JP2003008510A - 光送信装置及び光変調装置 - Google Patents

光送信装置及び光変調装置

Info

Publication number
JP2003008510A
JP2003008510A JP2001184917A JP2001184917A JP2003008510A JP 2003008510 A JP2003008510 A JP 2003008510A JP 2001184917 A JP2001184917 A JP 2001184917A JP 2001184917 A JP2001184917 A JP 2001184917A JP 2003008510 A JP2003008510 A JP 2003008510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
phase
modulator
data
generating circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001184917A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yamada
祐一 山田
Shinichi Nakagawa
慎一 中川
Hidenori Taga
秀徳 多賀
Takanori Inoue
貴則 井上
Eiichi Shibano
栄一 芝野
Keiji Yamauchi
啓嗣 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Submarine Cable Systems Inc
Original Assignee
KDDI Submarine Cable Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Submarine Cable Systems Inc filed Critical KDDI Submarine Cable Systems Inc
Priority to JP2001184917A priority Critical patent/JP2003008510A/ja
Priority to EP02008498A priority patent/EP1271807A1/en
Priority to US10/171,006 priority patent/US20020191262A1/en
Publication of JP2003008510A publication Critical patent/JP2003008510A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/22Adaptations for optical transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5051Laser transmitters using external modulation using a series, i.e. cascade, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/5165Carrier suppressed; Single sideband; Double sideband or vestigial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0298Wavelength-division multiplex systems with sub-carrier multiplexing [SCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成でVSB変調を実現する。 【解決手段】 データ発生回路10は、クロック発生回
路12から出力されるクロックに従って、デューティ比
50%の光パルスからなる送信データを発生する。光源
14は、データ発生回路10から出力される送信データ
を搬送する光キャリアとなるレーザ光を発生し、データ
変調器16に印加する。データ変調器16は、データ発
生回路10からの送信データに従い光源14からのレー
ザ光を強度変調し、送信データを搬送するRZ光パルス
列の光信号を生成する。生成された光パルス列は、位相
変調器16に印加される。正弦波発生回路20は、クロ
ック発生回路12から出力されるクロックに従い、その
クロックに同期する同じ周波数の正弦波信号を発生す
る。位相シフト回路22は、正弦波発生回路20の出力
する正弦波の位相をπ/2だけシフトして位相変調器1
6に印加する。位相変調器18は、位相シフト回路22
からの正弦波に従い、データ変調器16からの光パルス
列の各光パルスの光位相を変調する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光送信装置及び光
変調装置に関し、より具体的には、光残留側波帯(VS
B)変調を実現する光送信装置及び光変調装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】波長分割多重伝送技術の進歩により、光
ファイバの伝送容量は増大し続けている。しかし、一般
的な光変調方式(両側波帯(BSB)変調)では、限ら
れた帯域の中に詰め込むことができる光信号波長数が限
られる。波長間隔をより狭くすることを可能にする技術
として、単側波帯(SSB)変調及び残留側波帯(VS
B)変調技術が検討されている(例えば、“LiNbO
3 Optical Single−Sideband
Modulator”,Electronics O
FC2000PD16、及び“10Gbit/s op
tical signal sideband sys
tem”,Electronics Letters
vo1.33 pp.970−973)。
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来、提案さ
れている構成では、特殊な変調器と特殊な駆動方法が必
要(例えば、上述の最初の論文)であったり、ヒルベル
ト変換のような特殊な技術が必要であったり、一方のサ
イドイバンド部分を除去する狭帯域の光フィルタが必要
であり、何れも実用的ではなかった。
【0003】本発明は、より簡易な構成でVSB変調を
実現する光送信装置及び光変調装置を提示することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光送信装置
は、光キャリアを発生する光源と、当該光源から出力さ
れる当該光キャリアを、送信データに従い変調するデー
タ変調器と、当該送信データに同期し、且つ、所定位相
量ずれた変調信号を生成する変調信号発生装置と、当該
変調信号発生装置からの当該変調信号に従い、当該デー
タ変調器から入力する光パルスの光位相を変調する光位
相変調器とからなり、当該光パルスが1ビット期間の中
央に位置する場合に、当該光位相変調器における当該1
ビット期間に対する当該変調信号の位相差が、π/4か
ら3π/4の範囲及び−π/4から−3π/4の範囲に
入ることを特徴とする。
【0005】本発明に係る光変調装置は、データを搬送
する光パルス列をVSB変調する光変調装置であって、
当該光パルス列に同期し、且つ、所定位相量ずれた変調
信号を生成する変調信号発生装置と、当該変調信号発生
装置からの当該変調信号に従い、当該データ変調器から
入力する光パルスの光位相を変調する光位相変調器とを
具備し、当該光パルスが1ビット期間の中央に位置する
場合に、当該光位相変調器における当該1ビット期間に
対する当該変調信号の位相差が、π/4から3π/4の
範囲及び−π/4から−3π/4の範囲に入ることを特
徴とする。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0007】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示す。10は、クロック発生回路12から出力
されるクロックに従って、デューティ比50%の光パル
スからなる送信データを発生し、出力する。光源14
は、データ発生回路10から出力される送信データを搬
送する光キャリアとなるレーザ光を発生し、データ変調
器16に印加する。データ変調器16は、データ発生回
路10からの送信データに従い、光源14からのレーザ
光を強度変調し、送信データを搬送するRZ光パルス列
の光信号を生成する。生成された光パルス列は、位相変
調器16に印加される。
【0008】他方、正弦波発生回路20は、クロック発
生回路12から出力されるクロックに従い、そのクロッ
クに同期する同じ周波数の正弦波信号を発生する。位相
シフト回路22は、正弦波発生回路20の出力する正弦
波の位相をπ/2だけシフトして位相変調器16に印加
する。
【0009】位相変調器18は、位相シフト回路22か
らの正弦波に従い、データ変調器16からの光パルス列
の各光パルスの光位相を変調する。位相変調された光パ
ルス列は、光ファイバ伝送路に送出される。
【0010】位相変調器18は、従来、光ファイバの非
線形効果による自己位相変調を抑制する目的で設置され
る。その場合、光パルスと位相変調の変調信号の位相関
係は、図2に示すように、光パルスの立上がりで、正弦
波の一方の極値にあり、光パルスの立ち下がりで正弦波
の他方の極値にあるようなものになっている。換言する
と、光パルスの中央付近で変調信号の極性が変化するよ
うな位相関係である。1ビット期間の中央に光パルスが
存在すると考えた場合、変調信号は、光パルスに対して
同相(位相差0)又は逆相(位相差π)である。図2に
おいて、30は位相変調の対象となる光パルス、32は
同相の変調信号、34は逆相の変調信号をそれぞれ示
す。
【0011】これに対し、本実施例では、位相シフト回
路22を設けて、正弦波信号の位相を+π/2又は−π
/2だけシフトしてから、変調信号として位相変調器1
8に印加している。図3は、本実施例の位相変調器18
における波形タイミング図を示す。40はデータ変調器
16から位相変調器18に印加される光パルス、42
は、位相シフト回路22から位相変調器18に印加され
るπ/2の位相シフト量の変調信号、44は、位相シフ
ト回路22から位相変調器18に印加される−π/2の
位相シフト量の変調信号をそれぞれ示す。説明の都合
上、位相シフト回路22における位相シフト量がπ/2
又は−π/2であると説明しているが、実際には、それ
は、位相変調回路18内における光パルスと変調信号と
の間の位相差である。
【0012】本実施例のように位相変調の位相を意図的
にずらすと、データ変調器16におけるデータ変調(強
度変調)により生成される2つの信号側波帯の内の片方
が強調され、他方が抑圧される。図4に示すようなスペ
クトルを具備する光パルスに本実施例を適用した結果の
スペクトルを図5に示す。図5から分かるように、一方
の側波帯が強調され、他方が抑圧されている。
【0013】位相変調の位相をずらす結果、光ファイバ
の非線形効果による自己位相変調を打ち消す効果が少な
くなり、波長分散との相互作用によって伝送特性が劣化
する。このような伝送特性の劣化を克服するには、例え
ば、伝送距離を短くして累積波長分散を小さくする方
法、及び/又は、分散スロープが平坦化される組み合わ
せのファイバ(分散マネジメントファイバ)を使用して
累積波長分散を小さくする方法を採用すればよい。後者
の方法を採用することで、本実施例を長距離伝送にも適
用可能になる。
【0014】位相シフト回路22における位相シフト
量、より具体的には、位相変調回路18における光パル
スと変調信号との位相差がサイドバンドに与える影響を
調べた。図6は、位相差0(従来例)の場合、図7は、
位相差−π/4の場合、図8は位相差−π/2の場合、
図9は、位相差−3π/4の場合、図10は位相差−π
(従来例)の場合のスペクトルの模式図をそれぞれ示
す。図6〜図10から分かるように、位相差をπ/2又
は−π/2とすることも一方のサイドバンドを最も抑圧
でき、π/2−π/4からπ/2+π/4の範囲、又
は、−π/2−π/4から−π/2+π/4の範囲であ
れば、十分なサイドバンド抑圧効果が得られる。
【0015】例えば、波長間隔0.15nmのWDM信
号光で、位相変調器18における位相差が伝送特性に与
える影響を調べた。その結果を図11に示す。横軸は位
相変調器18における位相差を示し、縦軸は、位相差が
−π/2におけるQ値に対するペナルティを示す。波長
間隔0.15nmの場合、位相差を0又はπに設定する
と、隣の波長との重なりを無視できなくなり、Q値を測
定できない。図11からも、位相変調回路18における
光パルスと変調信号との位相差をπ/2又は−π/2と
することが最も好ましいが、π/2−π/4からπ/2
+π/4の範囲、又は、−π/2−π/4から−π/2
+π/4の範囲でも、十分なQ値が得られることが分か
る。
【0016】光パルスのデューティ比が50%以外の場
合でも、位相変調回路18における光パルスと変調信号
との位相差を上述の関係にすることで、良好なVSB変
調を得られる。更に、光パルスの立上がり及び立ち下が
りのタイミングで変調信号のレベルが0になり、光パル
スの期間内で変調信号が一方の極性の値のみを持つよう
に変調信号の波形を歪ませれば、より効果的である。こ
のような変調信号波形の変形は、光アンプの入出力特性
を調節することで簡単に得られる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、非常に簡単な構成でVSB変調を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
【図2】 従来の位相変調における波形図である。
【図3】 本実施例の位相変調における波形図である。
【図4】 DSBスペクトルの例である。
【図5】 本実施例によるVSBスペクトルの例であ
る。
【図6】 位相差0(従来例)の場合のスペクトル例で
ある。
【図7】 位相差−π/4の場合のスペクトル例であ
る。
【図8】 位相差−π/2の場合のスペクトル例であ
る。
【図9】 位相差−3π/4の場合のスペクトル例であ
る。
【図10】 位相差−π(従来例)の場合ののスペクト
ル例である。
【図11】 位相差に対するQ値ペナルティの測定例で
ある。
【符号の説明】
10:データ発生回路 12:クロック発生回路 14:光源 16:データ変調器 18:位相変調器 20:正弦波発生回路 22:位相シフト回路 30:光パルス 32:同相の変調信号 34:逆相の変調信号 40:光パルス 42:位相シフト量π/2の変調信号 44:位相シフト量−π/2の変調信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多賀 秀徳 東京都新宿区西新宿三丁目7番1号ケイデ ィディ海底ケーブルシステム株式会社内 (72)発明者 井上 貴則 東京都新宿区西新宿三丁目7番1号ケイデ ィディ海底ケーブルシステム株式会社内 (72)発明者 芝野 栄一 東京都新宿区西新宿三丁目7番1号ケイデ ィディ海底ケーブルシステム株式会社内 (72)発明者 山内 啓嗣 東京都新宿区西新宿三丁目7番1号ケイデ ィディ海底ケーブルシステム株式会社内 Fターム(参考) 2H079 BA03 CA04 FA02 HA07 5K002 AA02 CA14 CA15 CA16 DA05 FA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光キャリアを発生する光源と、 当該光源から出力される当該光キャリアを、送信データ
    に従い変調するデータ変調器と、 当該送信データに同期し、且つ、所定位相量ずれた変調
    信号を生成する変調信号発生装置と、 当該変調信号発生装置からの当該変調信号に従い、当該
    データ変調器から入力する光パルスの光位相を変調する
    光位相変調器とからなり、当該光パルスが1ビット期間
    の中央に位置する場合に、当該光位相変調器における当
    該1ビット期間に対する当該変調信号の位相差が、π/
    4から3π/4の範囲及び−π/4から−3π/4の範
    囲に入ることを特徴とする光送信装置。
  2. 【請求項2】 当該光位相変調器における当該1ビット
    期間に対する当該変調信号の位相差が、実質的に、π/
    2及び−π/2の何れかである請求項1に記載の光送信
    装置。
  3. 【請求項3】 データを搬送する光パルス列をVSB変
    調する光変調装置であって、 当該光パルス列に同期し、且つ、所定位相量ずれた変調
    信号を生成する変調信号発生装置と、 当該変調信号発生装置からの当該変調信号に従い、当該
    データ変調器から入力する光パルスの光位相を変調する
    光位相変調器とを具備し、当該光パルスが1ビット期間
    の中央に位置する場合に、当該光位相変調器における当
    該1ビット期間に対する当該変調信号の位相差が、π/
    4から3π/4の範囲及び−π/4から−3π/4の範
    囲に入ることを特徴とする光変調装置。
  4. 【請求項4】 当該光位相変調器における当該1ビット
    期間に対する当該変調信号の位相差が、実質的に、π/
    2及び−π/2の何れかである請求項3に記載の光変調
    装置。
JP2001184917A 2001-06-19 2001-06-19 光送信装置及び光変調装置 Withdrawn JP2003008510A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184917A JP2003008510A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 光送信装置及び光変調装置
EP02008498A EP1271807A1 (en) 2001-06-19 2002-04-15 Optical vestigial sideband modulator
US10/171,006 US20020191262A1 (en) 2001-06-19 2002-06-12 Optical transmitter and optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184917A JP2003008510A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 光送信装置及び光変調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003008510A true JP2003008510A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19024592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184917A Withdrawn JP2003008510A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 光送信装置及び光変調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020191262A1 (ja)
EP (1) EP1271807A1 (ja)
JP (1) JP2003008510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1962445A2 (en) 2007-02-26 2008-08-27 Yokogawa Electric Corporation Optical transmitter
KR101347000B1 (ko) 2012-11-07 2014-01-02 (주) 텔트론 디지털 입력신호의 주파수를 추정하기 위한 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876818B1 (en) * 2000-08-18 2005-04-05 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for transmitting signals with spectrally enriched optical pulses
JP3931670B2 (ja) * 2002-01-31 2007-06-20 日本電気株式会社 光ファイバ伝送用光送信装置
US7277645B2 (en) * 2002-03-14 2007-10-02 Lucent Technologies Inc. High-bit-rate long-haul fiber optic communication system techniques and arrangements
JP2004015459A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光信号生成装置及び方法
JP4733745B2 (ja) * 2006-06-19 2011-07-27 富士通株式会社 光信号処理装置
JP5320745B2 (ja) * 2008-01-11 2013-10-23 沖電気工業株式会社 キャリア抑圧光パルス列生成装置及びキャリア抑圧光パルス列生成方法
US11307484B2 (en) 2019-09-10 2022-04-19 HyperLight Corporation Integrated electro-optic frequency comb generator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1962445A2 (en) 2007-02-26 2008-08-27 Yokogawa Electric Corporation Optical transmitter
KR101347000B1 (ko) 2012-11-07 2014-01-02 (주) 텔트론 디지털 입력신호의 주파수를 추정하기 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020191262A1 (en) 2002-12-19
EP1271807A1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072615A (en) Phase modulator-based generation of high-quality high bit rate return-to-zero optical data streams
US7366425B2 (en) Methods and apparatus for spectrally efficient optical modulation
US8244141B2 (en) Method and apparatus for generating a dispersion compensation signal
JP2002258228A (ja) 単一側波帯信号光の生成方法およびその回路
US20060072924A1 (en) Duo-binary optical transmitter tolerant to chromatic dispersion
TW201019029A (en) Photoelectric modulator of frequency doubling electrical signal
JP5850159B2 (ja) 偏波多重光送信機及び動作制御方法
JP2003008510A (ja) 光送信装置及び光変調装置
KR100539893B1 (ko) 고밀도 파장분할다중화방식 광전송 시스템을 위한 광 송신기
JP3984220B2 (ja) デュオバイナリ光伝送装置
CA2357246A1 (en) Modulator and method of modulating optical carrier with clock signal before or after the carrier is modulated with data pulse
JP2004140833A (ja) 光伝送システム
US7305189B2 (en) Phase modulation for an optical transmission system
JP2982402B2 (ja) 光通信装置
US20050111854A1 (en) Optical multilevel-coded signal transmission system and method thereof, optical transmitter, and multilevel-coded signal light generating method
JP4148036B2 (ja) 光時分割多重送信装置
JP4434688B2 (ja) 光変調装置
JPH04216686A (ja) 光送信装置
EP1370015A2 (en) Optical signal generator and method thereof
US7002724B2 (en) Apparatus and method for generating a 90° alternate phase optical pulsetrain
JP2004096653A (ja) 光送信器及びそれに用いる光変調方法
JP2002164850A (ja) 光送信器及び光変調方法
JP2004235988A (ja) 光送信器、光受信器、光伝送システムおよび光伝送方法
JP3793514B2 (ja) 偏波スクランブラ
JP2000122015A (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902