JP2003017082A - 使用済み電池の事故防止用絶縁テープを備えた電池 - Google Patents

使用済み電池の事故防止用絶縁テープを備えた電池

Info

Publication number
JP2003017082A
JP2003017082A JP2001200534A JP2001200534A JP2003017082A JP 2003017082 A JP2003017082 A JP 2003017082A JP 2001200534 A JP2001200534 A JP 2001200534A JP 2001200534 A JP2001200534 A JP 2001200534A JP 2003017082 A JP2003017082 A JP 2003017082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
insulating tape
adhesive
tape
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001200534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826035B2 (ja
Inventor
Kiyohide Tsutsui
清英 筒井
Hirohiko Ota
廣彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2001200534A priority Critical patent/JP4826035B2/ja
Publication of JP2003017082A publication Critical patent/JP2003017082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826035B2 publication Critical patent/JP4826035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用済み電池を廃棄する際、意図せざる充電
やショートなどによる事故を未然に防止できるようにし
た絶縁テープを備えた電池を提供する。 【解決手段】電池の外装部に、粘着性を有すると共に引
き剥がし可能で且つ再貼着可能な絶縁性テープを保持
し、電池が使用済みとなった際に、上記絶縁性テープを
上記電池外装部から引き剥がし、電池の電極部に再貼着
して外部との電気的接続を防止できるようにした、使用
済み電池のショートなどの事故を防止する絶縁テープを
設けた電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に限定するもの
ではないが、筒型あるいは角形のアルカリ電池、アルカ
リマンガン電池などの乾電池の筒体部分に貼着しておい
て、電池が廃電池となったときに引き離して電池の極部
側に貼り付け、他の廃電池などとの接触でショートや意
図せざる充電などによる事故を防止できるようにした絶
縁テープを備えた電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電池の未使用状態を示す目的
で電池の極部に「バージンシール」と称されるテープを
貼着していた。このバージンテープは、使用されるとき
に引き剥がされてゴミとして廃棄処分されていた。
【0003】上記とは別に、電池の外装容器外周に、電
池の種別などによって異なるパターンなどの識別性を備
えた識別体を付したものが知られている(例えば、特開
平10−228889号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、使用済み電
池は、それが廃電池として廃棄される場合、指定の電池
箱にランダムに、しかも異種電池が混合した状態で放置
されている。しかし、使用済みと言えども、電池の残存
量次第では他の電池を充電したり、急激な放電を起こさ
せる結果となり、或いはショートしたりして非常に危険
な状態のまま放置されていた。また、使用済み電池の分
別が成されないまま廃棄されているので、回収作業が煩
雑且つ困難を極めているのが現状である。
【0005】本発明は、使用済み電池を廃棄する際、電
池の電極部を絶縁テープで覆うことにより、本来意図し
ない充電やショートなどによる事故を未然に防止でき、
廃棄時の安全性を向上できるようにした、絶縁テープを
備えた電池を提供することを主たる目的とするものであ
る。
【0006】本発明の別の目的は、上記絶縁テープに識
別製材料を付与することで、検知装置との組合せ使用に
より、廃棄電池の形態を識別できるようにした電池の絶
縁テープを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、電池の外装部
に、粘着性を有すると共に引き剥がし可能で且つ再貼着
可能な絶縁性テープを保持し、電池が使用済みとなった
際に、上記絶縁性テープを上記電池外装部から引き剥が
し、電池の電極部に再貼着して外部との電気的接続を防
止できるようにした、使用済み電池の事故防止用絶縁テ
ープを備えた電池である。
【0008】本発明の好適な実施例において、上記絶縁
性テープは、塩ビ(PCV)などの樹脂製フィルムより
形成されている。
【0009】本発明の別の実施例において、上記絶縁性
テープは、上記樹脂製フィルムに、電池の型式が識別で
きる識別記号を設けるか若しくは識別性材料の層を設け
た構成とすることができる。
【0010】本発明において上記識別性材料の層は、好
ましくは磁性材料、電界電子放射材料、誘電体から選択
される。
【0011】本発明において、上記絶縁性テープの片側
には、引き剥がし可能であり且つ再粘着可能な接着剤が
所望の位置に付与されている。
【0012】
【作用】本発明においては、使用済み電池を廃棄する
際、充電やショートなどによる事故を未然に防止するこ
とができるために、電池の廃棄時の危険性を低減でき
る。
【0013】 また、絶縁性テープを識別性を有す
る構成とすることで、電池の種類に応じて分別が可能と
なる。
【0014】
【実施例】本発明の好適な実施例として、筒型アルカリ
乾電池と角形アルカリ電池にに適用した例について以下
説明する。図1において、(a)は筒型のアルカリ電池
の全体斜視図を示している。図示のように、筒型アルカ
リ乾電池の外装表面10aのほぼ中央に、透明の塩化ビ
ニル等の樹脂製フィルムより形成した電気絶縁テープ1
1が巻装されている。このテープ11の長さは、後で述
べるように、正極側端子や負極側端子、或いはその両方
を充分に覆うことができる程度に充分な長さとする。こ
の絶縁テープ11の片面には、少なくとも一度の引き離
しが可能であると共に、再度貼着が可能な接着剤が付与
されている。この種接着剤としては、アクリル系や酢酸
ビニル系などが好適なものとして採用できる。
【0015】上記絶縁テープ11は、透明な塩ビ(PV
C)のフィルムのみから成る構成とし、絶縁のみの目的
として採用することができるが、上記の塩ビフィルムに
所望の識別材料を塗布し、公知の検知装置(図示せず)
によって上記識別材料の物性を検知することで当該電池
のタイプを特定し、分別できるようにすることも可能で
ある。
【0016】図1(b)は絶縁テープ11を正極端子側
に貼着させた例を示している。即ち、上記絶縁テープ1
1を図1aに示す電池外装表面から引き剥がし、正極側
の端子12を被せるように対向する外装端部を結ぶよう
に貼り付けて、正極端子の外部に対する露出をなくして
いる。
【0017】図1(c)は図1(a)に示す絶縁テープ
11を電池の負極側13に使用した例であり、図示のよ
うに、負極側端部を巻回すように付着させた構成を示し
ている。この実施例では、帯状の絶縁テープ11を負極
側の端部に巻回した後、負極側端子面側に折り畳み込ん
で貼着させるので、負極側13の中心部分は絶縁テープ
同士が折り重ねられるために図示のように皺や襞、或い
は多少の凹凸ができるが、他部材との電気的接続は極力
防止できるようになっている。尚、図示例では負極端子
13の中央部が露出されているが、要すれば、絶縁テー
プ11の幅を大きくして上記の露出部分を極力少なくす
ることも可能である。
【0018】このように、筒型アルカリ電池の外装面に
貼着させた絶縁テープを、使用済みとなった電池におい
て引き剥がし、上記のように正極側と負極側の一方又は
双方に貼着させて、他のエレメントとの結合を防止でき
るようになっている。尚、正極側と負極側の双方に貼り
付ける場合には、上記絶縁テープの長さを充分に長く形
成して二重巻とするか、或いは、外装面10aに、平行
且つ二段階に(図示省略)絶縁テープ11を形成してお
いて、それぞれを引き剥がして正極側と負極側の双方に
使用することも可能である。
【0019】図2は角形電池の例を示している。図2
(a)では角形電池の外装部に予め絶縁テープ11を巻
装しておき、使用済み電池として廃棄する場合には、図
2(b)に示すように端子部分を覆うようにして付着さ
せる。かくして、角形電池の両端子は外部エレメントと
の電気的接触が防止されることになり、従って、意図し
ない充電やショートを確実に防止できるため、安全な廃
棄が達成できる。
【0020】尚、この角形電池の場合も、図1に示した
円筒型の電池同様に、上記絶縁テープ11は、絶縁だけ
の目的のために透明な塩ビ(PCV)フィルムのみから
成る構成とすることの他、上記塩ビフィルムに所望の識
別材料を塗布し、公知の検知装置(図示せず)によって
上記識別材料の物性を検知することで当該電池のタイプ
を特定し、電池の種類に応じて弁別できるようにするこ
とも可能である。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、電池の
外装部に、粘着性を有すると共に引き剥がし可能で且つ
再貼着可能な絶縁性テープを保持し、電池が使用済みと
なった際に、上記絶縁性テープを上記電池外装部から引
き剥がし、電池の電極部に再貼着して外部との電気的接
続を防止できるようにした電池である。また、上記絶縁
性テープは、樹脂製フィルムより成る構成とすることの
ほか、上記樹脂製フィルムに識別性材料の層を設けてな
る構成とすることもできる。上記識別性材料としては、
磁性材料、電界電子放射材料、誘電体などの中から選択
できる。この構成により、本発明においては、使用済み
電池を廃棄する際、充電やショートなどによる事故を未
然に防止することができ、廃棄時の危険性を低減でき
る。また、絶縁性テープを識別性を有する構成とするこ
とで、電池種類に応じて分別が可能となる。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による絶縁テープを円筒部に設けた円筒
型電池の斜視図であり、(a)は絶縁テープを円筒部か
ら引き剥がして使用済み電池の正極側に貼り付けた状態
を示す図、(b)は同様に引き剥がした絶縁テープを電
池の負極側に貼り付けた状態を示す図である。
【図2】本発明による絶縁テープを角形電池に採用した
状態を示す図であり、(a)は角形電池の筒部に貼り付
けた状態を示す図、(b)は角形電池の端子部を覆うよ
うに貼り付けた状態を示す図である。
【符号の説明】
10 電池 11 絶縁テープ 12 正極端子 13 負極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA13 AA14 CC02 CC10 DD14 DD23 5H025 AA08 BB10 BB13 CC30 CC31 MM09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池の外装部に、粘着性を有すると共に引
    き剥がし可能で且つ再貼着可能な絶縁性テープを保持
    し、電池が使用済みとなった際に、上記絶縁性テープを
    上記電池外装部から引き剥がし、電池の電極部に再貼着
    して外部との電気的接続を防止できるようにした、使用
    済み電池の事故防止用絶縁テープを備えた電池。
  2. 【請求項2】上記絶縁性テープは、樹脂製フィルムより
    形成した、請求項1に記載の使用済み電池の事故防止用
    絶縁テープを備えた電池。
  3. 【請求項3】上記絶縁性テープは、上記樹脂製フィルム
    に、電池の型式が識別できる識別記号を設けるかもしく
    は識別性材料の層を設けてなる請求項2に記載の使用済
    み電池の事故防止用絶縁テープを備えた電池。
  4. 【請求項4】上記識別性材料の層は、磁性材料、電界電
    子放射材料、誘電体から選択してなる、請求項3に記載
    の使用済み電池の事故防止用絶縁テープを設けた電池。
  5. 【請求項5】上記絶縁性テープの片側には、引き剥がし
    可能であり且つ再粘着可能な接着剤が所望の位置に付与
    されている請求項1に記載の使用済み電池の事故防止用
    絶縁テープを備えた電池。
JP2001200534A 2001-07-02 2001-07-02 使用済み電池の事故防止用絶縁テープを備えた電池 Expired - Lifetime JP4826035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200534A JP4826035B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 使用済み電池の事故防止用絶縁テープを備えた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200534A JP4826035B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 使用済み電池の事故防止用絶縁テープを備えた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017082A true JP2003017082A (ja) 2003-01-17
JP4826035B2 JP4826035B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=19037644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200534A Expired - Lifetime JP4826035B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 使用済み電池の事故防止用絶縁テープを備えた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826035B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187761A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fdk Energy Co Ltd 使用済み一次電池の処理方法、一次電池及びその外装フィルム
JP2012142161A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hitachi Maxell Energy Ltd 密閉型電池
WO2018071825A3 (en) * 2016-10-14 2018-05-17 Inevit Llc Cylindrical battery cell configured with insulation component, and battery module containing the same
JP7204845B1 (ja) 2021-08-25 2023-01-16 康秀 赤羽 電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257642A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Fuji Seal Co Ltd 複数の円柱状物品の包装方法及び包装体
JPH08298037A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Ricoh Co Ltd 電池シール用粘着テープ
JPH11339735A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Osamu Yamada シール付き電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257642A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Fuji Seal Co Ltd 複数の円柱状物品の包装方法及び包装体
JPH08298037A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Ricoh Co Ltd 電池シール用粘着テープ
JPH11339735A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Osamu Yamada シール付き電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187761A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fdk Energy Co Ltd 使用済み一次電池の処理方法、一次電池及びその外装フィルム
JP2012142161A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hitachi Maxell Energy Ltd 密閉型電池
WO2018071825A3 (en) * 2016-10-14 2018-05-17 Inevit Llc Cylindrical battery cell configured with insulation component, and battery module containing the same
CN110061168A (zh) * 2016-10-14 2019-07-26 伊奈维特有限责任公司 配有绝缘部件的圆柱形电池单元,以及包含该电池单元的电池模块
EP3565025A1 (en) * 2016-10-14 2019-11-06 Inevit LLC Battery module containing cylindrical battery cells configured with insulation component
US10541403B2 (en) 2016-10-14 2020-01-21 Tiveni Mergeco, Inc. Cylindrical battery cell configured with insulation component, and battery module containing the same
CN110061168B (zh) * 2016-10-14 2022-10-21 帝威尼梅吉克股份公司 配有绝缘部件的圆柱形电池单元,以及包含该电池单元的电池模块
US11575182B2 (en) 2016-10-14 2023-02-07 American Battery Solutions, Inc. Bonding connector with fuse section and battery module with insulative P-group separator
JP7204845B1 (ja) 2021-08-25 2023-01-16 康秀 赤羽 電池
JP2023031831A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 康秀 赤羽 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4826035B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121481B2 (ja) パウチ型リチウム二次電池
US6403262B1 (en) Li-Ion cell with shielded leads
CN1241279C (zh) 用于便携式电子装置的电池系统
US4000488A (en) Label alarm system
HU218128B (hu) Kimerülésjelzővel ellátott elektrokémiai elem
EP0651262A2 (en) Portable battery-powered devices with battery testers
US6296389B1 (en) Easy-to-open packing bag
WO2001059855A1 (en) Li-ION AND/OR Li-ION POLYMER BATTERY WITH SHIELDED LEADS
EP1051764B1 (en) Battery and battery holder
CA2300789A1 (en) Tire tag protector
JP2003017082A (ja) 使用済み電池の事故防止用絶縁テープを備えた電池
JP2008171726A (ja) 電池パック
CN111699584A (zh) 电芯及锂离子电池
JPH08115267A (ja) 情報秘匿機構
JPH10214612A (ja) 安全機構付き二次電池
EP1154499B1 (en) Battery
JP3549742B2 (ja) 電池パック
US6617823B2 (en) Protective shield to prevent shorting in polymer battery
JP2000228174A (ja) 電 池
KR100515837B1 (ko) 파우치형 이차 전지용 전극 조립체 및 이를 구비한파우치형 이차 전지
JP2000281983A (ja) キャリアテープ用カバーテープ及びテープ状搬送体
JP2023031831A (ja) 電池
JP2000309761A (ja) キャリアテープ用カバーテープ及びテープ状搬送体
JPH0539582Y2 (ja)
JP5300280B2 (ja) 使用済み一次電池の処理方法、一次電池及びその外装フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term