JP2003012443A - アクリルアミドアルキルスルホン酸をベースとするコポリマーの、有機溶剤含有調製物での増粘剤としての用途 - Google Patents

アクリルアミドアルキルスルホン酸をベースとするコポリマーの、有機溶剤含有調製物での増粘剤としての用途

Info

Publication number
JP2003012443A
JP2003012443A JP2002116264A JP2002116264A JP2003012443A JP 2003012443 A JP2003012443 A JP 2003012443A JP 2002116264 A JP2002116264 A JP 2002116264A JP 2002116264 A JP2002116264 A JP 2002116264A JP 2003012443 A JP2003012443 A JP 2003012443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
formula
use according
preparation
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002116264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488401B2 (ja
JP2003012443A5 (ja
Inventor
Matthias Loeffler
マティアス・レッフラー
Roman Morschhauser
ロマン・モルシュホイザー
Peter Dr Klug
ペーター・クルーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant GmbH filed Critical Clariant GmbH
Publication of JP2003012443A publication Critical patent/JP2003012443A/ja
Publication of JP2003012443A5 publication Critical patent/JP2003012443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488401B2 publication Critical patent/JP4488401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • C08F220/585Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine and containing other heteroatoms, e.g. 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid [AMPS]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】有機溶剤含有系に適した増粘剤の提供。 【解決手段】 有機溶剤含有調製物において増粘剤とし
てアクリルアミドアルキルスルホン酸をベースとする以
下のコポリマーを用いること。実質的に (a) 1〜50重量%の式(1)で 表される繰り返し構造単位または (b) 1〜50重量%の、式(1)の繰り返し構造単
位と式(2) で表される繰り返し構造単位との混合物および (c) 49.99〜98.99重量%の式(3) で表される繰り返し構造単位および (d) 0.01〜8重量%の、少なくとも2つのオレ
フィン性二重結合を持つモノマーに由来する架橋構造よ
りなるコポリマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は、アクリルアミドアルキル
スルホン酸および環状N−ビニルカルボキシアミド類ま
たは環状および線状N−ビニルカルボキシアミド類をベ
ースとする水溶性または水膨潤性コポリマーを有機溶剤
含有調製物において増粘剤として用いることに関する。
【0002】
【従来の技術】水含有または溶剤含有多成分系、例えば
溶液、乳化物または懸濁物はしばしば、経済性または用
途の理由でまたは安定性の理由で高粘度に調整されるか
または増粘される。例えば乳化物または懸濁物の外部ま
たは内部相の粘度を増加することによって、現れる成分
分離の前の時間を十分に延ばすことが可能である。この
ことは保存時間を増やすことを意味する。多くの製品の
場合には粘度を増加することは、その均一分布性、特に
凸凹のある面でのそれも改善する。これは特に毛髪の手
入れ剤ケアー剤、羽田の手入れ剤および皮膚の薬用軟膏
に当てはまる。多くの工業製品、例えば壁紙剥離剤、塗
料除去剤または飛行機徐氷剤の場合に、粘度増加は処理
すべき表面から製品が時期尚早に流れ落ちるのを防止す
る。より均一な分布および接触時間の延長が効果を増大
させる。上述の用途上の長所の他に、かゝる調製物が高
粘度であることは、該調製物の製造、包装、びん詰めお
よび貯蔵の際、または運搬の際にも利益をもたらす。特
に酸性媒体の増粘は安全性の観点からも重要である。
【0003】一般に化粧料、薬剤または工業用調製物の
製造または配合の間の流動特性は実際にかゝる製品を使
用するための決定的判断基準である。使用される増粘剤
は、できるだけ少ない量で且つ広いpH域で適切な増粘
をもたらすべきである。製品の色合いも含めて製品の重
要な性質を改変してはならない。非常に多くの増粘剤系
が、水性系または溶剤含有系の流動特性を調整するため
の専門文献で提案されてきた。公知の増粘剤には例えば
ポリアクリル酸をベースとするポリマー、例えば(R)
arbopol、カルボマー(carbomers )、ポリアク
リル酸アンモニウムまたはアクリル酸ナトリウム−コポ
リマーがある。セルロースエーテル類、セルロース誘導
体(例えばカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース)、ゼラチン、澱粉および澱粉誘導体、
アルギン酸ナトリウム、脂肪酸ポリエチレングリコール
エステル、寒天、トラガカントまたはデキストリンも適
している。同様に、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ルアミド類、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチル
エーテル、ポリエチレンオキサイド類、無水マレイン酸
とビニルメチルエーテルとのコポリマーおよびそれらの
混合物も適する。
【0004】長鎖ポリエーテルも脂肪酸エステル類と一
緒に、例えばポリエチレングリコール6000ジステア
レート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリ
コールモノエーテル類、および多価アルコールと脂肪酸
との反応生成物、例えばペンタエリスリトール脂肪酸エ
ステルも使用される。
【0005】しかしながら従来技術の上記増粘剤には欠
点のないものがない。例えばポリアクリル酸をベースと
する増粘剤は強酸のpH域でおよび有機溶剤高含有量の
組成物の場合に不十分な増粘性を示す。更に、相応する
ゲル/調製物は紫外線および剪断力に対して過敏であ
り、更に肌にねばつく感触を与える。
【0006】セルロース誘導体はバクテリアの影響を非
常に受けやすい。また不所望にも“糸引き”ゲルを生じ
る。
【0007】脂肪酸ポリエチレングリコールエステル類
は水の存在下で加水分解する傾向がある。そこで生じる
不溶性脂肪酸は不所望な曇りを引き起こす。天然物の増
粘剤(例えば寒天またはトラガカント)はその出所次第
で非常に色々な組成を有している。
【0008】
【発明の構成】驚くべきことに、本発明者はアクリルア
ミドアルキルスルホン酸および環状N−ビニルカルボキ
シアミド類または環状および線状N−ビニルカルボキシ
アミドをベースとするコポリマーが有機溶剤を含有する
調製物の増粘剤として非常に適していることを見出し
た。
【0009】それ故に本発明は、実質的に a1) 1〜50重量%の式(1)
【0010】
【化7】 [式中、nは2〜9の整数である]で表される繰り返し
構造単位または a2) 1〜50重量%の、式(1)の繰り返し構造単
位と式(2)
【0011】
【化8】 [式中、R、R1 およびR2 は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子またはいずれの場合も炭素原子数
1〜30、好ましくは1〜20、特に好ましくは1〜1
2の直鎖状または分岐したアルキルまたはアルケニル基
である]で表される繰り返し構造単位との混合物および b) 49.99〜98.99重量%の式(3)
【0012】
【化9】 [式中、R3 は水素原子、メチルまたはエチル基であ
り、Zは(C1 〜C8 )−アルキレンでありそしてXは
アンモニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属イ
オンである]で表される繰り返し構造単位および c) 0.01〜8重量%の、少なくとも2つのオレフ
ィン性二重結合を持つモノマーに由来する架橋構造より
なるコポリマーの、有機溶剤含有調製物での増粘剤とし
ての用途に関する。
【0013】構造単位a2)に関する混合比はあらゆる
所望の範囲内で変更することができる。
【0014】有利なコポリマーは、2〜30重量%、殊
に3〜15重量%の構造単位a1)またはa2)、なか
でも構造単位a2)、69.5〜97.5重量%、殊に
84.5〜96.5重量%の構造単位b)および0.0
1〜5重量%、殊に0.2〜3重量%、特に0.5〜2
重量%の構造単位c)よりなる。
【0015】式(I)に従う特に有利な構造単位はN−
ビニルピロリドンから誘導される。
【0016】式(3)に従う適する構造単位は2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、殊にアン
モニウム塩、特にNH4 + 塩である。
【0017】架橋構造単位c)はアリルアクリレートま
たはアリルメタクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、トリメチロールプロパンメタクリレー
ト、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリグ
リコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジ
ビニルエーテル、ハイドロキノンジアリルエーテル、テ
トラアリルオキシエタンまたは多官能性アルコールの他
のアリルまたはビニルエーテル、テトラエチレングリコ
ールジアクリレート、トリアリルアミン、トリメチロー
ルプロパンジアリルエーテル、メチレンビスアクリルア
ミドおよび/またはジビニルベンゼンが有利である。特
に有利なのはアリルアクリレート、アリルメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレートおよび/
またはトリメチロールプロパンメタクリレートである。
【0018】特に架橋構造は式(4)
【0019】
【化10】 [式中、Rは水素、メチルまたはエチルである]で表さ
れるモノマーから誘導される。
【0020】コポリマーは水溶性または水膨潤性コポリ
マーであるのが有利である。
【0021】コポリマーは遊離基開始重合によって、特
に好ましくは第三ブタノール中での、好ましくは沈殿重
合によって製造するのが有利である。この関係では式
(1)、(2)および(3)に相応するモノマーを好ま
しくはプロトン性溶剤中に溶解または分散させ、次いで
1種類以上の架橋剤c)をこの溶液または分散液に添加
しそして重合を遊離基形成性化合物の添加によって公知
の方法で開始する。
【0022】重合反応は好ましくは水溶性アルコールま
たは炭素原子数1〜6の2種類以上のアルコールの混合
物中で、好ましくは第三ブタノール中で実施するのが有
利である。アルコールまたはアルコール混合物の水含有
量は10重量%を超えるべきでない。何故ならばさもな
いと凝集塊が重合の過程で発生し得るからである。溶剤
の種類および量は式(3)に相当するアクリルアミドア
ルキルスルホン酸の塩、特に2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸の塩がその中に十分に溶解ま
たは分散する様に選択するべきである。十分な溶解また
は分散は、攪拌機のスイッチを止めた後でも溶液または
分散液から固体物質が沈殿しないことを意味する。もう
一方においては、反応の過程で生じるポリマーは選択さ
れた溶剤または溶剤混合物に主として不溶であるべきで
ある。主として不溶であるとは、塊または凝集物が生じ
ていないが容易に攪拌できるどろどろのポリマーペース
トが重合の過程で生成されることを意味する。吸引濾過
器でペーストを濾過することによって得ることのできる
濾液は最大で5重量%の固形分含有量しか有しているべ
きでない。コポリマーが選択された溶剤または溶剤混合
物に多量に溶解する場合にはポリマーペーストを乾燥し
た時に塊が生じ得る。
【0023】重合反応自身はアゾ系開始剤(例えばアゾ
ビスイソブチロニトリル)、過酸化物(例えばジラウリ
ルペルオキシド)または過硫酸塩の様な遊離基形成性化
合物によって20〜120℃、好ましくは40〜80℃
の温度範囲で自体公知の様に開始されそして30分〜数
時間にわたって継続される。
【0024】コポリマーの性質像はモノマーの混合比お
よび架橋剤の割合を変えることによって変えることがで
きる。例えばアクリルアミドスルホン酸のアンモニウム
塩の導入割合を増やすとポリマーの増粘効果が向上され
得る。他方、環状N−ビニルカルボキシアミドを多量に
導入するとポリマーの電解質相容性および非水性系での
それの溶解性が向上する。
【0025】特に有利に共重合されるアクリルアミドプ
ロピルスルホン酸塩はNH4 + 塩である。アンモニウム
塩の代わりに、遊離アクリルアミドプロピルスルホン酸
を使用することも可能であり、また残りのモノマーを添
加する前にアンモニアを導入することによってアンモニ
ウム塩を生成することも可能である。
【0026】調製物は0.1〜5重量%、好ましくは
0.5〜2重量%、特に好ましくは0.7〜1.5重量
%のコポリマーを含有しているのが有利である。
【0027】有機溶剤は極性の非プロトン性溶剤、特に
好ましくは水混和性の極性非プロトン性溶剤が好まし
い。
【0028】一価アルコール、好ましくはメタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、イソブタノール、第三ブタノール、ベンジル
アルコール、フェノキシイソプロパノール、フェニルプ
ロパノール、ジアセトンアルコール、オレイルアルコー
ル、エトキシエタノール、ヘキシルアルコール、イソブ
トキシプロパノール、4−メトキシブタノール、メトキ
シエタノール、メトキシイソプロパノール、メトキシメ
チルブタノール、トリメチルヘキサノール、特に炭素原
子数1〜6のものから選択されるもの、非常に好ましく
はメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパ
ノール、n−ブタノール、イソブタノールおよび第三ブ
タノールが好ましい。多価アルコール、特にグリセロー
ル、ベンゼングリコール、ブトキシジグリコール、ブト
キシエタノール、ブタンジオール、ブトキシイソプロパ
ノール、ブチレングリコール、ブチルオクタノール、ペ
ンチレングリコール、ヘキサンジオール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコール、ジメトキシジグリコ
ール、ジプロピレングリコール、グリコール、1,2,
6−ヘキサントリオール、イソペンチルジオール、メト
キシジグリコール、メチルプロパンジオール、ネオペン
チルグリコール、エトキシジグリコール、エチルヘキサ
ンジオール、ヘキシレングリコール、非常に好ましいも
のにはグリセロール、プロピレングリコール、ブチレン
グリコールおよびグリコールがである。
【0029】また、ケトン類、エステル類、エーテル
類、アミド類、スルホキシド類、ニトリル類、O−、N
−およびS−ヘテロ環化合物、好ましくはアセトン、メ
トキシエタノールアセテート、トリアセチン(グリセロ
ールトリアセテート)、アミルアセテート、ベンジルベ
ンゾエート、ベンジルラウレート、ブトキシエチルアセ
テート、ブチルアセテート、ブチレングリコールプロピ
オナート、ブチルラウレート、ブチルオクチルベンゾエ
ート、ブチルオクチルサリチレート、ブチロラクトン、
5-18−脂肪酸トリグリセリド類、PEG/PPG−コ
ポリマー、プロピルアセテート、プロピレンカルボナー
ト、プロピレングリコールブチルエーテル、プロピレン
グリコールプロピルエーテル、テトラヒドロフルフリル
アセテート、テトラヒドロフルフリルアルコール、チオ
ーランジオール(thiolanediol)、クエン酸トリブチル、
トリブチルクレシルブタン(tributylcresylbutane)、ア
セトニトリル、THF(テトラヒドロフラン)、DMF
(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホ
キシド)、DBU(ジアザビシクロウンデカン)、ピリ
ジン、特にアセトン、アセトニトリル、THF(テトラ
ヒドロフラン)およびDMF(ジメチルホルムアミド)
が有利である。
【0030】また、エトキシル化および/またはプロポ
キシル化アルコール類、特にエチレンオキシド1〜20
モルおよび/またはプロピレンオキシド1〜20モルを
有するエトキシル化および/またはプロポキシル化アル
コール、中でもポリプロピレングリコール−7、ポリプ
ロピレングリコール−10、PPG−2ブテス(buteth)
−3、PPG−3−ブテス−5、PPG−5−ブテス−
7、PPG−7−ブテス−10、PPG−12−ブテス
−16、PPG−15−ブテス−20、PPG−20−
ブテス−20、PPG−2−ブチルエーテル、PPG−
3−ブチルエーテル、PPG−24−グリセレス(glyce
reth) −24、PPG−10−グリセリルエーテル、グ
リセリルエーテル、PPG−2−プロピルエーテル、プ
ロピレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコ
ールプロピルエーテル、メトキシPEG−10、メトキ
シPEG−16、ブテス−3、ソルベス−6およびソル
ベス−20が有利である。
【0031】ポリエチレングリコール類,殊に2000
g/molより少ない分子量のポリエチレングリコー
ル、特に200〜600g/molの分子量を有するポ
リエチレングリコールが有利である。
【0032】有機溶剤の混合物も用途次第で有益であ
り、明らかに本発明の範囲に入る。
【0033】調製物の溶剤含有量は完成調製物を基準と
して5〜99.9重量%であることができる。
【0034】驚くべきことにコポリマーは溶剤高含有量
の範囲でも非常に良好な増粘効果を発揮する。溶剤高含
有量調製物は40〜95重量%、特に50〜85重量%
の溶剤を含有している。
【0035】溶剤低含有量調製物は5〜30重量%の溶
剤を含有しているのが好ましい。溶剤低含有量調製物は
好ましくはpH3〜6の範囲、特に好ましくは3〜5の
pH範囲内でも高粘度安定性を示す。
【0036】調製物は水を含有していてもまたは水を含
まなくともよい。しかしながら特に化粧料、皮膚用剤お
よび薬用調製物では、完成調製物を基準として30〜8
0重量%の水含有量が有益である。
【0037】調製物は3〜10、特に4〜9の範囲のp
Hを有しているのが好ましい。
【0038】増粘剤としてのコポリマーの用途は特に化
粧料、皮膚用剤および薬用調製物に適している。
【0039】化粧料は、洗い落とす製品、例えばシャン
プー、シャワー浴剤、シャワー浴用ジェル、気泡浴剤、
または付けたままにする製品、例えば肌の手入れ剤、例
えばデェイ−クリーム、ナイトクリーム、手入れクリー
ム、栄養クリーム、ボディーローション、軟膏、日焼け
止め剤、唇手入れ剤および防臭剤であってもよい。この
ものは界面活性剤不含の水性−溶剤含有の剤およびエマ
ルジョン、例えばヘアケアおよびヘアスリンス、ヘアジ
ェル、パーマネント剤、ヘアカラー等であってもよい。
【0040】本発明の化粧料、皮膚用剤および薬用調製
物は更に助剤および添加物、慣用のあらゆる界面活性
剤、油性物質、乳化剤および共乳化剤、過脂剤、安定
剤、生物活性成分、保存剤、真珠光沢剤、着色剤および
香料、乳白剤、別の増粘剤および分散剤、蛋白誘導体、
例えばゼラチン、コラーゲン加水分解物質、天然または
合成のポリペプチド、卵黄、レシチン、ラノリンおよび
ラノリン誘導体、脂肪アルコール、シリコーン類、防臭
剤、角質溶解および角質柔軟化効果を示す物質、酵素、
抗菌作用を示す剤および担体物質を含有していてもよ
い。
【0041】しかしながら本発明の用途は化粧料、皮膚
用剤および薬用調製物に限定されるものではない。むし
ろ、調製物は例えば抜染剤、塗料除去剤、飛行機徐氷
剤、硬質表面清浄剤、ウインドクリーナー、エマルジョ
ン塗料、印刷インキおよびペーストもある。
【0042】本発明に従う用途発明の本質的長所はpH
の変化に対する調製物の高い粘度安定性である。別の長
所は調製物の高い紫外線安定性である。
【0043】本発明は、有機溶剤を含有する調製物の増
粘法において、調製物が実質的に a1) 1〜50重量%の式(1)
【0044】
【化11】 [式中、nは2〜9の整数である]で表される繰り返し
構造単位または a2) 1〜50重量%の、式(1)の繰り返し構造単
位と式(2)
【0045】
【化12】 [式中、R、R1 およびR2 は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子またはいずれの場合も炭素原子数
1〜30、好ましくは1〜20、特に好ましくは1〜1
2の直鎖状または分岐したアルキルまたはアルケニル基
である]で表される繰り返し構造単位との混合物および b) 49.99〜98.99重量%の式(3)
【0046】
【化13】 [式中、R3 は水素原子、メチルまたはエチル基であ
り、ZはC1 〜C8 −アルキレンでありそしてXがアン
モニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属イオン
である]で表される繰り返し構造単位および c) 0.01〜8重量%の、少なくとも2つのオレフ
ィン性二重結合を持つモノマーに由来する架橋構造より
なる少なくとも1種類のコポリマーを添加することを特
徴とする上記方法にも関する。
【0047】以下の実施例で本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに制限されない。
【0048】
【実施例】1)コポリマーの製造: コポリマー1:錨型攪拌機、還流冷却器、内部温度計、
2 およびNH3 のための注入口を備えた1000mL
のフラスコに490.5gの第三ブタノールおよび1
1.5gの水を最初に導入する。80.75gの2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を次いで
導入し、激しい攪拌によって分散させ、その間に溶剤の
曇りは保持したままである。30分の時間にわたって
6.64gのアンモニアを上部の気体空間に導入しそし
てこの混合物を6〜7のpHが達成されるまで更に少な
くとも30分攪拌する。4.10gのN−ビニルピロリ
ドンおよび0.8gのアリルメタクリレートをこれに添
加し、添加する間の損失を最小限にするために受器を第
三ブタノール(約6mL)で毎回濯ぐ。次に反応混合物
をT=60℃の温度に加熱する。その際に、反応混合物
はN2 の同時導入によって不活性にされる。T=60℃
の温度に達した後に1.0gのジラウリルペルオキシド
を添加する。この開始剤の添加直後に反応が開始され
る。これは温度の上昇およびポリマーの凝集で認めるこ
とができる。重合反応の開始15分後に窒素の供給を止
める。ジラウリルペルオキシドの添加約30分後に温度
は最高値(約65〜70℃)に達する。この最高値を通
過した後更に30分で、混合物を還流処理のために加熱
しそしてこの条件で2時間攪拌する。反応容器の内容物
は反応過程にわたってペースト状の粘稠物になるが、未
だ容易に攪拌することができる。次いでこの混合物を室
温に冷しそして固体を吸引濾過で濾別する。
【0049】このペースト状物を減圧乾燥室で60〜7
0℃で24時間にわたって乾燥し、微細な白色粉末9
2.2gを得る。
【0050】コポリマー2:反応操作はコポリマー1の
場合と同様であるが、アリルメタクリレートの代わりに
1.65gのトリメチロールプロパンメタクリレートを
使用する。
【0051】コポリマー3:反応操作はコポリマー1の
場合と同様であるが、35gの2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、55gのN−ビニルピロ
リドンおよび1.9gのトリメチロールプロパン−トリ
アクリレートをモノマーとして使用する。
【0052】コポリマー4:反応操作はコポリマー1の
場合と同様であるが、77.5gの2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、8.9gのN−ビニ
ルピロリドン、4.2gのビニルホルムアミドおよび
1.8gのトリメチロールプロパン−トリアクリレート
をモノマーとして使用する。
【0053】2)用途:表1、2および3は、溶剤含有
調製物におけるコポリマーの増粘性能を示している。使
用した比較例はアクリル酸をベースとする市販の増粘剤
(Carbopol(R) 980、製造元:Goodri
ch)である。粘度を測定するために、水性ゲルをコポ
リマー1およびCarbopol(R) 980から製造
し、次いでこれらのゲルを極性非プロトン性溶剤の添加
によって所望の溶剤濃度に調整する。粘度はブルックフ
ィールド粘度計RVT型を用いて20回転/分で20℃
で測定する。
【0054】 コポリマーが溶剤含有調製物中で高い粘度性能を示すこ
とが分かる。これは溶剤高含有量領域で特に言える。溶
剤低含有量領域で増粘特性が特に酸性pH域で非常に良
好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/16 A61K 47/16 47/20 47/20 47/22 47/22 47/32 47/32 47/34 47/34 C08F 2/06 C08F 2/06 220/58 220/58 226/06 226/06 (72)発明者 ロマン・モルシュホイザー ドイツ連邦共和国、マインツ、ヤコブ− ニコラウス− ヴエーク、4 (72)発明者 ペーター・クルーク ドイツ連邦共和国、グロッスオストハイ ム、アム・ホーエン・シュタイン、22 Fターム(参考) 4C076 BB31 DD37E DD38E DD39E DD40E DD44E DD48E DD52E DD55E DD59E DD60E DD61E EE13G EE16G EE23E EE47G FF17 4C083 AC101 AC121 AC211 AC331 AC511 AC641 AC841 AD071 DD41 EE01 EE03 4J011 HA04 HB16 4J100 AL67R AL75R AM21P AM21Q AN01R AQ08P AQ08Q BA56P BA56Q CA04 CA05 FA03 FA19 JA50 JA51 JA61

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に a1) 1〜50重量%の式(1) 【化1】 [式中、nは2〜9の整数である] で表される繰り返し構造単位またはa2) 1〜50重
    量%の、式(1)の繰り返し構造単位と式(2) 【化2】 [式中、R、R1 およびR2 は互いに同じでも異なって
    いてもよく、水素原子またはいずれの場合も炭素原子数
    1〜30の直鎖状または分岐したアルキルまたはアルケ
    ニル基である]で表される繰り返し構造単位との混合物
    および b) 49.99〜98.99重量%の式(3) 【化3】 [式中、R3 は水素原子、メチルまたはエチル基であ
    り、 Zは(C1 〜C8 )−アルキレンでありそしてXはアン
    モニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属イオン
    である]で表される繰り返し構造単位およびc) 0.
    01〜8重量%の、少なくとも2つのオレフィン性二重
    結合を持つモノマーに由来する架橋構造よりなるコポリ
    マーの、有機溶剤含有調製物での増粘剤としての用途。
  2. 【請求項2】 コポリマーが2〜30重量%の構造単位
    a1)またはa2)、69.5〜97.5重量%の構造
    単位b)および0.01〜5重量%の構造単位c)より
    なる請求項1に記載の用途。
  3. 【請求項3】 コポリマーが構造単位a2)を含む請求
    項1または2に記載の用途。
  4. 【請求項4】 式(1)に従う構造単位がN−ビニルピ
    ロリドンから誘導される請求項1〜3のいずれか一つに
    記載の用途。
  5. 【請求項5】 式(3)に従う構造単位が2−アクリル
    アミド−2−メチルプロパンスルホン酸、好ましくはア
    ンモニウム塩、特に好ましくはNH4 + 塩から誘導され
    る請求項1〜4のいずれか一つに記載の用途。
  6. 【請求項6】 構造単位c)がアリルアクリレート、ア
    リルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアク
    リレートおよび/またはトリメチロールプロパンメタク
    リレートから誘導される請求項1〜5のいずれか一つに
    記載の用途。
  7. 【請求項7】 コポリマーが第三ブタノール中での沈殿
    重合によって製造される請求項1〜6のいずれか一つに
    記載の用途。
  8. 【請求項8】 調製物が完成調製物を基準として0.1
    〜5重量%のコポリマーを含有する請求項1に記載の用
    途。
  9. 【請求項9】 有機溶剤が極性の非プロトン性溶剤、好
    ましくは水混和性極性非プロトン性溶剤である請求項1
    〜8のいずれか一つに記載の用途。
  10. 【請求項10】 有機溶剤が一価アルコール、多価アル
    コール、ケトン類、エステル類、エーテル類、アミド
    類、スルホキシド類、ニトリル類、O−、N−およびS
    −ヘテロ環化合物、エトキシル化および/またはプロポ
    キシル化アルコール類および/またはポリエチレングリ
    コール類である請求項9に記載の用途。
  11. 【請求項11】 有機溶剤がメタノール、エタノール、
    プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イ
    ソブタノール、第三ブタノール、グリセロール、プロピ
    レングリコール、ブチレングリコール、グリコール、ア
    セトン、アセトニトリル、テトラヒドロフランおよび/
    またはジメチルホルムアミドである請求項10に記載の
    用途。
  12. 【請求項12】 調製物が完成調製物を基準として5〜
    99.9重量%の有機溶剤を含有する請求項1〜11の
    いずれか一つに記載の用途。
  13. 【請求項13】 調製物が完成調製物を基準として40
    〜95重量%の有機溶剤を含有する請求項12に記載の
    用途。
  14. 【請求項14】 調製物が完成調製物を基準として5〜
    30重量%の有機溶剤を好ましくは3〜6のpH域で含
    有する請求項12に記載の用途。
  15. 【請求項15】 調製物が完成調製物を基準として30
    〜80重量%の水を含有する請求項1〜14のいずれか
    一つに記載の用途。
  16. 【請求項16】 調製物が4〜9のpHを有する請求項
    1〜15のいずれか一つに記載の用途。
  17. 【請求項17】 調製物が化粧料、皮膚用剤および薬用
    調製物である請求項1〜16のいずれか一つに記載の用
    途。
  18. 【請求項18】 有機溶剤を含有する調製物を増粘する
    方法において、調製物に実質的に a1) 1〜50重量%の式(1) 【化4】 [式中、nは2〜9の整数である]で表される繰り返し
    構造単位または a2) 1〜50重量%の、式(1)の繰り返し構造単
    位と式(2) 【化5】 [式中、R、R1 およびR2 は互いに同じでも異なって
    いてもよく、水素原子またはいずれの場合も炭素原子数
    1〜30の直鎖状または分岐したアルキルまたはアルケ
    ニル基である]で表される繰り返し構造単位との混合物
    および b) 49.99〜98.99重量%の式(3) 【化6】 [式中、R3 は水素原子、メチルまたはエチル基であ
    り、 Zは(C1 〜C8 )−アルキレンでありそしてXはアン
    モニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属イオン
    である]で表される繰り返し構造単位および c) 0.01〜8重量%の、少なくとも2つのオレフ
    ィン性二重結合を持つモノマーに由来する架橋構造より
    なる少なくとも1種類のコポリマーを添加することを特
    徴とする上記方法。
JP2002116264A 2001-04-20 2002-04-18 アクリルアミドアルキルスルホン酸をベースとするコポリマーの、有機溶剤含有調製物での増粘剤としての用途 Expired - Fee Related JP4488401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10119338.6 2001-04-20
DE10119338A DE10119338A1 (de) 2001-04-20 2001-04-20 Verwendung von Copolymerisaten auf Basis von Acrylamidoalkylsulfonsäuren als Verdicker in Zubereitungen enthaltend organische Lösemittel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003012443A true JP2003012443A (ja) 2003-01-15
JP2003012443A5 JP2003012443A5 (ja) 2005-08-25
JP4488401B2 JP4488401B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=7682063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116264A Expired - Fee Related JP4488401B2 (ja) 2001-04-20 2002-04-18 アクリルアミドアルキルスルホン酸をベースとするコポリマーの、有機溶剤含有調製物での増粘剤としての用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6696517B2 (ja)
EP (1) EP1251142B1 (ja)
JP (1) JP4488401B2 (ja)
DE (2) DE10119338A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339518A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Clariant Gmbh コンシステンシー付与性ポリマーを含む液状洗剤及び洗浄剤
JP2008535954A (ja) * 2005-03-18 2008-09-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水系およびアルコール系組成物用の増粘剤としてのカチオン性ポリマー

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100685B2 (en) * 2000-10-02 2006-09-05 Enventure Global Technology Mono-diameter wellbore casing
DE10163902A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-03 Clariant Gmbh Kristallisationsinhibitor für Pflanzenschutz-Formulierungen
AU2003295996A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-23 Bj Services Company Method and apparatus for sub-sea pile-driving
US7670595B2 (en) * 2004-06-28 2010-03-02 Merck Patent Gmbh Fc-interferon-beta fusion proteins
KR20070085886A (ko) * 2004-12-09 2007-08-27 메르크 파텐트 게엠베하 감소된 면역원성의 il-7 변이체
US7354889B2 (en) * 2005-08-31 2008-04-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of removing medical adhesive with a remover comprising tetrahydrofurfuryl acetate
GB0716228D0 (en) * 2007-08-20 2007-09-26 Reckitt Benckiser Nv Detergent composition
DE102007061969A1 (de) 2007-12-21 2008-07-17 Clariant International Limited Wasserlösliche oder wasserquellbare Polymere auf Basis von Salzen der Acryloyldimethyltaurinsäure oder ihrer Derivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Verdicker, Stabilisator und Konsistenzgeber
US7939484B1 (en) * 2009-10-27 2011-05-10 Clariant International, Ltd. Method for reducing the adhesion forces between hard surfaces and subsequently occurring soil
DE102010044406A1 (de) * 2010-09-04 2012-03-08 Clariant International Ltd. Sedimentationsstabilisierte wasserbasierende Pigmentpräparationen
US9410069B2 (en) 2014-03-03 2016-08-09 Halliburton Energy Services, Inc. Ethylene viscosifier polymer for treatment of a subterranean formation
MX2017004209A (es) * 2014-12-19 2017-06-06 Halliburton Energy Services Inc Composicion que incluye un polimero viscosificante y modificador de la viscosidad de poliamina para el tratamiento de formaciones subterraneas.
US10113098B2 (en) * 2014-12-19 2018-10-30 Halliburton Energy Servives, Inc. Composition including viscosifier polymer and polyamine viscosity modifier for treatment of subterranean formations
WO2016105331A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Halliburton Energy Services, Inc. Crosslinked polymers including sulfonic acid groups or salts or esters thereof as viscosifiers and fluid loss additives for subterranean treatment
AU2015384198B2 (en) * 2015-02-23 2018-01-04 Halliburton Energy Services, Inc. Crosslinked polymer compositions for use in subterranean formation operations
MX2017009564A (es) 2015-02-23 2017-11-01 Halliburton Energy Services Inc Composiciones de polimeros reticulados y metodos para su uso en operaciones de formaciones subterraneas.
AU2015384201B2 (en) 2015-02-23 2018-01-18 Halliburton Energy Services, Inc. Crosslinked polymer compositions with two crosslinkers for use in subterranean formation operations
WO2016137434A1 (en) 2015-02-23 2016-09-01 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of use for crosslinked polymer compositions in subterranean formation operations

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080809A (en) * 1983-01-28 1992-01-14 Phillips Petroleum Company Polymers useful in the recovery and processing of natural resources
DE19640363A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-02 Basf Ag Verwendung wasserlöslicher Copolymere als Wirkstoffe in kosmetischen Formulierungen
DE19905639A1 (de) 1999-02-11 2000-08-17 Clariant Gmbh Wasserlösliche oder wasserquellbare Polymerisate
DE19909231C2 (de) 1999-03-03 2001-04-19 Clariant Gmbh Wasserlösliche Copolymere auf AMPS-Basis und ihre Verwendung als Bohrhilfsmittel
DE10000648A1 (de) * 2000-01-11 2001-07-12 Clariant Gmbh Wasserlösliche oder wasserquellbare vernetzte Copolymere

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339518A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Clariant Gmbh コンシステンシー付与性ポリマーを含む液状洗剤及び洗浄剤
JP2008535954A (ja) * 2005-03-18 2008-09-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水系およびアルコール系組成物用の増粘剤としてのカチオン性ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
DE50211903D1 (de) 2008-04-30
US20030004241A1 (en) 2003-01-02
EP1251142B1 (de) 2008-03-19
EP1251142A1 (de) 2002-10-23
DE10119338A1 (de) 2002-10-24
JP4488401B2 (ja) 2010-06-23
US6696517B2 (en) 2004-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003012443A (ja) アクリルアミドアルキルスルホン酸をベースとするコポリマーの、有機溶剤含有調製物での増粘剤としての用途
JP5124067B2 (ja) 水溶性または水膨潤性架橋コポリマー
JP3042546B2 (ja) 微粒子状の架橋型n−ビニルアミド樹脂及びミクロゲル、その製造法及び用途
US6506833B2 (en) Fluid thickeners comprising neutralized crosslinked polymers of acrylamidoalkylsulonic acids and N-vinylamides
JP5030322B2 (ja) 水溶性ポリマーおよびそれの用途
JP5528118B2 (ja) (メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体および、それを配合した化粧料
US5324765A (en) Surfactant containing composition thickened with a copolymer based on an ethylenically unsaturated carboxylic acid and an N-alkyl acrylamide
JPWO2005121270A1 (ja) 水溶性増粘剤及び漂白洗浄剤
JP4192892B2 (ja) 水溶性増粘剤及び液状酸性洗浄剤
JP2004307419A (ja) 感触向上剤組成物
JP5391824B2 (ja) 水系増粘剤及びその製造方法並びにそれを用いた水性増粘液
JPH11322849A (ja) N−ビニルカルボン酸アミド系重合体及びその製造方法
KR102103037B1 (ko) 글리세린계 미용용 제형의 점착성을 감소시키는 신규한 증점 중합체
JPH08245340A (ja) パック化粧料
JP5752938B2 (ja) イオン交換によるポリマー類の製造方法
JPH10279636A (ja) 新規アクリル酸系共重合体
KR101249687B1 (ko) 포스포릴콜린 유사기 함유 단량체 기반의 가교 결합 공중합체, 역상 에멀젼 및 화장료 조성물
JPH09136826A (ja) 水溶性架橋型両親媒性高分子電解質からなる可溶化剤、これを配合した可溶化組成物及び可溶化化粧料
JPH0940584A (ja) 水溶性架橋型両親媒性高分子電解質からなる可溶化剤、これを配合した可溶化組成物及び可溶化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060919

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees