JP2003008152A - フレキシブル配線板 - Google Patents

フレキシブル配線板

Info

Publication number
JP2003008152A
JP2003008152A JP2001194258A JP2001194258A JP2003008152A JP 2003008152 A JP2003008152 A JP 2003008152A JP 2001194258 A JP2001194258 A JP 2001194258A JP 2001194258 A JP2001194258 A JP 2001194258A JP 2003008152 A JP2003008152 A JP 2003008152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
wiring board
flexible wiring
groove
reinforcing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001194258A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Izawa
守 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001194258A priority Critical patent/JP2003008152A/ja
Publication of JP2003008152A publication Critical patent/JP2003008152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベースフィルムの表裏に金属箔と補強板を施
したフレキシブル配線板において、コネクタへの挿入が
正常に行われているかの判断を容易にし、他の部品等と
の接触によっても消えることのない補強板を有するフレ
キシブル配線板を提供する。 【解決手段】 補強板1の接着面側に、挿入方向Aに垂
直となるよう溝7が設けられている。溝7とコネクタ6
の端面6aの距離を上面から目視することにより、補強
板1の端面1aの形状に関わらず、また、補強板1が透
明であったとしても、コネクタ6への挿入が正常に行わ
れているかの判断が容易にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子素子や電子機
器等とのインターフェースとして用いられるフレキシブ
ル配線板に関し、特に、コネクタとの接続に使用される
フレキシブル配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】家電製品をはじめ、AV、OAといった
様々な用途において、様々な電気機器が用いられる。こ
れらの電気機器には必要な機能に応じて電気回路が内蔵
されているが、近年の微細加工技術、および材料技術の
進歩によりこれらの電気回路は省スペース化されてい
る。また、機能に応じて別ユニットに分けたり、修理の
効率化等の為に別ユニットで構成したりする場合も多
い。電気回路が別ユニットに構成されると、必然的にこ
れらユニット同士を電気的に接続する必要がある。この
接続方法の一つにフレキシブル配線板を用いた方法があ
る。
【0003】フレキシブル基板は、主に導電性の銅箔等
の金属箔と樹脂フィルムで構成されているため湾曲性と
微細性に優れており、外形形状においても任意な外形へ
容易に加工可能な点が優れている。このフレキシブル配
線板と電気回路等との接続方法の一つにコネクタを用い
た接続がある。コネクタを用いた接続は、フレキシブル
配線板と接続する電気回路にコネクタを設けておいて、
そのコネクタに合う形状にフレキシブル配線板の接続部
を加工し、フレキシブル配線板をコネクタへ挿入するこ
とにより接続を行う。この場合、フレキシブル配線板が
コネクタへ差し込んだ状態から容易に外れないよう、コ
ネクタがフレキシブル配線板をある程度の圧力で抑える
構成になっている。このため、フレキシブル配線板のコ
ネクタとの接続部が銅箔や樹脂フィルムだけでは柔らか
すぎて折れ曲がったりするので、補強板を接続部に貼り
付けて、ある程度の強度と厚みをもたせる。
【0004】図8は、フレキシブル配線板Fを表した図
である。図9は、図8に示すフレキシブル配線板Fをコ
ネクタに挿入した状態を面視方向Bから見た図である。
1は補強板を示し、2は非導電性の樹脂で形成されてい
るベースフィルム層を示し、3は導電性の銅箔層を示
し、4は非導電性の樹脂で形成されているカバーフィル
ムを示し、5は接着剤を示し、6はコネクタを示し、A
はフレキシブル配線板Fをコネクタ6へ挿入する方向を
示し、Bは上方からの面視方向を示している。フレキシ
ブル配線板Fは、導電層の銅箔3をベースフィルム1と
カバーフィルム4で上下を挟み、接着剤5で固定した構
成になっている。コネクタ6に挿入する部分には、カバ
ーフィルム4を設けず銅箔3を露出させ、その裏面側に
補強板1がベースフィルム2に接着剤5を用いて固定さ
れる。
【0005】図9に示すように、コネクタ6にフレキシ
ブル配線板Fを挿入した場合、補強板1の端面1aはフ
レキシブル配線板Fの挿入方向Aと垂直になる。これが
垂直ではない時は、コネクタ6に対して斜めにフレキシ
ブル配線板Fを挿入したことを示す。このように斜めに
挿入された場合、フレキシブル配線板Fの銅箔3が正常
にコネクタ6と接合されない為、コネクタ6内の隣接す
る端子間でショートを起こしたり、所望の端子と導通し
ない等の問題が発生したりする。これは、接続すべき回
路同士が接続されないことを表し、電気機器が正常動作
しないという問題が発生する。図10は、フレキシブル
配線板Fをコネクタ6に斜めに挿入した状態を面視方向
Bから見た図である。同図において、フレキシブル配線
板Fの補強板1の端面1aがコネクタへの挿入方向Aと
垂直ではないことが確認出来る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】フレキシブル配線板F
をコネクタ6に挿入するときは、銅箔3がコネクタ6の
端子に確実に接触するよう、フレキシブル配線板Fをコ
ネクタ6の挿入方向Aに対して垂直に、かつ適切な深さ
までコネクタ6に挿入する必要がある。その確認方法
は、補強板1の端面1aとコネクタ6の端面6aが平行
かつ適切な距離となっているかを目視で判断するもので
ある。しかしながら、補強板1が透明な材質で作成され
ている場合、補強板1とベースフィルム2との境が分か
りにくい為、補強板1の端面1aとコネクタ6の端面6
aが平行かつ適切な距離となっているかを、目視で判断
することは困難であった。また、コネクタ6に正常に挿
入したときに、補強板1の端面1aの形状がコネクタ6
の端面6aとが平行とならない形状(例えば流線型)で
あった場合、コネクタ6に正常に挿入されているかの確
認は困難であった。また、正常に挿入しているかの確認
の為に補強板1の上にシルク印刷等のマークを後から記
入する方法もあるが、コスト高となるばかりか、他の部
品等との接触によりマークが削られて見えなくなる等の
問題が発生する。
【0007】そこで本発明の目的は、補強板を使用した
フレキシブル配線板において、コネクタへの挿入が正常
に行われているかの確認が容易に行え、しかも補強板を
有するフレキシブル配線板の構造を変えることなく低コ
ストで実現するフレキシブル配線板を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
フレキシブル配線板は、ベースフィルムの片面に金属箔
が配され、他方の面に接着剤を介して補強板が貼り付け
られたフレキシブル配線板において、補強板の接着剤層
側に視認用の溝が設けられていることを特徴とする。
【0009】この発明によれば、フレキシブル配線板を
コネクタへ挿入させると、補強板の接着剤層側に視認用
の溝が設けられていることから、この溝とコネクタの位
置を確認することにより、補強板のコネクタに挿入され
ない方の端面がコネクタの端面と平行となる形状でなか
ったとしても、コネクタとの接合が平行を保って正常に
行われているかの判断が行えることとなる。なお、視認
用の溝には接着剤が入るので、補強板の強度が下がる問
題はない。
【0010】本発明の請求項2記載のフレキシブル基板
は、請求項1記載の発明を前提として、前記補強板が透
明であることを特徴とする。
【0011】この発明によれば、フレキシブル配線板を
コネクタへ挿入させると、透明な補強板の接着剤層側に
視認用の溝が設けられていることから、視認用の溝にお
ける光の屈折率は補強板の光の屈折率と異なるために、
補強板の上方側から視認用の溝の位置を確認することが
でき、したがって、コネクタとの接合が平行を保って正
確に行われているかの判断が行えることとなる。
【0012】本発明の請求項3記載の発明は、請求項2
記載の発明を前提として、前記視認用の溝がM字形状で
構成されていることを特徴とする。
【0013】この発明によれば、前記視認用の溝をM字
形状にすることにより、補強板が透明な場合に、補強板
の上方側から視認用の溝の位置を確認すると、一つの溝
から平行な線が2本確認することができる。すなわち、
M字形状の溝における断面三角形状の部分(溝の深い部
分)が二ヶ所あることにより、複数の溝を設けなくと
も、平行な線を2本確認することができる。
【0014】本発明の請求項4記載の発明は、請求項1
乃至請求項3記載の発明を前提として、前記視認用の溝
が複数形成されていることを特徴とする。複数の溝は、
同じ形状でも異なる形状でも良い。
【0015】この発明によれば、前記視認用の溝が複数
設けられていることにより、コネクタにフレキシブル配
線板が平行を保って正常に挿入されたか否かの確認がさ
らに容易に行われることとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本実
施の形態について図面を参照しながら説明する。図1
は、本実施の形態のフレキシブル配線板の構成図であ
り、図2は、本実施の形態のフレキシブル配線板をコネ
クタに挿入した時の上面図である。図において、1は透
明な補強板を示し、2は非導電性の樹脂で形成されてい
るベースフィルム層を示し、3は導電性の銅箔を示し、
4は非導電性の樹脂で形成されているカバーフィルムを
示し、5は接着剤を示し、6はコネクタを示し、7は溝
を示す。Fはフレキシブル配線板を示し、Aはフレキシ
ブル配線板Fをコネクタへ接続する為に挿入する方向を
示し、Bは上方からの面視方向を示している。
【0017】本発明のフレキシブル配線板Fは、導電層
の銅箔3をベースフィルム1とカバーフィルム4で上下
を挟み、接着剤5で固定した構成になっている。コネク
タに挿入する部分には、カバーフィルム4を設けず銅箔
3を露出させ、その裏面側に補強板1がベースフィルム
2に接着剤5を用いて固定される。補強板1の接着剤層
側には視認用の溝7が、コネクタ6の挿入方向Aに垂直
となるように、また、フレキシブル配線板Fをコネクタ
6に挿入したときに隠れない位置に形成されている。た
だし、コネクタ6が透明で、外部からフレキシブル配線
板Fを確認できる場合は、溝7がフレキシブル配線板F
をコネクタ6に挿入したときに隠れない位置に形成され
ている必要はない。
【0018】コネクタ6への接続は、フレキシブル配線
板Fと接続する電気回路にコネクタ6を設けておいて、
そのコネクタ6に合う形状にフレキシブル配線板Fの接
続部を加工し、フレキシブル配線板Fをコネクタ6へ差
し込むことにより接続を行う。この場合、フレキシブル
配線板Fがコネクタ6へ差し込んだ状態から容易に外れ
ないよう、コネクタ6がフレキシブル配線板Fをある程
度の圧力で抑える構成になっている。その為、フレキシ
ブル配線板Fのコネクタ6との接続部が銅箔3や樹脂フ
ィルムだけでは柔らかすぎて折れ曲がったりするため、
ある程度の強度と厚みをもたせるために補強板1を接続
部に接着剤5で貼り付ける。
【0019】図3は、溝7の形状の拡大図である。溝7
の断面形状は、三角形状(図3(a))、四角形状(図
3(b))、U字形状(図3(c))等、様々なものが
考えられる。溝7が形成された透明な補強板1をベース
フィルム2に固定する際、溝7の部分に接着剤5が入り
込むため、補強板1の屈折率と溝7の屈折率が異なる。
よって、面視方向Bから補強板1を見たとき、光の反射
により溝7の形状が帯状に鮮明に見える。また、溝7が
深いほど、補強板1との屈折率に差が生じて鮮明に見え
る。特に、図3(a)に示す形状は斜め部7a及び7b
が鋭い溝を形成するため、面視方向Bから見たときに、
斜め部7a、7bが隣接する2本の帯状のラインに見
え、また、2本のラインの境界部がより鮮明なラインと
して見える。補強板1には溝7が形成されているが、接
着剤5が溝7に入り込んで固定されるため、補強度が下
がることはない。このような溝7は、従来の補強板1の
接着剤層側に形成するだけで、容易に低コストで実現で
きる。また、コネクタ6やその他の部品との接触により
削られて消えることはない。
【0020】フレキシブル配線板Fをコネクタ6に差し
込むときは、銅箔3がコネクタ6の端子に確実に接触す
るよう、フレキシブル配線板Fの端面をコネクタ6の差
し込み方向Aに対して垂直に、かつ適切な深さまでコネ
クタ6に差し込む必要がある。このとき、透明な補強板
1の端面1aの位置が分かりにくかったとしても、補強
板1に施された溝7が光の反射によって鮮明に見えるた
め、溝7とコネクタ6の端面6aが平行かつ適切な距離
となっているかを目視で判断することにより、コネクタ
6への差し込み状態の良否を確認できる。特に、図3
(a)の形状の溝7の場合は、面視方向Bから見える帯
状ラインの中央が鮮明なため、溝7とコネクタ6の端面
6aが平行かつ適切な距離となっているかを容易に確認
できる。
【0021】(第2の実施の形態)本実施の形態は、第
一の実施の形態における溝7の形状をM字形状にしたも
のである。図4は、本実施の形態のフレキシブル配線板
Fの構成図であり、図5は、本実施の形態のフレキシブ
ル配線板Fをコネクタに挿入したときの上面図であり、
図6は、本実施の形態の溝7のM字形状を拡大したもの
である。溝7は、2つの垂直部7c、7dと2つの斜め
部7e、7fで構成され、7cと7e及び7dと7fで
それぞれ鋭い溝を形成する。これにより、溝7の深く鋭
い部分が近接して2箇所形成されことになる。したがっ
て、補強板1を面視方向Bから見たとき、隣接した2本
の帯状ラインとともに、その2本の帯状ラインと補強板
1との境界線がそれぞれ鮮明に見え、近接する2本の平
行で鮮明なラインが見えることになる。
【0022】図7は、溝7とコネクタ6を模式的に表し
たものである。図7(a)に示すように、1本のライン
(溝7)に対して平行となるように四角形状のもの(コ
ネクタ6)を移動させるときに比べ、図7(b)に示す
ように、あらかじめ平行になっている2本のラインに対
してそろえるように四角形状のものを移動させるほう
が、より容易かつ確実に平行とさせることができる。し
たがって、溝7をM字形状にした場合、近接する2本の
平行なラインが鮮明に見えるため、より容易に、溝7と
コネクタ6の端面6aが平行かつ適切な距離とさせるこ
とができる。
【0023】以上、上記実施の形態では、断面三角形状
等やM字形状の溝7で説明したが、本発明の溝7の形状
はこれらに限らず、面視方向Bから帯状もしくはライン
状に見えるように補強板1に対して形成する溝であれば
よい。また、溝7を複数本形成することで、より容易に
溝7とコネクタ6の端面6aとを平行かつ適切な距離と
させることも可能である。さらに、溝7を複数本形成す
るときは、そのうちの1本の溝7を、コネクタ6に適切
に挿入されたときにコネクタ6の端面6aと重なる位置
に形成してもよい。また、上記実施の形態では、透明な
補強板1で説明したが、本発明の補強板1はこれに限ら
ず、不透明であっても、さらに補強板1の端面1aがコ
ネクタ6側の端面と平行でなく(例えば流線型)であっ
てもよい。この場合、溝7の両側の断面方向から溝7と
コネクタ6の端面6aとの距離を確認することにより、
コネクタ6に正常に挿入することができる。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるフレキ
シブル配線板を使用した場合、フレキシブル配線板の補
強板が透明な材質で形成された時においても、コネクタ
の挿入方向と垂直に溝を設けることにより、補強板の溝
の部分と溝のない部分で光の反射の違いが生じ、光の明
暗の線が見え、したがって、コネクタへ正常に挿入され
ているかどうかを容易に確認することが可能となる。ま
た、補強板が不透明な材質であっても、コネクタの挿入
方向と垂直に溝を設けることにより、コネクタと溝との
距離を確認してコネクタへ正常に挿入されているかどう
かを容易に確認することができる。これにより、周辺部
品のレイアウト等の理由により、補強板のコネクタに挿
入されない端面がコネクタと平行でない形状であったと
しても、コネクタに正常に挿入することができる。ま
た、補強板の接着面側に溝を設けていることから、溝に
ほこりが溜まったり、他の部品との接触により削られて
溝が消えたりすることもない。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるフレキシブ
ル配線板の構成図
【図2】第1の実施の形態におけるフレキシブル配線板
をコネクタに挿入したときの構成図
【図3】第1の実施の形態における溝の形状の拡大図
【図4】本発明の第2の実施の形態におけるフレキシブ
ル配線板の構成図
【図5】第2の実施の形態におけるフレキシブル配線板
をコネクタに挿入したときの上面図
【図6】第2の実施の形態における溝の形状の拡大図
【図7】第2の実施の形態における溝とコネクタの模式
【図8】従来のフレキシブル配線板の構成図
【図9】従来のフレキシブル配線板をコネクタに挿入し
たときの上面図
【図10】従来のフレキシブル配線板をコネクタに斜め
に挿入したときの上面図
【図11】透明な補強板を持つ従来のフレキシブル配線
板をコネクタに斜めに挿入したときの上面図
【符号の説明】 1 補強板 1a 補強板の端面 2 ベースフィルム 3 銅箔 4 カバーフィルム 5 接着剤 6 コネクタ 6a コネクタの端面 7 溝 7a、7b 斜め部 7c、7d 垂直部 7e、7f 斜め部 A フレキシブル配線板のコネクタへの挿入方
向 B 補強板の面視方向 F フレキシブル配線板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースフィルムの片面に金属箔が配さ
    れ、他方の面に接着剤を介して補強板が貼り付けられた
    フレキシブル配線板において、 補強板の接着剤層側に、視認用の溝が設けられているこ
    とを特徴とするフレキシブル配線板。
  2. 【請求項2】 前記補強板が透明であることを特徴とす
    る請求項1記載のフレキシブル配線板。
  3. 【請求項3】 前記視認用の溝がM字形状で構成されて
    いることを特徴とする請求項2記載のフレキシブル配線
    板。
  4. 【請求項4】 前記視認用の溝が複数形成されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3記載のフレキシブ
    ル配線板。
JP2001194258A 2001-06-27 2001-06-27 フレキシブル配線板 Pending JP2003008152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194258A JP2003008152A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 フレキシブル配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194258A JP2003008152A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 フレキシブル配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003008152A true JP2003008152A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19032425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194258A Pending JP2003008152A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 フレキシブル配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003008152A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261199A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd リードアウト部付き回路基板及びその製造方法
JP2006269949A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 絶縁板付きフレキシブル回路基板の製造方法
CN107911936A (zh) * 2017-10-30 2018-04-13 维沃移动通信有限公司 一种电路板、电路板的加工方法及电子设备
CN114286538A (zh) * 2020-09-28 2022-04-05 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 具有插接手指的多层线路板及其制作方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261199A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd リードアウト部付き回路基板及びその製造方法
JP2006269949A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 絶縁板付きフレキシブル回路基板の製造方法
CN107911936A (zh) * 2017-10-30 2018-04-13 维沃移动通信有限公司 一种电路板、电路板的加工方法及电子设备
CN107911936B (zh) * 2017-10-30 2019-11-19 维沃移动通信有限公司 一种电路板、电路板的加工方法及电子设备
CN114286538A (zh) * 2020-09-28 2022-04-05 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 具有插接手指的多层线路板及其制作方法
CN114286538B (zh) * 2020-09-28 2024-03-15 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 具有插接手指的多层线路板及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100450327C (zh) 基板接合构件和采用其的三维连接结构体
JP4757083B2 (ja) 配線回路基板集合体シート
KR20070106014A (ko) 터치 패널의 리드선 접속 방법
US20040033717A1 (en) Connecting device for connecting electrically a flexible printed board to a circuit board
US8779292B2 (en) Substrate and substrate bonding device using the same
KR101333412B1 (ko) 배선 회로 기판 및 그 제조 방법
US7241150B2 (en) Connector, a terminal fitting, a chained terminal and a mounting method for a connector
CN211457511U (zh) 一种柔性线路板的金手指结构
JP2003008152A (ja) フレキシブル配線板
KR100715877B1 (ko) 요철형상의 커버레이 필름이 적층된 아웃터리드를 구비한연성회로기판
EP1096526A2 (en) Button switch
JP2006310449A (ja) フレキシブル基板
CN212812140U (zh) 感应芯片、线路板及电子设备
JP2002093851A (ja) 基板の実装構造体、電気光学装置及び電子機器
EP1078426B1 (en) Display device
JP2005011871A (ja) 積層型電子部品
KR20010021985A (ko) 제거방지수단을 포함하는 전자회로기판
KR100964557B1 (ko) 연성회로기판, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 베어 칩의실장방법
JP2009158833A (ja) フレキシブルプリント配線基板の接続構造
WO2002079867A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP3806390B2 (ja) 導通シート
JP2003008162A (ja) 回路基板および電子装置の電極引出構造
JP2024048091A (ja) 配線シート及びその製造方法
JP4503766B2 (ja) 液晶表示パネルの端子接続構造
KR100667588B1 (ko) 부품 실장방법 및 이에 따라 제조되는 부품의 부착구조

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112