JP2013137294A - Maldi用試料作成装置および試料作成方法 - Google Patents

Maldi用試料作成装置および試料作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013137294A
JP2013137294A JP2012159296A JP2012159296A JP2013137294A JP 2013137294 A JP2013137294 A JP 2013137294A JP 2012159296 A JP2012159296 A JP 2012159296A JP 2012159296 A JP2012159296 A JP 2012159296A JP 2013137294 A JP2013137294 A JP 2013137294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
matrix
light
sample
sample substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012159296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5949252B2 (ja
Inventor
Kazuki Takahashi
和輝 高橋
Kiyoshi Ogawa
潔 小河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2012159296A priority Critical patent/JP5949252B2/ja
Priority to US13/674,745 priority patent/US9334569B2/en
Publication of JP2013137294A publication Critical patent/JP2013137294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949252B2 publication Critical patent/JP5949252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/547Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using optical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/548Controlling the composition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】 MALDI用マトリクス膜の真空蒸着による形成に適した試料作成装置を提供する。
【解決手段】 試料基板Sに対し、真空蒸着によりマトリクス膜を形成して、マトリクス支援レーザ脱離イオン化法を用いた分析のための分析試料を作成する試料作成装置M1であって、真空容器12内でマトリクス物質Jを加熱し蒸着させる蒸着源21と、試料基板S上の分析対象物質が蒸着源21に対向するように試料基板Sを支持する試料基板支持部23と、真空容器12内に配設され、試料基板Sに蒸着されたマトリクス膜に対し測定光を照射する光源24、および、試料基板Sに蒸着されたマトリクス膜を透過または反射した測定光の光量を検出する光検出器25からなる光量測定部と、蒸着源21から飛び出したマトリクス物質Jの光量測定部への付着を防止するための防着手段23aとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、マトリクス支援レーザ脱離イオン化法(MALDI)を用いた質量分析(MALDI−MSともいう)用の分析試料を作成する際に、マトリクス膜を形成するために用いるMALDI用試料作成装置に関し、さらに詳細には、真空蒸着法によって生体切片等の分析対象物質の表面にマトリクス物質の膜を作成するためのMALDI用試料作成装置に関する。
マトリクス物質を分析対象物質上に塗布してマトリクス膜を形成し、MALDI−MS用の分析試料にする一般的な方法として、スプレー法、滴下法などが知られている。マトリクス物質としては使用するレーザの波長領域をよく吸収する有機物質が用いられており、例えば、1,4−ビスベンゼン、1,8,9−トリヒドロキシアントラセン、2,4,6−トリヒドロキシアセトフェノン、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2−(4−ヒドロキシフェニルアゾ)安息香酸、2−アミノ安息香酸、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、3−ヒドロキシピコリン酸、4−ヒドロキシ−3−メトキシケイ皮酸、トランス−インドールアクリル酸、2,6−ジヒドロキシアセトフェノン、5−メトキシサリチル酸、5−クロロサリチル酸、9−アントラセンカルボン酸、インドール酢酸、トランス−3−ジメトキシ−ヒドロキシケイ皮酸、α−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸、1,4−ジフェニルブタジエン、3,4−ジヒドロキシケイ皮酸、9−アミノアクリジン等が挙げられる。
これらは測定対象とする物質、あるいは検出しようとする物質の特性、イオン極性等によって分析に適したマトリクス物質が使い分けられている。
近年、MALDI−MSを用いて、組織切片上にある生体分子や代謝物の局在状態を二次元的に可視化するマスイメージング法が注目されている。
マスイメージング法では、測定対象物質のマトリクス塗布量(膜厚)がMALDIによるマスイメージング結果に大きな影響を与える。そのため、再現性とともに均一性の高いマトリクス膜の形成が重要であり、そのための膜形成技術が求められている。
これまでマトリクス膜の形成にはスプレー法による塗布がよく用いられていた。一般にスプレー法は、ハンドスプレーを用いて熟練者により手作業で行う必要があり、さらに塗布するためにマトリクス溶液を調製する必要がある。また、塗布されたマトリクスの結晶状態、塗布量、再現性は、作業者の熟練度、室内環境にも大きく影響されるため、同一試料であっても塗布の度に多くの試料(予備の試料も含む)を使用して、細かな条件出し、調製を行う必要があった。自動化されたスプレー装置も存在するが、熟練者によるスプレー結果には質的に及ばないのが現状である。
近年、新たなマトリクス膜の形成方法として、微細な結晶による膜形成が可能な真空蒸着法が注目されている(例えば特許文献1参照)。真空蒸着法によるマトリクス膜は、作業者の熟練度や室内環境によるばらつきの影響を抑えることができる。しかし、多くのマトリクス物質は粉末状で加熱され、昇華によって蒸着されることになる。昇華による蒸着では、蒸着源(加熱用ボートなど)での熱伝導ムラや純度の違いによる蒸気圧変化などから、蒸着源の加熱温度を精度よく制御しても十分な再現性を確保することが困難である。そのため、真空蒸着中に、分析対象物質に付着されたマトリクス膜の塗布量(膜厚)をモニタリングすることにより再現性を確保するようにしている。
蒸着中に、膜形成対象である試料基板上に付着した膜厚をモニタリングするため、当該試料基板とは別に膜厚測定用の測定子(膜厚測定用基板や水晶振動子など)を、真空チャンバ内で当該試料基板から離れた位置(試料基板への膜形成の邪魔にならない位置)に取り付け、この測定子に付着した膜厚の測定結果から、被膜形成基板に付着した膜厚を間接的に導出する方法が知られている。具体的には、例えば、測定子として膜厚測定用基板を用いて当該基板に真空容器の外側から光を照射し透過率(透過光量)の変化から膜厚を測定する膜厚測定方法(特許文献2参照)や、水晶振動子の膜付着による周波数変化から膜厚を測定する測定方法(特許文献3参照)が知られている。
また、薄膜の干渉効果を利用する干渉膜厚計測も利用できる場合もあるが、形成される膜が測定光を吸収してしまうときは使えず、膜厚が適当な範囲にならないと干渉計測が困難になる。
なお、蒸着終了後に膜厚を確認する方法としては接触段差計がある。
特開2002−148157号公報 特開2004−052088号公報 特開2003−202404号公報
真空蒸着法によるMALDI−MS用分析試料のマトリクス膜形成技術では、一般的な蒸着技術とは異なる事情があり、従来の蒸着装置にはない困難を解決することが要求されている。
第一に、均一なマトリクス膜を形成するとともに、マトリクス物質の消費量をできるだけ抑えたいという課題がある。マトリクス膜を形成する分析対象物質は、例えば患者の病理サンプルのように、代替品のない、貴重で多種多様な物質である場合が多く、MALDI以外の分析にも当該病理サンプルの一部を兼用したい場合もある。そして、マトリクス膜の材料自体も高価であることが多い。それゆえ、1つ1つの分析対象物質が貼り付けられた試料基板に対して、できるだけ必要最小限の領域(マスイメージングの場合はマスイメージングに必要な最小限の領域)にだけ膜を形成し、しかもその領域内ではマスイメージングに要求される膜均一性を維持しつつ所望の膜厚にすることが求められる。
すなわち、MALDI−MS用分析試料のマトリクス膜形成技術では、少量のマトリクス物質を用いるだけで必要なマトリクス膜が形成されるように、試料基板近傍の範囲にのみマトリクス物質を飛ばすようにしてマトリクス物質の消費量を減らし、しかも形成されたマトリクス膜が均一で、かつ分析に最適な膜厚になるようにすることが求められている。
真空蒸着法では、膜厚をモニタしつつ対象物(試料基板)に均一な膜を蒸着させるには、真空容器内で蒸着源から距離が離れた位置に対象物(試料基板)を取り付け、同時に、特許文献2、特許文献3に見られるような膜厚測定用基板や水晶振動子からなる測定子を別途に取り付け、対象物(試料基板)と測定子とを含む広範囲(広い立体角)に蒸着物質を飛ばすようにすればよい。しかし、同じ膜厚を付着させるには、蒸着源からの距離が遠ざかるほど、蒸着源から大量の蒸着物質を飛ばす必要があり、高価なマトリクス物質を大量に消費することになる。そのため、蒸着物質の消費量と、膜厚の均一性および膜厚制御とを同時に満足させることは困難であった。
換言すれば、マトリクス膜を蒸着により形成する技術では、蒸着する領域は小面積でよく、その代わり、小面積の範囲内で均一に蒸着することができ、しかも少量のマトリクス物質で蒸着することが望まれている。
第二に、MALDI−MS分析の分析対象物質上に形成されたマトリクス膜の膜厚(塗布量)を、直接分析対象物質上あるいは分析対象物質を貼り付けた試料基板上(スライドガラスなど)でモニタリングできるようにしたいという課題がある。
上述したように、真空蒸着法では、試料基板に付着した膜厚をモニタリングするため、通常は試料基板の他に膜厚測定用の測定子が設けられている。
測定子は、試料基板への蒸着物質の飛行経路を妨げないように取り付ける必要があることから、試料基板と測定子とは真空容器内で取り付けられる位置が離れている。そのため、両者に付着する膜厚は、互いに相関関係(ほぼ比例関係)はあるが膜厚自体は異なっているのが普通である。そのため、予め、両者に同時に蒸着膜を付着したときのそれぞれの膜厚を接触段差計等で実測し、相関関係式(比例定数)等を求めておくことにより、その後は測定子により計測された膜厚データと求めた相関関係式等から試料基板に付着した膜厚を算出するようにしている。
このような測定子を用いた膜厚計測方法では、どうしても測定子の位置に依存する不確定さが生じることになる。
さらに、蒸着粒子の飛行経路を妨げることなく測定子を取り付けるために、測定子用スペースが必要になり、蒸着粒子の飛ぶ方向(立体角)はその分広げる必要が生じる。よって、好ましくは、測定子を取り付けずに、マトリクス膜を形成しようとする試料基板上(スライドガラス上)の測定点で膜厚を測定することが望ましい。
また、病理サンプル等の分析対象物質の上と、当該分析対象物質を貼り付けた試料基板(金属プレート、スライドガラス)上や水晶振動子等の測定子上とでは、基板表面の特性が異なる等の理由で蒸着物質の付着率が異なる場合がある。そのため、仮に、1〜2μm程度の膜厚のマトリクス膜が形成されたときに、両者の膜厚(塗布量)が微妙に異なる場合がある。したがって、たとえ、分析対象物質を貼り付けた試料基板上で、分析対象物質以外の場所での膜厚を測定したとしても、分析対象物質上の実際の膜厚は微妙に異なることもある。このような場合は試料基板上であっても、分析対象物質近傍の基板(金属プレート、スライドガラス)上ではなく、分析対象物質そのものの上で測定することが好ましい場合がある。逆に、分析対象物質によっては表面状態が膜厚測定に適さないことから、分析対象物質近傍の試料基板上で測定することが好ましい場合もある。
以上のことから、MALDI−MS用分析試料のマトリクス膜形成技術では、測定子による膜厚のモニタリングではなく、実際の分析対象物質上あるいは当該分析対象物質を貼り付けた試料基板上に形成されたマトリクス膜の膜厚を、直接モニタリングすることが望ましい。
また、分析対象物質上でMALDI−MS分析の測定が行われる測定点に対して、最適な膜厚のマトリクス膜が形成されるようにするため、できるだけ測定点近傍で、非接触な測定方法である光学的方法により膜厚を測定できるようにすることが望ましい。さらには光学的方法であっても、マトリクス膜には光吸収性の膜(例えば、DHB(2,5−ジヒドロキシ安息香酸))が多いので、薄膜の多重干渉効果を利用した光学的測定方法では測定できないことがある。よって、直接、マトリクス膜による透過光量や、反射光量による光学的測定を用いて膜厚を測定することが好ましい。
さらに、上述した課題以外にも、均一性を維持しつつ試料基板や分析対象物質への蒸着速度を高めたい課題、回転機構(分析対象物を自公転させる機構)を用いることなく簡単な構造で膜均一性を高めたい課題などの真空蒸着法での一般的な課題についても解決することが求められていた。
そこで、本発明は、これら第一の課題、第二の課題を同時に解決し、MALDI−MS用分析試料におけるマトリクス膜の作成に好適なMALDI用マトリクス膜作成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の試料作成装置は、分析対象物質が貼り付けられた試料基板の少なくとも当該分析対象物質上に対し、真空蒸着によりマトリクス膜を形成して、マトリクス支援レーザ脱離イオン化法を用いた分析のための分析試料を作成する試料作成装置であって、真空容器内でマトリクス物質を加熱し蒸着させる蒸着源と、試料基板上の分析対象物質が蒸着源に対向するように当該試料基板を支持する試料基板支持部と、真空容器内に配設され、試料基板に蒸着されたマトリクス膜に対し斜めに測定光を照射する光源、および、試料基板に蒸着されたマトリクス膜を斜めに透過または反射した測定光の光量を検出する光検出器からなる光量測定部と、蒸着源から飛び出したマトリクス物質の光量測定部への付着を防止するための防着手段とを備えるようにしている。
ここで、「分析対象物質」とは、MALDIによる分析を行う物質であり、具体的には薄くスライスされた生体切片などである。
また、「試料基板」とは、分析対象物質が貼り付けられる基板であり、平坦であることが求められ、一般的にはスライドガラスが用いられる。マトリクス膜の透過光量測定を行う場合は、スライドガラス等のような測定光が透過可能な光透過性基板を用いる必要があるが、マトリクス膜が形成された側から反射光量測定を行う場合は光透過性基板である必要はなく、金属プレート等でもよい。
本発明によれば、真空容器内で、蒸着源に供給されたマトリクス物質を加熱して蒸着させることにより、試料基板支持部に支持された試料基板上(分析対象物質上を含む)にマトリクス膜が付着されていく。真空容器内には、測定光を発する光源と光検出器とからなる光量測定部が設けられているので、直接、光源から試料基板(または試料基板上の分析対象物質)に形成されたマトリクス膜に斜めに測定光を照射し、マトリクス膜を斜めに透過または反射した測定光の透過光量、反射光量を光検出器で測定する。これらの透過光量や反射光量は形成されたマトリクス膜の膜厚に依存して変化するので、これらをモニタリングすることにより、形成されたマトリクス膜の膜厚が把握できるようになる。
なお、光源および光検出器(すなわち光量測定部)に対するマトリクス膜の付着を防着板により防止することで、光源と光検出器との距離を近づけることができるようになり、測定感度を高めることができるとともに、これらへの膜付着による再現性不良等の影響をなくすことができる。
本発明によれば、測定子を取り付けることなく、分析対象物質が貼り付けられた試料基板自体のマトリクス膜についての膜厚を測定するので、測定子の設置スペースを考慮する必要がなくなる。その結果、試料基板だけを蒸着すればよいので、試料基板の取り付け位置の自由度が増し、試料基板を蒸着源に近づけることで蒸着源−試料基板間距離を短くして蒸着速度、蒸着効率を向上させ、マトリクス物質の消費量を低減することができる。
また、膜均一性が要求される領域についても、測定子を用いていないので、成膜が行われる試料基板近傍だけの均一性でよくなり、蒸着源−試料基板間距離を短くしてもあまり問題とはならない。
そして、試料基板自体の膜厚を測定するので、分析対象物質近傍位置でマトリクス膜の膜厚を直接測定することになる。したがって、別の測定子を用いて測定する場合のように測定位置に依存する不確定さはなくなり、正確な膜厚が測定しやすくなる。
上記発明において、蒸着源には、試料基板が対向する方向を中心として、マトリクス物質が飛び出すように方向性を有する蒸着を行う蒸着源を使用することが好ましい。
一般に、マトリクス物質(蒸着物質)が飛ぶ方向は、蒸着源の形状や加熱方式によりほぼ全方位に向けて飛ばすこと(例えばワイヤ加熱)も、特定方向を中心にした立体角の範囲に向けて飛ばすこと(例えばボート加熱、るつぼ加熱、バスケット加熱)もできる。後者の場合は、中心方向が最も蒸着されやすく、中心方向から離れるにつれて蒸着量が減少するようになる。そこで、試料基板の方向を中心方向にして、マトリクス物質を飛ばすような方向性を有する蒸着を行う蒸着源を用いるようにして、試料基板に効率的に蒸着が行われるようにする。具体的には、加熱ボートやバスケットやるつぼにマトリクス物質を載せて蒸着する方法が方向性を有する蒸着源として一般的である。
特に、加熱ボート等に孔(複数孔が好ましい)を開けた蓋をして当該孔から蒸着物質を特定方向に飛ばすようにすれば、なお方向性を高めた蒸着が可能になる。
これにより、蒸着速度が高まるとともに、マトリクス物質の消費量を抑えることができ、効率的な蒸着ができるようになる。
また、光量測定部は、斜め方向からマトリクス膜に向けて照射する光源と、マトリクス膜を斜め方向に透過、反射した測定光を検出する光検出器とからなるようにしているので、光源や光検出器の位置を、蒸着されやすい中心方向から外れた位置に設置できるようになり、光量測定部(光源や光検出器)への膜付着の影響を抑えることができる。
上記発明において、試料基板支持部は試料基板の分析対象物質を蒸着源に対向させるための開口が設けられた支持板により形成され、当該支持板は、試料基板を開口の上に載置することにより、蒸着源からのマトリクス物質が、当該支持板を挟んで蒸着源とは反対側空間に回り込まないようにする防着板として働くように構成され、当該反対側空間に光量測定部の光源または光検出器が配設される場合には、当該光源または当該光検出器の防着手段となるようにしてもよい。
試料基板を支持する支持板を防着板として兼用するようにすることで、反対側空間に光量測定部の光源または光検出器が取り付けられる場合に防着性を高めることができる。
また、支持板を防着板とすることにより試料基板近傍まで防着されるようになるので、支持板を挟んで蒸着源と反対側空間において、光源や光検出器を、試料基板に接近させて測定することができるようになり測定精度が高くすることができる。
上記発明において、光量測定部の光源または光検出器の防着手段に、当該光源の出射面、または当該光検出器の入射面を除いた外周面を覆うカバーと、当該光源の出射面の前方、または当該光検出器の入射面の前方に、小孔を同軸状に直列に配置する複数のアパーチャ部材とからなる防着板が用いられるようにしてもよい。
これにより、アパーチャ部材の小孔が同軸状に並ぶ軸線方向以外からは蒸着物質がカバー内に侵入することができなくなり、蒸着中における光源や光検出器への膜の付着をほぼ完全に防止できる。特に上述した方向性を有する蒸着が行われるときには、アパーチャ部材の小孔が並ぶ軸線方向と蒸着物質が飛ぶ方向とが一致しないようにすれば、光源や光検出器への蒸着による汚染がなくなる。
上記発明において、光源、光検出器のいずれか一方が試料基板支持部より蒸着源側に配設され、他方が試料基板支持部を挟んで蒸着源側とは反対側に配設され、マトリクス膜の透過光量を検出するようにしてもよい。
また、上記発明において、光源、光検出器の両方が試料基板支持部より蒸着源側に配設され、または、試料基板支持部を挟んで蒸着源側とは反対側に配設され、マトリクス膜の反射光量を検出するようにしてもよい。
上記発明において、試料基板に蒸着されたマトリクス膜の膜厚と、当該マトリクス膜についての透過光量または反射光量との関係を事前に測定して、当該透過光量または当該反射光量から膜厚を求めるための膜厚参照情報として記憶させた膜厚参照情報記憶部と、蒸着中の試料基板について、光量測定部により測定し、測定された透過光量または反射光量と膜厚参照情報とに基づいて、蒸着源の加熱量を制御することにより、当該試料基板に形成されるマトリクス膜の膜厚を制御する膜厚制御手段とを備えるようにしてもよい。
ここで、「透過光量または反射光量から膜厚を求めるための膜厚参照情報」とは、近似式のような数式を記憶させたものでもよいし、膜厚と透過光量または反射光量との測定データをテーブルとして記憶させたものでもよい。
本発明によれば、予め記憶させた膜厚参照情報と蒸着中に実測された透過光量や反射光量とに基づいて現在の膜厚を把握することができるので、目的の膜厚に近づけるように、蒸着源の加熱量を制御して空間に飛ばされるマトリクス物質の量を調整することで膜厚を制御することができる。
また、上述した発明の応用として、1つの基板上に存在する2つの分析対象物質を、それぞれの物質ごとの最適なマトリクス物質を用いて最適なマトリクス条件で測定したい場合がある。
一般に、MALDI法に用いられるマトリクス物質には、それぞれのマトリクスが得意とする分析対象物質が存在し、それ以外の物質にはマトリクスとして用いても有効でないことが多い。そのため、2つの分析対象物質をそれぞれ最適なマトリクス物質を用いて最適な条件(塗布量)で測定するには、2つのマトリクス物質を塗り分けた2つのサンプルを作成する必要がある。
しかしながら、既述のように、分析対象物質として患者の病理サンプルのように貴重なものを扱うことが多く、別々の基板上にサンプルを作成することが困難である場合が多い。また、基板上のごく微小な領域を測定したい場合においては、1つの基板上の接近した2つの微小領域に、2種類のマトリクスを領域ごとに塗り分けることとなり、非常に困難である。
なお、この場合には、マトリクスを2層に塗布することが考えられるが、分析時に照射されるレーザのエネルギー強度の調整が困難になる。例えばエネルギー強度が弱い場合にはレーザがサンプルに達せず、マトリクスのみがイオン化される。一方、エネルギー強度が強い場合には、サンプルから遠い層のマトリクスはサンプルに作用することなく失われ、サンプルに近い層のマトリクスのみがサンプルに作用してイオン化されるという事態が予想される。
したがって、2種類のマトリクスを同時に蒸着することが有効であると考えられるが、蒸着物質ごとに昇華・蒸発温度が異なるものを混合して蒸着させることができないため、蒸着材料の混合比率によってサンプルに塗布される蒸着比率を制御することは困難である。
また、膜厚測定においても、水晶振動子を用いた方法では同時に飛来する2種類のマトリクスを区別して測定することができない。したがって2種類のマトリクスの混合比や膜厚(塗布量)を従来の水晶振動子による膜厚計で制御することは困難であった。
そこで、本発明はさらに、上述したMALDI用マトリクス膜作成装置を用いてマトリクス膜を形成する際の応用の1つとして、1つの基板上(基板に形成された分析対象物質)に存在する2つの分析対象に、2種類のマトリクスを、所望の比率で同時に蒸着する装置および方法を確立することをも目的とする。
このような観点から、2種類のマトリクス物質を、所望の比率で同時に蒸着するようにしてマトリクス膜を形成する際に適した試料作成装置の発明は、分析対象物質が貼り付けられた試料基板の少なくとも当該分析対象物質上に対し、2種類のマトリクス物質A,B(ただしマトリクス物質Aの単体膜の透過率TAaはマトリクス物質Bの単体膜の透過率TBbよりも高い)を混合したマトリクス膜を真空蒸着により形成して、マトリクス支援レーザ脱離イオン化法を用いた分析のための分析試料を作成する試料作成装置であって、真空容器内で前記2種類のマトリクス物質A,Bを独立に加熱し蒸着させる2つの蒸着源と、前記試料基板上の分析対象物質が前記2つの蒸着源の両方に対向するように当該試料基板を支持する試料基板支持部と、前記真空容器内に配設され、前記試料基板に蒸着されたマトリクス膜に対し斜めに測定光を照射する光源、および、前記試料基板に蒸着されたマトリクス膜を斜めに透過または反射した前記測定光の光量を検出する光検出器からなる光量測定部と、前記2つの蒸着源から飛び出したマトリクス物質A,Bの前記光量測定部への付着を防止するための防着手段とを備え、前記光量測定部は、一方のマトリクス物質Aを透過するとともに他方のマトリクス物質Bで吸収を受ける波長の光源が用いられるようにしている。
光量測定部の光源の波長を、一方のマトリクス物質Aを透過するとともに他方のマトリクス物質Bで吸収を受ける波長にすると、マトリクス物質Aとマトリクス物質Bとの混合膜を形成したとき、混合膜の透過率がマトリクス物質Bの塗布量によって透過率が変化するようになる。そこで、予め予備成膜実験でマトリクス物質Bの膜厚(塗布量)と透過率の関係を求めておき、混合膜を形成したときに、当該混合膜の透過率を求める。この透過率がマトリクス物質Bによる吸収を反映しているものとみなすことができるので、当該混合膜に含まれるマトリクス物質Bの塗布量が求められる。その後に、混合膜全体の膜厚(塗布量)を別の方法(具体的には接触式膜厚計)で測定することにより、全体膜厚(塗布量)からマトリクス物質Bの膜厚(塗布量)を引き算することで、マトリクス物質Aの塗布量も求めることができる。
そして、この方法を具体化した試料作成方法の発明は、上記の試料作成装置を使用して、(a)前記マトリクス物質Bを単体で蒸着し、当該マトリクス物質Bの単体膜Bの透過率TBと膜厚DBとの関係を「光学的膜厚参照データ」として求める工程と、(b)前記マトリクス物質Aと前記マトリクス物質Bとの混合膜を形成する同時蒸着を所定の成膜条件で行い、当該所定の成膜条件で形成された混合膜に含まれる前記マトリクス物質Bの塗布量によって変化する透過率TABを測定するとともに、接触式膜厚計により測定した混合膜全体の膜厚DABABを測定し、前記単体膜Bの「光学的膜厚参照データ」を参照して、当該所定の成膜条件と当該混合膜に含まれるマトリクス物質A、マトリクス物質Bの混合比との関係を「成膜条件/混合比データ」として求め、この作業を繰り返して所望の混合比の混合膜が形成されるための「成膜条件/混合比データ」を蓄積する工程と、(c)分析対象物質にいずれかの混合比の混合膜を形成する際に、「成膜条件/混合比データ」を参照して当該混合比に対応する成膜条件を設定し、当該成膜条件で成膜を行うとともに、前記単体膜Bの「光学的膜厚参照データ」を参照して成膜中の透過率TABをモニタリングすることによってマトリクス物質Bの塗布量が所望の値になるように塗布量を制御するようにしている。
本発明の一実施形態である試料作成装置の全体構造を示す概略図。 蒸着用ボート(ボート型蒸着源)の一例を示す図。 光源、光検出器用の防着板の一例を示す図。 マトリクス(DHB)の膜厚とMALDI−MSの信号強度との関係を示すデータ。 マトリクス(DHB)の膜厚と透過率の関係を示すデータ。 本発明の他の一実施形態である試料作成装置の特徴部分を示す概略図。 本発明の他の一実施形態である試料作成装置の特徴部分を示す概略図。 本発明の他の一実施形態である試料作成装置の特徴部分を示す概略図。 本発明の他の一実施形態である試料作成装置の特徴部分を示す概略図。 本発明の他の一実施形態である試料作成装置の特徴部分を示す概略図。 図10の試料作成装置を用いた試料作成方法のフローチャート。
(実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施形態である試料作成装置M1の全体構造を示す概略図である。試料作成装置M1はベース11、開閉可能な真空チャンバ(真空容器)12、真空ポンプ13、制御部14を備えている。ベース11と真空チャンバ12とにより真空に維持することができる成膜室Dが構成される。ベース11にはバルブ16を介して真空ポンプ13が取り付けられ、さらに真空計17、リークバルブ18が設けられている。
成膜室D内には蒸着源21、シャッタ22、分析対象物質が貼り付けられた試料基板Sが載置される試料ステージ(試料基板支持部)23、膜厚測定用の測定光を発する光源24、測定光を検出する光検出器25が設けられている。
蒸着源21は、真空状態の成膜室Dでマトリクス物質Jを加熱することにより蒸着粒子として空間に飛ばす。蒸着源21にはボート型、バスケット型、るつぼ型、ワイヤ型などの種類があり、使用するマトリクス物質Jの形状や量、また、蒸着粒子を飛ばす方向に応じて適宜選択されるが、ここでは蒸着粒子が飛ぶ方向に方向性を持たせることができるボート型(蒸着用ボート)を用いる。
すなわちボート型は、ボートより下方側にはボート自体で蒸着粒子の飛行経路が妨げられるので蒸着粒子(マトリクス物質)は飛ばない。また、ボートの横方向にもほとんど飛ばず、専らボートの真上方向を中心に蒸着粒子が飛ぶようになる。なお、ボートの側方を覆う防着板(不図示)を取り付ければ、蒸着粒子の飛行方向を、真上方向を中心とするより狭い立体角の範囲に蒸着範囲を限定することもできる。
さらにボート型では、蒸着用ボート上に載せたマトリクス物質Jを、直接通電加熱することができるので温度制御も比較的容易に行える。すなわち通電加熱による温度制御では、直接測温を行わずに、事前に評価した温度条件と加熱電流値との関係を利用して、電流制御または電圧制御によって温度制御する方法を採用することができる。なお、正確に温度を計測するために、蒸着用ボートやボート周辺部に熱電対、白金抵抗体、赤外線温度計等の測温機器を用いて直接温度測定してもよい。また、複数の蒸着用ボートを配置して異種のマトリクスを同時に飛ばしてもよい。
なお、ボート型に代えてバスケット型、るつぼ型を用いた場合でも、方向性を持たせた蒸着が可能である。
MALDI用のマトリクス物質Jの昇華点は通常400℃以下であるので、この温度範囲の加熱が可能な材料で蒸着用ボートが形成される。具体的には、蒸着用ボートとして一般的な高融点材料のタングステン、モリブデンのボートを用いてもよいが、抵抗率が高いステンレス、ニクロム、鉄クロム、カンタル等の合金のボートを用いてもよい。
さらにボート型の蒸着源21では、図2に示すように、複数の孔21aを設けた蓋体21bをボート本体21cと同材料で形成し、マトリクス物質をボート21cの凹部21dに載せ、この蓋体21bを凹部21dに被せるようにして、蒸着粒子が孔21aからのみ飛び出すようにして蒸着粒子の飛行方向を特定の方向に限定するようにしてもよい。このときの孔21aの配置は、試料基板Sにおける均一に蒸着したい領域の形、大きさに合わせて変更することもできる。このように蒸着粒子の蒸着経路を限定することで、必要な領域により均一なマトリクス膜を形成されることができるようになる。なお、均一膜ではなく、逆に孔21aの位置や大きさを変更して、故意に不均一な膜(グラデーション)を形成することも可能である。
蒸着源21に供給するマトリクス物質には粉末材料が用いられるが、一定量を固めたペレット状や板状にしたものを用いてもよい。
詳細は省略するが、成膜室Dの真空を破らずに試料基板Sを交換するための基板交換用の搬送機構および基板交換用の中間室チャンバを設け、さらにマトリクス物質Jの連続供給機構を設けることにより、複数の試料基板Sを次々に交換し、連続してマトリクス膜を作成するようにしてもよい。
シャッタ22は、支軸22aと遮蔽板22bとからなり、支軸22aを中心に遮蔽板22bを回動することにより、蒸着源21から上方に進むマトリクス物質J(蒸着粒子)を遮蔽したり、通過させたりする。
試料ステージ23は、水平に配置される支持板23aと、これを支える支持ロッド23bとからなる。支持板23aは蒸着源21の真上に開口23cが形成され、この開口23cの上に試料基板Sが分析対象物質を下に向けて載置される。そして試料基板Sにより、あるいは試料基板Sの一部領域(MALDI分析部分)を残して、遮蔽するためのマスク(不図示)を用いて開口23cを塞ぐことにより、支持板23aは、支持板23aの上方空間にマトリクス物質J(蒸着物質)が回り込まないようにするための防着板として機能するようにしてある。
試料基板Sには、スライドガラス(26mm×76mm)や金属プレートが用いられる。成膜室D内での支持板23aの高さや開口23cは、試料基板Sを載置したときに蒸着源23からのマトリクス物質J(蒸着粒子)が、試料基板Sの全面に付着させることができる程度の立体角の範囲となるように調整してある。
なお、既述のように、試料基板Sに防着用のマスクを被せることで不要な領域へのマトリクス膜の付着を防ぐようにすることもできる。
また、支持板23aに試料基板Sの温度を調整するための加熱機構や冷却機構を設けてもよい。
光源24は、具体的には小型で直進性のある光を発するレーザダイオードが使用される。測定光の発光波長は635nmを用いるが、測定対象のマトリクス膜の厚さとの関係で波長300〜20000nm程度のレーザであれば利用可能である。また、波長可変レーザを用いることで、使用するマトリクス物質Jごとに最適な波長に変更するようにしてもよい。
光検出器25は、具体的にはフォトダイオードが使用されるが、小型で上記波長範囲を検出できればこれに限定されない。
光源24と光検出器25とは、対にして用いることで光量測定部として機能する。
光源24側は、支持板23aよりも上方の位置で、支持板23aによって防着された空間に配置される。光検出器25は、蒸着源21の側方でマトリクス物質Jが回り込まない場所および向きに配置される。なお、蒸着源21と光検出器25との間にさらに防着板(不図示)を設けてもよい。そして光源24からの測定光が試料基板Sのマトリクス膜に対し斜めに入射し、マトリクス膜を透過した測定光が斜め下方に向けて進行し、光検出器25に斜め上方から入射することにより測定光が検出されるようにして、光軸Lの同軸性が保たれるように配置される。
光源24と光検出器25とを一体型フレームで固定することで同軸性を確保できるようにしてもよい。例えば支持板23aを避けるように曲げられたアーム26により一体型フレームを構成することができる。
また、この一体型フレームに図示しない二次元駆動機構(あるいは一次元駆動機構)を設けることで、試料基板S上の任意の位置の透過光量の測定が行えるようにすることもできる。他の方法としては、支持板23aの上に二次元移動ステージを取り付けて試料基板S側を測定光の光軸Lに対し相対的に移動できるようにしてもよい。
また、光源24と光検出器25とにはそれぞれ専用の防着手段が取り付けられている。
図3(a)〜(c)は光源24または光検出器25に取り付けた防着板の3つの例を示す図である。光源24(光検出器25)は、出射側(入射側)の面以外について筒状のカバー31で覆われる。光源24の出射面32(光検出器の入射面32)にはそれぞれ測定光を通過させるための小孔が形成されたアパーチャ33,34が直列に複数配置され、測定光の光軸Lと各小孔とが並ぶようにしてある。したがって、アパーチャ33から測定光が入出射するとともに、小孔をまっすぐに通過する蒸着粒子しか侵入できないようにしてある。これを、図1に示したように、蒸着源21から試料基板Sに向けてマトリクス物質Jが飛ぶ方向から斜めになるように配置することにより、光源24、光検出器25へのマトリクス物質Jによる汚染が回避されるようにしてある。
次に試料作成装置M1の制御部14について説明する。制御部14はCPUやメモリからなるハードウェアで構成されるコンピュータ装置であり、マトリクス膜作成用のソフトウェアプログラムを実行することにより、真空排気、蒸着源の加熱制御、シャッタ開閉制御、光量測定による膜厚計測のような必要な処理が行われる。本発明に関連して制御部14が実行する機能をブロック化して説明すると、制御部14は膜厚参照情報記憶部41と、光量測定制御部42と、膜厚算出部43と、加熱制御部44とを備えている。
膜厚参照情報記憶部41は、マトリクス膜の膜厚と透過率との関係(膜厚参照情報)をデータテーブル化あるいは数式化してメモリに記憶する。
この膜厚参照情報は、分析試料作成に用いる試料基板Sと同等の複数のダミー試料基板に対し、それぞれ異なる膜厚のマトリクス膜(試料基板Sと同じマトリクス物質J)を付着し、各ダミー試料基板について上述した光源24と光検出器25を用いて透過光量を測定するとともに、各ダミー試料基板に付着したマトリクス膜の膜厚を接触段差計等により実測することにより取得する。この作業は試料基板Sへマトリクス膜を形成する以前に、予め事前測定として行われる。
光量測定制御部42は、試料基板Sにマトリクス膜を蒸着中に、光源24と光検出器25とを作動し、継続して現時点の透過光量Tを測定する制御を行う。より具体的には、マトリクス膜を付着していないときの初期値T0も測定しておき、透過率(T/T0)として計測結果を出力する制御を行う。
膜厚算出部43は、光量測定制御部42により計測された現在の透過率と、上述した膜厚参照情報とに基づいて、現在のマトリクス膜の膜厚を算出する演算を行う。
加熱制御部44は、算出された現在の膜厚を、予め設定してある目標膜厚と比較し、加熱量を制御する。通常は目標膜厚に達した時点で停止するON/OFF制御を行えばよいが、目標膜厚に近づくにつれて加熱電流を弱めていくPID制御を採用してもよい。
次に、試料作成装置M1による試料基板Sへのマトリクス膜作成の動作について説明する。ここではマトリクス物質としてDHB(2,5−ジヒドロキシ安息香酸)を、MALDI−MS分析用の試料基板Sに形成する場合を例に説明する。
図4は試料基板Sに形成されたDHB(マトリクス)の膜厚と、MALDI−MSの信号強度との関係を示すデータである。ここで、ENはレーザの照射エネルギー強度を表すパラメータである。マトリクス膜の膜厚が1〜2μmの範囲では1.4μm付近に信号強度が極大となる点があるので、測定感度を高めるには膜厚を1.4μm程度に制御することが求められる。
図5はDHBの膜厚と透過率(塗布膜厚)との関係を示すデータである。膜厚が1〜2μmの範囲で透過率が40%〜5%の範囲で変化し、透過率が約12%のときが膜厚1.4μmに対応している。
したがって、試料作成装置M1での透過光量(透過率)測定によって膜厚の制御が可能であることがわかる。
試料作成開始前に、予め、膜厚参照情報記憶部41に、図5の実線に相当するDHBの膜厚と透過率(塗布膜厚)との関係式(近似式)を記憶させておく。なお、近似式に代えて実測データをデータテーブルとして記憶させておいてもよい。
試料基板Sを載置し、蒸着源21にDHBを載せて真空チャンバ12を閉じ、真空ポンプ13にて成膜室D内を真空排気し、蒸着可能な圧力(例えば10−2Pa以下)に到達するまで待つ。この間にシャッタ22を開いて透過光量の初期値(T0)を測定して膜厚算出部43で記憶しておく。
蒸着可能な圧力に達すると、シャッタ22を閉じた状態のままで、蒸着源21の加熱を開始する。加熱制御部44による加熱温度の制御は蒸着用ボートに流す電流の制御により行い、DHBの昇華温度130℃に達するまで電流を調整する。昇華温度に到達し、安定して蒸着粒子が飛び出すようになったことを確認した上でシャッタ22を開き、試料基板Sへの蒸着を開始する。
同時に、光量測定制御部42が光源24と光検出器25とを作動させて、一定時間間隔で繰り返し透過光量を測定し透過率を出力する。
膜厚算出部43は、出力された現在の透過率と膜厚参照情報とを比較し、現在の膜厚を算出する。現在の膜厚が目標膜厚である1.4μmに到達していないときは、引き続き加熱制御を続行する。そして目標膜厚に達すると加熱が停止され、蒸着が停止する。
以上の動作により、所望の膜厚のマトリクス膜が試料基板Sに形成される。
上述した例では、透過率の変化が単調減少する場合を説明したが、膜厚によっては薄膜の干渉効果により、周期的な干渉変化が含まれるようになる。その場合は、干渉による波の強弱の回数をカウントすることにより、対応する膜厚に近づける。
(変形実施形態)
図1では光源24を試料基板Sの裏側(支持板23aの上方)に配置し、光検出器25を蒸着源21の側方に配置して透過光量を測定するようにしたが、本発明はこれに限らず、透過光量に代えて反射光量を測定する等、いくつかの変形実施形態がありうるので、それらについて説明する。なお、図1と同じ部分については同符号を付すことにより、説明を省略する。また、反射光量測定の場合には、反射率と膜厚との関係が膜厚参照情報記憶部41に記憶されていることはいうまでもない。
図6は、透過光量測定を行う際の他の実施形態である。この試料作製装置M2では、光源24を蒸着源21の側方に配置し、光検出器25を試料基板Sの裏側に配置するようにしている。
図7は、蒸着源21側から反射光量測定を行う実施形態である。この試料作成装置M3では光源24、光検出器25ともに蒸着源21の側方に配置して、試料基板Sのマトリクス膜に斜め入射、斜め出射させるようにしている。また試料基板Sに金属プレートを用いることができる。
一般に、反射光測定では、透過光測定に比べて測定光がマトリクス膜を2回通過(往復通過)する光路となるので測定精度が高くなる。その一方で、厚さ変化に対する測定許容幅は透過光測定より狭くなる。
図8は、支持板23aの裏側から反射光量測定を行う実施形態である。この試料作成装置M4では光源24、光検出器25ともに支持板23aの裏側に配置して、試料基板Sのマトリクス膜に斜め入射させ、マトリクス膜から斜め出射させるようにしている。この場合の試料基板Sはスライドガラス等の光透過性基板が用いられる。
この場合は、支持板23aが防着板として作用するので、光源24、光検出器25ともに図3で示したような防着用のカバー、アパーチャを設けないようにして測定することもできる。
図9の試料作成装置M5では、光源24と光検出器25との対を2つ配置して、2か所のデータを同時測定することができるようにしている。
これら以外にも、透過光量と反射光量とを同時に測定したり、選択して測定できるようにしたりしてもよい。
(2種類のマトリクス物質の混合蒸着)
次に、本発明の応用例として、1つの試料基板S上に存在する2つの分析対象物質を、それぞれの最適なマトリクス物質を用いて最適なマトリクス条件で測定する際に、好ましい試料作成装置、および、これを用いた試料作成方法について、具体的に説明する。
図10は、本発明の一実施形態である試料作成装置M6の特徴部分を示す図である。図1と同じ部分については同符号を付して、説明を省略する。この試料作成装置M6では、2つのマトリクス物質A,Bを同時蒸着することができるように、蒸着源27a,27bを設けてある。これらはそれぞれ図2で説明した蒸着源21と同じものであり、試料ステージ23の開口23cに対向させてある。各蒸着源27a,27bは、独立して所望温度に加熱できるようにそれぞれに加熱機構(不図示)が設けてある。
図11は、このような試料作成装置M6を用いて、試料作成を行う手順を説明するフローチャートである。以下、図を参照しながら好ましい試料作成方法について説明する。
試料作成にあたり、試料基板Sに塗布するマトリクス物質A,Bを選択する(ST101)。マトリクス物質A,Bを選択する条件は2つある。1つ目の条件は、測定しようとする2種類の分析対象物質に対し、マトリクス物質Aが片方の分析対象物質に有効なマトリクスであり、マトリクス物質Bが他法の分析対象物質に有効な物質であることである。なお、分析に有効なマトリクス物質については、過去に分析対象となった物質は、過去の分析実績から分析対象物質ごとによく知られており、新しい物質については試行錯誤的に実験を重ねることにより適切なマトリクス物質が見つけられることになる。
もう1つの条件は、一方のマトリクス物質Bの膜厚(塗布量)を、他方のマトリクス物質Aの影響を受けることなく、光学的に測定できるマトリクス物質A,Bの対とすることである。この条件を満たすため、前者の条件で絞られたマトリクス物質のなかから、マトリクス物質Aについては透過率80%を超え、マトリクス物質Bについては、膜厚に応じた吸収による透過率の変化が計測できるように、マトリクス物質A,Bの種類と、使用する光源24の波長とが選択される。
例えば、図4、図5で説明したDHB(2,5−ジヒドロキシ安息香酸)がマトリクス物質Bとして選択された場合は、発光波長635nmのレーザダイオードを使用するとともに、この波長635nmで透過率が80%を超える材料がマトリクス物質Aとして選択することができることになる。具体的には、例えば9−AA(9−アミノアクリジン)がマトリクス物質Aとして選択される。
マトリクス物質A,Bと、使用する光源24の光の波長とが決定されると、続いて、マトリクス物質Bを単体で蒸着し、マトリクス物質Bの単体膜Bの透過率TBと膜厚DBとの関係を「光学的膜厚参照データ」として求めておく(ST102)。
具体的には、DHBをマトリクス物質Bとしている場合には、図5に示した透過率と塗布膜厚の関係を「光学的膜厚参照データ」として求めておく。
続いて、試料基板Sに塗布するマトリクス物質A、マトリクス物質Bを同時に蒸着した混合膜におけるA,Bの混合比と、その混合比にするための成膜条件との関係を求める(ST103)。
具体的には、試行錯誤的に設定した所定の成膜条件でマトリクス物質Aとマトリクス物質Bとの混合膜ABを形成する同時蒸着を行い、成膜終了時点における混合膜ABの透過率TABを測定する。このとき混合膜の透過率TABは、この成膜条件で形成された混合膜ABに含まれるマトリクス物質Bの塗布量によって変化することになる。すなわち、マトリクス物質Aは光源24の光に対して透過率が80%を超えるため、混合膜AB中のマトリクス物質Aは吸収にほとんど寄与せず、マトリクス物質Bによる吸収が支配的になるので、透過率TABは、単体膜Bの透過率TBと同様の膜厚(塗布量)依存性を示すことになる。よって透過率TABに対し、単体膜Bの透過率TBと膜厚DBとの関係である「光学的膜厚参照データ」を参照することで、透過率TABから混合膜AB中に含まれるマトリクス物質Bの膜厚(塗布量)DABが求められる。
さらに、成膜終了後の混合膜ABの全体膜厚DABABは、接触式膜厚計によって段差測定できるので、これを「全体膜厚DABAB」として測定する。全体膜厚DABABは、混合膜ABにおけるマトリクス物質Aの膜厚(塗布量)とマトリクス物質Bの膜厚(塗布量)の総和である。したがって、先に透過率TABから求めた混合膜AB中のマトリクス物質Bの膜厚(塗布量)DABを減算することにより、混合膜AB中のマトリクス物質Aの膜厚DABを求めることができる。これにより、混合膜ABの混合比(DAB:DAB)を求めることができることになり、そのような混合比を得るための成膜条件との対応が付けられる。
そして、所望の混合比とその混合比を得るための成膜条件との関係を「成膜条件/混合比データ」として求め、これを繰り返して所望の混合比の混合膜が形成される「成膜条件/混合比データ」を蓄積しておく。
以上の準備を行った上で、実際に測定を行う試料基板Sの分析対象物質に所望の混合比の混合膜を形成する際に、「成膜条件/混合比データ」を参照して当該混合比に対応する成膜条件を設定する。そしてこの成膜条件で成膜を行う(ST104)。その際に、単体膜Bの「光学的膜厚参照データ」を参照して成膜中の透過率TABをモニタリングすることによってマトリクス物質Bの塗布量が所望の値になるように膜厚(塗布量)を制御する。このときのマトリクス物質Aは混合膜ABの混合比(DAB:DAB)から自動的に求められるので、全体膜厚も制御できることになる。
そして、透過率TABのモニタリングによってマトリクス物質Bが所望の膜厚(塗布量)に到達した時点で膜形成を停止する。これにより、混合膜ABの混合比(DAB:DAB)でマトリクス物質Bの膜厚(塗布量)DABを所望の値にした混合膜ABを制御性よく形成することができる。
本発明は、MALDI用の試料基板にマトリクス膜を作成する試料作成装置、試料作成方法に適用することができる。
M1 試料作成装置
11 ベース
12 真空チャンバ(真空容器)
13 真空ポンプ
14 制御部
21 蒸着源
23 試料ステージ(試料基板支持部)
23a 支持板(防着手段)
23c 開口
24 光源
25 光検出器
27a 蒸着源
27b 蒸着源
41 膜厚参照情報記憶部
42 光量測定制御部
43 膜厚算出部
44 加熱制御部

Claims (8)

  1. 分析対象物質が貼り付けられた試料基板の少なくとも当該分析対象物質上に対し、真空蒸着によりマトリクス膜を形成して、マトリクス支援レーザ脱離イオン化法を用いた分析のための分析試料を作成する試料作成装置であって、
    真空容器内でマトリクス物質を加熱し蒸着させる蒸着源と、
    前記試料基板上の分析対象物質が前記蒸着源に対向するように当該試料基板を支持する試料基板支持部と、
    前記真空容器内に配設され、前記試料基板に蒸着されたマトリクス膜に対し斜めに測定光を照射する光源、および、前記試料基板に蒸着されたマトリクス膜を斜めに透過または反射した前記測定光の光量を検出する光検出器からなる光量測定部と、
    前記蒸着源から飛び出したマトリクス物質の前記光量測定部への付着を防止するための防着手段とを備えたことを特徴とする試料作成装置。
  2. 前記試料基板支持部は前記試料基板の分析対象物質を前記蒸着源に対向させるための開口が設けられた支持板により形成され、
    前記支持板は、前記試料基板を前記開口の上に載置することにより、前記蒸着源からのマトリクス物質が、当該支持板を挟んで前記蒸着源とは反対側空間に回り込まないようにする防着板として働くように構成され、
    当該反対側空間に前記光量測定部の前記光源または前記光検出器が配設される場合には、当該光源または当該光検出器の防着手段となる請求項1に記載の試料作成装置。
  3. 前記光量測定部の光源または前記光検出器の防着手段に、当該光源の出射面、または当該光検出器の入射面を除いた外周面を覆うカバーと、当該光源の出射面の前方、または当該光検出器の入射面の前方に、小孔を同軸状に直列に配置する複数のアパーチャ部材とからなる防着板が用いられる請求項1または請求項2に記載の試料作成装置。
  4. 前記光源、前記光検出器のいずれか一方が前記試料基板支持部より蒸着源側に配設され、他方が前記試料基板支持部を挟んで蒸着源側とは反対側に配設され、前記マトリクス膜の透過光量を検出する請求項1〜請求項3のいずれかに記載の試料作成装置。
  5. 前記光源、前記光検出器の両方が前記試料基板支持部より蒸着源側に配設され、または、前記試料基板支持部を挟んで蒸着源側とは反対側に配設され、前記マトリクス膜の反射光量を検出する請求項1〜請求項3のいずれかに記載の試料作成装置。
  6. 前記試料基板に蒸着されたマトリクス膜の膜厚と、当該マトリクス膜についての透過光量または反射光量との関係を事前に測定して、当該透過光量または当該反射光量から膜厚を求めるための膜厚参照情報として記憶させた膜厚参照情報記憶部と、
    蒸着中の試料基板について、前記光量測定部により測定し、測定された透過光量または反射光量と前記膜厚参照情報とに基づいて、前記蒸着源の加熱量を制御することにより、当該試料基板に形成されるマトリクス膜の膜厚を制御する膜厚制御部とを備えた請求項1〜請求項5のいずれかに記載の試料作成装置。
  7. 分析対象物質が貼り付けられた試料基板の少なくとも当該分析対象物質上に対し、2種類のマトリクス物質A,B(ただしマトリクス物質Aの単体膜の透過率TAaはマトリクス物質Bの単体膜の透過率TBbよりも高い)を混合したマトリクス膜を真空蒸着により形成して、マトリクス支援レーザ脱離イオン化法を用いた分析のための分析試料を作成する試料作成装置であって、
    真空容器内で前記2種類のマトリクス物質A,Bを独立に加熱し蒸着させる2つの蒸着源と、
    前記試料基板上の分析対象物質が前記2つの蒸着源の両方に対向するように当該試料基板を支持する試料基板支持部と、
    前記真空容器内に配設され、前記試料基板に蒸着されたマトリクス膜に対し斜めに測定光を照射する光源、および、前記試料基板に蒸着されたマトリクス膜を斜めに透過または反射した前記測定光の光量を検出する光検出器からなる光量測定部と、
    前記2つの蒸着源から飛び出したマトリクス物質A,Bの前記光量測定部への付着を防止するための防着手段とを備え、
    前記光量測定部は、一方のマトリクス物質Aを透過するとともに他方のマトリクス物質Bで吸収を受ける波長の光源が用いられることを特徴とする試料作成装置。
  8. 請求項7に記載の試料作成装置を用いて、分析対象物質上に対し、前記2種類のマトリクス物質A,Bを同時に真空蒸着して、マトリクス支援レーザ脱離イオン化法を用いた分析のための分析試料を作成する試料作成方法であって、
    (a)前記マトリクス物質Bを単体で蒸着し、当該マトリクス物質Bの単体膜Bの透過率TBと膜厚DBとの関係を「光学的膜厚参照データ」として求める工程と、
    (b)前記マトリクス物質Aと前記マトリクス物質Bとの混合膜を形成する同時蒸着を所定の成膜条件で行い、当該所定の成膜条件で形成された混合膜に含まれる前記マトリクス物質Bの塗布量によって変化する透過率TABを測定するとともに、接触式膜厚計により測定した混合膜全体の膜厚DABABを測定し、前記単体膜Bの「光学的膜厚参照データ」を参照して、当該所定の成膜条件と当該混合膜に含まれるマトリクス物質A、マトリクス物質Bの混合比との関係を「成膜条件/混合比データ」として求め、これを繰り返して所望の混合比の混合膜が形成される「成膜条件/混合比データ」を蓄積する工程と、
    (c)分析対象物質にいずれかの混合比の混合膜を形成する際に、「成膜条件/混合比データ」を参照して当該混合比に対応する成膜条件を設定し、当該成膜条件で成膜を行うとともに、前記単体膜Bの「光学的膜厚参照データ」を参照して成膜中の透過率TABをモニタリングすることによってマトリクス物質Bの塗布量が所望の値になるように塗布量を制御する試料作成方法。
JP2012159296A 2011-12-02 2012-07-18 Maldi用試料作成装置および試料作成方法 Active JP5949252B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159296A JP5949252B2 (ja) 2011-12-02 2012-07-18 Maldi用試料作成装置および試料作成方法
US13/674,745 US9334569B2 (en) 2011-12-02 2012-11-12 Sample preparation device to form a matrix film for matrix assisted laser desorption/ionization method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264663 2011-12-02
JP2011264663 2011-12-02
JP2012159296A JP5949252B2 (ja) 2011-12-02 2012-07-18 Maldi用試料作成装置および試料作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137294A true JP2013137294A (ja) 2013-07-11
JP5949252B2 JP5949252B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=48695007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159296A Active JP5949252B2 (ja) 2011-12-02 2012-07-18 Maldi用試料作成装置および試料作成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9334569B2 (ja)
JP (1) JP5949252B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163179A1 (ja) 2013-04-04 2014-10-09 株式会社島津製作所 Maldi用試料調製方法及び試料調製装置
JP2017096775A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社島津製作所 混合マトリックスを用いる質量分析法
US9757745B2 (en) 2014-12-12 2017-09-12 Shimadzu Corporation Matrix film deposition system
US10481163B1 (en) 2018-05-31 2019-11-19 Shimadzu Corporation Mass spectrometry method using mixed matrix
JP2020160046A (ja) * 2019-03-20 2020-10-01 株式会社リコー Maldi質量分析用測定試料調製方法、maldi質量分析用測定試料調製装置、maldi質量分析用測定試料、maldi質量分析方法、及びmaldi質量分析用測定試料調製プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102117088B1 (ko) * 2013-08-09 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조 장치 및 제조 방법
GB201412201D0 (en) * 2014-07-09 2014-08-20 Isis Innovation Two-step deposition process
CN105603379B (zh) * 2016-01-05 2019-04-02 京东方科技集团股份有限公司 一种检测真空蒸镀膜厚的检测装置和真空蒸镀装置
US10859494B2 (en) * 2018-09-03 2020-12-08 Chongqing Hkc Optoelectronics Technology Co., Ltd. Transmittance measuring method, device and computer readable storage medium
CN110794529B (zh) * 2020-01-06 2020-05-08 成都新易盛通信技术股份有限公司 一种光组件及其系统
KR102552376B1 (ko) * 2021-03-10 2023-07-05 선문대학교 산학협력단 Xyz 정밀 스테이지를 포함한 진공용 박막 두께 측정장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148157A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Mitsubishi Chemicals Corp 表面分析方法
JP2003014923A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Hamamatsu Photonics Kk 薄膜作成方法及び薄膜作成装置
JP2005281859A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 堆積厚測定方法、材料層の形成方法、堆積厚測定装置および材料層の形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT649689A (ja) * 1960-07-05
US3400687A (en) * 1966-02-25 1968-09-10 Sylvania Electric Prod Film thickness monitoring apparatus
US4140078A (en) * 1974-03-16 1979-02-20 Leybold Heraeus Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for regulating evaporating rate and layer build up in the production of thin layers
US4676646A (en) * 1985-10-15 1987-06-30 Energy Conversion Devices, Inc. Method and apparatus for controlling thickness of a layer of an optical data storage device by measuring an optical property of the layer
FR2719900B1 (fr) * 1994-05-11 1996-09-20 Essilor Int Procédé et dispositif pour la mesure in situ des contraintes se développant au sein d'une couche mince lors de son dépôt sur un substrat.
JPH08285695A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Nikon Corp 赤外線撮像装置
US6419803B1 (en) * 2001-03-16 2002-07-16 4Wave, Inc. System and method for making thin-film structures using a stepped profile mask
US6649208B2 (en) * 2001-04-17 2003-11-18 Wayne E. Rodgers Apparatus and method for thin film deposition onto substrates
JP3848571B2 (ja) 2001-12-28 2006-11-22 Hoya株式会社 薄膜形成方法及び装置
JP3816424B2 (ja) 2002-07-24 2006-08-30 日本航空電子工業株式会社 物理的蒸着成膜装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148157A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Mitsubishi Chemicals Corp 表面分析方法
JP2003014923A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Hamamatsu Photonics Kk 薄膜作成方法及び薄膜作成装置
JP2005281859A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 堆積厚測定方法、材料層の形成方法、堆積厚測定装置および材料層の形成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013034059; BOUSCHEN, W et al.: 'Matrix vapor deposition/recrystallization and dedicated spray preparation for high-resolution scanni' Rapid Commun. Mass Spectrom. Vol.24, No.3, 201002, pp.355-364 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163179A1 (ja) 2013-04-04 2014-10-09 株式会社島津製作所 Maldi用試料調製方法及び試料調製装置
US9757745B2 (en) 2014-12-12 2017-09-12 Shimadzu Corporation Matrix film deposition system
JP2017096775A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社島津製作所 混合マトリックスを用いる質量分析法
US10481163B1 (en) 2018-05-31 2019-11-19 Shimadzu Corporation Mass spectrometry method using mixed matrix
JP2020160046A (ja) * 2019-03-20 2020-10-01 株式会社リコー Maldi質量分析用測定試料調製方法、maldi質量分析用測定試料調製装置、maldi質量分析用測定試料、maldi質量分析方法、及びmaldi質量分析用測定試料調製プログラム
JP7354832B2 (ja) 2019-03-20 2023-10-03 株式会社リコー Maldi質量分析用測定試料調製方法、maldi質量分析用測定試料調製装置、及びmaldi質量分析用測定試料調製プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9334569B2 (en) 2016-05-10
US20130171349A1 (en) 2013-07-04
JP5949252B2 (ja) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949252B2 (ja) Maldi用試料作成装置および試料作成方法
US8903040B2 (en) X-ray multiple spectroscopic analyzer
KR101545282B1 (ko) 보정 기판 및 보정 방법
US20060185588A1 (en) Vapor deposition apparatus measuring film thickness by irradiating light
US20100040979A1 (en) Systems and method for fabricating substrate surfaces for sers and apparatuses utilizing same
JP2008007858A (ja) 有機蒸発器、コーティング装置、及びその使用方法
KR20060043310A (ko) 퇴적 두께 측정 방법, 재료층의 형성 방법, 퇴적 두께 측정장치 및 재료층의 형성 장치
TW200410309A (en) Arrangement for monitoring a thickness of a layer depositing on the sidewall of a processing chamber
US8345228B2 (en) Measuring device and method for determining optical characteristic variables for verifying photochemical and electrochemical degradative reactions
JP5043118B2 (ja) 表面の光触媒活性を定量化する方法およびその使用
JP2011510176A (ja) 真空コーティング装置及び方法
EP3226278B1 (en) Quantitative analysis device for trace carbon and quantitative analysis method for trace carbon
WO2013128707A1 (ja) 被測定物の特性を測定するための測定装置
JP2009174027A (ja) 真空蒸着装置
JP3525674B2 (ja) 仕事関数またはイオン化ポテンシャル測定装置およびその方法
JP2000266698A (ja) X線による表面観察法および装置
TWI830598B (zh) 溫度檢測裝置及半導體處理裝置
JP2007121154A (ja) X線回折装置
KR101582670B1 (ko) 진공 증발원용 증발율 모니터링 모듈
JP6399089B2 (ja) 表面プラズモン共鳴蛍光分析方法、表面プラズモン共鳴蛍光分析装置および位置合わせ方法
CN214400701U (zh) 在线温测真空镀膜设备
JPH059728A (ja) 薄膜形成方法
US11105727B2 (en) Device for measuring a particle size of sample
JPH0394444A (ja) 膜厚測定方法と装置および薄膜製造装置
JP2001148371A (ja) 静電吸着装置、及び吸着状態判断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151