JP2003014692A - 内分泌攪乱物質の高感度検出方法、及びこれを適用した内分泌攪乱物質の高感度検出装置 - Google Patents

内分泌攪乱物質の高感度検出方法、及びこれを適用した内分泌攪乱物質の高感度検出装置

Info

Publication number
JP2003014692A
JP2003014692A JP2001192026A JP2001192026A JP2003014692A JP 2003014692 A JP2003014692 A JP 2003014692A JP 2001192026 A JP2001192026 A JP 2001192026A JP 2001192026 A JP2001192026 A JP 2001192026A JP 2003014692 A JP2003014692 A JP 2003014692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endocrine
antibody
endocrine disrupting
packing material
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001192026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739579B2 (ja
Inventor
Masamoto Torimura
政基 鳥村
Hiroaki Tao
博明 田尾
Chiaki Kawamura
千晶 川村
Toyoichi Yokomaku
豊一 横幕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kankyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kankyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Kankyo Engineering Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001192026A priority Critical patent/JP4739579B2/ja
Publication of JP2003014692A publication Critical patent/JP2003014692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739579B2 publication Critical patent/JP4739579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低濃度の、多くの共存物質を含む測定用試料
溶液に対し、迅速に、簡易且つ安価に、しかも満足でき
る精度及び正確さで測定できる内分泌攪乱物質の高感度
検出方法、及びこれを用いた内分泌攪乱物質の高感度検
出装置の提供。 【解決手段】 目的とする内分泌攪乱物質を含む測定用
試料溶液をフロー型カラム電極のカラム充填材中に流
し、該カラム充填材に上記内分泌攪乱物質が捕捉される
際に生じる変化量を電気化学的に測定する内分泌攪乱物
質の高感度検出方法において、上記変化量が、カラム充
填材に修飾された抗体の抗原結合部位への抗原抗体反応
による内分泌攪乱物質の結合に付随した酵素触媒反応に
起因する電流値であることを特徴とする内分泌攪乱物質
の高感度検出方法、及びこれを適用した内分泌攪乱物質
の高感度検出装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内分泌攪乱物質の
高感度検出方法、及びこれを適用した内分泌攪乱物質の
高感度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、人を含む生物の正常な内分泌系の
活性に変動を及ぼす外因性内分泌攪乱化学物質による環
境汚染の実態が明らかになり、大きな波紋を呼んでい
る。内分泌攪乱作用を示す化学物質については、その全
てが明らかとなっているわけではないが、環境ホルモン
と総称され、その物質が及ぼす細胞レベルでの作用や、
個体としての人体への影響に関する研究が種々行われて
いる。その中でも、ダイオキシン類やビスフェノールA
の毒性については、発癌性、生殖毒性、催奇形成等、人
の健康への影響が懸念されており、これらのダイオキシ
ン類やビスフェノールA等(以下、ダイオキシン類等と
呼ぶ)の化学物質による環境汚染の現状を正しく把握
し、評価することが早急に迫られている。
【0003】しかしながら、大気中、土壌中、食品中及
び水中等に存在するダイオキシン類に代表される内分泌
攪乱物質に対する測定は、従来、これらの物質の測定が
殆ど行われることがなかったことに加え、含有量が微量
であり、しかも、多種多様の共存物質が存在しているた
め、環境汚染物質であるダイオキシン類等に対して、精
度のよい正確な測定を迅速且つ簡易に行うことができる
測定方法は未だ確立していないのが現状である。199
7年に厚生省(現厚生労働省)から、「廃棄物処理にお
けるダイオキシン類標準測定マニュアル」が示され、同
年、環境庁(現環境省)から、「有害大気汚染物質測定
方法マニュアル」が示されているが、これらの方法で
は、測定対象試料に応じた最適なサンプリング法と、測
定用試料溶液中の目的物質の含有量を増加させるため
や、共存物質を取り除くため等を目的とする前処理法に
よって予め処理を施した後、同定及び定量をガスクロマ
トグラフィー/質量分析計(GC/MS)で測定すると
している。このように、従来の方法は、特殊なサンプリ
ング装置や煩雑な前処理を要するため、測定に長時間か
かり、しかも高価で大型の測定装置を必要とし、内分泌
攪乱物質に対して迅速で、簡易且つ安価で、しかも精度
及び正確さにおいて満足できる測定値が得られる分析方
法の確立が切望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、低濃度の、多くの共存物質を含む測定用試料溶液に
対し、大型の装置や煩雑な前処理をすることなく、迅速
に、簡易且つ安価に、しかも、充分に満足できる精度及
び正確さで測定することが可能な内分泌攪乱物質の高感
度検出方法、及びこれを適用した内分泌攪乱物質の高感
度検出装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の本
発明によって達成される。即ち、本発明は、目的とする
内分泌攪乱物質を含む測定用試料溶液をフロー型カラム
電極のカラム充填材中に流し、該カラム充填材に上記内
分泌攪乱物質が捕捉される際に生じる変化量を電気化学
的に測定する内分泌攪乱物質の高感度検出方法におい
て、上記変化量が、カラム充填材に修飾された抗体の抗
原結合部位への抗原抗体反応による内分泌攪乱物質の結
合に付随した酵素触媒反応に起因する電流値であること
を特徴とする内分泌攪乱物質の高感度検出方法である。
この場合の好ましい形態は、上記において、カラム充填
材中に測定用試料溶液を流す前に予め目的とする内分泌
攪乱物質を酵素で修飾するための処理を行う内分泌攪乱
物質の高感度検出方法である。
【0006】又、本発明の別の好ましい形態は、目的と
する内分泌攪乱物質を含む測定用試料溶液をフロー型カ
ラム電極のカラム充填材中に流し、該カラム充填材に上
記内分泌攪乱物質が捕捉される際に生じる変化量を電気
化学的に測定する内分泌攪乱物質の高感度検出方法にお
いて、目的とする内分泌攪乱物質の標準試料を酵素で修
飾して測定用試料溶液中に特定量混合して得られる混合
液をカラム充填材中に流し、カラム充填材に修飾された
抗体の抗原結合部位に目的とする内分泌攪乱物質を抗原
抗体反応によって結合させ、その際の内分泌攪乱物質に
修飾された酵素の酵素触媒反応に起因する電流値を電気
化学的に測定した測定値と、同様にして標準試料のみを
流した場合における電流値との差分から、測定用試料溶
液中における目的とする内分泌攪乱物質を算出すること
を特徴とする内分泌攪乱物質の高感度検出方法である。
【0007】更に、本発明の別の好ましい形態は、目的
とする内分泌攪乱物質を含む測定用試料溶液をフロー型
カラム電極のカラム充填材中に流し、該カラム充填材に
上記内分泌攪乱物質が捕捉される際に生じる変化量を電
気化学的に測定する内分泌攪乱物質の高感度検出方法に
おいて、目的とする内分泌攪乱物質を含む測定用試料溶
液を抗体が修飾されたカラム充填材中に流して、内分泌
攪乱物質を抗体の抗原結合部位に結合させて捕捉した
後、更に、上記カラム充填材中に、上記内分泌攪乱物質
の異なる部位に結合する抗原結合部位を有する酵素を修
飾した抗体を含む液を流し、該カラム充填材に捕捉され
た上記内分泌攪乱物質への上記酵素修飾抗体の抗原抗体
反応による結合に付随した酵素触媒反応に起因する電流
値を電気化学的に測定し、測定用試料溶液中における目
的とする内分泌攪乱物質を検出することを特徴とする内
分泌攪乱物質の高感度検出方法である。
【0008】更に、本発明の別の好ましい形態は、上記
いずれかに記載の内分泌攪乱物質の高感度検出方法を適
用したことを特徴とする内分泌攪乱物質の高感度検出装
置である。かかる装置によれば、測定前に、測定用試料
溶液中における目的物質の含有量を装置の検出下限以上
に高めたり、共存物質の影響を除くために、溶媒抽出や
蒸留といった煩雑な前処理操作を行う必要のあった従来
の方法に比べて、これらの煩雑な前処理を行うことなし
に、単にフロー型カラム電極のカラム充填材中に測定用
試料溶液を流すだけで、多くの共存物質の中から目的物
質を選択的に濃縮且つ検出できるので、結果として、分
析時間の飛躍的な短縮の実現が可能となる。更にこれに
留まらず、従来の方法に比べて格段に装置の小型化、簡
易化をすることができ、更には携帯化も可能であるた
め、多種多様な共存物質の存在下で微量な内分泌攪乱物
質をサンプリングと同時に検出することが可能であり、
従来できなかった現場分析ができるようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、好ましい実施の形態を挙げ
て本発明を更に詳細に説明する。本発明者らは、上記従
来技術の課題を解決すべく鋭意検討の結果、環境汚染物
質である内分泌攪乱物質の測定に、抗原抗体反応を利用
する免疫測定法と、その検出手段として電気化学的な手
段とを組み合わせれば、微量の環境汚染物質を対象とし
た直接分析が可能となることを見出して本発明に至っ
た。即ち、本発明者らは、上記のような抗原抗体反応で
捕捉される環境汚染物質の比較的多くのものは電気化学
的に活性な分子であり、これらの分子が存在すると直接
電極で酸化或いは還元して、それが電流値に反映される
点に着目し、かかる現象を内分泌攪乱物質の検出に利用
することを試みた。
【0010】この結果、検出手段としてフロー型カラム
電極を用い、電極のカラム充填材に電極としても機能す
るものを用い、該カラム充填材に目的とする内分泌攪乱
物質に対する抗体を修飾しておき(以下、抗体修飾カラ
ム電極と呼ぶ)、該充填材中に目的物質を含む測定用試
料溶液を流すことで、上記抗体の抗原結合部位に抗原抗
体反応によって目的とする内分泌攪乱物質を結合させて
捕捉し、その際の抗原抗体反応に起因する電気化学的な
信号をカラム電極で測定できるように構成すれば、特別
の濃縮操作や分離操作といった前処理を施すことなく、
測定用試料溶液の内分泌攪乱物質を直接検出することが
可能であることがわかった(図1参照)。かかる方法に
よれば、フロー型カラム電極のカラム充填材中に測定用
試料溶液を流すだけで、多種多様な共存物質の中から目
的とする内分泌攪乱物質が選択的に且つ迅速に捕捉され
て濃縮され、これと同時に捕捉された内分泌攪乱物質の
検出が可能となる。
【0011】更に、環境汚染物質としての内分泌攪乱物
質は、希薄な濃度で水中等に含有されており、又、上記
した電気化学的な信号は一過性のものであり、その信号
強度は実分析レベルを考えた場合には、充分とは言い難
い点があった。そこで、より確実に、カラム充填材に修
飾した抗体の抗原結合部位に内分泌攪乱物質が捕捉され
るようにし、内分泌攪乱物質を効率よく濃縮し、信号強
度を実分析レベルにおいても充分なものとする工夫につ
いて種々検討を行った。この結果、下記の方法が有効な
手段となり得ることがわかった。
【0012】第1の方法としては、測定用試料溶液をカ
ラム充填材中に流す前に、予め、目的とする内分泌攪乱
物質を酵素で修飾するための処理を行う方法(以下、酵
素修飾法と呼ぶ)が挙げられる。このようにして抗体修
飾カラム電極に測定用試料溶液を流せば、酵素修飾され
た内分泌攪乱物質が抗体に捕捉される結果、酵素反応に
よる信号の増幅効果が得られ、従来では検出することが
困難であった微量の内分泌攪乱物質に対する検出が容易
となる。この結果、内分泌攪乱物質の検出において、測
定精度及び正確さの向上が図れる。
【0013】第2の方法も、上記の酵素修飾法と同様に
酵素を用いるが、下記に説明するように、間接的に検出
する方法である。第2の方法では、測定用試料溶液中に
標準試料として酵素修飾した既知濃度の目的物質を混合
し、この混合液を抗体修飾カラム電極に流す。すると、
試料水中に存在する目的物質(酵素修飾なし)と標準物
質(酵素修飾された目的物質)がカラム電極上の抗体に
競合的に捕捉されることが生じるが、測定信号は、標準
物質からの酵素触媒電流のみとなる。そして、標準試料
のみを用いた場合の電流信号から、上記の測定対象物を
含んだ状態での電流信号との差分(減少信号)を求め、
いわゆる逆検出を行う(図2参照)。即ち、図2中にグ
ラフで示したように、第2の方法の場合は、試料溶液中
に含有されている測定対象の目的物質が少ない程、測定
される電流値の絶対値は大きくなる。このため、上記第
2の方法では、上記第1の酵素修飾法や、次に述べる第
3の方法と比較して希薄溶液に対する高感度測定は難し
いものとなる。しかしながら、例えば、第3の方法で必
須となる所謂2次抗体を使用できない測定対象物質に対
しては有効な方法となり得る。
【0014】下記に説明する第3の方法を用いれば、検
出感度をより向上させることが可能となる。第3の方法
では、測定用試料溶液を抗体修飾カラム電極に流すこと
で、抗原抗体反応によって目的物質を捕捉させた後、更
に目的物質の異なる部位に結合する別の抗体(以下、2
次抗体と呼ぶ)を流す。この2次抗体は、酵素で修飾し
ておく。このようにすれば、カラム電極上に捕捉された
測定対象物質の量に等しい量の酵素が、カラム電極上に
捕捉されることになる(図3参照)。この結果、得られ
る信号はこの酵素触媒電流信号となるので感度の向上が
達成される。図3中にグラフで示したように、この場合
は、上記第2の方法の場合と異なり、試料溶液中に含有
されている測定対象の目的物質の量に応じて測定される
電流値は増大するため、第2の方法に比較して高い感度
が得られる。
【0015】上記した第1〜3の方法において使用する
酵素としては、酵素の基質、生産物、或いはその酵素と
電極間の電子移動を媒介する電子伝達メディエーターが
電気化学的に活性であれば、いずれのものも利用でき
る。具体的には、例えば、グルコースオキシダーゼ、ア
ルカリフォスファターゼ、コリンエステラーゼ、カタラ
ーゼ、ウレアーゼ、パーオキシダーゼ、クロロパーオキ
シダーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ等が挙げられ
る。更に、2酵素をカップルした、例えば、アルカリフ
ォスファターゼ+グルコースデヒドロゲナーゼ、アルカ
リフォスファターゼ+チロシナーゼ、オリゴサッカライ
ドデヒドロゲナーゼ+ラッカーゼ等も使用することがで
きる。
【0016】次に、本発明で使用する抗体修飾カラム電
極の構成について詳細に説明する。先ず、本発明の内分
泌攪乱物質の高感度検出方法において検出可能な内分泌
攪乱物質としては、抗原抗体反応によってカラム電極に
捕捉され、その際に生じる電気化学的信号の変化量を計
測し得るものであれば、いずれの環境汚染物質も測定対
象となり得る。例えば、2,4−ジクロロフェノキシ酢
酸又はダイオキシン、ビスフェノールA、エストロゲ
ン、及びエストラジオール等の物質は、電気化学的に活
性であるため、これらの物質を測定対象とする場合に
は、抗原抗体反応によって電極上に捕捉させるだけで電
気化学的に検出をすることが可能である。これに対し、
電気化学的に活性でない物質を測定対象とする場合にお
いては、抗原抗体反応により電極上に捕捉し、更に、上
記に列挙したような酵素の信号増幅機能を利用すること
で、電気化学的信号の変化量の計測を可能とできる。勿
論、先に挙げたような電気化学的に活性である物質を対
象とする場合においても、酵素の信号増幅機能を使え
ば、更なる高感度検出が可能となる。
【0017】本発明において検出可能な内分泌攪乱物質
としては、具体的には、例えば、ダイオキシン類、ポリ
塩化ビフェニール類(PCB)、ヘキサクロロベンゼ
ン、ペンタクロロフェノール(PCP)、2,4,5−
トリクロロフェノキシ酢酸、2,4−ジクロロフェノキ
シ酢酸、アトラジン、アラクロール、シマジン、ヘキサ
クロロシクロヘキサン、エチルパラチオン、カリバリ
ル、クロルデン、p,p’−ジクロルジフェニルトリク
ロルエタン(DDT)、ジクロルジフェニルジクロルエ
チレン(DDE)、p,p’−ジクロルジフェニルジク
ロルエタン(DDD)、アルドリン、エンドリン、ディ
ルドリン、エンドスルファン(ベンズエピン)、ヘプタ
クロリル、ヘプタクロルエポキサイド、メソミル、トキ
サフェン、ビスフェノールA、ベンゾ(a)ピレン、
2,4−ジクロロフェノール、アルディカーブ、ベノミ
ル、メトリブジン、ビテロジェニン、エストラジオー
ル、エストロゲン等が挙げられる。
【0018】カラム電極としては、測定対象となるこれ
らの物質(抗原)を抗原抗体反応によって捕捉すること
ができる抗体を適宜に選択し、かかる抗体をカラム電極
の充填材に修飾した抗体修飾カラム電極を用いる。修飾
する抗体としては、1種類であってもよいが、異なる種
類の抗体を修飾した複数のカラム電極を連結すること
で、同時に多種類の物質を検出することも可能となる。
【0019】本発明においては、抗体修飾カラム電極と
して、図1に示したように、内部に充填材が充填された
管体からなり、該充填材が電極として機能し、且つ抗体
が修飾できる材料から選択されてなるものを使用する。
例えば、充填材としては、炭素、金、銀及び銅からなる
粒子、繊維或いはメッシュ等を用いることができる。上
記のような充填材を収納するための管体としては、これ
らの電極素材(充填材)を流れ系の管内に最適な形に充
填できるものであれば、いずれのものでもよい。カラム
電極の具体的なものとしては、例えば、北斗電工社製の
市販されているバイコールガラス製の管体内部に炭素繊
維が充填されたカラム電極を用いることができる。
【0020】又、上記に挙げたような材料からなる充填
材の形状としては、できるだけ表面積が大きく、より多
くの抗体が修飾され、測定用試料溶液を流した際に、目
的とする内分泌攪乱物質がより多く且つ効率的に捕捉さ
れ得る最適な充填効率を達成できるものを使用すること
が好ましい。例えば、φ0.1μm〜100μmの微粒
子や、太さが0.1μm〜100μmの繊維や、かかる
繊維を編んでメッシュ状にしたものが好ましく使用でき
る。
【0021】本発明においては、上記したような材料か
らなるカラム充填材に抗体を修飾して用いるが、この際
の抗体としては、抗体の抗原結合部位に、測定対象とす
る内分泌攪乱物質が抗原抗体反応によって結合するもの
を適宜に選択して使用すればよい。例えば、従来より知
られている2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−
D)の抗体である抗2,4−ジクロロフェノキシ酢酸抗
体や、ダイオキシン(2,3,7,8−TCDD)の抗
体である抗ダイオキシン抗体等を使用することができ
る。本発明においては、上記に限定されず、測定対象と
する内分泌攪乱物質の抗体であり、しかも上記で選択し
たカラム充填材材料に高密度で修飾され得るものであれ
ば、いずれのものも使用できる。
【0022】上記に挙げたような抗体修飾カラム電極の
カラム充填材中に目的物質を含む測定用試料溶液を流す
速度としては、特に限定されないが、カラム充填材に修
飾された抗体の抗原結合部位に、内分泌攪乱物質が効率
よく捕捉される条件で流すことが好ましい。例えば、同
一の測定用試料溶液を繰り返しカラム充填材中に流し、
目的とする内分泌攪乱物質の捕捉処理を複数回行っても
よい。しかし、特に内分泌攪乱物質を微量含む希薄溶液
について測定する場合には、対象とする内分泌攪乱物質
と、使用する抗体、更には必要に応じて用いる酵素を組
み合わせて予め試験を行い、充填効率が最適となる条件
や、カラム電極の抗体修飾密度をより向上させることが
できる条件を決定し、然る後、これらの条件で測定する
ことが好ましい。このようにすれば、内分泌攪乱物質の
抗体への補足効率をより向上させることができるので、
濃縮が迅速に進行し、希薄溶液の高感度測定が可能とな
る。又、測定する濃度域や対象とする物質によって、前
記に挙げた第1〜3の方法を適宜に選択して使用するこ
とが好ましい。
【0023】更に、測定用試料溶液中に共存する多種多
様の目的物質以外の物質中には、使用する抗体修飾カラ
ム電極へ吸着するものがあることが予想され、これらが
得られる測定値の定量性を損なわせる原因となることも
考えられる。従って、かかる不都合の発生を抑制するた
めに、このような吸着を生じない電極材料を選択するこ
と、或いは、測定用試料溶液中に牛血清アルブミン(B
SA)等を共存させること、電極表面を何らかの特殊な
膜でコーティングすること等の手段を講じておくことが
より好ましい。
【0024】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に詳細に説明する。 <実施例1>本実施例では2,4−ジクロロフェノキシ
酢酸を測定対象物質とした。カラム電極には、北斗電工
社製の炭素繊維が充填されているカラム電極(商品名:
HX−202)を用いた。そして、このカラム電極の充
填材に、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸の抗体である
抗2,4−ジクロロフェノキシ酢酸抗体を修飾した抗体
修飾カラム電極を用いた。
【0025】上記の抗体修飾カラム電極を用い、2,4
−ジクロロフェノキシ酢酸の検出を行った。その際、測
定用試料溶液中の2,4−ジクロロフェノキシ酢酸をパ
ーオキシダーゼ酵素で標識し、その後、上記抗体修飾カ
ラム電極に測定用試料溶液を5mL/minの速さで流
した。測定用試料溶液としては、水道水に2,4−ジク
ロロフェノキシ酢酸を既知量添加したものを使用した。
そして、上記の抗体修飾カラム電極にこの測定用試料溶
液を流した後、パーオキシダーゼの基質と電子伝達メデ
ィエーターを送液した際に生じる電流信号を測定したと
ころ、抗原抗体反応に付随して捕捉された酵素の触媒反
応に起因する触媒電流を取り出すことができた。この結
果、抗原抗体反応を利用する免疫測定法と、その検出手
段として電気化学的な手段を組み合わせることで、迅速
に且つ簡易に環境汚染物質を対象とする直接分析が可能
であることが確認できた。又、本実施例の方法による
2,4−ジクロロフェノキシ酢酸の検出下限を、標準物
質を用いて調製した測定用試料溶液を使用して調べたと
ころ、pptレベルの検出が可能であることが確認でき
た。
【0026】<実施例2>本実施例では、実施例1で使
用したものと同様の抗体修飾カラム電極を用い、下記の
測定方法(図2参照)で2,4−ジクロロフェノキシ酢
酸の検出を行った。先ず、2,4−ジクロロフェノキシ
酢酸をパーオキシダーゼ酵素で標識したものを標準物質
として用い、標準物質を特定量含有した状態の標準液を
作製し、かかる標準液を上記のカラム電極に実施例1の
場合と同様の条件で流して、酵素触媒電流信号を測定し
た。同様に、測定用試料溶液に、上記と同量の標準物質
を加えて混合し、この時の酵素触媒電流信号を測定し
た。測定用試料溶液に標準物質を加えた混合系では、明
らかに測定値が低下していることが確認できた。
【0027】上記混合系では、抗原抗体反応が標準物質
と測定対象の物質の間で競合して起こるため、目的物質
濃度が低い場合、より強度の大きな酵素触媒電流信号が
測定される。この結果、標準物質の単独系に比べて、混
合系では、目的物質が抗体に捕捉された分だけ、電流値
が減少することになる。従って、この際の減少電流値を
測定すれば、目的とする2,4−ジクロロフェノキシ酢
酸の検出が可能になる。
【0028】<実施例3>本実施例では、実施例1で使
用したものと同様の抗体修飾カラム電極を用い、下記の
測定方法(図3参照)で2,4−ジクロロフェノキシ酢
酸の検出を行った。先ず、図3(1)に示したように、
目的とする内分泌攪乱物質を含む測定用試料溶液を抗体
修飾カラム電極中に実施例1の場合と同様の条件で流し
て、内分泌攪乱物質を抗体の抗原結合部位に結合させて
捕捉させた。次に、図3(2)に示したように、上記と
同様の条件で、上記で使用した抗体とは異なる部位に結
合する抗原結合部位を有するパーオキシターゼで修飾し
た2次抗体を含む液を流した。そして、その抗原抗体反
応に付随する酵素触媒反応に起因する酵素触媒電流信号
を測定した。この結果、電流値の変動が測定され、目的
とする2,4−ジクロロフェノキシ酢酸の検出が、簡易
に且つ迅速にできることがわかった。
【0029】又、本実施例の方法による2,4−ジクロ
ロフェノキシ酢酸の検出下限を、標準物質を用いて調製
した測定用試料溶液を使用して調べたところ、少なくと
もpptレベルまでの検出が可能であることが確認でき
た。更に、本実施例の方法によれば、図3(2)のグラ
フに示したように、電流値は、測定用試料溶液に含まれ
る物質量に比例して変化しており、実施例2の場合と比
較して、より正確に測定用試料溶液中の目的物質の定量
が可能となる。
【0030】
【発明の効果】上記で説明したように、本発明によれ
ば、低濃度の、多くの共存物質を含む測定用試料溶液に
対し、溶媒抽出や蒸留といった煩雑な前処理操作を行う
ことなく、迅速に、簡易且つ安価に、しかも充分に満足
できる精度及び正確さで測定可能な内分泌攪乱物質の高
感度検出方法、及びこれを適用した内分泌攪乱物質の高
感度検出装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内分泌攪乱物質の高感度検出方法を模
式的に示した説明図である。
【図2】本発明の内分泌攪乱物質の高感度検出方法の別
の形態を模式的に示した説明図である。
【図3】本発明の内分泌攪乱物質の高感度検出方法の別
の形態を模式的に示した説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/00 G01N 27/46 336G 33/483 27/30 357 33/53 331N 351 (72)発明者 田尾 博明 茨城県つくば市東1−1−1 独立行政法 人産業技術総合研究所 つくばセンター内 (72)発明者 川村 千晶 東京都千代田区東神田1−9−8 環境エ ンジニアリング株式会社内 (72)発明者 横幕 豊一 東京都千代田区東神田1−9−8 環境エ ンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2G045 FB03 FB05 GC20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的とする内分泌攪乱物質を含む測定用
    試料溶液をフロー型カラム電極のカラム充填材中に流
    し、該カラム充填材に上記内分泌攪乱物質が捕捉される
    際に生じる変化量を電気化学的に測定する内分泌攪乱物
    質の高感度検出方法において、上記変化量が、カラム充
    填材に修飾された抗体の抗原結合部位への抗原抗体反応
    による内分泌攪乱物質の結合に付随した酵素触媒反応に
    起因する電流値であることを特徴とする内分泌攪乱物質
    の高感度検出方法。
  2. 【請求項2】 カラム充填材中に測定用試料溶液を流す
    前に、予め目的とする内分泌攪乱物質を酵素で修飾する
    ための処理を行う請求項1に記載の内分泌攪乱物質の高
    感度検出方法。
  3. 【請求項3】 目的とする内分泌攪乱物質を含む測定用
    試料溶液をフロー型カラム電極のカラム充填材中に流
    し、該カラム充填材に上記内分泌攪乱物質が捕捉される
    際に生じる変化量を電気化学的に測定する内分泌攪乱物
    質の高感度検出方法において、目的とする内分泌攪乱物
    質の標準試料を酵素で修飾して測定用試料溶液中に特定
    量混合して得られる混合液をカラム充填材中に流し、カ
    ラム充填材に修飾された抗体の抗原結合部位に目的とす
    る内分泌攪乱物質を抗原抗体反応によって結合させ、そ
    の際の内分泌攪乱物質に修飾された酵素の酵素触媒反応
    に起因する電流値を電気化学的に測定した測定値と、同
    様にして標準試料のみを流した場合における電流値との
    差分から、測定用試料溶液中における目的とする内分泌
    攪乱物質を算出することを特徴とする内分泌攪乱物質の
    高感度検出方法。
  4. 【請求項4】 目的とする内分泌攪乱物質を含む測定用
    試料溶液をフロー型カラム電極のカラム充填材中に流
    し、該カラム充填材に上記内分泌攪乱物質が捕捉される
    際に生じる変化量を電気化学的に測定する内分泌攪乱物
    質の高感度検出方法において、目的とする内分泌攪乱物
    質を含む測定用試料溶液を抗体が修飾されたカラム充填
    材中に流して、内分泌攪乱物質を抗体の抗原結合部位に
    結合させて捕捉した後、更に、上記カラム充填材中に、
    上記内分泌攪乱物質の異なる部位に結合する抗原結合部
    位を有する酵素を修飾した抗体を含む液を流し、該カラ
    ム充填材に捕捉された上記内分泌攪乱物質への上記酵素
    修飾抗体の抗原抗体反応による結合に付随した酵素触媒
    反応に起因する電流値を電気化学的に測定し、測定用試
    料溶液中における目的とする内分泌攪乱物質を検出する
    ことを特徴とする内分泌攪乱物質の高感度検出方法。
  5. 【請求項5】 カラム充填材が、少なくとも、炭素、
    金、銀及び銅からなる粒子、繊維或いはメッシュのいず
    れかである請求項1〜4のいずれか1項に記載の内分泌
    攪乱物質の高感度検出方法。
  6. 【請求項6】 目的とする内分泌攪乱物質が、ダイオキ
    シン類、ポリ塩化ビフェニール類(PCB)、ヘキサク
    ロロベンゼン、ペンタクロロフェノール(PCP)、
    2,4,5−トリクロロフェノキシ酢酸、2,4−ジク
    ロロフェノキシ酢酸、アトラジン、アラクロール、シマ
    ジン、ヘキサクロロシクロヘキサン、エチルパラチオ
    ン、カリバリル、クロルデン、p,p’−ジクロルジフ
    ェニルトリクロルエタン(DDT)、ジクロルジフェニ
    ルジクロルエチレン(DDE)、p,p’−ジクロルジ
    フェニルジクロルエタン(DDD)、アルドリン、エン
    ドリン、ディルドリン、エンドスルファン(ベンズエピ
    ン)、ヘプタクロリル、ヘプタクロルエポキサイド、メ
    ソミル、トキサフェン、ビスフェノールA、ベンゾ
    (a)ピレン、2,4−ジクロロフェノール、アルディ
    カーブ、ベノミル、メトリブジン、ビテロジェニン、エ
    ストラジオール、エストロゲンのいずれかである請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の内分泌攪乱物質の高感度
    検出方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の内
    分泌攪乱物質の高感度検出方法を適用したことを特徴と
    する内分泌攪乱物質の高感度検出装置。
JP2001192026A 2001-06-25 2001-06-25 内分泌攪乱物質の高感度検出方法、及びこれを適用した内分泌攪乱物質の高感度検出装置 Expired - Lifetime JP4739579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192026A JP4739579B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 内分泌攪乱物質の高感度検出方法、及びこれを適用した内分泌攪乱物質の高感度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192026A JP4739579B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 内分泌攪乱物質の高感度検出方法、及びこれを適用した内分泌攪乱物質の高感度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003014692A true JP2003014692A (ja) 2003-01-15
JP4739579B2 JP4739579B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=19030540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192026A Expired - Lifetime JP4739579B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 内分泌攪乱物質の高感度検出方法、及びこれを適用した内分泌攪乱物質の高感度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739579B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361334A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Satake Corp ダイオキシン類の測定方法及び装置
JP2009502464A (ja) * 2005-07-26 2009-01-29 ドロ バイオシステムス, エス. エル. 標的物質の精製、分離、検出、修飾及び/又は固定化のための静的支持床及びその使用方法
CN110082414A (zh) * 2019-05-30 2019-08-02 山西大学 核酸适配体-镍铁氰纳米粒子-rgo电极的制备和应用
JP2021143909A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 Tdk株式会社 分析チップ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167465A (ja) * 1985-11-11 1987-07-23 メディセンス・インコーポレーテッド 電気化学的酵素測定法
JPS63222257A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Kanebo Ltd 多抗原同時測定用免疫センサ−
JPH01119754A (ja) * 1987-11-04 1989-05-11 Raifu Technol Kenkyusho 生理活性物質の分析方法
JPH04346830A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Tonen Corp クロマトグラフィー用充填剤
JPH1054828A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nakarai Tesuku Kk 液体クロマトグラフィー用充填剤及びそれを用いた分離方法
WO2000011473A1 (en) * 1998-08-24 2000-03-02 Sensor-Tech Limited Method of electrochemical analysis of an analyte
JP2001041958A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Takeda Chem Ind Ltd 環境汚染物質の免疫学的測定分析法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167465A (ja) * 1985-11-11 1987-07-23 メディセンス・インコーポレーテッド 電気化学的酵素測定法
JPS63222257A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Kanebo Ltd 多抗原同時測定用免疫センサ−
JPH01119754A (ja) * 1987-11-04 1989-05-11 Raifu Technol Kenkyusho 生理活性物質の分析方法
JPH04346830A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Tonen Corp クロマトグラフィー用充填剤
JPH1054828A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nakarai Tesuku Kk 液体クロマトグラフィー用充填剤及びそれを用いた分離方法
WO2000011473A1 (en) * 1998-08-24 2000-03-02 Sensor-Tech Limited Method of electrochemical analysis of an analyte
JP2001041958A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Takeda Chem Ind Ltd 環境汚染物質の免疫学的測定分析法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361334A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Satake Corp ダイオキシン類の測定方法及び装置
JP2009502464A (ja) * 2005-07-26 2009-01-29 ドロ バイオシステムス, エス. エル. 標的物質の精製、分離、検出、修飾及び/又は固定化のための静的支持床及びその使用方法
CN110082414A (zh) * 2019-05-30 2019-08-02 山西大学 核酸适配体-镍铁氰纳米粒子-rgo电极的制备和应用
CN110082414B (zh) * 2019-05-30 2021-07-27 山西大学 核酸适配体-镍铁氰纳米粒子-rgo电极的制备和应用
JP2021143909A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 Tdk株式会社 分析チップ
JP7207663B2 (ja) 2020-03-11 2023-01-18 Tdk株式会社 分析チップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4739579B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martínez et al. Electrochemical detection of a powerful estrogenic endocrine disruptor: Ethinylestradiol in water samples through bioseparation procedure
Llorent-Martínez et al. Trends in flow-based analytical methods applied to pesticide detection: A review
Scala-Benuzzi et al. Novel electrochemical paper-based immunocapture assay for the quantitative determination of ethinylestradiol in water samples
Rodríguez-Mozaz et al. Simultaneous multi-analyte determination of estrone, isoproturon and atrazine in natural waters by the RIver ANAlyser (RIANA), an optical immunosensor
Lopez-Avila et al. Field analytical chemistry
Liu et al. Development of a two-step immunochromatographic assay for microcystin-LR based on fluorescent microspheres
Van Emon et al. A status report on field-portable immunoassay
Li et al. Advanced methods to analyze steroid estrogens in environmental samples
Martini et al. Agent orange herbicides, organophosphate and triazinic pesticides analysis in olive oil and industrial oil mill waste effluents using new organic phase immunosensors
Daverey et al. An overview of analytical methodologies for environmental monitoring
Fruhmann et al. Immunoassay and amperometric biosensor approaches for the detection of deltamethrin in seawater
Takahashi et al. Electrochemiluminescence and voltammetry of tris (2, 2′-bipyridine) ruthenium (II) with amphetamine-type stimulants as coreactants: An application to the discrimination of methamphetamine
Sadik et al. Designing immunosensors for environmental monitoring
JP2003014692A (ja) 内分泌攪乱物質の高感度検出方法、及びこれを適用した内分泌攪乱物質の高感度検出装置
CN111024942B (zh) 一种免疫层析试纸条的高灵敏检测方法
Salvador et al. Amperometric biosensor for continuous monitoring Irgarol 1051 in sea water
Xu et al. Flow injection chemiluminescence immunoassay based on resin beads, enzymatic amplification and a novel monoclonal antibody for determination of Hg 2+
Van Emon et al. Immunoassays and biosensors
Kuramitz et al. Electrochemical immunoassay at a 17β-estradiol self-assembled monolayer electrode using a redox marker
Lin et al. Bioelectrochemical immunoassay of polychlorinated biphenyl
Dias et al. based analytical devices with colorimetric detection for determining levoglucosan in atmospheric particulate matter
Qie et al. Immunochromatographic assay for T-2 toxin based on luminescent quantum dot beads
Liu et al. Chemiluminescence determination of surfactant Triton X-100 in environmental water with luminol-hydrogen peroxide system
Wu et al. Determination of natural and synthetic endocrine-disrupting chemicals (EDCs) in sewage based on SPE and MEKC with amperometric detection
JP3985953B2 (ja) 化学物質の高感度電気化学検出方法、及び化学物質の高感度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term