JP2003012663A - シタロプラムの製造方法 - Google Patents

シタロプラムの製造方法

Info

Publication number
JP2003012663A
JP2003012663A JP2002106016A JP2002106016A JP2003012663A JP 2003012663 A JP2003012663 A JP 2003012663A JP 2002106016 A JP2002106016 A JP 2002106016A JP 2002106016 A JP2002106016 A JP 2002106016A JP 2003012663 A JP2003012663 A JP 2003012663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
dimethylamino
acid
citalopram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002106016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315637B2 (ja
JP2003012663A6 (ja
Inventor
Michael Harold Rock
ロック・ミヒャエル・ハロルト
Hans Petersen
ピーターセン・ハンス
Peter Ellegaard
エレガード・ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H Lundbeck AS
Original Assignee
H Lundbeck AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H Lundbeck AS filed Critical H Lundbeck AS
Publication of JP2003012663A publication Critical patent/JP2003012663A/ja
Publication of JP2003012663A6 publication Critical patent/JP2003012663A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315637B2 publication Critical patent/JP4315637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/02Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially
    • F16L23/024Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially characterised by how the flanges are joined to, or form an extension of, the pipes
    • F16L23/028Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially characterised by how the flanges are joined to, or form an extension of, the pipes the flanges being held against a shoulder
    • F16L23/0283Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially characterised by how the flanges are joined to, or form an extension of, the pipes the flanges being held against a shoulder the collar being integral with the pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】セロトニンの再取り込み阻害剤で、抗うつ活性
を有するシクロプラムの新規合成法の提供。 【解決手段】一般式IV [式中、RはC1−6アルキル、アシル、C1−6アル
キルスルホニル又はアリールスルホニルを示す]で表さ
れる化合物を3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル
マグネシウムハライドと反応させて、式Iで表されるシ
タロプラムを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、よく知られた抗うつ薬シタロプ
ラム(citalopram)、即ち1-〔3-( ジメチルアミノ) プロ
ピル〕-1-(4-フルオロフエニル)-1,3-ジヒドロ-5- イソ
ベンゾフランカルボニトリルの製造方法に関する。 発明の背景 シタロプラムは周知の抗うつ薬であって、数年来市場で
入手されてきており、次式Iの構造を有する:
【0002】
【化9】 これは抗うつ活性を有する選択性の、中枢活性なセロト
ニン (5-ヒドロキシトリプタミン; 5-HT) 再取り込み阻
害剤である。この化合物の抗うつ活性は、いくつかの文
献、たとえば J. Hyttel, Prog. Neuro-Psychopharmaco
l. &Biol. Psychiat., 1982, 6, 277-295 及び A. Grav
em, Acta Psychiatr. Scand.,1987,75,478-486 に報告
されている。更にこの化合物は、痴呆症及び脳血管障害
の治療に効果を示すことがヨーロッパ特許公開(EP-A)第
474,580 号公報に開示されている。
【0003】シタロプラムは最初ドイツ特許第2,657,27
1 号明細書 (米国特許第4,136,193号明細書に対応) に
開示された。この特許明細書には、ある方法によるシタ
ロプラムの製造が開示され、そしてシタロプラムの製造
に使用される別の方法の概要が述べられている。
【0004】これに記載された方法によれば、対応する
1-(4- フルオロフエニル)-1,3-ジヒドロ-5- イソベンゾ
フランカルボニトリルを、縮合剤としてメチルスルフィ
ニルメチドの存在下に3-( N, N- ジメチルアミノ) プ
ロピル- クロライドと反応させる。出発化合物を、シア
ン化第一銅との反応によって対応する5-ブロモ誘導体か
ら製造する。
【0005】一般的にしか概要が述べられていない方法
によれば、シタロプラムは下記式IIで表わされる化合
物:
【0006】
【化10】 を脱水剤の存在下に閉環し、次いで5-ブロモ基をシアン
化第一銅を用いてシアンと交換することによって得られ
る。式IIで表される出発化合物は、2つの連続グリニャ
ール反応、すなわち夫々4-フルオロフエニルマグネシウ
ムクロライド及びN,N- ジメチルアミノプロピルマグ
ネシウムクロライドとの反応によって5-ブロモフタリド
から得られる。
【0007】シタロプラムの新規で、驚くべき製造方法
及びシクロプラムの製造に使用される中間体は、米国特
許第4,650,884 号明細書に記載されている。その方法に
よれば、式III
【0008】
【化11】 で表される中間体を、シタロプラムを得るために強硫酸
で脱水することによって閉環反応させる。式IIIで表さ
れる中間体は、2つの連続グリニャール反応、すなわち
夫々4-フルオロフエニルマグネシウムハロゲニド及びN,
N-ジメチルアミノプロピルマグネシウムハロゲニドとの
反応によって5-シアノフタリドから製造される。
【0009】別の処理は国際特許出願第(WO)98/
019511号、第(WO)98/019512号及び
第(WO)98/019513号明細書に記載されてい
る。国際特許出願第(WO)98/019512号及び
第(WO)98/019513号明細書に記載された発
明は、5−アミノ−、5−カルボキシ−、5−(s−ア
ミノカルボニル)フタリドを2つの連続グリニヤール反
応させて、得られた1,3−ジヒドロイソベンゾフラン
誘導体を閉環して、対応する5−シアノ化合物、すなわ
ちシタロプラムに変える方法に関する。国際特許出願第
(WO)98/019511号明細書には、(4−置換
された−2−ヒドロキシメチルフェニル−(4−フルオ
ロフェニル)メタノール化合物を閉環させ、得られた5
−置換された1−(4−フルオロフェニル)−1,3−
ジヒドロイソベンゾフランを対応する5−シアノ誘導体
に変え、ついでシタロプラムを得るために(3−ジメチ
ルアミノ)プロピルハロゲニドでアルキル化することを
特徴とする、シタロプラムの製造方法が開示されてい
る。
【0010】最後に、シタロプラムの個々の対掌体を製
造する方法は、米国特許第4,943,590 号明細書に記載さ
れ、この特許から、式IIIで表される中間体の閉環が塩
基を用いて不安定なエステルを介して行われることも明
らかである。
【0011】本発明者は、驚くべきことシタロプラムが
通常の出発化合物を用いて新規の有利かつ安全な方法に
よって製造することができることを見出した。
【0012】発明の要旨したがって、本発明は、式IV
【0013】
【化12】 (式中、RはC1-6 アルキル、アシル、C1-6 アルキル
スルホニル又はアリールスルホニルである。)で表わさ
れる化合物を3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル
マグネシウムハライド、好ましくは3−(N,N−ジメ
チルアミノ)プロピルマグネシウムクロライドと反応さ
せて、式I
【0014】
【化13】 で表わされるシタロプラムを生じさせ、これをその塩基
又はその薬学的に容認された塩として単離することを特
徴とする、シタロプラムの新規製造方法に関する。
【0015】もう一つ観点において、本発明は式IVで
表わされる新規中間体を提供する。
【0016】別の観点において、本発明は式IVで表わ
される中間体の製造方法に関する。
【0017】本発明のまた別の観点において、式IVで
表わされる化合物は、式III
【0018】
【化14】 で表わされるラセミ化合物の製造に使用される。
【0019】もう一つの観点において、本発明は本発明
の方法によって製造されたシタロプラムを含有する抗う
つ性薬学的調合物に関する。
【0020】本発明の方法によれば、シタロプラムは式
IV
【0021】
【化15】 (式中、RはC1-6 アルキル、アシル、C1-6 アルキル
スルホニル又はアリールスルホニルである。)で表わさ
れる化合物から一工程グリニヤール反応によって得られ
る。
【0022】驚くべきことに、グリニヤール反応の生成
物は自発的に閉環して、直ちにシタロプラムになり、し
たがって式IVで表わされる化合物とグリニヤール試薬
との反応は一工程でシタロプラムを生じる。
【0023】更に、本発明によれば式IVで表わされる
化合物は3つの異なる方法によって製造することができ
る。
【0024】これらの方法のうちの一つは、式VI
【0025】
【化16】 で表わされる(4−シアノ−2−ヒドロキシメチルフェ
ニル)(4−フルオロフェニル)メタノールのヒドロキ
シメチルアルコールによる保護、ついで酸化によって式
IVで表わされる化合物(式中、RはC1-6 アルキル、
アシル、C1-6 アルキルスルホニル又はアリールスルホ
ニルである。)となすことを含む。
【0026】式Vで表わされる化合物の酸化は通常の酸
化剤によって行われ、好ましくはNa2 WO4 によって
行われる。
【0027】式VIで表わされる化合物の出発化合物
は、国際特許出願第PCT/DK97/00511号明
細書中に記載されているように製造することができる。
【0028】式IVで表わされる化合物の別の製造方法
は、5−シアノフタリドと4−フルオロフェニルマグネ
シウムハライド、好ましくは4−フルオロフェニルマグ
ネシウムブロマイドとの反応、ついでR−X(式中、R
は上述の意味を有し、Xは離脱基である。)────こ
のR−Xは好ましくはピバロイルクロライド、3,5 -
ジメトキシベンゾイルクロライド、ヨウ化メチル、臭化
エチル、塩化トシル、Me2 SO4 又はMeSO2 Cl
である─────との反応を含む。
【0029】この反応は以下の通り示される:
【0030】
【化17】 出発化合物、5−シアノフタリドはTriouflet, J.; Bul
l. Soc. Sci. Bretagne 26, 1959, 35に記載されている
ように製造することができる。
【0031】式IVで表わされる化合物の第三の製造方
法によれば、式IIIで表される化合物の対掌体のうち
の一つ、すなわちそのR−対掌体を保護し、脱水して、
式VIIで表される化合物となし、これを酸化して式I
Vで表わされるケトンとする。
【0032】
【化18】 この方法で、式IIIで表されるR−対掌体をラセミシ
タロプラムの製造に使用することができる。
【0033】式VIIで表わされる化合物の酸化開裂は
酸化によって得られ、好ましくはMnO4 - (過マンガ
ン酸塩)又はオゾン、RuCl3 、OsO4 によって行
われる。
【0034】シタロプラムはラセミ化合物の形で抗うつ
薬として市販されている。しかし近い将来、シタロプラ
ムの活性S−対掌体も市場に売り出される予定である。
【0035】シタロプラムの活性S−対掌体は、米国特
許第4,943,590号明細書に記載されているよう
にそのS−対掌体とR−対掌体を分離し、S−対掌体を
閉環することによって式IIIで表される化合物から製
造することができる。式IIIで表される化合物のR−
対掌体は以前には分離後使用されていなかった。
【0036】更に、本発明の別の観点によれば、式II
Iで表されるR−対掌体を式IVで表される非光学活性
な化合物に変換した後、式IIIで表されるラセミ化合
物を下記反応式のように製造することができる。
【0037】
【化19】 式IIIで表されるラセミ化合物を米国特許第4,94
3,590号明細書に記載された方法によって光学活性
な対掌体に分離し、それによって式IIIで表される化
合物のS−対掌体が得られ、これはS−シタロプラムの
製造に使用される。式IIIで表される化合物のR−対
掌体は上記処理工程にもう一度再循環させることができ
る。
【0038】この方法で式IIIで表される化合物のR
−対掌体をS−対掌体に変えることができる。
【0039】上記反応に対するその他の反応条件、溶剤
等々はこのような反応に通常の条件であり、当業者によ
って容易に決定することができる。
【0040】本明細書及び請求の範囲を通して、本明細
書及び特許請求の範囲を通して、“C1-6 アルキル”な
る用語は炭素原子1〜6個を有する分枝状又は非分枝状
アルキル基、たとえばメチル、エチル、1−プロピル、
2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−
2−プロピル、2,2−ジメチル−1−エチル及び2−
メチル−1−プロピルを意味する。
【0041】“アリール”なる用語は、単環状又は二環
状炭素環状芳香族基、たとえばフェニル及びナフチル、
特にフェニル又は環置換されたフェニルを意味する。
【0042】“ヘテロアリール”なる用語は単環状又は
二環状ヘテロ環状芳香族基、たとえばインドリル、チエ
ニル、ピリミジル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、
チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンゾフ
ラニル、ベンゾチエニル、ピリジル及びフラニル、特に
ピリミジニル、インドリル及びチエニルを意味する。
【0043】“アシル”なる用語はC1-6 アルキル−又
はアリール−又はヘテロアリールカルボノニルの意味に
おいて使用され、この場合C1-6 アルキル−又はアリー
ル−又はヘテロアリールは上記に定義した通りである。
【0044】ハロゲンは塩素、臭素又はヨウ素を意味す
る。
【0045】離脱基はハロゲン化物又はスルホン酸塩を
意味するのが好ましい。
【0046】本発明の好ましい実施態様において、Rが
アシル、好ましくはピバロイル、アセチル又は場合によ
り置換されたベンゾイルである。
【0047】一般式Iの化合物は、その遊離塩基として
又はその薬学的に容認された酸付加塩として使用するこ
とができる。このような酸付加塩として有機酸又は無機
酸で生成される塩を使用することができる。この様な有
機塩の例は、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、アスコ
ルビン酸、コハク酸、シュウ酸、ビスメチレンサリチル
酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、酢酸、プ
ロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン
酸、乳酸、リンゴ酸、マンデリン酸、ケイヒ酸、シトラ
コン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン
酸、イタコン酸、グリコール酸、p- アミノ- 安息香
酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸及びテオフイリ
ン酢酸、並びに8-ハロテオフイリン、たとえば8-ブロモ
- テオフイリンとの塩である。この様な無機塩の例は、
塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルフアミン酸、リン酸及び
硝酸との塩である。
【0048】この化合物の酸付加塩は当該技術において
公知の方法で製造することができる。その塩基を水と混
和しうる溶剤、たとえばアセトン又はエタノール中で計
算量の酸と反応させ、ついで濃縮させ、冷却して塩を単
離させるか又は水と混和し得ない溶剤、たとえばエチル
エーテル、酢酸エチル又はジクロロメタン中で過剰の酸
と反応させ、塩を自発的に単離させる。
【0049】本発明の薬学的調製物は、すべての適する
方法で及びすべての適する形で、たとえば錠剤、カプセ
ル、粉末、シロップの形で経口で又は通常の注射用滅菌
溶液の形で腸管外に投与することができる。
【0050】本発明の薬学的調製物を、当該技術におい
て慣用の方法によって製造することができる。たとえば
錠剤を有効物質と通常の佐剤(adjuvants) 及び(又は)
希釈剤とを混合し、次いでこの混合物を慣用の打錠機で
圧縮することによって製造することができる。佐剤又は
希釈剤の例として次のものがあげられる:コーンスター
チ、ジャガイモデンプン、タルク、ステアリン酸マグネ
シウム、ゼラチン、乳糖、ゴム等々。他のすべての佐剤
又は添加物、たとえば着色料、芳香剤、保存剤等々をこ
れらが有効成分と相容であるならば使用してもよい。
【0051】注射用溶液は、有効成分と使用可能な添加
物とを一部の注射用溶剤、好ましくは滅菌水に溶解し、
この溶液を所望の容量に調整し、この溶液を滅菌し、適
当なアンプル又は小瓶に詰めることによって、製造する
ことができる。当該技術において通常使用されるすべて
の適当な添加物を、たとえば張度剤(tonicity agent)
、保存剤、酸化防止剤等々を添加することができる。
【0052】実施例 更に、本発明を次の例によって説明する。
【0053】例1 2,2−ジメチル−プロピオン酸5−シアノ−2−[1
−(4−フルオルフェニル)−1−ヒドロキシ−メチ
ル]−ベンジル エステル (4−シアノ−2−ヒドロキシメチルフェニル)(4−
フルオルフェニル)メタノール(9.2g、0.037
モル)及びトリエチルアミン(4.0g、0.04モ
ル)を有する攪拌された溶液に塩化ピバロイル(4.2
g、0.39モル)を添加する。60分間攪拌した後、
反応混合物を氷上に注ぎ、ジエチルエーテル(2×75
ml)で抽出し、乾燥し(MgSO4 )、減圧下で濃縮
して無色油状物(12.0g)が得られる。得られた化
合物をクロマトグラフィー(溶離剤ヘキサン/酢酸エチ
ル1:9)によって精製して、目的化合物(8.2g,
70%)を生じる。
【0054】
【外1】 例2 2,2−ジメチル−プロピオン酸5−シアノ−2−[1
−(4−フルオルフェニル)−メタノイル]−ベンジル
エステル 酢酸エチル(20ml)中に2,2−ジメチル−プロピ
オン酸5−シアノ−2−[1−(4−フルオルフェニ
ル)−1−ヒドロキシ−メチル]−ベンジル エステル
(8.0g、0.025モル)を有する攪拌された溶液
に、30%wt過酸化水素溶液(10g、0.079モ
ル)、Na2 WO4.2H2 O(0.15g,0.000
5モル)及び(n−オクチル)3NCH3 .HSO
4 (0.23g,0.0005モル)を添加する。つい
で混合物を4時間還流加熱し、室温に冷やし、希HCl
に注ぎ、ジエチルエーテル(2×50ml)で抽出し、
乾燥し(MgSO4 )、減圧下で濃縮して目的ケトン化
合物(7.8g,97.5%)が得られる。
【0055】例3 酢酸5−シアノ−2−[4−ジメチルアミノ−1−(4
−フルオル−フェニル)−ブト−1−エニル]−ベンジ
ル エステル及びそのシュウ酸塩 方法A。無水酢酸(103g、1モル)を、アセトニト
リル(438g)中に4−[4−ジメチルアミノ−1−
(4−フルオル−フェニル)−1−ヒドロキシ−ブチ
ル]−3−ヒドロキシメチル−ベンゾニトリル(72
g、0.21モル)を有する攪拌された溶液に20℃で
滴加する。添加が終了するやいなや、塩化トリメチルシ
リル(5.5g,0.05モル)を滴加し(20から2
8℃に上昇する発熱反応温度を生じる)、一晩攪拌す
る。ついで濃H2 SO4 (14.5g,0.14モル)
を反応混合物に添加し、反応混合物を30分間50℃で
加熱する(HPLCが反応の終了を示す)。冷却後、反
応混合物を減圧下に濃縮し、アンモニア水溶液(23
%)で中和し、トルエンで抽出する(2回)。有機相を
乾燥し(MgSO4 )、減圧下で濃縮して、淡いオレン
ジ色油状物として目的化合物(69.5g,85%)が
得られる。
【0056】シュウ酸塩として製造。メタノール(50
ml)中にシュウ酸(1g、0.0177モル)を有す
る温かい溶液を、メタノール(50ml)中に目的のア
ルケン化合物(6.63g,0.0173モル)を有す
る攪拌された溶液に添加する。冷却した後、結晶を濾過
によって単離し(7.4g)、冷メタノール(10m
l)で洗浄する。融点168℃。
【0057】
【外2】 酢酸5−シアノ−2−[4−ジメチルアミノ−1−(4
−フルオル−フェニル)−ブト−1−エニル]−ベンジ
ル エステル 方法3B。無水酢酸(1112g、10.8モル)を、
アセトニトリル(1000g)中に4−[4−ジメチル
アミノ−1−(4−フルオル−フェニル)−1−ヒドロ
キシ−ブチル]−3−ヒドロキシメチル−ベンゾニトリ
ル(1000g、2.9モル)を有する攪拌された溶液
に20℃で滴加し(20から50℃に上昇する発熱反応
温度を生じる)、2時間攪拌する。ついで濃H2 SO4
(300g,3モル)を反応混合物に添加し、反応混合
物を3時間50℃で加熱する(HPLCが反応の終了を
示す)。冷却後、反応混合物をアンモニア水溶液(25
%)で中和し、トルエンで抽出する(2回)。有機相を
乾燥し(MgSO4 )、減圧下で濃縮して、淡いオレン
ジ色油状物として目的化合物(1023g,92%)が
得られる。
【0058】例4 2,2−ジメチル−プロピオン酸5−シアノ−2−[4
−ジメチルアミノ−1−(4−フルオル−フェニル)−
ブト−1−エニル]−ベンジル エステル及びそのシュ
ウ酸塩 方法4A。塩化ピバロイル溶液(26.0g、0.21
5モル)を、アセトニトリル(438g)中に4−[4
−ジメチルアミノ−1−(4−フルオル−フェニル)−
1−ヒドロキシ−ブチル]−3−ヒドロキシメチル−ベ
ンゾニトリル(72g、0.21モル)及びトリエチル
アミン(25.0g,0.247モル)を有する攪拌さ
れた溶液に20℃で添加する。60分後、濃H2 SO4
(40ml)を滴加し、反応混合物を180分間70℃
で加熱する。反応混合物を室温に冷却し、アンモニア水
溶液(25%)で中和し、ジエチルエーテルで抽出す
る。有機相を乾燥し(MgSO4 )、減圧下で濃縮し
て、黄色油状物として目的化合物(82g,96%)が
得られる。シュウ酸塩として製造。(アセトン)融点1
88℃。
【0059】
【外3】 2,2−ジメチル−プロピオン酸5−シアノ−2−[4
−ジメチルアミノ−1−(4−フルオル−フェニル)−
ブト−1−エニル]−ベンジル エステル及びその塩化
水素塩 方法4B。塩化ピバロイル溶液(30.1g、0.25
モル)を、アセトニトリル(290ml)中に4−[4
−ジメチルアミノ−1−(4−フルオル−フェニル)−
1−ヒドロキシ−ブチル]−3−ヒドロキシメチル−ベ
ンゾニトリル(85.5g、0.21モル)を有する攪
拌された溶液に0℃で添加する。濃H2SO4 (32.
5g,0.33モル)を添加する前に、反応混合物をさ
らに60分間攪拌する。添加が終了するやいなや、反応
混合物を180分間70℃で加熱する。反応混合物を室
温に冷却し、アンモニア水溶液(23%)で中和する前
に、アセトニトリル(220ml)を減圧で除去し、ジ
エチルエーテルで抽出する。有機相を乾燥し(MgSO
4 )、減圧下で濃縮して、ピンク色油状物として目的化
合物(102.1g)が得られる。
【0060】メタノール中にアルケン化合物II(5
0.0g,0.11モル)を有する溶液を、メタノール
(200ml)中に無水HClを有する攪拌された溶液
に添加する。30分間室温で攪拌した後、溶剤を減圧下
に除去し、ジエチルエーテルを添加し、生じた白色固体
を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して、HCl塩(4
8.1g)が得られる。融点165℃。
【0061】2,2−ジメチル−プロピオン酸5−シア
ノ−2−[4−ジメチルアミノ−1−(4−フルオル−
フェニル)−ブト−1−エニル]−ベンジル エステ
ル、硫酸水素塩 方法4C。塩化ピバロイル溶液(29g、0.24モ
ル)を、アセトニトリル(290ml)中に4−[4−
ジメチルアミノ−1−(4−フルオル−フェニル)−1
−ヒドロキシ−ブチル]−3−ヒドロキシメチル−ベン
ゾニトリル(85.5g、0.21モル)を有する攪拌
された溶液に0℃で添加する。濃H2 SO 4 (32.5
g,0.33モル)を添加する前に、反応混合物をさら
に60分間攪拌する。添加が終了するやいなや、反応混
合物を180分間70℃で加熱する。反応混合物を室温
に冷却し、アセトニトリルを減圧下に除去し、トルエン
(200ml)を添加し、減圧下に除去して、ピンク色
油状物として目的化合物(112.4g)が得られる。
【0062】2,2−ジメチル−プロピオン酸5−シア
ノ−2−[4−ジメチルアミノ−1−(4−フルオル−
フェニル)−ブト−1−エニル]−ベンジル エステ
ル、塩化水素塩 方法4D。塩化ピバロイル溶液(7.6g、0.63モ
ル)を、アセトニトリル(21.35g)中に4−[4
−ジメチルアミノ−1−(4−フルオル−フェニル)−
1−ヒドロキシ−ブチル]−3−ヒドロキシメチル−ベ
ンゾニトリル(21.35g、0.052モル)を有す
る攪拌された溶液に室温で滴加する。添加が終了するや
いなや、CH2 Cl2 (50ml)中に塩化メタンスル
ホニル(6.1g,0.053モル)を有する溶液を添
加し、ついでトリエチルアミン(10.6g,0.10
5モル)を添加する。反応混合物をさらに30分間攪拌
し、水を注ぎ、CH2 Cl2 で抽出し、有機相を乾燥し
(MgSO4 )、減圧で濃縮する。ついで得られた油状
物を無水エタノール/HClに溶解し、減圧下で濃縮
し、ジエチルエーテルで処理し、濾過して、アルケンH
Cl塩(22.6g,98%)が得られる。
【0063】例5 2,2−ジメチル−プロピオン酸5−シアノ−2−[1
−(4−フルオル−フェニル)−メタノイル]−ベンジ
ル エステル 方法5A。H2 O(1100ml)中にアルケン2,2
−ジメチル−プロピオン酸5−シアノ−2−[4−ジメ
チルアミノ−1−(4−フルオル−フェニル)−ブト−
1−エニル]−ベンジル エステルのHCl塩(165
g、0.337モル)を有する攪拌された溶液に、H2
O中にNaMnO4 (40%vv)(3.7モル)を有
する溶液を45〜50℃で反応温度が維持されるような
速度で添加する。添加が終了するやいなや、反応混合物
を室温に冷却し、濾過する。固体の濾過物を冷水(3×
150ml)で洗浄し、固体残留物をアセトン(200
0ml)中で攪拌し、濾過し、蒸発によって粗製ケトン
が生じる。シリカプラグ(silica plug )(溶離剤ヘキ
サン:酢酸エチル8:2)によって濾過して精製し、純
粋な化合物として目的のケトン82g、(75%)が生
じる。融点81℃。
【0064】
【外4】 2,2−ジメチル−プロピオン酸5−シアノ−2−[1
−(4−フルオル−フェニル)−メタノイル]−ベンジ
ル エステル 方法5B。O2 中のオゾンを、水(1300ml)及び
濃HCl(70ml)中にアルケン2,2−ジメチル−
プロピオン酸5−シアノ−2−[4−ジメチルアミノ−
1−(4−フルオル−フェニル)−ブト−1−エニル]
−ベンジル エステル(38.0g,0.093モル)
を有する攪拌された溶液によって反応をHPLCで追跡
しながら泡立てる。反応の間、白色沈殿が生じ、反応の
終了時に白色固体を濾過し、水洗し、減圧下に乾燥し
て、純粋な化合物として保護された目的のケトン(2
2.5g、72%)が生じる。
【0065】2,2−ジメチル−プロピオン酸5−シア
ノ−2−[1−(4−フルオル−フェニル)−メタノイ
ル]−ベンジル エステル 方法5C。水(250ml)及び酢酸エチル(100m
l)中にアルケン2,2−ジメチル−プロピオン酸5−
シアノ−2−[4−ジメチルアミノ−1−(4−フルオ
ル−フェニル)−ブト−1−エニル]−ベンジル エス
テル、H2 SO 4 (11.0g,0.022モル)を有
する懸濁液に、NaIO4 (30g、0.14モル)及
びRuCl3 、水和物(0.35g)を添加する。この
懸濁液を16時間環境温度で激しく攪拌する。得られた
懸濁液をシリカのプラグによって濾過する。有機相を分
離し、水(50ml)で洗浄する。減圧で溶剤を蒸発さ
せ、油状物として目的化合物が得られる。これを放置し
て結晶化させる。収量:7.4g(99%)。
【0066】例6 2,2−ジメチル−プロピオン酸5−シアノ−2−[1
−(4−フルオル−フェニル)−メタノイル]−ベンジ
ル エステル 乾燥THF(100ml)中に、4−フルオルブロモベ
ンゼン(19.2g,0.11モル)及びマグネシウム
削り屑(3.2g,0.13モル)から製造された4−
フルオルフェニルマグネシウムブロマイドを有する溶液
を、乾燥THF(150ml)中に5−シアノフタリド
(15.9g,0.1モル)を有する懸濁液に滴加す
る。温度を5℃以下に保つ。添加の終了後、反応混合物
を室温で一晩攪拌する。
【0067】塩化ピバロイル溶液(13.3g、0.1
1モル)を反応混合物に添加し、温度を60℃に2時間
60℃に上昇させる。得られた溶液をNH4 Cl(10
0ml、水溶液)及び氷(50g)を有する飽和溶液に
添加する。ジエチルエーテル(100ml)を添加し、
相を分離する。有機相を0.1NNaOH(2×100
ml)、ついで水(100ml)で洗浄し、有機相をM
gSO4 (20g)を用いて乾燥する。溶剤の蒸発によ
って油状物として粗製の目的化合物(29.8g,88
%)が得られる。この油状物は次の反応に対して十分に
純粋であると考えられる。純粋なサンプルが、EtOA
c/n−ヘキサン(1:9)から結晶化させることによ
って得られる。目的化合物がオフホワイト結晶として得
られる。
【0068】例7 1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−1−(4−フ
ルオル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフ
ラン−5−カルボニトリル、及びそのシュウ酸塩 0℃で無水THF(150ml)中に2,2−ジメチル
−プロピオン酸5−シアノ−2−[1−(4−フルオル
−フェニル)−メタノイル]−ベンジル エステル(2
8.5g,0.084モル)を有する溶液に、3−
(N,N−ジメチルアミノ)プロピルマグネシウムクロ
ライド(2.2当量)を添加し、反応をHPLCによっ
て追跡する。0℃で1時間後、飽和塩化マグネシウムを
添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し、乾燥し(Na2
SO4 )、減圧下に濃縮し、目的化合物が油状物として
生じる(28.0g,(純度87%HPLC))。この
シュウ酸塩がアセトンから結晶化されることによって得
られる。
【0069】例8 4−[1−(4−フルオル−フェニル)−メタノイル]
−3−ヒドロキシメチル−ベンゾニトリル ケトン2,2−ジメチル−プロピオン酸5−シアノ−2
−[1−(4−フルオル−フェニル)−メタノイル]−
ベンジル エステル(20g、0.061モル)を、新
たに製造されたNaメトキシド(ナトリウム0.25
g,メタノール100ml中に)に添加し、室温で攪拌
する(HPLCが脱保護の終了を示す。)。ついでメタ
ノールを減圧で除去し、MTBEに溶解させ、飽和塩化
アンモニウムで洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、減圧で
濃縮して目的化合物の脱保護されたケトン(14.6
g)が得られる。
【0070】例9 4−[4−ジメチルアミノ−1−(4−フルオル−フェ
ニル)−1−ヒドロキシメチル−ブチル]−3−ヒドロ
キシメチル−ベンゾニトリル 0℃で無水THF中にケトン4−[1−(4−フルオル
−フェニル)−メタノイル]−3−ヒドロキシメチル−
ベンゾニトリル(15.0g、0.046モル)を有す
る溶液に、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルマ
グネシウムクロライド(2.2当量)を有する溶液を添
加し、反応をHPLCによって追跡する。0℃で1時間
後、飽和塩化アンモニウムを添加し、混合物をMTBE
で抽出し、乾燥し(MgSO4 )、減圧下に濃縮して、
目的化合物が油状物として得られる。(16.7g,
(純度85%))。
フロントページの続き (72)発明者 ピーターセン・ハンス デンマーク国、2720 ファンレーゼ、グル トアゲルヴェイ、11 (72)発明者 エレガード・ペーター デンマーク国、4174 ジストルップ、クヌ ート・ラヴァルトスヴェイ、11 Fターム(参考) 4H006 AA01 AB84 AC44 BE31 BE33 BE90 QN30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式IV 【化1】 (式中、RはC1-6 アルキル、アシル、C1-6 アルキル
    スルホニル又はアリールスルホニル、好ましくはピバロ
    イル、アセチル又は場合により置換されたベンゾイルで
    ある。)で表わされる化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物からエスシタロプ
    ラムを製造する方法において、 a)式IV 【化2】 (式中、Rは請求項1に記載した意味を有する。)で表
    わされる化合物を脱保護化し、 b)生じた式VIII 【化3】 で表わされる化合物を3−(N,N−ジメチルアミノ)
    プロピルマグネシウムハライド、好ましくは3−(N,
    N−ジメチルアミノ)プロピルマグネシウムクロライド
    と反応させて、式III 【化4】 で表わされるラセミ化合物を製造し、 c)式IIIで表わされる化合物のR−及びS−対掌体
    を分離し、 d)式IIIで表わされる化合物のS−対掌体を閉環
    し、エスシタロプラム又はその塩を単離することを特徴
    とする、上記エスシタロプラムの製造方法。
  3. 【請求項3】 工程c)で得られた式IIIで表わされ
    る化合物のR−対掌体を式IVで表わされる化合物に変
    換する、請求項2記載の方法において e)式IIIで表わされる化合物のR−対掌体を保護
    し、次いで脱水して式 【化5】 で表わされる化合物とし、 f)式VIIで表わされる化合物を酸化開裂させて、式
    IVで表わされる化合物とし、その後場合により工程
    a)〜f)を所望により繰り返す、請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 式VIIで表わされる化合物の酸化開裂
    をMnO4 - (過マンガン酸塩)又はオゾン、RuCl
    3 、OsO4 によって実施される酸化によって行う、請
    求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の化合物からシタロプラム
    を製造するにあたり a)式IV 【化6】 (式中、Rは請求項1に記載した意味を有する。)で表
    わされる化合物を脱保護化し、 b)生じた式VIII 【化7】 で表わされる化合物を3−(N,N−ジメチルアミノ)
    プロピルマグネシウムハライド、好ましくは3−(N,
    N−ジメチルアミノ)プロピルマグネシウムクロライド
    と反応させて、式III 【化8】 で表わされるラセミ化合物を製造し、ついで式IIIで
    表わされる化合物を閉環し、ラセミ性シタロプラム又は
    その塩を単離することを特徴とする、シタロプラムの製
    造方法。
  6. 【請求項6】 Rがアシル、好ましくはピバロイル、ア
    セチル又は場合により置換されたベンゾイルである、請
    求項1〜5のいずれかに記載の方法。
JP2002106016A 2000-03-25 2002-04-09 シタロプラムの製造方法 Expired - Fee Related JP4315637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/536,162 US6494503B1 (en) 2000-03-25 2000-03-25 Pipe joint assembly and method for using same
US09/536,162 2000-03-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000571018A Division JP3365764B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 シタロプラムの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003012663A true JP2003012663A (ja) 2003-01-15
JP2003012663A6 JP2003012663A6 (ja) 2006-10-12
JP4315637B2 JP4315637B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=24137410

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001571018A Pending JP2004514842A (ja) 2000-03-25 2001-03-22 管継手組立て品及びその使用方法
JP2002106016A Expired - Fee Related JP4315637B2 (ja) 2000-03-25 2002-04-09 シタロプラムの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001571018A Pending JP2004514842A (ja) 2000-03-25 2001-03-22 管継手組立て品及びその使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6494503B1 (ja)
JP (2) JP2004514842A (ja)
KR (1) KR100735179B1 (ja)
CN (1) CN1324259C (ja)
AU (1) AU2001247681A1 (ja)
CA (1) CA2401770C (ja)
MX (1) MXPA02009337A (ja)
WO (1) WO2001073332A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040129913A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-08 Leonard William D. Isolation valve with rotatable flange
US7500696B2 (en) * 2005-01-21 2009-03-10 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Flared thru assembly
DE202005001715U1 (de) * 2005-02-03 2006-06-14 Viega Gmbh & Co. Kg Flanschverbindung für Leitungen
DE102005026449B4 (de) * 2005-06-08 2007-05-24 TERRA AG für Tiefbautechnik Rückhaltevorrichtung zum axialen Fixieren eines im Erdreich verlegten Leitungsrohres
DE102007031961A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-15 Krones Ag Behälterbehandlungsmaschine und Förderleitungsabschnitt
DE202008011617U1 (de) * 2008-08-30 2009-10-08 Boa Balg- Und Kompensatoren-Technologie Gmbh Rohr mit einem Flansch
GB201100585D0 (en) * 2011-01-14 2011-03-02 Magma Global Ltd Connector arrangement for composite pipe
MX339540B (es) 2011-08-22 2016-05-30 Victaulic Co Of America Junta de expansion.
WO2013180304A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 日本ノズル株式会社 不織布製造装置、及び不織布製造方法
DE202012009902U1 (de) * 2012-10-16 2012-11-15 Inficon Gmbh Flanschverbindung
CN103644404B (zh) * 2013-12-06 2017-01-18 李静璇 一种用于真空型平板集热器中管路通孔处的密封连接结构
GB2527360A (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Spirax Sarco Ltd Flange fitting
CN108189966B (zh) * 2017-11-20 2019-10-11 沪东中华造船(集团)有限公司 一种管子端面防护封板快速拆除装置及其使用方法
JP7143725B2 (ja) * 2018-11-01 2022-09-29 中国電力株式会社 管の補修方法及び管の補修用部材
CN110481704A (zh) * 2019-08-30 2019-11-22 广船国际有限公司 一种船舶管子安装工艺及管子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1186621A (en) * 1915-11-04 1916-06-13 Frank Townsend Pipe-coupling.
US2298738A (en) * 1935-12-28 1942-10-13 Wingfoot Corp Flanged hose
US2298736A (en) * 1940-08-03 1942-10-13 Wingfoot Corp Flanged hose
US2408960A (en) * 1944-07-25 1946-10-08 Whitehead Bros Rubber Company Flexible pipe coupling
US2880020A (en) * 1955-10-12 1959-03-31 Richard R Audette Hose coupling with wedge hose gripping means
FR1293138A (fr) * 1961-03-30 1962-05-11 Commissariat Energie Atomique Perfectionnements apportés aux systèmes de raccords pour tuyauteries
US3604733A (en) * 1969-05-14 1971-09-14 Tenneco Inc Mechanical seal flange construction
US4357962A (en) 1976-11-17 1982-11-09 Shaw William D Method and apparatus for producing tubular article
US4104095A (en) 1976-11-17 1978-08-01 Shaw William D Method for producing tubular article
US4282905A (en) 1978-09-01 1981-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of seamless laminated tubing
US4347090A (en) 1980-10-24 1982-08-31 Bunnell Plastics, Inc. Process for forming laminated pipe
US4643457A (en) * 1984-07-23 1987-02-17 Unidynamics Corporation Joint for plastic lined metal piping with reduced diameter pipe lap
SE459277B (sv) * 1984-07-31 1989-06-19 Lars B Ohlsson Dubbelflaens foer sammanfogning av med kragar foersedda roerdelar och liknande
GB8419963D0 (en) * 1984-08-06 1984-09-12 Lundbeck & Co As H Intermediate compound and method
CH667905A5 (de) * 1985-10-31 1988-11-15 Fischer Ag Georg Flanschverbindung fuer faserverstaerkte kunststoffrohrteile.
JP2654402B2 (ja) * 1989-07-12 1997-09-17 キヤノン株式会社 通信装置
DE4123806C2 (de) * 1991-07-18 1993-10-21 Weinhold Karl Flanschring
DE59800185D1 (de) * 1997-02-26 2000-08-03 Etoile Holding Ag Ettingen Zweiteiliger sicherheits-losflansch
US6331020B1 (en) * 1999-08-23 2001-12-18 Pacific Flo-Rite, Inc. Coupling for flex pipe, rigid pipe and flexible hose
US6361080B1 (en) * 2000-08-23 2002-03-26 Hydril Company Method for attaching an ANSI stub-end flanged connector to a composite tubular member

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001247681A1 (en) 2001-10-08
JP4315637B2 (ja) 2009-08-19
CN1324259C (zh) 2007-07-04
CA2401770C (en) 2007-11-27
KR20030065307A (ko) 2003-08-06
KR100735179B1 (ko) 2007-07-03
WO2001073332A2 (en) 2001-10-04
JP2004514842A (ja) 2004-05-20
CA2401770A1 (en) 2001-10-04
CN1419639A (zh) 2003-05-21
US6494503B1 (en) 2002-12-17
WO2001073332A3 (en) 2002-07-11
MXPA02009337A (es) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU742554B2 (en) Method for the preparation of citalopram
JP3447267B2 (ja) シタロプラムの製造方法
JP3526581B2 (ja) シタロプラムの製造方法
EP1173431B2 (en) Method for the preparation of citalopram
JP3813820B2 (ja) シタロプラムの製造方法
JP4315637B2 (ja) シタロプラムの製造方法
JP2003524009A (ja) シタロプラムの製造方法
KR20030022378A (ko) 시탈로프람의 제조 방법
JP2003012663A6 (ja) シタロプラムの製造方法
KR100505820B1 (ko) 시탈로프람의 제조방법
JP3365764B2 (ja) シタロプラムの製造方法
FI118765B (fi) Menetelmä sitalopraamin valmistamiseksi
BG65425B1 (bg) Метод за получаване на циталопрам
BG65271B1 (bg) Метод за получаване на циталопрам
KR100821912B1 (ko) 시탈로프람의 제조 방법
CZ20012246A3 (cs) Způsob výroby citalopramu
MXPA01006361A (en) Method for the preparation of citalopram

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees