JP2003008757A - 自動通報システムおよびその操作方法 - Google Patents

自動通報システムおよびその操作方法

Info

Publication number
JP2003008757A
JP2003008757A JP2001187512A JP2001187512A JP2003008757A JP 2003008757 A JP2003008757 A JP 2003008757A JP 2001187512 A JP2001187512 A JP 2001187512A JP 2001187512 A JP2001187512 A JP 2001187512A JP 2003008757 A JP2003008757 A JP 2003008757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
specific signal
remote terminal
terminal device
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001187512A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Kawabe
義治 河辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001187512A priority Critical patent/JP2003008757A/ja
Publication of JP2003008757A publication Critical patent/JP2003008757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般公衆電話回線に接続された通報装置とリ
モート端末装置とを備えた自動通報システムにおいて、
通報先設定変更時の電話料の費用低減を図ると共に、通
報時の情報漏洩防止を図る。 【解決手段】 一般公衆電話回線に接続され、互いに離
れて設置された通報装置とリモート端末装置とを備え、
通報装置は監視対象物の運転、動作状態を監視して、そ
の状態変化を検知すると、一般公衆電話回線を介して、
設定された通報先に情報伝達を行うものであり、通報先
の設定の変更が生じた場合は、リモート端末装置から通
報装置に、一般公衆電話回線を介して特定信号が送信さ
れ、通報装置内メモリの通報先の設定変更が行われる自
動通報システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、広域監視制御シ
ステムにおいて、監視対象物を監視し、その状態変化が
生じたとき、一般公衆電話回線を介して、遠隔地に自動
通報を行う自動通報システムおよびその操作方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の通報システムを示すシス
テム構成図である。図において、1は監視入力であり監
視対象物の状態変化を検知したとき信号を入力するもの
である。2は一般公衆電話回線、3は公衆回線に接続さ
れる通報先である電話機、4は監視入力1の状態を監視
し状態変化の発生時に公衆回線2を介して電話機3に対
して通報を行う通報装置、5はリモート端末装置であり
公衆回線2を介して通報装置4のメモリに記憶されてい
る通報先の設定変更を行う。図8は前記した従来の通報
システムにおいて、通報先の設定変更を行う場合にリモ
ート端末装置5からコールバックを行う際のシーケンス
図である。図8において、6はリモート端末装置5から
通報装置4への接続要求動作、7は通報装置5の接続応
答動作、8はリモート端末装置5から通報装置4へのコ
ールバック要求、9は通報装置4からの切断動作、10
は通報装置4からリモート端末装置5への接続要求動
作、11はリモート端末装置5の接続応答動作、12は
リモート端末装置5から通報装置4への通報先設定変更
要求、13は通報装置4からリモート端末装置5への設
定変更応答、14は通報装置4からの切断動作を示す。
図9は従来の通報システムで通報を行う際の通報装置4
内の処理フロー図である。図において、15はオフフッ
ク/ダイヤルによる回線接続処理、16は接続判別処
理、17は通報装置4の内部オーディオからの音声出力
処理、18はオンフックによる回線切断処理、19は接
続中止処理、20は一定時間のディレイ処理を示す。
【0003】次に従来の通報システムの動作を説明す
る。通報装置4は監視入力1を定期的に監視し、監視対
象物の状態変化を検知したら、一般公衆電話回線2を介
して指定された通報先である電話機3に接続動作を行
い、通報装置内オーディオからの音声による通報を行
う。このような従来の自動通報装置において、通報先
(電話機3)の変更が生じ、その変更を遠隔地に置かれ
たリモート端末装置5で行う場合、コールバック処理を
用いて図8に示すシーケンスで行っていた。これを以下
詳説する。先ず、リモート端末装置5からダイヤルを行
い通報装置4に対して接続要求を行う(6)。通報装置
4はこれに対し回線オフフックし接続応答する(7)。
接続が完了したら、リモート端末装置5はコールバック
要求を送信する(8)。この要求を受けたら通報装置4
は一旦オンフックして回線を切断し(9)、その後リモ
ート端末装置5への接続要求を行う(10)。リモート
端末装置5は通報装置4からの接続要求に対し接続応答
を行い(11)、接続完了後、設定変更要求を送信する
(12)。通報装置4はこの設定変更要求に従って装置
内部に持つメモリの通報先設定データの変更を行い、そ
の後、設定変更応答を送信して(13)、回線を切断す
る(14)。以上のようなシーケンスで通報先設定の変
更が行われていたが、一方監視入力状態が変化したとき
通報先(電話機)への音声通報時の通報装置内の処理は
図9のフローで行っていた。まず回線をオフフックし設
定された通報先3への接続動作を行い(15)、回線が
接続されるのを待つ(16)。正常に接続できれば通報
内容を通報装置4の内部オーディオを介して音声出力し
(17)、その後回線切断して(オンフック)(18)
通報完了としていた。一定時間が経過しても相手先が電
話に出ない場合は、一旦接続動作を中止し(19)、デ
ィレイをおいて(20)再度通報動作を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の通報システムで
は、上記のように通報先設定を変更する時に、リモート
端末装置から一度接続を行い、次にリモート端末装置か
らコールバックを行うためリモート端末装置側、通報装
置側の双方に通話料金がかかり、コスト高となるという
問題があった。また、設定変更後にリモート端末装置側
で設定変更の成否や内容を確認することができず、誤っ
た内容が設定されることもあった。またさらに、通報装
置から通報先へ音声通報時、実際に通知するべき人以外
の人間が通報先電話に出た場合、例えば技術用語や技術
内容を理解することのできない人に対してでも通報を完
了してしまい、状態変化情報の通知もれが起こることが
あった。さらに、通報先が複数ある時に例えば最初の通
報受領者が他の通報先への通報は不要と判断した場合で
も通報装置は予め設定されたとおりそのまま他の通報先
へ通報動作を行い、無駄な情報伝達とともに、場合によ
ってはセキュリティが漏洩してしまうという重大な誤り
を犯す可能性もあり、かつまた、無駄な通話料金がかか
っていた。
【0005】この発明は、かかる課題を解決するために
なされたもので、通報先設定を変更する時の通話料金を
削減しようとするものであり、また、通報装置と通報先
間の情報伝達の誤りをなくし、かつまた、セキュリティ
上情報の伝達が他に漏洩しないようにすることを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る自動通報
システムは、電話回線に接続された通報装置とリモート
端末装置とを備え、通報先の設定変更が生じた場合、リ
モート端末装置から通報装置に電話回線を介して特定信
号が送信されて、通報装置内メモリの通報先設定変更が
行われるものである。
【0007】また、次のステップを踏み設定先変更が行
われるものである。 (1)リモート端末装置から特定信号が通報装置に送信
され、(2)通報装置は特定信号が指定された符号と一
致するか否か判断し、(3)一致したとき、リモート端
末装置にコールバックし、(4)リモート端末装置は通
報先の設定変更を通報装置に送信し、(5)通報先は設
定先変更後リモート端末装置に応答する。
【0008】またさらに、通報装置には複数の通報先が
記憶されており、この複数の通報先の各々に対応する特
定信号がリモート端末装置より通報装置に送信されて通
報先の設定変更が行われるものである。
【0009】また、複数の通報先が通報装置に記憶され
ており、各々に対応する特定信号がリモート端末装置よ
り通報装置に送信されて通報先設定変更が行われた後、
前記特定信号と同一符号信号を通報装置よりリモート端
末装置に送信するものである。
【0010】またさらに、電話回線に接続された通報装
置と電話機とを備えた自動通報システムであって、通報
装置は電話機に通報し、通報装置は通報後に電話機から
特定信号を入力し、通報装置はその特定信号が指定され
た特定符号信号と合致したときに通報動作を完了するも
のである。
【0011】また、通報装置と複数の電話機とを備えた
自動通報システムであって、通報装置は特定された1台
の電話機に通報し、前記特定の電話機は通報装置に特定
信号とともに他の残りの複数の電話機への前記通報の送
信の要否を合わせて送信し、前記通報装置は前記特定信
号が指定された特定符号信号と合致するか否か判断し、
残りの電話機への通報要のとき、前記手順で通報を行う
ものである。
【0012】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下この発明の実
施の形態1を図1に基づいて説明する。図1はこの実施
の形態1による通報方式のシーケンス図である。なお、
通報装置4、一般公衆電話回線2、リモート端末装置
5、電話機3の相関配置は、従来例で示した図7と同じ
である。図1において、6はリモート端末装置5から通
報装置4への接続要求動作、21はリモート端末装置5
からの接続中止動作、10は通報装置4からリモート端
末装置5への接続要求動作、11はリモート端末装置5
の接続応答動作、12はリモート端末装置5から通報装
置4への通報先設定変更要求、13は通報装置4からリ
モート端末装置5への設定変更応答、14は通報装置か
らの切断動作を示す。次に動作に関し、図1を用いて説
明する。通報装置4内のメモリには特定信号である、例
えばコールバック要求呼び出し音の回数が記憶されま
た、指定のコールバック先番号も記憶させておく。通報
先設定変更の際には、リモート端末装置5から接続要求
を行う(6)が、通報装置4はこれに対し応答は行わず
呼び出し音の発呼回数をカウントしておく。リモート端
末装置5は一定回数呼び出し音が鳴った、つまり特定信
号の発信がなされた所で回線をオンフックし接続動作を
中止する(21)。通報装置4は呼び出し音が止まった
時点でそれまでカウントした呼び出し音の回数とあらか
じめ指定された特定信号であるコールバック要求呼び出
し音回数とが一致するか否か検定する。一致した場合、
通報装置4は指定されたコールバック先番号へダイヤル
を行い(10)、リモート端末装置5の接続応答動作
(11)、通報先設定要求変更(12)が送信され、通
報装置4は設定変更処理を実施し、リモート端末装置5
に応答することで一連の通報先変更作業が終了する。な
お、特定信号でない呼び出し音の場合はコールバック動
作は行わない。
【0013】この発明の実施の形態1での特定信号とし
ては、例えば通報装置4に特定信号であるコールバック
要求呼び出し音回数を3回と指定しておく。リモート端
末装置5にてダイヤル後呼び出し音が3回鳴った所で接
続動作を中止する(オンフックする)ことで、通報装置
4はコールバック要求ありと判断しコールバック動作を
行う。このように、通報装置4にて呼び出し音の回数を
カウントし、指定された回数と一致した時に、つまり特
定信号と認識した時に指定相手先にコールバック動作を
行うことで、リモート端末装置5側に通話料金がかかる
ことなく通報先設定の変更を行うことができる。すなわ
ち、従来のようにリモート端末装置5から通報装置4に
コールバック要求を送信することによる余分な通話料金
費用を削減することが可能となる。
【0014】実施の形態2.図2は実施の形態2による
リモート端末装置から通報装置4への特定信号である呼
び出し信号のパターンを示したものである。22はリモ
ート端末装置5から通報装置4への呼び出し信号波形を
示す。この実施の形態2では、通報装置4は呼び出し音
の回数が指定された呼び出し音のパターンと一致した場
合にリモート端末装置5へのコールバック動作を行う。
例えば特定信号を呼び出し音が3回鳴った後切れるとい
う動作が20秒以内に3回起こったらコールバックを行
うということを通報装置4内に記憶させ、このパターン
にて指定された特定符号の信号と一致するか否かの検定
を行う。図2はこの場合のリモート端末装置5の発信し
た呼び出し音のパターンを示す。このような特定パター
ンの符号で規定された特定信号を確認し受信した通報装
置4は、前記実施の形態1に述べたように通報先設定変
更作業を行う。このような呼び出し音のパターンを特定
符号信号として採用することによって、間違い電話によ
って通報装置4からリモート端末装置5へ誤ってコール
バック動作が行われることを防ぐことができる。
【0015】実施の形態3.図3は実施の形態3による
通報方式のシーケンス図である。図において、23は通
報装置4内のメモリに記憶された複数の通報先であり、
この図3で示す状態は通報先がに設定されている。こ
のように、通報装置4内には予め通報先設定データを数
バージョン登録しておき、呼び出し信号のパターンによ
って設定バージョンを切り替えるようにする。つまり複
数の通報先が通報装置4内に設けられたメモリに記憶さ
れており、その各々の通報先と対応する特定信号によっ
て通報先の設定変更を行うものである。図3では、通報
装置4に例えば3個のバージョンの通報先設定を登録し
てあり、まず、そのうちの通報先設定を使用している
(23)。設定バージョンごとにそれぞれ異なった呼び
出し音のパターンを指定しておき、リモート端末装置5
より特定のパターンで呼び出し音をならす。例えば4回
鳴った後切れるという動作が3回起こったら通報先設定
をに変更すると指定しておけば、リモート端末装置5
からこのパターンで呼び出し動作を行うことで、通報先
設定に切り替えることができる(23)。これによ
り、リモート端末装置側、通報装置側共に通話料金がか
からず通報先設定の変更を行うことができる。なお、特
定信号としては、実施の形態2で示したものを各対応通
報先用として使用してもよい。
【0016】実施の形態4.図4に実施の形態4による
通報方式シーケンスを示す。この図4は前記実施の形態
3で示した図3に、通報装置4からの応答シーケンスを
追加したものである。図4において、25は通報装置4
からの接続中止動作を示す。この実施の形態4において
は設定変更動作後、通報装置4はさらにリモート端末装
置5に対して呼び出し動作を行い、設定変更したバージ
ョンに対応した特定信号のパターンで呼び出し音を鳴ら
す。次に動作を説明する。図4で例えば5回呼び出し音
後に切断の動作が2回起こったら通報先設定に変更す
ると指定した場合を示す。通報装置4はリモート端末装
置5からの呼び出し音パターンに従って通報先設定を
に変更した後、リモート端末装置5に対して受信したの
と同一符号のパターンで接続要求動作(10)、接続中
止動作(25)を行う。つまり、通報先の設定変更が行
われた後、リモート端末装置5より送信された特定信号
と同一符号信号をもって、通報装置4よりリモート端末
装置5に送信している。これによりリモート端末装置5
では設定変更の成否や内容を認知することができ、変更
の間違いを防ぐことができる。なお特定信号として、実
施の形態2で示したものを使用してもよい。
【0017】実施の形態5.図5に実施の形態5による
通報装置4と電話機3との間の音声通報処理のフローを
示す。図5において、26は通報装置4の受領信号受信
処理、27は同じく通報装置4の受領信号受信判別処理
である。26は特定信号に相当する例えば一定時間のト
ーン信号を監視し、相手局からの通報受領信号の受付を
行う。27は通報受領信号受信の成否を判別し分岐処理
を行う。次に動作を説明する。通報装置4から電話機3
への回線接続処理(15)がOKとなり(16)、音声
通知を行った後(17)、通報装置4は相手局つまり電
話機3からの特定信号であるトーン信号による番号入力
を受け付ける(26)。電話機3からのトーン信号入力
があり、入力された番号が先に通報装置4から電話機3
への予め指定された特定符号信号と一致すれば(2
7)、接続を切断して(18)通報動作を完了する。受
領信号が正しく入力されない場合は、一旦回線を切断し
(18)、一定時間のディレイをおいて(20)再度通
報を行う。これにより通知すべき人以外の人間が通報先
電話に出た場合には通報リトライが行われる。このよう
にこの実施の形態5を採用することによって、監視対象
物の状態変化情報を確実に通知することができる。なお
前記特定信号はトーン信号に替わり、実施の形態1およ
び2で示したものであってもよい。
【0018】実施の形態6.図6に実施の形態6による
通報装置4と複数の電話機3とのやりとりを示す。この
図6は前記実施の形態5に示した図5に後述する通報の
強制終了信号の受付処理を追加したものである。図6に
おいて、28は強制通報終了信号の受信処理、29は強
制通報終了信号の受信の判別処理である。28では一定
時間トーン信号を監視して相手局つまり電話機3からの
強制通報終了信号の受付を行う。29では強制通報終了
信号受信の成否を判別して分岐処理を行う。次に動作を
説明する。通報装置4は監視対象物の異常状態を検知す
ると、複数の電話機3の中から特定の1台の電話機3に
送信し(15)、その電話機3との回線接続がOKとな
ると(16)、通報装置4は音声出力し(17)、その
後電話機3から指定された特定符号信号、例えばトーン
信号による通知受領信号と、かつ次に述べる強制通報終
了信号を合わせて受信する(26)(27)。このよう
に通報装置4は通知受領信号入力後(27)、強制通報
終了信号を受け付ける(28)。この強制通報終了信号
とは、特定の1台の電話機3で最初に受信した情報を残
る他の電話機3に順次通報するか、またはその情報を次
の電話機の人への通報を継続しないかの内容を有するも
のである。この強制終了信号が入力されない場合には、
回線接続後、予めの設定どおりに他に通報する場所があ
れば通報を継続する。このように複数の電話機3に通報
先が設定されているような場合において、検知した異常
状態の内容によっては、最初に電話によって情報を伝達
された人の判断で、他の人のいる通報先にその情報の伝
達の必要性が検討、判断され、通報装置4に強制終了信
号として送信しているので、前記情報を引き続き複数の
通報先に継続して連絡するか、または一切継続をしない
か、または特定の通報先にのみ継続連絡を行うか等の選
択が行え、つまり複数の通報先の内の必要な通報先への
絞り込みを行うことができるので、通話料金を削減する
ことができる。さらには、情報の内容によっては、無駄
な連絡先を無くするばかりかセキュリティ上も情報の漏
洩のない情報伝達ができるという効果がある。なお、特
定信号はトーン信号に替わり、実施の形態1および2で
示したものであってもよい。
【0019】
【発明の効果】この発明は以上述べたように構成され、
また操作されているので、以下に示すような効果を奏す
る。
【0020】リモート端末装置から通報装置に予め指定
された特定信号が送信され、前記信号が指定された特定
符号信号と一致していると判断後、リモート端末装置に
コールバックを行い、その後通報先の設定変更を行うの
で電話費用の削減がはかれ、また間違い電話によって通
報装置から誤ってコールバック動作が行われることが予
防できるという秀れた効果を奏する。
【0021】また、通報装置内メモリには複数の通報先
が記載されその複数の通報先の各々に対応する特定信号
がリモート端末装置より通報装置に送信されて通報先の
設定変更が行われるので、リモート端末装置側、通報装
置側共に通話料金が不要となる。
【0022】またさらに、複数の通報先が通報装置内に
記憶されておりその各々に対応する特定信号がリモート
端末装置より通報装置に送信されて通報先の設定変更が
行われた後、リモート端末装置より送付された特定符号
信号と同一信号を通報装置よりリモート端末装置に送り
返しているので、設定変更の成否やその伝達内容を認知
でき、誤った内容が設定されることを防ぐという効果を
奏する。
【0023】また、通報装置は監視対象物の異常を検知
すると指定先の電話機に通報を行い、電話機は特定符号
信号でもって通報装置に送信しているので、伝達すべき
情報が伝達すべき人に正確に伝えることができると共
に、通報が確実に行われたか否かの確認もできるという
秀れた効果を奏する。
【0024】またさらに、複数の電話機の内特定された
1台の電話機が通報を受信した後、特定信号でもって通
報装置に残りの通報先への通報の要否を合わせて送信し
ているので、余分な通報先への情報伝達をなくすること
による電話料金の削減とともに、セキュリティ上でも情
報の漏洩が防止できるという秀れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1のシーケンス図であ
る。
【図2】 この発明の実施の形態2の呼び出し信号のパ
ターン図である。
【図3】 この発明の実施の形態3のシーケンス図であ
る。
【図4】 この発明の実施の形態4のシーケンス図であ
る。
【図5】 この発明の実施の形態5の音声通報処理フロ
ー図である。
【図6】 この発明の実施の形態6の音声通報処理フロ
ー図である。
【図7】 従来およびこの発明の実施の形態1〜6を示
す通報システムのシステム構成図である。
【図8】 従来のシステムでコールバックを用いて設定
変更する時のシーケンス図である。
【図9】 従来のシステムの音声通報時のフロー図であ
る。
【符号の説明】
1 監視入力、2 一般公衆回線、3 電話機、4 通
報装置、5 リモート端末装置、6 リモート端末装置
から通報装置への接続要求動作、7 通報装置の接続応
答動作、8 リモート端末装置から通報装置へのコール
バック要求、9 通報装置からの切断動作、10 通報
装置からリモート端末装置への接続要求動作、11 リ
モート端末装置の接続応答動作、12 リモート端末装
置から通報装置への通報先設定変更要求、13 通報装
置からリモート端末装置への設定変更応答、14 通報
装置からの切断動作、15 回線接続処理、16 接続
判別処理、17 音声出力処理、18 回線切断処理、
19 接続中止処理、20 一定時間ディレイ処理、2
1 リモート端末装置からの接続中止動作、22 リモ
ート端末装置から通報装置への呼び出し信号波形、23
通報装置メモリ内の設定変更前の通報先設定、24
通報装置メモリ内の設定変更後の通報先設定、25 通
報装置からの接続中止動作、26 受領信号受信処理、
27 受領信号受信判別処理、28 強制通報終了信号
の受信処理、29 強制通報終了信号の受信の判別処
理。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C087 AA02 AA03 AA37 BB12 BB64 BB74 DD03 DD35 EE05 EE16 FF02 FF04 FF23 GG12 GG23 GG32 GG51 GG66 GG67 GG70 GG71 GG83 5K101 KK13 LL01 NN02 PP06 RR15 UU03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般公衆電話回線に接続され、互いに離
    れて設置された通報装置とリモート端末装置とを備えた
    自動通報システムにおいて、前記通報装置は監視対象物
    の運転、動作状態を監視して、その状態変化を検知する
    と、前記一般公衆電話回線を介して、設定された通報先
    に情報伝達を行うものであり、前記通報先の設定の変更
    が生じた場合は、前記リモート端末装置から前記通報装
    置に、前記一般公衆電話回線を介して特定信号が送信さ
    れ、前記通報装置内メモリの通報先の設定変更が行われ
    ることを特徴とする自動通報システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動通報システムの操作
    方法であって、次のステップを踏むことで通報先の設定
    変更が行われることを特徴とする自動通報システムの操
    作方法。 (1)リモート端末装置から特定信号が通報装置に送信
    される。 (2)通報装置は前記特定信号が指定された特定信号符
    号と一致するか否か判断し、 (3)一致したとき、通報装置よりリモート端末装置に
    コールバックを行い、 (4)リモート端末装置より通報装置内メモリに通報先
    の設定変更要求を送信し、 (5)通報装置は通報先設定を変更後リモート端末装置
    に応答する。
  3. 【請求項3】 一般公衆電話回線に接続され、互いに離
    れて設置された通報装置とリモート端末装置とを備えた
    自動通報システムにおいて、前記通報装置は監視対象物
    の運転、動作状態を監視して、その状態変化を検知する
    と、前記一般公衆電話回線を介して設定された通報先に
    情報伝達を行うものであり、前記通報装置内メモリには
    複数の通報先が記憶されており、前記複数の通報先の各
    々に対応する特定信号が前記一般公衆電話回線を介して
    前記リモート端末装置から前記通報装置に送信されるこ
    とにより、前記通報装置内メモリに記憶されている通報
    先の設定変更が行われることを特徴とする自動通報シス
    テム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の自動通報システムの操作
    方法であって、次のステップを踏むことで通報先の設定
    変更が行われることを特徴とする自動通報システムの操
    作方法。 (1)リモート端末装置から通報先に対応する特定信号
    が通報装置に送信される。 (2)通報装置は前記特定信号が指定された特定信号符
    号と合致するか否か判断し、 (3)合致したとき、前記通報装置内に記憶されている
    複数の通報先の中から、前記合致した前記特定信号に対
    応する通報先に設定変更を行う。
  5. 【請求項5】 一般公衆電話回線に接続され、互いに離
    れて設置された通報装置とリモート端末装置とを備えた
    自動通報システムにおいて、前記通報装置は監視対象物
    の運転、動作状態を監視して、その状態変化を検知する
    と、前記一般公衆電話回線を介して設定された通報先に
    情報伝達を行うものであり、前記通報装置内メモリには
    複数の通報先が記憶されており、前記複数の通報先の各
    々に対応する特定信号が、前記一般公衆電話回線を介し
    て前記リモート端末装置から前記通報装置に送信され
    て、前記通報装置内メモリに記憶されている通報先の設
    定変更が行われた後、前記リモート端末装置より送信さ
    れた特定信号と同一符号信号を前記通報装置より前記リ
    モート端末装置に送信することを特徴とする自動通報シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の自動通報システムの操作
    方法であって、次のステップを踏むことで通報先の設定
    変更が行われることを特徴とする自動通報システムの操
    した方法。 (1)リモート端末装置から通報先に対応する特定信号
    が通報装置に送信される。 (2)通報装置は前記特定信号が指定された特定信号符
    号と合致するか否か判断し、 (3)合致したとき、前記通報装置内に記憶されている
    複数の通報先の中から、前記合致した前記特定信号に対
    応する通報先に設定変更を行い、 (4)前記通報装置は、前記リモート端末装置より送信
    された特定信号と同一信号を前記リモート端末装置を送
    信する。
  7. 【請求項7】 一般公衆電話回線に接続され、互いに離
    れて設置された通報装置と電話機とを備えた自動通報シ
    ステムにおいて、前記通報装置は監視対象物の運転、動
    作状態を監視してその状態変化を検知すると、前記一般
    公衆電話回線を介して設定された通報先の前記電話機に
    通報を行うものであり、前記通報装置は前記通報後に前
    記通報先からの特定信号を入力して前記特定信号が指定
    された特定符号信号と合致したとき、通報動作を完了す
    ることを特徴とする自動通報システム。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の自動通報システムの操作
    方法であって、次のステップを踏むことで通報の伝達、
    確認が行われることを特徴とする自動通報システムの操
    作方法。 (1)通報装置から電話機に通報が行われる。 (2)電話機から特定信号を通報装置に送信する。 (3)通報装置は、前記特定信号が指定された特定符号
    信号と合致するか否か確認し、 (4)一致すれば電話回線の接続を切り通報動作を完了
    する。 (5)否のとき、一定時間経過後、再度前記(1)のス
    テップより通報を行う。
  9. 【請求項9】 一般公衆電話回線に接続され、互いに離
    れて設置された通報装置と複数の電話機とを備えた自動
    通報システムにおいて、前記通報装置は監視対象物の運
    転、動作状態を監視してその状態変化を検知すると、前
    記一般公衆電話回線を介して、前記複数の電話機中の特
    定された1台の電話機に通報を行い、前記通報装置は前
    記通報後に前記特定の電話機からの特定信号と共に他の
    残りの電話機への前記通報の送信の要否を合わせて入力
    し、前記特定信号が指定された特定符号信号と合致する
    ことを確認することを特徴とする自動通報システム。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の自動通報システムの操
    作方法であって、次のステップを踏むことで通報の伝
    達、確認が行われるとともに、複数の通報先に前記通報
    の送信の要否を合わせて行うことを特徴とする自動通報
    システムの操作方法。 (1)通報装置から複数の電話機中の特定された1台の
    電話機に通報が行われる。 (2)前記特定の電話機から特定信号と共に他の残りの
    電話機への前記通報の送信の要否を合わせて前記通報装
    置に送信する。 (3)前記通報装置は前記特定信号が、指定された特定
    符号信号と合致するか否かを判断するとともに、 (4)残りの電話機への通報要の場合、前記ステップ
    (1)〜ステップ(3)に準じて通報を行う。
  11. 【請求項11】 特定信号が、一般公衆電話回線の呼び
    出し音が複数回鳴った後停止する符号であると規定され
    ていることを特徴とする請求項1、3、5、7、9項の
    いずれか1項に記載の自動通報システム。
  12. 【請求項12】 特定信号が、一般公衆電話回線の呼び
    出し音が複数回鳴った後停止し、その後所定時間経過後
    再び前と同じ複数回鳴った後停止のサイクルが、定めら
    れた時間内に定められた回数行われるという符号で規定
    されていることを特徴とする請求項1、3、5、7、9
    項のいずれか1項に記載の自動通報システム。
  13. 【請求項13】 特定信号が、一般公衆電話回線の呼び
    出し音が複数回鳴った後停止する符号であると規定され
    ていることを特徴とする請求項2、4、6、8、10項
    のいずれか1項に記載の自動通報システムの操作方法。
  14. 【請求項14】 特定信号が、一般公衆電話回線の呼び
    出し音が複数回鳴った後停止し、その後所定時間経過後
    再び前と同じ複数回鳴った後停止のサイクルが、定めら
    れた時間内に定められた回数行われるという符号で規定
    されていることを特徴とする請求項2、4、6、8、1
    0項のいずれか1項に記載の自動通報システムの操作方
    法。
JP2001187512A 2001-06-21 2001-06-21 自動通報システムおよびその操作方法 Pending JP2003008757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187512A JP2003008757A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 自動通報システムおよびその操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187512A JP2003008757A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 自動通報システムおよびその操作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003008757A true JP2003008757A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19026790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187512A Pending JP2003008757A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 自動通報システムおよびその操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003008757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182669A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Atsumi Electric Co Ltd 警備システム
US20170251099A1 (en) * 2006-08-02 2017-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal and event processing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170251099A1 (en) * 2006-08-02 2017-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal and event processing method
US10038777B2 (en) * 2006-08-02 2018-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd Mobile terminal and event processing method
US10205818B2 (en) 2006-08-02 2019-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd Mobile terminal and event processing method
JP2009182669A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Atsumi Electric Co Ltd 警備システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5857011A (en) Multi-port caller ID-based telephone ringback test device
RU2101873C1 (ru) Способ выполнения проверки на непрерывность разговорного канала в электронных системах обмена
JPH05160886A (ja) ディジタル端末装置
JP2003008757A (ja) 自動通報システムおよびその操作方法
JPH02256358A (ja) 通話中メッセージ送出機能付キャッチホンサービス
KR20000074676A (ko) 이동통신시스템의 통화 연결 통보 서비스 장치 및 방법
KR20000016349A (ko) 전화, 팩스기기 및 컴퓨터를 지능망에 연결하는 방법
JP4525379B2 (ja) 通報装置
JP3286590B2 (ja) 電話装置
JPH11215257A (ja) 緊急通報端末装置
KR100584353B1 (ko) 발신자 식별코드를 이용한 착신 알림방법
CA2489782C (en) Multi-port caller id-based telephone ringback test device
JPH04243372A (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JPH1169124A (ja) 迷惑防止fax装置
JP2023175066A (ja) 緊急通報装置
JPH07273888A (ja) 自動通報端末装置
CA2205345C (en) Multi-port caller id-based telephone ringback test device
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
KR0176407B1 (ko) 전화기의 착신호출기능 시험방법
JP2006033890A (ja) 選択的自動着信方法
JPH08274861A (ja) 緊急通報方式
KR20010059638A (ko) 전전자교환기에서 발신자 정보 제공방법
JPH0297159A (ja) フアクシミリ装置
JPH10191015A (ja) 誤りダイヤル通知及びデータ転送機能付き電話機システム
JPH0823389A (ja) 電話端末装置、並びに構内交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919