JP2003009616A - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機

Info

Publication number
JP2003009616A
JP2003009616A JP2001200926A JP2001200926A JP2003009616A JP 2003009616 A JP2003009616 A JP 2003009616A JP 2001200926 A JP2001200926 A JP 2001200926A JP 2001200926 A JP2001200926 A JP 2001200926A JP 2003009616 A JP2003009616 A JP 2003009616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
seedlings
feeding part
planting
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001200926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810765B2 (ja
JP2003009616A5 (ja
Inventor
Eiichiro Kinoshita
木下  栄一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001200926A priority Critical patent/JP4810765B2/ja
Publication of JP2003009616A publication Critical patent/JP2003009616A/ja
Publication of JP2003009616A5 publication Critical patent/JP2003009616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810765B2 publication Critical patent/JP4810765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2人の作業者が苗供給作業を互いに協力ある
いは補填し合って行える苗移植機を構築する。 【解決手段】 接地して機体を走行させる左右の走行体
6,6,7,7と、所定の搬送経路で苗を搬送する苗搬
送部3と、該苗搬送部3によって搬送されてきた苗を圃
場に植付ける苗植付け体4とを備えた苗移植機におい
て、前記苗搬送部3を機体上部側で左右一方向に送る上
部横送り部3aと、該上部横送り部3aに続いて下方向
に送る下降送り部と、該下降送り部に続いて上方向に送
り前記上部横送り部3aの送り始端側に戻す上昇送り部
とで構成すると共に、前記上部横送り部3aを機体の左
右方向において左右の走行体6,6,7,7の位置にわ
たるように設けたことを特徴とする苗移植機とした。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、苗を圃場に植付け
る苗移植機の技術分野に属する。 【0002】 【従来の技術】従来、機体とともに歩く作業者が供給し
た苗を苗植付け体が圃場に植付けていくという歩行型の
甘しょ苗移植機があり、特開2001−16919号公
報に示されるように、接地して機体を走行させる左右の
車輪である走行体と、所定の搬送経路で苗を搬送する苗
搬送部と、該苗搬送部によって搬送されてきた苗を圃場
に植付ける苗植付け体とを備え、前記苗搬送部を機体上
部側で左右一方向に送る上部横送り部と、該上部横送り
部に続いて下方向に送る下降送り部と、該下降送り部に
続いて上方向に送り前記上部横送り部の送り始端側に戻
す上昇送り部とで構成した苗移植機が知られている。そ
して、この甘しょ苗移植機は、前記苗搬送部が左右にそ
れぞれ設けられ、左右の苗搬送部が苗植付け体へ交互に
苗を供給する構成となっており、左右それぞれの上部横
送り部が機体の左右方向において左右それぞれの走行体
の位置に配置されている。 【0003】従って、畝の上面に苗の植付け作業を行う
とき、左右の走行体で畝をまたいで機体を走行させるこ
とができる。そして、左右の走行体が通過する左右それ
ぞれの畝の谷部を左右それぞれの作業者が歩行しながら
左右それぞれの苗搬送部の上部横送り部に苗を供給する
ことができ、苗供給作業を2人で共同して行うことがで
きるので、植付けの作業能率を向上させることができ
る。あるいは、苗供給作業の容易化を図ることができ
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術に示される苗移植機は、左右で別個の苗搬送部へ左右
それぞれの作業者が苗供給作業を行う構成となっている
ので、左右それぞれの作業者が苗供給作業を確実に行わ
ないと苗の植付けにおいて欠株を生じることとなり、2
人の作業者が苗供給作業を互いに協力あるいは補填し合
って行えないため、苗供給作業の容易化を図る上で未だ
改善の余地がある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、次の技術的手段を講じた。すなわち、接
地して機体を走行させる左右の走行体6,6,7,7
と、所定の搬送経路で苗を搬送する苗搬送部3と、該苗
搬送部3によって搬送されてきた苗を圃場に植付ける苗
植付け体4とを備えた苗移植機において、前記苗搬送部
3を機体上部側で左右一方向に送る上部横送り部3a
と、該上部横送り部3aに続いて下方向に送る下降送り
部3bと、該下降送り部3bに続いて上方向に送り前記
上部横送り部3aの送り始端側に戻す上昇送り部3cと
で構成すると共に、前記上部横送り部3aを機体の左右
方向において左右の走行体6,6,7,7の位置にわた
るように設けたことを特徴とする苗移植機とした。 【0006】従って、作業者が苗搬送部の上部横搬送部
へ苗を供給すると、その苗を苗搬送部により苗植付け体
へ搬送し、左右の走行体により機体を走行させながら苗
植え付け体が圃場に苗を植え付けていく。そして、畝の
上面に苗の植付け作業を行うべく左右の走行体で畝をま
たいで機体を走行させるとき、左右の走行体が通過する
左右それぞれの畝の谷部を左右それぞれの作業者が歩行
しながら苗搬送部の前記上部横送り部に苗を供給するこ
とができ、苗供給作業を2人で共同して行うことができ
る。 【0007】 【発明の効果】本発明により、苗搬送部の前記上部横送
り部へ左右の作業者が苗供給作業を行うことができるの
で、植付けの作業能率を向上させることができる。ある
いは、苗供給作業の容易化を図ることができる。また、
前記左右の作業者が苗供給作業を互いに協力あるいは補
填し合って行えるので、更なる苗供給作業の容易化を図
ることができる。 【0008】 【発明の実施の形態】この発明の一実施形態としての甘
しょ苗移植機を以下に説明する。尚、以下の図示例につ
いての説明で前又は後というときは、操縦ハンドル2を
配置した側を後とし、その反対側、即ちエンジン5を配
置した側を前そしていう。そして、右又は左というとき
は、機体後部において機体前部側を前側として立つ作業
者から見て右手側を右とし、左手側が左としていう。 【0009】苗移植機は、走行装置1と操縦ハンドル2
を備えた機体に、甘しょ苗Nを搬送する苗搬送部3と、
該苗搬送部3によって搬送されてきた苗Nを圃場に植付
ける苗植付け体4とを備えている。走行装置1は、図示
例では、エンジン5と、該エンジン5の動力が伝達され
て駆動回転する左右一対の後輪6,6と、該車輪6,6
の前方に転動自在に支持した左右一対の前輪7,7とを
備えたものとしている。 【0010】エンジン5の後部には、ミッションケース
8を配置し、そのミッションケース8は、その左側部か
らエンジン5の左側方に延びるケース部分を有し、これ
がエンジン5の左側部と連結している。このケース部分
にエンジン5の出力軸が入り込んでミッションケース8
内の伝動機構に動力が伝達する構成となっている。ミッ
ションケース8の左右両側部に伝動ケース9,9を回動
自在に取り付け、この伝動ケース9,9の回動中心にミ
ッションケース8から左右両外側方に延出させた車輪駆
動軸の先端が入り込んで伝動ケース9,9内の伝動機構
に走行用の動力を伝達している。そして、走行用の動力
は伝動ケース9,9内の伝動機構を介して、機体後方側
に延びてその後端側側方に突出する車軸10,10に伝
動し、後輪6,6が駆動回転するようになっている。 【0011】また、伝動ケース9,9のミッションケー
ス8への取付部には、上方に延びるアーム11,11を
一体的に取り付けていて、これがミッションケース8に
固定された昇降用油圧シリンダ12のピストンロッド先
端に上下軸心周りに回動自在に取り付けた天秤杆13の
左右両側部と連結している。その連結部の右側はロッド
14で連結し、左側は伸縮作動可能な左右水平制御用油
圧シリンダ15で連結している。 【0012】昇降用油圧シリンダ12が作動してそのピ
ストンロッドが機体後方に突出すると、左右の前記アー
ム11,11は後方に回動し、これに伴い伝動ケース
9,9が下方に回動して、機体が上昇する。反対に、昇
降用油圧シリンダ12のピストンロッドが機体前方に引
っ込むと、左右の前記アーム11,11は前方に回動
し、これに伴い伝動ケース9,9が上方に回動して、機
体が下降する。この昇降用油圧シリンダ12は、機体に
対する畝上面高さを検出するセンサーSの検出結果に基
づいて機体を畝上面高さに対して設定高さになるよう作
動するよう構成しており、また、操縦ハンドル2近傍に
配置した操作具の人為操作によって、機体を上昇或は下
降させるよう作動する構成でもある。 【0013】また、前記左右水平制御用油圧シリンダ1
5が伸縮作動すると、前記天秤杆13が、その左右中央
部の昇降用油圧シリンダ12のピストンロッド先端と連
結する上下軸心周りに回動して左右の伝動ケース9,9
を互い違いに上下動させ機体を左右に傾斜させる。この
左右水平制御用油圧シリンダ15は、左右水平に対する
機体の左右傾斜を検出するセンサの検出結果に基づいて
機体を左右水平になるように作動するよう構成してい
る。 【0014】前記左右前輪7,7は、エンジン5下方の
左右中央位置で前後方向の軸心周りに回動自在に取り付
けた前輪支持フレーム16の左右両側部の下方に延びる
アーム部分の下端部側方に固定した車軸17,17に回
転自在に取り付けている。従って、左右前輪7,7は、
機体の左右中央の前後方向の軸心周りにローリング動自
在となっている。 【0015】前記操縦ハンドル2は、ミッションケース
8に前端部を固定したハンドルフレーム2bの後端部に
取り付けている。ハンドルフレーム2bは、機体の左右
中央から右側に偏った位置に配置されて後方に延び、ま
た、前後中間部から斜め後上方に延びている。操縦ハン
ドル2は、ハンドルフレーム2bの後端部から左右に後
方に延びてその各後端部を操縦ハンドル2のグリップ部
2a,2aとしている。操縦ハンドル2の左右のグリッ
プ部2a,2aは、作業者がそのグリップ部2a,2a
を楽に手で握れるように適宜高さに設定する。なお、図
例ではグリップ部2a,2aを左右に分かれた構成とし
ているが、操縦ハンドル2の左右の後端部を互いに左右
に連結してその連結部分をグリップ部としても良い。 【0016】尚、上記走行装置1は、四輪構成としたも
のであるが、左右一対の駆動輪のみの2輪構成でもよい
し、前輪の替わりに畝上面を転動する鎮圧輪としてもよ
い。また、クローラー式の走行装置としてもよい。次
に、苗植付け体4及び苗搬送部3について説明する。 【0017】苗植付け体4は、その苗植付け作用部4a
を昇降動させる駆動部と連結し、該苗植付け体4の苗植
付け作用部4a(一対の苗植付け挟持具4a1,4a2)
が、苗搬送部3により搬送されてきた苗に作用して苗を
圃場に植付ける構成としたものである。 【0018】苗植付け体4を駆動する駆動部は、ミッシ
ョンケース8内から苗植付け具駆動用の動力を受けて伝
動する伝動機構を内装する植付け伝動ケース18に設け
ている。図例のように植付け伝動ケース18は、その前
部がミッションケース8の後部に連結しそこから後斜め
上方に延びる第一ケース部18aと、この第一ケース部
18aの上部左側部に固定され左側方に延びる第二ケー
ス部18bと、その第二ケース部18bの左端部に固定
され後斜め下方に延びる第三ケース部18cと、その第
三ケース部18cの下端部外側部に固定され左側方に延
びる第四ケース部18dと、その第四ケース部18dの
左端部に固定され後方水平状に延びる第五ケース部18
eを有するものとしている。これら第一ケース部18a
から第五ケース部18e内に苗植付け体4を駆動するた
めの動力を伝達する伝動機構を内装している。なお、第
一ケース部18a内に内装した伝動機構には、苗植付け
体4をその昇降動最上位の位置で或はその近傍位置で設
定時間停止させる間欠駆動機構と、苗植付け体4及び苗
搬送部3を作動停止させるクラッチ機構とを備える。間
欠駆動機構によって停止する時間は、該間欠駆動機構が
備える変速機構によって調節され、この調節によって苗
植付け体4による苗植付株間が変更調節されるようにな
っている。 【0019】そして、苗植付け体4は、その駆動部とし
ての駆動回転する駆動アーム19と連結して駆動され
る。駆動アーム19は、前記第五ケース部18cの後部
右側部から突出し駆動回転する駆動軸20に固定されて
いる。そして、駆動アーム19の先端部に苗植付け体4
の支持リンク部21の上端部を回転自在に連結し、その
支持リンク部21の下端部に揺動リンク22の前端部を
回転自在に連結している。揺動リンク22の後端部は、
第五ケース部18cに前部が固定された支持フレーム2
3の後端部とハンドルフレーム2bに固定した支持ブラ
ケット24とで両端部を支持された支持軸25で回転自
在に支持している。従って、苗植付け体4は、駆動アー
ム19が駆動回転すると、その先端部(下端部)の苗植
付け作用部4aが、図3に示すような軌跡Tを描いて運
動することになる。なお、図3に示すような軌跡Tは、
機体に対して苗植付け作用部4aが描く運動軌跡であ
り、軌跡T’は、設定した作業時速度で機体が前進走行
したときの圃場に対して苗植付け作用部4aが描く運動
軌跡である。 【0020】図6の苗植付け体4の拡大斜視図に示すよ
うに、苗植付け体4は一枚の弾性板を折り曲げた折り曲
げ片4b1,4b2からなる支持部4bと該支持部4bの
先端部で苗を挟持する一対の苗植付け挟持具4a1,4
a2と、該支持部4bの一方の折り曲げ片4b2に一端部
が係合し、他端部がカム54に当接し、揺動リンク22
に支持された回動中心4c1を持つ苗植付け挟持具作動
アーム4cから構成されている。支持部4bの一方の折
り曲げ片4b1は揺動リンク22に固定されているが、
支持部4bの他方の折り曲げ片4b2は後述するように
可動である。また、苗植付け挟持具4a1,4a2の対向
する面にディンプルを設けて苗を挟持し易くしている。 【0021】カム54は駆動アーム19と支持リンク部
21との端部同士を連結し、かつ伝動ケ−ス18eから
の駆動力を揺動リンク22に伝動する連結リンク55に
固着されており、カム54には挾持具作動ア−ム4cが
当接するように配置されている。従って、伝動ケ−ス1
8eからの駆動力でカム54が回動すると、該カム54
に連動する挾持具作動ア−ム4cが支点4c1を中心に
回動することで支持部4bの折り曲げ片4b2を固定折
り曲げ片4b1側に押圧することで、一対の苗植付け挾
持具4a1,4a2の先端部が閉じる方向に動き、苗を挾
持する。このときの支持リンク21が苗植付け挾持具4
a1,4a2に挾持された苗を畝に埋め込む方向に動く。 【0022】苗搬送部3は、甘しょ苗Nを茎部kが前後
方向に向く姿勢で収容する苗収容部26を苗搬送方向C
に複数備えるとともに、該苗収容部26を機体上部側で
右方向に搬送する上部横搬送り部3aと、該上部横送り
部3aにより搬送されてきた苗収容部26を機体下方に
搬送する下降送り部3bと、該下降送り部3bにより搬
送されてきた苗収容部26を機体上方に搬送し前記上部
横送り部3aの搬送始端側に戻す上昇送り部3cとを備
えており、苗収容部26を単一のループ状の搬送経路に
沿って搬送するようになっている。尚、苗植付け体4
は、前記下降送り部3bにより苗搬送部3の搬送軌跡の
最下位置に搬送された苗収容部26の苗を圃場に植付け
るようになっている。尚、前記下降送り部3bには、苗
が落下しないように苗収容部26内に苗を保持するため
の苗落下防止板52を設けている。 【0023】苗収容体26は、前後に長い樋状の形態
で、上部横送り部3aで苗Nを載せる受け面となる受け
板部26aと、隣接する苗収容体26,26とを仕切る
面となる側板部26b,26bとを備え、上部横送り部
3aで上方に開放部を有する形態となっている。また、
前後にも開放された形状であるが、後部側には、斜め上
方姿勢で茎部支持部材27を取り付けている。茎部支持
部材27の後端部には、苗Nの茎部kの後端部を保持す
る保持部27aを設けている。この保持部27aは、ゴ
ム管、ビニール管、スポンジ管等のような弾性体で形成
した前後に短い管状体を用い、その上側部分に前後に切
り裂くようなスリット27bを形成して設けたものであ
る。 【0024】そして、この苗収容体26・・・をチェン
28,28に複数並べて取り付け、そのチェン28,2
8を、機体上部側の左右に各前後一対づつ設けたスプロ
ケット29,29;30,30と、機体下部側の左右に
各前後一対づつ設けたスプロケット31,31;32,
32とに巻きかけている。機体上部側の左右のスプロケ
ット29,29;30,30は、植付け伝動ケース18
の第一ケース部18aの後部に固定された支持パイプ3
3に固着した支持部材34,35で支持した軸36,3
7に取り付けている。機体下部側の左右のスプロケット
31,31;32,32は、植付け伝動ケース18の第
五ケース部18cに前部を固定した支持フレーム23に
固着した支持プレート38で支持した軸39,40に取
り付けている。そして、上部右側のスプロケット29,
29が駆動されて苗収容体26が設定搬送方向Cに移動
するよう苗搬送部3が駆動する構成となっている。そし
て、苗搬送部3の駆動部41は、苗植付け体4に連結し
て動作する部材22と一体に上下揺動する連動リンク4
2の先端部と連動ロッド43を介して連動連結してい
る。また、苗植付け体4の苗植付け作用部4aが下降す
るときは苗収容部26が停止し苗植付け体4の苗植付け
作用部4aが上昇するときは苗収容部26が移動するよ
う苗搬送部3が間欠駆動するように設けている。 【0025】苗搬送部3の駆動部41の具体的な構造
は、例えば、図5に示すようなものとしている。まず、
支持パイプ33の後端部に固着したブラケット44に支
持した軸45を上部中央のスプロケット59,59を一
体回転するよう取り付けている軸36の後部と軸継手を
介して連結し、この軸45に一体回転するよう取り付け
た突起46a付きの従動ディスク46を取付ける。そし
て、この従動ディスク46の後側に駆動アーム47を軸
45に回転自在に取付け、この駆動アーム47の先端部
に前記連結ロッド43の上端部を回動自在に取付ける。 【0026】また、駆動アーム47には、従動ディスク
46の突起46aに係合する爪48を取り付けていて、
この爪48は、駆動アーム47が苗搬送部3の設定搬送
方向Cに作動させるようにスプロケット29,29を駆
動回転させる方向に回動するとき(図5では駆動アーム
47が上動するとき)には、従動ディスク46の突起4
6aに係合固定されて従動ディスク46を一体回転させ
る。反対方向に回動するとき(図5では駆動アーム47
が下動するとき)には、従動ディスク46の突起46a
に係合しても逃げて従動ディスク46を一体回転させな
いというように、ラチット機構を構成している。そし
て、従動ディスク46を時計回り及び反時計回りの回り
止めとして従動ディスク46の突起46aに係合する二
つの爪49a,49bを設けている。なお、従動ディス
ク46を一体的に回転するように駆動アーム47が回動
すると、前記ラチェット機構を構成する駆動アーム47
の爪48が従動ディスク46の突起46aに係合するの
に先行して、駆動アーム47と一体に設けた回り止め解
除カム50が、従動ディスク46の一体回動を阻止する
ように回り止め作用をする爪49aの先端部を従動ディ
スク46の突起46aと係合しない位置に移動させるよ
うになっている。そして、駆動アーム47がそのストロ
ーク上限位置まで回動して従動ディスク46が設定角度
(図5では90度)回動されると、回り止め解除カム5
0が前記回り止め用の爪49aから外れて、該回り止め
用の爪49aは再び、従動ディスク46の突起46aと
係合して従動ディスク46の回転が固定される。 【0027】よって、苗植付け体4の苗植付け挾持具4
a1,4a2が下降して苗を土壌中に植付けるときには苗
収容体26・・・が停止しているので、苗が円滑に苗収
容体26から取り出されて適確に苗を圃場に植付けるこ
とができる。このように、苗植付け体4又は該苗植付け
体4に連結して動作する部材と前記苗搬送部3の駆動部
41を連動連結した構成としているため、この甘しょ苗
移植機は、苗植付け体4と苗搬送部3の駆動タイミング
を容易にとることができ、しかも苗搬送部3の駆動構成
を簡潔なものにできる利点がある。 【0028】尚、苗収容体26・・・により前後方向に
向いた状態の苗を苗植付け体4が後下方に延びる植付軌
跡T上を作動して植え付けるので、苗が前側に傾いた状
態で植え付けられることとなる。また、苗搬送部3の上
部横送り部3aは、左右の前輪7,7及び後輪6,6よ
り左右方向の外側にまで突出するように左右の前輪7,
7及び後輪6,6の左右トレッドより左右幅広に構成さ
れ、左右両端が機体の左右最外端となっている。また、
前記上部横送り部3aの後端は、左右の前輪7,7及び
後輪6,6より後側の位置に配置されている。 【0029】苗植付け体4の後方には、単一の鎮圧輪6
0を設けている。この鎮圧輪60は、ハンドルフレーム
2bに回動軸61a回りに上下に回動自在に設けた鎮圧
輪フレーム61の後端部に設けられている。鎮圧輪フレ
ーム61の前記回動軸61aより前側の前端にはカムロ
ーラ62を設けており、該カムローラ62が苗植付け体
4の駆動軸20と一体回転する鎮圧輪駆動用カム63の
外周に下側から当接している。従って、前記鎮圧輪駆動
用カム63が回転することにより鎮圧輪フレーム61を
上下回動させて鎮圧輪60を上下動させる構成となって
おり、鎮圧輪60が苗植付け体4の作動に連動して前側
に傾けて植付けた苗の上方から該苗の根元部の土壌を鎮
圧するようになっている。尚、鎮圧輪60が下降すると
きには、鎮圧輪駆動用カム63の外周面が前記カムロー
ラ62から離れて該鎮圧輪60の自重により鎮圧輪60
が自由落下するようになっており、鎮圧輪60により充
分な鎮圧作用を得ることができる。また、図1に示すよ
うに、苗植付け体4の植付軌跡Tの上方に鎮圧輪60が
配置されており、鎮圧輪60と植付けた苗Nとの位置関
係が近づくので密接となり、鎮圧輪60による鎮圧を適
正に維持でき鎮圧効果を良好に得ることができる。 【0030】従って、この甘しょ苗移植機は、左右の前
輪7,7及び後輪6,6により畝をまたいだ状態で走行
装置1により機体は自走し、その自走する機体の苗搬送
部3の上部横送り部3aに畝の谷部を歩行するべく左右
の後輪6,6のそれぞれの後方にいる作業者から甘しょ
の苗N・・・が供給される。尚、左側の後輪6の後方に
いる作業者が上部横送り部3aの搬送上流側(左端部)
で苗を供給し、右側の後輪6の後方にいる作業者が上部
横送り部3aの搬送下流側(右端部)で前記左側の作業
者が苗を供給できなかった苗収容部26・・・へ苗を供
給することにより、苗収容部26・・・へ連続的に苗を
供給することができる。苗搬送部3は供給された苗N・
・・を搬送し、そして、苗搬送部3によって搬送されて
きた苗N・・・を苗植付け体4が圃場に植付ける。苗搬
送部3は、苗収容部26・・・を苗搬送方向Cに複数備
え、この苗収容部26・・・に甘しょ苗Nがその茎部k
が前後方向に向く姿勢で収容される。上部横送り部3a
により機体上部側で左右一方向に搬送される苗収容部2
6・・・に作業者が苗N・・・を供給し、苗が供給され
た苗収容部26・・・は、上部横送り部3aに続いて下
降送り部3bにより機体下方に搬送される。該下降送り
部3bにより搬送されてきた苗収容部26・・・は、上
昇送り部3cにより機体上方に搬送されて前記上部横送
り部3aの搬送始端側に戻る。苗植付け体4は、その苗
植付け作用部4aが駆動部19によって昇降動し、下降
送り部3bにより搬送されてきた苗収容部26に収容さ
れた苗Nの後端部に該苗収容部26の後側で作用して苗
を圃場に植付ける。 【0031】よって、これにより、苗植付け体4が苗搬
送部3の後側で植付け作動することになって、苗搬送部
3の後側に立って歩きながら苗N・・・を苗搬送部3に
供給する作業者から苗植付け体4の苗植付け状態が見え
やすく、よって、苗搬送部3への苗供給作業が容易に行
え、且つ、苗の植付け不良の発生を早期に気付くことが
できて作業性が良いものとなる。また、上部横送り部3
aの後端が左右の後輪6,6より後側の位置に配置され
ているので、作業者が後輪6,6に邪魔されることなく
上部横送り部3aへ近づくことができ、上部横送り部3
aへの苗供給作業を容易に行える。また、上部横送り部
3aが左右の後輪6,6より左右方向の外側にまで突出
するように左右の後輪6,6の左右トレッドより左右幅
広に構成されて左右両端が機体の左右最外端となってい
るので、後輪6,6に邪魔されることなく作業者が上部
横送り部3aへ機体の側方から苗供給作業を行いやす
い。また、左右の作業者が所定の搬送経路で苗を搬送す
る同一の苗搬送部3の上部横送り部3aへの苗供給作業
を行えるようにしたので、左右の作業者の作業能力が異
なっても左右の作業者が互いに協力あるいは補填し合っ
て行え、苗の植付けにおいて欠株を生じさせることなく
苗供給作業の容易化を図ることができる。 【0032】尚、この甘しょ苗移植機は、前記下降送り
部3bから前記上昇送り部3cに移行する間に機体下部
側で苗収容部26・・・を左右水平状に搬送する下部横
送り部3dを設け、該下部横送り部3dに搬送されてき
た苗収容部26に収容された苗Nを前記苗植付け体4が
圃場に植付ける構成としている。従って、下降送り部3
bから上昇送り部3cに移行する間(図示例では、下部
右側スプロケット31,31と下部左側スプロケット3
2,32とで搬送される区間)で、下部横送り部3によ
り苗収容体26・・・が機体下部側で左右水平状に搬送
され、ここで苗収容部に収容された苗を苗植付け体が圃
場に植付ける。 【0033】よって、組付け時のずれ等によって苗植付
け体4の苗Nへの植付け作用時における苗収容部26の
位置がずれても、苗植付け体4は、移動経路中最下端に
移動した状態で且つ同じ姿勢の状態にある苗収容部26
の苗Nを植付けられることになり、苗植付け状態の変化
を極力少なくできる。
【図面の簡単な説明】 【図1】甘しょ苗移植機の側面図 【図2】甘しょ苗移植機の平面図 【図3】苗搬送部と苗植付け体とを示す一部省略した側
面図 【図4】苗搬送部と苗植付け体とを示す一部省略した平
面図 【図5】苗搬送部の駆動部を示す背面図 【図6】苗植付け体を示す斜視図 【図7】鎮圧輪の作動機構を示す側面図 【符号の説明】 3:苗搬送部 3a:上部横送り部 3b:下降送り部 3c:上昇送り部 4:苗植付け体 6,6:後輪 7,7:前輪 26:苗収容部 N:甘しょ苗 C:苗搬送方向

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 接地して機体を走行させる左右の走行体
    6,6,7,7と、所定の搬送経路で苗を搬送する苗搬
    送部3と、該苗搬送部3によって搬送されてきた苗を圃
    場に植付ける苗植付け体4とを備えた苗移植機におい
    て、前記苗搬送部3を機体上部側で左右一方向に送る上
    部横送り部3aと、該上部横送り部3aに続いて下方向
    に送る下降送り部3bと、該下降送り部3bに続いて上
    方向に送り前記上部横送り部3aの送り始端側に戻す上
    昇送り部3cとで構成すると共に、前記上部横送り部3
    aを機体の左右方向において左右の走行体6,6,7,
    7の位置にわたるように設けたことを特徴とする苗移植
    機。
JP2001200926A 2001-07-02 2001-07-02 苗移植機 Expired - Fee Related JP4810765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200926A JP4810765B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200926A JP4810765B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 苗移植機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274506A Division JP4957699B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 苗移植機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003009616A true JP2003009616A (ja) 2003-01-14
JP2003009616A5 JP2003009616A5 (ja) 2008-12-11
JP4810765B2 JP4810765B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=19037967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200926A Expired - Fee Related JP4810765B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810765B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088212A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2006129769A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Seirei Ind Co Ltd 甘藷挿苗機
JP2007049929A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Yanmar Co Ltd 苗移植機
CN113678613A (zh) * 2021-09-22 2021-11-23 潍坊学院 一种行距可调的三行复式作业甘薯移栽机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458809A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Seibutsukei Tokutei Sangyo Gijutsu Kenkyu Suishin Kiko 苗植え付け装置
JPH0726892Y2 (ja) * 1991-07-30 1995-06-21 マメトラ農機株式会社 移植機における土寄せ装置
JPH11332316A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2000333515A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Mametora Noki Kk 甘藷挿苗機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458809A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Seibutsukei Tokutei Sangyo Gijutsu Kenkyu Suishin Kiko 苗植え付け装置
JPH0726892Y2 (ja) * 1991-07-30 1995-06-21 マメトラ農機株式会社 移植機における土寄せ装置
JPH11332316A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2000333515A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Mametora Noki Kk 甘藷挿苗機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088212A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2006129769A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Seirei Ind Co Ltd 甘藷挿苗機
JP2007049929A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Yanmar Co Ltd 苗移植機
CN113678613A (zh) * 2021-09-22 2021-11-23 潍坊学院 一种行距可调的三行复式作业甘薯移栽机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810765B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010035422A5 (ja)
JP2003009616A (ja) 苗移植機
JP3945372B2 (ja) 苗移植機
JP2005021062A (ja) 苗移植機
JP4016780B2 (ja) 苗移植機
JP4483685B2 (ja) 苗移植機
JP4780265B2 (ja) 苗移植機
JP4957699B2 (ja) 苗移植機
JP5656344B2 (ja) 走行車両
JP2002305918A (ja) 甘しょ苗移植機
JP2003250311A (ja) 苗搬送装置
JP4016779B2 (ja) 苗移植機
JP2008005739A5 (ja)
JP2003325013A (ja) 施肥装置
JP2013094103A (ja) 移植機
JP2003284409A (ja) 苗移植機
JP2003210012A (ja) 施肥装置付き乗用型苗植機
JP2009023388A (ja) 乗用型作業機
JP4899256B2 (ja) 苗移植機
JP4179976B2 (ja) 乗用型田植機
JPH11178411A (ja) 苗移植機
JP2007159408A (ja) 歩行供給型の苗移植機
JP3596279B2 (ja) 歩行型施肥苗移植機
JP2003143907A (ja) 苗移植機
JPH04356109A (ja) 施肥田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees