JP2003009989A - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JP2003009989A
JP2003009989A JP2001196183A JP2001196183A JP2003009989A JP 2003009989 A JP2003009989 A JP 2003009989A JP 2001196183 A JP2001196183 A JP 2001196183A JP 2001196183 A JP2001196183 A JP 2001196183A JP 2003009989 A JP2003009989 A JP 2003009989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg frame
seat
backrest
connecting rod
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001196183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Morino
芳通 森野
Naoki Numa
直樹 沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2001196183A priority Critical patent/JP2003009989A/ja
Publication of JP2003009989A publication Critical patent/JP2003009989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 座部及び背もたれ部を一体に形成したシェル
の、脚フレームへの取り付け、取り外し作業の向上を図
り、しかも座部を安定させて支持する。 【解決手段】 背もたれ10部及び座部11を一体に形
成した合成樹脂製のシェル3を、脚フレーム2に取り付
けてなる椅子において、背もたれ部10の両側に設けた
筒状部10aを、脚フレーム2の後部両側に設けた上方
を向く連結部6bに嵌合し、かつ座部11を、脚フレー
ム2における左右の上部杆6c同士を連結する連結杆
7、8上に載置して、座部11の下面側に設けた係止部
20を、連結杆7、8に係合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、背もたれ部及び座
部を一体に形成した合成樹脂製のシェルを、脚フレーム
に取り付けてなる椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、脚フレーム、背もたれ部、及び座
部から構成される椅子は、座部の裏面側後部に設けた係
止爪を、脚フレームの後部横杆に係合するとともに、座
部の裏面側前部を、ねじをもって脚フレームの前部横杆
に締結することにより、座部は脚フレームに固定され、
かつ、背もたれ部の両側部に設けた筒状部に、脚フレー
ムの後部に設けた突杆を嵌合するとともに、この突杆に
設けた突起と、前記筒状部に設けた透孔とを係合させる
ことにより、背もたれ部を脚フレームに固定するように
なっている(例えば、実公昭41−16757号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
椅子においては、座部と背もたれ部とを、別々に脚フレ
ームに固定しなければならないため、それらの脚フレー
ムへの取り付け、取り外し作業が面倒である。特に、背
もたれ部においては、背もたれ部が突杆から抜けること
がないように、突起と透孔とを堅固に係合させる必要が
あるため、脚フレームへの取り付け、取り外しが面倒で
ある。
【0004】また、他の従来技術(例えば、実開昭59
−21260号公報参照)においては、座部及び背もた
れ部を一体に形成したシェルに設けられた筒状部に、脚
フレームを嵌合することにより、上述の従来技術に比し
て、座部及び背もたれ部の取り付け、取り外しを簡単に
おこなうことができるようになっている。
【0005】しかし、この従来技術においては、背もた
れ部は、脚フレームに支持されるものの、座部について
は何ら支持されないため、座部の支持が不安定であると
いう問題がある。
【0006】本発明は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、座部及び背もたれ部を一体に形成した
シェルを、脚フレームに対して、簡単に取り付け、取り
外しをおこなうことができ、しかも座部を安定させて支
持することができるようにした椅子を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1)背もたれ部及び座部を一体に形成した合成樹脂製
のシェルを、脚フレームに取り付けてなる椅子におい
て、前記背もたれ部の両側に設けた筒状部を、前記脚フ
レームの後部両側に設けた上方を向く連結部に嵌合し、
かつ前記座部を、前記脚フレームにおける左右の上部杆
同士を連結する連結杆上に載置して、前記座部の下面側
に設けた係止部を、前記連結杆に係合させることによ
り、前記シェルを前記脚フレームに取り付ける。
【0008】(2)上記(1)項において、係止部を、前
後1対とするとともに、前後方向に弾性変形可能とし、
かつ互いに対向する各係止部の先端部を、連結杆の前後
の下面側に係脱可能とする。
【0009】(3)上記(1)または(2)項において、座
部の下面側前部を、ねじをもって、連結杆に締結する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を
備える椅子の分解斜視図、図2は、同じく側面図、図3
は、同じく平面図、図4は、同じく後方斜め下方から見
た斜視図を示す。
【0011】椅子(1)は、椅子本体の骨組みを形成する
脚フレーム(2)と、脚フレーム(2)に取り付けられる側
面視前向L字型の合成樹脂製のシェル(3)と、シェル
(3)の表面に張設される座部用クッション(4)及び背も
たれ用クッション(5)とから構成される。
【0012】脚フレーム(2)は、椅子(1)の脚部を形成
する左右1対のフレーム部材(6)(6)と、両フレーム部
材(6)(6)の間に左右方向に水平に架設された前後の連
結杆(7)(8)とから形成される。
【0013】フレーム部材(6)は、金属製の丸パイプ材
を側面視でほぼ方形に曲げ加工して形成された上下方向
を向く前後の脚部(6a)(6b)と、前脚部(6a)の上端から後
脚部(6b)に向けて水平に延びる上杆部(6c)と、前脚部(6
a)及び後脚部(6b)を下端で接続し、床面に載置される下
杆部(6d)とからなっている。
【0014】上杆部(6c)の後端は、後脚部(6b)との交点
で上方に折曲され、後脚部(6b)と重合して上方へ延出す
る連結部(6e)を形成している。
【0015】前連結杆(7)は、主に図8に示すように、
金属製の板材を側面視ほぼ後向拡開V形に折曲加工して
なり、その中央の基部には、ねじ(9)(9)を挿入しうる
左右1対の透孔(7a)が設けられ、かつ両端部が、前脚部
(6a)と上杆部(6c)とのコーナー部分に溶接により接合さ
れている。
【0016】後連結杆(8)は、主に図7に示すように、
金属製の板材を折曲加工して形成され、縦断面が偏平上
向きコ字型の基部(8a)の前後の上端に、外方を向く水平
の前後のフランジ(8b)(8b)を有し、かつ両端部が、フレ
ーム部材(6)(6)の上杆部(6c)(6c)における後部に溶接
により接合されている。
【0017】シェル(3)は、合成樹脂材料を射出成形し
たもので、背もたれ部(10)と座部(11)とが一体に形成さ
れている。
【0018】背もたれ部(10)は、左右両側下部に、下方
が開口し、フレーム部材(6)の連結部(6e)を下方より嵌
合しうる上下方向の筒状部(10a)を有し、かつまた下部
中央に、左右方向に長寸の開口(12)を設けてなり、開口
(12)の両側の接続部(10b)をもって、座部(11)の後端部
へ連結されている。
【0019】前記開口(12)は、椅子(1)のデザイン上の
観点と、着席者の腰部への通気性、及び背もたれ部(10)
の適度の撓み等を確保するために設けられているもの
で、その周縁には、主に図6に示すように、補強のため
の後方を向くフランジ(13)が設けられている。
【0020】背もたれ部(10)の表面側には、背もたれ用
クッション(5)及び背もたれ用クッション(5)を被う布
(14)の外周縁が、縦及び横の心材(15)とともに嵌合され
る溝(16)が、背もたれ部(10)の上縁、両側縁、及び開口
(12)の上側に沿って設けられている。
【0021】また同じく裏面側には、図6に示すよう
に、溝(16)に対応して後方へ突出する断面ほぼ前向U字
型の突条(17)が設けられている。
【0022】開口(12)における上方のフランジ(13)と、
このフランジ(13)に沿うように設けられている突条(17)
との間は、主に図6に示すように、フランジ(13)を補強
するための、上下方向を向く複数のリブ(18)により連結
されている。
【0023】座部(11)は、前後の連結杆(7)(8)に載置
されるが、その裏面には、ねじ(9)が螺合される左右1
対のねじ孔(11a)と、前連結杆(7)の後縁、及び後連結
杆(8)における前後のフランジ(8b)の縁の、それぞれに
沿って設けられ、かつ前後の連結杆(7)(8)とほぼ直交
する方向を向く板状の複数の隆起部(19)(21)と、後連結
杆(8)における前後のフランジ(8b)に係脱可能な前後1
対の係止部(20)とが設けられている。
【0024】前後1対の係止部(20)は、前後方向を向
き、図7に示すように、後連結杆(8)における前後のフ
ランジ(8b)の縁の近傍において、前後方向に弾性変形し
得るように下方へ突出され、かつ座部(11)の裏面側が後
連結杆(8)の上面に載置されることにより、互いに対向
する先端部が、前後のフランジ(8b)の下面側に係合す
る。
【0025】座部(11)が前後の連結杆(7)(8)の上面に
載置された状態において、隆起部(19)は、前連結杆(7)
の後端における板厚面より下方へ突出し、かつ所定の間
隔(S)を置いて前連結杆(7)の後縁に沿って形成され
る。また、隆起部(21)は、後連結杆(8)における各フラ
ンジ(8b)の縁における板厚面より下方へ突出し、かつ所
定の間隔(S)を置いて各フランジ(8b)の縁に沿って形成
される。
【0026】隆起部(19)(21)における間隔(S)は、少な
くとも手の指の幅よりも狭くなるように形成される。こ
れにより、手の指、爪が、前後の連結杆(7)(8)の端縁
に触れることを防止する。また、座部(11)における隆起
部(19)(21)に対応する表面側は、平坦に形成されてい
る。
【0027】座部(11)の表面には、座部用クッション
(4)、及び座部(11)と座部用クッション(4)との間に敷
かれる合成樹脂製のインナーシェル(22)の外周縁が嵌合
される溝(23)が、座部(11)の前縁、両側縁、及び開口(1
2)の下側に沿って設けられている。また同じく裏面に
は、図6に示すように、溝(23)に対応して下方へ突出す
る断面ほぼU字型の突条(24)が設けられている。
【0028】開口(12)における下方のフランジ(13)と、
このフランジ(13)に沿うように設けられる突条部(24)と
の間は、図6に示すように、フランジ(13)を補強するた
めの複数のリブ(25)により連結されている。
【0029】椅子(1)の組立にあたっては、シェル(3)
における背もたれ部(10)の各筒状部(10a)に、脚フレー
ム(2)の各連結部(6e)を差し込んで、シェル(3)全体を
下方に押し付けることにより、座部(11)の裏面側を、前
後の連結杆(7)(8)の上面に載置する。これにより、各
係止部(20)は、後連結杆(8)の前後のフランジ(8b)に当
接して、一旦押し広げられた後、その復元力をもって、
各フランジ(8b)の下面に係合する。
【0030】次いで、ねじ(9)を下方から前連結杆(7)
の透孔(7a)に挿入して、座部(11)のねじ孔(11a)に螺合
することによって、座部(11)の前部が前連結杆(7)に締
結される。
【0031】以上のようにして、シェル(3)を、簡単に
脚フレーム(2)に取り付けることができる。また、シェ
ル(3)の座部(11)は、前後の連結杆(7)(8)に載置さ
れ、かつ各係止部(20)及びねじ(9)により固定されるの
で、安定した状態で、脚フレーム(2)に取り付けられ
る。
【0032】シェル(3)を脚フレーム(2)に取り付けた
状態においては、座部(11)の隆起部(19)(21)が、間隔
(S)を置いて前後の連結杆(7)(8)に沿って配置される
とともに、各縁より突出している。したがって、座部(1
1)の裏面側を持って椅子(1)を取り扱う際、手の指や爪
等が、各連結杆(7)(8)の縁に接触することはなく、椅
子(1)を安全に取り扱うことができる。
【0033】椅子(1)の分解にあたっては、ねじ(9)を
外すとともに、各係止部(20)を、その弾性力に抗して、
後連結杆(8)の各フランジ(8b)から離脱させた後、脚フ
レーム(2)の連結部(6e)から背もたれ部(10)の筒状部(1
0a)を抜くことにより、シェル(3)を簡単に脚フレーム
(2)から取り外すことができる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を奏す
ることができる。 (a)請求項1記載の発明によると、背もたれ部の筒状
部を、脚フレームの連結部に嵌合するとともに、係止部
を連結杆に係合させるだけの簡単な作業をもって、座部
及び背もたれ部を一体に形成したシェルを、脚フレーム
に簡単に取り付けることができ、取り付け作業、及び取
り外し作業の向上を図ることができる。
【0035】また、座部が脚フレームの連結杆に載置さ
れるとともに、係止部が連結杆に係合されるため、座部
を安定して脚フレームに支持することができる。
【0036】(b)請求項2記載の発明によると、各係
止部が連結杆の前後の下面側にそれぞれ係合するため、
各係止部と連結杆との係合、特に前後方向の係合を確実
にし、座部を確実に連結杆に固定することができる。
【0037】(c)請求項3記載の発明によると、ねじ
をもって、座部の前部を連結杆に堅固に固定することが
でき、座部をより安定させて脚フレームに支持すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を備える椅子の分解斜視図
である。
【図2】同じく、椅子の側面図である。
【図3】同じく、椅子の平面図である。
【図4】同じく、後方斜め下方から見た椅子の斜視図を
示す。
【図5】同じく、図4におけるA部の拡大図である。
【図6】同じく、図3におけるVI−VI線に沿う縦断
面図である。
【図7】同じく、図3におけるVII−VII線に沿う拡大
縦断面図である。
【図8】同じく、図3におけるVIII−VIII線に沿う拡
大縦断面図である。
【符号の説明】
(1)椅子 (2)脚フレーム (3)シェル (4)座部用クッション (5)背もたれ用クッション (6)フレーム部材 (6a)前脚部 (6b)後脚部 (6c)上杆部 (6d)下杆部 (6e)連結部 (7)前連結杆 (7a)透孔 (8)後連結杆 (8a)基部 (8b)フランジ (9)ねじ (10)背もたれ部 (10a)筒状部 (10b)接続部 (11)座部 (11a)ねじ孔 (12)開口 (13)フランジ (14)布 (15)心材 (16)溝 (17)突条 (18)リブ (19)隆起部 (20)係止部 (21)隆起部 (22)インナーシェル (23)溝 (24)突条 (25)リブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背もたれ部及び座部を一体に形成した合
    成樹脂製のシェルを、脚フレームに取り付けてなる椅子
    において、 前記背もたれ部の両側に設けた筒状部を、前記脚フレー
    ムの後部両側に設けた上方を向く連結部に嵌合し、かつ
    前記座部を、前記脚フレームにおける左右の上部杆同士
    を連結する連結杆上に載置して、前記座部の下面側に設
    けた係止部を、前記連結杆に係合させることにより、前
    記シェルを前記脚フレームに取り付けたことを特徴とす
    る椅子。
  2. 【請求項2】 係止部を、前後1対とするとともに、前
    後方向に弾性変形可能とし、かつ互いに対向する各係止
    部の先端部を、連結杆の前後の下面側に係脱可能とした
    請求項1記載の椅子。
  3. 【請求項3】 座部の下面側前部を、ねじをもって、連
    結杆に締結した請求項1または2記載の椅子。
JP2001196183A 2001-06-28 2001-06-28 椅 子 Pending JP2003009989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196183A JP2003009989A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 椅 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196183A JP2003009989A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 椅 子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009989A true JP2003009989A (ja) 2003-01-14

Family

ID=19034037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196183A Pending JP2003009989A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 椅 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003009989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212267A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Okamura Corp 椅子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914902B1 (ja) * 1969-02-17 1974-04-11
JPH07246126A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Okamura Corp 基板への取付板支持装置
JPH1146918A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Sankei Kogyo Kk 椅 子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914902B1 (ja) * 1969-02-17 1974-04-11
JPH07246126A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Okamura Corp 基板への取付板支持装置
JPH1146918A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Sankei Kogyo Kk 椅 子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212267A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Okamura Corp 椅子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818601B2 (ja) ハンガー付き椅子
JP2006280454A (ja) ハンガー付き椅子
JP2003009989A (ja) 椅 子
JP2009172125A (ja) 椅子における背板の取付装置
JP4383788B2 (ja) 椅子
JP4855594B2 (ja) 椅子のシェル構造
JP4855593B2 (ja) 椅子のシェル構造
JP5259993B2 (ja) 椅子
JP3776726B2 (ja) 椅子
JP5926033B2 (ja) 椅子
JP4238083B2 (ja) 椅子の座シェル構造
JP5778408B2 (ja) 椅子
JP4063043B2 (ja) 椅子
JP4238082B2 (ja) 椅子
JP5461882B2 (ja) 椅子
JP5767010B2 (ja) 椅子
JP3001229U (ja) 椅子の座板取付構造
JP2002136384A (ja) 椅子におけるカバーの取付け構造
JP7163133B2 (ja) 椅子の背凭れおよびそれを備えた椅子、背凭れの組み立て方法
JP2002142907A (ja) フレーム構造の椅子
JP2567138Y2 (ja) 椅子のクッション取付構造
JP4441373B2 (ja) 椅子におけるハンガーの取付構造
JP4510597B2 (ja) 椅子
JP3036431B2 (ja) 椅 子
JP3001140U (ja) 椅子の座板取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005