JP2003009157A - 動画像復号処理装置およびフレーム転送装置 - Google Patents

動画像復号処理装置およびフレーム転送装置

Info

Publication number
JP2003009157A
JP2003009157A JP2001191585A JP2001191585A JP2003009157A JP 2003009157 A JP2003009157 A JP 2003009157A JP 2001191585 A JP2001191585 A JP 2001191585A JP 2001191585 A JP2001191585 A JP 2001191585A JP 2003009157 A JP2003009157 A JP 2003009157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frames
decoding
stream
coded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001191585A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Takahata
明彦 高畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001191585A priority Critical patent/JP2003009157A/ja
Publication of JP2003009157A publication Critical patent/JP2003009157A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制限された記憶容量の条件下でも逆方向の再
生速度を高速化する。 【解決手段】 動画像を逆方向に再生する際に、画像グ
ループの先頭から未再生の末尾までのフレームからなる
MPEGの双方向予測を使ったストリームを受け取り、
IフレームとPフレームとを選択して復号し、復号した
IフレームとPフレームを復号用フレームメモリに一時
的に保存する。この後、復号された最後のPフレームよ
り後のBフレームを受け取り、復号用フレームメモリに
保存されたIフレームおよび/またはPフレームを利用
してこのBフレームを復号して再生させる。さらに、復
号された末尾のPフレームを再生させる。以上の工程を
繰り返すことにより逆方向の再生を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、DVD(dig
ital versatile disk)プレーヤ等
で利用される国際標準のMPEG(Motion Pi
cture Experts Group)方式により
作成されたデータを復号表示する動画像復号処理装置お
よびMPEG方式に準拠したフレームを転送するフレー
ム転送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】MPEGにおける画像符号化は予測符号
化という方式を用いている。予測符号化とは、過去また
は未来の符号化フレームのデータを参照し、そのフレー
ムと符号化対象の現在のフレームのデータの差分を符号
化する方式である。この方式では、原動画像の全てを符
号化する必要がないため、転送されるデータの合計サイ
ズを減少させることが可能である。
【0003】図10は、MPEGにより予測符号化する
方法および予測符号化で作成されたGOP(group
of pictures)を復号化する方法を示す。
図において、I2はIピクチャまたはIフレームを示
す。P5,P8,P11はPピクチャまたはPフレーム
を示す。B0,B1,B3,B4,B6,B7,B9,
B10,B12,B13は、BピクチャまたはBフレー
ムを示す。一つのGOPは、フレームB0,B1,I
2,B3,B4,P5,B6,B7,P8,B9,B1
0,P11,B12,B13から構成されている。当業
者には周知の通り、Iはイントラ符号化すなわちフレー
ム内符号化の省略形であり、Pはプレディクティブ符号
化すなわちフレーム間順方向予測符号化の省略形であ
り、Bはバイディレクショナリープレディクティブ符号
化すなわち双方向予測符号化の省略形である。
【0004】Iフレームは、完全な一つの静止画像の情
報を含んでおり、他のフレームから予測された情報を含
まない。Pフレームは、直前のIフレームまたはPフレ
ームと実際の静止画像の差分を符号化した情報を含む。
【0005】Bフレームは、これらのIフレームおよび
Pフレームの後に作成される。すなわち符号化処理にお
いては、原動画像のIピクチャおよびPピクチャが先に
IフレームおよびPフレームに符号化され、その後に、
これらの間に挿入されるべきBフレームが、原動画像の
Bピクチャならびに直前および直後のIフレームまたは
Pフレームから作成される。例えば、BフレームB12
は、原動画像のBピクチャB12とPフレームP11,
P14から作成されて、PフレームP14の後に付けら
れる。
【0006】従って、符号化処理されたGOPは、原動
画像のGOPと異なる順序を持つ。符号化処理されたG
OPは、例えばディスク31のようなメディアに保存さ
れたり、伝送メディアを通じて別の装置に転送される。
【0007】復号する装置では、Iフレームをまず復号
し、Pフレームを直前のIフレームまたはPフレームか
ら予測しながら復号する。この後、過去のIフレームま
たはPフレームと将来のPフレームの間にあるBフレー
ムを予測しながら復号する(双方向予測する)。Bフレ
ームを復号して直ちに表示するが、IフレームおよびP
フレームについては、復号を終えても直ぐには表示せ
ず、直後のBフレームの表示が終了してから表示する。
例えば、BピクチャB12は、BフレームB12ならび
にPフレームP11,P14から予測されて、Pピクチ
ャP11の後に表示される。従って、再生画像の順序は
原動画像の順序と同じになる。
【0008】図11は、MPEGの予測符号化の技術を
利用して、動画像を逆方向に再生する従来の方法を示
す。復号する装置では、図に示すように、まずディスク
31のような固定メディアまたは伝送メディアからGO
Pの最初からPフレームP14までをストリームとして
受信する。そして、IフレームI2を復号し、さらにP
フレームP5,P8,P11,P14を復号する。これ
により最終ピクチャP14が表示可能になる。図11に
おいて矢印は再生対象のフレームを表す。
【0009】次に、GOPの最初からBフレームB13
を受信する。そして、上記と同じ手順でIフレームI
2、PフレームP5,P8,P11,P14を復号す
る。最後から2番目のBピクチャB13は、Bフレーム
B13ならびにPフレームP11,P14から予測され
て表示される。
【0010】次に、GOPの最初からBフレームB12
を受信する。そして、上記と同じ手順でIフレームI
2、PフレームP5,P8,P11,P14を復号す
る。最後から3番目のBピクチャB12は、Bフレーム
B12ならびにPフレームP11,P14から予測され
て表示される。
【0011】同様の手順により、GOPの最初から少な
くとも再生対象のフレームまでのストリームが受信さ
れ、この手順が最初のフレームB0に至るまで繰り返さ
れる。このようにして、最終フレームP14から最初の
フレームB0が再生される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の動画像復号処理
装置およびフレーム転送方法は以上のように構成されて
いるので、ターゲットとなるフレーム以外に多数のフレ
ームの転送や復号を行わなければならないため、再生速
度を遅くしてしまうなどの課題があった。大きな記憶容
量の記憶装置を使って多くのフレームを一時的に保存し
ておけば、何度も転送や復号を行う必要はないが、それ
では動画像復号処理装置が大型化、高額化する。
【0013】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、制限された記憶容量の条件下でも
逆方向の再生速度を高速化することができる動画像復号
処理装置およびフレーム転送方法を得ることを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る動画像復
号処理装置は、フレーム内符号化フレームとフレーム間
順方向予測符号化フレームと双方向予測符号化フレーム
とを有する連続した画像グループを有する動画像符号化
データストリームを受け取って、動画像符号化データを
再生できる形式に復号する動画像復号処理装置であっ
て、フレーム内符号化フレームとフレーム間順方向予測
符号化フレームと双方向予測符号化フレームとを受け取
るデータ取得部と、データ取得部が受け取ったフレーム
を復号する画像復号回路と、画像復号回路で復号された
フレームを表示すべき順序で一時的に蓄積して、動画像
を再生する装置に転送する表示用フレームメモリとを備
えた動画像復号処理装置において、さらに、画像復号回
路で復号されたフレーム内符号化フレームとフレーム間
順方向予測符号化フレームとを一時的に蓄積する復号用
フレームメモリと、復号用フレームメモリから表示用フ
レームメモリにフレームを転送するフレーム交換制御部
とを備え、(a)動画像を逆方向に再生する際に、画像
グループの先頭から未再生の末尾までのフレームからな
るストリームをデータ取得部が受け取り、(b)データ
取得部は、受け取ったストリームからフレーム内符号化
フレームとフレーム間順方向予測符号化フレームとを選
択して、(c)画像復号回路は、データ取得部が選択し
たフレーム内符号化フレームとフレーム間順方向予測符
号化フレームを復号し、(d)復号用フレームメモリは
復号されたフレーム内符号化フレームとフレーム間順方
向予測符号化フレームを一時的に保存し、(e)復号さ
れた最後のフレーム間順方向予測符号化フレームより後
の少なくとも一つの双方向予測符号化フレームからなる
ストリームをデータ取得部が受け取り、(f)画像復号
回路は、データ取得部が取得した双方向予測符号化フレ
ームの復号に必要なフレーム内符号化フレームおよび/
またはフレーム間順方向予測符号化フレームを復号用フ
レームメモリから読み出して、これらを参照しながら、
双方向予測符号化フレームを復号して、(g)表示用フ
レームメモリは復号された双方向予測符号化フレームを
動画像を再生する装置で再生するべく一時的に保存し、
(h)フレーム交換制御部は、復号された末尾のフレー
ム間順方向予測符号化フレームを動画像を再生する装置
で再生するべく復号用フレームメモリから表示用フレー
ムメモリに転送し、(i)工程(a)ないし(h)を繰
り返すものである。
【0015】この発明に係る動画像復号処理装置は、画
像グループの未再生の末尾のフレームが、この画像グル
ープの先頭のフレームであるフレーム内符号化フレーム
と直前の画像グループの最後のフレーム間順方向予測符
号化フレームから作成された双方向予測符号化フレーム
である場合には、工程(a)ないし(h)に代えて、
(j)直前の画像グループの先頭から未再生の末尾まで
のフレームからなるストリームをデータ取得部が受け取
り、(k)データ取得部は、受け取ったストリームから
フレーム内符号化フレームとフレーム間順方向予測符号
化フレームとを選択して、(l)画像復号回路は、デー
タ取得部が選択したフレーム内符号化フレームとフレー
ム間順方向予測符号化フレームを復号し、(m)復号用
フレームメモリは復号されたフレーム内符号化フレーム
とフレーム間順方向予測符号化フレームを一時的に保存
し、(n)復号されたフレーム内符号化フレームより後
の少なくとも一つの双方向予測符号化フレームからなる
ストリームをデータ取得部が受け取り、(o)画像復号
回路は、復号されたフレーム内符号化フレームおよび直
前の画像グループの最後のフレーム間順方向予測符号化
フレームを復号用フレームメモリから読み出して、これ
らを参照しながら、データ取得部が取得した双方向予測
符号化フレームを復号して、(p)表示用フレームメモ
リは復号された双方向予測符号化フレームを動画像を再
生する装置で再生するべく一時的に保存し、(q)フレ
ーム交換制御部は、復号されたフレーム内符号化フレー
ムを動画像を再生する装置で再生するべく復号用フレー
ムメモリから表示用フレームメモリに転送するものであ
る。
【0016】この発明に係る動画像復号処理装置は、動
画像符号化データストリームの送信元に、次に送信すべ
きストリームの決定に必要となるフレームのアドレス情
報を報知する報知部をさらに備え、動画像を逆方向に再
生するために、画像グループの先頭から未再生の末尾ま
でのフレームからなるストリームをデータ取得部が受け
取った時に、これらのフレームの境界のアドレス情報を
データ取得部が取得するものである。
【0017】この発明に係る動画像復号処理装置は、画
像グループ中に、中間に双方向予測符号化フレームなし
に連続する二つのフレーム間順方向予測符号化フレー
ム、または連続するフレーム内符号化フレームとフレー
ム間順方向予測符号化フレームがある場合に、(r)こ
れらの連続するフレームを参照して復号される双方向予
測符号化フレームを復号して、表示用フレームメモリに
保存した後に、これらの連続するフレームのうちの未再
生のフレームを動画像を再生する装置で再生するべくフ
レーム交換制御部が復号用フレームメモリから表示用フ
レームメモリに転送し、(s)画像グループの先頭のフ
レームから直前に転送したフレームまでのフレームから
なるストリームをデータ取得部が受け取り、(t)デー
タ取得部は、受け取ったストリームからフレーム内符号
化フレームと、フレーム間順方向予測符号化フレームと
を選択して、なおかつ直前に転送したフレームを排除し
て、工程(t)の後に工程(c)に進むものである。
【0018】この発明に係るフレーム転送装置は、フレ
ーム内符号化フレームとフレーム間順方向予測符号化フ
レームと双方向予測符号化フレームとを有する連続した
画像グループを有する動画像符号化データストリームを
動画像復号処理装置に転送するフレーム転送装置であ
り、(u)動画像復号処理装置が動画像を逆方向に再生
する際に、画像グループの先頭から未再生の末尾までの
フレームからなるストリームを動画像復号処理装置に転
送し、(v)ストリーム中の最後のフレーム間順方向予
測符号化フレームより後の少なくとも一つの双方向予測
符号化フレームからなるストリームを動画像復号処理装
置に転送し、工程(u)および(v)を繰り返すことの
できる手段を備えるものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1. (1)装置構成 図1はこの発明の実施の形態1及び2に係る動画像復号
処理装置の構成を示す。図において、20はシステム制
御部、30はストリーム転送部、31はディスク、40
は画像復号表示処理部、41はストリーム分析データ取
得部(データ取得部、報知部)、42はストリームバッ
ファ、43は画像復号回路、50は復号用フレームメモ
リ、51は復号用フレームメモリ、52は表示用フレー
ムメモリ、53はフレーム交換制御部を示す。
【0020】図1に示す通り、動画像復号処理装置はシ
ステム制御部20、ストリーム転送部30、画像復号表
示処理部40を備える。システム制御部20はストリー
ム転送部30および画像復号表示処理部40から得られ
る情報を参照し、それに基づき各部に対して動作命令を
発行して、装置全体の動作制御を行う。
【0021】ストリーム転送部30は、そこに置かれた
ディスク31に記録されたデータを読み出し、それをシ
ステム制御部20および画像復号表示処理部40に対し
て送信する。データのうち、ディスク31上のデータ種
別、格納データ内容等の一般的なディスク情報について
は、ストリーム転送部30は、システム制御部20に送
信し、画像圧縮データ(以下、ストリーム)について
は、画像復号表示処理部40に対して送信する。
【0022】画像復号表示処理部40は、ストリーム転
送部30より送られるストリームの復号を行い、復号し
た画像データを外部の表示装置に出力する。画像復号表
示処理部40は、ストリーム分析データ取得部41、ス
トリームバッファ42、画像復号回路43、3つのフレ
ームメモリ50,51,52を備える。
【0023】ストリーム分析データ取得部41は、入力
されたストリームの内容の分析を行い、必要データのみ
を取得してストリームバッファ42に送出する。具体的
には、後述する逆方向再生時においては入力されたスト
リームの中から逆再生に必要なフレームのみを取得して
ストリームバッファ42に送出する。また、この解析出
力処理の際において、各フレームの境界(先頭と末尾)
のアドレス情報を保持しておき、その中から必要なフレ
ームのアドレス情報をシステム制御部20に対して出力
する。
【0024】ストリームバッファ42は、ストリーム分
析データ取得部41が取得したストリームを一時的に蓄
積し、後段の画像復号回路43の復号処理進行に応じ
て、フレームを逐次転送する。画像復号回路43は、ス
トリームバッファ42から送られるフレームの復号処理
を行い、復号結果をフレームメモリ50,51,52の
中の1つに書き込む。図1に示すように、画像復号表示
処理部40には、復号した画像データを格納するため
に、2つの復号用フレームメモリ50,51と1つの表
示用フレームメモリ52がある。復号用フレームメモリ
50,51は、外部に対する画像出力のみではなく、後
のフレーム復号処理(予測)時において必要となるフレ
ーム(先に復号された参照フレーム)の復号データを格
納するために用いられる。表示用フレームメモリは、他
のフレームの復号処理には不必要であり、画像出力のみ
に用いられる復号されたフレームのデータを格納するた
めに用いられる。
【0025】したがって、復号用フレームメモリ50,
51にはIフレームおよびPフレームのみが格納され、
表示用フレームメモリ52には主としてBフレームが格
納される。ただし、後述する逆方向再生時においては、
表示用フレームメモリ52にはIフレームおよびPフレ
ームも格納される。フレーム交換制御部53は、画像復
号回路43が復号したデータを格納するフレームメモリ
を選択する機能、画像出力に用いるフレームメモリを選
択する機能、フレームメモリ間のデータ交換が必要であ
ればそれを実行させる機能を有する。
【0026】次に、動画像復号処理装置を構成する各部
のインタフェース(各部の間の信号交換)について述べ
る。システム制御部20からストリーム転送部30に対
して制御信号が送られる。この制御内容は、ストリーム
転送部30の内部に置かれたディスク31のフレーム転
送・停止命令であり、データ転送命令には転送するフレ
ームの先頭アドレス、最終アドレスの指示が付随する。
ストリーム転送部30からシステム制御部20に対して
ディスク情報が送られる。この情報には、ディスク31
に格納されている複数のストリームデータのディスク3
1上の格納アドレス、および各ストリーム中の各グルー
プ(GOP)の開始アドレスが含まれる。
【0027】システム制御部20から画像復号表示処理
部40に対して制御信号が送られる。この制御内容は、
画像復号表示処理部40の復号開始・停止指示である。
画像復号表示処理部40からシステム制御部20に対し
てアドレス情報が送られる。この情報には、ストリーム
中の各グループにおける、逆方向再生に必要なフレーム
の開始・終了アドレス情報が含まれる。
【0028】(2)処理データ内容 次に本装置において再生されるディスク31上の動画像
ストリームの内容について説明する。図2に動画像スト
リーム内のデータ構成について示す。動画像ストリーム
は、MPEGに準拠して構成されており、1つ以上のグ
ループ(GOP)により構成される。
【0029】図において、I2はIフレーム(フレーム
内符号化フレーム)を示す。P5,P8,P11,P1
4はPフレーム(フレーム間順方向予測符号化フレー
ム)を示す。B0,B1,B3,B4,B6,B7,B
9,B10,B12,B13は、Bフレーム(双方向予
測符号化フレーム)を示す。一つのGOPは、フレーム
B0,B1,I2,B3,B4,P5,B6,B7,P
8,B9,B10,P11,B12,B13から構成さ
れている。
【0030】Iフレームは、完全な一つの静止画像の情
報を含んでおり、他のフレームから予測された情報を含
まない。Pフレームは、直前のIフレームまたはPフレ
ームと実際の静止画像の差分を符号化した情報を含む。
Bフレームは、原動画像のBピクチャならびに直前およ
び直後のIフレームまたはPフレームから作成される。
例えば、BフレームB12は、原動画像のBピクチャB
12とPフレームP11,P14から作成されて、Pフ
レームP14の後に付けられる(図10参照)。
【0031】図2に示すGOPは図10におけるメディ
ア上のGOPに相当し、フレームの順序は図10におけ
るメディア上のGOPにおけるそれに一致する。各グル
ープの先頭フレームは、必ずIフレームである。各グル
ープのデータがディスク31上の何処に格納されている
かを識別するアドレス情報は、上述したディスク情報に
より得られる。
【0032】各グループは、1つ以上のサブグループに
より構成されている。各サブグループは1つのIフレー
ムまたはPフレームと複数のBフレームにより構成され
ている。図2には各フレームの境界のアドレス(グルー
プ先頭からの相対アドレス)をA(n−m)という形式
で示してある。アドレス「A(n−m)」は、第nサブ
グループのm番目のフレームの末尾アドレスを示す。
【0033】(3)装置の動作 次に動作について説明する。特に、動画像復号処理装置
の逆方向再生のための動作について述べる。説明はスト
リーム転送部30から画像復号表示処理部40に対する
ストリーム転送動作と、画像復号表示処理部40におけ
る復号表示動作とに分けて行う。
【0034】(3−1)ストリーム転送動作 図3および図4は、動画像復号処理装置の逆方向再生の
ためのストリーム転送部30から画像復号表示処理部4
0へのストリーム転送動作を示す。図において処理され
ているグループは、図2におけるグループと同一であ
る。
【0035】「1回目転送」まずグループの末尾のサブ
グループであるサブグループ#4(フレームP14,B
13,B12)を表示するためのデータ転送動作につい
て説明する。システム制御部20は、ディスク情報によ
り得られるグループの先頭・末尾アドレス情報を用い
て、グループの全フレームの転送をストリーム転送部3
0に対して命令する。ストリーム転送部30は命令に従
い、グループの全フレームを画像復号表示処理部40に
転送する。
【0036】画像復号表示処理部40においては、転送
されるフレームの中からIフレームおよびPフレームの
み、すなわちフレームI2,P5,P8,P11,P1
4をストリーム分析データ取得部41が選択し、それら
をストリームバッファ42に格納し、他を廃棄する。後
述するように、また当業者には理解できるように、これ
らのフレームI2,P5,P8,P11,P14を順次
復号することにより、末尾のPフレームP14に関する
ピクチャが再生できることになる。
【0037】また、このフレーム選択動作中において、
画像復号表示処理部40は、図3に示す3つのアドレス
情報を取得し内部保持する。3つのアドレス情報とは、
図3に示す通り、A(3−3),A(4−1),A(4
−2)である。この1回目のストリーム転送動作が完了
すると、画像復号表示処理部40は、次のストリーム転
送動作(BフレームB13の転送)に必要となるアドレ
スA(4−2)の情報をシステム制御部20に対して出
力する。
【0038】「2回目転送」次に、システム制御部20
は1回目の転送動作の後に得られたアドレスA(4−
2)の情報を用いて、ディスク31上のBフレームB1
3の先頭・末尾のアドレスを計算し、ストリーム転送部
30に対してBフレームB13の転送を命ずる。ストリ
ーム転送部30は命令に従いBフレームB13を画像復
号表示処理部40に転送する。画像復号表示処理部40
のストリーム分析データ取得部41は、転送されるBフ
レームB13を取得し、ストリームバッファ42に格納
する。後述するように、1回目の転送後に復号されたP
フレームP11,P14を参照しながらBフレームB1
3を復号することにより、BフレームB13に関するピ
クチャが再生できることになる。
【0039】この2回目のストリーム転送動作が完了す
ると、画像復号表示処理部40は次ストリーム転送動作
(BフレームB12の転送)に必要となるアドレスA
(4−1),A(4−2)の情報をシステム制御部20
に対して出力する。
【0040】「3回目転送」次にシステム制御部20は
2回目の転送動作の後に得られたアドレスA(4−
1),A(4−2)の情報を用いて、ディスク31上の
BフレームB12の先頭・末尾のアドレスを計算し、ス
トリーム転送部30に対してBフレームB12の転送を
命ずる。ストリーム転送部30は命令に従いBフレーム
B12を画像復号表示処理部40に転送する。画像復号
表示処理部40のストリーム分析データ取得部41は、
転送されるBフレームB12を取得し、ストリームバッ
ファ42に格納する。後述するように、1回目の転送後
に復号されたPフレームP11,P14を参照しながら
BフレームB12を復号することにより、BフレームB
12に関するピクチャが再生できることになる。
【0041】この3回目のストリーム転送動作が完了す
ると、画像復号表示処理部40は次ストリーム転送動作
(グループの先頭からBフレームB10までの転送)に
必要となるアドレスA(3−3)の情報をシステム制御
部20に対して出力する。
【0042】「4回目転送」次にサブグループ#3(フ
レームP11,B10,B9)を表示するための転送動
作について説明する。システム制御部20は3回目の転
送動作の後に得られたアドレスA(3−3)の情報を用
いて、ディスク31上のサブグループ#3の末尾のアド
レスを計算し、グループの先頭からサブグループ#3の
末尾(BフレームB10の末尾)までのフレームの転送
をストリーム転送部30に命ずる。ストリーム転送部3
0は命令に従い、これらのフレームを転送する。
【0043】画像復号表示処理部40においては、転送
されるフレームの中からIフレームおよびPフレームの
み、すなわちフレームI2,P5,P8,P11をスト
リーム分析データ取得部41が取得し、それらをストリ
ームバッファ42に格納し、他を廃棄する。後述するよ
うに、また当業者には理解できるように、これらのフレ
ームI2,P5,P8,P11を順次復号することによ
り、末尾のPフレームP11に関するピクチャが再生で
きることになる。
【0044】また、このフレーム選択動作中において、
画像復号表示処理部40は、図3に示す3つのアドレス
情報を取得し内部保持する。3つのアドレス情報とは、
図3に示す通り、A(2−3),A(3−1),A(3
−2)である。この4回目のストリーム転送動作が完了
すると、画像復号表示処理部40は次のストリーム転送
動作(BフレームB10の転送)に必要となるアドレス
A(3−2),A(3−3)の情報をシステム制御部2
0に対して出力する。
【0045】「5回目転送」次にシステム制御部20は
4回目の転送動作の後に得られたアドレスA(3−
2),A(3−3)の情報を用いて、ディスク31上の
BフレームB10の先頭・末尾のアドレスを計算し、ス
トリーム転送部30に対してBフレームB10の転送を
命ずる。ストリーム転送部30は命令に従いBフレーム
B10を画像復号表示処理部40に転送する。画像復号
表示処理部40のストリーム分析データ取得部41は、
転送されるBフレームB10を取得し、ストリームバッ
ファ42に格納する。後述するように、4回目の転送後
に復号されたPフレームP8,P11を参照しながらB
フレームB10を復号することにより、BフレームB1
0に関するピクチャが再生できることになる。
【0046】この5回目のストリーム転送動作が完了す
ると、画像復号表示処理部40は次ストリーム転送動作
(BフレームB9の転送)に必要となるアドレスA(3
−1),A(3−2)の情報をシステム制御部20に対
して出力する。
【0047】「6回目転送」次にシステム制御部20は
5回目の転送動作の後に得られたアドレスA(3−
1),A(3−2)の情報を用いて、ディスク31上の
BフレームB9の先頭・末尾のアドレスを計算し、スト
リーム転送部30に対してBフレームB9の転送を命ず
る。ストリーム転送部30は命令に従いBフレームB9
を画像復号表示処理部40に転送する。画像復号表示処
理部40のストリーム分析データ取得部41は、転送さ
れるBフレームB9を取得し、ストリームバッファ42
に格納する。後述するように、4回目の転送後に復号さ
れたPフレームP8,P11を参照しながらBフレーム
B9を復号することにより、BフレームB9に関するピ
クチャが再生できることになる。
【0048】この6回目のストリーム転送動作が完了す
ると、面像復号表示処理部は次ストリーム転送動作(グ
ループの先頭からBフレームB7までの転送)に必要と
なるアドレスA(2−3)のアドレス情報をシステム制
御部20に対して出力する。
【0049】サブグループ#2(フレームP8,B7,
B6)、サブグループ#1(フレームP5,B4,B
3)の表示のための転送動作は、上記サブグループ#3
の転送動作と同様であり、図3から理解できよう。
【0050】「13回目転送」最後に図4を参照しなが
ら、サブグループ#0(フレームI2,B1,B0)を
表示するための転送動作について説明する。システム制
御部20は、12回目の転送の最後に得られたアドレス
A(0−3)の情報を用いて、ディスク31上のサブグ
ループ#0の末尾のアドレス(BフレームB1の末尾の
アドレス)を計算し、ディスク情報より得られる直前の
グループの先頭アドレス情報とこれを用いて、直前のグ
ループの先頭からサブグループ#0の末尾(Bフレーム
B1の末尾)までの全てのフレームの転送をストリーム
転送部30に命じる。ストリーム転送部30は命令に従
い、これらのフレームを全て転送する。
【0051】直前のグループのデータ構成は、現グルー
プと同様であり、図4において直前のグループの各フレ
ームを表す記号には現フレームのものに「’」を付けて
識別する。また、直前のグループのフレームを転送する
理由は、サブグループ#0のBフレームB0,B1を復
号するためには、直前のグループのPフレームP14’
が必要となるからである。
【0052】画像復号表示処理部40においては、転送
されるフレームの中からIフレームおよびPフレームの
み、すなわちフレームI2’,P5’,P8’,P1
1’,P14’,I2を取得し、それらを内部のストリ
ームバッファ42に格納し、他を廃棄する。当業者には
理解できるように、フレームI2’,P5’,P8’,
P11’を順次復号することにより、直前のグループの
末尾のPフレームP14’も復号することができる。ま
た、現グループのIフレームI2はそれ単独で復号する
ことができる。
【0053】また、このフレーム選択動作中において、
画像復号表示処理部40は、図4に示す2つのアドレス
情報を取得し内部保持する。2つのアドレス情報とは、
図4に示す通り、A(0−1),A(0−2)である。
この13回目のストリーム転送動作が完了すると、画像
復号表示処理部40は次のストリーム転送動作(Bフレ
ームB1の転送)に必要となるアドレスA(0−2),
A(0−3)のアドレス情報をシステム制御部20に対
して出力する。
【0054】「14回目転送」次に、図4に示すよう
に、システム制御部20は13回目の転送動作の後に得
られたアドレスA(0−2),A(0−3)の情報を用
いて、ディスク31上のBフレームB1の先頭・末尾の
アドレスを計算し、ストリーム転送部30に対してBフ
レームB1の転送を命ずる。ストリーム転送部30は命
令に従いBフレームB1を画像復号表示処理部40に転
送する。画像復号表示処理部40のストリーム分析デー
タ取得部41は、転送されるBフレームB1を取得し、
ストリームバッファ42に格納する。当業者には理解で
きるように、13回目の転送後に復号されたPフレーム
P14’およびIフレームI2を参照しながらBフレー
ムB1を復号することにより、BフレームB1に関する
ピクチャが再生できることになる。
【0055】この14回目のストリーム転送動作が完了
すると、画像復号表示処理部40は次ストリーム転送動
作(BフレームB0の転送)に必要となるアドレスA
(0−1),A(0−2)の情報をシステム制御部20
に対して出力する。
【0056】「15回目転送」次にシステム制御部20
は14回目の転送動作の後に得られたアドレスA(0−
1),A(0−2)の情報を用いて、ディスク31上の
BフレームB0の先頭・末尾のアドレスを計算し、スト
リーム転送部30に対してBフレームB0の転送を命ず
る。ストリーム転送部30は命令に従いBフレームB0
を画像復号表示処理部40に転送する。画像復号表示処
理部40のストリーム分析データ取得部41は、転送さ
れるBフレームB9のデータを取得し、ストリームバッ
ファ42に格納する。13回目の転送後に復号されたP
フレームP14’およびIフレームI2を参照しながら
BフレームB0を復号することにより、BフレームB0
に関するピクチャが再生できることになる。以上、スト
リーム転送動作について述べた。次に、このようにして
取得したデータを、画像復号表示処理部40においてど
のように復号表示処理するかについて述べる。
【0057】(3−2)復号表示動作 図5は復号表示処理の動作を示す。具体的には、上述し
たストリーム転送動作により画像復号表示処理部40の
ストリームバッファ42に格納されたフレームを復号の
ためにどのフレームメモリに格納するかが示してある。
画像復号表示処理部40においては、3つのフレームメ
モリ50,51,52のいずれを画像出力に用いるかを
任意に選択可能であるが、この実施の形態の動作におい
ては、画像出力に用いるフレームメモリは、表示用フレ
ームメモリ52に固定してある。
【0058】まず、末尾のサブグループ#4の復号表示
処理について述べる。1回目の転送で取得されたフレー
ムI2,P5,P8,P11,P14は、順次画像復号
回路43において復号される。これらのうち、フレーム
I2,P8,P14は復号用フレームメモリ50に格納
され、フレームP5,P11は復号用フレームメモリ5
1に格納される。具体的には、ストリームバッファ42
から読み出されたIフレームI2は、これ単独で復号さ
れ、復号用フレームメモリ50に格納される。Pフレー
ムP5は、復号用フレームメモリ50に格納されている
復号されたIフレームI2を参照して復号され、復号用
フレームメモリ51に格納される。PフレームP8は、
復号用フレームメモリ51に格納されている復号された
PフレームP5を参照して復号され、復号用フレームメ
モリ50に格納される。PフレームP11は、復号用フ
レームメモリ50に格納されている復号されたPフレー
ムP8を参照して復号され、復号用フレームメモリ51
に格納される。最後にPフレームP14は、復号用フレ
ームメモリ51に格納されている復号されたPフレーム
P11を参照して復号され、一旦、復号用フレームメモ
リ50に格納される。このようにフレームI2,P5,
P8,P11,P14が復号用フレームメモリ50,5
1に交互に格納されるので、復号用フレームメモリ5
0,51の記憶容量は小さくてよい。
【0059】その後、フレーム交換制御部53のフレー
ムメモリ間のデータのコピー機能(データ交換機能)に
より、PフレームP14は表示用フレームメモリ52に
コピーされる。この結果、PフレームP14は画像出力
として外部の表示装置に転送される。
【0060】次に2回目の転送で取得されたBフレーム
B13は、復号用フレームメモリ51に格納されている
復号されたPフレームP11と復号用フレームメモリ5
0に格納されている復号されたPフレームP14を参照
して復号され、直ちに、表示用フレームメモリ52に格
納される。この結果、画像出力はPフレームP14から
BフレームB13ヘと切り替わる。
【0061】次に3回目の転送で取得されたBフレーム
B12のデータは、復号用フレームメモリ51に格納さ
れている復号されたPフレームP11と復号用フレーム
メモリ50に格納されている復号されたPフレームP1
4を参照して復号され、直ちに表示用フレームメモリ5
2に格納される。この結果、画像出力はBフレームB1
3からBフレームB12ヘと切り替わる。
【0062】この後、記憶容量の節約のため、フレーム
交換制御部53は復号用フレームメモリ50,51を初
期状態にリセットする。すなわち、記憶していたフレー
ムI2,P5,P8,P11,P14は消去され、復号
用フレームメモリ50,51は次のサブグループ#3の
復号表示処理に適合化させられる。
【0063】サブグループ#3、#2、#1の復号表示
処理も、図5に示すように、サブグループ#4と同様に
行われる。すなわち、原則的には、受け取ったIフレー
ムI2とPフレームを復号して、最後のPフレームを表
示用フレームメモリ52にコピーすることにより先に画
像出力として表示させる。そして、復号された最後のP
フレームとその直前のPフレームまたはIフレームを参
照して、中間のBフレームを復号し、これらを画像出力
として表示させる。その後、記憶容量の節約のため、フ
レーム交換制御部53は復号用フレームメモリ50,5
1を初期状態にリセットする。すなわち、記憶していた
IフレームおよびPフレームは消去され、復号用フレー
ムメモリ50,51は次のサブグループの復号表示処理
に適合化させられる。
【0064】サブグループ#0に関しては、直前のグル
ープのIフレームI2’とPフレームP5’,P8’,
P11’,P14’を復号するとともに、IフレームI
2を復号する。そして、IフレームI2を表示用フレー
ムメモリ52にコピーすることにより先に画像出力とし
て表示させる。さらに、復号されたIフレームI2と直
前のグループの最後のPフレームP14’を参照して、
中間のBフレームB1,B0を復号し、これらを画像出
力として表示させる。その後、記憶容量の節約のため、
フレーム交換制御部53は復号用フレームメモリ50,
51を初期状態にリセットする。
【0065】この結果、画像出力は、サブグループ#3
のフレームP11,B10,B9、サブグループ#2の
フレームP8,B7,B6、サブグループ#1のフレー
ムP5,B4,B3、サブグループ#0のフレームI
2,B1,B0の順に切り替わる。したがって、図5に
示す動作により、グループ内の各フレームが逆順に画像
出力となるので、逆方向再生が実現される。
【0066】(4)実施の形態の効果 以上のように、この実施の形態1によれば、少ないスト
リームデータ転送量にて逆方向の再生を実現しているの
で、制限された記憶容量の条件下でも、逆方向再生の高
速化が実現されるなどの効果が得られる。また、再生に
必要となるデータの先頭・末尾のアドレス情報が画像復
号表示処理部40から、システム制御部20に対して出
力されるので、複雑なデータ転送制御を円滑に行うこと
ができ、これも再生速度の高速化に寄与する。
【0067】実施の形態2. (1)装置構成 次にこの発明に係る実施の形態2について説明する。こ
の実施の形態2における装置の構成は、実施の形態1の
もの、つまり図1に示すものと同一であるので、説明は
省略する。但し、後の説明では、図1の構成を引用す
る。
【0068】(2)処理データ内容 図6は、この実施の形態2において処理するデータ動画
像ストリーム内のデータ構成を示す。実施の形態1(図
2)との相違点は、サブグループ#3のフレームの内容
である。実施の形態1におけるデータでは、サブグルー
プ#3は、一つのPフレームP11と二つのBフレーム
B9,B10を有しているのに対し、本実施の形態では
一つのPフレームP9だけである。従って、図6に示す
このGOPは、フレームB0,B1,I2,B3,B
4,P5,B6,B7,P8,P9,B10,B11,
P12を含む。従って、PフレームP9に関しては、他
のPフレームおよびIフレームより転送周期が短くな
る。これは、例えば動きの激しい動画像を表すときに、
好適である。各フレームの境界のアドレスA(n−m)
は図に示す通りであり、その表記の仕方は実施の形態1
と同様である。
【0069】(3)装置の動作 次に動作について説明する。特に、動画像復号処理装置
の逆方向再生のための動作について述べる。説明は、実
施の形態1と同様にストリーム転送動作と復号表示動作
に分けて行う。
【0070】(3−1)ストリーム転送動作 図7は、動画像復号処理装置の逆方向再生のためのスト
リーム転送部30から画像復号表示処理部40へのスト
リーム転送動作を示す。サブグループ#4を表示するた
めの転送動作は、基本的には、実施の形態1のものと同
様であり、実施の形態1のフレームP11,P14,B
12,B13をフレームP9,P12,B10,B11
と読み替えれば同じである。すなわち、ストリーム転送
部30は、1回目の転送でGOPの全フレームを画像復
号表示処理部40に転送し、フレームI2,P5,P
8,P9,P12を復号可能にする。そして、画像復号
表示処理部40は、次のストリーム転送動作(Bフレー
ムB11の転送)に必要となるアドレスA(4−2)の
情報をシステム制御部20に対して出力する。
【0071】次に2回目の転送で、ストリーム転送部3
0は、BフレームB11を画像復号表示処理部40に転
送し、P9,P12によりBフレームB11を復号可能
にする。そして、画像復号表示処理部40は次ストリー
ム転送動作(BフレームB10の転送)に必要となるア
ドレスA(4−1),A(4−2)の情報をシステム制
御部20に対して出力する。
【0072】さらに、3回目の転送で、BフレームB1
0を転送し、P9,P12によりBフレームB10を復
号可能にする。そして、画像復号表示処理部40は次ス
トリーム転送動作(グループの先頭からPフレームP9
までの転送)に必要となるアドレスA(3−3)の情報
をシステム制御部20に対して出力する。
【0073】4回目の転送では、グループの先頭からP
フレームP9までをストリーム転送部30から画像復号
表示処理部40に転送するのであるが、これは実はサブ
グループ#3すなわちPフレームP9を復号するための
転送ではない。上述の通り、サブグループ#3(Pフレ
ームP9)は、1回目の転送で復号されており、この実
施の形態2では、以前に復号されたそのPフレームP9
を画像出力に利用するのである。そのための復号表示動
作については後述する。
【0074】4回目の転送は、サブグループ#2を復号
するための転送である。システム制御部20は、3回目
の転送動作の後に得られたアドレスA(3−3)の情報
を用いて、ディスク31上のサブグループ#3(Pフレ
ームP9)の末尾のアドレスを計算し、グループの先頭
からサブグループ#3の末尾(PフレームP9の末尾)
までのフレームの転送をストリーム転送部30に命ず
る。ストリーム転送部30は命令に従い、これらのフレ
ームを転送する。サブグループ#2を復号するための転
送であるのに、サブグループ#3のPフレームP9まで
転送する理由は、サブグループ#3のためだけの転送動
作を行わないため、画像復号表示処理部40にとってサ
ブグループ#2の末尾のアドレス情報が未知だからであ
る。
【0075】画像復号表示処理部40においては、転送
されるフレームの中からIフレームおよびPフレームの
み、すなわちフレームI2,P5,P8をストリーム分
析データ取得部41が取得し、それらをストリームバッ
ファ42に格納し、他を廃棄する。これらのフレームI
2,P5,P8を順次復号することにより、末尾のPフ
レームP8に関するピクチャが再生できることになる。
【0076】また、このフレーム選択動作中において、
画像復号表示処理部40は、図7に示す4つのアドレス
情報を取得し内部保持する。4つのアドレス情報とは、
図7に示す通り、A(1−3),A(2−1),A(2
−2),A(2−3)である。実施の形態1とは異な
り、アドレスA(2−3)の情報をこの段階で取得する
理由は、画像復号表示処理部40にとってPフレームP
9の先頭すなわちBフレームB7の末尾のアドレス情報
が未知だからである。
【0077】この4回目のストリーム転送動作が完了す
ると、画像復号表示処理部40は次のストリーム転送動
作(BフレームB7の転送)に必要となるアドレスA
(2−2),A(2−3)の情報をシステム制御部20
に対して出力する。
【0078】5,6回目の転送は、実施の形態1におけ
る8,9回目の転送と同様となる。また、サブグループ
#1、#0を表示するための転送動作は、実施の形態1
のものと同様であるので、説明を省略する。
【0079】(3−2)復号表示動作 次に、このようにして取得したデータを画像復号表示処
理部40において、どのように復号表示処理するかにつ
いて述べる。図9は復号表示処理の動作を示す。図の表
記の仕方は実施の形態1におけるもの(図5)と同様で
ある。本実施の形態における復号表示動作と実施の形態
1の動作の本質的な相違点は、サブグループ#3につい
てのものだけであるので、以下、その点に関してのみ説
明する。
【0080】末尾のサブグループ#4の復号表示処理の
完了時点(PフレームP9,P12により復号されたB
フレームB10が表示用フレームメモリ52に格納され
て、表示準備が完了した時点)において、復号用フレー
ム51にはPフレームP9のデータが格納されている。
サブグループ#3の表示動作においては、このPフレー
ムP9を利用する。つまり、フレーム交換制御部53
が、復号用フレームメモリ51から、表示用フレームメ
モリ52に対してPフレームP9のコピーを行い、この
動作により、画像出力をBフレームB10からPフレー
ムP9ヘ切り替える。その後、記憶容量の節約のため、
フレーム交換制御部53は復号用フレームメモリ50,
51を初期状態にリセットする。
【0081】先述したストリーム転送動作において、サ
ブグループ#3を表示するためのストリーム転送を行わ
ない理由は、このようにフレームメモリ間のデータコピ
ーだけで表示切替が完了するからである。図示のGOP
では、Pフレームが中間にBフレームの存在することな
く連続しているが、IフレームI2とPフレームが連続
した場合にも上記と同じ原理を使うことが可能である。
【0082】(4)実施の形態の効果 以上のように、この実施の形態2によれば、実施の形態
1と異なり、サブグループ#3を表示するためのデータ
転送が行われない。従って、実施の形態1に関して述べ
た効果に加えて、さらにデータ転送の回数が減り、デー
タ転送量が削減され、逆方向再生の高速化が実現される
などの効果が得られる。
【0083】以上、この発明をその好適な実施の形態を
参照しながら詳細に図示して説明したが、特許請求の範
囲に記載されたこの発明の趣旨および範囲の区域内で、
形式および細部に関する様々な変更が可能であることは
当業者であれば理解できることだろう。かかる変更、代
替、修正もこの発明の範囲に含まれる均等なものである
と出願人は意図している。
【0084】例えば、上述の実施の形態では、動画像復
号処理装置が、ディスク31上のデータを読み取るスト
リーム転送部30と、ストリーム転送部30からデータ
を受け取る画像復号表示処理部40を備えているが、こ
の発明をそのような開示に限定する意図ではない。この
発明に係るフレーム転送装置は、動画像復号処理装置と
は別個独立の装置であって、動画像復号処理装置の要求
に応じて、動画像復号処理装置にフレームを有する動画
像符号化データストリームを伝送するのでもよい。ま
た、この発明に係る動画像復号処理装置は、フレーム転
送装置とは別個独立の装置であって、フレームを有する
動画像符号化データストリームをフレーム転送装置に要
求して、これを受信するのでもよい。
【0085】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、画像
復号回路で復号されたフレーム内符号化フレームとフレ
ーム間順方向予測符号化フレームとを一時的に蓄積する
復号用フレームメモリと、復号用フレームメモリから表
示用フレームメモリにフレームを転送するフレーム交換
制御部とを備え、(a)動画像を逆方向に再生する際
に、画像グループの先頭から未再生の末尾までのフレー
ムからなるストリームをデータ取得部が受け取り、
(b)データ取得部は、受け取ったストリームからフレ
ーム内符号化フレームとフレーム間順方向予測符号化フ
レームとを選択して、(c)画像復号回路は、データ取
得部が選択したフレーム内符号化フレームとフレーム間
順方向予測符号化フレームを復号し、(d)復号用フレ
ームメモリは復号されたフレーム内符号化フレームとフ
レーム間順方向予測符号化フレームを一時的に保存し、
(e)復号された最後のフレーム間順方向予測符号化フ
レームより後の少なくとも一つの双方向予測符号化フレ
ームからなるストリームをデータ取得部が受け取り、
(f)画像復号回路は、データ取得部が取得した双方向
予測符号化フレームの復号に必要なフレーム内符号化フ
レームおよび/またはフレーム間順方向予測符号化フレ
ームを復号用フレームメモリから読み出して、これらを
参照しながら、双方向予測符号化フレームを復号して、
(g)表示用フレームメモリは復号された双方向予測符
号化フレームを動画像を再生する装置で再生するべく一
時的に保存し、(h)フレーム交換制御部は、復号され
た末尾のフレーム間順方向予測符号化フレームを動画像
を再生する装置で再生するべく復号用フレームメモリか
ら表示用フレームメモリに転送し、(i)工程(a)な
いし(h)を繰り返すように構成したので、制限された
記憶容量の条件下でも、逆方向再生の高速化が実現され
るなどの効果がある。
【0086】この発明によれば、画像グループの未再生
の末尾のフレームが、この画像グループの先頭のフレー
ムであるフレーム内符号化フレームと直前の画像グルー
プの最後のフレーム間順方向予測符号化フレームから作
成された双方向予測符号化フレームである場合には、工
程(a)ないし(h)に代えて、(j)直前の画像グル
ープの先頭から未再生の末尾までのフレームからなるス
トリームをデータ取得部が受け取り、(k)データ取得
部は、受け取ったストリームからフレーム内符号化フレ
ームとフレーム間順方向予測符号化フレームとを選択し
て、(l)画像復号回路は、データ取得部が選択したフ
レーム内符号化フレームとフレーム間順方向予測符号化
フレームを復号し、(m)復号用フレームメモリは復号
されたフレーム内符号化フレームとフレーム間順方向予
測符号化フレームを一時的に保存し、(n)復号された
フレーム内符号化フレームより後の少なくとも一つの双
方向予測符号化フレームからなるストリームをデータ取
得部が受け取り、(o)画像復号回路は、復号されたフ
レーム内符号化フレームおよび直前の画像グループの最
後のフレーム間順方向予測符号化フレームを復号用フレ
ームメモリから読み出して、これらを参照しながら、デ
ータ取得部が取得した双方向予測符号化フレームを復号
して、(p)表示用フレームメモリは復号された双方向
予測符号化フレームを動画像を再生する装置で再生する
べく一時的に保存し、(q)フレーム交換制御部は、復
号されたフレーム内符号化フレームを動画像を再生する
装置で再生するべく復号用フレームメモリから表示用フ
レームメモリに転送するように構成したので、制限され
た記憶容量の条件下でも、逆方向再生の高速化が実現さ
れるなどの効果がある。
【0087】この発明によれば、動画像符号化データス
トリームの送信元に、次に送信すべきストリームの決定
に必要となるフレームのアドレス情報を報知する報知部
をさらに備え、動画像を逆方向に再生するために、画像
グループの先頭から未再生の末尾までのフレームからな
るストリームをデータ取得部が受け取った時に、これら
のフレームの境界のアドレス情報をデータ取得部が取得
するように構成したので、複雑なデータ転送制御を円滑
に行うことができ、さらに再生速度の高速化に寄与する
ことができるなどの効果がある。
【0088】この発明によれば、画像グループ中に、中
間に双方向予測符号化フレームなしに連続する二つのフ
レーム間順方向予測符号化フレーム、または連続するフ
レーム内符号化フレームとフレーム間順方向予測符号化
フレームがある場合に、(r)これらの連続するフレー
ムを参照して復号される双方向予測符号化フレームを復
号して、表示用フレームメモリに保存した後に、これら
の連続するフレームのうちの未再生のフレームを動画像
を再生する装置で再生するべくフレーム交換制御部が復
号用フレームメモリから表示用フレームメモリに転送
し、(s)画像グループの先頭のフレームから直前に転
送したフレームまでのフレームからなるストリームをデ
ータ取得部が受け取り、(t)データ取得部は、受け取
ったストリームからフレーム内符号化フレームと、フレ
ーム間順方向予測符号化フレームとを選択して、なおか
つ直前に転送したフレームを排除して、工程(t)の後
に工程(c)に進むように構成したので、さらにデータ
転送の回数が減り、データ転送量が削減され、逆方向再
生の高速化が実現されるなどの効果が得られる。
【0089】この発明によれば、フレーム内符号化フレ
ームとフレーム間順方向予測符号化フレームと双方向予
測符号化フレームとを有する連続した画像グループを有
する動画像符号化データストリームを動画像復号処理装
置に転送するフレーム転送装置であり、(u)動画像復
号処理装置が動画像を逆方向に再生する際に、画像グル
ープの先頭から未再生の末尾までのフレームからなるス
トリームを動画像復号処理装置に転送し、(v)ストリ
ーム中の最後のフレーム間順方向予測符号化フレームよ
り後の少なくとも一つの双方向予測符号化フレームから
なるストリームを動画像復号処理装置に転送し、工程
(u)および(v)を繰り返すことのできる手段を備え
るように構成したので、動画像を再生する装置では、制
限された記憶容量の条件下でも、逆方向再生の高速化が
実現されるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1及び2に係る動画像
復号処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の動画像復号処理装置において再生され
るディスク上の動画像ストリーム内のデータ構成を示す
図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に従った図1の動画
像復号処理装置における逆方向再生のための動画像符号
化データストリームの転送動作を示すシーケンスダイア
グラムである。
【図4】 図3の続きのシーケンスダイアグラムであ
る。
【図5】 この発明の実施の形態1に従った図1の動画
像復号処理装置における逆方向再生のための復号表示処
理の動作を示すシーケンスダイアグラムである。
【図6】 この発明の実施の形態2に従った図1の動画
像復号処理装置において再生されるディスク上の動画像
ストリーム内のデータ構成を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態2に従った図1の動画
像復号処理装置における逆方向再生のための動画像符号
化データストリームの転送動作を示すシーケンスダイア
グラムである。
【図8】 図7の続きのシーケンスダイアグラムであ
る。
【図9】 この発明の実施の形態2に従った図1の動画
像復号処理装置における逆方向再生のための復号表示処
理の動作を示すシーケンスダイアグラムである。
【図10】 MPEGにより予測符号化する方法および
予測符号化で作成されたGOPを復号化する方法を示す
概念図である。
【図11】 MPEGの予測符号化の技術を利用して、
動画像を逆方向に再生する従来の方法を示す図である。
【符号の説明】
20 システム制御部、30 ストリーム転送部、31
ディスク、40 画像復号表示処理部、41 ストリ
ーム分析データ取得部(データ取得部、報知部)、42
ストリームバッファ、43 画像復号回路、50,5
1 復号用フレームメモリ、52 表示用フレームメモ
リ、53 フレーム交換制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA24 GA11 GB29 GB37 HA25 KA03 KA19 5C059 KK08 KK11 MA00 MA04 MA05 PP05 PP06 PP07 SS18 UA02 UA05 UA33 UA36 UA38 5D044 AB07 BC03 CC04 FG10 FG23 GK08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム内符号化フレームとフレーム間
    順方向予測符号化フレームと双方向予測符号化フレーム
    とを有する連続した画像グループを有する動画像符号化
    データストリームを受け取って、動画像符号化データを
    再生できる形式に復号する動画像復号処理装置であっ
    て、 フレーム内符号化フレームとフレーム間順方向予測符号
    化フレームと双方向予測符号化フレームとを受け取るデ
    ータ取得部と、 上記データ取得部が受け取ったフレームを復号する画像
    復号回路と、 上記画像復号回路で復号されたフレームを表示すべき順
    序で一時的に蓄積して、動画像を再生する装置に転送す
    る表示用フレームメモリとを備えた動画像復号処理装置
    において、 さらに、上記画像復号回路で復号されたフレーム内符号
    化フレームとフレーム間順方向予測符号化フレームとを
    一時的に蓄積する復号用フレームメモリと、 上記復号用フレームメモリから上記表示用フレームメモ
    リにフレームを転送するフレーム交換制御部とを備え、 (a)動画像を逆方向に再生する際に、画像グループの
    先頭から未再生の末尾までのフレームからなるストリー
    ムを上記データ取得部が受け取り、 (b)上記データ取得部は、受け取ったストリームから
    フレーム内符号化フレームとフレーム間順方向予測符号
    化フレームとを選択して、 (c)上記画像復号回路は、上記データ取得部が選択し
    たフレーム内符号化フレームとフレーム間順方向予測符
    号化フレームを復号し、 (d)上記復号用フレームメモリは復号されたフレーム
    内符号化フレームとフレーム間順方向予測符号化フレー
    ムを一時的に保存し、 (e)復号された最後のフレーム間順方向予測符号化フ
    レームより後の少なくとも一つの双方向予測符号化フレ
    ームからなるストリームを上記データ取得部が受け取
    り、 (f)上記画像復号回路は、上記データ取得部が取得し
    た双方向予測符号化フレームの復号に必要なフレーム内
    符号化フレームおよび/またはフレーム間順方向予測符
    号化フレームを上記復号用フレームメモリから読み出し
    て、これらを参照しながら、上記双方向予測符号化フレ
    ームを復号して、 (g)上記表示用フレームメモリは復号された上記双方
    向予測符号化フレームを上記動画像を再生する装置で再
    生するべく一時的に保存し、 (h)上記フレーム交換制御部は、復号された末尾のフ
    レーム間順方向予測符号化フレームを上記動画像を再生
    する装置で再生するべく上記復号用フレームメモリから
    上記表示用フレームメモリに転送し、 (i)工程(a)ないし(h)を繰り返すことを特徴と
    する動画像復号処理装置。
  2. 【請求項2】 画像グループの未再生の末尾のフレーム
    が、この画像グループの先頭のフレームであるフレーム
    内符号化フレームと直前の画像グループの最後のフレー
    ム間順方向予測符号化フレームから作成された双方向予
    測符号化フレームである場合には、工程(a)ないし
    (h)に代えて、 (j)直前の画像グループの先頭から未再生の末尾まで
    のフレームからなるストリームをデータ取得部が受け取
    り、 (k)上記データ取得部は、受け取ったストリームから
    フレーム内符号化フレームとフレーム間順方向予測符号
    化フレームとを選択して、 (l)画像復号回路は、上記データ取得部が選択したフ
    レーム内符号化フレームとフレーム間順方向予測符号化
    フレームを復号し、 (m)復号用フレームメモリは復号されたフレーム内符
    号化フレームとフレーム間順方向予測符号化フレームを
    一時的に保存し、 (n)復号されたフレーム内符号化フレームより後の少
    なくとも一つの双方向予測符号化フレームからなるスト
    リームを上記データ取得部が受け取り、 (o)上記画像復号回路は、復号されたフレーム内符号
    化フレームおよび直前の画像グループの最後のフレーム
    間順方向予測符号化フレームを上記復号用フレームメモ
    リから読み出して、これらを参照しながら、上記データ
    取得部が取得した双方向予測符号化フレームを復号し
    て、 (p)表示用フレームメモリは復号された上記双方向予
    測符号化フレームを上記動画像を再生する装置で再生す
    るべく一時的に保存し、 (q)フレーム交換制御部は、復号されたフレーム内符
    号化フレームを上記動画像を再生する装置で再生するべ
    く上記復号用フレームメモリから上記表示用フレームメ
    モリに転送することを特徴とする請求項1記載の動画像
    復号処理装置。
  3. 【請求項3】 動画像符号化データストリームの送信元
    に、次に送信すべきストリームの決定に必要となるフレ
    ームのアドレス情報を報知する報知部をさらに備え、 動画像を逆方向に再生するために、画像グループの先頭
    から未再生の末尾までのフレームからなるストリームを
    データ取得部が受け取った時に、これらのフレームの境
    界のアドレス情報をデータ取得部が取得することを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の動画像復号処理装
    置。
  4. 【請求項4】 画像グループ中に、中間に双方向予測符
    号化フレームなしに連続する二つのフレーム間順方向予
    測符号化フレーム、または連続するフレーム内符号化フ
    レームとフレーム間順方向予測符号化フレームがある場
    合に、 (r)これらの連続するフレームを参照して復号される
    双方向予測符号化フレームを復号して、表示用フレーム
    メモリに保存した後に、これらの連続するフレームのう
    ちの未再生のフレームを動画像を再生する装置で再生す
    るべくフレーム交換制御部が復号用フレームメモリから
    表示用フレームメモリに転送し、 (s)画像グループの先頭のフレームから直前に転送し
    た上記フレームまでのフレームからなるストリームをデ
    ータ取得部が受け取り、 (t)上記データ取得部は、受け取ったストリームから
    フレーム内符号化フレームと、フレーム間順方向予測符
    号化フレームとを選択して、なおかつ直前に転送した上
    記フレームを排除して、 工程(t)の後に工程(c)に進むことを特徴とする請
    求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の動画像
    復号処理装置。
  5. 【請求項5】 フレーム内符号化フレームとフレーム間
    順方向予測符号化フレームと双方向予測符号化フレーム
    とを有する連続した画像グループを有する動画像符号化
    データストリームを動画像復号処理装置に転送するフレ
    ーム転送装置であり、 (u)上記動画像復号処理装置が動画像を逆方向に再生
    する際に、画像グループの先頭から未再生の末尾までの
    フレームからなるストリームを上記動画像復号処理装置
    に転送し、 (v)上記ストリーム中の最後のフレーム間順方向予測
    符号化フレームより後の少なくとも一つの双方向予測符
    号化フレームからなるストリームを上記動画像復号処理
    装置に転送し、 工程(u)および(v)を繰り返すことのできる手段を
    備えることを特徴とするフレーム転送装置。
JP2001191585A 2001-06-25 2001-06-25 動画像復号処理装置およびフレーム転送装置 Withdrawn JP2003009157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191585A JP2003009157A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 動画像復号処理装置およびフレーム転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191585A JP2003009157A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 動画像復号処理装置およびフレーム転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009157A true JP2003009157A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19030188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191585A Withdrawn JP2003009157A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 動画像復号処理装置およびフレーム転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003009157A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100772409B1 (ko) * 2005-12-07 2007-11-01 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 방법
CN100466712C (zh) * 2004-10-26 2009-03-04 索尼株式会社 再现设备、数据处理系统以及再现方法
CN101071617B (zh) * 2006-03-01 2012-02-29 索尼株式会社 再现装置和再现方法
US8275247B2 (en) 2007-04-06 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for normal reverse playback
US12028510B2 (en) 2021-09-03 2024-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Decoding device and operating method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100466712C (zh) * 2004-10-26 2009-03-04 索尼株式会社 再现设备、数据处理系统以及再现方法
KR100772409B1 (ko) * 2005-12-07 2007-11-01 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 방법
CN101071617B (zh) * 2006-03-01 2012-02-29 索尼株式会社 再现装置和再现方法
US8275247B2 (en) 2007-04-06 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for normal reverse playback
US12028510B2 (en) 2021-09-03 2024-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Decoding device and operating method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1575552B (zh) 生成伪双向预测场图像的方法和系统
JP5189640B2 (ja) ビデオデータの再生システム
JP5120981B2 (ja) 特殊再生用のビデオデータの生成方法
JP4621571B2 (ja) 再生装置
JP3552929B2 (ja) 復号化装置及び復号化方法
JP3496604B2 (ja) 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法
JPH06268969A (ja) Mpeg方式により高能率符号化された動画像情報の飛越し再生方法
JP2003009157A (ja) 動画像復号処理装置およびフレーム転送装置
US6873786B2 (en) Reverse trick modes on non-progressive video using special groups of pictures
JP2000101969A (ja) 再生装置及び再生方法
JP3277374B2 (ja) 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
JP3557371B2 (ja) Avデコーダ制御方法、及びavデコーダ制御装置
TW571588B (en) Modifying video signals by converting non-intra pictures
JPH08331509A (ja) 画像記録媒体及びその製造方法並びに再生方法
JP5269063B2 (ja) ビデオサーバ及びシームレス再生方法
JP2553813B2 (ja) 映像信号符号化装置および映像信号復号化再生装置
JPH11313283A (ja) 動画像データ再生装置及び動画像データの逆再生方法
JPH06276485A (ja) 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法
US7620293B2 (en) Method and apparatus for controlling a bit rate of digital video data
US20040223735A1 (en) Forward trick modes on non-progressive video using special groups of pictures
JP4284830B2 (ja) 動画像編集復号化装置及びその方法
JP3870930B2 (ja) 映像再生方法および装置
JP2007129489A (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP2004048206A (ja) 映像再生方法および映像再生装置
JP2006525769A (ja) 特別なピクチャ群を用いたプログレッシブ・ビデオの順方向トリック・モード

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071101

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902