JP2003015294A - ブラックマトリックス用黒色感光性樹脂組成物、それを用いたブラックマトリックス及びその製造方法 - Google Patents

ブラックマトリックス用黒色感光性樹脂組成物、それを用いたブラックマトリックス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003015294A
JP2003015294A JP2001201838A JP2001201838A JP2003015294A JP 2003015294 A JP2003015294 A JP 2003015294A JP 2001201838 A JP2001201838 A JP 2001201838A JP 2001201838 A JP2001201838 A JP 2001201838A JP 2003015294 A JP2003015294 A JP 2003015294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
black matrix
resin composition
photosensitive resin
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001201838A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Suda
廣伸 須田
Shinichi Kita
真一 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2001201838A priority Critical patent/JP2003015294A/ja
Publication of JP2003015294A publication Critical patent/JP2003015294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】十分な密着力、光遮断濃度を持ち、反射率が低
く、着色画素との重なりによる突起のないブラックマト
リックスであって、形時成に現像オーバーでも額縁部の
黒色感光性樹脂組成物が溶解することなく形成すること
のできるブラックマトリックス用黒色感光性樹脂組成
物、ブラックマトリックス、製造方法を提供すること。 【解決手段】酸により架橋するヒドロキシスチレン系高
分子化合物樹脂、架橋剤、光酸発生剤、及びグラフト化
カーボンブラックを主成分とする黒色感光性樹脂組成物
において、該高分子化合物樹脂が、構造単位として化学
式(1)で表される単位を39モル%、化学式(2)で
表される単位を49モル%、化学式(3)で表される単
位を12モル%を含む共重合体であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
等に用いるカラーフィルタを製造するための材料に関す
るものであり、特に、ブラックマトリックスの形成に用
いる黒色感光性樹脂組成物、それを用いたブラックマト
リックス及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラーフィルタは液晶ディス
プレイの分野にて広く用いられている。このカラーフィ
ルタは通常、赤、緑、青等の複数色の着色画素を透明基
板上に配列したものである。このカラーフィルタにはコ
ントラストの良好な画像を得るため、またTFT駆動方
式の液晶ディスプレイに用いられるトランジスタの誤動
作を防ぐためなどに、これらの着色画素間に黒色のブラ
ックマトリックスを形成する。
【0003】上記ブラックマトリックスは通常ガラス基
板上に微細パターンからなる金属薄膜で形成される場合
が多い。例えば、クロム、ニッケル等の金属あるいは金
属化合物を蒸着法、スパッタ法などの真空成膜法等で薄
膜に形成し、これをフォトリソグラフィ法で微細パター
ンとして形成する方法が一般的である。具体的には、金
属等の薄膜上にフォトレジストを塗布、乾燥し、フォト
マスクを介して紫外線を照射し、現像することによりレ
ジストパターンを形成する。その後、エッチング工程、
レジスト剥離工程を経てブラックマトリックスを形成す
る。しかしながら、上記工程にて製造されたブラックマ
トリックスはその工程の煩雑さから製造コストが非常に
高く、また、これを用いるカラーフィルタのコストも高
くなるという問題がある。
【0004】透過型の液晶ディスプレイに、この金属薄
膜を用いたカラーフィルタを搭載した場合、金属薄膜と
して一般的に使用されている金属表面の反射率が高く、
強い外光がカラーフィルタに入射した場合、例えば、ク
ロム薄膜の場合は反射光が強く表示品位を著しく低下す
る問題がある。一方、上記の様な金属薄膜を用いたブラ
ックマトリックスの問題点を改善すべく、種々の方法が
検討されている。例えば、感光性樹脂組成物にカーボン
ブラックと必要に応じて有機顔料を分散し、この黒色の
感光性樹脂組成物を用いてブラックマトリックスを形成
する方法が提案されている。しかし、カーボンブラック
で十分な遮光性を得るには、約1μmの膜厚を必要とす
るので、位置合わせのマージンである複数色の着色画素
との重なりの部分が角状の突起となり表示ムラの原因に
なっていた。
【0005】黒色の感光性樹脂層を複数色の着色画素上
及び間に設けた後、複数色の着色画素をマスクとして基
板裏面側から全面露光することにより複数色の着色画素
の隙間にのみ選択的に黒色ブラックマトリックスを設け
る方法および材料が提案されている。この方法は裏露光
法と称される方法である。この裏露光法を用いると、ブ
ラックマトリックスと着色画素との重なりがなくなり平
坦性の高いカラーフィルタが得られる。しかし黒色ブラ
ックマトリックスの膜厚を十分に取り、かつ、複数色の
着色画素上の黒色樹脂層が現像液等によって完全に除去
され残らないようにするためには、黒色感光性樹脂組成
物の感光波長域での遮光性が十分に高くなければならな
かった。
【0006】特に、一般的に用いられているラジカル重
合系感光性樹脂においては、感光特性曲線が比較的なだ
らかでγ値が小さいために、着色画素においては非常に
高い紫外線の遮光能力が要求される。そのため、マスク
となる着色画素中に酸化チタン、酸化亜鉛、ベンゾトリ
アゾール系化合物、クマリン系化合物等の紫外線吸収剤
を添加しなければならなかった。これによりカラーフィ
ルタとしての光学特性、即ち透明性およびコントラスト
比を著しく損ねてしまうという問題があった。さらに、
カーボンブラックが紫外線照射により光重合系感光樹脂
にて用いる光重合開始剤から発生したラジカルを捕捉し
てしまう性質を有するため、ラジカル重合を阻害し経済
的な露光量においては充分な画素形成が困難であり、現
像時にパターンが剥離する等の問題点があった。
【0007】また、他の材料として、バインダーポリマ
ー、光酸発生剤、架橋剤、および黒色顔料からなるブラ
ックマトリックス用材料が提示されているが、この反応
系は従来のラジカル重合反応を利用したものとは異な
り、酸触媒反応を利用しており、感度が高く、γ値も高
いという利点がある。このため、着色画素においては高
い遮光性が不要であり紫外線吸収剤の添加剤は必要でな
くなり、また、感度が高いため生産性も向上する。しか
しながら、この反応系の感光性樹脂を裏露光法に適用し
た場合、感度と膜厚は十分得られるものの、通常のカー
ボンを分散させただけでは形成されたブラックマトリッ
クスの表面近辺は樹脂成分が現像中に溶出しているた
め、膜強度は非常に弱く密着力がほとんど得られないと
いう問題があった。
【0008】しかし、高分子化合物がグラフト化された
カーボンブラックを用いることによりバインダー樹脂の
溶出は抑制され、密着性は大幅に向上する。しかしなが
ら、プレッシャークッカーによる耐湿試験では、十分な
密着力が得られなかった。また、バインダー樹脂樹脂に
ポリヒドロキシスチレン単独重合体、あるいは、ポリヒ
ドロキシスチレン/(メタ)アクリル酸エステルとの共
重合体をべース樹脂として用いた場合、アルカリ現像液
に対する溶解性が十分でないため着色画素上に残留して
しまうという問題点があった。
【0009】また、黒色ブラックマトリックスの膜厚を
十分に取り、かつ、複数色の着色画素上の黒色層が現像
液等によって完全に除去され残らないようにするために
は、ヒドロキシスチレン系高分子化合物、架橋剤、光酸
発生剤、およびカ−ボンブラックが高分子化合物により
グラフト化されているグラフト化カ−ボンからなる黒色
感光性組成物において、前記ヒドロキシスチレン系高分
子化合物が、構造単位として化学式(4)で表される単
位を50モル%以上、さらに化学式(5)で表される単
位を5〜30モル%を含む共重合体である黒色感光性樹
脂組成物としたものが提案されている。
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】しかしながら、この黒色感光性樹脂組成物
はアルカリ現像性を高くしたため、現像オーバーになる
とカラーフィルタ額縁部の端部の黒色感光性樹脂組成物
が溶解し、十分な遮光性が得られないといった現象が起
きプロセス条件が狭かった。図2は、カラーフィルタ額
縁部の説明図であるが、額縁部(21)は表示部(2
2)の外周部分である。また、(23)は表示部(2
2)の一部分を拡大して示すものであり、(24)は着
色画素を、(25)は着色画素間の黒色ブラックマトリ
ックスを表している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の問題点を解決するものであり、カラーフィルタを
構成するブラックマトリックスとして、耐湿試験後の密
着力が十分にあり、光を遮断するのに十分な濃度を持
ち、反射率が低く、着色画素との重なりによる突起のな
いブラックマトリックスであって、その形成に際しては
現像オーバーになっても、カラーフィルター額縁部の端
部の黒色感光性樹脂組成物が溶解することなく形成する
ことのできるブラックマトリックス用黒色感光性樹脂組
成物、それを用いたブラックマトリックス及びその製造
方法を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸により架橋
するヒドロキシスチレン系高分子化合物樹脂、架橋剤、
光酸発生剤、及びグラフト化カーボンブラックを主成分
とする黒色感光性樹脂組成物において、該酸により架橋
するヒドロキシスチレン系高分子化合物樹脂が、構造単
位として化学式(6)で表される単位を39モル%、化
学式(7)で表される単位を49モル%、化学式(8)
で表される単位を12モル%を含む共重合体であること
を特徴とするブラックマトリックス用黒色感光性樹脂組
成物である。
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】また、本発明は、上記発明によるブラック
マトリックス用黒色感光性樹脂組成物において、前記光
酸発生剤が、吸収波長340nm以下の光酸発生剤であ
ることを特徴とするブラックマトリックス用黒色感光性
樹脂組成物である。
【0019】また、本発明は、上記発明によるブラック
マトリックス用黒色感光性樹脂組成物を用いて形成され
たブラックマトリックスであって、着色画素との重なり
による突起がないことを特徴とするブラックマトリック
スである。
【0020】また、本発明は、1)透明基板表面上に複
数色の着色画素を設ける工程、 2)請求項1、又は2記載のブラックマトリックス用黒
色感光性樹脂組成物を用いて複数色の着色画素上及び間
に黒色樹脂層を設ける工程、 3)透明基板裏面側から黒色樹脂層に紫外線を露光する
工程、 4)加熱する工程、 5)アルカリ水溶液を黒色樹脂層に接触させ複数色の着
色画素上の黒色樹脂層を剥離除去する工程、を少なくと
も含むことを特徴とするブラックマトリックスの製造方
法である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。遮光層であるブラックマトリックスとなる
ブラックマトリックス用黒色感光性樹脂組成物は、樹脂
系材料と架橋剤と光酸発生剤とポリマ−グラフト化され
たカーボンブラックとからなる黒色感光性樹脂組成物で
ある。本発明において用いられる、ヒドロキシスチレン
を39モル%、(メタ)アクリル酸エステルを49モル
%、アクリル酸を12モル%の共重合体は、化学式
(9)で表されるヒドロキシスチレン、化学式(10)
で表される(メタ)アクリル酸エステル、化学式(1
1)で表わされるアクリル酸とを共重合することにより
得ることができる。
【0022】本発明における共重合体は通常のラジカル
重合法により容易に製造することができる。共重合体組
成における化学式(9)のヒドロキシスチレンの含有率
は50モル%以下が好ましく、50モル%より多いと溶
解性が高く、オーバー現像にて露光部も溶解してしま
う。また化学式(10)の(メタ)アクリル酸エステル
の含有率は40〜60モル%が好ましく、40モル%よ
り少ないと溶解性が高すぎて現像時に溶解してしまう。
反対に60モル%より多いと現像時に剥離しない。ま
た、化学式(11)のアクリル酸の含有率は5〜40モ
ル%が好ましく、5モル%より少ないと耐湿試験後の密
着性が十分でなく、反対に40モル%より多いと溶解性
が高すぎて現像時に溶解してしまうという問題点があ
る。
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】また、上記化学式(10)で表されるモノ
マーとしては、具体的にはメタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル
酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸イソブチル、メタクリル酸SeC−ブチル、メタクリ
ル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリ
ル酸イソペンチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタク
リル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸
フェニル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル
酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸SeC−ブチル、アクリル酸t−
ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソペン
チル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキ
シル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−
ヒドロキシエチル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベ
ンジル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、スチレン等
が挙げられる。
【0027】本発明における架橋剤としては、N−アル
コキジメチル化合物が使用でき、具体的にはN−メトキ
ジメチル尿素、N−ブトキジメチル尿素、N−メトキシ
メチルメラミン、N−ブトキシメチルメラミン、N−メ
トキシメチルグアテミン、N−ブトキシメチルグアテミ
ン等が挙げられ、解像度や安定性の点からN−アルコキ
ジメチルの導入率はできるだけ高い方が好ましい。ま
た、架橋剤の添加量は樹脂に対して10〜80重量%が
好ましい。添加量が10重量%より少ないと架橋不足の
ために十分な感度が得られず、反対に80重量%より多
いと未反応の架橋剤が多く残っているため、露光部の溶
解性が高く、やはり感度が低下し、またカーボン以外の
割合が増加し十分な遮光性が得られなくなる。
【0028】本発明における光酸発生剤としては、吸収
波長が340nm以下にある光酸発生剤として、例え
ば、トリバロメチル基含有トリアジン誘導体としては、
2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(p−メトキジフェニル)
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−(p−クロロフェニル)−4,6ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジンなどを挙げることができ
る。
【0029】また、オニウム塩類としては、ジフェニル
ヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨー
ドニウムヘキサフルオロホスホネート、ジフェニルヨー
ドニウムヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨー
ドニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジフェニル
ヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨー
ドニウム−p−トルエンスルホナート、4−メトキシフ
ェニルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、
4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフル
オロホスホネート、4−メトキシフェニルフェニルヨー
ドニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフ
ェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホ
ナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムト
リフルオロアセテート、4−メトキシフェニルヨードニ
ウム−p−トルエンスルホナート、ビス(4−tert
ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレー
ト、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム
ヘキサフルオロホスホネート、ビス(4−tertブチ
ルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネー
ト、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム
トリフルオロメタンスルホナート、ビス(4−tert
ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロアセテー
ト、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム
−p−トルエンスルホナート等のジアリールヨードニウ
ム塩、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレー
ト、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネ
ート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセ
ネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタン
スルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロ
アセテート、トリフェニルスルホニウム−p−トルエン
スルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホ
ニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニル
ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、
4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフ
ルオロアルセネート、4−メトキシフェニルジフェニル
スルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メ
トキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロア
セテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウ
ム−p−トリエンスルホナート、4−フェニルチオフェ
ニルジフェニルテトラフルオロボレート、4−フェニル
チオフェニルジフェニルヘキサフルオロホスホネート、
4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロア
ルセネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリ
フルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフェニ
ルジフェニルトリフルオロアセテート、4−フェニルチ
オフェニルジフェニル−p−トルエンスルホナート等の
トリアールスルホニウム塩等が挙げられる。
【0030】これらの光酸発生剤は単独で、あるいは混
合して使用しても良く、その添加量は樹脂と架橋剤の合
計量に対して1〜40重量%が好ましい。これは、40
重量%を越えて添加した場合は、酸発生量が多すぎ露光
後の加熱によって未露光部にも酸が拡散し架橋反応を起
こし解像性が低下してしまう。また、1重量%より少な
い添加では酸発生量が乏しく架橋反応が十分進まず、パ
ターンが形成できない。
【0031】以上の材料を2本ロールミル、3本ロール
ミル、サンドミル、ペイントコンディショナー等の分散
機を用いて混練し黒色感光性樹脂組成物とする。更に分
散時の作業性を向上させるため希釈溶剤として、エチル
セロソルブ、エチルセロゾルブアセテート、ブチルセロ
ソルブ、ブチルセロゾルブアセテート、エチルカルビト
ール、エチルカルビトールアセテート、ジグライム、シ
クロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、乳酸エステル類等の有機溶剤を用いてもよい。
【0032】以下、本発明によるブラックマトリックス
用黒色感光性樹脂組成物を用いたブラックマトリック
ス、カラーフィルタ、及びその製造方法の一例を図1
(a)〜(e)に示す工程に基づき説明する。図1
(a)に示すように、透明基板(1)上に複数色の着色
画素(2)を設け、図1(b)に示すように、この複数
色の着色画素(2)上及び間に本発明のブラックマトリ
ックス用黒色感光性樹脂組成物をスピンナー法、ロール
コート法、カーテンコート法等を用いて均一に塗布し黒
色樹脂層(3)を形成する。
【0033】複数色の着色画素(2)の形成方法として
は、従来技術である顔料分散法等の現在実用化されてい
る方法のいずれを用いても良い。次に、図1(c)に示
すように、透明基板(1)の裏面側から紫外光(4)を
照射し黒色樹脂層に酸を発生させる。この照射に用いる
光源としては超高圧水銀灯等を用いる。次に、図1
(d)に示すように、上記で得られた複数色の着色画素
(2)と黒色樹脂層(3)が形成された透明基板(1)
を90℃〜110℃の温度で加熱し、酸の触媒反応を利
用して黒色樹脂層に架橋反応を起こさせる。温度が80
℃より低いと反応が進行せず十分な感度が得られない、
また反対に120℃以上では着色画素(2)上の黒色樹
脂層(3)も硬化してしまう。
【0034】次に、図1(e)に示すように、アルカリ
現像液を用いて着色画素上の、アルカリ現像液の浸透し
た黒色樹脂層を剥離除去して、着色画素間にブラックマ
トリックス(3’)を有するカラーフィルタ(6)を得
る。このアルカリ現像液としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムな
どの無機アルカリ、またはトリエチルアミン、トリエタ
ノールアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロキサ
イドなどの有機アルカリを用いることができる。さら
に、上記アルカリ現像液に必要に応じて他の添加剤、例
えば、界面活性剤、湿潤剤、有機溶剤などを添加しても
良い。
【0035】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明
する。 <実施例1> 〔黒色感光性樹脂組成物の作製〕酸により架橋するヒド
ロキシスチレン系高分子化合物樹脂(共重合体:共重合
比はp一ヒドロキシスチレン/メタクリル酸n一ブチル
/アクリル酸=39/49/12)12gをバインダー
樹脂に用いて、架橋剤としてヘキサ(N一メトキジメチ
ル)一メラミン(三和ケミカル社製:ニッカラックMW
−30M)を5g、光酸発生剤として、みどり化学社製
「TAZ−104」を5g、顔料(カーボンブラックが
高分子化合物によりグラフト化されているグラフト化カ
ーボン分散溶液)を300g、溶剤としてPGM−Ac
を172g、さらにガラスビーズを500gをガラス瓶
に入れ、ペイントシェーカーにより2時間分散し黒色感
光性樹脂組成物を作製した。
【0036】〔黒色樹脂層の形成〕図1(a)に示す透
明基板(1)としてコーニング社製[7059]を用
い、この上に従来技術である顔料分散法を用いて複数色
の着色画素を形成した。これらの複数色の着色画素の膜
厚は1.3μmであった。この複数色の着色画素上に、
この黒色感光性樹脂組成物をスピンナーにより600r
pm、5秒で塗布、乾燥し、図1(b)に示すように黒
色樹脂層(3)を形成した。
【0037】次に、図1(c)に示すように、3kW超
高圧水銀灯により200mJ/cm2 の露光量で前記
着色画素をマスクとして透明基板の裏面側より全面露光
した。露光後、ホットプレートを用いて100℃で1分
間加熱した。続いて、1%水酸化ナトリウム水溶液を用
いて、基板を回転させながらシャワーを噴霧する方式で
90秒間現像し、複数色の着色画素上、および非露光部
の黒色樹脂層を剥離除去した。最後にオーブン中にて2
30℃で1時間加熱し、図1(e)に示すように複数色
の着色画素(2)間にブラックマトリックス(3’)を
有するカラーフィルタ(6)を得た。
【0038】このようにして作製したカラーフィルタ
(6)は、その着色画素上には黒色樹脂層の残留は見ら
れず、ブラックマトリックス(3’)と複数色の着色画
素との重なりによる突起のないものであった。また、こ
のカラーフィルタをプレッシャークッカー試験器に入
れ、120℃、100%RH、2気圧の条件にて50時
間放置後、「JIS−K5400」記載の碁盤目付着性
試験法にて密着性の評価を行った結果、ブラックマトリ
ックス(3’)の剥離個数は0/100であり密着性に
全く問題ないものであった。
【0039】<実施例2> 〔黒色樹脂層の形成〕図1(a)に示す透明基板(1)
としてコーニング社製[7059]を用い、この上に従
来技術である顔料分散法を用いて複数色の着色画素を形
成した。これらの複数色の着色画素の膜厚は1.3μm
であった。この複数色の着色画素上に、実施例1で用い
た黒色感光性樹脂組成物をスピンナーにより600rp
m、5秒で塗布、乾燥し、図1(b)に示すように黒色
樹脂層(3)を形成した。
【0040】次に、図1(c)に示すように、3kW超
高圧水銀灯により200mJ/cm2 の露光量で前記
着色画素をマスクとして透明基板の裏面側より全面露光
した。露光後、ホットプレートを用いて100℃で1分
間加熱した。続いて、1%水酸化ナトリウム水溶液を用
いて、基板を回転させながらシャワーを噴霧する方式で
180秒間現像し、複数色の着色画素上、および非露光
部の黒色樹脂層を剥離除去した。最後にオーブン中にて
230℃で1時間加熱し、図1(e)に示すように複数
色の着色画素(2)間にブラックマトリックス(3’)
を有するカラーフィルタ(6)を得た。
【0041】このようにして作製したカラーフィルタ
(6)は、1%水酸化ナトリウム水溶液を用いた約2倍
のシャワー現像において、現像オーバーであっても、カ
ラーフィルター額縁部の端部の黒色感光性樹脂組成物が
溶解することなく十分な遮光性が得られた。また、その
着色画素上には黒色樹脂層の残留は見られず、ブラック
マトリックス(3’)と複数色の着色画素との重なりに
よる突起のないものであった。また、このカラーフィル
タをプレッシャークッカー試験器に入れ、120℃、1
00%RH、2気圧の条件にて50時間放置後、「JI
S−K5400」記載の碁盤目付着性試験法にて密着性
の評価を行った結果、ブラックマトリックス(3’)の
剥離個数は0/100であり密着性に全く問題ないもの
であった。
【0042】<比較例1>酸により架橋するヒドロキシ
スチレン系高分子化合物樹脂(共重合体:共重合比はp
一ヒドロキシスチレン/メタクリル酸n一ブチル/アク
リル酸=72/10/18)をバインダー樹脂に用いた
以外は、実施例1と同様に黒色感光性樹脂組成物を作製
した。この黒色感光性樹脂組成物を用いて、複数色の着
色画素間にブラックマトリックス(3’)を有するカラ
ーフィルタを作製した。このようにして作製したカラー
フィルタは、1%水酸化ナトリウム水溶液を用いた約2
倍のシャワー現像において、現像オーバーになり、カラ
ーフィルター額縁部の端部の黒色感光性樹脂組成物が溶
解し十分な遮光性が得られなかった。
【0043】
【発明の効果】本発明は、酸により架橋するヒドロキシ
スチレン系高分子化合物樹脂が、ヒドロキシスチレンを
39モル%、(メタ)アクリル酸エステルを49モル
%、アクリル酸を12モル%の共重合体であるので、こ
の共重合体と架橋剤、光酸発生剤、及びグラフト化カー
ボンブラックを主成分とするブラックマトリックス用黒
色感光性樹脂組成物を用いてブラックマトリックスを製
造すると、得られるブラックマトリックスは、耐湿試験
後の密着力が十分にあり、光を遮断するのに十分な濃度
を持ち、反射率が低く、着色画素との重なりによる突起
のないブラックマトリックスであって、その形成に際し
ては現像オーバーになっても、カラーフィルター額縁部
の端部の黒色感光性樹脂組成物が溶解することなく形成
することのできるブラックマトリックスとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるブラックマトリックス用黒色感光
性樹脂組成物を用いたブラックマトリックスの製造工程
の説明図である。
【図2】カラーフィルタ額縁部の説明図である。
【符号の説明】
1・・・透明基板 2・・・着色画素 3・・・黒色樹脂層 3’・・・ブラックマトリックス 4・・・紫外線 6・・・カラーフィルタ 21・・・額縁部 22・・・表示部 23・・・拡大した表示部の一部分 24・・・着色画素 25・・・黒色ブラックマトリックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 500 G02F 1/1335 500 G03F 7/004 505 G03F 7/004 505 7/033 7/033 //(C08F 212/14 C08F 220:10 220:10 220:06 220:06) Fターム(参考) 2H025 AA04 AA14 AB13 AC01 AD01 BE00 CB13 CB14 CB17 CC11 CC17 FA12 FA17 2H042 AA09 AA26 2H048 BA02 BA11 BA45 BA48 BB01 BB02 BB42 CA04 CA14 CA19 2H091 FA02X FA02Y FA02Z FA35X FA35Y FA35Z FB04 FB06 FB12 FC10 FC23 LA12 LA30 4J100 AB02Q AB07P AJ02R AL03Q AL04Q AL08Q AL09Q BA03P BC04Q BC43Q CA05 JA38

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸により架橋するヒドロキシスチレン系高
    分子化合物樹脂、架橋剤、光酸発生剤、及びグラフト化
    カーボンブラックを主成分とする黒色感光性樹脂組成物
    において、該酸により架橋するヒドロキシスチレン系高
    分子化合物樹脂が、構造単位として化学式(1)で表さ
    れる単位を39モル%、化学式(2)で表される単位を
    49モル%、化学式(3)で表される単位を12モル%
    を含む共重合体であることを特徴とするブラックマトリ
    ックス用黒色感光性樹脂組成物。 【化1】 【化2】 【化3】
  2. 【請求項2】前記光酸発生剤が、吸収波長340nm以
    下の光酸発生剤であることを特徴とする請求項1記載の
    ブラックマトリックス用黒色感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1、又は請求項2記載のブラックマ
    トリックス用黒色感光性樹脂組成物を用いて形成された
    ブラックマトリックスであって、着色画素との重なりに
    よる突起がないことを特徴とするブラックマトリック
    ス。
  4. 【請求項4】1)透明基板表面上に複数色の着色画素を
    設ける工程、 2)請求項1、又は2記載のブラックマトリックス用黒
    色感光性樹脂組成物を用いて複数色の着色画素上及び間
    に黒色樹脂層を設ける工程、 3)透明基板裏面側から黒色樹脂層に紫外線を露光する
    工程、 4)加熱する工程、 5)アルカリ水溶液を黒色樹脂層に接触させ複数色の着
    色画素上の黒色樹脂層を剥離除去する工程、を少なくと
    も含むことを特徴とするブラックマトリックスの製造方
    法。
JP2001201838A 2001-07-03 2001-07-03 ブラックマトリックス用黒色感光性樹脂組成物、それを用いたブラックマトリックス及びその製造方法 Pending JP2003015294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201838A JP2003015294A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 ブラックマトリックス用黒色感光性樹脂組成物、それを用いたブラックマトリックス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201838A JP2003015294A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 ブラックマトリックス用黒色感光性樹脂組成物、それを用いたブラックマトリックス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003015294A true JP2003015294A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19038738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201838A Pending JP2003015294A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 ブラックマトリックス用黒色感光性樹脂組成物、それを用いたブラックマトリックス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003015294A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123333B2 (en) 2003-11-24 2006-10-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Color filter panel and its fabrication method using back exposure
JP2007047631A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd ブラックマトリックス用着色組成物
US7277142B2 (en) 2003-11-05 2007-10-02 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Color filter substrate and method for fabricating thereof
US7470491B2 (en) 2003-11-05 2008-12-30 Lg Display Co., Ltd. Method of fabricating color filter panel using back exposure and structure of color filter panel
WO2009061473A2 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Mallinckrodt Inc. Photonic shell-core cross linked and functionalized nanostructures for biological applications
US7601470B2 (en) 2003-11-18 2009-10-13 Lg Display Co., Ltd. Color filter substrate including processing key and method for fabricating the substrate
US9295650B2 (en) 2010-05-14 2016-03-29 Mallinckrodt Llc Functional, cross-linked nanostructures for tandem optical imaging and therapy

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277142B2 (en) 2003-11-05 2007-10-02 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Color filter substrate and method for fabricating thereof
US7470491B2 (en) 2003-11-05 2008-12-30 Lg Display Co., Ltd. Method of fabricating color filter panel using back exposure and structure of color filter panel
US7601470B2 (en) 2003-11-18 2009-10-13 Lg Display Co., Ltd. Color filter substrate including processing key and method for fabricating the substrate
US7123333B2 (en) 2003-11-24 2006-10-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Color filter panel and its fabrication method using back exposure
US7423710B2 (en) 2003-11-24 2008-09-09 Lg Display Co., Ltd. Color filter panel and its fabrication method using back exposure
JP2007047631A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd ブラックマトリックス用着色組成物
WO2009061473A2 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Mallinckrodt Inc. Photonic shell-core cross linked and functionalized nanostructures for biological applications
WO2009061473A3 (en) * 2007-11-07 2009-11-05 Mallinckrodt Inc. Photonic shell-core cross linked and functionalized nanostructures for biological applications
US9295650B2 (en) 2010-05-14 2016-03-29 Mallinckrodt Llc Functional, cross-linked nanostructures for tandem optical imaging and therapy
US9662387B2 (en) 2010-05-14 2017-05-30 Mallinckrodt Llc Functional, cross-linked nanostructures for tandem optical imaging and therapy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961722B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR100502365B1 (ko) 흑색감광성수지조성물,이를이용한컬러필터및그제조방법
TW200413841A (en) Photosensitive resin composition controlling solubility and pattern formation method of double-layer structrue using the same
JP2003015294A (ja) ブラックマトリックス用黒色感光性樹脂組成物、それを用いたブラックマトリックス及びその製造方法
JP2003177228A (ja) カラーフィルター用黒色感光性組成物、カラーフィルター及びカラーフィルターの製造方法
JP3996674B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物、及びこれを用いたカラーフィルタとその製造方法
JP3896631B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物及びこれを用いたカラーフィルタの製造方法
JP2003177227A (ja) カラーフィルターの製造方法およびそれに用いる黒色感光性樹脂組成物およびカラーフィルター
JP2003005371A (ja) 黒色感光性樹脂組成物、それを用いたカラーフィルタ及びその製造方法
JPH11337722A (ja) カラーフィルター用着色組成物およびそれを使用したカラーフィルター
JP3374706B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物およびそれを用いたカラーフィルタとその製造方法
JP4036350B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物
JP4166302B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH10254129A (ja) 感光性黒色ペーストおよびそれを用いたブラックマトリックス基板の製造方法
JP4453130B2 (ja) 液晶表示装置用電極基板の製造方法及び液晶表示装置
JP2001075124A (ja) 液晶表示装置用電極基板の製造方法及び液晶表示装置
JP4035857B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP3896626B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物
JPH10206623A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPH1073713A (ja) カラーフィルター用感光性樹脂組成物
JPH10325902A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法
JPH10300921A (ja) ブラックマトリックスの製造方法
JP2002023352A (ja) 着色画像形成用感光液
JPH063521A (ja) カラーフィルター用感放射線性組成物
JP2000221682A (ja) 感光性組成物、感光性着色組成物及びその感光性着色組成物を用いたカラーフィルタ