初期発光強
度及びその半減時間について測定した。実施例4の素子
の初期発光強度は5700(cd/m2)で、半減時間
は200時間以上であったのに対して、比較例1の素子
の初期発光強度は5400(cd/m2)で、半減時間
は160時間程度であった。この結果により、実施例4
の素子は、比較例1の素子に比べて初期発光強度につい
てさほどの有意差が認められなかったものの、半減時間
が大幅に長くなり、劣化作用に対して著しい効果を有
し、安定していることが分かった。
【0056】この理由としては、ピリジン誘導体を発光
層にドープすることにより、発光層4と陰極1との密着
性がより強化され、密着不良による層間の間隙部発生に
伴う過電流が防止されたためと考えられる。また、導電
率のアップによる電流値の向上(電子輸送性のアップ)
もこの一因と考えられる。
【0057】[実施例5〜13及び比較例2]図1に示
したように、ガラス基板(基板7)上に、ITO(陽極
6)/N,N’−ジ(3−メチルフェニル)、N,N’
−ジフェニル、1,1’−ビフェニル−4,4’−ジア
ミン(ホール輸送層5)/アルミニウムオキシン錯体:
Alq 3+5%ペンタセン(発光層4)/60%ペンタ
セン+40%表4に記載のピリジン誘導体(電子障壁層
2)/Li−Ag(陰極1)を真空蒸着法により順次形
成して、有機EL素子を製造した。電子障壁層2は、先
ずAlq3を蒸着させた後、ピリジン誘導体とペンタセ
ンを蒸着させて形成された。各層の形成における真空蒸
着の条件は次の通りであった。
【0058】<蒸着条件> ホール輸送層 : 2〜4Å/秒 発光層 : 2〜4Å/秒 電子障壁層 : 1〜2Å/秒 陰極 : 12〜14Å/秒
【0059】陽極6の膜厚は50nm、ホール輸送層5
の膜厚は80nm、発光層4の膜厚は40nm、電子障
壁層2の膜厚は50nmであった。また、比較例2とし
て、ピリジン誘導体を用いなかった以外は、上記と同様
の方法で有機EL素子を製造した。このようにして、異
なるピリジン誘導体(No1、No2、No3、No
5、No6、No7、No9、No10又はNo11)
からなる電子障壁層を構成する9種類の有機EL素子
(実施例5〜13)及びピリジン誘導体を用いなかった
有機EL素子(比較例2)について、発光開始電圧
(V)を測定した。その結果を表4に示す。
【0060】
【表4】
【0061】上記の結果から、ピリジン誘導体からなる
電子障壁層2を構成する有機EL素子(実施例5〜1
3)は、比較例2の有機EL素子に比べて、発光開始電
圧が低いことが分かる。さらに、アルカリ金属がリチウ
ム金属である素子(実施例5、7、10、11、12)
は、発光開始電圧がより低いことが分かる。これは、陰
極から発光層への電子注入におけるエネルギー障壁がよ
り低下していることが考えられる。また、オルソ位(2
位)に窒素原子が置換したピリジン誘導体からなるアル
カリ金属塩を用いた有機EL素子(実施例5、11)
は、発光開始電圧が特に低いことが分かる。これは立体
的な構造から、より強い配位結合作用がアルミニウム
(特に、発光材料のアルミニウム)に与えていることが
要因と考えられる。
【0062】
【発明の効果】アルカリ金属含有ピリジン誘導体を発光
層中にドープすることにより、また電子障壁層として、
発光層と陰極との間に設けた有機EL素子は、有機発光
層の電子注入におけるエネルギー障壁低下の効果が大き
くなり、低電圧での発光が可能となる。このことは低電
圧での発光効率の向上をもたらし、さらには、発光素子
の経時安定性にも効果を有する。これらの効果は、電極
と発光層との密着性の向上、発光材料の電子輸送効率の
向上によりもたらされたものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく有機EL素子の概略断面図であ
る。
【図2】本発明に基づく有機EL素子の概略断面図であ
る。
【図3】本発明に基づく有機EL素子の概略断面図であ
る。
【図4】本発明に基づく有機EL素子の概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 陰極 2 電子障壁層 3 電子輸送層 4 発光層 5 ホール輸送層 6 陽極 7 基板 8 直流電源 9 発光

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、陽極、発光層、陰極をこの順
    で構成してなる有機EL素子において、 発光層と陰極との間に、構造式(1)及び/又は(2) 【化1】 [式(1)及び(2)中、R1、R2は水素、低級アルキ
    ル基又はハロゲンであり、R1、R2は互いに結合して環
    を構成してもよく、Mはアルカリ金属であり、n+mは
    1又は2である]で示されるアルカリ金属含有ピリジン
    誘導体からなる電子障壁層を構成されてなることを特徴
    とする有機EL素子。
  2. 【請求項2】 基板上に、陽極、発光層、陰極をこの順
    で構成してなる有機EL素子において、 発光層が、構造式(1)及び/又は(2) 【化2】 [式(1)及び(2)中、R1、R2は水素、低級アルキ
    ル基又はハロゲンであり、R1、R2は互いに結合して環
    を構成してもよく、Mはアルカリ金属であり、n+mは
    1又は2である]で示されるアルカリ金属含有ピリジン
    誘導体をドープしてなるものであることを特徴とする有
    機EL素子。
  3. 【請求項3】 構造式(1)で示されるアルカリ金属含
    有ピリジン誘導体が、構造式 【化3】 (式中、R1、R2は水素、低級アルキル基又はハロゲン
    であり、R1、R2は互いに結合して環を構成してもよ
    く、Mはアルカリ金属である)で示されるものである請
    求項1又は2に記載の有機EL素子。
  4. 【請求項4】 構造式(2)で示されるアルカリ金属含
    有ピリジン誘導体が、構造式 【化4】 (式中、Mはアルカリ金属である)で示されるものであ
    る請求項1〜3のいずれかに記載の有機EL素子。
  5. 【請求項5】 アルカリ金属がリチウムである請求項1
    〜4のいずれかに記載の有機EL素子。
  6. 【請求項6】 発光層が、アルミニウム金属を中核とし
    た配位化合物からなる請求項1〜5のいずれかに記載の
    有機EL素子。
JP2001199509A 2001-06-29 2001-06-29 有機el素子 Pending JP2003017268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199509A JP2003017268A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199509A JP2003017268A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003017268A true JP2003017268A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19036794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199509A Pending JP2003017268A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003017268A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004138A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Phenanthroline derivative and light emitting element and light emitting device using the same
JP2007088015A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、および有機レクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20150044557A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Negative electrode active material for sodium-ion battery, and sodium-ion battery
CN106866660A (zh) * 2017-02-15 2017-06-20 上海天马有机发光显示技术有限公司 电子传输材料、包含其的oled显示面板和电子设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004138A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Phenanthroline derivative and light emitting element and light emitting device using the same
US7750159B2 (en) 2004-07-07 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Phenanthroline derivative and light emitting element and light emitting device using the same
JP2007088015A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、および有機レクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20150044557A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Negative electrode active material for sodium-ion battery, and sodium-ion battery
CN106866660A (zh) * 2017-02-15 2017-06-20 上海天马有机发光显示技术有限公司 电子传输材料、包含其的oled显示面板和电子设备
US11133476B2 (en) 2017-02-15 2021-09-28 Shanghai Tianma AM-OLED Co., Ltd. Electron transport material, an OLED display panel and an electronic device compromising the same
DE102017120733B4 (de) 2017-02-15 2021-11-11 Shanghai Tianma AM-OLED Co., Ltd. OLED-Anzeigefeld

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW435052B (en) Organic electroluminescent device
US6030715A (en) Azlactone-related dopants in the emissive layer of an OLED
JP3987256B2 (ja) 有機系エレクトロルミネセンス素子
JP4435990B2 (ja) 有機金属錯体分子およびこれを用いる有機電子発光素子
JP4876333B2 (ja) 発光素子
TWI302564B (en) Organic electroluminescent device
JP2003040873A (ja) 新規キノキサリン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
TW200406133A (en) Organic electroluminescent device and organic light emitting medium
JP2002100482A (ja) 有機電界発光素子
JP2002063988A (ja) 発光素子
TW200915915A (en) High-performance tandem white OLED
JP2003031371A (ja) 有機電界発光素子及び青色発光素子
WO2005006816A1 (ja) 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
TW200418343A (en) Organic electroluminescent element
JP2010027761A (ja) 発光素子
JP5223163B2 (ja) 発光素子
JP2007005211A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置及び照明装置
USH2084H1 (en) Pentacene derivatives as red emitters in organic light emitting devices
JP2000150168A (ja) 耐熱性低抵抗正孔輸送材料および有機薄膜発光素子
JP3744103B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002367786A (ja) 発光素子
JP2011204843A (ja) 発光素子
JP2003017268A (ja) 有機el素子
JPH07310071A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2000182778A (ja) 有機系多層型エレクトロルミネセンス素子