JP2003014923A - 薄膜作成方法及び薄膜作成装置 - Google Patents

薄膜作成方法及び薄膜作成装置

Info

Publication number
JP2003014923A
JP2003014923A JP2001203882A JP2001203882A JP2003014923A JP 2003014923 A JP2003014923 A JP 2003014923A JP 2001203882 A JP2001203882 A JP 2001203882A JP 2001203882 A JP2001203882 A JP 2001203882A JP 2003014923 A JP2003014923 A JP 2003014923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
thin film
refractive index
control data
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001203882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Obayashi
寧 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2001203882A priority Critical patent/JP2003014923A/ja
Priority to DE10297024T priority patent/DE10297024T5/de
Priority to PCT/JP2002/006729 priority patent/WO2003005077A1/ja
Priority to US10/482,370 priority patent/US7445813B2/en
Publication of JP2003014923A publication Critical patent/JP2003014923A/ja
Priority to US12/285,010 priority patent/US20090047416A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/246Replenishment of source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/547Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using optical methods

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の光学特性を有する多層膜を作成するこ
とができる薄膜作成方法及び薄膜作成装置の提供。 【解決手段】 多層膜作成工程では、TiOを蒸着さ
せる蒸着工程とSiO を蒸着させる蒸着工程とを交互
に繰り返し実行する。各回の蒸着動作により形成される
薄膜が得るであろう屈折率を、当該回の蒸着動作を実行
する前に予め個別に決定しておく。そして、かかる屈折
率に基づいて、蒸着制御データを作成する。こうして作
成された蒸着制御データを用いて当該回の蒸着動作を制
御する。従って、たとえ、蒸着工程を繰り返し実行して
いくにつれ薄膜の屈折率が変動していっても、各回の蒸
着工程を、当該屈折率に応じて正確に制御することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜作成方法及び薄膜作
成装置に関し、特に、真空蒸着法により多層膜を作成す
る薄膜作成方法及び薄膜作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、真空漕内で蒸着を行うことで
多層膜を作成する薄膜作成方法が知られている。
【0003】かかる薄膜作成方法では、蒸着工程を複数
種類の材料について交互に繰り返し実行することで、多
層膜を作成する。例えば、高屈折材料と低屈折材料とを
交互に繰り返し蒸着することにより、多層膜ミラーや多
層膜バンドパスフィルタを作成する。
【0004】ここで、作成された多層膜が所望の光学特
性を備えるためには、各膜が所望の光学膜厚を有するよ
うに製膜する必要がある。ここで、光学膜厚とは、屈折
率と膜厚との積で定義される量である。
【0005】このため、従来の薄膜作成方法では、真空
漕中に、蒸着しようとする基板とモニター用の基板とを
設置し、これら基板に対し同時に蒸着を行う。各層の製
膜中、モニター用の基板に測定光を照射し、反射光の光
量をモニターする。反射光光量が所定の目標値に達する
と、蒸着を終了する。
【0006】ここで、各材料は、当該材料に固有の所定
の屈折率を有する。このため、同一材料の薄膜が同一の
光学膜厚を有する場合には、同一の反射率を有すると考
えられる。従来の薄膜作成方法では、同一の光学膜厚を
有する薄膜を同一材料により複数層作成したい場合に
は、各層を作成するための蒸着工程を、反射光光量が同
一の目標値となるまで続けるようにしている。
【0007】例えば、酸化チタンTiO(屈折率およ
そ2.25)と二酸化ケイ素SiO (屈折率およそ
1.45)とを交互に全23層製膜して、図21の
(a)に示すような波長透過特性を有する多層膜バンド
パスフィルタを作成する場合について考える。この場合
には、図22に示すように、全23層の薄膜のうち、第
7層と第19層のTiO薄膜が光学膜厚300nmを有
し、残りの全ての薄膜が光学膜厚150nmを有するよう
に設計する。
【0008】ここで、屈折率約2.25のTiO薄膜
が光学膜厚300nmを有している場合には、当該薄膜
は、その屈折率によって定まる反射率を有する。したが
って、TiO薄膜の第7層と第19層の作成工程で
は、反射光量が当該反射率に対応する所定の目標値に到
達するまで、蒸着を行う。また、TiO薄膜が光学膜
厚150nmを有している場合には、当該薄膜は別の反射
率を有する。したがって、光学膜厚150nmのTiO
薄膜を作成する工程では、反射光量が当該別の反射率に
対応する目標値に到達するまで、蒸着を行う。さらに、
屈折率約1.45のSiO薄膜が光学膜厚150nmを
有している場合には、当該薄膜は、さらに別の反射率を
有する。したがって、SiO薄膜の各層の作成工程で
も、反射光量が当該反射率に対応する目標値に到達する
まで、蒸着を行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
薄膜作成方法では、反射光量の目標値を利用して各蒸着
動作を制御しているにも関わらず、所望の光学特性を有
する多層膜を作成することができなかった。
【0010】例えば、図21の(a)に示すような波長
透過特性を有する多層膜バンドパスフィルタを作成する
べく、各層の蒸着動作を上述のように目標値に基づいて
制御しても、実際に得られる多層膜の波長透過特性は、
図21の(b)に示すように、劣化したものになってし
まった。
【0011】そこで、本発明は、所望の光学特性を有す
る多層膜を作成することができる薄膜作成方法及び薄膜
作成装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、以下のシュ
ミレーション実験を行った。まず、図21の(b)の特
性を有する全23層の多層膜バンドパスフィルタでは、
その第19層〜第23層の光学膜厚が、所望の値(15
0nmや300nm)よりずれてしまい、図22の括弧内に
示した値となっていると仮定した。具体的には、第19
層は306nmとなり第20〜23層は153nmとなって
しまっていると仮定した。そして、このような光学膜厚
を有する多層膜バンドパスフィルタがどのような波長透
過特性を有するかについて、シュミレーション計算を行
った。その結果、図21の(b)と略同一の波長透過特
性が得られた。
【0013】このシュミレーション実験の結果より、蒸
着を繰り返し行っていくにしたがって、実際に作成され
る薄膜の光学膜厚が所望の値から徐々にずれてしまうと
推測できる。
【0014】そこで、本発明者は、更に、実験を行っ
た。同一材料について蒸着動作を繰り返し行って、各蒸
着動作によって形成される層の屈折率を測定した。その
結果、蒸着工程を繰り返すにつれ、作成される層の屈折
率が変動していくことを発見した。
【0015】そこで、本発明は、上記目的を達成するた
めに、第1の材料を蒸着させ薄膜を形成させる第1材料
蒸着工程と第2の材料を蒸着させ薄膜を形成させる第2
材料蒸着工程とを、蒸着制御データと該形成された薄膜
を所定の測定光により測定して得られる測定結果とに基
づいて、交互に繰り返し、該第1材料蒸着工程と該第2
材料蒸着工程とをそれぞれ複数回ずつ実行することで、
該第1の材料の薄膜と該第2の材料の薄膜とが交互に積
層された多層膜を作成する多層膜作成工程と、該複数回
の第1材料蒸着工程の各回において作成される薄膜の屈
折率を、個別に、かつ、当該回の第1材料蒸着工程を実
施する前に予め決定し、該各回の第1材料蒸着工程にお
いて使用する蒸着制御データを、当該回の第1材料蒸着
工程を実施する前に、該決定した屈折率に基づいて作成
する蒸着制御データ作成工程とからなることを特徴とす
る薄膜作成方法を提供している。
【0016】このように、多層膜作成工程においては、
真空漕内で、第1の材料を蒸着させる第1材料蒸着工程
と第2の材料を蒸着させる第2材料蒸着工程とを交互に
繰り返し実行する。各回の第1材料蒸着工程では、蒸発
した第1の材料を凝結させて薄膜を作成する。この薄膜
を所定の測定光にて測定し、その測定結果と蒸着制御デ
ータとに基づいて、当該回の第1材料蒸着工程を制御す
る。各回の第2材料蒸着工程では、蒸発した第2の材料
を凝結させて薄膜を作成する。この薄膜を所定の測定光
にて測定し、その測定結果と蒸着制御データとに基づい
て、当該回の第2材料蒸着工程を制御する。なお、多層
膜作成工程を開始する前に、真空漕内の排気を開始す
る。多層膜作成工程を行っている間、真空漕の排気を続
ける。多層膜作成工程を終了すると、排気も終了する。
【0017】本発明では、各回の第1材料蒸着動作によ
り形成される薄膜が得るであろう屈折率を、当該回の蒸
着動作を実行する前に予め個別に決定し、かかる屈折率
に基づいて、蒸着制御データを作成しておく。そして、
かかる蒸着制御データを用いて当該回の第1材料蒸着動
作を制御する。従って、たとえ、第1材料蒸着工程を繰
り返し複数回実行していくにつれ、第1の材料の薄膜の
屈折率が変動していっても、各回の第1材料蒸着工程
を、当該屈折率に応じて正確に制御することができる。
従って、所望の特性を有する多層膜を作成することがで
きる。
【0018】各回の第1材料蒸着工程や各回の第2材料
蒸着工程では、測定光を薄膜に照射し、薄膜で反射した
反射光や薄膜を透過した透過光の光量を測定すれば良
い。具体的には、各回の第1材料蒸着工程や各回の第2
材料蒸着工程中、多層膜作成用の基板とモニター基板と
に、同時に、蒸着を行い薄膜を作成する。蒸着を1層行
うたびにモニター基板を新たなモニター基板に交換す
る。したがって、モニター基板には常に薄膜が1層だけ
形成される。モニター基板に所定の測定光を照射し、反
射光または透過光を測定することで、薄膜についての測
定結果を得る。こうして得られた測定結果を蒸着制御デ
ータと比較し、該測定結果が蒸着制御データと一致する
まで蒸着を続ける。本発明では、各回の第1材料蒸着動
作で使用される蒸着制御データは、当該回で作成される
ことになる薄膜の屈折率に基づいて、予め、作成されて
いる。このため、薄膜が所望の光学膜厚になった時点で
蒸着動作を終了することができる。
【0019】第2の材料については、その蒸着動作を繰
り返し複数回実行していっても形成される薄膜の屈折率
があまり変動しない場合には、形成される全層の屈折率
を、予め、互いに同一の値に設定し、かかる屈折率に基
づいて、各層を形成するのに用いる蒸着制御データを作
成すれば良い。
【0020】一方、蒸着制御データ作成工程が、更に、
複数回の第2材料蒸着工程の各回において作成される薄
膜の屈折率を、個別に、かつ、当該回の第2材料蒸着工
程を実施する前に予め決定し、該各回の第2材料蒸着工
程において使用する蒸着制御データを、当該回の第2材
料蒸着工程を実施する前に、該決定した屈折率に基づい
て作成するのでも良い。
【0021】例えば、第2の材料の薄膜の屈折率が蒸着
動作を繰り返し実行するにつれ変動する場合には、各回
の第2材料蒸着工程によって作成される薄膜の屈折率
も、当該第2材料蒸着工程が実施される前に予め個別に
決定し、当該屈折率に基づいて、蒸着制御データを作成
しておくことが好ましい。かかる蒸着制御データを当該
対応する蒸着工程にて使用することで、第2の材料につ
いても各層の蒸着を正確に行うことができる。
【0022】ここで、第2の材料は、複数の互いに異な
る材料からなるのでも良い。この場合には、第2材料蒸
着工程は複数の材料蒸着工程からなる。各材料蒸着工程
では、対応する材料を蒸着して薄膜を形成する。したが
って、多層膜作成工程は、第1材料蒸着工程とこれら複
数の材料蒸着工程とを順番に繰り返し、各蒸着工程をそ
れぞれ複数回ずつ実行することで、該第1の材料の薄膜
と各材料の薄膜とが次々に積層された多層膜を作成す
る。
【0023】本発明によれば、少なくとも第1の材料の
各層を、所望の光学膜厚にて作成することができる。し
たがって、所望の光学特性を有する光学多層膜、例え
ば、多層膜ミラーや多層膜フィルタを作成することがで
きる。ここで、第1の材料としては、例えば、酸化チタ
ン(TiO)を採用することができる。第2の材料と
しては、例えば、二酸化珪素(SiO)を採用するこ
とができる。第1の材料や第2の材料としては、他に、
酸化ハフニウム(HfO)、五酸化タンタル(Ta
)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化アルミニ
ウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)、酸
化イットリウム(Y)、酸化セリウム(Ce
)等をも採用することができる。さらに、五酸化ニ
オブ(Nb )、酸化ビスマス(Bi)、酸
化ネオジウム(Nd)、酸化アンチモン(Sb
)、酸化スカンジウム(Sc)、酸化タング
ステン(WO)、酸化インジウム(In)、酸
化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)等、任意の材
料を採用することができる。
【0024】ここで、蒸着制御データ作成工程が、各回
の第1材料蒸着工程において作成された薄膜についての
測定結果に基づいて、該各回の第1材料蒸着工程におい
て作成された薄膜の屈折率を決定し、さらに、該決定し
た屈折率に基づいて、該各回の第1材料蒸着工程の次に
行われる回の第1材料蒸着工程で形成される薄膜の屈折
率を決定し、該決定された屈折率の値に基づいて、該次
に行われる回の第1材料蒸着工程で用いる蒸着制御デー
タを作成することが好ましい。
【0025】このように、各回の第1材料蒸着工程で得
られた薄膜を測定光にて測定し、その測定結果に基づい
て、当該薄膜の屈折率を決定する。該決定した屈折率に
基づいて、次回の第1材料蒸着工程で作成されることに
なる薄膜の屈折率を決定すれば良い。例えば、次回の第
1材料蒸着工程で作成されることになる薄膜の屈折率
を、今回の第1材料蒸着工程で作成された薄膜の屈折率
と等しい値として決定すれば良い。こうして決定した屈
折率に基づいて、当該次回の第1材料蒸着工程で使用す
る蒸着制御データを作成する。
【0026】また、蒸着制御データ作成工程が、予備薄
膜作成工程とデータ作成工程とを備え、該予備薄膜作成
工程が、第1の材料を蒸着させ薄膜を形成させる第1材
料予備蒸着工程と第2の材料を蒸着させ薄膜を形成させ
る第2材料予備蒸着工程とを、該形成された薄膜を前記
所定の測定光により測定しながら、交互に繰り返し、該
第1材料予備蒸着工程と該第2材料予備蒸着工程とをそ
れぞれ前記複数回ずつ実行し、該データ作成工程が、該
各回の第1材料予備蒸着工程にて作成された薄膜につい
ての測定結果に基づいて、該各回の第1材料予備蒸着工
程により作成された薄膜の屈折率を決定し、当該屈折率
に基づいて、前記多層膜作成工程における対応する回の
第1材料蒸着工程にて得られる薄膜の屈折率を決定し、
該対応する回の第1材料蒸着工程にて使用する蒸着制御
データを、該決定した薄膜の屈折率に基づいて決定する
のでも良い。
【0027】このように、多層膜作成工程を行うに先立
って、予め、予備薄膜作成工程を行ってもよい。なお、
多層膜作成工程の場合と同様、予備薄膜作成工程を開始
する前に、真空漕内の排気を開始する。予備薄膜作成工
程を行っている間、真空漕の排気を続ける。予備薄膜作
成工程を終了すると、排気も終了する。
【0028】各回の第1材料予備蒸着工程で得られた薄
膜を測定光にて測定し、その測定結果に基づいて、当該
材料で作成された薄膜の屈折率を決定する。こうして決
定した屈折率に基づいて、多層膜作成工程における対応
する回の第1材料蒸着工程で作成されることになる薄膜
の屈折率を決定する。例えば、各回の第1材料予備蒸着
工程で得られた薄膜の屈折率と等しい値を、多層膜作成
工程における対応する回の第1材料蒸着工程で得られる
であろう薄膜の屈折率として決定することができる。
【0029】具体的には、予備薄膜作成工程における第
1回、第2回、・・の第1材料予備蒸着動作にて得られ
た薄膜の屈折率を、それぞれ、多層膜作成工程における
対応する第1回、第2回,・・の第1材料蒸着動作にて
得られるであろう薄膜の屈折率として設定する。そし
て、第1回、第2回,・・の第1材料蒸着工程で使用す
る蒸着制御データを、当該回の第1材料蒸着工程で得ら
れるであろう屈折率に基づいて作成する。
【0030】また、本発明は、真空蒸着装置と、該真空
蒸着装置を制御する制御装置とからなり、該真空蒸着装
置が、所望の基板を配置する配置部と、第1の材料と第
2の材料を蒸発させ該配置部に蒸着させる材料蒸発部
と、該配置部に照射された所定の測定光を検出するため
の測定部とを備え、該制御装置が、蒸着制御データを作
成する蒸着制御データ作成部と、該蒸着制御データを格
納する蒸着制御データ格納部と、該蒸着制御データ格納
部に格納されている該蒸着制御データに基づいて、該真
空蒸着装置に蒸着を行わせることで多層膜を作成する多
層膜作成制御部とからなり、該多層膜作成制御部が、該
材料蒸発部を制御して、該第1の材料を該配置部上に蒸
着させる第1材料蒸着動作と該第2の材料を該配置部上
に蒸着させる第2材料蒸着動作とを、該測定部により得
られる測定結果と該蒸着制御データとに基づいて、交互
に繰り返させ、該第1材料蒸着動作と該第2材料蒸着動
作とをそれぞれ複数回実行させることで、該第1の材料
の薄膜と該第2の材料の薄膜とが交互に積層された多層
膜を作成させ、該蒸着制御データ作成部が、該複数回の
第1材料蒸着動作の各回において作成される薄膜の屈折
率を、個別に、かつ、対応する回の第1材料蒸着動作を
実施する前に予め決定し、該各回の第1材料蒸着動作に
おいて使用する蒸着制御データを、当該回の第1材料蒸
着工程を実施する前に、該決定した屈折率に基づいて作
成し該蒸着制御データ格納部に格納することを特徴とす
る薄膜作成装置を提供している。
【0031】ここで、各回の第1材料蒸着動作では、蒸
発した第1の材料を凝結させ、薄膜を作成する。この薄
膜を所定の測定光にて測定し、その測定結果と蒸着制御
データとに基づいて、当該回の第1材料蒸着工程を制御
する。また、各回の第2材料蒸着動作では、蒸発した第
2の材料を凝結させ、薄膜を作成する。この薄膜を所定
の測定光にて測定し、その測定結果と蒸着制御データと
に基づいて、当該回の第2材料蒸着工程を制御する。
【0032】本発明では、各回の第1材料蒸着動作によ
り形成される薄膜が得るであろう屈折率を、該回の第1
材料蒸着動作を実施する前に予め個別に決定し、かかる
屈折率に基づいて、蒸着制御データを作成し、格納して
おく。従って、たとえ、第1材料蒸着動作を繰り返し複
数回実行していくにつれ、該第1の材料にて作成される
薄膜の屈折率が変動していっても、各回の第1材料蒸着
動作を、当該屈折率に対応して正確に制御することがで
きる。したがって、所望の特性を有する多層膜を作成す
ることができる。
【0033】ここで、蒸着制御データ作成部が、更に、
複数回の第2材料蒸着動作の各回において作成される薄
膜の屈折率を、個別に、かつ、対応する回の第2材料蒸
着動作を実施する前に予め決定し、該各回の第2材料蒸
着動作において使用する蒸着制御データを、当該回の第
2材料蒸着工程を実施する前に、該決定した屈折率に基
づいて作成し該蒸着制御データ格納部に格納するのでも
良い。
【0034】たとえ、第2材料蒸着動作を繰り返し複数
回実行していくにつれ、該第2の材料にて作成される薄
膜の屈折率が変動していっても、各回の第2材料蒸着動
作を、当該屈折率に対応して正確に制御することができ
る。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態による
薄膜作成方法及び薄膜作成装置について図1〜図16に
基づき説明する。
【0036】図1に、本発明の第1の実施の形態による
薄膜作成装置1を示す。
【0037】ここで、薄膜作成装置1は、真空蒸着装置
2と、真空蒸着装置2を制御する制御装置4とを備えて
いる。
【0038】真空蒸着装置2は、真空漕34を備えてい
る。真空漕34は、排気ポンプ6に連通している。排気
ポンプ6は、真空漕34内を排気するためのものであ
る。真空漕34は、さらに、酸素供給バルブ8を介して
酸素ボンベ9に連通している。酸素供給バルブ8が開閉
することによって、酸素が真空漕34内に選択的に導入
される。
【0039】真空漕34内には、材料蒸発部10と、基
板装着ドーム20と、モニター基板交換装置22(図
6)と、測定光源30と、反射光検出器32とが設けら
れている。
【0040】材料蒸発部10は、所望の材料を蒸発させ
蒸発物を上方向(図1の上方向)に飛翔させるためのも
のである。基板装着ドーム20は、材料蒸発部10の上
部に設けられている。基板装着ドーム20は、多層膜を
作成したい所望の基板K(例えば、ガラス基板)とモニ
ターガラス基板Mとを保持して、これらに蒸発材料を蒸
着させるためのものである。図6に示すモニター基板交
換装置22は、基板装着ドーム20に取り付けるモニタ
ーガラス基板Mを交換するためのものである。測定光源
30は、モニターガラス基板Mに測定光を照射するため
のものである。反射光検出器32は、モニターガラス基
板Mで反射された測定光の光量Lを検出するためのもの
である。
【0041】図2に示すように、材料蒸発部10は、電
子銃12と、坩堝載置台14と、固定カバー15と、シ
ャッター16とからなる。図3は、これら電子銃12と
坩堝載置台14と固定カバー15とシャッター16の断
面を示す。
【0042】図4は、電子銃12と、坩堝載置台14
と、固定カバー15とを上方(図2の上方)から見た上
面図である。この図では、シャッター16の図示を省略
している。図2〜図4に示すように、坩堝載置台14
は、真空漕34の底部36に対し回転可能に設けられた
回転軸140と、回転軸に固着し回転軸140と共に回
転する円盤状の坩堝装着板142とからなる。坩堝装着
板142の上面には、複数の凹部144が形成されてい
る。これら凹部144は、坩堝装着板142の円周に沿
って等間隔に配置されている。各凹部144には、蒸着
させたい材料が入った坩堝を装着することができる。こ
の例では、坩堝装着板142には、図4に示すように、
全部で15個の凹部144が形成されており、そのうち
4個の凹部144に、酸化チタン(TiO)をのせた
第1の坩堝U1が装着され、7個の凹部144に、二酸
化珪素(SiO)をのせた第2の坩堝U2が装着され
ている。
【0043】固定カバー15が、坩堝装着板142の上
方に、坩堝装着板142に対して非接触状態で配置され
ている。固定カバー15は、円形板150からなる。円
形板150は、その中心が坩堝装着板142の回転軸1
40と同軸になるように、真空漕34の底部36に対し
て、図示しない固定部材により固定されている。円形板
150の径は、坩堝装着板142の径と略等しい。円形
板150の円周上の一部には、切り欠き部152が形成
されている。かかる構成により、固定カバー15は、切
り欠き部152の真下に位置した1つの坩堝のみを露出
させ、残りの全ての坩堝を覆うことができる。また、坩
堝装着板142が回転することで、切り欠き部152の
真下に配置する坩堝を交換することができる。
【0044】電子銃12は、切り欠き部152の真下に
位置した坩堝内の材料に電子ビームを照射させるための
ものである。この例では、電子銃12は、180°偏向
型の電子銃である。電子銃12は、フィラメント120
と、一対の偏向ポールピース122と、これらを保持す
る筐体124とからなる。フィラメント120は、図4
に示すような渦巻き形状をしており、電流が流されるこ
とにより電子を放出する。一対の偏向ポールピース12
2は、フィラメント120から放出された電子を収束し
て電子ビームを生成し、その電子ビームを切り欠き部1
52の真下に位置した坩堝の方向に偏向する。電子ビー
ムが坩堝内の蒸着材料に照射されると、蒸着材料が、加
熱、溶解して、蒸発する。
【0045】図5は、電子銃12と、固定カバー15
と、シャッター16とを上方(図2の上方)から見た上
面図である。図2,図3、及び、図5に示すように、シ
ャッター16は、真空漕34の底部36に対し回転可能
に設けられた回転軸160と、回転軸160に固着し回
転軸160と共に回動する動作棒162と、動作棒16
2の自由端に設けられた円形遮断板164とから構成さ
れている。動作棒162は、円形遮断板164が固定カ
バー15の上方に位置するように、回転軸160に対し
固着されている。
【0046】蒸着を行う際には、図3及び図5において
実線で示すように、回転軸160が回転して、円形遮断
板164が切り欠き部152の真上から待避する(シャ
ッター開状態)。蒸着を終了する際には、図3及び図5
において破線で示すように、回転軸160が回転して、
円形遮断板164が切り欠き部152の真上に位置する
(シャッター閉状態)。
【0047】かかる構成により、材料蒸発部10は、以
下のように動作する。
【0048】蒸着開始前、円形遮断板164は、図3,
図5に破線で示すように、切り欠き部152の真上に位
置している。この状態で、坩堝装着板142が回転し
て、蒸着させたい蒸着材料を保持した1つの坩堝(U1
またはU2)を切り欠き部152の真下に配置する。フ
ィラメント120に徐々に電流を流し、電子ビームを切
り欠き部152の真下に位置した坩堝内の材料に照射す
る。フィラメント120に流れる電流が所定のパワーに
達すると、材料の蒸発が始まる。次に、回転軸160が
回転し、円形遮断板164が切り欠き部152上から待
避する。この結果、蒸発物が上方向に飛び出していき、
後述のように、蒸着が行われる。蒸着を終了する際に
は、回転軸160が回転して円形遮断板164が切り欠
き部152上に達し、蒸発物を遮断する。同時に、フィ
ラメント120に流す電流をゼロに戻し、電子ビームを
止める。
【0049】基板装着ドーム20は、図1及び図6に示
すように、材料蒸発部10の上方に位置した半球形状板
200からなる。半球形状板200は、図示しない保持
部材により、真空漕34の底部36に対し回転可能に設
けられている。半球形状板200は、上方向(図1の上
方向)に湾曲した内側湾曲面(以下、ドーム面202と
いう)を有している。ドーム面202の曲率中心は、固
定カバー15の切り欠き部152の位置と略一致してい
る。半球形状板200の略中心には、中心貫通穴204
が形成されている。半球形状板200には、複数の基板
保持貫通穴206も形成されている。
【0050】多層膜を作成したい所望の基板Kは円盤形
状をしている。1つの基板Kを1つの基板保持貫通穴2
06に、その下面(蒸着面)がドーム面202と同一面
上になるように、固定する。複数の基板Kを複数の基板
保持貫通穴206に固定すれば、複数の基板Kを基板装
着ドーム20に同時に装着することができる。なお、図
1及び図6は、1個の基板Kのみを装着した場合を示し
ている。
【0051】モニター基板交換装置22は、基板装着ド
ーム20の中心貫通穴204の上部に設けられている。
モニター基板交換装置22には、複数個のモニターガラ
ス基板Mが予め装着されており、そのうちの1個ずつを
順番に中心貫通穴204に固定する。
【0052】モニター基板交換装置22は、2つの互い
に同一の構造を有する装着装置24からなる。各装着装
置24は、真空漕34の底部36に対し上下動及び回転
可能な可動軸240と、可動軸240に固着され可動軸
240と共に上下動及び回転する円盤242とからな
る。円盤242には、複数の貫通穴244が形成されて
いる。これら貫通穴244は、円盤242の円周に沿っ
て等間隔に配置されている。各貫通穴244には、円筒
ホルダー26が、ぶら下がる状態で、装着されている。
図7に示すように、円筒ホルダー26は、その内部下端
に、円盤形状のモニターガラス基板Mを保持している。
【0053】各円盤242の円周上の一部には、切り欠
き部246が形成されている。蒸着動作中には、2つの
装着装置24のうち、一方が使用状態となり、他方が待
機状態となる。待機状態となった回転装置24では、可
動軸240が回転して、切り欠き部246が中心貫通穴
204の真上に配置される。使用状態となった装着装置
24では、可動軸240が回転して、選択された1個の
円筒ホルダー26が中心貫通穴204の真上に配置され
る。次に、可動軸240が円盤242と共に下降し、円
筒ホルダー26を下降させる。円筒ホルダー26内に保
持されているモニターガラス基板Mの下面(蒸着面)が
ドーム面202と同一面上になったところで、可動軸2
40は停止する。こうして、モニターガラス基板Mは、
基板Kと同様、蒸着面がドーム面202と同一面上とな
った状態で、基板装着ドーム20に装着される。
【0054】測定光源30は、基板装着ドーム20に装
着されたモニターガラス基板Mに対し、その上側の面
(蒸着面とは反対側の面)から、所定の波長λ(例え
ば、555nm)の測定光を照射する。測定光源30
は、図示しない白色光光源とバンドパスフィルタとを備
えている。バンドパスフィルタは、白色光光源からの白
色光のうち所定の波長λの光のみを透過させる。測定光
源30から出射した波長λの測定光は、図示しないミラ
ー部材により反射されて、基板装着ドーム20に装着さ
れているモニターガラス基板Mに対し垂直に入射する。
モニターガラス基板Mで反射された測定光は、図示しな
いミラー部材により反射されて、反射光検出器32へ導
かれる。
【0055】反射光検出器32は、たとえば、光電子増
倍管からなり、モニターガラス基板Mで反射された測定
光を受けとり、該測定光の反射光量Lを示す電気信号を
出力する。
【0056】かかる構成の真空蒸着装置2によれば、坩
堝U1が切り欠き部152の真下に配置された状態で
は、電子銃12からの電子ビームは、坩堝U1内の材料
TiO に照射される。その結果、TiOが加熱、溶
解されて、蒸発する。シャッター16が図3,図5の実
線で示す位置(開状態)にあると、この蒸発したTiO
が、基板装着ドーム20に固定されているモニターガ
ラス基板Mと基板Kの蒸着面上に凝結して蒸着する。同
様に、坩堝U2が切り欠き部152の真下に配置された
状態では、SiOが、モニターガラス基板Mと基板K
上に凝結して蒸着する。なお、TiOは、蒸着する際
に酸素が抜けやすく蒸着膜が酸素欠損状態になりやす
い。そのため、TiOの蒸着時には、酸素供給バルブ
8より真空槽34内に酸素を供給する。
【0057】図8に示すように、制御装置4は、コンピ
ュータからなり、CPU40,RAM42,ROM4
4、ハードディスク46、入/出力インターフェース4
8等から構成されており、これらがバス50によって互
いに接続されている。CPU40は、ROM44または
ハードディスク46に格納されているプログラム(図1
1に示す多層膜作成プログラム、図14に示す薄膜作成
プログラム、及び、図15に示すテストプログラム)を
実行して真空蒸着装置2による薄膜の作成を制御する。
RAM42は、薄膜作成動作を制御するのに必要なデー
タを格納する。
【0058】制御装置4は、入/出力インターフェース
48を介して、表示モニター52や、マウス、キーボー
ド等の入力装置54に接続されている。制御装置4は、
さらに、排気ポンプ6、酸素供給バルブ8、及び、真空
蒸着装置2内の電子銃12、坩堝載置台14、シャッタ
ー16、モニター基板交換装置22、測定光源30、及
び、反射光検出器32に接続されている。
【0059】ユーザは、表示モニター52を見ながら、
マウス、キーボード等の入力装置54を操作すること
で、必要なデータを制御装置4に入力することができ
る。
【0060】制御装置4は、排気ポンプ6を制御するこ
とにより、真空漕34内を排気して、残留ガス圧を低く
する。制御装置4は、また、酸素供給バルブ8の開閉を
制御して、必要なタイミングで酸素ボンベ9の酸素を真
空漕34内に供給する。
【0061】制御装置4は、モニター基板交換装置22
を制御して、複数のモニターガラス基板Mを1枚ずつ順
次中心貫通穴204に装着する。
【0062】制御装置4は、電子銃12のフィラメント
120に電流を流して電子ビームの照射を開始し、ま
た、電流を停止して電子ビームの照射を終了する。制御
装置4は、また、坩堝載置台14の回転軸140を駆動
して、所望の坩堝を切り欠き部152の真下に配置させ
ることで、所望の蒸着材料を蒸発させる。制御装置4
は、また、シャッター16の開閉を制御して、蒸発材料
が基板装着ドーム20に向けて飛翔するのを選択的に遮
断する。
【0063】制御装置4は、さらに、測定光源30を駆
動して、測定光をモニターガラス基板Mに照射させる。
【0064】制御装置4は、反射光検出器32を駆動し
て、反射光検出器32が受光した反射光量Lを示す電気
信号を出力させると共に、この電気信号を受け取る。制
御装置4は、電気信号が示す反射光量Lを規格化し、規
格化した値(以下、規格化反射光量値Iという)に基づ
いて蒸着を終了するタイミングを制御する。より詳しく
は、所定の蒸着材料にて1層の薄膜を作成する際、ま
ず、薄膜がまだ作成されていないモニターガラス基板M
から反射された初期反射光量Lを、所定の初期値I
(例えば、TiOについては20、SiOについて
は90)に規格化する。すなわち、規格化するための係
数(規格化係数)p=I/Lを演算する。当該薄
膜の作成中には、反射光検出器32からの電気信号が示
す反射光量Lを当該規格化係数pを用いて規格化し
て、規格化反射光量値I(=p・L)を求める。
【0065】さて、所定の蒸着材料により蒸着が行われ
ると、モニターガラス基板Mと基板Kには、同一の膜厚
dだけ蒸着材料が蒸着されて薄膜が形成される。蒸着が
進行するにつれ、作成される薄膜の光学膜厚n・d(こ
こで、nは、薄膜の屈折率、dは、製膜された薄膜の膜
厚)は、次第に増加していく。ここで、薄膜の反射率R
は、当該薄膜の光学膜厚ndに対し、以下の数式(1)
を満足する。
【0066】 R=(r 2+r 2+2rcos(4πnd/λ))/(1+r 2 2 +2rcos(4πnd/λ)) ・・・(1)
【0067】ここで、rは、薄膜とモニターガラス基
板Mとの界面における振幅反射率(フレネル係数)であ
り、(n―n)/(n+n)で表される。なお、n
は、モニターガラス基板Mの屈折率である。また、r
は、薄膜と真空との界面での振幅反射率であり、(n
―n)/(n+n)で表される。なお、nは、真
空中の屈折率、すなわち、1である。
【0068】また、規格化反射光量値Iは、以下の数式
(2)で表される。
【0069】 I=P・R =P・(r 2+r 2+2rcos(4πnd/λ))/(1+r 2 2 +2rcos(4πnd/λ)) ・・・(2)
【0070】ここで、Pは、以下の数式(3)を満足
する定数である。
【0071】 P = I/[(n―n)/(n+n)]2 ・・・(3)
【0072】ここで、Pが数式(3)を満足するの
は、モニターガラス基板Mからの反射光量が所定の初期
値Iに規格化されていること、及び、モニターガラス
基板Mの反射率が、数式(1)におけるd=0の時の反
射率Rの値[(n―n)/(n+n)]2に等
しいからである。
【0073】したがって、反射率R及び規格化反射光量
Iは、図9の(a)や(b)に示されるように、薄膜の
光学膜厚n・dが測定光の波長λの1/4の倍数に達す
る度にピークとなる単振動を示す。ここで、TiO
膜のように、その屈折率nがモニターガラス基板Mの屈
折率n(約1.52)より大きい薄膜では、屈折率R
及び反射光量Iは、図9の(a)に示すように、光学膜
厚n・dが測定光の波長λの1/4に達すると極大ピー
クを示す。その後、光学膜厚n・dが測定光の波長λの
1/4の倍数に達する度にピーク(極大ピークまたは極
小ピーク)を示す。また、SiO薄膜のように、その
屈折率nがモニターガラス基板Mの屈折率nより小さ
い薄膜では、屈折率R及び反射光量Iは、図9の(b)
に示すように、光学膜厚n・dが測定光の波長λの1/
4に達すると極小ピークを示す。その後、光学膜厚n・
dが測定光の波長λの1/4の倍数に達する度にピーク
(極大ピークまたは極小ピーク)を示す。
【0074】従って、例えば、測定光の波長λが555
nmである場合において、光学膜厚n・dが555/4
nm(約139nm)であるTiO薄膜を作成したい
場合には、規格化反射光量Iの光量変化曲線が初期値2
0から増加していき、最初のピーク(極大ピーク)を迎
えたところで製膜を終了すればよいことがわかる。ま
た、光学膜厚n・dが555/4nm(約139nm)
であるSiO薄膜を作成したい場合には、規格化反射
光量Iの光量変化曲線が初期値90から減少していき、
最初のピーク(極小ピーク)を迎えたところで製膜を終
了すればよいことがわかる。
【0075】一般に、屈折率nの薄膜を任意の光学膜厚
A(=n・d、但し、λ/4以上λ/2以下)になるよう
に製膜したい場合には、規格化反射光量Iが、最初にピ
ークとなった後に以下の数式(4)の示す目標光量値D
となるまで蒸着を続け、当該目標光量値Dに達した時点
で、蒸着を終了すればよい。
【0076】 D=P・(r 2+r 2+2rcos(4πA/λ))/(1+r 2 2 +2rcos(4πA/λ))・・・(4)
【0077】したがって、規格化反射光量Iをモニター
しながら蒸着を進行していき、規格化反射光量Iがピー
ク(極大ピークまたは極小ピーク)に最初に到達した後
目標光量値Dに達した時点で蒸着を終了することによ
り、所望の光学膜厚Aの薄膜を作成することができる。
【0078】更に、本実施の形態の薄膜形成装置1によ
れば、複数種類の蒸着材料(例えば、TiOとSiO
)を基板K上に交互に蒸着させることで、任意の光学
膜厚のTiO層とSiO層とが交互に積層した多層
膜を作成することができる。
【0079】以下、所望の光学膜厚A(例えば、15
0nm)のTiO層と所望の光学膜厚A(例えば、
150nm)のSiO層とを交互に複数層積層した多
層膜ミラーを作成する場合の動作について、説明する。
【0080】この場合、TiOを蒸着する蒸着動作
と、SiOを蒸着する蒸着動作とを、交互に、複数回
行う。具体的には、第1回目、第3回目等、奇数回目の
蒸着動作では、TiOによる蒸着を行う。すなわち、
坩堝U1を切り欠き部152の真下に配置し蒸着を行
う。第2回目、第4回目等、偶数回目の蒸着動作では、
SiOによる蒸着を行う。すなわち、坩堝U2を切り
欠き部152の真下に配置し蒸着を行う。また、各回の
蒸着動作(以下、第i回目の蒸着動作という、なお、1
≦i≦N、Nは作成する層の総数)において、その蒸着
動作を終了させるための目安となる目標光量データD
(i)(ここで、1≦i≦N)を予め設定する。
【0081】以下、目標光量データD(i)について説
明する。
【0082】ここで、材料TiOにより作成される層
(奇数回目の蒸着で作成される層)の屈折率n(i)
(i=1,3、・・・)が互いに同一の値nであると
仮定する。この場合において、全てのTiO層を同一
の光学膜厚Aに作成したい場合を考える。その場合に
は、対応する蒸着動作で使用する目標光量データD
(1)、D(3)、・・・を、全て、以下の数式(5)
で定められる同一の値Dに設定すれば良い。
【0083】 D=P0t・(r 2+r 2+2rcos(4πA/λ))/(1+ r 2 2+2rcos(4πA/λ))・・・(5)
【0084】なお、r=(n―n)/(n+n
)、r=(n―n)/(n +n)、P0t
=20/[(n―n)/(n+n)]2であ
る。
【0085】また、材料SiOにより作成される層
(偶数回目の蒸着で作成される層)の屈折率n(i)
(i=2,4、・・・)も互いに同一の値nであると
仮定する。この場合において、全てのSiO層を同一
の光学膜厚Aに作成したい場合には、対応する蒸着動
作で使用する目標光量データD(2)、D(4)、・・
・を、全て、以下の数式(6)で定められる同一の値D
に設定する。
【0086】 D=P0s・(r 2+r 2+2rcos(4πA/λ))/(1+ r 2 2+2rcos(4πA/λ))・・・(6)
【0087】なお、r=(n―n)/(n+n
)、r=(n―n)/(n +n)、P0s
=90/[(n―n)/(n+n)]2であ
る。
【0088】例えば、TiO層の屈折率nが固定値
2.245で、SiO層の屈折率nが固定値1.4
5であると仮定する。その場合には、図10に示すよう
に、どの層のTiO薄膜の作成中でも、規格化反射光
量Iは、初期値20から増大していき、所定の極大ピー
ク75.851に到達すると、減少に転じ、75.17
1に達したところで、光学膜厚Aが150nmとなる
(図9の(a))。同様に、どの層のSiO薄膜の作
成中でも、反射光量Iは、初期値90から減少してい
き、極小ピーク73.060に到達すると、増大に転
じ、73.338に達したところで、光学膜厚Aが1
50nmとなる(図9の(b))。したがって、例えば、
全1〜20層について光学膜厚A=A=150nmの
多層膜を作成したい場合には、図10に示すように、目
標光量データD(1)、D(3)、・・・、D(19)
を75.171に設定し、目標光量データD(2)、D
(4)、・・・、D(20)を73.338に設定すれ
ばよい。これら目標光量データD(1)〜D(20)
を、RAM42に格納しておく。
【0089】一般に、層の総数がNの多層膜であって、
各層が屈折率n(i)の材料からなり、かつ、各層が任
意の光学膜厚A(i)を有するものを作成したい場合に
は、各層i(1≦i≦N)について、以下の数式(7)
を満足する目標光量データD(i)を設定し、RAM4
2に格納すれば良い。
【0090】 D(i)=P(i)・(r 2+r 2+2rcos(4πA(i)/λ ))/(1+r 2 2+2rcos(4πA(i)/λ))・・・(7)
【0091】なお、r=(n(i)―n)/(n
(i)+n)、r=(n―n(i))/(n
n(i))、P(i)=I(i)/[(n
)/(n+n)]2、ここで、I(i)は、
規格化反射光量値I(i)の所定初期値であり、例え
ば、TiO薄膜では20,SiO薄膜では90であ
る。
【0092】制御装置4は、かかる目標光量データD
(i)(D(1)〜D(N))に基づき、蒸着動作を全
N回繰り返し連続的に行うことによって、層の総数がN
の多層膜を作成する。
【0093】以下、2つの蒸着材料TiOとSiO
とを交互に切り替えながら、蒸着動作を、計N回連続的
に行う多層膜作成工程について、図11を参照して、説
明する。なお、多層膜作成工程において第i層(1≦i
≦N)の薄膜を作成する蒸着動作を第i回目(1≦i≦
N)の蒸着動作という。
【0094】この多層膜作成工程は、制御装置4のCP
U40が、ROM44またはハードディスク46に格納
されている多層膜作成プログラムを実行することで、行
われる。
【0095】多層膜作成工程では、まず、ユーザが、蒸
着しようとする基板Kを基板装着ドーム20の基板保持
貫通穴206に固定する。CPU40は、ユーザが真空
漕34を閉止するのを図示しないセンサーにて検知する
と、S10にて、多層膜作成工程の準備動作を行う。す
なわち、CPU40は、排気ポンプ6を駆動して真空漕
34内の排気を開始する。さらに、測定用光源30を点
灯し、反射光検出器32の動作を開始する。なお、初期
状態においては、シャッター16は閉じている。また、
酸素供給バルブ8も閉じている。
【0096】次に、CPU40は、S20にて、変数i
を初期値1に設定する。
【0097】次に、CPU40は、S30にて、第i回
目(ここで、i=1)の蒸着動作を開始する。
【0098】すなわち、iが奇数の場合には、CPU4
0は、酸素供給バルブ8を開き、真空漕34内に酸素を
一定の流量で供給する。一方、iが偶数の場合には、酸
素供給バルブ8は閉じたままとする。
【0099】CPU40は、さらに、モニター基板交換
装置22を制御して、中心貫通穴204に既に固定され
ており前回(第i―1回目)の蒸着動作で使用されたモ
ニターガラス基板Mを、まだ蒸着がされていない新しい
モニターガラス基板Mに交換する。この結果、新しいモ
ニターガラス基板Mに、所定の波長λ(この場合、55
5nm)の測定光が照射される。反射光検出器32は、モ
ニターガラス基板Mからの反射光量L(i)を示す電
気信号を出力する。CPU40は、受け取った電気信号
が示す反射光量L(i)を所定の初期値I(i)
(iが奇数の時はI(i)=20、iが偶数の時はI
(i)=90)に規格化するのに必要な規格化係数p
(i)(すなわち、=I(i)/L(i))を演
算する。CPU40は、演算した規格化係数p(i)
を、RAM42に格納する。
【0100】CPU40は、更に、坩堝載置台14を制
御して、対応する蒸着材料(iが奇数の時にはTi
、iが偶数の時にはSiO)を入れた坩堝を切り
欠き部152の真下に配置する。さらに、電子銃12の
駆動を開始して、蒸着材料を電子ビームにより蒸発させ
る。その後、CPU40は、シャッター16を開いて、
基板K及びモニターガラス基板M上への蒸着材料の蒸着
を開始する。
【0101】蒸着材料の蒸着を開始すると、CPU40
は、RAM42内のフラグFを0に初期設定した後(S
40)、S50にて、反射光検出器32からの電気信号
を受け取り、その信号の示す反射光量値L(i)を規格
化係数p(i)によって規格化して、規格化反射光量
値I(i)(=p(i)・L(i))を演算する。
【0102】次に、CPU40は、S60にて、フラグ
Fが1か否かを判断する。フラグFが0の場合には(S
60でNo)、S70に進み、規格化反射光量値I
(i)がピークに到達したか否かについて判断する。こ
こで、iが奇数の場合には、規格化反射光量値I(i)
が初期値I(i)より増加した後減少に転じたか否
か、すなわち、極大値に到達したかを判断する。一方、
iが偶数の場合には、規格化反射光量値I(i)が初期
値I(i)より減少した後増加に転じたか否か、すな
わち、極小値に到達したかを判断する。
【0103】規格化反射光量値I(i)がピークに到達
するまで(S70でNo)、規格化反射光量値I(i)
を演算しモニターするS50、S60(No)、S70
の処理を繰り返す。
【0104】規格化反射光量値I(i)がピークに到達
する(S70でYes)と、CPU40は、S80に
て、フラグFを1に設定した後、S90に進む。
【0105】S90で、CPU40は、規格化反射光量
値I(i)が、RAM42に格納されている目標光量値
D(i)に到達したか否かについて判断する。規格化反
射光量値I(i)が目標光量値D(i)に到達するまで
(S90でNo)、規格化反射光量値I(i)を演算し
モニターするS50、S60(Yes),S90の処理
を繰り返す。
【0106】規格化反射光量値I(i)が目標光量値D
(i)に到達する(S90でYes)と、S100に移
行する。S100にて、CPU40は、第i回目の蒸着
動作を終了する。すなわち、シャッター16を閉じ、同
時に、電子銃12の駆動を停止する。iが奇数の場合に
は、酸素供給バルブ8を閉じ、酸素の供給を終了する。
【0107】こうして、第i回目の蒸着動作中、反射光
検出器32からの電気信号が示す反射光量値L(i)を
規格化しその値I(i)(=L(i)・p(i))を
モニターし続ける。規格化反射光量値I(i)がピーク
(奇数回目の蒸着動作では極大、偶数回目の蒸着動作で
は極小)に最初に到達し、さらに、目標光量データD
(i)の値に到達したら、蒸着を終了する。
【0108】かかる第i回目の蒸着動作の結果、基板K
及びモニターガラス基板M上には、数式(7)を満足す
る光学膜厚A(i)を有する薄膜が形成される。
【0109】次に、CPU40は、S110にて、変数
iが層の総数Nに到達したか判断する。到達していなけ
れば(S110でNo)、S130にて、変数iを1イ
ンクリメントした後、S30に戻り、次の層の蒸着を行
う。
【0110】なお、CPU40は、各回(第i回目)の
蒸着動作を開始する度に、モニターガラス基板Mを、ま
だ蒸着されていない新しいモニターガラス基板Mに交換
する。従って、各回の蒸着動作では、モニターガラス基
板Mには、当該回の蒸着動作で作成された薄膜のみが1
層形成される。一方、基板Kには、蒸着動作が繰り返さ
れるにしたがって、各回の蒸着動作で作成された薄膜が
前回の蒸着動作で作成された薄膜上に積層されていく。
【0111】また、各回(第i回目)の蒸着動作を行う
度に、まず最初に、反射光量を規格化するための規格化
係数p(i)を、モニターガラス基板Mで反射された
反射光の初期光量値L(i)に基づいて、演算する。
S50では、当該規格化係数p(i)を用いて、当該
回の蒸着動作で得られた反射光量値L(i)を規格化し
て規格化反射光量値I(i)(=p(i)・L
(i))を演算する。したがって、測定光源30が照射
する照射光量が、各回の蒸着動作によって変動しても、
その変動を考慮した検出を行うことができる。
【0112】こうして、全N回の蒸着動作が完了すると
(S110でYes)、CPU40は、S140にて、
排気ポンプ6による排気動作を停止し、測定光源30を
消灯し、反射光検出器32の動作を停止する。
【0113】こうして、全N層の多層膜の作成が完了す
ると、多層膜作成工程が終了する。
【0114】ここで、本発明者は、実際に、TiO
SiOとを交互に第1層から第23層(すなわち、N
=23)まで作成する実験を行った。そして、各層の蒸
着動作中、規格化反射光量I(i)の変動をモニター
し、最初に到達したピークの値Im(i)(すなわち、
光学膜厚がλ/4に達した時の規格化反射光量値:Ti
では極大ピーク値、SiOでは極小ピーク値)を
記録した。材料TiOで作成した第1層、第3層、・
・・、第23層について観察したところ、蒸着作業が進
行するにつれ、得られる反射光量のピーク値Im
(1)、Im(3)、・・・、Im(23)が変動して
いくことが判明した。SiOで作成する第2層、第4
層、・・・、第22層についても同様であった。
【0115】ここで、光学膜厚がλ/4に達した時の薄
膜の反射率(以下、反射率ピーク値という)Rm(i)
と薄膜の屈折率n(i)とは、以下の数式(8)に示す
関係にある。
【0116】 n(i)=n 1/2・[{1+Rm(i)1/2}/{1―Rm(i)1/ }]1/2 ・・・(8)
【0117】また、反射率ピーク値Rm(i)は、反射
光量ピーク値Im(i)に対し、以下の数式(9)の関
係を有している。
【0118】 Rm(i)=Im(i)/P(i) =Im(i)・[(n―n)/(n+n)]/I(i) ・・・( 9)
【0119】そこで、本発明者は、第1〜23層につい
て実際に得られた反射光量ピークの値Im(i)に基づ
き、数式(8)(9)を演算して、各層の屈折率n
(i)を算出した。
【0120】図12に、第1〜23層について求めた屈
折率n(i)(ここで、n=1〜23)の値を示す。横
軸は、左端を基板側として1層目(TiO)、2層目
(SiO)、・・22層目(SiO)、23層目(T
iO)の順に製膜を進行させた様子を示している。
【0121】このグラフより、同じ材料で作成する層で
あっても、蒸着作業が進行するにつれ、屈折率の値が徐
々に上昇していることが判明した。特に、TiOにお
いて屈折率が顕著に上昇していることがわかった。
【0122】かかる変化は、以下の理由で生じていると
考えられる。
【0123】蒸着動作を行う際には、排気ポンプ6によ
る真空漕34内の排気を開始した後、排気を継続しなが
ら、蒸着動作を第1回目から第N回目まで繰り返し連続
して行う。したがって、排気を継続するにつれ、真空度
は、徐々に向上していくと考えられる。蒸発粒子は、真
空度が向上するほど、残留気体分子とぶつかりにくくな
り、エネルギーを失いにくくなる。このため、蒸発粒子
が基板上に高充填率にて凝結しやすくなり、屈折率が高
くなると考えられる。かかる理由から、蒸着工程が進行
するにつれて、屈折率が徐々に大きくなると考えられ
る。
【0124】特に、TiOの製膜工程では、真空漕3
4内に酸素を供給しつつ排気を行う。そのため、連続す
る蒸着動作の開始当初には、その真空度は、かなり悪く
なる。蒸着膜の密度がかなり低く、屈折率もかなり小さ
くなる。その一方で、蒸着動作が繰り返し行われ排気処
理が進行していくにつれて、屈折率が非常に大きく増加
すると考えられる。
【0125】このように、蒸着を繰り返すにつれ層の屈
折率が変動していく場合には、その反射率も変動する。
例えば、屈折率が向上していく程、反射率の振幅も大き
くなる。ここで、ある層の作成中、その層の実際の屈折
率n‘が、予め想定していた屈折率の値nからずれてし
まったと仮定する。また、この層を所望の光学膜厚A=
n・dとなるように作成するために、予め想定していた
屈折率値nに基づいて、目標光量値Dを設定していたと
する。この場合には、実際の屈折率n‘が予め想定して
いた値nからずれてしまっているため、当該目標光量値
Dに基づいて蒸着を制御したのでは、所望の光学膜厚A
=n・dを得ることはできない。例えば、図13に示す
ように、実際の屈折率n’が想定屈折率nより大きくな
った場合には、規格化反射光量値Iが目標光量値Dに到
達するまで蒸着を続けてしまうと、実際に作成される薄
膜の光学膜厚n’・d‘は、所望の光学膜厚A=n・d
より大きくなってしまう。
【0126】そこで、本実施の形態では、制御装置4
が、図11の多層膜作成工程を開始する前に、テスト工
程を実施し、各層の屈折率n(i)を個別に求めて、図
12のような屈折率の変化プロット図を作成する。そし
て、この屈折率n(i)に基づいて、各層を実際に作成
する際使用する目標光量値データD(i)を算出する。
例えば、テスト工程によって、各層について図12に示
すような屈折率が求められたとする。すなわち、各層の
屈折率が、計算により、図12にプロットしたように求
められたとする。例えば、1層目のTiOの屈折率が
2.223と求められ、11層目の屈折率が2.259
と求められている。したがって、数式(7)により、1
層目のTiOの目標光量値D(1)を屈折率2.22
3に基づいて計算し、11層目の目標光量値D(11)
を屈折率2.259に基づいて計算する。
【0127】ここで、テスト工程は、すでに説明した多
層膜作成工程と略同様に行われる。すなわち、真空ポン
プ6による排気を開始し、当該排気を継続しながら、多
層膜作成工程の蒸着動作と略同一のテスト蒸着動作を繰
り返し行う。すなわち、多層膜作成工程における蒸着動
作と同一の材料を蒸着するテスト蒸着動作を、同一の順
番で同一の回数(全層数N)だけ繰り返し実行する。テ
スト工程は、多層膜作成工程と、略同一の時間をかけて
行われる。したがって、テスト工程における各回のテス
ト蒸着動作には、多層膜作成工程における対応する回の
蒸着動作と略同一の排気効果の影響が与えられる。
【0128】ただし、テスト蒸着動作では、モニター用
ガラス基板Mのみを基板装着ドーム20に装着し、基板
Kは装着しない。また、各回のテスト蒸着動作は、規格
化反射光量値Iがピーク(極大ピークまたは極小ピー
ク)に最初に到達した時点で終了するように制御する。
【0129】以下、本実施の形態の薄膜作成装置1の薄
膜作成動作の全体の流れについて、図14〜図15を参
照して説明する。
【0130】なお、この薄膜作成動作は、制御装置4の
CPU40がROM44またはハードディスク46内に
格納されている薄膜作成プログラム、テストプログラ
ム、及び、多層膜作成プログラムを実行することにより
行われる。
【0131】まず、ユーザは、作成したい多層膜の光学
特性に基づいて、多層膜を構成すべき高屈折材料及び低
屈折率材料と多層膜の層の総数とを決定する。ユーザ
は、決定した高屈折材料及び低屈折率材料の屈折率のお
おまかな値nH、nLと層の総数N、及び、各層の光学
膜厚のおおまかな値a(i)(1≦i≦N)を、入力装
置54を介して制御装置4に入力する。CPU40は、
入力されたデータに基づいて、得たい光学特性を有する
多層膜の各層の光学膜厚A(i)(1≦i≦N)を演算
する。
【0132】以下、ユーザが、高屈折材料TiOと低
屈折率材料SiOとからなり層の総数Nが20で所望
の反射特性を有する多層膜ミラーを作成したい場合を例
に、具体的に説明する。
【0133】この場合、ユーザは、まず、入力装置54
を操作して、高屈折材料TiOの屈折率nHのおおよ
その値2.245と、低屈折材料SiOの屈折率nL
のおおよその値1.45と、全層数N=20とを入力す
る。ユーザは、さらに、各層のおおよその光学膜厚a
(i)(1≦i≦20)として150nmを、制御装置
4に入力したとする。
【0134】CPU40は、これらの入力を受けると、
まず、S210にて、入力値nH、nL、N、a(i)
に基づき演算を実行し、各層が有すべき光学膜厚A
(i)(1≦i≦20)を求める。具体的には、CPU
40は、各層の光学膜厚A(i)について、まず、初期
値として入力値a(i)を設定し、入力値nH、nL、
Nに基づいて、作成される多層膜の光学特性をシュミレ
ーション演算する。演算した光学特性が所望のものと等
しくない場合には、光学膜厚A(i)の値を変更して、
再び、光学特性を演算する。所望の光学特性が得られる
まで、光学膜厚A(i)の値を少しずつ変更しながら演
算を繰り返す。所望の特性が得られたら、その演算の際
に使用した各層の光学膜厚A(i)を、作成すべき光学
膜厚A(i)として設定する。
【0135】ここでは、光学膜厚A(i)として初期値
a(i)(=150nm)を設定して演算した光学特性
が所望の光学特性となったと仮定する。したがって、C
PU40は、全層について、光学膜厚A(i)(1≦i
≦20)=150nmを設定する。
【0136】次に、CPU40は、S220にて、真空
蒸着装置2を制御して、テスト工程を行う。すなわち、
第1回目から第N(この場合、N=20)回目まで、蒸
着材料をTiOとSiOに交互に切り替えながら、
テスト蒸着動作を連続して行う。より詳しくは、奇数回
目ではTiOを蒸着し、偶数回目ではSiOを蒸着
する。
【0137】具体的には、S220のテスト工程では、
図15に示すように、CPU40は、まず、S300に
て、テスト工程の準備動作を行う。すなわち、排気ポン
プ6を駆動して排気を開始する。また、測定光源30と
反射光検出器32の駆動を開始する。
【0138】次に、S310にて、変数iを初期値1に
設定する。
【0139】次に、S320にて、第i回目(ここで、
i=1)のテスト蒸着動作を開始する。
【0140】すなわち、iが奇数の場合には、酸素供給
バルブ8を開いて酸素を導入する。一方、iが偶数の場
合には、酸素供給バルブ8を閉じたままとする。モニタ
ー基板交換装置22を駆動して、基板装着ドーム20に
現在装着されているモニター基板Mを、新しいモニター
基板Mに交換する。そして、この新しいモニターガラス
基板Mから反射された反射光の初期反射光量値L
(i)を所定の初期値I(i)(iが奇数の時は2
0、iが偶数の時は90)に規格化するための規格化係
数p(i)(=I(i)/L(i))を演算す
る。次に、坩堝載置台14を駆動し、電子銃12を駆動
し、シャッター16を開いて、対応する材料(iが奇数
の時はTiO、iが偶数の時は低屈折材料SiO
の蒸着を開始する。
【0141】次に、S330にて、モニターガラス基板
M上に作成された薄膜から反射された反射光の反射光量
値L(i)を規格化係数p(i)によって規格化し
て、規格化反射光量値I(i)(=p(i)・L
(i))を求める。
【0142】次に、S340にて、値I(i)がピーク
に到達したか否かについて判断する。ここで、iが奇数
の場合には、規格化反射光量値I(i)が初期値I
(i)より増加した後減少に転じたか否かを判断す
る。iが偶数の場合には、規格化反射光量値I(i)が
初期値I(i)より減少した後増加に転じたか否かを
判断する。規格化反射光量値I(i)がピークに到達す
るまで(S340でNo)、反射光量値I(i)を演算
しモニターするS330−S340の処理を繰り返す。
【0143】規格化反射光量値I(i)がピークに到達
する(S340でYes)と、S350にて第i回目の
テスト蒸着動作を終了する。すなわち、シャッター16
を閉じ、電子銃12の駆動を停止する。さらに、iが奇
数なら、酸素供給バルブ8を閉じる。
【0144】次に、S360にて、CPU40は、S3
40にて検知した、反射光量値I(i)のピークの値I
m(i)をRAM42に格納する。
【0145】次に、S370にて、変数iが層の総数N
(この場合、20)に到達したか判断し、到達していな
ければ(S370でNo)、S380にて、変数iを1
インクリメントする。そして、S320に戻り、次の回
のテスト蒸着を行う。
【0146】なお、CPU40は、各回(第i回目)の
テスト蒸着動作を開始する度に、モニターガラス基板M
を、まだ蒸着されていない新しいモニターガラス基板M
に交換する。
【0147】全N回のテスト蒸着が終了すると(S37
0でYes)、CPU40は、S390にて排気ポンプ
6を停止し、測定光源30と反射光検出器32の駆動を
停止する。
【0148】次に、プログラムは図14のS230に移
行する。
【0149】S230では、CPU40は、全N回のテ
スト蒸着動作中に得られた反射光量ピーク値Im(1)
〜Im(N)に基づいて、数式(8)(9)を演算し
て、全N回のテスト蒸着動作で作成された薄膜の屈折率
n(1)〜n(N)を算出する。例えば、反射光量ピー
ク値Im(1)〜Im(20)が、図16のように得ら
れた場合には、屈折率n(1)〜n(N)が、当該図に
示されているように、演算される。
【0150】次に、S240にて、CPU40は、S2
10にて算出した光学膜厚A(1)〜A(N)と、S2
30にて算出した屈折率n(1)〜n(N)とに基づい
て、数式(7)を演算して、目標光量値D(1)〜D
(N)を演算する。例えば、S210にて、光学膜厚A
(1)〜A(N)(この場合、N=20)について15
0nmと演算された場合には、図16に示すような目標
光量値D(1)〜D(20)が演算される。
【0151】CPU40は、次に、S250にて、目標
光量値D(1)〜D(N)を、RAM44に格納する。
【0152】次に、CPU40は、S260にて、真空
蒸着装置2を制御して、図11に示す多層膜作成工程を
実行する。すなわち、S220〜S250で求めた目標
光量値D(1)〜D(N)に基づいて、第1層〜第N層
の薄膜からなる多層膜を作成する。全N層の多層膜の作
成が完了すると、薄膜作成工程を終了する。
【0153】なお、上記説明では、テスト工程にて、両
方の材料TiOとSiOについて各層の屈折率を個
別に設定し、目標光量データを作成した。しかしなが
ら、材料SiOについては、図12より明らかなよう
に、屈折率の変動はさほど大きくない。したがって、S
iO薄膜の屈折率については、図10の比較例と同
様、固定値1.45であると想定しても良い。その場合
には、S240では、この屈折率の値1.45と光学膜
厚A(2)、A(4)、・・・とに基づいて数式(7)
を演算して、目標光量データD(2)、D(4)、・・
・を設定すればよい。例えば、全層の光学膜厚A(1)
〜A(N)が互いに等しい場合には、図10に示すよう
に、目標光量データD(2)、D(4)、・・・も、互
いに同一の値に演算される。材料TiOについての
み、各層の屈折率を個別に設定し、目標光量データを作
成すれば良い。ただし、このように材料TiOについ
てのみ各層の屈折率を個別に求める場合にも、S220
のテスト工程においては、上述のように、両方の材料T
iOとSiOを交互に蒸着する動作を全N回行う。
テスト工程には、多層膜作成工程と略同一の時間をかけ
て行い、多層膜作成工程の場合と同一の程度の排気効果
が与えられるようにする必要があるからである。S23
0〜S240において、材料TiOの層についての
み、屈折率n(i)と目標光量データD(i)とを求め
る。
【0154】以上、作成しようとする各層の光学膜厚A
(i)がλ/4以上でλ/2以下の値である場合につい
て説明した。そのため、反射光量I(i)が最初にピー
クに到達した後初めて目標光量値D(i)に達した際に
蒸着動作を停止していた。しかしながら、作成したい各
層の光学膜厚A(i)がλ/2より大きい場合には、反
射光量I(i)がピーク(極大ピークまたは極小ピー
ク)に到達する回数をカウントし、必要な回数だけピー
クに到達しその後初めて目標光量値D(i)に達した際
に蒸着動作を停止するようにすればよい。いずれにして
も、作成しようとする各層の光学膜厚A(i)が測定光
の波長λの少なくとも1/4以上となるように、測定光
源30内に設けるべきバンドパスフィルターを選択すれ
ば良い。
【0155】本発明の第2の実施の形態による薄膜作成
方法及び薄膜作成装置について図17〜図19に基づき
説明する。
【0156】上記第1の実施の形態では、制御装置4
は、テスト工程を行って目標光量データD(i)を生成
した。しかしながら、第2の実施の形態では、テスト工
程を行わない。
【0157】また、材料SiOについては、屈折率の
変動がさほど大きくないため、図10の比較例の場合と
同様、全ての回の蒸着動作によって得られる薄膜の屈折
率n(2)、n(4)、・・・を同一の値1.45に設
定する。そして、目標光量データD(2)、D(4)、
・・・も、この屈折率値1.45と所望の光学膜厚A
(2),A(4)、・・・とを数式(7)に代入して求
めた値(例えば、図10に示す73.338)に設定す
る。
【0158】一方、材料TiOについては、第1、
3,・・・回目の蒸着動作(第i回目の蒸着動作(iは
奇数))の終了後に、それぞれ、次回(第i+2回目:
第3,5,・・・)の蒸着動作で使用する目標光量デー
タD(i+2)を生成する。
【0159】本実施の形態では、制御装置4のROM4
4またはハードディスク46には、図17に示す薄膜作
成プログラムと図18に示す多層膜作成プログラムとが
格納されている。
【0160】なお、本実施の形態の薄膜作成装置1の構
成及び動作は、上記の点を除き、第1の実施の形態と同
一である。
【0161】かかる本実施の形態の薄膜作成装置1の薄
膜作成動作について、図17、図18を参照して、説明
する。
【0162】薄膜作成動作が開始すると、まず、S21
0の多層膜設計工程が、第1の実施の形態と同様に行わ
れる。
【0163】なお、以下の説明では、第1の実施の形態
の場合と同様、ユーザが、SiOとTiOのおおよ
その屈折率nL(1.45)、nH(2.245)と、
層の総数(N=20)と、各層のおおよその光学膜厚a
(i)=150nmを入力し、CPU40が、これらの
値に基づいて、各層の光学膜厚A(i)(1≦i≦N)
を150nmと演算したとする。
【0164】S210の多層膜設計工程の後、CPU4
0は、S230‘にて、第1層の屈折率n(1)をnH
(=2.245)に設定し、第2,4,・・・層の屈折
率n(2)、n(4)、・・・をnL(=1.45)に
設定する。CPU40は、S240’にて、第1層の屈
折率n(1)と光学膜厚A(1)とに基づいて、数式
(7)を演算することにより、目標光量値D(1)を求
める。この場合、図10の場合と同様、D(1)=7
5.171と演算される。CPU40は、また、第2,
4,・・・層の屈折率n(2)、n(4)、・・・と光
学膜厚A(2)、A(4)、・・・とに基づいて、数式
(7)を演算することにより、目標光量値D(2)、D
(4)、・・・を求める。この場合、図10の場合と同
様、D(2)=D(4)=・・・=73.338と演算
される。
【0165】次に、CPU40は、S250‘にて、こ
れら目標光量値D(1)、D(2)、D(4)、・・・
をRAM44に格納する。
【0166】次に、CPU40は、真空蒸着装置2を制
御して、S260‘の多層膜作成工程を行う。
【0167】S260‘の多層膜作成工程では、図18
に示すように、第1の実施の形態の場合と同様、S10
〜S80を実行する。規格化反射光量値I(i)がピー
クに到達し(S70でYes)、S80にてフラグFを
1に設定すると、CPU40は、S85にて、当該ピー
クの値Im(i)をRAM42に格納した後、S90に
移行する。
【0168】次に、S90〜S110を、第1の実施形
態の場合と同様に、実行する。
【0169】S110にて、変数iが層の総数N(この
場合、20)に到達したか判断し、到達していなければ
(S110でNo)、S112に進む。CPU40は、
S112にて、変数iが層の総数より1小さい数「N―
1」(この場合、19)に到達したか判断する。N−1
に到達していなければ(S112でNo)、S114に
進む。CPU40は、S114にて、変数iが奇数であ
るか否か判断する。奇数であれば(S114でYe
s)、S116に進む。S116にて、CPU40は、
S85で格納した反射光量ピーク値Im(i)に基づ
き、上記の数式(8)(9)を演算して、今回(第i回
目)の蒸着動作で形成された層の屈折率n(i)を求め
る。
【0170】次に、S118にて、CPU40は、第i
+2回目の蒸着動作で形成される層の屈折率n(i+
2)を、屈折率n(i)に等しいと設定する。
【0171】次に、S120にて、CPU40は、S1
18にて設定した屈折率n(i+2)と、光学膜厚A
(i+2)とに基づき、上記の数式(7)を演算するこ
とで、第i+2回目の蒸着動作で使用すべき目標光量値
データD(i+2)を求める。
【0172】次に、S122にて、CPU40は、目標
光量値データD(i+2)をRAM42に格納する。
【0173】その後、S130にて、変数iを1インク
リメントする。
【0174】なお、S112にて変数iがN−1に到達
していれば(S112でYes)、直接S130に移行
する。同様にして、S114で変数iが偶数である場合
(S114でNo)も、直接S130に移行する。
【0175】そして、S30に戻り、次の層の蒸着を行
う。
【0176】全N層の蒸着が終了すると(S110でY
es)、第1の実施の形態と同様、S140にて多層膜
作成工程を終了させる動作を行い、薄膜作成工程を終了
する。
【0177】したがって、S90では、第1層と偶数回
目の層(第2層、第4層、・・・)については、反射光
量値I(1)、I(2)、I(4)、・・・を、S25
0‘にてRAM42に格納された目標光量値D(1)、
D(2)、D(4)、・・・と比較する。一方、第1層
以外の奇数回目の層(第3層、第5層、・・・)につい
ては、反射光量値I(3)、I(5)、・・・を、2層
前の蒸着工程終了後のS122にてRAM42に格納さ
れた目標光量値D(3)、D(5)、・・・と比較す
る。
【0178】以上のように、本実施の形態では、多層膜
作成工程(S260‘)を開始する前に、目標光量デー
タD(1)、D(2)、D(4)、・・・を初期設定す
る。多層膜作成工程では、まず、第1回目の蒸着動作を
行い、規格化反射光量値I(1)がピークとなった後目
標光量データD(1)の値に到達したところで、第1回
目の蒸着動作を終了する。この回の蒸着動作で得られた
第1の薄膜の屈折率n(1)を求める。そして、図19
に示すように、同一の材料で行われる次回の蒸着動作で
ある第3回目の蒸着動作で得られる薄膜の屈折率n
(3)を、当該屈折率n(1)と等しいと予測する。そ
して、当該屈折率n(3)と光学膜厚A(3)とに基づ
き、目標光量データD(3)を求める。以下、同様にし
て、奇数回目(第i回目)の蒸着動作にて得られた光量
ピーク値Im(i)に基づいて、当該奇数回目(第i回
目)の蒸着動作で形成された薄膜の屈折率n(i)を求
める。同一の材料にて次に行う蒸着動作(第i+2回目
の蒸着動作)で作成される薄膜の屈折率n(i+2)を
屈折率n(i)と等しいと設定して、当該屈折率n(i
+2)と光学膜厚A(i+2)とに基づき、目標光量デ
ータD(i+2)を設定する。
【0179】本実施の形態によれば、テスト工程を行う
必要がなく、多層膜作成工程中に、目標光量データDを
作成することができる。したがって、薄膜作成動作全体
を簡素化することができる。
【0180】なお、上記の説明では、奇数回目(第i回
目)の蒸着動作終了後、第i+2回目の蒸着動作で使用
する目標光量値D(i+2)を演算・格納した(S11
6〜S122)後に、第i+1回目の蒸着動作を開始す
る(S130,S30)ようにしている。しかしなが
ら、第i+2回目の蒸着動作で使用する目標光量値を演
算・格納しているのと同時に、第i+1回目の蒸着動作
を行うようにしても良い。すなわち、S110でNoの
場合には、直接、S130を経てS30に進み、同時
に、S112〜S122の処理を行うようにしても良
い。
【0181】また、上記説明では、各奇数回目の蒸着動
作で得られた薄膜の屈折率を次の奇数回目の蒸着動作で
得られる薄膜の屈折率に等しいと予想して目標光量デー
タを生成していた。しかしながら、屈折率の変動の傾向
を考慮して、各奇数回目の蒸着動作で得られた薄膜の屈
折率を所定の係数で補正した値を、次の奇数回目の蒸着
動作で得られる薄膜の屈折率と等しいと予想して目標光
量データを生成しても良い。例えば、各奇数回目の蒸着
動作で得られた薄膜の屈折率に所定の係数を掛け、その
結果を、次の奇数回目の蒸着動作で得られる薄膜の屈折
率として設定して目標光量データを生成しても良い。
【0182】また、上記説明では、2つの材料TiO
とSiOとを交互に製膜して多層膜を作成するにあた
り、材料TiOについてのみ、各回の蒸着動作で作成
された層の屈折率に基づき次回形成される層の屈折率を
予想し、目標光量データを作成した。しかしながら、両
方の材料TiOとSiOについて、それぞれ、各回
の蒸着動作で形成された層の屈折率に基づき、次回形成
される層の屈折率を設定し、目標光量データを作成して
もよい。この場合には、S240‘では、第1層、第2
層の目標光量データD(1)、D(2)のみを、ユーザ
が入力した屈折率のおおよその値に基づき設定する。第
1層の蒸着終了後のS116〜S120にて、屈折率n
(1)を第1層のピーク値Im(1)に基づいて算出
し、第3層の屈折率n(3)と目標光量データD(3)
とを演算する。第2層の蒸着終了後のS116〜S12
0にて、屈折率n(2)を第2層のピーク値Im(2)
に基づいて算出し、第4層の屈折率n(4)と目標光量
データD(4)を演算する。以下、同様にして、目標光
量データD(i+2)を順次算出しつつ層を作成してい
けば良い。
【0183】なお、本実施の形態でも、第1の実施の形
態と同様、各層の光学膜厚A(i)が測定光の波長λの
少なくとも1/4以上となるように、測定光源30内の
バンドパスフィルターを選択する。また、作成したい各
層の光学膜厚A(i)がλ/2より大きい場合には、反
射光量I(i)がピークに到達する回数をカウントし、
必要な回数だけピークに到達した後初めて目標光量値D
(i)に達した際に蒸着動作を停止するようにすればよ
い。
【0184】本発明による薄膜作成方法及び薄膜作成装
置は上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲
に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。
【0185】例えば、第1の実施の形態では、テスト工
程(S220)の後、各層iについて屈折率n(i)が
計算により求められ(S230)、この屈折率値n
(i)に基づいて目標光量値D(i)が求められていた
(S240)。しかしながら、S230では、各層の屈
折率n(i)を計算により求めた後、これら屈折率n
(i)を図12のようにプロットして、これらプロット
点を近似的に結ぶ近似曲線を演算するようにしても良
い。こうして求めた近似曲線により各層の屈折率n
(i)を設定し直し、こうして設定し直した値を用いて
目標光量値D(i)を求めても良い。かかる方法によれ
ば、屈折率の変動をより精度よく特定することができ
る。そのため、多層膜作成工程(S260)をより精度
よく制御することができる。例えば、図12の場合、1
1層目の屈折率n(11)は、計算により2.259
(プロット点)と求められるが、近似曲線を作成するこ
とにより、2.261と設定し直される。したがって、
11層目の目標光量値D(11)を、屈折率2.261
に基づいて数式(7)により計算すれば良い。
【0186】また、上述の第1及び第2の実施の形態で
は、モニターガラス基板Mの表面(膜が形成される面)
における反射のみを考慮して、数式(1)〜(9)を規
定していた。しかしながら、モニターガラス基板Mの裏
面(膜が形成されない面)における反射をも考慮すれ
ば、モニターガラス基板Mによる測定光の反射をより精
度良く規定することができる。この場合には、数式
(1)で定義した反射率Rの代わりに、以下の数式(1
0)で表わされるRefを、薄膜の反射率として定義す
れば良い。
【0187】 Ref = R + Rg ・・・(10)
【0188】ここで、Rは、数式(1)で定義した反射
率、すなわち、モニターガラス基板の表面での反射率で
ある。Rgは、モニターガラス基板の裏面での反射率で
あり、{(n―n)/(n+n)}で表され
る。ここで、nは真空中の屈折率、nはモニターガ
ラス基板Mの屈折率である。したがって、Rgは、蒸着
の進行に関わらず、一定の値(約0.0426)であ
る。
【0189】反射率Refをこのように定義した場合に
は、第1及び第2の実施の形態の薄膜作成工程では、数
式(7)、(8)、(9)の代わりに、以下の数式(1
1)、(12)、(13)を用いれば良い。
【0190】
【0191】ここで、R(i)=(r 2+r 2+2r
cos(4πA(i)/λ))/(1+r 2 2
+2rcos(4πA(i)/λ))、r=(n
(i)―n)/(n(i)+n)、r=(n
n(i))/(n+n(i))、P(i)=I
(i)/{[(n―n)/(n+n)]2
Rg}=I(i)/2Rg、Rg=[(n―n
/(n+n)]2=0.04、I(i)は、規格
化反射光量値I(i)の所定初期値(TiO薄膜では
20,SiO薄膜では90)である。
【0192】 n(i)=n 1/2・[{1+Rm‘(i)1/2}/{1―Rm’(i) 1/2 }]1/2 ・・・(12)
【0193】ここで、Rm‘(i)=Rm(i)―Rg
である。
【0194】
【0195】数式(7)〜(9)の代わりに上記数式
(11)〜(13)を使用して第1及び第2の実施の形
態の薄膜作成工程を実施すれば、モニターガラス基板の
両面における反射を考慮することができるので、薄膜の
作成をより精度良く制御することができる。
【0196】更に、モニターガラス基板Mの表面及び裏
面の両面で多重反射が起こることを考慮すれば、モニタ
ーガラス基板Mでの測定光の反射を更に精度よく規定す
ることができる。この場合には、数式(1)の代わり
に、以下の数式(14)に示すRefを、薄膜の反射率
として定義すれば良い。
【0197】 Ref = (Rg + R ― 2RgR)/(1−RgR)・・・(14 )
【0198】反射率Refをこのように定義した場合に
は、第1及び第2の実施の形態の薄膜作成工程では、以
下の数式(15)(16)(17)を数式(7)(8)
(9)の代わりに用いれば良い。
【0199】 D(i)=P(i)・{Rg + R(i) ― 2RgR(i)}/{1 −RgR(i)}・・・(15)
【0200】ここで、R(i)=(r 2+r 2+2r
cos(4πA(i)/λ))/(1+r 2 2
+2rcos(4πA(i)/λ))、r=(n
(i)―n)/(n(i)+n)、r=(n
n(i))/(n+n(i))、P(i)=I
(i)・(1+Rg)/2RgRg=[(n
)/(n+n)]2 =0.04、I(i)
は、規格化反射光量値I(i)の所定初期値(TiO
薄膜では20,SiO薄膜では90)である。
【0201】 n(i)=n 1/2・[{1+Rm‘(i)1/2}/{1―Rm‘(i) 1/2 }]1/2 ・・・(16)
【0202】ここで、Rm‘(i)=(Rm(i)―R
g)/(RgRm(i)+1―2Rg)である。
【0203】 Rm(i) =Im(i)/P(i) ={2Rg・Im(i)}/{(1+Rg)・I(i)}・・・(17)
【0204】数式(7)〜(9)の代わりに上記数式
(15)〜(17)を使用して第1及び第2の実施の形
態の薄膜作成工程を実施すれば、モニターガラス基板の
両面における多重反射を考慮することにより、薄膜の作
成を更に精度良く制御することができる。
【0205】また、上記実施の形態では、測定光を薄膜
に照射して得られる反射光の光量を測定したが、薄膜を
透過した透過光の光量等、測定光の他の特徴量を測定す
るようにしても良い。その場合には、目標光量データ
も、測定光の特徴量を示すデータとして作成する。
【0206】薄膜の測定については、モニターガラス基
板Mに測定光を照射して測定を行ったが、多層膜を作成
する基板K自体に測定光を照射して測定を行うようにし
ても良い。その場合には、モニターガラス基板Mは不要
になる。
【0207】測定光源30の照射光量を一定に制御する
ようにしても良い。
【0208】作成する多層膜としては、2種類の材料を
交互に積層して作成する場合に限られず、3種類以上の
材料を交互に積層して作成するのでも良い。
【0209】薄膜を作成する材料としては、TiO
SiOに限られない。任意の材料を蒸着して薄膜を作
成することができる。例えば、酸化ハフニウム(HfO
)、五酸化タンタル(Ta)、酸化ジルコニウ
ム(ZrO)、酸化アルミニウム(Al)、酸
化マグネシウム(MgO)、酸化イットリウム(Y
)、酸化セリウム(CeO)等のうちの2種類以上
の材料を交互に蒸着して多層膜を作成することができ
る。五酸化ニオブ(Nb)、酸化ビスマス(Bi
)、酸化ネオジウム(Nd)、酸化アンチ
モン(Sb)、酸化スカンジウム(Sc
)、酸化タングステン(WO)、酸化インジウ
ム(In)、酸化スズ(SnO)、及び、酸化
亜鉛(ZnO)等を蒸着しても良い。本発明によれば、
各層の光学膜厚を正確に制御することができるため、所
望の光学特性を有する光学多層膜を作成することができ
る。
【0210】ここで、例えば、HfOを蒸着する場合
にも、TiOと同様、酸素を導入しながら蒸着する。
HfO薄膜の屈折率も、図20のように、蒸着動作を
繰り返していくうちに、大きく変動する。したがって、
上記第1,第2の実施の形態のように、個々の蒸着動作
(第i回目の蒸着動作:1≦i≦N)によって形成され
る薄膜の屈折率n(i)を予め個別に予想し、目標光量
データD(i)をこの予想した屈折率n(i)に基づい
て作成すればよい。
【0211】ここで、一般に、材料TiOやHfO
のように、屈折率が大きい酸化物材料を蒸着する場合に
は、酸素気体を導入しながら蒸着を行う。逆に、材料S
iO のように屈折率が小さい酸化物材料では、酸素の
導入は行わない。しかし、酸素を導入しない場合にも、
各蒸着工程にて作成される薄膜の屈折率n(i)を予め
個別に決定し、当該屈折率n(i)に基づいて当該蒸着
工程で使用する目標光量データD(i)を作成すれば、
各層を形成するための蒸着工程をより正確に行うことが
できる。
【0212】また、酸化物以外の蒸着材料を使用するこ
ともできる。例えば、フッ化マグネシウム(MgF
を使用することができる。
【0213】酸化物以外の蒸着材料を使用する場合に
も、所定の気体を真空漕内に導入しながら、蒸着工程を
繰り返し行っても良い。かかる場合に、各蒸着工程にて
作成される薄膜の屈折率n(i)を予め個別に決定し、
当該屈折率n(i)に基づいて当該蒸着工程で使用する
目標光量データD(i)を作成すれば良い。気体を導入
しない場合にも、各蒸着工程にて作成される薄膜の屈折
率n(i)を予め個別に決定し、当該屈折率n(i)に
基づいて当該蒸着工程で使用する目標光量データD
(i)を作成しても良い。どのように蒸着工程を行う場
合でも、蒸着工程を繰り返し複数回行うにつれ、作成さ
れる薄膜の屈折率が変化していく場合には、各層の屈折
率を個別に設定し、目標光量データを作成することが好
ましい。
【0214】
【発明の効果】請求項1記載の薄膜作成方法によれば、
各回の第1材料蒸着工程を、当該回の蒸着工程にて形成
される薄膜の屈折率に応じた蒸着制御データによって制
御することができるため、所望の特性を有する多層膜を
作成することができる。
【0215】請求項2記載の薄膜作成方法によれば、各
回の第2材料蒸着工程をも、当該回の蒸着工程にて形成
される薄膜の屈折率に応じた蒸着制御データによって制
御することができるため、所望の特性をより正確に有す
る多層膜を作成することができる。
【0216】請求項3記載の薄膜作成方法によれば、各
回の第1材料蒸着工程にて形成された薄膜の屈折率に基
づいて、次回の第1材料蒸着工程にて得られるであろう
薄膜の屈折率を設定し、当該次回の第1材料蒸着工程を
制御するための蒸着制御データを作成する。したがっ
て、蒸着制御データを簡単にかつ正確に作成することが
でき、所望の特性を有する多層膜を作成することができ
る。
【0217】請求項4記載の薄膜作成方法によれば、予
備薄膜作成工程を予め実施する。予備薄膜作成工程で
は、各回の第1材料予備蒸着工程にて得られた薄膜の屈
折率に基づいて、多層膜作成工程における対応する回の
第1材料蒸着工程にて得られるであろう薄膜の屈折率を
設定し、当該対応する回の第1材料蒸着工程を制御する
ための蒸着制御データを作成する。こうして作成された
蒸着制御データにより、所望の特性を有する多層膜を作
成することができる。
【0218】請求項5記載の薄膜作成装置によれば、各
回の第1材料蒸着動作を、当該回の第1材料蒸着動作に
て形成されることになる薄膜の屈折率に応じた蒸着制御
データによって制御することができるため、所望の特性
を有する多層膜を作成することができる。
【0219】請求項6記載の薄膜作成装置によれば、各
回の第2材料蒸着動作をも、当該回の第2材料蒸着動作
にて形成されることになる薄膜の屈折率に応じた蒸着制
御データによって制御することができるため、所望の特
性をより正確に有する多層膜を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による薄膜作成装置
全体の構成を示す部分断面説明図。
【図2】図1の薄膜作成装置の真空蒸着装置内部に設け
られた材料蒸発部の構成を示す斜視図。
【図3】図2の材料蒸発部の断面図。
【図4】図2の材料蒸発部の固定カバーと電子銃とを上
方から見た上面図。
【図5】図2の材料蒸発部のシャッターと電子銃とを上
方から見た上面図。
【図6】図1の基板装着ドームと、その上方に設けられ
たモニター基板交換装置とを示す斜視図。
【図7】図6のモニター基板交換装置に搭載される、モ
ニター基板を下端に保持した円筒ホルダーの断面図。
【図8】図1の薄膜作成装置に設けられた制御装置のブ
ロック図。
【図9】(a)は、1つのTiO層の蒸着が進行する
につれ反射率及び反射光量が変化する様子を示すグラフ
であり、(b)は、1つのSiO層の蒸着が進行する
につれ反射率及び反射光量が変化する様子を示すグラ
フ。
【図10】TiOとSiOとを交互に20層製膜し
て多層膜ミラーを作成する際に、TiO層が全て固定
した屈折率2.245を有し、SiO層が全て固定し
た屈折率1.45を有するものと仮定した比較例におけ
る光量変化を示すデータシート図。
【図11】第1の実施の形態における多層膜作成工程の
動作フロー図。
【図12】TiOとSiOとを交互に23層製膜し
ていった際、各層の屈折率が徐々に変化していった様子
を示すグラフ。
【図13】所望の光学膜厚n・dを作成するための目標
光量値Dを想定屈折率nに基づいて定めた場合におい
て、実際の屈折率n’が想定屈折率nより大きくなって
いるにも関わらず反射光量Iが目標光量値Dに到達する
まで蒸着を続けた場合に作成される薄膜の実際の光学膜
厚n’・d‘と当該所望の光学膜厚n・dとの関係を説
明するグラフ。
【図14】第1の実施の形態における薄膜作成工程の動
作フロー図。
【図15】第1の実施の形態におけるテスト工程の動作
フロー図。
【図16】TiOとSiOとを交互に20層製膜し
て多層膜ミラーを作成する際に、テスト工程によって、
各TiO層と各SiO層の反射光ピーク値と屈折率
とを個別に求め、各層の目標光量値を個別に設定した場
合の光量変化を示すデータシート図。
【図17】本発明の第2の実施の形態における薄膜作成
工程の動作フロー図。
【図18】第2の実施の形態における多層膜作成工程の
動作フロー図。
【図19】第2の実施形態において、多層膜作成中に、
各回のTiOの蒸着動作の結果求められた屈折率を、
次回のTiOの蒸着動作で得られるであろう屈折率と
等しいと設定して屈折率の変動を次々に予測していく方
法を説明するグラフ。
【図20】HfOを順次製膜していった際、各層の屈
折率が徐々に変化していった様子を示すグラフ。
【図21】(a)は、バンドパスフィルタの波長透過特
性の設計値を示すグラフであり、(b)は、従来の薄膜
作成方法によって作成されたバンドパスフィルタの波長
透過特性の実測値を示すグラフ。
【図22】図21の(a)の波長透過特性を有するバン
ドパスフィルタを作成するために、第1層から第23層
まで順次製膜する際に各層が有するべき光学膜厚の値を
示す図。
【符号の説明】
1 薄膜作成装置 2 真空蒸着装置 4 制御装置 6 排気ポンプ 8 酸素供給バルブ 10 材料蒸発部 12 電子銃 14 坩堝載置台 16 シャッター 22 モニター基板交換装置 20 基板装着ドーム 30 測定光源 32 反射光検出器 34 真空漕 40 CPU 42 RAM 44 ROM 46 ハードディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H048 GA04 GA12 GA33 GA51 GA54 GA57 GA60 2K009 DD03 EE00 4K029 AA09 BA46 BA48 BB02 BC07 BD00 BD09 CA01 DB05 DB12 DB14 DB21 EA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の材料を蒸着させ薄膜を形成させる
    第1材料蒸着工程と第2の材料を蒸着させ薄膜を形成さ
    せる第2材料蒸着工程とを、蒸着制御データと該形成さ
    れた薄膜を所定の測定光により測定して得られる測定結
    果とに基づいて、交互に繰り返し、該第1材料蒸着工程
    と該第2材料蒸着工程とをそれぞれ複数回ずつ実行する
    ことで、該第1の材料の薄膜と該第2の材料の薄膜とが
    交互に積層された多層膜を作成する多層膜作成工程と、 該複数回の第1材料蒸着工程の各回において作成される
    薄膜の屈折率を、個別に、かつ、当該回の第1材料蒸着
    工程を実施する前に予め決定し、該各回の第1材料蒸着
    工程において使用する蒸着制御データを、当該回の第1
    材料蒸着工程を実施する前に、該決定した屈折率に基づ
    いて作成する蒸着制御データ作成工程とからなることを
    特徴とする薄膜作成方法。
  2. 【請求項2】 前記蒸着制御データ作成工程が、更に、
    前記複数回の第2材料蒸着工程の各回において作成され
    る薄膜の屈折率を、個別に、かつ、当該回の第2材料蒸
    着工程を実施する前に予め決定し、該各回の第2材料蒸
    着工程において使用する蒸着制御データを、当該回の第
    2材料蒸着工程を実施する前に、該決定した屈折率に基
    づいて作成することを特徴とする請求項1記載の薄膜作
    成方法。
  3. 【請求項3】 前記蒸着制御データ作成工程が、前記各
    回の第1材料蒸着工程において作成された薄膜について
    の測定結果に基づいて、該各回の第1材料蒸着工程にお
    いて作成された薄膜の屈折率を決定し、さらに、該決定
    した屈折率に基づいて、該各回の第1材料蒸着工程の次
    に行われる回の第1材料蒸着工程で形成される薄膜の屈
    折率を決定し、該決定された屈折率の値に基づいて、該
    次に行われる回の第1材料蒸着工程で用いる蒸着制御デ
    ータを作成することを特徴とする請求項1記載の薄膜作
    成方法。
  4. 【請求項4】 該蒸着制御データ作成工程が、予備薄膜
    作成工程とデータ作成工程とを備え、 該予備薄膜作成工程が、前記第1の材料を蒸着させ薄膜
    を形成させる第1材料予備蒸着工程と前記第2の材料を
    蒸着させ薄膜を形成させる第2材料予備蒸着工程とを、
    該形成された薄膜を前記所定の測定光により測定しなが
    ら、交互に繰り返し、該第1材料予備蒸着工程と該第2
    材料予備蒸着工程とをそれぞれ前記複数回ずつ実行し、 該データ作成工程が、該各回の第1材料予備蒸着工程に
    て作成された薄膜についての測定結果に基づいて、該各
    回の第1材料予備蒸着工程により作成された薄膜の屈折
    率を決定し、当該屈折率に基づいて、前記多層膜作成工
    程における対応する回の第1材料蒸着工程にて得られる
    薄膜の屈折率を決定し、該対応する回の第1材料蒸着工
    程にて使用する蒸着制御データを、該決定した薄膜の屈
    折率に基づいて決定することを特徴とする請求項1記載
    の薄膜作成方法。
  5. 【請求項5】 真空蒸着装置と、 該真空蒸着装置を制御する制御装置とからなり、 該真空蒸着装置が、 所望の基板を配置する配置部と、 第1の材料と第2の材料を蒸発させ該配置部に蒸着させ
    る材料蒸発部と、 該配置部に照射された所定の測定光を検出するための測
    定部と、 を備え、 該制御装置が、 蒸着制御データを作成する蒸着制御データ作成部と、 該蒸着制御データを格納する蒸着制御データ格納部と、 該蒸着制御データ格納部に格納されている該蒸着制御デ
    ータに基づいて、該真空蒸着装置に蒸着を行わせること
    で多層膜を作成する多層膜作成制御部とからなり、 該多層膜作成制御部が、該材料蒸発部を制御して、該第
    1の材料を該配置部上に蒸着させる第1材料蒸着動作と
    該第2の材料を該配置部上に蒸着させる第2材料蒸着動
    作とを、該測定部により得られる測定結果と該蒸着制御
    データとに基づいて、交互に繰り返させ、該第1材料蒸
    着動作と該第2材料蒸着動作とをそれぞれ複数回実行さ
    せることで、該第1の材料の薄膜と該第2の材料の薄膜
    とが交互に積層された多層膜を作成させ、 該蒸着制御データ作成部が、該複数回の第1材料蒸着動
    作の各回において作成される薄膜の屈折率を、個別に、
    かつ、対応する回の第1材料蒸着動作を実施する前に予
    め決定し、該各回の第1材料蒸着動作において使用する
    蒸着制御データを、当該回の第1材料蒸着工程を実施す
    る前に、該決定した屈折率に基づいて作成し該蒸着制御
    データ格納部に格納することを特徴とする薄膜作成装
    置。
  6. 【請求項6】 前記蒸着制御データ作成部が、更に、前
    記複数回の第2材料蒸着動作の各回において作成される
    薄膜の屈折率を、個別に、かつ、対応する回の第2材料
    蒸着動作を実施する前に予め決定し、該各回の第2材料
    蒸着動作において使用する蒸着制御データを、当該回の
    第2材料蒸着工程を実施する前に、該決定した屈折率に
    基づいて作成し該蒸着制御データ格納部に格納すること
    を特徴とする請求項5記載の薄膜作成装置。
JP2001203882A 2001-07-04 2001-07-04 薄膜作成方法及び薄膜作成装置 Pending JP2003014923A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203882A JP2003014923A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 薄膜作成方法及び薄膜作成装置
DE10297024T DE10297024T5 (de) 2001-07-04 2002-07-03 Dünnschichtausbildungsverfahren und Dünnschichtausbildungseinrichtung
PCT/JP2002/006729 WO2003005077A1 (fr) 2001-07-04 2002-07-03 Procede et dispositif de formation de film mince
US10/482,370 US7445813B2 (en) 2001-07-04 2002-07-03 Method for forming thin films and apparatus therefor
US12/285,010 US20090047416A1 (en) 2001-07-04 2008-09-26 Method for forming thin films and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203882A JP2003014923A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 薄膜作成方法及び薄膜作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003014923A true JP2003014923A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19040441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203882A Pending JP2003014923A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 薄膜作成方法及び薄膜作成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7445813B2 (ja)
JP (1) JP2003014923A (ja)
DE (1) DE10297024T5 (ja)
WO (1) WO2003005077A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270336A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Showa Shinku:Kk 成膜装置及び成膜方法
JP2012233211A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 光学薄膜形成用ハースライナー
JP2013137294A (ja) * 2011-12-02 2013-07-11 Shimadzu Corp Maldi用試料作成装置および試料作成方法
JP2016065278A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 スタンレー電気株式会社 成膜システム、薄膜製造方法、および、その方法で製造された物品

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI275135B (en) * 2005-07-08 2007-03-01 Univ Tsinghua Fabrication method of epitaxial substrate having single-crystal Sc2O3 junction film
GB2443164B (en) * 2006-10-24 2011-03-30 Univ Hull Speech valve
JP4831841B2 (ja) * 2009-07-10 2011-12-07 三菱重工業株式会社 真空蒸着装置及び方法
JP2013512957A (ja) 2009-12-07 2013-04-18 ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチ ファウンデーション, インコーポレーテッド ピリジノンヒドロキシシクロペンチルカルボキサミド類:治療用途を備えたhivインテグラーゼ阻害剤
US10007039B2 (en) 2012-09-26 2018-06-26 8797625 Canada Inc. Multilayer optical interference filter
MX360943B (es) * 2013-12-31 2018-11-13 Halliburton Energy Services Inc Fabricación de elementos informáticos integrados mediante el uso de un soporte de sustrato con forma que coincida con el perfil de la pluma de deposición.
JP6627828B2 (ja) * 2017-07-19 2020-01-08 日亜化学工業株式会社 薄膜の製造方法、薄膜形成材料、光学薄膜、及び光学部材
EP3840012A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-23 Essilor International Optimized crucible assembly and method for physical vapor deposition
US11720016B2 (en) 2021-05-10 2023-08-08 Applied Materials, Inc. Freeform optical substrates in waveguide displays

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249312A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Fujikura Ltd 光学多層膜の作製方法
JPH05255850A (ja) * 1992-01-17 1993-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層膜の成膜装置並びに光学特性の測定方法及び成膜方法
JP2000171602A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Asahi Optical Co Ltd 光学多層薄膜の形成方法および光学多層薄膜の形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872655A (en) * 1991-07-10 1999-02-16 Optical Coating Laboratory, Inc. Monolithic linear variable filter and method of manufacture
US5410411A (en) * 1992-01-17 1995-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of and apparatus for forming multi-layer film
JPH06240440A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物薄膜形成装置、酸化物薄膜形成装置、および光学多層膜の成膜方法
US5911856A (en) * 1993-09-03 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming thin film
JPH10332931A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Minolta Co Ltd 光学多層膜およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255850A (ja) * 1992-01-17 1993-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層膜の成膜装置並びに光学特性の測定方法及び成膜方法
JPH05249312A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Fujikura Ltd 光学多層膜の作製方法
JP2000171602A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Asahi Optical Co Ltd 光学多層薄膜の形成方法および光学多層薄膜の形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270336A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Showa Shinku:Kk 成膜装置及び成膜方法
JP2012233211A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 光学薄膜形成用ハースライナー
JP2013137294A (ja) * 2011-12-02 2013-07-11 Shimadzu Corp Maldi用試料作成装置および試料作成方法
US9334569B2 (en) 2011-12-02 2016-05-10 Shimadzu Corporation Sample preparation device to form a matrix film for matrix assisted laser desorption/ionization method
JP2016065278A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 スタンレー電気株式会社 成膜システム、薄膜製造方法、および、その方法で製造された物品

Also Published As

Publication number Publication date
US20090047416A1 (en) 2009-02-19
DE10297024T5 (de) 2004-08-05
US20040191407A1 (en) 2004-09-30
WO2003005077A1 (fr) 2003-01-16
US7445813B2 (en) 2008-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090047416A1 (en) Method for forming thin films and apparatus therefor
CN104765079B (zh) 光学部件、其制造方法以及使用其的光学系统
JP3848571B2 (ja) 薄膜形成方法及び装置
US7068430B1 (en) Method of making highly discriminating optical edge filters and resulting products
US20110216399A1 (en) Method For Manufacturing An Optical Transmission Filter With Extended Out-Of-Band Blocking
BE1025251A1 (nl) Feedback systeem
JP2008051699A (ja) 有機薄膜の膜厚測定装置及び有機薄膜形成装置
JP4792242B2 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
Leitel et al. Optical and non-optical characterization of Nb2O5–SiO2 compositional graded-index layers and rugate structures
JP3892525B2 (ja) 膜厚モニタ装置ならびに真空蒸着方法および真空蒸着装置
EP1148149B1 (en) Method for the production of multi-layer systems
EP3090072B1 (en) Multi-layer assembly and method of coating
JP2006515827A (ja) 透過性ジルコニウム酸化物−タンタル及び/又はタンタル酸化物被膜
JP2006515827A5 (ja)
JP2009228062A (ja) スパッタ成膜装置及びスパッタ成膜方法
JP7171092B1 (ja) 成膜制御装置、成膜装置及び成膜方法
US7985489B2 (en) Temperature-resistant layered system
JP2000171630A (ja) 光学多層薄膜の形成方法
JPH10317128A (ja) 膜厚均一化装置ならびに真空蒸着方法および真空蒸着装置
TW593724B (en) Method for the formation of the multilayer film and the device thereof
JP2005344168A (ja) 薄膜形成方法,膜厚測定方法及び膜厚測定装置
CN114846362B (zh) 带有防反射膜的光学透镜的制造方法
Flory Comparison of different technologies for high-quality optical coatings
JP2000171602A (ja) 光学多層薄膜の形成方法および光学多層薄膜の形成装置
BE1025541B1 (nl) Weergave-inrichting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110912