JP2003010740A - エアーブラシ - Google Patents

エアーブラシ

Info

Publication number
JP2003010740A
JP2003010740A JP2001195209A JP2001195209A JP2003010740A JP 2003010740 A JP2003010740 A JP 2003010740A JP 2001195209 A JP2001195209 A JP 2001195209A JP 2001195209 A JP2001195209 A JP 2001195209A JP 2003010740 A JP2003010740 A JP 2003010740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
air brush
cap body
chuck
airbrush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001195209A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Kitajima
克昭 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BB RICCHI KK
Original Assignee
BB RICCHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BB RICCHI KK filed Critical BB RICCHI KK
Priority to JP2001195209A priority Critical patent/JP2003010740A/ja
Priority to US10/000,014 priority patent/US6691931B2/en
Publication of JP2003010740A publication Critical patent/JP2003010740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/12Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B7/1209Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling means for each liquid or other fluent material being manual and interdependent
    • B05B7/1218With means for adjusting or modifying the action of the controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/12Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B7/1209Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling means for each liquid or other fluent material being manual and interdependent

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アジャスト機能を有するエアーブラシに関
し、製造コストの増大を招くことなく、ニードルの後退
位置を任意に調節できる機能を具備せしめ、一定量の塗
料の吹き出しを容易に行なう。 【構成】 エアーブラシ本体1後部に、調節ネジ6とニ
ードル3後部とを覆い隠すように被嵌するキャップ体2
を着脱可能に螺合接続して成るエアブラシにおいて、前
記操作杆4の操作により後退するチャック調節ネジが6
後退の際に当接する当接部22をキャップ体2の内部に
設け、同キャップ体2の回転操作に伴って、上記当接部
22の位置を軸方向へ移動調節可能に構成し、調節ネジ
6及びニードル3の最後退部の位置を調節可能に成す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エアーブラシに
関し、さらに詳しくは、操作杆の引き位置を制限するこ
とにより、塗料の噴出量を一定に保つアジャスト機能を
具備するエアーブラシに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエアーブラシの中には図5にて示
すようなものがある。このエアーブラシ100は、先端
に塗料を噴霧するノズル102を設けたエアーブラシ本
体101の軸芯部に沿ってニードル103を進退摺動自
在に挿通してある。また、上記エアーブラシ本体101
の中間部には操作杆104を設け、この操作杆104を
押し下げることにより、空気弁105を開弁させる。空
気弁105を開弁すると、上記エアーブラシ本体101
の下部に接続した空気供給口112から供給される圧搾
空気を、エアーブラシ本体101内の通気路106に導
入せしめ、上記ノズル102から吹き出すように構成し
てある。
【0003】また、エアーブラシ100は、上記したよ
うに操作杆104を押し下げると、ノズル102から圧
搾空気の吹き出しが開始され、その状態から操作杆10
4をエアーブラシ本体101後方へ向けて引き込むこと
により、略S字形に屈曲形成した作動板109を介して
ニードルチャック107が後退する。そして、ニードル
チャック107の後退により、同ニードルチャック10
7により掴持されるニードル103の先端が後退してノ
ズル102が開かれる。すると、上記した圧搾空気の吹
き出しに伴って容器108から吸い上げられた液体塗料
が、開いたノズル102から微細な霧状となって吹き出
される。すなわち、操作杆104を押し下げる操作によ
り圧搾空気の吹き出しが開始され、同操作杆104を後
方へ引き込む操作により塗料の吹き出しが行われること
になる。また、上記操作杆104の引き込み量に伴って
ノズルから出る塗料の噴出量が増減調節される。
【0004】上記エアーブラシ100は、ニードルチャ
ック107の後端に同チャックの掴持部を締め付け及び
開放する調節ネジ110を螺嵌してある。上記した調節
ネジ110は、ニードルチャック107によるニードル
103の掴持位置を調節するためのものである。例え
ば、この調節ネジ110を緩めて、ニードル103を所
定量後方へスライドさせた後、再び調節ネジ110を締
め付けることにより、操作杆104を引き込み操作しな
い状態のまま、ノズル102を常に所定量開いた状態に
維持することができる。よって、上記状態において、操
作杆104を押し下げることにより(後方へは引き込ま
ない)、常に一定量の塗料の吹き出しを行うことができ
るようになる。
【0005】しかし、上記したように塗料の吹き出し量
を一定に調整する際には、エアーブラシ本体101の後
端に螺嵌したキャップ体111を取り外し、上記したニ
ードル103の調整を行なった後、またキャップ体11
1に取り付ける作業が必要となり、その作業が面倒であ
った。
【0006】一方、従来のエアーブラシの中には、上記
したようなことを背景として、アジャスト機構を具備し
たものが開発されている(図4)。このエアーブラシ2
00は、エアエアーブラシ本体201の後部に螺合して
接続する中空状のキャップ体211の後端部に、塗料の
調節摘み212を螺合して嵌入してある。この調節摘み
212は、キャップ体211の後端口から突出する摘み
部212aと、キャップ体211の後端口内に螺合して
嵌入するネジ部212bとを具備し、上記ネジ部212
bの端部からは、パイプ状の当接部材212cを調節ネ
ジ210へ向けて一体に突出形成してある。
【0007】上記当接部材212cは、上記した如くキ
ャップ体211に装着された状態において、調節摘み2
12を回動することにより、軸芯方向へ進退移動し、操
作杆204を引き込んだ際に、後退した調節ネジ210
の後端面が当接部材212cの先端面に当接してニード
ル203の後退量を制限するように構成してある。即
ち、上記した如く構成したエアーブラシ200は、調節
摘み212の回動操作により、当接部材212cの先端
面が軸芯方向に移動し、操作杆を引き込んだ際の調節ネ
ジの当接位置、即ちニードルの後退位置を定めて、常時
一定量の塗料を噴出することができる。したがって、上
記したエアーブラシ200は、ニードル203の後退位
置の調節を行なう際に、キャップ体を取り外す面倒な作
業を行なわなくとも、調節ネジ210の回動調整により
アジャスト機能を利用することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、エア
ーブラシ200は、ニードル203の後退位置を調節す
る際の作業を容易に行なうことができる。しかし、この
エアーブラシ200の構造は、調節摘み212を必要と
し、且つ、これをキャップ体211の後端口内に螺合す
る構造であるから、キャップ体111だけのエアーブラ
シ100と比較すると、部品数も加工工程も多くなり、
製造コストがかかることは否めない。
【0009】本発明の課題は、上記した如きエアーブラ
シに関し、製造コストの増大を招くことなく、ニードル
の後退位置を任意に調節できる機能を具備せしめ、一定
量の塗料の吹き出し操作を容易に行なえるように成すこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために本発明は、 先端にノズルを設けた略筒形のエア
ーブラシ本体を有する。このエアーブラシ本体内の軸芯
部には、上記ノズルを開閉するニードルを挿通し、且
つ、該ニードルを挿入して掴持するニードルチャックを
エアーブラシ本体内の軸芯部に沿って嵌装してある。よ
って、上記ニードルチャックは、挿入したニードルを所
定の位置にて掴持し、且つ開放することができる。
【0011】上記ニードルチャックは、エアーブラシ本
体に設けた操作杆の作動により軸方向へ進退自在に支持
されている。操作杆を後方に操作してニードルチャック
を後退させると、ニードルの先端がノズル内から後退
し、同ノズルが開かれて塗料の噴出が行なわれる。エア
ーブラシ本体の後部には、ニードルチャックを締め付け
及び開放可能に調節するチャック調節ネジと、ニードル
の後部とが後方へ延出している。エアーブラシ本体の後
部には、キャップ体を着脱可能に螺合接続してある。こ
のようにキャップ体をエアーブラシ本体の後部に螺合接
続すると、同キャップ体の中に、調節ネジとニードル後
部が入り込み、被嵌された状態となる。
【0012】操作杆の操作によりニードルチャックを後
退させると、ニードル及びチャック調節ネジも一緒に後
退する。上記キャップ体の内部には、当接部を設けてあ
り、上記したように操作杆の操作によりニードルチャッ
クが後退するとチャック調節ネジの端部がキャップ体内
部の当接部に当接して、ニードルチャックがそれ以上後
退することが抑止される。即ち、キャップ体を回動させ
て軸芯方向へ移動させることにより、ニードルの後退位
置が定められる。よって、キャップ体を回転操作して上
記当接部の位置を軸方向へ所定の範囲内で移動させるこ
とにより、ニードルチャック後端に装着したチャック調
節ネジの当接位置(後退限度)が移動調節され、操作杆
を後退限度まで操作した際にノズルから吹き出される塗
料の噴出量も増減調節できる。尚、請求項2記載のエア
ーブラシは後述する発明の実施形態の欄で合わせて説明
する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1にて示すエアブラシは、本発明
を実施したものであり、略円筒形に形成されるエアーブ
ラシ本体1の先端に圧搾空気及び液体塗料の吹き出し孔
となるノズル7を設けると共に、上記エアーブラシ本体
1の軸芯部に沿って上記ノズル7を開閉するニードル3
を進退摺動自在に挿通せしめ、このニードル3を操作杆
4の操作により後退させることにより、エアーブラシ本
体1前部に設けた塗料容器8から供給される液体塗料
を、圧搾空気の噴出と共にノズル7から吹き出すように
構成してある。
【0014】上記エアーブラシ本体1の中間部に設けた
二股部1aには圧搾空気供給ホース9aの接続口となる
接続筒9を螺合接続し、該接続筒9内に空気弁10を内
設してある。空気弁10は、上記操作杆4を押し下げる
ことにより開弁するように構成してある。上記空気弁1
0の開弁により、空気供給口となる接続筒9からエアー
ブラシ本体1内へ向けて圧搾空気が流入し、同本体1内
に設けた通気路11を通過してノズル7から吹き出すよ
うになっている。
【0015】操作杆4は、その先端に枢軸4aを介して
押杆4bを接続し、該押杆4bをエアーブラシ本体1二
股部1aの軸芯部に嵌挿することにより、押し下げ自在
に支持してある。また、操作杆4は、上記枢軸4aから
屈曲自在に成し、引き込み操作によって後方へ向けて傾
動する。尚、上記押菅4bの先端は空気弁10に連結さ
れ、操作杆4の押し下げ操作により空気弁10が開弁
し、空気の供給が開始されるように構成してある
【0016】一方、エアーブラシ本体1の軸芯部に挿通
せしめるニードル3は、エアーブラシ本体後部の軸芯部
に沿って嵌挿したニードルチャック5に挿通させた状態
で支持されている。ニードルチャック5は、上記ニード
ル3を掴持して軸方向へ進退自在に支持するものであ
り、略管状に構成してある。また、ニードルチャック5
は、エアーブラシ本体1の後部軸芯部に対して進退摺動
自在に嵌挿し、その後端部がエアーブラシ本体1の後端
から幾分突出する状態にて支持してある。
【0017】また、エアーブラシ本体1の後端部から突
出するニードルチャック5の後端には調節ネジ6が螺嵌
してあり、この調節ネジ6を締め付けることにより、エ
アーブラシ本体1後端口の口径が縮小し、同ニードルチ
ャック5の中孔に挿通されるニードル3を締め付けて掴
持するように構成してある。尚、上記ニードル3は、後
端側が調節ネジ6から後方へ向けて延出する状態で掴持
してある。
【0018】上記ニードルチャック5はエアーブラシ本
体1内の中間部に弾装したコイルスプリング16の反発
力により常時前方へ向けて付勢してある。また、ニード
ルチャック5の前端と操作杆4との間には略S字形に屈
曲形成した作動板13を介在してある。これにより、操
作杆4を上記コイルスプリング16の反発力に抗して後
方へ引き込んで傾動した際に、上記作動板13を介して
チャック5及びニードル3が後方へスライドし、エアー
ブラシ本体1前端のノズル7が開き、容器8から吸引さ
れた塗料がノズル7から吹き出されるように構成してあ
る。即ち、エアブラシは、操作杆4を押し下げるとノズ
ル7から圧搾空気の噴出が開始され、さらに、その操作
杆4を後方へ向けて引き込んで傾動させることにより、
塗料の吹き出しが行われるように構成してある。
【0019】上記したエアーブラシ本体1の後端には調
節ネジ6及びニードル3後部を覆隠すように被嵌するキ
ャップ体2を接続してある。図1及び図2にて示すよう
に、キャップ体2は後端口を閉塞した筒状体であり、前
端口の外周部に、エアーブラシ本体1の後端口内に螺嵌
する螺合部25を形成してある。一方、エアーブラシ本
体1の後端口内周には上記キャップ体2の螺合部25が
螺嵌する螺合口15を形成してあり、上記キャップ体2
の螺合部25をエアーブラシ本体1の螺合口15内に螺
嵌することにより、両部材1,2を着脱可能接続する接
合部aとして構成してある。
【0020】また、上記した接続部aには、リング16
を螺嵌し、エアーブラシ本体1にキャップ体2を螺合接
続した際に、同接続部aにおける端面同士の間に同リン
グ16を挟入した状態で装着する。尚、このリング16
の軸芯方向の幅bは、操作杆4を最後部まで引いた際に
おけるニードル3及び調節ネジ6の後退量c2'よりも
幾分広くなるように設定してある(図3)。尚、上記し
たリング16は、本発明のエアーブラシをアジャスト機
能のない、通常のエアーブラシとして使用する際に装着
するものである。また、エアーブラシのアジャスト機能
を生かして使用する場合には、上記リング16を取り外
した状態で使用する(図1)。
【0021】ところで、上記したキャップ体2の内部に
は、調節ネジ6から延出するニードル3の後部が挿通す
る挿通孔21を同キャップ体2の中芯部に沿って穿設し
てある。即ち、操作杆4を操作した際に、軸芯に沿って
移動するニードル3の後部は、上記挿通孔21の内部に
沿って前後に移動する。また、上記したキャップ体2の
内部には、上記挿通孔21の始端となる位置に、調節ネ
ジ6の端面が当接する当接部22を形成してある。この
当接部22は、操作杆4を引いてニードル3を後退させ
る際に、上記調節ネジ6の端面が突き当たって同調節ネ
ジ6及びニードル3の後退を制限するものであり、キャ
ップ体2内部の所定位置にニードル3と直交する面とし
て形成してある(図1,図2)。
【0022】上記したように、キャップ体2の内部に形
成する当接部22は、キャップ体2の螺合部25をエア
ーブラシ本体1の螺合口15内に螺合して一杯までねじ
込んだ状態において、即ち、調節ネジ6の端面が当接部
22に当接した状態(操作杆が基点にあり、一切後退し
ない状態,(図1)において、キャップ体2の螺合部2
5の基端側縁と、エアーブラシ本体1の螺合部25の口
縁部との間に若干の隙間、例えば1mm弱の間隙b1が
生じるように上記当接部22の位置を設定してある。ち
なみに、この隙間b1は、エアーブラシを組み立て、及
び調整する際に必要となる余裕部分であり、寸法誤差に
起因して微量な個体差がある。
【0023】そして、ノズル7からの塗料の噴出量を一
定に保ちながら噴霧する際には、上記した状態からキャ
ップ体2を緩める方向へ回転させて同キャップ体2内部
の当接部22を後退させる。これに伴って、調節ネジ6
の端面から当接部22が後退し、同調節ネジ6の端面と
当接部22の間に任意の間隙c2(例えば0.1〜2mm程
度)が生じる(図2)。この間隙c2は、操作杆4を一
杯まで引いた際の調節ネジ6及びニードル3の後退量に
相当し、この間隙に対応する分だけノズル7が開かれ
る。以後、操作杆4を一杯まで引き込んだこの状態を保
つことで一定量の塗料が噴霧される。また、上記したキ
ャップ体2を回転操作することで、上記した調節ネジ6
の端面と当接部22との間隙cが増減し、塗料の噴霧量
を任意に設定することができ、且つ、操作杆4を最後退
位置まで引くだけで、塗料の噴霧量を一定に保ちつつ、
同じ太さの線、スポット吹き、迷彩線等のテクニックを
存分に発揮し、作品に反映させることができる。
【0024】また、上記エアーブラシをアジャスト機能
のない通常のエアーブラシとして使用する場合には、エ
アーブラシ本体1とキャップ体2との接続部aの間にリ
ング16を螺嵌して介在させた状態とする(図3)。こ
れにより、調節ネジ6の端面と、キャップ体2内部の当
接部22との間隙c2が、操作杆4の引き操作により後
退する調節ネジ6の移動距離を上回るため、操作杆4を
最後まで引き込むことができるようになり、通常のエア
ーブラシと何ら変わることなく使用できる。さらに、接
続部aにリング16を螺合て挟入した状態では、接続部
aに生じる隙間がなくなり、外観的にも良い
【0025】尚、上記したリング16は必ずしも設ける
必要はなく、同リング16を装着しないままの状態で使
用を続けてもよい。また、上記したキャップ体2及びリ
ング16は、螺合部25や当接部22の寸法を従来から
あるエアーブラシに合わせることにより、ユーザーが既
に所有しているエアーブラシに装着することができ、従
来からあるエアーブラシに上記実施例のエアーブラシと
同様なアジャスト機能を具備せしめることもできる。さ
らに、上記実施例は、エアーブラシ本体1の螺合口15
(雌ネジ)内にキャップ体2の螺合部25(雄ネジ)を
螺嵌するように構成したが、その雄ネジと雌ネジとの螺
合関係は反対、即ち、エアーブラシ本体側が雄ネジで、
且つキャップ体2側が雌ネジであってもよい(図示せ
ず)。また、キャップ体2の内部に形成する当接部の形
状は、キャップ体と一体化して、後退する調節ネジ6の
端面に当接して後退を止めることができるものであれ
ば、どのような形態であってもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明のエアーブラシは、以上の如く構
成したものであるから、エアーブラシ本体の後部に螺合
して接続したキャップ体を回転させ、同キャップ体と共
に、その内部に設けた当接部の位置を軸芯方向へ移動調
節することにより、この当接部に当接するチャック調節
ネジの当接位置、即ち、ニードルの最後退位置を任意に
設定するように構成したものである。よって、本発明の
エアーブラシは、従来の調節摘み(アジャスト機構)付
きのエアーブラシと同様に、操作杆を最後退位置まで操
作した際にノズルからの塗料の噴出量を一定に保ちなが
ら噴霧する使用が可能となる。また、キャップ体を回動
操作して接続部の螺合範囲内で軸方向へ移動させること
により、操作杆を最後退位置まで操作した状態におい
て、ノズルから吹き出される塗料の噴出量自体も増減調
節することが可能となり、一定の太さの線、スポット、
迷彩線等の吹き付け作業を最良の状態を保ちながら行な
うことができる。さらに、本発明のエアーブラシは、操
作杆を最後退位置で受け止めるアジャスト機能をキャッ
プ体内に当接部を設けるだけで具備することができるの
で、アジャスト機構のない通常のエアーブラシと同等な
製造コストを保ちつつ、上記した如く操作杆の最後退位
置を調節する機能、即ち、塗料の噴出量を一定に保つア
ジャスト機能を具備することが可能となる。
【0027】請求項2記載のエアーブラシは、上記した
エアーブラシにおいて、エアーブラシ本体とキャップ体
との螺合接続部に所定幅のリングを着脱可能に螺嵌し、
両部材間に介在したものである。よって、エアーブラシ
のアジャスト機構を使用しない場合には、螺合接続部に
リングを螺嵌して装着することにより、そのリングの幅
の分、チャック調節ネジの端部とキャップ内の当接部と
の間に余裕の間隙を作り、上記アジャスト機能を無効に
して、通常のエアーブラシと全く同様に使用することを
可能に成す。また、使用状態において、エアーブラシ本
体とキャップ体との螺合接続部に、キャップ体を移動調
節するための余裕の間隙がなくなり、外観的にも好まし
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施したエアーブラシを示す縦断面
図。
【図2】 同エアブラシの後半部を示す縦断側面図。
【図3】 リングを装着した状態のエアーブラシの後部
を一部切欠して示す側面図。
【図4】 アジャスト機能を有する従来のエアーブラシ
の後部を一部切欠仕手示す側面図。
【図5】 従来のエアーブラシを示す縦断面図。
【符号の説明】
a・・・接続部 b・・・リング幅 b1,b2・・・間隙(接続部分) c2,c2’・・・間隙(調節ネジ端面−当接部) 1・・・エアーブラシ本体 2・・・キャップ体 3・・・ニードル 4・・・操作杆 5・・・ニードルチャック 6・・・調節ネジ 7・・・ノズル 15・・・螺合口 16・・・リング 25・・・螺合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F033 QA02 QB02Y QB03X QB12Y QB18 QD04 QD13 QD14 QD16 QE06 QE17 QE19 QE21 QF04X QF07Y QF21Y 4F042 AB00 CB03 CB08 CB10 CB11 FA22 FA33 FA39 FA51 FA59

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にノズルを設けた略筒形のエアーブ
    ラシ本体内の軸芯部に、上記ノズルを開閉するニードル
    を挿通し、このニードルを挿入して掴持するニードルチ
    ャックをエアーブラシ本体内の軸芯部に沿って嵌装する
    と共に、同ニードルチャックをエアーブラシ本体に設け
    た操作杆の作動により軸方向へ進退自在に構成し、且
    つ、上記ニードルチャックを締め付け及び開放可能に調
    節するチャック調節ネジと、ニードルの後部とをエアー
    ブラシ本体の後部から後方へ延出せしめ、このエアーブ
    ラシ本体後部に、上記調節ネジとニードル後部とを覆い
    隠すように被嵌するキャップ体を着脱可能に螺合接続し
    て成るエアブラシにおいて、前記操作杆の操作により後
    退するチャック調節ネジが後退の際に当接する当接部を
    上記キャップ体の内部に設け、同キャップ体の回転操作
    に伴って、上記当接部の位置を所定の範囲で軸方向へ移
    動調節可能に構成したエアーブラシ。
  2. 【請求項2】 エアーブラシ本体とキャップ体との螺合
    接続部に所定幅のリングを着脱可能に螺嵌し、両部材間
    に挟入して成る請求項1記載のエアーブラシ。
JP2001195209A 2001-06-27 2001-06-27 エアーブラシ Pending JP2003010740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195209A JP2003010740A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エアーブラシ
US10/000,014 US6691931B2 (en) 2001-06-27 2001-12-04 Air brush

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195209A JP2003010740A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エアーブラシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003010740A true JP2003010740A (ja) 2003-01-14

Family

ID=19033230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195209A Pending JP2003010740A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エアーブラシ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6691931B2 (ja)
JP (1) JP2003010740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301454A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Bb Rich Co Ltd エアーブラシ
JP2009504366A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 クリースマイアー ベルント 着色液を噴霧するための装置
JP2010005559A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Masahiro Furusawa 噴霧ノズル装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060266848A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-30 Chung-Tsuen Juo Airbrush
US8096489B2 (en) * 2008-04-28 2012-01-17 Temptu, Inc. Spraying device apparatus
TW201036707A (en) * 2009-04-01 2010-10-16 Victor Air Tools Co Ltd Feeding structure of spray device
US20110163185A1 (en) * 2009-04-22 2011-07-07 Raymond Wong Quick Needle Pullback Mechanism To Clean The Needle Valves In Air Brushes
US10814351B2 (en) 2013-08-12 2020-10-27 The Boeing Company High-viscosity sealant application system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1703359A (en) * 1925-10-23 1929-02-26 Jens A Paasche Air brush and the like
US5687913A (en) * 1995-06-06 1997-11-18 Badger Air Brush Co. Air brush with paint flow regulating
US5779157A (en) * 1996-06-04 1998-07-14 Badger Air Brush Co. Air brush with removable paint regulating needle
JPH10314628A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 B B Ritsuchi:Kk エアーブラシ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504366A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 クリースマイアー ベルント 着色液を噴霧するための装置
JP2007301454A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Bb Rich Co Ltd エアーブラシ
JP2010005559A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Masahiro Furusawa 噴霧ノズル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030001027A1 (en) 2003-01-02
US6691931B2 (en) 2004-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001286793A (ja) エアーブラシ
JP3308516B2 (ja) エアスプレーガン
US7213774B1 (en) Air brush
JP5011295B2 (ja) 着色液を噴霧するための装置
EP0328802B1 (en) Fan adjustment for paint spray gun
EP0357456B1 (en) Liquid container
US5927602A (en) Air brush with removable paint regulating needle
EP1556173B1 (en) Unitary hand held airbrush
JP2003010740A (ja) エアーブラシ
JP2695149B2 (ja) エアーブラシ
US6779742B2 (en) Air brush
JP4589667B2 (ja) 流体ブローガン
TWI641426B (zh) 噴槍及其調整閥
JPH0712451B2 (ja) パターン制御機構を有するエアーハンドスプレーガン
CN210545781U (zh) 一种喷笔
JP3083285B2 (ja) エアーブラシ
US6398135B1 (en) Air spray device
US6789742B2 (en) Air brush apparatus
JP2550620Y2 (ja) 散水用ノズル
JP6589059B2 (ja) エアブラシ用操作レバーとそれを備えたエアブラシ
JP7055265B2 (ja) 流体ガン
JPH0344272Y2 (ja)
WO2017191788A1 (ja) 鉛筆のように把持できるエアブラシ
JPS6229085Y2 (ja)
JP2006015218A (ja) 塗装用エアーブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605