JP2003010617A - 多孔質セラミックフィルタの製造方法 - Google Patents

多孔質セラミックフィルタの製造方法

Info

Publication number
JP2003010617A
JP2003010617A JP2001204725A JP2001204725A JP2003010617A JP 2003010617 A JP2003010617 A JP 2003010617A JP 2001204725 A JP2001204725 A JP 2001204725A JP 2001204725 A JP2001204725 A JP 2001204725A JP 2003010617 A JP2003010617 A JP 2003010617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
meth
acrylate
ceramic filter
hollow polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001204725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991057B2 (ja
Inventor
Takahiro Omura
貴宏 大村
Toshiharu Furukawa
敏治 古川
Yasuhiro Kawaguchi
泰広 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Tokuyama Sekisui Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Tokuyama Sekisui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Tokuyama Sekisui Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001204725A priority Critical patent/JP4991057B2/ja
Priority to PCT/JP2002/006658 priority patent/WO2003004132A1/ja
Publication of JP2003010617A publication Critical patent/JP2003010617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991057B2 publication Critical patent/JP4991057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • C04B38/065Burnable, meltable, sublimable materials characterised by physical aspects, e.g. shape, size or porosity
    • C04B38/0655Porous materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低熱膨張性及び耐熱衝撃性を付与すると共
に、気孔率を向上させた多孔質セラミックフィルタの製
造方法を提供する。 【解決手段】 炭化珪素粉末を主成分とし、造孔剤とし
て中空ポリマー粒子を含有するセラミック組成物から所
定の成形体を成形した後、該成形体を焼成することによ
り多孔質セラミックフィルタを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高気孔率と高耐熱
性を有する多孔質セラミックフィルタの製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、多孔質のセラミックフィルタとし
て、炭化珪素(SiC)粉末を焼結せしめたハニカム構
造体の隔壁を多孔質構造となし、このような隔壁を通過
せしめることにより、ガス等の流体に対してフィルタ機
能を持たせた多孔質ハニカムフィルタが種々提案され、
例えばディーゼル車から排出される排ガスの微粒子捕集
用フィルタ(ディーゼルパティキュレートフィルタ)と
して実用されている。
【0003】このような多孔質ハニカムフィルタにおい
ては、多孔質の平均細孔径(以下細孔径と呼ぶ)及び気
孔率がフィルタの性能を決定するための非常に重要な因
子であり、ディーゼルパティキュレートフィルタの如き
多孔質セラミックフィルタにあっては、微粒子の捕集効
率、圧損、捕集時間の関係から、細孔径が大きく、気孔
率の大きいフィルタが望まれている。
【0004】従来より、セラミックフィルタ細孔径の制
御は、原料となるセラミック組成物の骨材粒子径を適宜
選択することにより行われてきた。フィルタ性能を改善
するために、細孔径を制御する方法としては、例えば、
セラミック組成物に有機高分子を添加する方法などが提
案されている(特開2000−288325号公報)。
一方、気孔率を向上させる方法としては、例えば、特開
平3−215374号公報に、平均粒径が100〜15
0μmで、平均粒径の±20%以内に90重量%以上が
存在する粒度分布を有するSiC粉末を、その表面部分
が潰れて相互に連結し、かつその内部は潰れずに成形体
中に残存するように成形圧縮した後、焼成する方法が提
案されている。
【0005】しかしながら、これらの方法では、多孔質
体を構成するSiC粒子の結合が、SiC微粒子の粒子
成長のみによるものであるから、気孔率が高くなると機
械的強度が小さくなり、気孔率と強度特性を両立させる
のが難しいという問題があった。また、グラファイト等
の造孔剤を添加する方法も一般的であるが、気孔率をさ
らに向上させようとして、造孔剤を多量に使用すると、
焼成時間が延長して製造工程に長時間を要すると共に、
特に焼成温度の高いSiC組成物の場合、燃焼熱の増加
により成形体に大きな歪みがかかり、成形体にクラック
が生じるという問題があった。従って、低熱膨張性及び
耐熱衝撃性を付与すると共に、気孔率を向上させること
が可能な多孔質フィルタの製造方法が要望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点に鑑み、低熱膨張性及び耐熱衝撃性を付与すると
共に、気孔率を向上させた多孔質セラミックフィルタの
製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
を目的として、本発明者らはそれら各種の問題点に関
し、充分に満足できるような多孔質セラミックフィルタ
の製造方法について鋭意検討を重ねてきた結果、炭化珪
素粉末を主成分とし、中空ポリマー粒子を造孔剤として
用いたセラミック組成物から所定の成形体を賦形した後
焼成することにより、熱変形なく気孔率を向上させた多
孔質セラミックフィルタが得られることを見いだし、本
発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、炭化珪素粉末を主成分と
し、造孔剤として中空ポリマー粒子を含有するセラミッ
ク組成物から所定の成形体を成形した後、該成形体を焼
成することを特徴とする。
【0009】以下、本発明をさらに詳しく説明する。本
発明では多孔質セラミックフィルタを得るために、炭化
珪素(SiC)粉末を主成分とし、造孔剤として中空ポ
リマー粒子を含有するセラミック組成物が用いられる。
上記セラミック組成物において、中空ポリマー粒子の添
加量は、特に限定されないが、少なすぎると十分な気孔
率が得られず、多すぎると焼成後のセラミック成形体の
強度が低下するため、該組成物中10〜50重量%とす
るのが好ましい。
【0010】上記中空ポリマー粒子としては、平均粒径
5〜100μm、10%圧縮強度1.5MPa以上であ
るものが好ましい。平均粒径が5μmより小さくなる
と、得られる多孔質セラミックフィルタの細孔径が小さ
くなり、フィルタの圧力損失が増大して捕集時間が短く
なる。一方、平均粒径が100μmより大きくなると、
セラミックフィルタの細孔径が大きくなり、フィルタの
圧力損失は減少するが捕集効率は低下する。
【0011】また、セラミック組成物を所定の成形体に
賦形する段階で、機械的剪断力により中空ポリマー粒子
が破壊するのを防ぐため、10%圧縮強度が1.5MP
a以上であることが好ましい。
【0012】さらに、同じ空隙率の中空粒子において
も、複数の空孔からなるハニカム状のモルホロジーを有
する中空粒子が圧縮強度に優ることを見出し、複数孔を
有する中空ポリマー粒子を造孔剤として用いることによ
り、フィルタの成形過程で破壊される粒子が減少し、気
孔率を向上させることができる。
【0013】上記中空ポリマー粒子を製造する方法とし
ては、特に限定されないが、下記の懸濁重合および脱溶
剤の2つの工程からなる製造方法が好ましい。即ち、親
水性モノマー、多官能性モノマー及びその他のモノマー
からなる混合モノマーに、非重合性有機溶剤を混合して
モノマー溶液を調製し、このモノマー溶液を極性溶媒に
懸濁せしめた後モノマー成分を重合し、上記非重合性有
機溶剤を内包するポリマー粒子を得る第1の工程と、ポ
リマー粒子中の有機溶剤を除去することにより中空ポリ
マー粒子を得る第2の工程から構成される。上記製造方
法において、重合方法は特に限定されないが、粒子径の
制御が容易で、かつ有効な空隙を内包する粒子を形成し
易いことから懸濁重合法を用いるのが好ましい。
【0014】上記モノマー成分を構成する親水性モノマ
ーは、有機溶剤に比べて極性溶媒に対する親和性が高い
ため、モノマー溶液の懸濁油滴中において油滴界面に局
在すると考えられ、結果的に重合により中空ポリマー粒
子の外壁面を形成する。上記親水性モノマーとしては水
に対する溶解度が1重量%以上であるものが好ましく、
例えば、メチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリ
ル酸、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、ビニルピリジン、2−アクリロイルオキシ
エチルフタル酸、イタコン酸、フマル酸、ジメチルアミ
ノメチルメタクリレート等が挙げられ、好ましくは、メ
チルメタクリレート、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート等である。これらは単独ある
いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0015】上記親水性モノマーの使用量は、少なすぎ
ると中空ポリマー粒子外壁面が十分に形成されず、中空
ポリマー粒子の空隙率が低下するため、モノマー成分に
おいて10〜99.9重量%使用されるのが好ましく、
より好ましくは30〜99.9重量%である。
【0016】上記モノマー成分を構成する多官能性モノ
マーは、粒子の耐圧縮強度を改善する目的で添加され、
ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート等
が好適に用いられる。上記ジ(メタ)アクリレートとし
ては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記トリ(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレ
ンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリ
レート等が挙げられる。
【0017】また、上記以外の多官能性モノマーとして
は、例えば、ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレ
ート、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジアリ
ルフマレート、ジアリルサクシネート、トリアリルイソ
シアヌレート等のジもしくはトリアリル化合物、ジビニ
ルベンゼン、ブタジエン等のジビニル化合物などが挙げ
られる。
【0018】これらの多官能性モノマーは、単独または
2種類以上を組み合わせて用いることができる。
【0019】上記多官能性モノマーの使用量は、少なす
ぎると中空ポリマー粒子の耐圧縮強度が十分でなく、多
すぎると重合中に粒子の凝集が発生するため、モノマー
成分において0.1〜30重量%使用されるのが好まし
く、より好ましくは0.3〜5重量%である。
【0020】上記モノマー成分を構成するその他のモノ
マーは、機械的強度、耐薬品性及び成形性を改善する目
的で添加され、特に種類は限定されないが、例えば、エ
チル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート、クミルメタクリレ
ート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ミスチリ
ル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレ
ート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル
(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン等の芳香
族ビニルモノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等
のビニルエステル;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハ
ロゲン含有モノマー;エチレン、プロピレン、ブタジエ
ン等が挙げられる。これらは単独または2種類以上を組
み合わせて用いることができる。
【0021】上記その他のモノマーの使用量は、多すぎ
るとモノマー成分の親水性を低下させ、中空ポリマー粒
子の外壁が形成されるのを阻害するため、モノマー成分
において89.9重量%以下が好ましく、より好ましく
は69.9重量%以下である。
【0022】上記モノマー成分に添加される非重合性有
機溶剤は、モノマー溶液の懸濁油滴中において油滴中心
部に局在することが望ましく、水に対する溶解度が0.
2重量%以下の疎水性を示すことが好ましく、その種類
は特に限定されないが、例えば、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等が好適
に用いられる。中でも、揮発性の高いブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、シクロヘキサンがより好ましい。
【0023】上記非重合性有機溶剤の添加量は、少なす
ぎると粒子の空隙率が低くなり、多すぎると空隙率が高
くなりすぎて粒子の強度が低下するため、モノマー成分
100重量部に対して1〜400重量部が好ましく、よ
り好ましくは10〜200重量部である。
【0024】本発明の多孔質セラミックフィルタの製造
方法において、まず、SiC粉末に、無機質結合材とし
てタルク、焼タルク等のタルク粉末成分、非晶質シリカ
にて代表されるシリカ粉末、造孔剤、カオリン、仮焼カ
オリン、酸化硼素、アルミナ、水酸化アルミニウム等を
適宜配合して、SiC粉末を主成分とするセラミック組
成物を調製する。上記SiC粉末に対する無機質結合材
の配合量は特に限定されず、中空ポリマー粒子の品質等
によって適宜決定される。
【0025】このように調製されたセラミック組成物に
は、従来法と同様に可塑剤や粘結剤等が加えられて可塑
化され、賦形可能な押出成形用原料となされる。この原
料を用いて、所定形状のハニカム成形体等に押出成形し
た後乾燥し、次いで、その乾燥物を1600〜2200
℃の温度で焼成することにより、目的とする多孔質セラ
ミックフィルタを製造する。
【0026】(作用)本発明の製造方法では、セラミッ
ク組成物に造孔剤として中空ポリマー粒子を配合するこ
とにより、多孔質セラミックフィルタに低熱膨張性を付
与すると共に、気孔率及び耐熱衝撃性の向上を図ること
ができ、高捕集効率を維持しつつ、圧力損失の上昇を抑
制し、捕集時間の効果的な延長が可能なフィルタを与え
得る。即ち、従来の造孔剤である有機粒子を同重量の中
空ポリマー粒子に置き換えることによって、造孔剤が占
める体積は増大し、気孔率の向上を図ることができる。
また、同体積の中空ポリマー粒子で置き換えた場合、焼
成時における粒子の燃焼熱は減少し、セラミック成形品
にかかる歪みが小さくなるため、低熱膨張性が付与され
ると共に耐熱衝撃性が向上する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について説
明するが、下記の例に限定されるものではない。 ・中空ポリマー粒子の調製 表1に示した配合量の、モノマー成分、非重合性有機溶
剤及び重合開始剤を混合・撹拌してモノマー溶液を調製
した後、イオン交換水(全使用量の50重量%)及び分
散剤を添加し、ホモジナイザーにて撹拌して懸濁モノマ
ー溶液を調製した。一方、撹拌機、ジャケット、還流冷
却器及び温度計を備えた20リットルの重合器に、残り
のイオン交換水、表1に示した配合量の塩化ナトリウ
ム、亜硝酸ナトリウム、塩酸及び水酸化ナトリウムを投
入して、撹拌を開始した。次いで、重合器内を減圧して
容器内の脱酸素を行った後、窒素を注入して圧力を大気
圧まで戻し、内部を窒素雰囲気とした後、上記懸濁モノ
マー溶液を一括して添加し、重合器を80℃まで昇温し
重合を開始した。5時間で重合を終了し、引き続き1時
間の熟成期間をおいた後、重合器を室温まで冷却した。
スラリーをセントルにて脱水した後真空乾燥により有機
溶剤を除去し、中空ポリマー粒子(a)〜(e)を得
た。
【0028】・中実ポリマー粒子(f) 発泡性粒子(松本油脂社製「F−85D」)を170℃
にて1分間加熱し、発泡させた中実のポリマー粒子を使
用した。
【0029】上記中空ポリマー粒子(a)〜(e)及び
中実粒子(f)について、下記性能評価を行い、その結
果を表1に示した。 (1)平均粒径 堀場製作所社製レーザー回折粒度分布計「LA−91
0」を使用して、中空ポリマー粒子の体積平均粒径を測
定した。粒子の任意の場所から3ケ所サンプリングし、
その平均値を用いた。
【0030】(2)内部モルホロジー 中空ポリマー粒子の赤道断面を薄膜にカットし、透過型
電子顕微鏡にて内部モルホロジーを観察した。
【0031】(3)比(=中空孔径/粒子外径) 任意に選んだ10個の粒子について中空孔径(粒子中の
全ての中空孔について、最長径および最短径の平均値を
計測し、その平均値を用いた)を計測し、粒子外径(上
記平均粒径を用いた)に対する比(=中空孔径/粒子外
径)を計算した。
【0032】(4)空隙率 アムコ社製ポロシメーター「2000」を使用して、中
空ポリマー粒子の空隙率を測定した。封入水銀圧力は
2,000kg/cm2とし、任意の場所から0.5g
サンプリングした中空ポリマー粒子サンプルを評価に用
いた。
【0033】(5)耐圧縮強度 島津製作所社製微小圧縮試験機「MCTM−500」を
使用して、中空ポリマー粒子の10%圧縮強度を測定し
た。
【0034】
【表1】
【0035】表1中で使用した成分は下記の通りであ
る。 MMA:メチルメタクリレート、MAC:メタクリル酸 IBM:イソブチルメタクリレート TMP:トリメチロールプロパントリアクリレート DPE:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート AIBN:アゾビスイソブチロニトリル PVP:ポリビニルピロリドン コロイダルシリカ、リン酸カルシウム:20重量%水溶
液 塩酸:35重量%水溶液
【0036】(実施例1〜4、比較例1)SiC90重
量%、酸化硼素5重量%、カオリン2重量%及びアルミ
ナ3重量%からなる無機混合物70重量部に対して、表
2に示した中空ポリマー粒子30重量部を加えて混合し
たセラミック組成物100重量部に対して、メチルセル
ロース15重量部及び添加水を加えて混練し、押出成形
可能な坏土とした。次いで、得られた各坏土を公知の押
出成形法により賦形して、リブ厚:430μm、セル
数:16個/cm2 を有する直径:118mm、高さ:
152mmの円筒形ハニカム構造体を作製した。次に、
このハニカム構造体を乾燥した後、昇温速度40℃/時
で500℃に昇温して1時間脱脂工程を行い、さらに不
活性ガス雰囲気下2100℃で2時間保持して焼成し、
多孔質セラミックフィルタを得た。
【0037】(比較例2)造孔剤として、中実のポリマ
ー粒子(f)を使用したこと以外は、実施例2と同様に
して多孔質セラミックフィルタを得た。
【0038】上記実施例及び比較例で得られた多孔質セ
ラミックフィルタについて、下記の性能評価を行い、そ
の結果を表2に示した。 (5)熱膨張係数 セイコーインスツルメンツ社製「TMA100」を用い
て、高さ方向(A軸)及び円筒直径方向(B軸)の熱膨
張係数を測定した。測定温度は40〜800℃、昇温速
度は40℃/時とした。
【0039】(6)気孔率 空隙率と同様の方法で測定した。サンプルは得られたフ
ィルタをそのまま使用した。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明の多孔質セラミックフィルタの製
造方法は、上述の構成であり、造孔剤として中空ポリマ
ー粒子を用いることにより、気孔率が高く、耐熱衝撃性
の高い多孔質セラミックフィルタを得ることができる。
従って、得られた多孔質セラミックフィルタは、特にデ
ィーゼルパティキュレートフィルタとして好適に使用さ
れる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年7月23日(2002.7.2
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】上記モノマー成分を構成する多官能性モノ
マーは、粒子の耐圧縮強度を改善する目的で添加され、
ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート等
が好適に用いられる。上記ジ(メタ)アクリレートとし
ては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記トリ(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレ
ンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレート等が挙げられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】また、上記以外の多官能性モノマーとして
は、例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アク
リレート、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジ
アリルフマレート、ジアリルサクシネート、トリアリル
イソシアヌレート等のジもしくはトリアリル化合物、ジ
ビニルベンゼン、ブタジエン等のジビニル化合物などが
挙げられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 敏治 山口県新南陽市開成町4560 積水化学工業 株式会社内 (72)発明者 川口 泰広 山口県新南陽市開成町4560 徳山積水工業 株式会社内 Fターム(参考) 4D019 AA01 BA05 BB06 CA01 CB04 CB06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素粉末を主成分とし、造孔剤とし
    て中空ポリマー粒子を含有するセラミック組成物から所
    定の成形体を賦形した後、該成形体を焼成することを特
    徴とする多孔質セラミックフィルタの製造方法。
  2. 【請求項2】 造孔剤が、平均粒径5〜100μm、1
    0%圧縮強度1.5MPa以上の中空ポリマー粒子から
    なることを特徴とする請求項1記載の多孔質セラミック
    フィルタの製造方法。
  3. 【請求項3】 造孔剤が複数個の中空孔を有する中空ポ
    リマー粒子からなり、該中空孔の孔径が中空ポリマー粒
    子外径の0.5倍以下であることを特徴とする請求項1
    又は2記載の多孔質セラミックフィルタの製造方法。
JP2001204725A 2001-07-05 2001-07-05 多孔質セラミックフィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP4991057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204725A JP4991057B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 多孔質セラミックフィルタの製造方法
PCT/JP2002/006658 WO2003004132A1 (fr) 2001-07-05 2002-07-01 Procede de fabrication d'un filtre ceramique poreux

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204725A JP4991057B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 多孔質セラミックフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003010617A true JP2003010617A (ja) 2003-01-14
JP4991057B2 JP4991057B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=19041150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204725A Expired - Fee Related JP4991057B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 多孔質セラミックフィルタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4991057B2 (ja)
WO (1) WO2003004132A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060525A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 中空樹脂粒子の製造方法及び中空樹脂粒子
JP2005145937A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質セラミックフィルタ成形用造孔剤及び吸油性もしくは吸水性化粧用粒子
JP2005146223A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 中空樹脂粒子の製造方法及び中空樹脂粒子
WO2005068398A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Ngk Insulators, Ltd. セラミック構造体の製造方法
WO2005102963A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Ngk Insulators, Ltd. 多孔質ハニカム構造体の製造方法及び多孔質ハニカム構造体
JP2006249150A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 鈴構造樹脂粒子の製造方法
JP2006265363A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 加熱消滅性中空樹脂粒子及び加熱消滅性中空樹脂粒子の製造方法
JP2007073946A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 固体電解コンデンサ用陽極体の製造方法
US7387829B2 (en) 2004-01-13 2008-06-17 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure, porous body, pore forming material for the porous body, and methods for manufacturing the pore forming material, the porous body and the honeycomb structure
US8138252B2 (en) 2005-03-23 2012-03-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Thermally disappearing resin particle
JP2012213890A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法
JP2018125277A (ja) * 2017-01-27 2018-08-09 積水化学工業株式会社 固体酸化物型燃料電池電極造孔剤用樹脂微粒子
US20180370861A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 General Electric Company Resin for production of porous ceramic stereolithography and methods of its use
JP2020033503A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 三井化学株式会社 樹脂粒子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326879A (ja) * 2001-03-01 2002-11-12 Ngk Insulators Ltd セラミックス構造体の製造方法
JP3923432B2 (ja) * 2001-03-14 2007-05-30 積水化学工業株式会社 中空ポリマー粒子、中空ポリマー粒子の製造方法、多孔質セラミックフィルタおよび多孔質セラミックフィルタの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174561A (ja) * 1983-03-18 1984-10-03 三井造船株式会社 多孔質セラミツクスの製造方法
DE3529075A1 (de) * 1985-08-14 1987-02-19 Man Technologie Gmbh Verfahren zur herstellung von poroesen gegenstaenden
JPH02290211A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Kanebo Ltd セラミックフィルター及びその製造方法
US5198001A (en) * 1991-09-13 1993-03-30 Calgon Carbon Corporation Apparatus and process for removing organic compounds from a gas stream
JP2728838B2 (ja) * 1993-02-04 1998-03-18 鐘紡株式会社 多孔質焼結体の製造方法
JP3387266B2 (ja) * 1995-05-31 2003-03-17 松下電器産業株式会社 排ガスフィルタおよびその製造方法
JPH11128639A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Asahi Glass Co Ltd セラミックスフィルタ及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326879A (ja) * 2001-03-01 2002-11-12 Ngk Insulators Ltd セラミックス構造体の製造方法
JP3923432B2 (ja) * 2001-03-14 2007-05-30 積水化学工業株式会社 中空ポリマー粒子、中空ポリマー粒子の製造方法、多孔質セラミックフィルタおよび多孔質セラミックフィルタの製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060525A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 中空樹脂粒子の製造方法及び中空樹脂粒子
JP2005145937A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質セラミックフィルタ成形用造孔剤及び吸油性もしくは吸水性化粧用粒子
JP2005146223A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 中空樹脂粒子の製造方法及び中空樹脂粒子
US7387829B2 (en) 2004-01-13 2008-06-17 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure, porous body, pore forming material for the porous body, and methods for manufacturing the pore forming material, the porous body and the honeycomb structure
WO2005068398A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Ngk Insulators, Ltd. セラミック構造体の製造方法
US7473465B2 (en) 2004-01-13 2009-01-06 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure, porous body, pore forming material for the porous body, and methods for manufacturing the pore forming material, the porous body and the honeycomb structure
US7396586B2 (en) 2004-01-13 2008-07-08 Ibiden Co., Ltd. Pore forming material for porous body, manufacturing method of pore forming material for porous body, manufacturing method of porous body, porous body, and honeycomb structural body
US8366989B2 (en) 2004-04-22 2013-02-05 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing porous honeycomb structure and porous honeycomb structure
JP4745964B2 (ja) * 2004-04-22 2011-08-10 日本碍子株式会社 多孔質ハニカム構造体の製造方法及び多孔質ハニカム構造体
JPWO2005102963A1 (ja) * 2004-04-22 2008-03-13 日本碍子株式会社 多孔質ハニカム構造体の製造方法及び多孔質ハニカム構造体
WO2005102963A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Ngk Insulators, Ltd. 多孔質ハニカム構造体の製造方法及び多孔質ハニカム構造体
KR100806656B1 (ko) * 2004-04-22 2008-02-26 니뽄 가이시 가부시키가이샤 다공질 허니컴 구조체의 제조 방법 및 다공질 허니컴구조체
JP2006249150A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 鈴構造樹脂粒子の製造方法
JP4630696B2 (ja) * 2005-03-08 2011-02-09 積水化学工業株式会社 鈴構造樹脂粒子の製造方法
US8138252B2 (en) 2005-03-23 2012-03-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Thermally disappearing resin particle
JP4668654B2 (ja) * 2005-03-23 2011-04-13 積水化学工業株式会社 加熱消滅性中空樹脂粒子及び加熱消滅性中空樹脂粒子の製造方法
JP2006265363A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 加熱消滅性中空樹脂粒子及び加熱消滅性中空樹脂粒子の製造方法
JP2007073946A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 固体電解コンデンサ用陽極体の製造方法
JP2012213890A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法
JP2018125277A (ja) * 2017-01-27 2018-08-09 積水化学工業株式会社 固体酸化物型燃料電池電極造孔剤用樹脂微粒子
US20180370861A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 General Electric Company Resin for production of porous ceramic stereolithography and methods of its use
CN109128020A (zh) * 2017-06-27 2019-01-04 通用电气公司 用于制造多孔陶瓷立体光刻的树脂及其使用方法
US11230503B2 (en) * 2017-06-27 2022-01-25 General Electric Company Resin for production of porous ceramic stereolithography and methods of its use
JP2020033503A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 三井化学株式会社 樹脂粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4991057B2 (ja) 2012-08-01
WO2003004132A1 (fr) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923432B2 (ja) 中空ポリマー粒子、中空ポリマー粒子の製造方法、多孔質セラミックフィルタおよび多孔質セラミックフィルタの製造方法
JP4991057B2 (ja) 多孔質セラミックフィルタの製造方法
US6087281A (en) Low CTE cordierite bodies with narrow pore size distribution and method of making same
JP3935415B2 (ja) 造孔剤、造孔剤の製造方法、多孔質セラミックフィルタおよび多孔質セラミックフィルタの製造方法
EP1277717A1 (en) Method for producing ceramic structure
JP2010501467A (ja) 低背圧の多孔質コージエライトセラミックハニカム物品およびその製造方法
CA2596294A1 (en) Thermally disappearing resin particle
JP4445495B2 (ja) 多孔質中空ポリマー粒子、多孔質中空ポリマー粒子の製造方法、多孔質セラミックフィルタおよび多孔質セラミックフィルタの製造方法
EP2001819A2 (en) Peroxide containing compounds as pore formers in the manufacture of ceramic articles
EP1025903A1 (en) Process for production of cordierite-based ceramic honeycomb structure
JP2008247630A (ja) 多孔質セラミックス用気孔形成材
EP1060149A1 (en) Low cte cordierite bodies with narrow pore size distribution and method of making same
JP4224368B2 (ja) 中空樹脂粒子の製造方法及び中空樹脂粒子
JP3755738B2 (ja) コージェライトハニカム構造体
JP2003183087A (ja) 中空ポリマー粒子を用いた多孔質セラミックフィルタ
JP4320230B2 (ja) セラミック組成物用造孔材
JP2003327483A (ja) セラミック組成物及びセラミックフィルタの製造方法
JP4927268B2 (ja) 多孔質セラミックフィルタの製造方法
JP2007022879A (ja) セラミック組成物及び多孔質セラミックフィルタの製造方法
WO2001004070A1 (en) Low cte cordierite bodies with narrow pore size distribution and method of making same
JP6701540B1 (ja) 多孔質セラミックフィルタ製造用造孔材
JP3316634B2 (ja) セラミックス多孔体の製造方法
JP2005145937A (ja) 多孔質セラミックフィルタ成形用造孔剤及び吸油性もしくは吸水性化粧用粒子
JP2003327482A (ja) セラミック組成物用造孔材及び含水造孔材
WO2022026671A1 (en) Cordierite beads with open porosity and ceramic articles manufactured therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees