JP2003006979A - データ伝送装置および方法、データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

データ伝送装置および方法、データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Info

Publication number
JP2003006979A
JP2003006979A JP2001189744A JP2001189744A JP2003006979A JP 2003006979 A JP2003006979 A JP 2003006979A JP 2001189744 A JP2001189744 A JP 2001189744A JP 2001189744 A JP2001189744 A JP 2001189744A JP 2003006979 A JP2003006979 A JP 2003006979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
data
file
playlist
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001189744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409792B2 (ja
Inventor
Motoki Kato
元樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001189744A priority Critical patent/JP4409792B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CNA2006100913636A priority patent/CN1874243A/zh
Priority to KR1020037002349A priority patent/KR100892012B1/ko
Priority to PCT/JP2002/006089 priority patent/WO2003001801A1/ja
Priority to CN2010102135147A priority patent/CN101902655B/zh
Priority to EP02736163A priority patent/EP1408686A4/en
Priority to TW091113390A priority patent/TWI255421B/zh
Priority to SG200406145-3A priority patent/SG152035A1/en
Priority to US10/344,957 priority patent/US7502543B2/en
Priority to CNB028024699A priority patent/CN1310508C/zh
Priority to AU2002311318A priority patent/AU2002311318B2/en
Publication of JP2003006979A publication Critical patent/JP2003006979A/ja
Priority to HK04104629A priority patent/HK1062977A1/xx
Priority to US11/894,186 priority patent/US20080112685A1/en
Priority to US12/321,872 priority patent/US20090148123A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4409792B2 publication Critical patent/JP4409792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体に記録されているデータの内容およ
び再生情報を適切に管理できるようにする。 【解決手段】 コピー元の記録媒体には、Clip(Clip I
nformation fileとClipAV stream file)とPlayListが
記録されている。PlayListとClipのファイルが、コピー
元からコピー先の記録媒体へIEEE1394のデジタルバ
スを経由して、転送され、コピーされる。コピーされた
Clip AV stream fileの各ソースパケットのTP_extra_he
aderのアライバルタイムスタンプは、コピー元と同じで
あり、また、コピーされたClip AV stream fileに対応
するClip Information fileとPlay Listファイルもコピ
ー先へコピーされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ伝送装置およ
び方法、データ処理装置および方法、記録媒体、並びに
プログラムに関し、特に、記録媒体に記録されているデ
ータの内容を編集した場合においても、記録媒体に記録
されているデータ内容、および、再生情報を適切に管理
することができるようにしたデータ伝送装置および方
法、データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプロ
グラムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、記録再生装置から取り外し可能な
ディスク型の情報記録媒体として、各種の光ディスクが
提案されつつある。このような記録可能な光ディスク
は、数ギガバイトの大容量メディアとして提案されてお
り、ビデオ信号等のAV(Audio Visual)信号を記録するメ
ディアとしての期待が高い。この記録可能な光デイスク
に記録するデジタルのAV信号のソース(供給源)として
は、CSデジタル衛星放送やBSデジタル放送があり、ま
た、将来はデジタル方式の地上波テレビジョン放送等も
提案されている。
【0003】ここで、これらのソースから供給されるデ
ジタルビデオ信号は、通常MPEG(Moving Picture Exper
ts Group)2方式で画像圧縮されているのが一般的であ
る。また、記録装置には、その装置固有の記録レートが
定められている。従来の民生用映像蓄積メディアで、デ
ジタル放送からのデジタルビデオ信号を記録する場合、
アナログ記録方式であれば、デジタルビデオ信号をデコ
ード後、帯域制限をして記録が行われる。あるいは、MP
EG1 Video、MPEG2 Video、DV(Digital Video)方式
をはじめとするデジタル記録方式であれば、1度デコー
ドされた後に、その装置固有の記録レート、かつ符号化
方式で再エンコードされて記録される。
【0004】しかしながら、このような記録方法は、供
給されたビットストリームを1度デコードし、その後で
帯域制限や再エンコードを行って記録するため、画質の
劣化を伴う。画像圧縮されたデジタル信号の記録をする
場合、入力されたデジタル信号の伝送レートが記録再生
装置の記録レートを超えない場合には、供給されたビッ
トストリームをデコードや再エンコードすることなく、
そのまま記録する方法が最も画質の劣化が少ない。ただ
し、画像圧縮されたデジタル信号の伝送レートが記録媒
体としてのディスクの記録レートを超える場合には、記
録再生装置でデコード後、伝送レートがディスクの記録
レートの上限以下になるように、再エンコードをして記
録する必要がある。
【0005】また、入力デジタル信号のビットレートが
時間により増減する可変レート方式によって伝送されて
いる場合には、回転ヘッドが固定回転数であるために記
録レートが固定レートになるテープ記録方式に比べ、1
度バッファにデータを蓄積し、バースト的に記録ができ
るディスク記録装置の方が、情報記録媒体としてのディ
スクの容量をより無駄なく利用できる。
【0006】以上のように、デジタル放送が主流となる
将来においては、データストリーマのように放送信号を
デジタル信号のまま、デコードや再エンコードすること
なく記録し、記録媒体としてディスクを使用した記録再
生装置が求められると予測される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、記録
媒体の容量が増大することにより、その記録媒体には、
多くのデータ(例えば、番組に関する映像データや音声
データなど)が記録できるようになり、1枚のディスク
に多くの番組が記録されることになる。この時に、ユー
ザが、それらのディスク内に記録されている多くの番組
の中から、所望のデータを別のディスクにコピーする、
といったような操作が必要になる。
【0008】しかしながら、コピー操作が行われた場
合、記録されているデータの内容、および、再生情報を
適切に管理することが困難になる。
【0009】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、記録媒体に記録されているデータの内容を
別の記録媒体にコピーした場合においても、記録媒体に
記録されているデータの内容、および、再生情報を適切
に管理することができるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のデータ伝
送装置は、データストリームとその管理情報を記録媒体
から読み出す読み出し部と、データストリームの中で、
指定された再生区間の再生に必要な部分データストリー
ムに対応する部分管理情報を決定する制御部と、部分デ
ータストリーム、および、制御部により決定された部分
管理情報を伝送する伝送部とを備えることを特徴とす
る。
【0011】前記伝送部は、さらに部分管理情報を、非
同期伝送することができる。
【0012】前記制御部は、接続された機器の種別に応
じて、部分データストリームを非同期伝送するか、また
は同期伝送するかを選択することができる。
【0013】前記データストリームは、AVストリームで
あり、管理情報は、AVストリーム中の符号化情報の不連
続点のアドレス情報、AVストリーム中の時刻情報とアド
レス情報を関連づける情報、およびAVストリーム中の特
徴的な画像の時刻情報を含むようにすることができる。
【0014】前記管理情報は、Clip Informationであ
り、不連続点のアドレス情報は、SequenceInfoおよびPr
ogramInfoであり、時刻情報とアドレス情報を関連づけ
る情報は、CPIであり、特徴的な画像の時刻情報は、Cli
pMarkであるようにすることができる。
【0015】前記部分管理情報は、AVストリームの再
生区間の指示情報である、PlayListをさらに含むように
することができる。
【0016】前記伝送部は、部分データストリームとし
てのAVデータストリームの再生区間の指示情報をさらに
伝送することができる。
【0017】前記伝送部は、AVストリームの再生区間
の指示情報の内容を変更しないで、部分データストリー
ムとしてのAVデータストリームの再生区間の指示情報と
して伝送することができる。
【0018】前記伝送部は、AVストリームの再生区間
の指示情報に関連付けられたサムネール画像、および、
部分管理情報データに含まれるAVストリーム中の特徴的
な画像の時刻情報に関連付けられたサムネール画像をさ
らに伝送することができる。
【0019】前記AVストリームは、トランスポートパ
ケットとそのアライバルタイムスタンプから構成される
ソースパケットを単位とするデータ列であり、部分デー
タストリームとしてのAVストリームは、AVストリー
ムのソースパケットのデータ列の部分であるようにする
ことができる。
【0020】前記AVストリームは、トランスポートパ
ケットとそのアライバルタイムスタンプから構成される
ソースパケットを単位とするデータ列であり、部分デー
タストリームとしてのAVストリームは、トランスポー
トパケットを単位とするトランスポートストリームであ
るようにすることができる。
【0021】制御部は、AVストリームとその管理情報
を共にデータ伝送するか、またはAVストリームだけを
リアルタイム転送するかを切り替えることができる。
【0022】本発明の第1のデータ伝送方法は、データ
ストリームとその管理情報を記録媒体から読み出す読み
出しステップと、データストリームの中で、指定された
再生区間の再生に必要な部分データストリームに対応す
る部分管理情報を決定する決定ステップと、部分データ
ストリーム、および、決定ステップの処理により決定さ
れた管理情報を伝送する伝送ステップとを含むことを特
徴とする。
【0023】本発明の第1の記録媒体のプログラムは、
データストリームとその管理情報を記録媒体から読み出
す読み出しステップと、データストリームの中で、指定
された再生区間の再生に必要な部分データストリームに
対応する部分管理情報を決定する決定ステップと、部分
データストリーム、および、決定ステップの処理により
決定された管理情報を伝送する伝送ステップとを含むこ
とを特徴とする。
【0024】本発明の第1のプログラムは、データスト
リームとその管理情報を記録媒体から読み出す読み出し
ステップと、データストリームの中で、指定された再生
区間の再生に必要な部分データストリームに対応する部
分管理情報を決定する決定ステップと、部分データスト
リーム、および、決定ステップの処理により決定された
管理情報を伝送する伝送ステップとをコンピュータに実
行させる。
【0025】本発明の第2のデータ伝送装置は、AVスト
リームの伝送先の装置と相互認証する認証部と、認証部
による相互認証の結果から、伝送先の装置が所定のフォ
ーマットに準拠していることが判った場合、AVストリ
ームとその管理情報を共にデータ伝送するとともに、認
証部による相互認証の結果から、伝送先の装置が所定の
フォーマットに準拠していないことが判った場合、AV
ストリームだけをリアルタイム伝送する伝送部とを備え
ることを特徴とする。
【0026】本発明の第2のデータ伝送方法は、AVスト
リームの伝送先の装置と相互認証する相互認証ステップ
と、認証ステップの処理による相互認証の結果から、伝
送先の装置が所定のフォーマットに準拠していることが
判った場合、AVストリームとその管理情報を共にデー
タ伝送するとともに、認証ステップの処理による相互認
証の結果から、伝送先の装置が所定のフォーマットに準
拠していないことが判った場合、AVストリームだけを
リアルタイム伝送する伝送ステップとを含むことを特徴
とする。
【0027】本発明の第2の記録媒体のプログラムは、
AVストリームを伝送するデータ伝送装置のプログラムで
あって、AVストリームの伝送先の装置と相互認証する相
互認証ステップと、認証ステップの処理による相互認証
の結果から、伝送先の装置が所定のフォーマットに準拠
していることが判った場合、AVストリームとその管理
情報を共にデータ伝送するとともに、認証ステップの処
理による相互認証の結果から、伝送先の装置が所定のフ
ォーマットに準拠していないことが判った場合、AVス
トリームだけをリアルタイム伝送する伝送ステップとを
含むことを特徴とする。
【0028】本発明の第2のプログラムは、AVストリー
ムを伝送するデータ伝送装置を制御するコンピュータ
に、AVストリームの伝送先の装置と相互認証する相互認
証ステップと、認証ステップの処理による相互認証の結
果から、伝送先の装置が所定のフォーマットに準拠して
いることが判った場合、AVストリームとその管理情報
を共にデータ伝送するとともに、認証ステップの処理に
よる相互認証の結果から、伝送先の装置が所定のフォー
マットに準拠していないことが判った場合、AVストリ
ームだけをリアルタイム伝送する伝送ステップとを実行
させる。
【0029】本発明の第1のデータ処理装置は、PlayLi
stファイルを受信する受信部と、PlayListを記録すると
ともに、記録されているPlayListを管理する管理情報フ
ァイルに、PlayListファイルに関する情報を追加する記
録部とを備えることを特徴とする。
【0030】本発明の第1のデータ処理方法は、PlayLi
stファイルを受信する受信ステップと、PlayListを記録
するとともに、記録されているPlayListを管理する管理
情報ファイルに、PlayListファイルに関する情報を追加
する追加ステップとを含むことを特徴とする。
【0031】本発明の第3の記録媒体のプログラムは、
AVストリームファイル、およびAVストリームの再生方法
を指定するPlayListファイルが記録されている記録媒体
から、データを受信するデータ処理装置のプログラムで
あって、PlayListファイルを受信する受信ステップと、
PlayListを記録するとともに、記録されているPlayList
を管理する管理情報ファイルに、PlayListファイルに関
する情報を追加する追加ステップとを含むことを特徴と
する。
【0032】本発明の第3のプログラムは、AVストリー
ムファイル、およびAVストリームの再生方法を指定する
PlayListファイルが記録されている記録媒体から、デー
タを受信するデータ処理装置を制御するコンピュータ
に、PlayListファイルを受信する受信ステップと、Play
Listを記録するとともに、記録されているPlayListを管
理する管理情報ファイルに、PlayListファイルに関する
情報を追加する追加ステップとを実行させる。
【0033】本発明の第2のデータ処理装置は、サムネ
ールファイルを受信する受信部と、記録されているサム
ネールファイルに、受信したサムネールファイルのデー
タを追加する記録部とを備えることを特徴とする。
【0034】本発明の第2のデータ処理方法は、サムネ
ールファイルを受信する受信ステップと、記録されてい
るサムネールファイルに、受信したサムネールファイル
のデータを追加する追加ステップとを含むことを特徴と
する。
【0035】本発明の第4の記録媒体のプログラムは、
AVストリームファイル、およびAVストリームのサムネー
ルファイルが記録される記録媒体に対して、データを入
力するデータ処理装置のプログラムであって、サムネー
ルファイルを受信する受信ステップと、記録されている
サムネールファイルに、受信したサムネールファイルの
データを追加する追加ステップとを含むことを特徴とす
る。
【0036】本発明の第4のプログラムは、AVストリー
ムファイル、およびAVストリームのサムネールファイル
が記録される記録媒体に対して、データを入力するデー
タ処理装置を制御するコンピュータに、サムネールファ
イルを受信する受信ステップと、記録されているサムネ
ールファイルに、受信したサムネールファイルのデータ
を追加する追加ステップとを実行させる。
【0037】本発明の第1のデータ伝送装置および方
法、記録媒体のプログラム、並びにプログラムにおいて
は、データストリームの中で指定された再生区間の再生
に必要な部分データストリームおよび部分管理情報デー
タが決定され、決定された部分データストリームが伝送
される。
【0038】本発明の第2のデータ伝送装置および方
法、記録媒体のプログラム、並びにプログラムにおいて
は、伝送先の装置が所定のフォーマットに準拠している
場合、AVストりームとその管理情報データがともにデー
タ伝送され、準拠していない場合、AVストリームだけが
リアルタイム伝送される。
【0039】本発明の第1のデータ処理装置および方
法、記録媒体のプログラム、並びにプログラムにおいて
は、PlayListファイルが管理情報ファイルに追加され
る。
【0040】本発明の第2のデータ処理装置および方
法、記録媒体のプログラム、並びにプログラムにおいて
は、第1のサムネールファイルのデータが、第2のサム
ネールファイルに追加される。
【0041】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。
【0042】図1は、記録媒体(後述する図44の記録
媒体10)上のアプリケーションフォーマットの簡単化
された構造を示している。このフォーマットは、AVスト
リームの管理のためにPlayListとClipの2個のレイヤを
もつ。そして、Volume Informationは、ディスク内のす
べてのClipとPlayListの管理をする。
【0043】1個のAVストリームと、それの付属情報の
ペアを1個のオブジェクトと考え、それをClipと呼ぶ。
AVストリームファイルはClip AVストリームファイルと
呼ばれ、その付属情報は、Clip Information fileと呼
ばれる。
【0044】1個のClip AVストリームファイルは、MPE
G2トランスポートストリームをDVR(Digital Video Rec
ording)アプリケーションフォーマットによって規定さ
れる構造に配置したデータをストアする。
【0045】一般に、コンピュータ等で用いるデータフ
ァイルは、バイト列として扱われるが、Clip AVストリ
ームファイルのコンテンツは、時間軸上に展開され、Pl
ayListは、Clipの中のアクセスポイントを主にタイムス
タンプで指定する。PlayListによって、Clipの中のアク
セスポイントのタイムスタンプが与えられた時、ClipIn
formation fileは、Clip AVストリームファイルの中で
ストリームのデコードを開始すべきアドレス情報を見つ
けるために役立つ。
【0046】PlayListは、Clipの中からユーザが見たい
再生区間を選択し、それを簡単に編集することができる
ことを目的にして導入された。1つのPlayListは、Clip
の中の再生区間の集まりである。あるClipの中の1つの
再生区間は、PlayItemと呼ばれ、それは、時間軸上のIN
点とOUT点のペアで表される。それゆえ、PlayListは、P
layItemの集まりである。
【0047】PlayListには、2つのタイプがある。1つ
は、Real PlayListであり、もう1つは、Virtual PlayL
istである。
【0048】Real PlayListは、それが参照しているCli
pのストリーム部分を共有しているとみなされる。すな
わち、Real PlayListは、それが参照しているClipのス
トリーム部分に相当するデータ容量をディスクの中で占
める。AVストリームが新しいClipとして記録される場
合、そのClip全体の再生可能範囲を参照するReal PlayL
istが自動的に作られる。Real PlayListの再生範囲の一
部分が消去された場合、それが参照しているClipのスト
リーム部分のデータもまた消去される。
【0049】Virtual PlayListは、Clipのデータを共有
していないとみなされる。VirtualPlayListが変更また
は消去されたとしても、Clipは何も変化しない。
【0050】なお、以下の説明においては、Real PlayL
istとVirtual PlayListを総称して単に、PlayListと呼
んでいる。
【0051】DVRディスク上に必要なディレクトリは、
次の通りである。"DVR"ディレクトリを含むrootディレ
クトリ"PLAYLIST"ディレクトリ,"CLIPINF"ディレクト
リ,"STREAM"ディレクトリおよび"DATA"ディレクトリを
含む"DVR"ディレクトリ
【0052】rootディレクトリの下に、これら以外のデ
ィレクトリを作っても良いが、それらは、このDVRアプ
リケーションフォーマットでは、無視される。
【0053】図2に、DVRディスク上のディレクトリ構
造の例を示す。同図に示されるように、rootディレクト
リは、1個のディレクトリを含む。"DVR" -- DVRアプリ
ケーションフォーマットによって規定されるすべてのフ
ァイルとディレクトリは、このディレクトリの下にスト
アされなければならない。
【0054】"DVR"ディレクトリは、次に示すファイル
をストアする。"info.dvr"ファイルは、 DVRディレクト
リの下に作られ、アプリケーションレイヤの全体的な情
報をストアする。DVRディレクトリの下には、ただ一つ
のinfo.dvrがなければならない。ファイル名は、info.d
vrに固定されるとする。"menu.tidx"と"menu.tdat"、そ
して"mark.tidx"と"mark.tdat"は、サムネールについて
の情報をストアするためのファイルである。
【0055】"DVR"ディレクトリは、以下に説明するデ
ィレクトリを含む。"PLAYLIST" -- Real PlayListとVir
tual PlayListのデータベースファイルは、このディレ
クトリの下に置かなければならない。このディレクトリ
は、PlayListが1個もなくても存在しなければならな
い。"CLIPINF" -- Clipのデータベースは、このディレ
クトリの下に置かなければならない。このディレクトリ
は、Clipが1個もなくても存在しなければならない。"S
TREAM" -- AVストリームファイルは、このディレクトリ
の下に置かなければならない。このディレクトリは、AV
ストリームファイルが1個もなくても存在しなければな
らない。
【0056】"PLAYLIST"ディレクトリは、2種類のPlayL
istファイルをストアするものであり、それらは、Real
PlayListとVirtual PlayListである。"xxxxx.rpls" --
このファイルは、1個のReal PlayListに関連する情報
をストアする。それぞれのReal PlayList毎に、1個の
ファイルが作られる。ファイル名は、"xxxxx.rpls"であ
る。ここで、"xxxxx"は、5個の0から9まで数字である。
ファイル拡張子は、"rpls"でなければならない。"yyyy
y.vpls" -- このファイルは、1個のVirtual PlayList
に関連する情報をストアする。それぞれのVirtual Play
List毎に、1個のファイルが作られる。ファイル名
は、"yyyyy.vpls"である。ここで、"yyyyy"は、5個の0
から9まで数字である。ファイル拡張子は、"vpls"でな
ければならない。
【0057】"CLIPINF"ディレクトリは、それぞれのAV
ストリームファイルに対応して、1個のファイルをスト
アする。"zzzzz.clpi" -- このファイルは、1個のAVス
トリームファイル(Clip AVストリームファイル または
Bridge-Clip AVストリームファイル)に対応するClip In
formation fileである。ファイル名は、"zzzzz.clpi"で
あり、ここで、"zzzzz"は、5個の0から9までの数字であ
る。ファイル拡張子は、"clpi"でなければならない。
【0058】"STREAM"ディレクトリは、AVストリームの
ファイルをストアする。"zzzzz.m2ts" -- このファイル
は、DVRシステムにより扱われるAVストリームファイル
である。これは、Clip AVストリームファイルまたはBri
dge-Clip AVストリームファイルである。ファイル名
は、"zzzzz.m2ts"であり、ここで"zzzzz"は、5個の0か
ら9までの数字である。ファイル拡張子は、"m2ts"でな
ければならない。
【0059】1個のAVストリームファイルとそれに対応
するClip information fileは、同じ5個の数字"zzzzz"
を使用しなければならない。
【0060】その他のディレクトリとファイル名は、本
発明の実施の形態を説明するために必要ないので、説明
を省略する。
【0061】次に、AVストリームファイルの構造を説
明する。AVストリームファイルは図3示すDVR MPEG2ト
ランスポートストリームの構造を持たなければならな
い。DVRMPEG2トランスポートストリームは次に示す特徴
を持つ。
【0062】DVR MPEG2トランスポートストリームは、
整数個のAligned unitから構成される。Aligned unitの
大きさは、6144 バイト (2048×3 バイト)である。Alig
ned unitは、ソースパケットの第1バイト目から始ま
る。ソースパケットは、192バイト長である。1個のソ
ースパケットは、TP_extra_headerとトランスポートパ
ケットから成る。TP_extra_headerは、4バイト長であ
り、またトランスポートパケットは、188バイト長であ
る。1個のAligned unitは、32個のソースパケットから
成る。DVR MPEG2トランスポートストリームの中の最後
のAligned unitも、また32個のソースパケットから成
る。最後のAligned unitが、入力トランスポートストリ
ームのトランスポートパケットで完全に満たされなかっ
た場合、残りのバイト領域をヌルパケット(PID=0x1FFF
のトランスポートパケット)を持ったソースパケットで
満たさねばならない。
【0063】Source packet のシンタクスを図4に示
す。
【0064】TP_extra_header()は、4バイト長のヘッ
ダである。また、transport_packet() は、 ISO/IEC 13
818-1で規定される188バイト長のMPEG-2トランスポート
パケットである。
【0065】TP_extra_headerのシンタクスを図5に示
す。
【0066】copy_permission_indicatorは、 対応する
トランスポートパケットのペイロードのコピー制限を表
す整数である。
【0067】arrival_time_stampは、AVストリームの中
で、対応するトランスポートパケットがデコーダ(後述
する図44のAVデコーダ16が対応する)に到着する
時刻を示すタイムスタンプである。これは、後述する式
(1)の中でarrival_time_stampによって指定される値を
持つ整数値である。
【0068】図6は、DVR MPEG-2トランスポートストリ
ームのレコーダモデル(後述する図44の動画像記録再
生装置1が対応する)を示す。これは、レコーディング
プロセスを規定するための概念上のモデルである。DVR
MPEG-2トランスポートストリームは、このモデルに従っ
ていなければならない。
【0069】MPEG-2トランスポートストリームの入力タ
イミングについて説明する。入力MPEG2トランスポート
ストリームは、フルトランスポートストリームまたはパ
ーシャルトランスポートストリームである。入力MPEG2
トランスポートストリームは、ISO/IEC13818-1またはIS
O/IEC13818-9に従っていなければならない。MPEG2トラ
ンスポートストリームのi番目のバイトは、T-STD(ISO/I
EC 13818-1で規定されるTransport stream system targ
et decoder)201(図44のAVデコーダ16が対応す
る)とソースパケッタイザ(source packetizer)20
4(図44のソースパケッタイザ29が対応する)へ、
時刻t(i)に同時に入力される。
【0070】27MHz PLL202(図44の動画像記録再
生装置1では、制御部17に内蔵されている)について
説明する。27MHzクロックの周波数は、MPEG-2トランス
ポートストリームのPCR (Program Clock Reference)の
値にロックしなければならない。
【0071】arrival time clockについて説明する。ア
ライバルタイムクロックカウンタ(Arrival time clock
counter)203(図44の動画像記録再生装置1で
は、制御部17に内蔵されている)は、27MHz PLL20
2が出力する27MHzの周波数のパルスをカウントするバ
イナリーカウンターである。Arrival_time_clock(i)
は、時刻t(i)におけるArrival time clock counter20
3のカウント値である。
【0072】ソースパケッタイザ204について説明す
る。ソースパケッタイザ204は、すべてのトランスポ
ートパケットにTP_extra_headerを付加し、ソースパケ
ットを作る。Arrival_time_stampは、トランスポートパ
ケットの第1バイト目がT-STD201とソースパケッタ
イザ204の両方へ到着する時刻を表す。Arrival_time
_stamp(k)は、等式(1)で示されるように、Arrival_time
_clock(k)のサンプル値であり、ここで、kはトランスポ
ートパケットの第1バイト目を示す。 arrival_time_stamp(k) = arrival_time_clock(k)% 230 (1)
【0073】ライトバッファ(Write Buffer)205
(図44の動画像記録再生装置1では、書き込み部32
に内蔵されている)について説明する。Rmaxは、ソース
パケッタイザ204からライトバッファ205へのソー
スパケットストリームの入力ビットレートである。入力
トランスポートストリームの最大ビットレートをTS_rec
ording_rateとすると、Rmaxは次のように計算される。 Rmax = TS_recording_rate × 192/188
【0074】Rudは、ライトバッファ205からDVRドラ
イブ(DVR drive)206(図44の動画像記録再生装
置1では、書き込み部32に内蔵されている)への出力
ビットレートである。ライトバッファ205が空でない
時のバッファからのソースパケットストリームの出力ビ
ットレートはRudである。バッファが空である時、バッ
ファからの出力ビットレートはゼロである。
【0075】DVRドライブ206は、T-STD201への各
パケットの到着時刻に対応するATSが付加された、ライ
トバッファ205からの各パケットを、ディスク(図4
4の記録媒体10に対応する)に記録する。
【0076】図7は、DVR MPEG-2トランスポートストリ
ームのプレーヤモデル(図44の動画像記録再生装置1
が対応する)を示す。これは、再生プロセスを規定する
ための概念上のモデルである。DVR MPEG-2トランスポー
トストリームは、このモデルに従っていなければならな
い。
【0077】リードバッファ(Read buffer)222
(図44の動画像記録再生装置1では、読み出し部11
に内蔵されている)について説明する。Rudは、DVRドラ
イブ(DVR drive)221(図44の動画像記録再生装
置1では、読み出し部11に内蔵されている)からリー
ドバッファ222への入力ビットレートである。リード
バッファ222がフルでない時のバッファへのソースパ
ケットストリームの入力ビットレートはRudである。バ
ッファがフルである時、バッファへの入力は止められ
る。Rmaxは、リードバッファ222からソースデパケッ
タイザ(source depacketizer)223(図43のソー
スデパケッタイザ14が対応する)へのソースパケット
ストリームの出力ビットレートである。
【0078】アライバルタイムクロックカウンタ(arri
val time clock counter)225(図44の動画像記録
再生装置1では、制御部17に内蔵されている)につい
て説明する。アライバルタイムクロックカウンタ225
は、27MHz クリスタル発振器(27MHzX-tal)224(図
44の動画像記録再生装置1では、制御部17に内蔵さ
れている)が発生する27MHzの周波数のパルスをカウン
トするバイナリーカウンターである。現在のソースパケ
ットがAVストリームファイルの最初のソースパケットで
あるか、または後述するSequenceInfo()の中で SPN_ATC
_start が指すところのソースパケットである場合、そ
のパケットのarrival time stampの値でアライバルタイ
ムクロックカウンタ225のカウント値をリセットす
る。Arrival_time_clock(i)は、時刻t(i)におけるアラ
イバルタイムクロックカウンタ225のカウント値であ
る。
【0079】MPEG-2トランスポートストリームの出力タ
イミングについて説明する。現在のソースパケットのar
rival_time_stampがarrival_time_clock(i)のLSB 30ビ
ットの値と等しい時、そのソースパケットのトランスポ
ートパケットは、バッファから引き抜かれる。
【0080】次に、AVストリームファイルの再生情報
を管理するデータベースフォーマットについて説明す
る。
【0081】図8は、Clip Information fileのシンタ
クスを示す。Clip Information fileは、SequenceInf
o(), ProgramInfo(), CPI(), ClipMark()を持つ。
【0082】SequenceInfo_start_addressは、zzzzz.cl
piファイルの先頭のバイトからの相対バイト数を単位と
して、SequenceInfo()の先頭アドレスを示す。相対バイ
ト数はゼロからカウントされる。
【0083】ProgramInfo_Start_addressは、zzzzz.clp
iファイルの先頭のバイトからの相対バイト数を単位と
して、ProgramInfo()の先頭アドレスを示す。相対バイ
ト数はゼロからカウントされる。
【0084】CPI_Start_addressは、zzzzz.clpiファイ
ルの先頭のバイトからの相対バイト数を単位として、CP
I()の先頭アドレスを示す。相対バイト数はゼロからカ
ウントされる。
【0085】ClipMark_Start_addressは、zzzzz.clpiフ
ァイルの先頭のバイトからの相対バイト数を単位とし
て、ClipMark()の先頭アドレスを示す。相対バイト数は
ゼロからカウントされる。
【0086】その他のシンタクスフィールドは、本発明
の実施の形態を説明するために必要ないので、説明を省
略する。
【0087】SequenceInfo()は、Clip AV streamの中の
ATC-sequenceとSTC-sequenceの情報を定義する。
【0088】ATC-sequenceについて説明する。AVストリ
ームファイルを構成する各ソースパケットのarrival ti
me stamp (ATS) に基づいて作られる時間軸を、アライ
バルタイムベースと呼び、そのクロックを、ATC (Arriv
al Time Clock)と呼ぶ。そして、ATCの不連続点(アラ
イバルタイムベースの不連続点)を含まないソースパケ
ット列を、ATC-sequenceと呼ぶ。
【0089】図9は、ATC-sequenceについて説明する図
である。入力トランスポートストリームをClip AVスト
リームファイルとして新しく記録する時、そのClipはAT
Cの不連続点を含んではならず、ただ1つのATC-sequenc
eを持つ。ATCの不連続点は、編集等によってClip AVス
トリームファイルのストリームデータを部分的に消去し
た場合にだけ作られることを想定している。これについ
ての詳細は後述する。
【0090】AVストリームファイルの中で、新しいATC
が開始するアドレス、すなわち、ATC-sequenceのスター
トアドレスを、SequenceInfo()にストアする。このアド
レスは、SPN_ATC_startにより示される。
【0091】AVストリームファイルの中にある最後のAT
C-sequence以外のATC-sequenceは、そのSPN_ATC_start
で指されるソースパケットから開始し、その次のSPN_AT
C_startで指されるソースパケットの直前のソースパケ
ットで終了する。最後のATC-sequenceは、そのSPN_ATC_
startで指されるソースパケットから開始し、AVストリ
ームファイルの最後のソースパケットで終了する。
【0092】図10は、ATCの不連続点とATC-sequence
の関係を説明する図である。この例の場合、Clip AVス
トリームファイルは、2個のATC不連続点を持ち、3個の
ATC-sequenceを持つ。
【0093】STC-sequenceについて説明する。STC(Syst
em Time Clock)の定義は、MPEG-2で規定されている定義
に従う。すなわち、これは、トランスポートストリーム
の中のPCR(Program Clock Reference)に基づいて作られ
る時間軸であるシステムタイムベースのクロックであ
る。STCの値は90kHz精度、33ビット長のバイナリーカウ
ンタのカウント値で表される。
【0094】図11は、連続なSTC区間について説明す
る図である。ここで横軸は、ArrivalTime Clock(また
はアライバルタイムベース)であり、縦軸は STC (ま
たはシステムタイムベース)である。Case-1の場合、ST
Cは単調増加しており、その区間のSTCは連続である。Ca
se-2の場合、33ビットのSTCが途中でラップアラウンド
している。STCのラップアラウンド点はSTCの不連続では
ない。ラップアラウンドしてもSTCは連続である。
【0095】STCの不連続は、放送局が伝送系を切り替
えた場合、記録側が記録するチャンネルを切り替えた場
合、ユーザが編集動作を行った場合などに発生する。
【0096】STCの不連続点(システムタイムベースの
不連続点)を含まないソースパケット列を、STC-sequen
ceと呼ぶ。なお、同じSTC_sequenceの中で同じSTCの値
は、決して現れない。そのために、Clipの最大時間長
を、33ビットのSTCのラップアラウンド周期(約26時
間)以下に制限している。
【0097】AVストリームファイルの中で、新しいSTC
が開始するアドレス、すなわち、STC-sequenceのスター
トアドレスが、SequenceInfo()にストアされる。このア
ドレスは、SPN_STC_startにより示される。
【0098】STC-sequenceは、ATC-sequenceの境界をま
たぐことはない。
【0099】AVストリームファイルの中にある最後のST
C-sequence以外のSTC-sequenceは、そのSPN_STC_start
で指されるソースパケットから開始し、その次のSPN_ST
C_startで指されるソースパケットの直前のソースパケ
ットで終了する。最後のSTC-sequenceは、そのSPN_STC_
startで指されるソースパケットから開始し、AVストリ
ームファイルの最後のソースパケットで終了する。
【0100】図12は、STCの不連続点とSTC-sequence
の関係、およびSTC-sequenceとATC-sequenceの関係を説
明する図である。この例の場合、Clip AVストリームフ
ァイルは、3個のSTCを持ち、3個のSTC-sequenceを持
つ。1つのSTC-sequenceが、ATC-sequenceの境界をまた
ぐことはない。
【0101】AVストリームがSTCの不連続点を持つ場
合、そのAVストリームファイルの中で同じ値のPTSが現
れるかもしれない。そのため、AVストリーム上のある時
刻をPTSベースで指す場合、アクセスポイントのPTSだけ
ではそのポイントを特定するためには不十分である。PT
Sに加えて、そのPTSを含むところのSTC-sequenceのイン
デックスが必要である。そのインデックスをSTC-idと呼
ぶ。
【0102】図13は、SequenceInfo()のシンタクスを
示す。
【0103】lengthは、このlengthフィールドの直後の
バイトからSequenceInfo()の最後のバイトまでのバイト
数を示す。
【0104】num_of_ATC_sequencesは、AVストリームフ
ァイルの中にあるATC-sequenceの数を示す。
【0105】SPN_ATC_start[atc_id]は、AVストリーム
ファイル上でatc_idによって指されるATC-sequenceが開
始するアドレスを示す。SPN_ATC_start[atc_id]は、ソ
ースパケット番号を単位とする大きさであり、AVストリ
ームファイルの最初のソースパケットからゼロを初期値
としてカウントされる。
【0106】SequenceInfo()の中の最初のSPN_ATC_star
t[0]は、ゼロである。また、SequenceInfo()の中でエン
トリーされるSPN_ATC_start[atc_id]の値は、昇順に並
んでいる。すなわち、SequenceInfo()の中でエントリー
されるSPN_ATC_start[atc_id]は、次の条件を満たす。
【0107】SPN_ATC_start[0] = 0 0 < atc_id < num_of_ATC_sequences なる atc_id につ
いて、 SPN_ATC_start[atc_id -1] < SPN_ATC_start[atc_id]
【0108】num_of_STC_sequences[atc_id]は、atc_id
によって指されるATC-sequence上にあるSTC-sequenceの
数を示す。
【0109】offset_STC_id[atc_id]は、atc_idによっ
て指されるATC-sequence上にある最初のSTC-sequenceに
対するsct_id のオフセット値を示す。AVストリームフ
ァイルを新たに記録する時、offset_STC_id[atc_id]
は、ゼロである。
【0110】atc_idによって指されるATC-sequence上に
あるSTC-sequenceに対応するstc_idの値は、シンタクス
中のstc_idのfor-loopによって記述される順番によって
定義され、その値はoffset_STC_id[atc_id]から開始す
る。
【0111】SequenceInfo()の中で定義される連続する
2個のATC-sequenceについて、前側のATC-sequenceの最
後の stc_id と それに続くATC-sequenceの最初の stc_
idは、同じ値でも良い。もし、これら2個の stc_id が
同じ値の場合、それらの値で参照される2個の STC-sequ
enceの中で同じSTCの値が現れることはない。
【0112】SequenceInfo()の中でエントリーされるst
c_idの値は、昇順に並ばなければならない。offset_STC
_id[atc_id]は、この制限を満たすように値がセットさ
れる。
【0113】PCR_PID[atc_id][stc_id]は、atc_idによ
って指されるATC-sequence上にあるところのstc_idによ
って指されるSTC-sequence に有効なPCRを持つトランス
ポートパケットのPIDの値である。
【0114】SPN_STC_start[atc_id][stc_id]は、atc_i
dによって指されるATC-sequence上にあるところのstc_i
dによって指されるSTC-sequence が、AVストリームファ
イル上で開始するアドレスを示す。SPN_STC_start[atc_
id][stc_id]は、ソースパケット番号を単位とする大き
さであり、AVストリームファイルの最初のソースパケッ
トからゼロを初期値としてカウントされる。
【0115】SequenceInfo()の中でエントリーされるSP
N_STC_start[atc_id][stc_id]の値は、昇順に並んでい
る。atc_idによって指されるATC-sequence上にある最初
のSPN_STC_start[atc_id][stc_id] は、SPN_ATC_start
[atc_id]以上の値である。すなわち、次の条件を満た
す。
【0116】SPN_ATC_start[atc_id] <= SPN_STC_start
[atc_id][0]
【0117】presentation_start_time[atc_id][stc_i
d]は、atc_idによって指されるATC-sequence上にある s
tc_id によって指されるSTC-sequence上にあるAVストリ
ームデータのプレゼンテーション・スタート・タイムを示
す。これは、そのSTC-sequenceのSTCから導かれる45 kH
zを単位とするプレゼンテーション・タイムの値である。
【0118】presentation_end_time[atc_id][stc_id]
は、atc_idによって指されるATC-sequence上にある stc
_id によって指されるSTC-sequence上にあるAVストリー
ムデータのプレゼンテーション・エンド・タイムを示す。
これは、そのSTC-sequenceのSTCから導かれる45 kHzを
単位とするプレゼンテーション・タイムの値である。
【0119】次に、ProgramInfo()について説明する。
プログラムは、エレメンタリストリームの集まりであ
り、これらのストリームの同期再生のために、ただ1つ
のシステムタイムベースを共有するものである。
【0120】再生装置(後述する図44の動画像記録再
生装置1)にとって、AVストリームのデコードに先だ
ち、そのAVストリームの内容がわかることは有用であ
る。この内容とは、例えば、ビデオやオーディオのエレ
メンタリーストリームを伝送するトランスポートパケッ
トのPIDの値や、ビデオやオーディオのコンポーネント
種類(例えば、HDTVのビデオとMPEG-2 AACのオーディオ
ストリームなど)などの情報である。
【0121】この情報はAVストリームを参照するところ
のPlayListの内容をユーザーに説明するところのメニュ
ー画面を作成するのに有用であるし、また、AVストリー
ムのデコードに先だって、再生装置のAVデコーダ16
(後述する図44)およびデマルチプレクサ15(後述
する図44)の初期状態をセットするために役立つ。こ
の理由のために、Clip Information fileは、プログラ
ムの内容を説明するためのProgramInfoを持つ。
【0122】MPEG2トランスポートストリームをストア
しているAVストリームファイルは、ファイルの中でプロ
グラム内容が変化するかもしれない。例えば、ビデオエ
レメンタリーストリームを伝送するところのトランスポ
ートパケットのPIDが変化したり、ビデオストリームの
コンポーネント種類がSDTVからHDTVに変化するなどであ
る。ProgramInfoは、AVストリームファイルの中でのプ
ログラム内容の変化点の情報をストアする。
【0123】AVストリームファイルの中で本フォーマッ
トが規定するプログラム内容が一定であるソースパケッ
ト列を、program-sequenceと呼ぶ。
【0124】AVストリームファイルの中で、新しいprog
ram-sequenceが開始するアドレスをProgramInfo()にス
トアする。このアドレスは、SPN_program_sequence_sta
rtにより示される。
【0125】AVストリームファイルの中にある最後のpr
ogram-sequence以外のprogram-sequenceは、そのSPN_pr
ogram_sequence_startで指されるソースパケットから開
始し、その次のSPN_program_sequence_startで指される
ソースパケットの直前のソースパケットで終了する。最
後のprogram_sequenceは、そのSPN_program_sequence_s
tartで指されるソースパケットから開始し、AVストリー
ムファイルの最後のソースパケットで終了する。
【0126】図14は、program-sequenceを説明する図
である。この例の場合、Clip AVストリームファイルは3
個のprogram-sequenceを持つ。
【0127】program-sequenceは、ATC-sequenceの境界
およびSTC-sequenceの境界をまたいでも良い。
【0128】図15は、ProgramInfo()のシンタクスを
示す。
【0129】lengthは、このlengthフィールドの直後の
バイトからProgramInfo()の最後のバイトまでのバイト
数を示す。
【0130】num_of_program_sequencesは、AVストリー
ムファイルの中にあるprogram-sequenceの数を示す。
【0131】SPN_program_sequence_startは、AVストリ
ームファイル上でprogram-sequenceが開始するアドレス
を示す。SPN_program_sequence_startは、ソースパケッ
ト番号を単位とする大きさであり、AVストリームファイ
ルの最初のソースパケットから、ゼロを初期値としてカ
ウントされる。ProgramInfo()の中でエントリーされるS
PN_program_sequence_startの値は、昇順に並んでい
る。
【0132】SPN_program_sequence_startは、そのprog
ram_sequenceに対する最初のPMTを持つソースパケット
を指していることを前提とする。SPN_program_sequence
_startは、データを記録する記録機(図44の動画像記
録再生装置1が対応する)がトランスポートストリーム
中のPSI/SIを解析することによって作られる。記録機
(例えば、図44のビデオ解析部24または多重化スト
リーム解析部26)がPSI/SIを解析し、その変化を検出
するまでの遅延時間が必要なために、SPN_program_sequ
ence_startは、実際のPSI/SIの変化点から所定の時間以
内にあるソースパケットを指しても良い。
【0133】program_map_PIDは、そのprogram-sequenc
eに適用できるPMT(program map table)を持つトランス
ポートパケットのPIDの値である。
【0134】num_of_streams_in_psは、そのprogram-se
quenceの中で定義されるエレメンタリーストリームの数
を示す。
【0135】num_of_groupsは、そのprogram-sequence
の中で定義されるエレメンタリーストリームのグループ
の数を示す。num_of_groupsは、1以上の値である。ト
ランスポートストリームのPSI/SIがエレメンタリースト
リームのグループ情報を持つ場合、num_of_groupsは、
1以上の値をとることを想定している。それぞれのグル
ープは、マルチ・ビュー・プログラム中の1つのビューを
構成する。
【0136】stream_PIDは、そのprogram-sequenceのpr
ogram_map_PIDが参照するところのPMTの中で定義されて
いるエレメンタリーストリームに対するPIDの値を示
す。
【0137】StreamCodingInfo() は、前記stream_PID
で指されるエレメンタリーストリームの情報を示す。詳
細は後述する。
【0138】num_of_streams_in_groupは、エレメンタ
リーストリームのグループが持つエレメンタリーストリ
ームの数を示す。
【0139】stream_indexは、前記エレメンタリースト
リームのグループが持つエレメンタリーストリームに対
応するところの、シンタクス中のfor-loopで定義される
stream_indexの値を示す。
【0140】図16は、StreamCodingInfo()のシンタク
スを示す。
【0141】lengthは、このlengthフィールドの直後の
バイトからStreamCodingInfo()の最後のバイトまでのバ
イト数を示す。
【0142】stream_coding_typeは、このStreamCoding
Info()に対応するstream_PIDで指されるエレメンタリー
ストリームの符号化タイプを示す。値の意味を図17に
示す。
【0143】video_formatは、このStreamCodingInfo()
に対応するstream_PIDで指されるビデオストリームのビ
デオフォーマットを示す。値の意味を図18に示す。
【0144】frame_rateは、このStreamCodingInfo()に
対応するstream_PIDで指されるビデオストリームのフレ
ームレートを示す。値の意味を図19に示す。
【0145】display_aspect_ratioは、このStreamCodi
ngInfo()に対応するstream_PIDで指されるビデオストリ
ームのディスプレイ・アスペクト・レシオを示す。値の意
味を図20に示す。
【0146】cc_flagは、このStreamCodingInfo()に対
応するstream_PIDで指されるビデオストリームの中でク
ローズド・キャプション(closed caption data)信号が符
号化されているかを示すフラグである。
【0147】original_video_format_flagは、このStre
amCodingInfo()の中にoriginal_video_formatとorigina
l_display_aspect_ratioが存在するかを示すフラグであ
る。
【0148】original_video_formatは、このStreamCod
ingInfo()に対応するstream_PIDで指されるビデオスト
リームが符号化される前のオリジナルのビデオフォーマ
ットである。値の意味は、前記のvideo_formatと同じで
ある。
【0149】original_display_aspect_ratioは、このS
treamCodingInfo()に対応するstream_PIDで指されるビ
デオストリームが符号化される前のオリジナルのディス
プレイ・アスペクト・レシオである。値の意味は、前記の
display_aspect_ratioと同じである。
【0150】ビデオストリームと共にマルチメディアデ
ータストリーム(BMLストリーム,字幕など)が多重化さ
れているトランスポートストリームをトランス・コーデ
ィングする場合において、ビデオストリームは再エンコ
ードされることによって、そのビデオフォーマットが変
化する(例えば、1080iから480iへ変化する)が、マル
チメディアデータストリームはオリジナルのストリーム
を保つ場合を考える。
【0151】この時、新しいビデオストリームとマルチ
メディアデータストリームの間に情報のミスマッチが生
じる場合がある。例えば、マルチメディアデータストリ
ームの表示に関するパラメータは、オリジナルのビデオ
ストリームのビデオフォーマットを想定して決められて
いるにもかかわらず、ビデオストリームの再エンコード
によって、そのビデオフォーマットが変化した場合であ
る。
【0152】このような場合、original_video_format
とoriginal_display_aspect_ratioに、オリジナルのビ
デオストリームに関する情報を保存する。再生機は、前
記の新しいビデオストリームとマルチメディアデータス
トリームから次のようにして、表示画像をつくる。
【0153】ビデオストリームは、original_video_for
matとoriginal_display_aspect_ratioで示されるビデオ
フォーマットにアップ・サンプリングされる。そのアッ
プ・サンプリングされた画像とマルチメディアデータス
トリームが合成されて、正しい表示画像をつくる。
【0154】audio_presentation_typeは、このStreamC
odingInfo()に対応するstream_PIDで指されるオーディ
オストリームのプレゼンテーション・タイプを示す。値
の意味を図21に示す。
【0155】sampling_frequencyは、このStreamCoding
Info()に対応するstream_PIDで指されるオーディオスト
リームのサンプリング周波数を示す。値の意味を図22
に示す。
【0156】次に、CPI()について説明する。CPI (Char
acteristic Point Information)は、AVストリームの中
の再生時間情報とそのファイルの中のアドレスとを関連
づけるためにある。
【0157】CPIには2個のタイプがあり、それらはEP_
mapとTU_mapである。CPI()の中のCPI_typeがEP_map typ
eの場合、そのCPI()はEP_mapを含む。また、CPI()の中
のCPI_typeがTU_map typeの場合、そのCPI()はTU_mapを
含む。1個のAVストリームファイルは、1個のEP_mapま
たは1個のTU_mapを持つ。
【0158】EP_mapは、エントリーポイント(EP)データ
のリストであり、それはエレメンタリーストリームおよ
びトランスポートストリームから抽出されたものであ
る。これは、AVストリームの中でデコードを開始すべき
エントリーポイントの場所を見つけるためのアドレス情
報を持つ。1つのEPデータは、プレゼンテーションタイ
ムスタンプ(PTS)と、そのPTSに対応するアクセスユニ
ットのAVストリームの中のデータアドレスの対で構成さ
れる。
【0159】EP_mapは、主に2つの目的のために使用さ
れる。第1に、PlayListの中でプレゼンテーションタイ
ムスタンプによって参照されるアクセスユニットのAVス
トリームの中のデータアドレスを見つけるために使用さ
れる。第2に、ファーストフォワード再生やファースト
リバース再生のために使用される。記録装置が、入力AV
ストリームを記録する場合、そのストリームのシンタク
スを解析することができるとき、EP_mapが作成され、デ
ィスクに記録される。
【0160】TU_mapは、デジタルインタフェースを通し
て入力されるトランスポートパケットの到着時刻に基づ
いたタイムユニット(TU)データのリストを持つ。これ
は、到着時刻ベースの時間とAVストリームの中のデータ
アドレスとの関係を与える。記録装置が、入力AVストリ
ームを記録する場合、そのストリームのシンタクスを解
析することができないとき、TU_mapが作成され、ディス
クに記録される。
【0161】図23はCPI()のシンタクスを示す。
【0162】lengthは、このlengthフィールドの直後の
バイトからCPI()の最後のバイトまでのバイト数を示
す。
【0163】CPI_typeは、1ビットのフラグであり、Cli
pのCPIのタイプを表す。
【0164】EP_mapは、AVストリームファイルの中にあ
る1つのビデオストリームに対して、次に示すデータを
持つ。 (1) stream_PID : そのビデオストリームを伝送するト
ランスポートパケットのPIDを示す。 (2) num_EP_entries : そのビデオストリームに対する
エントリーポイントの数。EP_mapは、num_EP_entriesの
数のPTS_EP_startとSPN_EP_startのペアのデータを持
つ。 (3) PTS_EP_start : そのビデオストリームの中で、シ
ーケンスヘッダから始まるアクセスユニットのPTSを示
す。 (4) SPN_EP_start : 前記PTS_EP_startにより参照され
るアクセスユニットの第1バイト目を含むソースポケッ
トのAVストリームファイルの中でのアドレスを示す。SP
N_EP_startはソースパケット番号を単位とする大きさで
あり、AVストリームファイルの最初のソースパケットか
ら、ゼロを初期値としてカウントされる。
【0165】AVストリームファイルの中に複数のビデオ
ストリームが存在する場合、EP_mapは各ビデオストリー
ムに対して、前記のデータを持つことができる。
【0166】図24は、EP_mapの例を示す。ここでは、
Clip AV streamの中に、stream_PID=xのビデオストリー
ムがあり、k個のエントリポイントがある(num_EP_entr
ies=k)。SPN_EP_startで指されるソースパケットの例
を図に示す。そのソースパケットの中のトランスポート
パケットのTP_headerに続くペイロードは、PESパケット
ヘッダから開始する。それに続いて、シーケンスヘッダ
(SQH)があり、それに続いてGOPヘッダ(GOPH)があり、
それに続いてI-ピクチャヘッダ(I-PICH)がある。このシ
ーケンスヘッダから始まるアクセスユニットのPTSは、P
ESパケットヘッダの中に符号化されている。
【0167】次に、TU_mapについて説明する。
【0168】図25は、AVストリームを新しくClipとし
て記録する時にできるTU_mapについて説明する図であ
る。1つのATC-sequenceの中にあるソースパケットのア
ライバルタイムに基づいて作られる時間軸を所定の時間
単位で分割する。この時間単位をtime-unitと呼ぶ。
【0169】各々のtime_unitの中に入るところの最初
の完全な形のソースパケットのAVストリームファイル上
でのアドレスをTU_mapにストアする。これらのアドレス
をSPN_time_unit_startと呼ぶ。ATC-sequenceの上の時
刻は、TU_start_timeに基づいて定義される。これにつ
いてはSPN_time_unit_startのセマンティクスで後述す
る。
【0170】図26は、TU_mapのシンタクスを説明する
図である。
【0171】time_unit_sizeは、1つのtime_unitの大
きさを与えるものであり、それは27MHz精度のアライバ
ルタイムクロックから導き出される45kHzクロックを単
位とする大きさである。
【0172】シンタクス中の atc_id のfor-loopで使わ
れている num_of_ATC_sequencesの値は、SequenceInf
o()の中で定義されている。
【0173】offset_arrival_time[atc_id] は、atc_id
で指されるATC-sequenceの中の最初の完全なtime-unit
に対するオフセットの時間である。これは、27MHz精度
のアライバルタイムクロックから導き出される45kHzク
ロックを単位とする大きさである。
【0174】AVストリームを新しくClipとして記録した
時、そのAVストリームファイルはただ1つのATC-sequen
ceを持ち、offset_arrival_time[atc_id]はゼロであ
る。
【0175】複数のoffset_arrival_time[atc_id]がTU_
mapにエントリーされる場合は、次の条件式が満たされ
る。 offset_arrival_time[0] = 0 0 < atc_id < num_of_ATC_sequences なる atc_idにつ
いて、 offset_arrival_time[atc_id]>offset_arrival_time[at
c_id-1]+time_unit*num_of_time_unit_entries[atc_id-
1]
【0176】num_of_time_unit_entries[atc_id] は、a
tc_idで指されるATC-sequenceの中に含まれるtime_unit
のエントリー数を示す。
【0177】SPN_time_unit_start[atc_id][i] は、atc
_idで指されるATC-sequence中のi番目のtime_unitの開
始するアドレスである。これはソースパケット番号を単
位とし、AVストリームファイルの最初のソースパケット
からゼロを初期値としてカウントされる。
【0178】現在のtime_unitに入るソースパケットが
何もない場合、現在のtime_unitに対するSPN_time_unit
_startの値は、その1つ前のSPN_time_unit_startの値
と等しい。
【0179】TU_mapの中のSPN_time_unit_startの値の
エントリは、昇順にならんでいなければならない。
【0180】atc_idで指されるATC-sequence中のi番目
のtime_unitの開始時刻は、次式で定義されるTU_start_
time[atc_id][i]である。 TU_start_time[atc_id][i]=offset_arrival_time[atc_i
d]+i*time_unit_size
【0181】次に、ClipMark()について説明する。
【0182】ClipMark()は、Clip AVストリームの中の
マーク(Mark)の情報を定義する。マークは、Clipの中
のハイライトや特徴的な時間を指定するために設けられ
ている。Clipに付加されるマークは、AVストリームの内
容に起因する特徴的なシーンを指定する、例えば、CM
開始点やCM終了点、またシーンチェンジ点などであ
る。Clipにセットされるマークは、AVストリームが新し
いClipとして記録される時に記録器がセットする。な
お、後でPlayListファイルの中で説明するが、PlayList
にセットされるマークをストアするために、PlayListフ
ァイルはPlayListMarkを持つ。PlayListにセットされる
マークは、主にユーザによってセットされる、例えば、
ブックマークやリジューム点などである。
【0183】ClipまたはPlayListにマークをセットする
ことは、マークの時刻を示すタイムスタンプをClipMark
/ PlayListMarkに追加することにより行われる。ま
た、マークを削除することは、ClipMark / PlayListMar
kの中から、そのマークのタイムスタンプを削除する事
で行われる。従って、マークのセットや削除により、AV
ストリームは何の変更もされない。
【0184】図27は、ClipにセットされるマークとPl
ayListにセットされるマークの関係を示す図である。Pl
ayListを再生する時、そのPlayListが参照するClipのCl
ipMarkにストアされているマークを参照する事ができ
る。したがって、1つのClipをReal PlayListや複数のV
irtual PlayListによって参照している場合、それらのP
layListは、その1つのClipのClipMarkを共有すること
ができるので、マークのデータを効率良く管理すること
ができる。
【0185】図28は、ClipMarkのシンタクスを示す。
lengthは、このlengthフィールドの直後のバイトからCl
ipMark()の最後のバイトまでのバイト数を示す。maker_
IDは、そのmark_typeを定義しているメーカーのメーカ
ーIDを示す。number_of_Clip_marksは、ClipMarkの中
にストアされているマークのエントリー数を示す。
【0186】mark_invalid_flagは、1ビットのフラグ
であり、これの値がゼロにセットされている時、このマ
ークは有効な情報を持っていることを示し、また、これ
の値が1にセットされている時、このマークは無効であ
ることを示す。ユーザーがユーザーインタフェース上で
1つのマークのエントリーを消去するオペレーションを
した時、記録機はClipMarkからそのマークのエントリー
を消去する代わりに、そのmark_invalid_flagの値を1
に変更しても良い。mark_typeは、マークのタイプを示
す。ref_to_STC_idは、mark_time_stampとrepresentati
ve_picture_time_stampの両方が置かれているところのS
TC-sequenceを指定するところのstc-idを示す。stc-id
の値は、SequenceInfo()の中で定義される。
【0187】mark_time_stampは、Clip AVストリームの
中でマークが指定されたポイントをプレゼンテーション
タイムスタンプをベースとして表す。entry_ES_PIDが、
0xFFFFにセットされている場合、そのマークはClipの中
のすべてのエレメンタリーストリームに共通の時間軸上
へのポインターである。entry_ES_PIDが、0xFFFFでない
値にセットされている場合、entry_ES_PIDは、そのマー
クによって指されるところのエレメンタリーストリーム
を含んでいるところのトランスポートパケットのPIDの
値を示す。ref_to_thumbnail_indexは、マークに付加さ
れるサムネール画像の情報を示す。ref_to_thumbnail_i
ndexフィールドが、0xFFFFでない値の場合、そのマーク
にはサムネール画像が付加されており、そのサムネール
画像は、mark.tdatファイルの中にストアされている。
その画像は、mark.tidxファイルの中でthumbnail_index
の値を用いて参照される(後述)。ref_to_thumbnail_i
ndexフィールドが、0xFFFF である場合、そのマークに
はサムネール画像が付加されていない事を示す。repres
entative_picture_time_stampは、mark_time_stampによ
って示されるマークを代表する画像のポイントを示すタ
イムスタンプをストアする。
【0188】図29は、PlayList fileのシンタクスを
示す。PlayList fileは、UIAppInfoPlayList(),PlayLi
st(),PlayListMark()を持つ。
【0189】PlayList_start_addressは、PlayListファ
イルの先頭のバイトからの相対バイト数を単位として、
PlayList()の先頭アドレスを示す。相対バイト数はゼロ
からカウントされる。PlayListMark_start_addressは、
PlayListファイルの先頭のバイトからの相対バイト数を
単位として、PlayListMark()の先頭アドレスを示す。相
対バイト数はゼロからカウントされる。
【0190】その他のシンタクスフィールドは、本発明
の実施の形態を説明するために必要ないので、説明を省
略する。
【0191】UIAppInfoPlayList()は、PlayListについ
てのユーザインターフェースアプリケーションのパラメ
ータをストアする。
【0192】図30に、UIAppInfoPlayList()のシンタ
クスを示す。ref_to_thumbnail_indexは、マークに付加
されるサムネール画像の情報を示す。ref_to_thumbnail
_indexフィールドが、0xFFFFでない値の場合、そのマー
クにはサムネール画像が付加されており、そのサムネー
ル画像は、menu.tdatファイルの中にストアされてい
る。その画像は、menu.tidxファイルの中でthumbnail_i
ndexの値を用いて参照される(後述)。ref_to_thumbna
il_indexフィールドが、0xFFFF である場合、そのマー
クにはサムネール画像が付加されていない事を示す。そ
の他のシンタクスフィールドは、PlayListについてのユ
ーザインターフェースアプリケーションのパラメータを
示すものであるが、本発明の実施の形態を説明するため
に必要ないので、詳細な説明を省略する。
【0193】図31は、PlayList()のシンタクスを示
す。
【0194】lengthは、このlengthフィールドの直後の
バイトからPlayList()の最後のバイトまでのバイト数を
示す。
【0195】CPI_type: 1ビットのフラグであり、PlayI
tem()が使用するClipのCPI_typeの値を示す。CPI_type
は、Clip Information fileのCPI_typeで定義される。
【0196】number_of_PlayItemsは、PlayList()の中
にあるPlayItem()の数を示す。
【0197】シンタクス中のPlayItem_idのfor-loopの
中で、PlayItem()の現れる順番によって、そのPlayItem
()に対するPlayItem_idの値が決る。PlayItem_idは、0
から開始する。
【0198】その他のシンタクスフィールドは、本発明
の実施の形態を説明するために必要ないので、説明を省
略する。
【0199】次に、PlayItemについて説明する。1個の
PlayItemは、基本的に次のデータを含む。 (1)PlayItem が指すClipのファイル名を指定するための
Clip_information_file_name。 (2)そのClipの再生区間を特定するためのIN_timeとOUT_
timeのペア。 (3)PlayListの中で連続する2個のPlayItemについて、前
側のPlayItemと現在のPlayItemとの接続の状態を示すと
ころのconnection_condition。
【0200】図32は、CPI_typeがEP_mapのPlayList
(これをEP_map typeのPlayListと呼ぶ)を説明する図
である。EP_map typeのPlayListの場合、PlayItemのIN_
timeとOUT_timeは、PTSベースの時間を示す。そのIN_ti
meとOUT_timeは、同じSTC-sequence上の時刻を指す。そ
のSTC-sequenceを示すために、ref_to_STC_idを用い
る。そのIN_timeとOUT_timeは、そのSTC-sequenceに対
して定義される presentation_start_time と presenta
tion_end_time(これらの情報はSequenceInfoの中にあ
る)で示される再生区間の中の時間を指す。
【0201】図33は、CPI_typeがTU_mapのPlayList
(これをTU_map typeのPlayListと呼ぶ)を説明する図
である。TU_map typeのPlayList の場合、PlayItemのIN
_timeとOUT_timeは、アライバルタイムベースの時間を
指す。そのIN_timeとOUT_timeは、同じATC-sequence上
の時刻を指す。
【0202】図34は、EP_map typeのPlayList の時間
情報とAVストリームファイルの中のアドレス情報との関
係を説明する図である。PlayList の時間情報は、AVス
トリームファイルの中のピクチャやオーディオフレーム
のPTS情報である。そして、Clip Information fileのEP
_mapとSequenceInfoが、AVストリームの中の時間情報と
そのファイルの中のアドレスとを関連づける。
【0203】図35は、TU_map typeのPlayList の時間
情報とAVストリームファイルの中のアドレス情報との関
係を説明する図である。PlayList の時間情報は、AVス
トリームファイルの中のアライバル・タイム情報であ
る。そして、Clip InformationfileのTU_mapが、AVスト
リームの中の時間情報とそのファイルの中のアドレスと
を関連づける。
【0204】図36は、PlayItem()のシンタクスを示
す。
【0205】lengthは、このlengthフィールドの直後の
バイトからPlayItem()の最後のバイトまでのバイト数を
示す。
【0206】Clip_Information_file_nameは、PlayItem
が参照するClip Information fileのファイル名を示
す。
【0207】connection_conditionは、先行するPlayIt
emと現在のPlayItemとがシームレスに接続されているか
どうかの情報を示す。
【0208】ref_to_STC_idは、PlayItemが参照するCli
pのSTC-sequenceのstc-idを示す。stc-idの値は、Seque
nceInfoの中で定義されている。
【0209】IN_timeは、PlayItemの再生開始時刻をス
トアする。
【0210】OUT_timeは、PlayItemの再生終了時刻をス
トアする。
【0211】Bridge_Clip_Information_file_nameは、
先行するPlayItemと現在のPlayItemとがシームレスに接
続されている場合の再生の補助情報である。
【0212】図37は、PlayListMark()のシンタクスを
示す。PlayListMarkは前述したように、主にユーザによ
ってセットされるマークをストアする。lengthは、この
lengthフィールドの直後のバイトからPlayListMark()の
最後のバイトまでのバイト数を示す。number_of_PlayLi
st_marksは、PlayListMarkの中にストアされているマー
クのエントリー数を示す。mark_invalid_flagは、1ビ
ットのフラグであり、これの値がゼロにセットされてい
る時、このマークは有効な情報を持っていることを示
し、また、これの値が1にセットされている時、このマ
ークは無効であることを示す。ユーザーがユーザーイン
タフェース上で1つのマークのエントリーを消去するオ
ペレーションをした時、記録機はPlayListMarkからその
マークのエントリーを消去する代わりに、そのmark_inv
alid_flagの値を1に変更しても良い。mark_typeは、マ
ークのタイプを示す。mark_name_lengthは、Mark_name
フィールドの中に示されるマーク名のバイト長を示す。
このフィールドの値は32以下である。
【0213】ref_to_PlayItem_idは、マークが置かれて
いるところのPlayItemを指定するところのPlayItem_id
の値を示す。あるPlayItemに対応するPlayItem_idの値
は、PlayList()において定義される。mark_time_stamp
は、そのマークが指定されたポイントを示すタイムスタ
ンプをストアする。mark_time_stampは、ref_to_PlayIt
em_idで示されるPlayItemの中で定義されているところ
のIN_timeとOUT_timeで特定される再生範囲の中の時間
を指す。PlayListのCPI_typeがEP_map typeの場合、mar
k_time_stampは、プレゼンテーションタイムスタンプを
ベースとして表され、また、CPI_typeがTU_map typeの
場合、mark_time_stampはアライバルタイムスタンプを
ベースとして表される。
【0214】entry_ES_PIDが、0xFFFFにセットされてい
る場合、そのマークはPlayListによって使用されるすべ
てのエレメンタリーストリームに共通の時間軸上へのポ
インターである。entry_ES_PIDが、0xFFFFでない値にセ
ットされている場合、entry_ES_PIDは、そのマークによ
って指されるところのエレメンタリーストリームを含ん
でいるところのトランスポートパケットのPIDの値を示
す。ref_to_thumbnail_indexは、マークに付加されるサ
ムネール画像の情報を示す。ref_to_thumbnail_indexフ
ィールドが、0xFFFFでない値の場合、そのマークにはサ
ムネール画像が付加されており、そのサムネール画像
は、mark.tdatファイルの中にストアされている。その
画像は、mark.tidxファイルの中でthumbnail_indexの値
を用いて参照される(後述)。ref_to_thumbnail_index
フィールドが、0xFFFF である場合、そのマークにはサ
ムネール画像が付加されていない事を示す。
【0215】mark_nameは、マークの名前を示す。この
フィールドの中の左からmark_name_lengthで示されるバ
イト数が、有効なキャラクター文字であり、前記名前を
示す。このキャラクター文字は、UIAppInfoPlayListの
中でcharacter_setによって示される方法で符号化され
ている。mark_nameフィールドの中で、それら有効なキ
ャラクター文字に続くバイトの値は、どんな値が入って
いても良い。
【0216】次に、"info.dvr"ディレクトリについて説
明する。図38は、"info.dvr"ファイルのシンタクスを
示す図である。"info.dvr"ディレクトリは、UIAppInfoV
olume(),TableOfPlayLists()を持つ。TableOfPlayList
s_Start_addressは、info.dvrファイルの先頭のバイト
からの相対バイト数を単位として、TableOfPlayLists()
の先頭アドレスを示す。相対バイト数はゼロからカウン
トされる。
【0217】図39に、UIAppInfoPlayList()のシンタ
クスを示す。ref_to_thumbnail_indexは、マークに付加
されるサムネール画像の情報を示す。ref_to_thumbnail
_indexフィールドが、0xFFFFでない値の場合、そのマー
クにはサムネール画像が付加されており、そのサムネー
ル画像は、menu.tdatファイルの中にストアされてい
る。その画像は、menu.tidxファイルの中でthumbnail_i
ndexの値を用いて参照される(後述)。ref_to_thumbna
il_indexフィールドが、0xFFFF である場合、そのマー
クにはサムネール画像が付加されていない事を示す。
【0218】その他のシンタクスフィールドは、Volume
についてのユーザインターフェースアプリケーションの
パラメータを示すものであるが、本発明の実施の形態を
説明するために必要ないので、詳細な説明を省略する。
【0219】図40は、TableOfPlayLists()のシンタク
スを示す。TableOfPlayLists()は、PlayList(Real Play
ListとVirtual PlayList)のファイル名をストアする。
ボリューム(ディスク)に記録されているすべてのPlay
Listファイルは、TableOfPlayList()の中に含まれる。T
ableOfPlayLists()は、ボリュームの中のPlayListのデ
フォルトの再生順序を示す。lengthは、このlengthフィ
ールドの直後からTableOfPlayLists()の最後までのTabl
eOfPlayLists()のバイト数を示す。number_of_PlayList
sは、ボリュームに記録されているPlayListの数を示
す。PlayList_file_nameの10バイトの数字は、PlayLi
stのファイル名を示す。
【0220】次に、サムネールについての情報をストア
するファイルの内容を説明する。"menu.tidx"と"menu.t
dat"は、メニューサムネール,すなわちVolumeを代表す
る1つのピクチャおよびPlayList毎にそれを代表する1
つのピクチャの情報をストアする。すべてのメニューサ
ムネールのヘッダ情報は、1つのmenu.tidxに集めて管
理される。すべてのメニューサムネールのピクチャデー
タは、1つのmenu.tdatに集めて管理される。
【0221】"mark.tidx"と"mark.tdat"は、マークサム
ネール,すなわちマーク点で指されるピクチャについて
の情報をストアする。Volume中のすべてのClipおよびPl
ayListに付加されているすべてのマークサムネールのヘ
ッダ情報は、1つのmark.tidxに集めて管理される。す
べてのマークサムネールのピクチャデータは、1つのma
rk.tdatに集めて管理される。サムネールのピクチャデ
ータは、例えば、画像をJPEGで符号化したデータで
ある。
【0222】これら4個のファイルのシンタクスとセマ
ンティクスを説明する。"menu.tidx"と"mark.tidx"は、
同じシンタクス構造を持つ。図41は、"menu.tidx"と"
mark.tidx"のシンタクス構造を示す。version_number
は、このサムネールヘッダ情報ファイルのバージョンナ
ンバーを示す4個の数字である。lengthは、このlength
フィールドの直後のバイトからmenu.tidx/mark.tidxの
最後のバイトまでのバイト数である。number_of_thumbn
ailsは、menu.tidxの場合にはmenu.tdatにストアされて
いるサムネールピクチャの数であり、mark.tidxの場合
にはmark.tdatにストアされているサムネールピクチャ
の数である。
【0223】tn_block_sizeは、menu.tidxの場合にはme
nu.tdatの中の1つのtn_blockのサイズを示し、mark.ti
dxの場合にはmark.tdatの中の1つのtn_blockのサイズ
を示す。このサイズは、1024バイトを単位とする大きさ
である。例えば、tn_block_size=1は、1つのtn_block
のサイズが1024バイトであることを示す。1つのサムネ
ールピクチャは、1つのtn_blockの中にストアされなけ
ればならない。number_of_tn_blocksは、menu.tidxの場
合にはmenu.tdatの中にあるtn_blockの数を示し、mark.
tidxの場合にはmark.tdatの中にあるtn_blockの数を示
す。thumbnail_indexは、このthumbnail_indexフィール
ドに続くサムネール情報のインデクス番号を表す。thum
bnail_indexして、0xFFFF という値を使用してはならな
い。
【0224】menu.tidxの場合、thumbnail_indexはUIAp
pInfoVolume(), UIAppInfoPlayList() の中のref_to_th
umbnail_indexによって参照される。mark.tidxの場合、
thumbnail_indexはPlayListMark()およびClipMark()の
中のref_to_thumbnail_indexによって参照される。ref_
to_tn_block_idは、menu.tidxの場合にはmenu.tdat中の
1つのtn_blockを示し、そのtn_blockは、thumbnail_in
dexで指されるピクチャデータをストアしている。ref_t
o_tn_block_idの値は、menu.tdatのシンタクス中のtn_b
lock_idの値を参照する。mark.tidxの場合にはmark.tda
t中の1つのtn_blockを示し、そのtn_blockは、thumbna
il_indexで指されるピクチャデータをストアしている。
ref_to_tn_block_idの値は、menu.tdatのシンタクス中
のtn_block_idの値を参照する。
【0225】picture_byte_sizeは、thumbnail_indexで
指される1つの符号化サムネールピクチャのデータ長を
バイト単位で示す。picture_byte_sizeは、1024*tn_blo
ck_sizeの値以下でなければならない。すなわち、記録
機は1つの符号化サムネールピクチャのデータ長を1024
*tn_block_sizeの値以下になるように、符号化しなけれ
ばならない。horizontal_picture_sizeは、thumbnail_i
ndexで指される符号化サムネールピクチャの水平方向の
画素数を示す。vertical_picture_sizeは、thumbnail_i
ndexで指される符号化サムネールピクチャの垂直方向の
画素数を示す。display_aspect_ratioは、thumbnail_in
dexで指される符号化サムネールピクチャのディスプレ
イ・アスペクト・レシオを示す。
【0226】図42は、"menu.tdat"と"mark.tdat"のシ
ンタクス構造を示す。"menu.tdat"と"mark.tdat"は、同
じシンタクス構造を持つ。tn_blockは、1つの符号化サ
ムネールピクチャがストアされる領域である。一つのサ
ムネールピクチャのバイト長は、1つのtn_blockの大き
さ以下である。1つのピクチャデータの第一バイト目
は、tn_blockの第一バイト目と一致していなければなら
ない。
【0227】menu.tdatの場合、1つのtn_blockのサイ
ズはmenu.tdatの中のtn_block_sizeで示される。mark.t
datの場合、1つのtn_blockのサイズはmark.tdatの中の
tn_block_sizeで示される。各tn_blockは、それがシン
タクス中のfor-loopの中で現れるときのtn_block_idの
値で区別される。menu.tidx中のtn_block_idは、menu.t
idx中のref_to_tn_block_idによって参照される。mark.
tidx中のtn_block_idは、mark.tidx中のref_to_tn_bloc
k_idによって参照される。サムネールは頻繁に追加、削
除されるので、追加操作と部分削除の操作は容易に高速
に実行できなければならない。この理由のため、menu.t
dat とmark.tdatはブロック構造を有する。一つのピク
チャデータは1つのtn_blockに格納される。
【0228】menu.tdatおよびmark.tdatのtn_block列の
中に、使用されていないtn_blockが存在してもよい。例
えば、あるサムネールの削除をする場合、サムネールの
ヘッダ情報ファイルの中にエントリーされているthumbn
ail_indexを消去し、サムネールのピクチャデータファ
イルを何も変更しなかったとき、tn_block列の中に、使
用されていないtn_blockができる。
【0229】図43は、サムネールピクチャデータがど
のようにtn_blockに格納されるかを模式的に表した図で
ある。図のように、一つのサムネールピクチャのバイト
長は、1つのtn_blockの大きさ以下である。tn_block列
の中に、使用されていないtn_blockが存在してもよい。
【0230】次に、PlayListの編集動作のコンセプトに
ついて説明する。以下の処理は、ユーザからの操作に基
づいて、例えば、後述する図44の制御部17により実
行される。
【0231】図45は、AVストリームが新しいClipとし
て記録される時のClipとPlayListの関係のコンセプトを
説明する図である。AVストリームが新しいClipとして記
録される場合、そのClip全体の再生可能範囲を参照する
Real PlayListが作られる。
【0232】図46は、Virtual PlayListの作成のコン
セプトについて説明する図である。ユーザがReal PlayL
istの再生範囲の中から、IN-timeとOUT-timeを指定する
ことによって、見たい再生区間のPlayItemを作り、Virt
ual PlayListをつくる。
【0233】図47は、Real PlayListの再生区間の一
部分を消去したときのClipとPlayListの関係のコンセプ
トを説明する図である。必要なClip AVストリームの再
生部分だけを参照するように、Real PlayListのPlayIte
mを変更する。そして、Clip AVストリームの不必要なス
トリーム部分を消去する。図47に示すように、Clip A
Vストリームの中央部のデータを消去しても、Clip AVス
トリームファイルは分割されないで、1つのファイルで
ある。1つのClip AVストリームのデータを部分的に消
去しても、残ったデータ部分は1つのClip AVストリー
ムにまとめられる。
【0234】Real PlayListが変更されて、それが参照
するClipのストリーム部分が消去された時、それと同じ
Clipを使用しているVirtual PlayListが参照するClipが
なくなって、問題が起きるかもしれない。そのようなこ
とがないように、ユーザインターフェースは、次に示す
対策をとるべきである。
【0235】その"消去"の操作に対して、ユーザに「そ
のReal PlayListが参照しているClipのストリーム部分
を参照しているVirtual PlayListが存在し、もし、その
RealPlayListが消去されると、そのVirtual PlayListも
また消去されることになるが、それで良いか?」と確
認,警告する。または、前記Virtual PlayListを消去す
る代わりに、Real PlayListに対して次に示す"ミニマイ
ズ(Minimize)"の操作をする。
【0236】図48は、ミニマイズの編集をしたときの
ClipとReal PlayList, Virtual PlayListの関係のコン
セプトを説明する図である。ミニマイズ編集は、Real P
layListのPlayItemを、Virtual PlayListに必要なClip
のストリーム部分だけを参照するように変更する。そし
て、Virtual PlayList にとって不必要なClipのストリ
ーム部分を消去する。
【0237】図48に示すように、Clip AVストリーム
の中央部のデータを消去しても、Clip AVストリームフ
ァイルは分割されないで、1つのファイルである。1つ
のClipAVストリームのデータを部分的に消去しても、残
ったデータ部分は1つのClipAVストリームにまとめられ
る。
【0238】次に、前記のコンセプトに基づいて、Clip
AVストリームのデータを部分的に消去する場合のClip
Information fileの変化について説明する。
【0239】前述したように、AVストリームをClipファ
イルとして新たに記録する時、そのClipはATCの不連続
点を含まず、ただ1つのATC-sequenceを持つ。そして、
ATCの不連続点は、編集等によってClip AVストリームフ
ァイルのストリームデータを部分的に消去した場合にだ
け、作られることを想定している。すなわち、図47や
図48に示すように、1つのClip AVストリームのデー
タを部分的に消去して、残ったデータ部分が1つのClip
AVストリームにまとめられた時、そのClipはATCの不連
続点を持ち、複数のATC-sequenceを持つ。例えば、図4
9において、編集前のClipはATCの不連続点を含まず、
ただ1つのATC-sequenceを持つとする。そして図に示す
ように、Clip AVストリームの中央部のデータを消去し
た場合、編集後のClipは、2個のATC-sequenceを持つ。
【0240】図50は、1つのClip AVストリームのデ
ータを部分的に消去した時のATC-sequence, STC-sequen
ce および program-sequenceの関係を説明する図であ
る。編集前のClipは、ただ1つのATC-sequenceと1つの
STC-sequenceと1つのprogram-sequenceを持つとする。
すなわち、このClipの中では、program-sequenceの内容
が変化しないとする。この時、図に影で示す部分のAVス
トリームデータを消去したとする。編集の結果、Clipは
3個のATC-sequenceと3個のSTC-sequenceを持つ、一方、
program-sequenceは1個のままである。このprogram-se
quenceは、ATC-sequenceの境界とSTC-sequenceの境界を
またいでいる。
【0241】次に、前記のようにClip AVストリームの
データが部分的に消去される時の、ClipとPlayListの関
係について説明する。
【0242】図51は、CPIがEP_mapであるClip AVスト
リームの一部分を消去した時のClipとPlayListの関係を
説明する図である。編集前のClipは1個のATC-sequence
と3個のSTC-sequenceを持つとする。このATC-sequence
についてのoffset_STC_id[0]はゼロである。そして、Cl
ipの中のstc=1であるSTC-sequenceは、PlayItem2とPlay
Item3に使われているとする。今、図に示すようにstc=1
であるSTC-sequenceのAVストリームデータについて、Pl
ayItem2とPlayItem3に使われていない部分のAVストリー
ムデータを消去したとする。
【0243】編集後のClipは2個のATC-sequenceを持
ち、stc_id=1であったSTC-sequenceは2個のSTC-sequenc
eに分かれる。1番目のATC-sequenceについてのoffset_
STC_id[0]はゼロにセットされ、2番目のATC-sequence
についてのoffset_STC_id[1]は1にセットされる。すな
わち、1番目のATC-sequenceの中で最後のSTC-sequence
のstc_id と 2番目のATC-sequenceの中で最初のSTC-se
quenceのstc_id は、同じ値で1になる。
【0244】これにより、編集後のVirtual PlayListの
PlayItem3とPlayItem4のref_to_STC_idの値を変更する
必要がない。Clip AVストリームファイルの部分的なデ
ータを消去する時に、その消去部分を使用していないVi
rtual PlayListについては何も変更しなくても良い。
【0245】このように、Clip AVストリームの中にATC
の不連続点を作ることができるので、Clip AVストリー
ムのミドル(middle)部分のストリームデータを消去した
場合に、Clipファイルを2個に分割する必要がない。さ
らに、ATCシーケンス毎に、その上にある最初のSTCシー
ケンスのSTC-idに対するoffset_STC_idを用いることに
より、Clip AVストリームファイルの部分的なデータを
消去する時に、その消去部分を使用していないVirtual
PlayListについては何も変更しなくて良い。
【0246】この効果についての理解を助けるために、
図52はClipの中にATCの不連続を許さない場合におい
て、Clip AVストリームの一部分を消去した時に、Clip
ファイルが二つに分かれる場合を説明する図であり、ま
た、その時のClipとPlayListの関係を説明する図であ
る。
【0247】図51と同様にして、編集前のClipは1個
のATC-sequenceと3個のSTC-sequenceを持つとする。こ
のATC-sequenceについてのoffset_STC_id[0]はゼロであ
る。そして、Clipの中のstc=1であるSTC-sequenceは、P
layItem2とPlayItem3に使われているとする。今、図に
示すようにstc=1であるSTC-sequenceのAVストリームデ
ータについて、PlayItem2とPlayItem3に使われていない
部分のAVストリームデータを消去したとする。
【0248】Clipの中にATCの不連続を許さない場合、
編集後はClip-AとClip-Bの2個のClipファイルに分かれ
る。そのため、PlayItem3とPlayItem4が参照するClipフ
ァイルの名前を変更する必要がある。すなわち、Clip A
Vストリームファイルの部分的なデータを消去する時
に、その消去部分を使用していないVirtual PlayListで
あっても、その内容を変更しなければならない場合があ
る。
【0249】Clipの中にATCの不連続を許さない場合
は、これを許す場合に比べると次の問題がある。 (1) ディスク中のClipファイル数が多くなる問題。これ
によって、ディスクの再生開始時に全てのClipファイル
を読み出し、再生装置(動画像記録再生装置1)のメモ
リ(制御部17に内蔵されているメモリ)にストアする
処理にかかる時間が増える問題がある。また、ディスク
(記録媒体10)中に記録可能なファイル数の上限をあ
る所定の値に決めた時、編集等によりClipファイル数が
多くなり、その数が上限に達してしまい、ディスク中に
まだ空き領域があるのに記録できなくなる問題が発生す
る。 (2) Clip AVストリームファイルの部分的なデータを消
去した時に、ディスク中にあるVirtual PlayListの変更
にかかる時間が大きい問題。
【0250】本発明は、これらの問題を解決する。すな
わち、ディスクの再生開始時に全てのClipファイルを読
み出し、再生装置のメモリにストアする処理にかかる時
間を小さくできる。また、ディスク中に記録可能なファ
イル数の上限をより小さく設定できる。また、Clip AV
ストリームファイルの部分的なデータを消去した時に、
ディスク中にあるVirtual PlayListの変更にがかかる時
間が小さくなる。
【0251】図53は、CPIがTU_mapであるClip AVスト
リームの一部分を消去した時のClipとPlayListの関係を
説明する図である。編集前のClipは1個のATC-sequence
を持つ。このATC-sequenceについてのoffset_arrival_t
ime[0]はゼロである。Virtual PlayListのPlayItem1, P
layItem2, PlayItem3およびPlayItem4は、このATC-sequ
enceを参照しているとする。今、図に示すようにATC-se
quenceのAVストリームデータについて、どのPlayItemに
も使われていないAVストリームデータを消去したとす
る。
【0252】編集後のClipは2個のATC-sequenceを持
つ。1番目のATC-sequenceについてのoffset_arrival_ti
me[0]はゼロにセットされ、2番目のATC-sequenceにつ
いてのoffset_arrival_time[1]は値Xにセットされる。
値Xは、OUT_time2よりも大きく、IN_time3よりも小さ
い。すなわち、編集後にVirtual PlayListのPlayItem3
とPlayItem4のIN_timeとOUT_timeの値を変更する必要が
ない。
【0253】Clip AVストリームファイルの部分的なデ
ータを消去する時に、その消去部分を使用していないVi
rtual PlayListについては何も変更しなくても良い。
【0254】TU_map typeのPlayListを再生する場合、
再生機はPlayItemのIN_timeとATC-sequenceのoffset_ar
rival_timeの値を比較することにより、そのIN_timeとO
UT_timeが指すところのATC-sequenceを見つけることが
できる。例えば、図53の場合、PlayItem3のIN_time3
は2番目のATC-sequenceのoffset_arrival_time(=X)よ
りも大きいので、PlayItem3のIN_time3とOUT_time3は、
2番目のATC-sequenceを指すことがわかる。
【0255】次に、DVRアプリケーション構造のデータ
を記録再生するシステムについて、図44の動画像記録
再生装置1のブロック図を用いて説明する。
【0256】例えば、光ディスクにより構成される記録
媒体10は、再生部61の読み出し部11により、そこ
に記録されている情報が読み出される。復調部12は、
読み出し部11が記録媒体10から読み出したデータを
復調し、ECC復号部13に供給する。ECC復号部13は、
復調部12より供給されたデータを、AVストリームとデ
ータベースとに分離し、AVストリームをソースデパケッ
タイザ14に供給し、データベースを制御部17に出力
する。
【0257】ソースデパケッタイザ14は、入力された
AVストリームをデパッケタイズし、デマルチプレクサ1
5に出力する。デマルチプレクサ15は、ソースデパケ
ッタイザ14より供給されたデータをビデオ(V)、オ
ーディオ(A)、およびシステム(S)の各データに分
離し、AVデコーダ16とマルチプレクサ25に出力す
る。
【0258】AVデコーダ16は、入力されたビデオデー
タとオーディオデータを、システムデータに基づいてデ
コードし、ビデオ信号を端子18から、オーディオ信号
を端子19から、それぞれ出力する。
【0259】記録部62のAVエンコーダ23には、端子
21から入力されたビデオ信号と、端子22から入力さ
れたオーディオ信号が供給される。ビデオ信号はまた、
ビデオ解析部24にも供給される。AVエンコーダ23と
ビデオ解析部24には、端子21から入力されたビデオ
信号の代わりに、必要に応じて、AVデコーダ16が出力
したビデオ信号が供給される。
【0260】AVエンコーダ23は、入力されたビデオ信
号とオーディオ信号をエンコードし、エンコードしたビ
デオ信号(V)、オーディオ信号(A)、およびエンコ
ードに対応するシステムデータ(S)を、マルチプレク
サ25に出力する。
【0261】ビデオ解析部24は、入力されたビデオ信
号を解析し、解析結果を制御部17に出力する。
【0262】端子33には、デジタルインタフェースま
たはデジタルテレビチューナからのトランスポートスト
リームが入力され、スイッチ27を介して、デマルチプ
レクサ15、またはさらにスイッチ28を介して、多重
化ストリーム解析部26、およびソースパケッタイザ2
9に供給される。多重化ストリーム解析部26とソース
パケッタイザ29にはまた、スイッチ28を介してマル
チプレクサ25が出力した信号も、スイッチ27からの
信号に代えて供給可能とされている。
【0263】多重化ストリーム解析部26は、入力され
た信号を解析し、解析結果を制御部17に出力する。ソ
ースパケッタイザ29は、入力された信号をパケッタイ
ズし、ECC符号化部30に供給する。ECC符号化部30に
は、制御部17が出力するデータベースも供給されてい
る。
【0264】ECC符号化部30は、入力に誤り訂正符号
を付加し、符号化し、変調部31に出力する。変調部3
1は、ECC符号化部30から入力されたデータを変調
し、書き込み部32に出力する。書き込み部32は、変
調部31から入力されたデータを記録媒体10に書き込
む処理を実行する。
【0265】制御部17は、各種のデータを記憶する記
憶部17Aを有しており、上述したフォーマットを管理
し、データの記録媒体10に対する記録または再生のた
めに、各部を制御する。
【0266】制御部17にはまた、ドライブ41が接続
されており、磁気ディスク51、光ディスク52、光磁
気ディスク53、または半導体メモリ54などがドライ
ブされる。
【0267】なお、光ディスク52は、記録媒体10と
兼用することも可能である。
【0268】次に記録時の基本的動作について、動画像
記録再生装置1自身が、入力オーディオビデオ信号を符
号化して記録する場合を例として説明する。
【0269】記録部62の端子21と端子22からは、
それぞれビデオ信号とオーディオ信号が入力される。ビ
デオ信号は、ビデオ解析部24とAVエンコーダ23へ入
力される。また、オーディオ信号もまたAVエンコーダ2
3へ入力される。AVエンコーダ23は、入力ビデオ信号
とオーディオ信号を符号化し、符号化ビデオストリーム
(V),符号化オーディオストリーム(A)、およびシステム
情報(S)をマルチプレクサ25に出力する。
【0270】符号化ビデオストリーム(V)は、例えばMPE
G2ビデオストリームであり、符号化オーディオストリー
ム(A)は、例えばMPEG1オーディオストリームやドルビー
AC3(商標)オーディオストリーム等である。システム
情報(S)は、ビデオオーディオの符号化情報(符号化ピ
クチャやオーディオフレームのバイトサイズ,ピクチャ
符号化タイプ等)やAV同期等の時間情報である。
【0271】マルチプレクサ25は、入力ストリームを
入力システム情報に基づいて多重化して、多重化ストリ
ームを出力する。多重化ストリームは、例えば、MPEG2
トランスポートストリームやMPEG2プログラムストリー
ムである。多重化ストリームは、多重化ストリーム解析
部26およびソースパケッタイザ29に入力される。ソ
ースパケッタイザ29は、入力多重化ストリームを、記
録媒体10のアプリケーションフォーマットに従って、
ソースパケットから構成されるAVストリームに符号化す
る。AVストリームは、ECC(誤り訂正)符号化部30で
誤り訂正符号が付加され、変調部31で変調処理され
て、書き込み部32へ入力される。書き込み部32は、
制御部17から指示される制御信号に基づいて、記録媒
体10へAVストリームファイルを記録する。
【0272】次に、例えば、図示せぬディジタルインタ
フェースまたはディジタルTVチューナから入力されるデ
ィジタルTV放送等のトランスポートストリームを記録す
る場合を説明する。
【0273】端子33からはトランスポートストリーム
が入力される。入力トランスポートストリームの記録方
法は、2通りあり、それらは、トランスペアレントに記
録する方法と記録ビットレートを下げるなどの目的のた
めに再エンコードをして記録する方法である。記録方法
の指示情報は、ユーザインターフェースとしての端子2
0から制御部17へ入力され、制御部17が記録方法を
制御する。
【0274】入力トランスポートストリームをトランス
ペアレントに記録する場合、トランスポートストリーム
は、多重化ストリーム解析部26およびソースパケッタ
イザ29に入力される。これ以後、記録媒体10へAVス
トリームが記録されるまでの処理は、上述の入力オーデ
ィオ信号とビデオ信号を符号化して記録する場合と同じ
である。
【0275】入力トランスポートストリームを再エンコ
ードして記録する場合、入力トランスポートストリーム
は、デマルチプレクサ15へ入力される。デマルチプレ
クサ15は、ビデオストリーム(V)をAVデコーダ16へ
入力する。AVデコーダ16は、ビデオストリームを復号
し、再生ビデオ信号をAVエンコーダ23へ入力する。AV
エンコーダ23は、入力ビデオを符号化し、符号化ビデ
オストリーム(V)をマルチプレクサ25へ入力する。
【0276】一方、デマルチプレクサ15から出力され
るオーディオストリーム(A)とシステム情報(S)は、ダイ
レクトにマルチプレクサ25へ入力される。マルチプレ
クサ25は、入力ストリームを、入力システム情報に基
づいて多重化して、多重化ストリームを出力する。これ
以後、記録媒体10へAVストリームが記録されるまでの
処理は、上述の入力オーディオビデオ信号を符号化して
記録する場合と同じである。
【0277】この動画像記録再生装置1は、AVストリー
ムファイルを記録すると共に、そのファイルに関係する
アプリケーションデータベース情報もまた記録する。ア
プリケーションデータベース情報は、制御部17により
作成される。制御部17への入力情報は、ビデオ解析部
24からの動画像の特徴情報、多重化ストリーム解析部
26からのAVストリームの特徴情報、およびユーザイン
タフェースとしての端子20から入力されるユーザの指
示情報である。
【0278】ビデオ解析部24からの動画像の特徴情報
は、動画像記録再生装置1自身がビデオ信号を符号化す
る場合において、動画像記録再生装置1により生成され
るものである。ビデオ解析部24は、入力ビデオ信号の
内容を解析し、入力動画像信号の中の特徴的なマーク点
の画像に関係する情報を生成する。この情報は、例え
ば、入力ビデオ信号の中のプログラムの開始点、シーン
チェンジ点、CMのスタート・エンド点などの特徴的なマ
ーク点の画像の指示情報であり、また、これには、その
画像のサムネールも含まれる。これらの画像の指示情報
は、制御部17を介して、マルチプレクサ25へ入力さ
れる。
【0279】マルチプレクサ25は、制御部17から指
示されるマーク点の画像の符号化ピクチャを多重化した
時に、その符号化ピクチャのAVストリーム上でのアドレ
ス情報を制御部17に返す。制御部17は、特徴的な画
像の種類と、その符号化ピクチャのAVストリーム上での
アドレス情報を関連付けて記憶する。
【0280】多重化ストリーム解析部26からのAVスト
リームの特徴情報は、記録されるAVストリームの符号化
情報に関係する情報であり、これらは動画像記録再生装
置1により生成される。例えば、AVストリームの中にお
けるIピクチャのタイムスタンプとアドレス情報,STCの
不連続情報,プログラム内容の変化情報,アライバルタ
イムとアドレス情報、などが含まれる。
【0281】AVストリーム内のIピクチャのタイムスタ
ンプとアドレス情報は、上述のEP_mapにストアされるデ
ータとなる。AVストリーム内のSTCの不連続情報は、上
述のSequenceInfoにストアされるデータとなる。AVスト
リーム内のプログラム内容の変化情報は、ProgramInfo
にストアされるデータとなる。また、AVストリーム内の
アライバルタイムとアドレス情報は、上述のTU_mapにス
トアされる。
【0282】また、多重化ストリーム解析部26は、端
子33から入力されるトランスポートストリームをトラ
ンスペアレントに記録する場合、AVストリームの中の特
徴的なマーク点の画像を検出し、その種類とアドレス情
報を生成する。この情報は、ClipMarkにストアされるデ
ータとなる。
【0283】多重化ストリーム解析部26からのAVスト
リームの特徴情報は、AVストリームのデータベース(Cli
p Information)にストアされるものである。
【0284】端子20からのユーザの指示情報には、AV
ストリームの中のお好みの再生区間の指定情報,その再
生区間の内容を説明するキャラクター文字,ユーザがお
好みのシーンにセットするブックマークやリジューム点
のAVストリームの中のタイムスタンプなどが含まれる。
これらのユーザの指示情報は、PlayListのデータベース
にストアされるものである。
【0285】制御部17は、前記入力情報に基づいて、
AVストリームのデータベース(ClipInformation), Pla
yListのデータベース, 記録媒体10の記録内容の管理
情報(info.dvr)、およびサムネール情報を作成する。こ
れらのデータベース情報は、AVストリームと同様にし
て、ECC(誤り訂正)符号化部30,変調部31で処理
されて、書き込み部32へ入力される。書き込み部32
は、制御部17から指示される制御信号に基づいて、こ
のデータベース情報を、記録媒体10へ、アプリケーシ
ョンデータベース情報として記録する。
【0286】次に、再生時の基本的な動作について説明
する。
【0287】記録媒体10には、AVストリームファイル
とアプリケーションデータベース情報が記録されてい
る。
【0288】はじめに制御部17は、再生部61の読み
出し部11に対して、アプリケーションデータベース情
報を読み出すように指示する。そして、読み出し部11
は、記録媒体10からアプリケーションデータベース情
報を読み出し、そのデータベース情報は、復調部12,
ECC(誤り訂正)復号部13の処理を経て、制御部17
へ入力される。
【0289】制御部17は、アプリケーションデータベ
ースに基づいて、記録媒体10に記録されているPlayLi
stの一覧を、端子20のユーザインターフェースへ出力
する。ユーザは、PlayListの一覧から再生したいPlayLi
stを選択し、再生を指定されたPlayListが制御部17へ
入力される。制御部17は、そのPlayListの再生に必要
なAVストリームファイルの読み出しを読み出し部11に
指示する。そして、読み出し部11は、記録媒体10か
らそのAVストリームを読み出し、AVストリームは復調部
12,ECC復号部13の処理を経て、ソース・デパケッ
タイザ14へ入力される。
【0290】ソース・デパケッタイザ14は、記録媒体
のアプリケーションフォーマットのAVストリームを、デ
マルチプレクサ15へ入力できるストリームに変換す
る。デマルチプレクサ15は、制御部17により指定さ
れたAVストリームの再生区間(PlayItem)を構成するビデ
オストリーム(V),オーディオストリーム(A)、およびシ
ステム情報(S)をAVデコーダ16へ入力する。AVデコー
ダ16は、ビデオストリームとオーディオストリームを
復号し、再生ビデオ信号と再生オーディオ信号を、それ
ぞれ端子18と端子19から出力する。
【0291】ユーザによって選択されたEP_mapタイプの
PlayListをある時間から途中再生する場合、制御部17
は、指定された時間にもっとも近いPTSを持つIピクチャ
のアドレスからデータを読み出すように読み出し部11
へ指示する。
【0292】また、ユーザによって選択されたTU_mapタ
イプのPlayListをある時間から途中再生する場合、制御
部17は、指定された時間にもっとも近いアライバルタ
イムのソースパケットのアドレスからデータを読み出す
ように読み出し部11へ指示する。
【0293】さらに、Clip Informationの中のClipMark
にストアされている番組の頭出し点やシーンチェンジ点
の中から、ユーザがあるマークを選択した時(例えば、
この選択動作は、ClipMarkにストアされている番組の頭
出し点やシーンチェンジ点のサムネール画像リストをユ
ーザインタフェースに表示して、ユーザが、その中から
ある画像を選択することにより行われる)、制御部17
は、Clip Informationの内容に基づいて、記録媒体10
からのAVストリームの読み出し位置を決定し、そのAVス
トリームの読み出しを読み出し部11へ指示する。
【0294】すなわち、ユーザが選択した画像がストア
されているAVストリーム上でのアドレスに最も近いアド
レスにあるIピクチャからのデータを読み出すように読
み出し部11へ指示が出される。読み出し部11は、指
定されたアドレスからデータを読み出し、読み出された
データは、復調部12,ECC復号部13の処理を経て、
デマルチプレクサ15へ入力され、AVデコーダ16で復
号されて、マーク点のピクチャのアドレスで示されるAV
データが再生される。
【0295】次に、ユーザが、AVストリームの編集をす
る場合を説明する。
【0296】ユーザが、記録媒体10に記録されている
AVストリームの再生区間を指定して新しい再生経路を作
成したい場合、ユーザインタフェースの端子20から、
再生区間のイン点とアウト点の情報が制御部17へ入力
される。制御部17は、AVストリームの再生区間(PlayI
tem)をグループ化したもの(PlayList)のデータベース
を作成する。
【0297】ユーザが、記録媒体10に記録されている
AVストリームの一部を消去したい場合、ユーザインタフ
ェースの端子20から、消去区間の情報が制御部17へ
入力される。制御部17は、必要なAVストリーム部分だ
けを参照するようにPlayListのデータベースを変更す
る。また、AVストリームの不必要なストリーム部分を消
去するように、書き込み部32に指示する。また、Clip
AVストリームの変化に基づいて、そのClip Informatio
n fileの内容を変更する。
【0298】ユーザが、記録媒体10に記録されている
AVストリームの再生区間を指定して新しい再生経路を作
成したい場合であり、かつそれぞれの再生区間をシーム
レスに接続したい場合の動作を説明する。この場合、制
御部17は、AVストリームの再生区間(PlayItem)をグル
ープ化したもの(PlayList)のデータベースを作成し、
さらに、再生区間の接続点付近のビデオストリームの部
分的な再エンコードと再多重化が必要になる。
【0299】まず、ユーザインタフェースとしての端子
20から、再生区間のイン点のピクチャとアウト点のピ
クチャの情報が制御部17へ入力される。制御部17
は、読み出し部11に、イン点のピクチャとアウト点の
ピクチャを再生するために必要なデータの読み出しを指
示する。そして、読み出し部11は、記録媒体10から
そのデータを読み出し、そのデータは、復調部12,EC
C復号部13, ソース・デパケッタイザ14を経て、デ
マルチプレクサ15へ入力される。
【0300】制御部17は、デマルチプレクサ15へ入
力されたストリームを解析して、ビデオストリームの再
エンコード方法(picture_coding_typeの変更,再エン
コードする符号化ビット量の割り当て)と再多重化方法
を決定して、その方法をAVエンコーダ23とマルチプレ
クサ25へ供給する。
【0301】次に、デマルチプレクサ15は、入力され
たストリームをビデオストリーム(V),オーディオスト
リーム(A)、およびシステム情報(S)に分離する。ビデオ
ストリームは、「AVデコーダ16へ入力されるデータ」
と、「マルチプレクサ25へ直接入力されるデータ」が
ある。前者のデータは、再エンコードするために必要な
データであり、これはAVデコーダ16で復号され、復号
されたピクチャは、AVエンコーダ23で再エンコードさ
れて、ビデオストリームになる。後者のデータは、再エ
ンコードをしないで、オリジナルのストリームからコピ
ーされるデータである。オーディオストリームとシステ
ム情報は、マルチプレクサ25に直接入力される。
【0302】マルチプレクサ25は、制御部17から入
力された情報に基づいて、入力ストリームを多重化し、
多重化ストリームを出力する。多重化ストリームは、EC
C(誤り訂正)符号化部30,変調部31で処理され
て、書き込み部32へ入力される。書き込み部32は、
制御部17から指示される制御信号に基づいて、記録媒
体10へAVストリームを記録する。
【0303】次に、図54は、AVストリームをClipをし
て新しく記録するときの、Clip AVストリームファイル
と、それに関連するClip Informationファイルの、動画
像記録再生装置1の記録動作のフローチャートを示す。
【0304】ステップS11で、制御部17は、端子2
1および22から入力されるAV入力をエンコードして得
たトランスポートストリーム、または端子33のディジ
タルインタフェースから入力されるトランスポートスト
リームをファイル化して、Clip AVストリームファイル
を作成して記録する。
【0305】ステップS12で、制御部17は上記AVス
トリームファイルについてのClipInfo(図8)を作成す
る。
【0306】ステップS13で、制御部17は上記AVス
トリームファイルについてのSequenceInfo(図13)を
作成する。
【0307】ステップS14で、制御部17は上記AVス
トリームファイルについてのProgramInfo(図15)を
作成する。
【0308】ステップS15で、制御部17は上記AVス
トリームファイルについてのCPI (EP-mapまたはTU-map)
(図24、図25および図26)を作成する。
【0309】ステップS16で、制御部17は上記AVス
トリームファイルについてのClipMarkを作成する。
【0310】ステップS17で、制御部17は上記Clip
Info, SequenceInfo, ProgramInfo,CPI, およびClipMar
kがストアされたClip Informationファイル(図8)を
記録する。
【0311】なお、ここでは各処理を時系列に説明した
が、ステップS11からステップS116は、実際には
同時に動作するものである。
【0312】次に、AVストリームをClipをして新しく記
録するときの、SequenceInfo(図13)の作成の動作例
を、図55のフローチャートを用いて説明する。この処
理は、図44の多重化ストリーム解析部26で行われ
る。
【0313】ステップS31において、制御部17は最
初のトランスポートパケットをATCシーケンスの開始点
とする。すなわち、SPN_ATC_startが設定される。ま
た、このとき、atc_idとstc_idも設定される。
【0314】ステップS32において、多重化ストリー
ム解析部26はAVストリームに含まれるアクセスユニッ
ト(例えば、ピクチャやオーディオフレーム)のPTSを
解析する。
【0315】ステップS33において、多重化ストリー
ム解析部26はPCRパケットが受信されたかどうかを調
べる。ステップS33において、Noの場合はステップS
32へ戻り、Yesの場合はステップS34へ進む。
【0316】ステップS34において、多重化ストリー
ム解析部26はSTCの不連続が検出されたか否かを調べ
る。NOの場合は、ステップS32へ戻る。YESの場合
は、ステップS35へ進む。なお、記録開始後、最初に
受信されたPCRパケットの場合は、必ずステップS35
へ進む。
【0317】ステップS35において、多重化ストリー
ム解析部26は、新しいSTCの最初のPCRを伝送するトラ
ンスポートパケットの番号(アドレス)を取得する。
【0318】ステップS36において、制御部17は上
記パケット番号をSTCシーケンスの開始するソースパケ
ット番号として取得する。すなわち、SPN_STC_startが
設定される。また、ことのき、新たなstc_idが設定され
る。
【0319】ステップS37において、制御部17はST
Cシーケンスの表示開始のPTSと表示終了のPTSを取得
し、それぞれ、presentation_start_time、またはprese
ntation_end_timeに設定し、それらに基づいて、Sequen
ceInfo(図13)を作成する。
【0320】ステップS38において、制御部17は最
後のトランスポートパケットが入力終了したかどうかを
調べる。Noの場合は、ステップS32へ戻り、Yesの場
合は処理を終了する。
【0321】ProgramInfo(図15)の作成の動作例を
図56のフローチャートを用いて説明する。この処理は
図44の多重化ストリーム解析部26で行われる。
【0322】ステップS51において、多重化ストリー
ム解析部26はPSI/SIを含むトランスポートパケットが
受信されたかどうかを調べる。ここで、PSI/SIのトラン
スポートパケットは、具体的には、PAT, PMT, SITのパ
ケットである。SITは、DVB規格で規定されているパーシ
ャルトランスポートストリームのサービス情報が記述さ
れているトランスポートパケットである。ステップS5
1において、Noの場合はステップS51へ戻り、Yesの
場合はステップS52へ進む。
【0323】ステップS52において、多重化ストリー
ム解析部26は、PSI/SIの内容が変わったかを調べる。
すなわち、PAT,PMT,SITのそれぞれの内容が、以前に受
信したそれぞれの内容と比べて変化したかどうかが調べ
られる。内容が変化していない場合は、ステップS51
へ戻る。内容が変化した場合は、ステップS53へ進
む。なお、記録開始後、最初に受信されたPSI/SIの場合
は、必ずステップS53へ進む。
【0324】ステップS53において、制御部17は新
しいPSI/SIを伝送するトランスポートパケットの番号
(アドレス)とその内容を取得する。
【0325】ステップS54において、制御部17はPr
ogram-sequenceの情報を作成し、ProgramInfo(図1
5)を作成する。
【0326】ステップS55において、制御部17は最
後のトランスポートパケットが入力終了したかどうかを
調べる。Noの場合は、ステップS51へ戻り、Yesの場
合は処理を終了する。
【0327】次にEP_map(図24)の作成の動作例を、
図57のフローチャートを用いて説明する。この処理は
図44の多重化ストリーム解析部26で行われる。
【0328】ステップS71で多重化ストリーム解析部
26は、記録するAVプログラムのビデオのPIDをセット
する。トランスポートストリームの中に複数のビデオが
含まれている場合は、それぞれのビデオPIDがセットさ
れる。
【0329】ステップS72で多重化ストリーム解析部
26は、ビデオのトランスポートパケットを受信する。
【0330】ステップS73で多重化ストリーム解析部
26は、トランスポートパケットのペイロード(パケッ
トヘッダーに続くデータ部)がPESパケットの第1バイ
ト目から開始しているかを調べる(PESパケットは、MPE
G2で規定されているパケットであり、エレメンタリース
トリームをパケット化するものである)。これは、トラ
ンスポートパケットヘッダにある"payload_unit_start_
indicator"の値を調べることによりわかり、この値が1
である場合、トランスポートパケットのペイロードがPE
Sパケットの第1バイト目から開始する。ステップS7
3でNoの場合は、ステップS72へ戻り、Yesの場合
は、ステップS74へ進む。
【0331】ステップS74で多重化ストリーム解析部
26は、PESパケットのペイロードが、MPEGビデオのseq
uence_header_code(32ビット長で"0x000001B3"の符号)
の第1バイト目から開始しているかを調べる。ステップ
S74でNoの場合は、ステップS72へ戻り、Yesの場
合は、ステップS75へ進む。
【0332】ステップS75へ進んだ場合、制御部17
は現在のトランスポートパケットをエントリーポイント
とする。
【0333】ステップS76で制御部17は、上記パケ
ットのパケット番号と上記sequence_header_code から
開始するIピクチャのPTSとそのエントリーポイントが属
するビデオのPIDを取得し、EP_mapを作成する。
【0334】ステップS77で、多重化ストリーム解析
部26は、現在のパケットが最後に入力されるトランス
ポートパケットであるかどうかを判定する。最後のパケ
ットでない場合、ステップS72へ戻る。最後のパケッ
トである場合、処理を終了する。
【0335】図58は、Real PlayListの作成方法を説
明するフローチャートを示す。図44の動画像記録再生
装置1のブロック図を参照しながら説明する。
【0336】ステップS91で、制御部17はClip AV
ストリームを記録する。
【0337】ステップS92で、制御部17は上記Clip
の全ての再生可能範囲をカバーするPlayItem(図36)
からなるPlayList()(図31)を作成する。Clipの中に
STC不連続点があり、PlayList()が2つ以上のPlayItem
からなる場合は、制御部17はPlayItem間のconnection
_conditionもまた決定する。
【0338】ステップS93で、制御部17はUIAppInf
oPlayList()を作成する。UIAppInfoPlayList()はPlayLi
stの内容をユーザーへ説明するための情報を含む。本実
施の形態ではその説明を省略する。
【0339】ステップS94で、制御部17はPlayList
Markを作成する(本実施の形態ではその説明を省略)。
【0340】ステップS95で、制御部17はMakersPr
ivateDataを作成する(本実施の形態ではその説明を省
略)。
【0341】ステップS96で、制御部17はReal Pla
yListファイルを記録する。
【0342】このようにして、新規にClip AVストリー
ムを記録する毎に、1つのReal PlayListファイルが作
られる。
【0343】図59は、Virtual PlayListの作成方法を
説明するフローチャートである。
【0344】ステップS111で、ユーザーインターフ
ェースを通して、ディスク(記録媒体10)に記録され
ている1つのReal PlayListの再生が指定される。そし
て、そのReal PlayListの再生範囲の中から、ユーザー
インターフェースを通して、IN点とOUT点で示される再
生区間が指定される。
【0345】ステップS112で、制御部17はユーザ
ーによる再生範囲の指定操作がすべて終了したか調べ
る。ユーザーが上記指示した再生区間に続けて再生する
区間を選ぶ場合はステップS111へ戻る。
【0346】ステップS112でユーザーによる再生範
囲の指定操作がすべて終了したと判定された場合は、ス
テップS113へ進む。
【0347】ステップS113で、連続して再生される
2つの再生区間の間の接続状態(connection_condition)
を、ユーザーがユーザーインタフェースを通して決定す
るか、または制御部17が決定する。
【0348】ステップS114で、ユーザーインタフェ
ースを通して、ユーザーがサブパス(アフレコ用オーデ
ィオ)情報を指定する。ユーザーがサブパスを作成しな
い場合はこのステップの処理はスルーされる。サブパス
情報は、PlayListの中のSubPlayItemにストアされる情
報であるが、本発明の趣旨に必要ないので説明を省略す
る。
【0349】ステップS115で、制御部17はユーザ
ーが指定した再生範囲情報、およびconnection_conditi
onに基づいて、PlayList()(図28)を作成する。
【0350】ステップS116で、制御部17はUIAppI
nfoPlayList()を作成する。UIAppInfoPlayList()はPlay
Listの内容をユーザーへ説明するための情報を含む。本
実施の形態ではその説明を省略する。
【0351】ステップS117で、制御部17はPlayLi
stMarkを作成する(本実施の形態ではその説明を省
略)。
【0352】ステップS118で、制御部17はMakers
PrivateDataを作成する(本実施の形態ではその説明を
省略)。
【0353】ステップS119で、制御部17はVirtua
l PlayListファイルを記録媒体10に記録する。
【0354】このようにして、記録媒体10に記録され
ているReal PlayListの再生範囲の中から、ユーザーが
見たい再生区間を選択してその再生区間をグループ化し
たもの毎に、1つのVirtual PlayListファイルが作られ
る。
【0355】図60はPlayListの再生方法を説明するフ
ローチャートである。
【0356】ステップS131で、制御部17はInfo.d
vr, Clip Information file, PlayList fileおよびサム
ネールファイルの情報を取得し、ディスク(記録媒体1
0)に記録されているPlayListの一覧を示すGUI画面を
作成し、ユーザーインタフェースを通して、GUIに表示
する。
【0357】ステップS132で、制御部17はそれぞ
れのPlayListのUIAppInfoPlayList()に基づいて、PlayL
istを説明する情報をGUI画面に提示する。
【0358】ステップS133で、ユーザーインタフェ
ースを通して、GUI画面上からユーザーが1つのPlayLis
tの再生を指示する。
【0359】ステップS134で、制御部17は現在の
PlayItemのSTC-idとIN_timeのPTSから、IN_timeより時
間的に前で最も近いエントリーポイントのあるソースパ
ケット番号を取得する。
【0360】ステップS135で、制御部17は上記エ
ントリーポイントのあるソースパケット番号からAVスト
リームのデータを読み出し、デコーダへ供給する。
【0361】ステップS136で、現在のPlayItemの時
間的に前のPlayItemがあった場合は、制御部17は、前
のPlayItemと現在のPlayItemとの表示の接続処理をconn
ection_conditionに従って行う。
【0362】ステップS137で、制御部17は、AVデ
コーダ16にIN_timeのPTSのピクチャから表示を開始す
るように指示する。
【0363】ステップS138で、制御部17は、AVデ
コーダ16にAVストリームのデコードを続けるように指
示する。
【0364】ステップS139で、制御部17は、現在
表示の画像が、OUT_timeのPTSの画像か否かを調べる。N
oの場合は、ステップS140へ進む。ステップS14
0で現在の画像を表示して、ステップS138へ戻る。
ステップ38で現在表示の画像がOUT_timeのPTSの画像の
場合はステップ40へ進む。
【0365】ステップS141で、制御部17は、現在
のPlayItemがPlayListの中で最後のPlayItemかを調べ
る。Noの場合はステップS134へ戻る。Yesの場合
は、PlayListの再生を終了する。
【0366】このようなシンタクス、データ構造、規則
に基づく事により、記録媒体10に記録されているデー
タの内容、再生情報などを適切に管理することができ、
もって、ユーザが再生時に適切に記録媒体に記録されて
いるデータの内容を確認したり、所望のデータを簡便に
再生できるようにすることができる。
【0367】次に、本発明のAVストリームファイルと
データベースファイルが記録されている記録媒体から、
ディジタルバス経由で、別の記録媒体へAVストリーム
ファイルとデータベースファイルをファイルコピーする
方法を説明する。
【0368】まず、本方法の目的を説明するために、AV
ストリームとそのデータベースを共にデータ転送する場
合と、AVストリームだけをデータ転送する場合の違いを
説明する。
【0369】図61、図62は、AVストリームとそのデ
ータベースを共にデータ転送する場合を示す。一方、図
63、図64は、AVストリームだけをデータ転送する場
合を示す。
【0370】コピー元の記録媒体(例えば、後述する図
71の記録媒体10)には、ClipとPlayListが記録され
ている。説明を簡単化するために、いま、1個のClip
(ClipInformation fileとClip AV stream file)を使
用しているPlayListファイルがコピー元の記録媒体に記
録されているとする。
【0371】図61は、当該PlayListとClipのファイル
を、コピー元(図71の再生装置2)からコピー先(図
71の記録装置3)へ、IEEE1394のディジタルバス(図
71のディジタルバス60)を経由して、Asynchronous
(アシンクロナス)転送によって、ファイル転送する場
合を示す。この場合、コピーされたClip AV stream fil
eの各ソースパケットのTP_extra_headerのATS(アライ
バルタイムスタンプ)は、コピー元と同じであり、ま
た、コピーされたClip AV stream fileに対応するClip
Information fileとPlayListファイルもコピー先へコピ
ーされる。
【0372】また、図62は、PlayList fileとClip In
formation fileのファイルを、コピー元(図71の再生
装置2)からコピー先(図71の記録装置3)へ、IEEE
1394のディジタルバス(図71のディジタルバス60)
を経由して、Asynchronous(アシンクロナス)転送によ
って、ファイル転送し、AVストリームを、コピー元か
らコピー先へ、Isochronous(アイソクロナス)転送に
よって、リアルタイム転送(ストリーム転送)する場合
を示す。
【0373】この場合、コピー元(図71の再生装置
2)は、Clip Information fileに対応するClip AV str
eam fileをディジタルバス(図71のディジタルバス6
0)へ出力する時に、各ソースパケットのアライバルタ
イムスタンプに従って、トランスポートパケットを出力
する(図7の再生モデルを参照)。各ソースパケットの
TP_extra_header(ATS)は、コピー先(図71の記録装置
3)で新たに付加される。また、コピーされたClip AV
stream fileに対応するClip Information fileとPlayLi
stファイルもコピー先へコピーされる。
【0374】図61または図62の場合、コピー元のPl
ayListとClipの内容を全て、コピー先へ転送することが
できるので、有効である。すなわち、コピー元のPlayLi
stにセットされていた再生指定情報,UIAppInfoPlayLis
t,PlayListMark,サムネール情報の内容など、また、
コピー元のClipにセットされていた CPI, SequenceInf
o, ProgramInfo, ClipMark,サムネール情報の内容など
を、コピー先へ転送することができるので、有効であ
る。
【0375】一方、図63、図64は、AVストリームだ
けをデータ転送する場合を示す。
【0376】図63は、AVストリームだけを、コピー
元(図71の再生装置2)からコピー先(図71の記録
装置3)へ、IEEE1394のディジタルバス(図71のディ
ジタルバス60)を経由して、Isochronous(アイソク
ロナス)転送によって、リアルタイム転送(ストリーム
転送)する場合を示す。この場合、コピー元は、PlayLi
stが指定する再生区間のAVストリームをディジタルバ
スへ出力する時に、各ソースパケットのアライバルタイ
ムスタンプに従って、トランスポートパケットを出力す
る(図7の再生モデルを参照)。コピー先の側から見る
と、ディジタル放送のトランスポートストリームを記録
する場合と同じ状態であり、入力されたAVストリーム
が新たに、Clipとして記録される。すなわち、各ソース
パケットのTP_extra_header(ATS)は、コピー先で新たに
付加される。また、当該Clipの再生範囲をカバーするRe
al PlayListファイルが新たに作られる。
【0377】また、図64は、コピー先の記録装置(図
71の記録装置3)がDVRフォーマットに準拠したも
のでない場合に、AVストリームだけをリアルタイムにデ
ータを再生する速度でデータ転送する場合を説明する図
である。この場合も、図63の場合と同様にして、AV
ストリームを、コピー元からコピー先へ、IEEE1394のIs
ochronous(アイソクロナス)転送によって、リアルタ
イム転送(ストリーム転送)する。コピー先では、その
記録装置(図71の記録装置3)のフォーマットを用い
て、入力されたAVストリームを記録する。例えば、コピ
ー先の記録装置が、D−VHS(商標)の場合は、その
フォーマットでAVストリームを記録する。このように、
コピー元のDVRフォーマットに準拠した再生装置(図
71の再生装置2の制御部17)が、コピー先の記録装
置(図71の記録装置3の制御部17−2)と相互認証
を行い、前記記録装置がDVRフォーマットに準拠して
いないことをわかると、前記再生装置(図71の再生装
置2の制御部17)は、AVストリームをリアルタイム転
送する。
【0378】図63または図64の場合、コピー元のPl
ayListとClipの内容を全て、コピー先へ転送することが
できないので、問題がある。すなわち、コピー元のPlay
Listにセットされていた再生指定情報,UIAppInfoPlayL
ist,PlayListMark,サムネール情報の内容など、ま
た、コピー元のClipにセットされていた CPI, Sequence
Info, ProgramInfo, ClipMark,サムネール情報の内容
などを、コピー先へ転送することができない。一方、図
61または図62の場合は、コピー元のPlayListとClip
の内容を全て、コピー先へ転送することができる。
【0379】コピー先の記録装置が、本実施の形態で説
明しているDVRフォーマットに準拠している場合、図
61と図62のどちらでも使用することができる。
【0380】図61の方法は、AVストリームをファイ
ル転送するので、リアルタイムにデータを再生する速度
でデータ転送する場合よりも高速にデータを転送するこ
とができる。しかし、コピー先の記録装置で入力される
データを、リアルタイムにデコードして再生することは
難しい。
【0381】一方、図62の方法は、AVストリームを
リアルタイムにデータを再生する速度でデータ転送する
ので、コピー先の記録装置で入力されるデータをリアル
タイムにデコードして再生することができる。しかし、
AVストリームのコピーにかかる時間は、リアルタイム
にデータを再生する場合と同じ時間が必要である。図6
1と図62の方法は、上記のように目的別に切り替えて
使用するものである。
【0382】図61と図62の例は、PlayListが一つの
Clipの再生範囲の全体をカバーしている場合であるが、
図46で説明したように、PlayListが指定する再生範囲
は、一つのClip AVストリームの全体をカバーするとは
限らない。これは、Real PlayListおよびVirtual PlayL
istのどちらでも、そうである。PlayListをコピー先へ
転送するときは、PlayListの再生に必要なAVストリー
ム部分とそれが参照するClipのデータだけを、コピー先
へ転送するようにした方が良い。すなわち、図65の例
のように、コピー元(図72の再生装置2)から、コピ
ー先(図71の記録装置3)へ、PlayListとそれに必要
なClipの部分だけをコピーする。このようにすれば、コ
ピー先の記録媒体(図71の記録装置3の記録媒体10
−2)上に必要な空き記録容量を小さくできる。
【0383】コピー元(出力側の再生装置)から、コピー
先(入力側の記録装置)へ、PlayListをコピーする場合
に、そのPlayListの再生に必要なClip AVストリームの
部分を決める方法について説明する。
【0384】図66は、あるPlayListが、オリジナルの
AVストリームファイルの部分的な再生範囲を指示して
いる時に、そのPlayListの再生に必要なストリーム部分
を示す。
【0385】当該PlayListは、オリジナルAVストリーム
上のIN_timeとOUT_timeを指しているとする。この場
合、PlayListの再生に必要なストリーム部分は、図に示
すようにソースパケット番号のX番目からY番目までで
ある。以下の説明では、このX点とY点を決める方法の
例を説明する。
【0386】図67は、AVストリームの内容を解析する
ことをしないで、IN点の前のデータのコピー開始点(X
点)を決める方法を説明する図である。PlayListはオリ
ジナルAVストリーム上のIN点を指す。また、そのAVスト
リームのEP_mapを図示する。IN点が指すピクチャをデコ
ードするためには、アドレスISA2から開始するIピクチ
ャが必要である。また、X点の後で、PAT,PMTおよびPCR
パケットが必要である。SPN_EP_start=ISA1のPTSはpts1
であり、SPN_EP_start=ISA2のPTSはpts2である。pts1と
pts2のシステムタイムベースの時間差が100 msec以上な
らば、アドレスISA1とISA2の間にはPAT, PMTおよびPCR
パケットが存在する(少なくとも、SESF,DVB, ATSC, IS
DBの場合はそうである)。したがって、X点はアドレス
ISA1の前に決められる。そして、X点はアラインドユニ
ットの境界でなければならない。
【0387】コピー元の再生装置は、AVストリームの内
容を解析することをしないで、X点をEP_mapを使用して
次のステップで決めることができる。
【0388】(S1)システムタイムベース上でIN tim
eのPTSに最も近く、かつそれよりも過去の表示時刻のPT
Sの値を持つSPN_EP_startを見つける。 (S2)ステップS1で見つけたSPN_EP_startのPTSの値
よりも少なくとも100 msec過去の表示時刻のPTSの値を
持つSPN_EP_startを見つける。 (S3)X点は、ステップS2で見つけたSPN_EP_start
よりも前に決められる。そして、X点はアラインドユニ
ットの境界でなければならない。
【0389】この方法は、X点を決めるためにAVスト
リームのデータを読み出し、その内容を解析することを
必要としないので、簡単である。しかし、X点より後の
AVストリームは、そのPlayListの再生には不要なデータ
を残してしまう場合がある。もし、X点を決めるために
AVストリームのデータを読み出し、その内容を解析す
るならば、そのPlayListの再生には不要なデータをより
効率良く除去できる。
【0390】図68は、AVストリームの内容を解析する
ことをしないで、OUT点の後のデータのコピー終了点
(Y点)を決める方法を説明する図である。PlayListは
オリジナルAVストリーム上のOUT点を指す。また、そのA
VストリームのEP_mapを図示する。SPN_EP_start=ISA4か
ら開始するビデオシーケンスは次に示すものであること
を前提とする。 I2 B0 B1 P5...
【0391】ここで、I,P,BはそれぞれIピクチャ,Pピ
クチャそしてBピクチャを表す。数字は表示順序を表
す。この処理において、記録装置がAVストリームの内容
を解析しない場合、動画像記録再生装置1(図71の記
録装置3)は、OUT_timeのPTSが参照するところのピク
チャの情報(ピクチャコーディングタイプ,テンポラル
・レファレンスなど)がわからない。OUT_timeのPTSはピ
クチャB0またはB1を参照しているかもしれない(コピー
元の再生装置(図71の再生装置2)がAVストリームの
内容を解析しない場合、このことはわからない)、この
場合、ピクチャB0,B1をデコードするためにはI2が必要
である。I2のPTSはOUT timeのPTSよりも大きい(OUT_ti
me < pts4, ここでpts4はI2のPTSである)。I2のPTSはO
UT_timeのPTSよりも大きいが、B0, B1のためにI2が必要
である。
【0392】したがって、Y点は図に示すアドレスISA5
の後ろに決められる。ISA5は、EP_mapの中でISA4の直後
にあるSPN_EP_startの値である。Y点はまたアラインド
ユニットの境界でなければならない。
【0393】コピー元の再生装置(図71の再生装置
2)は、AVストリームの内容を解析することをしない
で、Y点をEP_mapを使用して次のステップで決めること
ができる。 (S1)システムタイムベース上でOUT timeのPTSに最
も近く、かつそれよりも未来の表示時刻のPTSの値を持
つSPN_EP_startを見つける。 (S2)ステップS1で見つけたSPN_EP_startの直後に
あるSPN_EP_start を見つける。 (S3)Y点は、ステップS2で見つけたSPN_EP_start
よりも後ろに決められる。そして、Y点はアラインドユ
ニットの境界でなければならない。
【0394】この方法は、Y点を決めるためにAVスト
リームのデータを読み出し、その内容を解析することを
必要としないので、簡単である。しかし、Y点より前の
AVストリームは、そのPlayListの再生には不要なデータ
を残してしまう場合がある。もし、Y点を決めるために
AVストリームのデータを読み出し、その内容を解析す
るならば、そのPlayListの再生には不要なデータをより
効率良く除去できる。
【0395】次に、前記のように、コピー元から、コピ
ー先へ、PlayListをコピーする場合に、そのPlayListの
再生に必要なClip AVストリームを作成した場合の、Cli
p InformationファイルとPlayListの関係について説明
する。
【0396】図69は、コピー元から、コピー先へ、Pl
ayListをコピーする場合の例であり、そのPlayListの再
生に必要なClip AVストリームを作成したときの、Clip
とPlayListの関係を説明する図である。ここで、Clipの
CPIはEP_mapであるとする。オリジナルのClipは1個のA
TC-sequenceと3個のSTC-sequenceを持つとする。このAT
C-sequenceについてのoffset_STC_id[0]はゼロである。
そして、Clipの中で、stc_id=0のSTC-sequenceは、Play
Item1に使われており、stc_id=1であるSTC-sequence
は、PlayItem2とPlayItem3に使われており、stc_id=2で
あるSTC-sequenceは、PlayItem4に使われているいると
する。
【0397】今、このPlayListを別の記録媒体にコピー
したとする。すなわち、これにより、図69に示したよ
うに、このPlayListの再生に必要なClipの部分から成る
Clipが作られる。このように、コピー元において、1個
のClip AVストリームから取り出された一つ以上のスト
リーム部分は、コピー先でも1個のClip AVストリームに
コンバインされる。そして、新たに作られたClipは4個
のATC-sequenceを持ち、それぞれのATC-sequenceは1個
のSTC-sequenceを持つ。
【0398】stc_id=0であったSTC-sequenceが含まれる
ATC-sequenceのoffset_STC_id[0]はゼロにセットされ
る。また、stc_id=1であったSTC-sequenceは2個のSTC-s
equenceに分かれる。1番目のATC-sequenceについてのo
ffset_STC_id[0]はゼロにセットされ、2番目のATC-seq
uenceについてのoffset_STC_id[1]は1にセットされ
る。すなわち、1番目のATC-sequenceの中で最後のSTC-
sequenceのstc_id と 2番目のATC-sequenceの中で最初
のSTC-sequenceのstc_id は、同じ値で1になる。ま
た、stc_id=2であったSTC-sequenceが含まれるATC-sequ
enceのoffset_STC_id[0]は2にセットされる。
【0399】これにより、コピーするPlayListのPlayIt
em1, PlayItem2, PlayItem3とPlayItem4のref_to_STC_i
dの値を変更する必要がない。あるPlayListを別の記録
媒体にコピーする場合、このPlayListの再生に必要なCl
ipの部分から成るClipを作成したときに、PlayListの内
容については何も変更しなくても良い。
【0400】このように、Clip AVストリームの中にATC
の不連続点を作ることができるので、PlayListの再生に
必要なClipのストリームデータを部分的に取り出す場合
に、Clipファイルを分割する必要がない。さらに、ATC
シーケンス毎に、その上にある最初のSTCシーケンスのS
TC-idに対するoffset_STC_idを用いることにより、Play
Listの再生に必要なClipの部分から成るClipを作成した
ときに、PlayListの内容については何も変更しなくても
良い。
【0401】次に、前記のように、Clipを部分的にコピ
ーする場合のClipの変更方法について説明する。図70
は、Clipを部分的にコピーする場合の例であり、その時
のSequenceInfo, ProgramInfo, CPI(EP_map)およびClip
Markの変更方法を説明する図である。
【0402】図70(A)に示すClipが、コピー元に記
録されているとする。このClipは、1個のATC-sequence
を持ち、その上にそれぞれ2個のSTC-sequenceとprogram
-sequenceがある。1番目のSTC-sequenceとprogram-sequ
enceの開始アドレスは同じであり、それはClip AVスト
リーム上で0のソースパケット番号である。2番目のSTC
-sequenceとprogram-sequenceの開始アドレスは同じで
あり、それはClip AVストリーム上でBなるソースパケ
ット番号である。
【0403】今、図70(A)のソースパケット番号A
(A<B)から始まる付影部分のストリームデータをコ
ピーするとする。この付影部分は、AVストリームのIN_t
imeからOUT_timeの再生区間に必要なストリーム部分で
ある。コピー先に転送されるClipを図70(B)に示
す。コピー先に転送されるClipは、1個のATC-sequence
を持ち、その上にそれぞれ2個のSTC-sequenceとprogram
-sequenceがある。1番目のSTC-sequenceとprogram-sequ
enceの開始アドレスは同じであり、それはClip AVスト
リーム上で0(A−A)のソースパケット番号である。
2番目のSTC-sequenceとprogram-sequenceの開始アドレ
スは同じであり、それはClip AVストリーム上で(B−
A)なるソースパケット番号である。
【0404】図70(C)は、図70(A)に示すClip
のClip Information fileの内容を示す。上記の説明の
ように、 SPN_ATC_start[0] = 0 SPN_STC_start[0] = 0, SPN_STC_start[1] = B SPN_program_sequence_start[0] = 0, SPN_program_seq
uence_start[1] = Bである。また、このClip Informati
on file が、図示するようなEP_mapとClipMarkを持つと
する。この中で、図70(A)の付影部分のClipが使用
するEP_mapとClipMarkのデータ部分は次の範囲である。
EP_mapにおいては、 IN_time<pts(xa),pts(xz)<OUT_time のPTSの値を持つエントリーポイントのデータが、図7
0(A)の付影部分のClipに必要である。ClipMarkにお
いては、 IN_time<pts(F),pts(Q)<OUT_time のPTSの値を持つマークのデータが、図70(A)の付
影部分のClipに必要である。
【0405】図70(D)は、図70(B)に示すClip
のClip Information fileの内容を示す。上記の説明の
ように、 SPN_ATC_start[0] = 0 SPN_STC_start[0] = 0, SPN_STC_start[1] = B-A SPN_program_sequence_start[0] = 0, SPN_program_seq
uence_start[1] = B-Aである。また、EP_mapのデータ
は、図70(C)において斜線部分のClipが使用するEP
_mapのデータを元にして作成される。すなわち、エント
リーポイントのPTSの値は同じであり、ソースポケット
番号の値は、コピー元のClipのコピーの開始ソースパケ
ット番号Aが差し引かれる。また、ClipMarkのデータ
は、図70(C)において付影部分のClipが使用するCl
ipMarkのデータがそのままコピーされる。
【0406】図71は、コピー元(出力側)の再生装置
2から、コピー先(入力側)の記録装置3へ、AVスト
リームとそれに関係するデータベースを転送する場合、
および、AVストリームだけをデータ転送する場合の構
成を示す。図中で、図44と同じブロック番号がついて
いるものは同じもであることを示す。また、記録装置3
の記録媒体10−2と制御部17−2は、それぞれ記録
媒体10と制御部17と同じ働きをするものである。
【0407】はじめに、AVストリームとそれに関係す
るデータベースを共に転送する場合を説明する。
【0408】まず、再生装置2の記録媒体10に記録さ
れている所望のPlayListを記録装置3の記録媒体10−
2へコピーすることを指示する情報が、図示しないユー
ザーインタフェースを通して、コピー制御コマンドに乗
って、再生装置2へ入力される。このコマンドは、ディ
ジタルバスインタフェース50、バスコントローラ52
を経由して、制御部17へ入力される。
【0409】制御部17は、上記PlayListの再生に必要
なAVストリームのストリーム部分を決定し、そのAV
ストリームデータを記録媒体10から読み出すように、
読み出し部11に指示を出す(図66、図67、図68
参照)。また、制御部17は、上記PlayListに関係する
データベースファイル(PlayListファイル、Clip Infor
mation fileとサムネールファイル)を記録媒体10か
ら読み出すように、読み出し部11に指示を出す。
【0410】制御部17は、復調部12、ECC復号部
13を経て読み出された前記AVストリームデータを、
スイッチ61の接点A側を通して、AVストリームファイ
ルとして、ディジタルバスインタフェース50へ供給す
るように指示する(図61の場合)。ここで、1個のCli
p AVストリームファイルから取り出された一つ以上のス
トリーム部分は、1個のClip AVストリームファイルにコ
ンバインされる(図69参照)。
【0411】または、制御部17は、復調部12、EC
C復号部13を経て読み出された前記AVストリームデ
ータを、スイッチ61の接点I側を通して、ソースデパケ
ッタイザ14へ入力しても良い(図62の場合)。この場
合、ソースデパケッタイザ14は、アライバルタイムスタ
ンプに従って、トランスポートストリームをディジタル
バスインタフェース50へ供給する。
【0412】一方、記録媒体10から読み出されたAV
ストリームデータに対応するデータベースファイルが、
復調部12、ECC復号部13を経て、メモリ51へ入
力される。制御部17は、メモリ51にあるデータを元
にして、ディジタルバスインタフェース50から出力さ
れる上記のAVストリームファイルの再生に必要なデー
タベース(Clip Informationファイル,PlayListファイ
ル)を作成する(図69、図70参照)。また、制御部
17は、上記のAVストリームファイルに対応するClip
とコピーするPlayListファイルが使用するサムネールフ
ァイルを作成する(後述の図72のステップS172参
照)。
【0413】そして、制御部17は、上記新たに作成さ
れたデータベースファイル(Clip Informationファイ
ル,PlayListファイルとサムネールファイル)をメモリ
51からディジタルバスインタフェース50へ供給する
ように指示する。
【0414】バスコントローラ52は、ディジタルイン
タフェース50からのファイル出力を制御する。制御部
17は、バスコントローラ52に対して、ディジタルバ
スインタフェース50から、AVストリームとそれに関
係するデータベースを出力するように指示する。
【0415】前記AVストリームとそれに関係するデー
タベースは、ディジタルバス60を経由して、コピー先
の記録装置3へ入力される。
【0416】コピー先の記録装置3のバスコントローラ
57は、ディジタルバスインタフェース55からのファ
イル入力を制御する。また、バスコントローラ52とバ
スコントローラ57は、ファイルのコピー制御コマンド
を交換して、データ伝送/受信のタイミングを制御す
る。
【0417】記録装置3の制御部17−2は、コピー元
からディジタルバスインタフェース55へ、AVストリ
ームファイルとして入力される場合、スイッチ62の接
点A側を通して、ECC符号化部30,変調部31、書
き込み部32の処理を経て、記録媒体10−2に記録す
るように指示する。
【0418】または、制御部17−2は、コピー元から
ディジタルバスインタフェース55へ、トランスポート
ストリームとして入力される場合、スイッチ62の接点
I側を通して、ソースパケッタイザ29へ入力する。ソー
スパケッタイザ29は、トランスポートパケットをソース
パケット化して出力する。制御部17−2は、ソースパ
ケットから成るAVストリームを、ECC符号化部3
0,変調部31、書き込み部32の処理を経て、記録媒
体10−2に記録するように指示する。
【0419】また、制御部17−2は、ディジタルバス
インターフェース55へ入力されるデータベースファイ
ルを、メモリ56へ書きこむように指示する。
【0420】また、制御部17−2は、記録媒体10−
2に記録されているデータベースファイル(Info.dvrフ
ァイルとサムネールファイル)を、読み出し部11、復
調部12,ECC復号部13の処理を経て、メモリ56
へ読み出すように指示する。
【0421】そして、制御部17−2は、メモリ56に
あるInfo.dvrファイルとサムネールファイルを更新す
る。具体的には、コピー先にあるInfo.dvrファイルのTa
bleOfPlayListに、新たに記録するPlayListファイル名
を追加し、また、コピー先にあるサムネールファイルに
新たに記録するサムネールを追加する(後述の図74の
ステップ224,S225参照)。
【0422】制御部17−2は、メモリ56にあるデー
タベースファイルを読み出して、ECC符号化部30,
変調部31、書き込み部32の処理を経て、記録媒体1
0−2に記録するように指示する。
【0423】このようにして、再生装置2から、記録装
置3へ、AVストリームとそれに関係するデータベース
をデータ転送してコピーする場合の処理を行う。
【0424】次に、再生装置2がコピー先へAVストリ
ームだけを転送する場合を説明する。これは、コピー先
の記録装置3が、DVRフォーマットに準拠していない
場合における、再生装置2のトランスポートストリーム
の再生動作と考えられる。
【0425】制御部17は、上記PlayListの再生に必要
なAVストリームのストリーム部分を決定し、そのAV
ストリームデータを記録媒体10から読み出すように、
読み出し部11に指示を出す。制御部17は、復調部1
2、ECC復号部13を経て読み出された前記AVスト
リームデータを、スイッチ61の接点I側を通して、ソー
スデパケッタイザ14へ入力する。ソースデパケッタイザ
14は、アライバルタイムスタンプに従って、トランスポ
ートパケットをディジタルバスインタフェース50へ供
給する。ディジタルバスインタフェース50は、トラン
スポートパケットをアイソクロナス転送する。
【0426】また、記録装置3へAVストリームだけが
転送される場合を説明する。これは、コピー元の再生装
置2が、DVRフォーマットに準拠していない場合にお
ける、記録装置3のトランスポートストリームの記録動
作と考えられる。
【0427】記録装置3の制御部17−2は、ディジタ
ルバスインターフェース55へ入力されるトランスポー
トストリームを、スイッチ62の接点I側を通して、ソ
ースパケッタイザ29へ入力する。ソースパケッタイザ29
は、トランスポートパケットをソースパケット化して出
力する。制御部17−2は、ソースパケットから成るA
Vストリームを、ECC符号化部30,変調部31、書
き込み部32の処理を経て、記録媒体10−2に記録す
るように指示する。
【0428】また、スイッチ62の接点I側を通して、
トランスポートストリームは多重化ストリーム解析部26
へ入力される。ここでの処理の内容は、前述の図44で
説明したとおりである。制御部17−2は、解析部26で
の解析結果に基づいて、データベースファイルを作成す
る。制御部17−2は、データベースファイルをECC
符号化部30,変調部31、書き込み部32の処理を経
て、記録媒体10−2に記録するように指示する。
【0429】このようにして、再生装置2からAVスト
リームだけをデータ転送する場合の処理、また、再生装
置3へAVストリームだけがデータ転送される場合の処
理を行う。
【0430】図72は、コピー元(出力側の再生装置2)
から、コピー先(入力側の記録装置3)へ、PlayListをコ
ピーする場合の、コピー元の制御部17が行う処理を説
明するフローチャートである。
【0431】ステップS170で、AVストリームとそ
れに関係するデータベースをデータ転送してコピーする
場合と、AVストリームだけをデータ転送してコピーす
る場合かを決める。前者の場合は、ステップS171へ
進む。後者の場合は、ステップS175へ進む。
【0432】ステップS171で、Clipについての次の
処理を行う。 ・当該PlayListの再生に必要なClip AVストリームの部
分を決定する(図66、図67、図68参照)。 ・上記決定したAVストリーム部分が使用するClip Infor
mationファイルを作成する(図70参照)。
【0433】ステップS172で、サムネールファイル
についての次の処理を行う。 ・当該PlayListが使用するメニューサムネールを含むフ
ァイルを作成する。 ・当該PlayListおよび上記決定したAVストリーム部分
が、使用するマークサムネールを含むファイルを作成す
る。
【0434】ステップS173で、AVストリームファ
イルの転送の処理を行う。 ・上記Clipの処理で決定したストリーム部分のAVストリ
ームデータをコピー先へ転送する(図69参照)。
【0435】ステップS174で、データベースファイ
ルの転送の処理を行う。 ・上記PlayListファイルをコピー先へ転送する。 ・上記Clipの処理で作成したClip Informationファイル
をコピー先へ転送する。 ・上記ステップS172で作成したサムネールファイル
をコピー先へ転送する。
【0436】ステップS170で、AVストリームだけ
をデータ転送してコピーすると判定され、ステップS1
75へ進む場合、図60に示すPlayListの再生を説明す
るフローチャートで読み出されるAVストリームデータ
(S135で読み出すAVストリームデータ)を、トランス
ポートストリーム化して、コピー先へ転送する。
【0437】図73は、上記ステップS171のClipに
ついての処理の詳細を説明するフローチャートである
(図70参照)。
【0438】ステップS201で、PlayListが、当該Cl
ipの中で使用する再生区間の表示開始時刻および表示終
了時刻を取得する。
【0439】ステップS202で、上記時間区間に対応
するClip AVストリーム上のコピー開始パケット(アド
レス)とコピー終了パケット(アドレス)をCPIに基づ
いて決定する。
【0440】ステップS203で、CPIについての次の
処理を行う。 ・コピーする区間のAVストリーム部分が使用するCPIエ
ントリーを取得する。 ・CPIのエントリーポイントのソースパケット番号の値
を、コピーするAVストリーム部分の中でのソースパケッ
ト番号の値へ変更する。
【0441】ステップS204で、SequenceInfoについ
ての次の処理を行う。 ・コピーする区間のAVストリーム部分におけるATC-sequ
enceの開始パケット番号を更新する。 ・コピーする区間のAVストリーム部分におけるSTC-sequ
enceの開始パケット番号を更新する。 ・コピーする区間のAVストリーム部分におけるATCシー
ケンス上にあるSTC-sequenceに対するSTC-idの値が変わ
らないようにoffset_STC_idを更新する。
【0442】ステップS205で、ProgramInfoについ
ての次の処理を行う。コピーする区間のAVストリーム部
分におけるprogram-sequenceの開始パケット番号を更新
する。
【0443】ステップS206で、ClipMarkについての
次の処理を行う。コピーする区間のAVストリーム部分が
使用するMarkエントリーを取得する。
【0444】ステップS207で、ファイル作成につい
ての次の処理を行う。 ・コピーする区間のAVストリーム部分をコンバインして
Clip AV stream fileにする。 ・Clip Information fileを作成する。
【0445】図74は、コピー元(出力側の再生装置2)
から、コピー先(入力側の記録装置3)へ、PlayListをコ
ピーする場合の、コピー先が行う処理を説明するフロー
チャートである。
【0446】ステップS221で、AVストリームとそ
れに関係するデータベースをデータ転送してコピーする
場合と、AVストリームだけをデータ転送してコピーす
る場合かを決める。前者の場合は、ステップS222へ
進む。後者の場合は、ステップS226へ進む。
【0447】ステップS222で、AVストリームファ
イルの管理の処理を行う。入力されたAVストリームデー
タをClip AVストリームファイルとして、STREAMディレ
クトリへ記録する。
【0448】ステップS223で、データベースファイ
ルの管理についての処理を行う。 ・入力されたPlayListファイルをPLAYLISTディレクトリ
へ記録する。 ・入力されたClip InformationファイルをCLIPINFディ
レクトリへ記録する。
【0449】ステップS224で、Info.dvrについての
処理を行う。入力されたPlayListファイルをコピー先に
あるInfo.dvrのTableOfPlayListに追加する。
【0450】ステップS225で、サムネールファイル
についての処理を行う。入力されたサムネールファイル
にエントリーされているサムネールデータを、コピー先
にあるサムネールファイルへ追加する。
【0451】ステップS221で、AVストリームだけ
をデータ転送してコピーすると判定され、ステップS2
26へ進む場合、図58に示すReal PlayListの作成を
説明するフローチャートによって、コピー先に入力され
るトランスポートストリームを記録して、Real PlayLis
tを作成する。
【0452】このようなシンタクス、データ構造、規則
に基づく事により、記録媒体10に記録されているAV
ストリームファイルとそのデータベースファイルの内容
を適切に管理することができ、もって、ユーザが所望の
AVストリームファイルとそのデータベースファイルを
別の記録媒体に簡便にコピーできるようにすることがで
きる。
【0453】また、記録媒体10に記録されているAV
ストリームファイルの部分的な再生区間を別の記録媒体
にコピーする場合に、当該再生区間の再生に必要なAV
ストリームファイルを簡便に作成することができ、当該
再生区間の再生に必要なデータベースファイルを簡便に
作成ことができるので、もって、ユーザが、所望のAV
ストリームファイルの部分的な再生区間の再生に必要な
AVストリームファイルとデータベースファイルを作成
することができ、それらファイルを別の記録媒体に簡便
にコピーできるようにすることができる。
【0454】なお、図71の説明では、コピー先からコ
ピー元へのファイル転送に用いる伝送路が、IEEE1394等
のディジタルバスの場合を説明したが、これに限らず、
図75に示すように、放送波等の無線波を伝送路として
もよい。また、コピー制御のコマンドは、ファイル転送
用の伝送路と同じである必要はない。(図75参照)
【0455】また、AVストリームファイルとそのデー
タベースファイルが別々の記録媒体から、コピー先に転
送されてもよい。図76に示すように、AVストリーム
ファイルが記録されているサーバーとデータベースファ
イルが記録されているサーバーが別々に用意されてお
り、記録装置3からのコピー制御コマンドに対して、A
Vストリームファイルサーバーとデータベースファイル
サーバーから、ファイルが記録装置3へ転送されるよう
にしても良い。
【0456】なお、本実施の形態は、多重化ストリーム
としてMPEG2トランスポートストリームを例にして説明
しているが、これに限らず、DSSトランスポートストリ
ームやMPEG2プログラムストリームについても適用する
ことが可能である。
【0457】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。この場合、そのソフトウエアを構
成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれ
ているコンピュータ、または、各種のプログラムをイン
ストールすることで、各種の機能を実行することが可能
な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネッ
トワークや記録媒体からインストールされる。
【0458】この記録媒体は、図44に示すように、装
置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために
配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク
51(フロッピディスクを含む)、光ディスク52(CD
-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Ve
rsatile Disk)を含む)、光磁気ディスク53(MD(M
ini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ54などよ
りなるパッケージメディアにより構成されるだけでな
く、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供さ
れる、プログラムが記録されているROMやハードディス
クなどで構成される。
【0459】なお、本明細書において、記録媒体に記録
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0460】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0461】
【発明の効果】本発明によれば、シンタクス、データ構
造、規則に基づくことにより、記録媒体に記録されてい
るAVストリームファイルとそのデータベースファイル
の内容を適切に管理することができ、もって、ユーザが
所望のAVストリームファイルとそのデータベースファ
イルを別の記録媒体に簡便にコピーできるようにするこ
とができる。
【0462】特に、請求項1のデータ伝送装置、請求項
13のデータ伝送方法、請求項14の記録媒体のプログ
ラム、および請求項15のプログラムによれば、記録媒
体に記録されているAVストリームファイルの部分的な
再生区間を別の記録媒体にコピーする場合に、当該再生
区間の再生に必要なAVストリームファイルを簡便に作
成することができ、当該再生区間の再生に必要なデータ
ベースファイルを簡便に作成ことができるので、もっ
て、ユーザが、所望のAVストリームファイルの部分的
な再生区間の再生に必要なAVストリームファイルとデ
ータベースファイルを作成することができ、それらファ
イルを別の記録媒体に簡便にコピーできるようにするこ
とができる。また、コピー元から、コピー先へ、PlayLi
stとそれに必要なClipの部分だけをコピーするので、コ
ピー先の記録媒体上に必要な空き記録容量を小さくでき
る。
【0463】請求項4乃至7、および9のデータ伝送装
置によれば、コピー元のPlayListとClipの内容を全て、
コピー先へ転送することができるので、有効である。す
なわち、コピー元のPlayListにセットされていた再生指
定情報,UIAppInfoPlayList,PlayListMark,サムネー
ル情報の内容など、また、コピー元のClipにセットされ
ていた CPI, SequenceInfo, ProgramInfo, ClipMark,
サムネール情報の内容などを、コピー先へ転送すること
ができるので、有効である。
【0464】請求項10のデータ伝送装置によれば、A
Vストリームをファイル転送するので、リアルタイムに
データを再生する速度でデータ転送する場合よりも高速
にデータを転送することができる。
【0465】請求項11のデータ伝送装置によれば、A
Vストリームをリアルタイムにデータを再生する速度で
データ転送するので、コピー先の記録装置で入力される
データをリアルタイムにデコードして再生することがで
きる。
【0466】請求項12と16のデータ伝送装置、請求
項17のデータ伝送方法、請求項18の記録媒体のプロ
グラム、および請求項19のプログラムによれば、伝送
先の装置が、例えば、DVRフォーマットに準拠したも
のである場合は、上記請求項1の伝送装置の方法でデー
タ伝送することができ、コピー先の記録装置がDVRフ
ォーマットに準拠したものでない場合は、AVストリーム
だけをリアルタイムにデータを再生する速度でデータ転
送するように、処理を切り替えることができるので、ユ
ーザーのAVストリームのコピー操作の利便性を向上で
きる。
【0467】請求項20のデータ処理装置、請求項21
のデータ伝送方法、請求項22の記録媒体のプログラ
ム、および請求項23のプログラムによれば、入力され
たPlayListを適切に記録媒体上で管理することができ、
もって、ユーザが記録媒体にコピーされたPlayListの内
容をわかりやすく確認できる。
【0468】請求項24のデータ処理装置、請求項25
のデータ伝送方法、請求項26の記録媒体のプログラ
ム、および請求項27のプログラムによれば入力された
サムネールを適切に記録媒体上で管理することができ、
もって、ユーザが記録媒体にコピーされたサムネールの
内容をわかりやすく確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】volume Informationを説明する図である。
【図2】ディスク上につくられるディレクトリ構造を説
明する図である。
【図3】DVR MPEG-2 transport streamの構造を示す図
である。
【図4】source_packetのシンタクスを示す図である。
【図5】TP_extra_header()のシンタクスを示す図であ
る。
【図6】DVR MPEG-2 transport stream recorder model
を示す図である。
【図7】DVR MPEG-2 transport stream player modelを
示す図である。
【図8】Clip Information fileのシンタクスを示す図で
ある。
【図9】ATC-sequenceについて説明する図である。
【図10】ATCの不連続点とATC-sequenceの関係を説明
する図である。
【図11】連続なSTC区間について説明する図である。
【図12】STCの不連続点とSTC-sequenceの関係、およ
びSTC-sequenceとATC-sequenceの関係を説明する図であ
る。
【図13】SequenceInfo()のシンタクスを示す図であ
る。
【図14】program_sequenceを説明する図である。
【図15】ProgramInfo()のシンタクスを示す図であ
る。
【図16】StreamCodingInfo()のシンタクスを示す図で
ある。
【図17】stream_coding_typeを示す図である。
【図18】video_formatを示す図である。
【図19】frame_rateを示す図である。
【図20】display_aspect_ratioを示す図である。
【図21】audio_presentation_typeを示す図である。
【図22】sampling_frequencyを示す図である。
【図23】CPI()のシンタクスを示す図である。
【図24】EP_mapを説明する図である。
【図25】AVストリームをはじめてClipとして記録する
ときにできるTU_mapについて説明する図である。
【図26】TU_mapのシンタクスを示す図である。
【図27】PlayListMarkとClipMarkの関係について説明
する図である。
【図28】ClipMarkのシンタクスを示す図である。
【図29】PlayList fileのシンタクスを示す図であ
る。
【図30】UIAppInfoPlayListのシンタクスを示す図で
ある。
【図31】PlayList()のシンタクスを示す図である。
【図32】EP_map typeのPlayListについて説明する図
である。
【図33】TU_map typeのPlayListについて説明する図
である。
【図34】EP_map typeのPlayListの時間情報とAVスト
リームファイルの中のアドレス情報の関係を説明する図
である。
【図35】TU_map typeのPlayListの時間情報とAVスト
リームファイルの中のアドレス情報の関係を説明する図
である。
【図36】PlayItem()のシンタクスを示す図である。
【図37】PlayListMarkのシンタクスを示す図である。
【図38】Info.dvrのシンタクスを示す図である。
【図39】UIAppInfoVolumeのシンタクスを示す図であ
る。
【図40】TableOfPlayListsのシンタクスを示す図であ
る。
【図41】サムネールのヘッダ情報ファイルのシンタク
スを示す図である。
【図42】サムネールのピクチャデータファイルのシン
タクスを示す図である。
【図43】tn_blockへのデータの格納方法を説明する図
である。
【図44】動画像記録再生装置の構成を示すブロック図
である。
【図45】AVストリームが新しいClipとして記録される
時のClipとPlayListの関係のコンセプトを説明する図で
ある。
【図46】Virtual PlayListの作成のコンセプトについ
て説明する図である。
【図47】Real PlayListの再生区間の一部分を消去し
たときのClipとPlayListの関係のコンセプトを説明する
図である。
【図48】Minimizeの編集をしたときのClipとPlayLis
t,Virtual PlayListの関係のコンセプトを説明する図
である。
【図49】1つのClip AVストリームのデータを部分的
に消去した時に、Clipの中に2つのATC_sequencesがで
きる場合を説明する図である。
【図50】1つのClip AVストリームのデータを部分的
に消去した時の、ATC_sequences,STC_sequencesおよび
program_sequenceの関係を説明する図である。
【図51】CPIがEP_mapであるClip AVストリームの一部
分を消去した時のClipとPlayListの関係を説明する図で
ある。
【図52】Clipの中にATCの不連続を許さない場合にお
いて、Clip AVストリームの一部分を消去した時に、Cli
pが2つに分かれる場合を説明する図である。
【図53】CPIがTU_mapであるClip AVストリームの一部
分を消去した時のClipとPlayListの関係を説明する図で
ある。
【図54】AVストリームをClipして新しく記録するとき
の、Clip AVストリームファイルおよびClip Informatio
nファイルの作成を説明するフローチャートである。
【図55】はじめにAVストリームをClipとして記録する
ときのSequenceInfoの作成の動作例を説明するフローチ
ャートである。
【図56】ProgramInfoの作成の動作例を説明するフロ
ーチャートである。
【図57】EP_mapの作成の動作例を説明するフローチャ
ートである。
【図58】Real PlayListの作成方法を説明するフロー
チャートである。
【図59】Virtual PlayListの作成方法を説明するフロ
ーチャートである。
【図60】PlayListの再生方法を説明するフローチャー
トである。
【図61】AVストリームファイルとデータベースファイ
ルを共にファイル転送する場合を説明する図である。
【図62】AVストリームをリアルタイム転送(ストリー
ム転送)し、データベースをファイル転送する場合を説
明する図である。
【図63】AVストリームだけをリアルタイム転送し、コ
ピー先でデータベースファイルを新たに作成する場合を
説明する図である。
【図64】コピー先の記録装置がDVRフォーマットに準
拠したものではない場合に、AVストリームをリアルタイ
ムにデータを再生する速度で転送する場合を説明する図
である。
【図65】コピー元(出力側の再生装置)から、コピー
先(入力側の記録装置)へ、PlayListとそれに必要なCl
ipの部分だけをコピーする場合のClipとPlayListの関係
を説明する図である。
【図66】コピー元(出力側の再生装置)から、コピー
先(入力側の記録装置)へ、PlayListをコピーする場合
に、そのPlayListの再生に必要なClipの部分について説
明する図である。
【図67】コピー元(出力側の再生装置)から、コピー
先(入力側の記録装置)へ、PlayListをコピーする場合
に、IN_timeの前のデータのコピー開始点を決める方法
を説明する図である。
【図68】コピー元(出力側の再生装置)から、コピー
先(入力側の記録装置)へ、PlayListをコピーする場合
に、OUT_timeの後のデータのコピー終了点を決める方法
を説明する図である。
【図69】コピー元(出力側の再生装置)から、コピー
先(入力側の記録装置)へ、PlayListとそれに必要なCl
ipの部分だけをコピーする場合のClipとPlayListの関係
を説明する図である。
【図70】コピー元(出力側の再生装置)から、コピー
先(入力側の記録装置)へ、Clipの部分的にコピーする
場合のClipの変更方法について説明する図である。
【図71】コピー元(出力側の再生装置)から、コピー
先(入力側の記録装置)へ、DVRのAVストリームファイ
ルとそれに関係するデータベースファイルを、ディジタ
ルバス経由でコピーする場合の構成を示すブロック図で
ある。
【図72】コピー元(出力側の再生装置)から、コピー
先(入力側の記録装置)へ、PlayListをコピーする場合
の、コピー元の処理を説明するフローチャートである。
【図73】コピー元(出力側の再生装置)から、コピー
先(入力側の記録装置)へ、PlayListをコピーする場合
において、コピー元の側のClipについての処理を説明す
るフローチャートである。
【図74】コピー元(出力側の再生装置)から、コピー
先(入力側の記録装置)へ、PlayListをコピーする場合
の、コピー先の処理を説明するフローチャートである。
【図75】AVストリームファイルとデータベースファイ
ルが、無線波を経由して、記録装置へファイルが転送さ
れる場合を説明する図である。
【図76】AVストリームファイルとデータベースファイ
ルが、別々のサーバに記録されており、それぞれのサー
バから記録媒体へファイルが転送される場合を説明する
図である。
【符号の説明】
10 記録媒体, 11 読み出し部, 12 復調
部, 13 ECC復号部, 14 ソースデパケッタイ
ザ, 15 デマルチプレクサ, 16 AVデコーダ,
17 制御部, 23 AVエンコーダ, 24 ビデ
オ解析部, 25マルチプレクサ, 26 多重化スト
リーム解析部, 29 ソースパケッタイザ, 30
ECC符号化部, 31 変調部, 32 書き込み部,
61再生部, 62 記録部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 5/85 Z 5K028 5/85 5/91 P 5/91 5/92 H 5/92 5/91 L Fターム(参考) 5C052 AA02 AB03 AB05 AC08 CC06 CC11 DD04 5C053 FA06 FA15 FA23 GA11 GB06 GB38 HA29 HA31 JA22 JA24 KA07 KA18 KA20 LA15 5D044 AB05 AB07 BC03 CC06 DE24 DE38 DE39 DE53 FG19 GK08 GK12 HL11 5D077 AA23 BA14 BA18 CA02 DC03 DC08 EA34 5D110 AA15 AA27 AA29 DA03 DA11 DA15 DA17 DA20 DB03 DC05 DE01 5K028 AA12 AA14 EE03 KK32 MM12 NN01

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データストリームとその管理情報を記録
    媒体から読み出す読み出し部と、 前記データストリームの中で、指定された再生区間の再
    生に必要な部分データストリームに対応する部分管理情
    報を決定する制御部と、 前記部分データストリーム、および、前記制御部により
    決定された部分管理情報を伝送する伝送部とを備えるこ
    とを特徴とするデータ伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記伝送部は、さらに前記部分管理情報
    を、非同期伝送することを特徴とする請求項1に記載の
    データ伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、接続された機器の種別に
    応じて、前記部分データストリームを非同期伝送する
    か、または同期伝送するかを選択することを特徴とする
    請求項1に記載のデータ伝送装置。
  4. 【請求項4】 前記データストリームは、AVストリーム
    であり、 前記管理情報は、 前記AVストリーム中の符号化情報の不連続点のアドレス
    情報、 前記AVストリーム中の時刻情報とアドレス情報を関連づ
    ける情報、および前記AVストリーム中の特徴的な画像の
    時刻情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のデー
    タ伝送装置。
  5. 【請求項5】 前記管理情報は、Clip Informationであ
    り、 前記不連続点のアドレス情報は、SequenceInfoおよびPr
    ogramInfoであり、 前記時刻情報とアドレス情報を関連づける情報は、CPI
    であり、 前記特徴的な画像の時刻情報は、ClipMarkであることを
    特徴とする請求項4に記載のデータ伝送装置。
  6. 【請求項6】 前記部分管理情報は、前記AVストリー
    ムの再生区間の指示情報である、PlayListをさらに含む
    ことを特徴とする請求項5に記載のデータ伝送装置。
  7. 【請求項7】 前記伝送部は、前記部分データストリー
    ムとしての前記AVデータストリームの再生区間の指示情
    報をさらに伝送することを特徴とする請求項4に記載の
    データ伝送装置。
  8. 【請求項8】 前記伝送部は、前記AVストリームの再
    生区間の指示情報の内容を変更しないで、前記部分デー
    タストリームとしての前記AVデータストリームの再生区
    間の指示情報として伝送することを特徴とする請求項7
    に記載のデータ伝送装置。
  9. 【請求項9】 前記伝送部は、前記AVストリームの再
    生区間の指示情報に関連付けられたサムネール画像、お
    よび、前記部分管理情報データに含まれるAVストリーム
    中の特徴的な画像の時刻情報に関連付けられたサムネー
    ル画像をさらに伝送することを特徴とする請求項4に記
    載のデータ伝送装置。
  10. 【請求項10】 前記AVストリームは、トランスポー
    トパケットとそのアライバルタイムスタンプから構成さ
    れるソースパケットを単位とするデータ列であり、 前記部分データストリームとしてのAVストリームは、
    前記AVストリームのソースパケットのデータ列の部分
    である、 ことを特徴とする請求項4に記載のデータ伝送装置。
  11. 【請求項11】 前記AVストリームは、トランスポー
    トパケットとそのアライバルタイムスタンプから構成さ
    れるソースパケットを単位とするデータ列であり、 前記部分データストリームとしてのAVストリームは、
    トランスポートパケットを単位とするトランスポートス
    トリームであることを特徴とする請求項4に記載のデー
    タ伝送装置。
  12. 【請求項12】 制御部は、前記AVストリームとその
    管理情報を共にデータ伝送するか、または前記AVスト
    リームだけをリアルタイム転送するかを切り替えること
    を特徴とする請求項4に記載のデータ伝送装置。
  13. 【請求項13】 データストリームとその管理情報を記
    録媒体から読み出す読み出しステップと、 前記データストリームの中で、指定された再生区間の再
    生に必要な部分データストリームに対応する部分管理情
    報を決定する決定ステップと、 前記部分データストリーム、および、前記決定ステップ
    の処理により決定された管理情報を伝送する伝送ステッ
    プとを含むことを特徴とするデータ伝送方法。
  14. 【請求項14】 データストリームとその管理情報を記
    録媒体から読み出す読み出しステップと、 前記データストリームの中で、指定された再生区間の再
    生に必要な部分データストリームに対応する部分管理情
    報を決定する決定ステップと、 前記部分データストリーム、および、前記決定ステップ
    の処理により決定された管理情報を伝送する伝送ステッ
    プとを含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可
    能なプログラムが記録されている記録媒体。
  15. 【請求項15】 データストリームとその管理情報を記
    録媒体から読み出す読み出しステップと、 前記データストリームの中で、指定された再生区間の再
    生に必要な部分データストリームに対応する部分管理情
    報を決定する決定ステップと、 前記部分データストリーム、および、前記決定ステップ
    の処理により決定された管理情報を伝送する伝送ステッ
    プとをコンピュータに実行させるプログラム。
  16. 【請求項16】 AVストリームを伝送するデータ伝送装
    置において、 前記AVストリームの伝送先の装置と相互認証する認証部
    と、 前記認証部による前記相互認証の結果から、前記伝送先
    の装置が所定のフォーマットに準拠していることが判っ
    た場合、前記AVストリームとその管理情報を共にデー
    タ伝送するとともに、前記認証部による前記相互認証の
    結果から、前記伝送先の装置が前記所定のフォーマット
    に準拠していないことが判った場合、前記AVストリー
    ムだけをリアルタイム伝送する伝送部とを備えることを
    特徴とするデータ伝送装置。
  17. 【請求項17】 AVストリームを伝送するデータ伝送装
    置のデータ伝送方法において、 前記AVストリームの伝送先の装置と相互認証する相互認
    証ステップと、 前記認証ステップの処理による前記相互認証の結果か
    ら、前記伝送先の装置が所定のフォーマットに準拠して
    いることが判った場合、前記AVストリームとその管理
    情報を共にデータ伝送するとともに、前記認証ステップ
    の処理による前記相互認証の結果から、前記伝送先の装
    置が前記所定のフォーマットに準拠していないことが判
    った場合、前記AVストリームだけをリアルタイム伝送
    する伝送ステップとを含むことを特徴とするデータ伝送
    方法。
  18. 【請求項18】 AVストリームを伝送するデータ伝送装
    置のプログラムであって、 前記AVストリームの伝送先の装置と相互認証する相互認
    証ステップと、 前記認証ステップの処理による前記相互認証の結果か
    ら、前記伝送先の装置が所定のフォーマットに準拠して
    いることが判った場合、前記AVストリームとその管理
    情報を共にデータ伝送するとともに、前記認証ステップ
    の処理による前記相互認証の結果から、前記伝送先の装
    置が前記所定のフォーマットに準拠していないことが判
    った場合、前記AVストリームだけをリアルタイム伝送
    する伝送ステップとを含むことを特徴とするコンピュー
    タが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒
    体。
  19. 【請求項19】 AVストリームを伝送するデータ伝送装
    置を制御するコンピュータに、 前記AVストリームの伝送先の装置と相互認証する相互認
    証ステップと、 前記認証ステップの処理による前記相互認証の結果か
    ら、前記伝送先の装置が所定のフォーマットに準拠して
    いることが判った場合、前記AVストリームとその管理
    情報を共にデータ伝送するとともに、前記認証ステップ
    の処理による前記相互認証の結果から、前記伝送先の装
    置が前記所定のフォーマットに準拠していないことが判
    った場合、前記AVストリームだけをリアルタイム伝送
    する伝送ステップとを実行させるプログラム。
  20. 【請求項20】 AVストリームファイル、および前記AV
    ストリームの再生方法を指定するPlayListファイルが記
    録されている記録媒体から、データを受信するデータ処
    理装置において、 前記PlayListファイルを受信する受信部と、 前記PlayListを記録するとともに、記録されているPlay
    Listを管理する管理情報ファイルに、前記PlayListファ
    イルに関する情報を追加する記録部とを備えることを特
    徴とするデータ処理装置。
  21. 【請求項21】 AVストリームファイル、および前記AV
    ストリームの再生方法を指定するPlayListファイルが記
    録されている記録媒体から、データを受信するデータ処
    理装置のデータ処理方法において、 前記PlayListファイルを受信する受信ステップと、 前記PlayListを記録するとともに、記録されているPlay
    Listを管理する管理情報ファイルに、前記PlayListファ
    イルに関する情報を追加する追加ステップとを含むこと
    を特徴とするデータ処理方法。
  22. 【請求項22】 AVストリームファイル、および前記AV
    ストリームの再生方法を指定するPlayListファイルが記
    録されている記録媒体から、データを受信するデータ処
    理装置のプログラムであって、 前記PlayListファイルを受信する受信ステップと、 前記PlayListを記録するとともに、記録されているPlay
    Listを管理する管理情報ファイルに、前記PlayListファ
    イルに関する情報を追加する追加ステップとを含むこと
    を特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラム
    が記録されている記録媒体。
  23. 【請求項23】 AVストリームファイル、および前記AV
    ストリームの再生方法を指定するPlayListファイルが記
    録されている記録媒体から、データを受信するデータ処
    理装置を制御するコンピュータに、 前記PlayListファイルを受信する受信ステップと、 前記PlayListを記録するとともに、記録されているPlay
    Listを管理する管理情報ファイルに、前記PlayListファ
    イルに関する情報を追加する追加ステップとを実行させ
    るプログラム。
  24. 【請求項24】 AVストリームファイル、および前記AV
    ストリームのサムネールファイルが記録される記録媒体
    に対して、データを入力するデータ処理装置において、 サムネールファイルを受信する受信部と、 記録されているサムネールファイルに、受信したサムネ
    ールファイルのデータを追加する記録部とを備えること
    を特徴とするデータ処理装置。
  25. 【請求項25】 AVストリームファイル、および前記AV
    ストリームのサムネールファイルが記録される記録媒体
    に対して、データを入力するデータ処理装置のデータ処
    理方法において、 サムネールファイルを受信する受信ステップと、 記録されているサムネールファイルに、受信したサムネ
    ールファイルのデータを追加する追加ステップとを含む
    ことを特徴とするデータ処理方法。
  26. 【請求項26】 AVストリームファイル、および前記AV
    ストリームのサムネールファイルが記録される記録媒体
    に対して、データを入力するデータ処理装置のプログラ
    ムであって、 サムネールファイルを受信する受信ステップと、 記録されているサムネールファイルに、受信したサムネ
    ールファイルのデータを追加する追加ステップとを含む
    ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログ
    ラムが記録されている記録媒体。
  27. 【請求項27】 AVストリームファイル、および前記AV
    ストリームのサムネールファイルが記録される記録媒体
    に対して、データを入力するデータ処理装置を制御する
    コンピュータに、 サムネールファイルを受信する受信ステップと、 記録されているサムネールファイルに、受信したサムネ
    ールファイルのデータを追加する追加ステップとを実行
    させるプログラム。
JP2001189744A 2001-06-22 2001-06-22 データ伝送装置および方法、記録媒体並びにプログラム Expired - Fee Related JP4409792B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189744A JP4409792B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 データ伝送装置および方法、記録媒体並びにプログラム
AU2002311318A AU2002311318B2 (en) 2001-06-22 2002-06-19 Data transmitting device and method
PCT/JP2002/006089 WO2003001801A1 (en) 2001-06-22 2002-06-19 Data transmitting device and method
CN2010102135147A CN101902655B (zh) 2001-06-22 2002-06-19 数据传输装置及方法
EP02736163A EP1408686A4 (en) 2001-06-22 2002-06-19 DEVICE AND METHOD FOR DATA TRANSMISSION
TW091113390A TWI255421B (en) 2001-06-22 2002-06-19 Data transmitting device and method, and recording medium
SG200406145-3A SG152035A1 (en) 2001-06-22 2002-06-19 Data transmitting device and method
US10/344,957 US7502543B2 (en) 2001-06-22 2002-06-19 Data transmission apparatus and data transmission method
CNA2006100913636A CN1874243A (zh) 2001-06-22 2002-06-19 数据传输装置及方法
KR1020037002349A KR100892012B1 (ko) 2001-06-22 2002-06-19 데이터 전송장치 및 방법
CNB028024699A CN1310508C (zh) 2001-06-22 2002-06-19 数据传输装置及方法
HK04104629A HK1062977A1 (en) 2001-06-22 2004-06-28 Data transmitting device and method
US11/894,186 US20080112685A1 (en) 2001-06-22 2007-08-20 Data transmission apparatus and data transmission method
US12/321,872 US20090148123A1 (en) 2001-06-22 2009-01-27 Data transmission apparatus and data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189744A JP4409792B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 データ伝送装置および方法、記録媒体並びにプログラム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041949A Division JP2006216227A (ja) 2006-02-20 2006-02-20 データ受信装置および方法
JP2006157110A Division JP2006302498A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 データ受信装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003006979A true JP2003006979A (ja) 2003-01-10
JP4409792B2 JP4409792B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=19028621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189744A Expired - Fee Related JP4409792B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 データ伝送装置および方法、記録媒体並びにプログラム

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7502543B2 (ja)
EP (1) EP1408686A4 (ja)
JP (1) JP4409792B2 (ja)
KR (1) KR100892012B1 (ja)
CN (3) CN101902655B (ja)
AU (1) AU2002311318B2 (ja)
HK (1) HK1062977A1 (ja)
SG (1) SG152035A1 (ja)
TW (1) TWI255421B (ja)
WO (1) WO2003001801A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1843352A2 (en) * 2003-02-19 2007-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method
WO2007129684A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Sony Corporation 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2007129524A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Sony Corporation 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008523541A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド コンテンツの暗号/解読のためのキーを記録して用いる方法及び装置とその方法によりキーが記録されている記録媒体
JP2009080925A (ja) * 2008-11-04 2009-04-16 Hitachi Ltd データ記録方法および記録媒体、再生装置
JP2009110651A (ja) * 2002-11-20 2009-05-21 Lg Electron Inc 少なくともビデオデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体とそれによる記録及び再生方法及び装置
JP2009182566A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Panasonic Corp 情報記録再生装置、方法、及びプログラム
WO2009128226A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 パナソニック株式会社 情報記録装置、半導体集積回路、及び情報記録媒体
JP2009289401A (ja) * 2003-10-10 2009-12-10 Sharp Corp 再生装置、ビデオデータの再生方法、制御プログラム、及びコンテンツ記録媒体
JP2010044860A (ja) * 2009-11-25 2010-02-25 Toshiba Corp デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
US7756205B2 (en) 2004-08-31 2010-07-13 Panasonic Corporation Moving image encoding method and apparatus
US7783159B2 (en) 2002-06-24 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7801421B2 (en) 2003-01-20 2010-09-21 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2010211918A (ja) * 2004-02-23 2010-09-24 Sony Corp データ処理方法、データ処理装置、および情報記録媒体、並びにコンピュータ・プログラム
US7809243B2 (en) 2002-06-24 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure including navigation control information for managing reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7822794B2 (en) 2005-05-27 2010-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recording apparatus and data file transmission method in data recording apparatus
JP2010250939A (ja) * 2004-03-29 2010-11-04 Sony Corp データ処理方法、データ処理装置、および情報記録媒体、並びにコンピュータ・プログラム
KR100998906B1 (ko) * 2003-01-20 2010-12-09 엘지전자 주식회사 기록된 정지 영상의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체, 그에 따른 기록 및 재생 방법 및 장치
US7881584B2 (en) 2003-03-28 2011-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Reproducing apparatus and method, and recording medium
US7912338B2 (en) 2003-02-28 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing random/shuffle reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8005346B2 (en) 2002-11-20 2011-08-23 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2011170963A (ja) * 2011-04-11 2011-09-01 Toshiba Corp デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
US8055117B2 (en) 2003-02-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2011229177A (ja) * 2011-06-24 2011-11-10 Hitachi Ltd 記録媒体、記録方法、及び再生方法
US8340507B2 (en) 2007-05-31 2012-12-25 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method
US8369689B2 (en) 2005-01-26 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Information recording/reproduction device and information recording medium
US8811796B2 (en) 2004-03-29 2014-08-19 Sony Corporation Data processing method, data processing apparatus, information recording medium, and computer program cross references to related applications

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932476B2 (ja) * 2001-06-28 2007-06-20 ソニー株式会社 情報提供システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20030099461A1 (en) * 2001-11-27 2003-05-29 Johnson Carolynn Rae Method and system for video recording compilation
US7787755B2 (en) * 2002-09-05 2010-08-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of slideshows recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004023480A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still images recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
EP1547076A4 (en) * 2002-09-07 2009-09-23 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIA WITH A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE REPRODUCTION OF STILL IMAGES FROM A CLIP FILE RECORDED THEREFOR AND RECORDING AND PLAYING METHOD AND DEVICES
US8145033B2 (en) * 2003-02-05 2012-03-27 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproducton duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7734154B2 (en) * 2003-02-14 2010-06-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8041179B2 (en) * 2003-02-24 2011-10-18 Lg Electronics Inc. Methods and apparatuses for reproducing and recording still picture and audio data and recording medium having data structure for managing reproduction of still picture and audio data
KR100954999B1 (ko) * 2003-06-02 2010-04-27 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 부가 콘텐츠 데이터 관리 및 재생방법
KR100966668B1 (ko) * 2003-10-10 2010-06-29 샤프 가부시키가이샤 콘텐츠 재생 장치, 콘텐츠 기록 매체, 콘텐츠 재생 방법 및 기록 매체
JP3913215B2 (ja) * 2003-12-26 2007-05-09 キヤノン株式会社 記録再生装置、情報記録再生システム、情報記録再生方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005251313A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toshiba Corp 情報記録再生装置および情報記録再生方法
US20060167574A1 (en) * 2004-06-08 2006-07-27 Takashi Kawakami Data transmission system, data transmission method, and data transmission program
US7444664B2 (en) * 2004-07-27 2008-10-28 Microsoft Corp. Multi-view video format
JP2006073173A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Canon Inc 情報記録再生装置及び方法
JP4151640B2 (ja) * 2004-10-22 2008-09-17 ソニー株式会社 画像表示方法、画像表示プログラムおよび編集装置
KR20060066627A (ko) * 2004-12-13 2006-06-16 엘지전자 주식회사 컨텐트의 암호/해독을 위한 키를 기록하고 사용하는 방법및 장치와 그 방법에 의해 키가 기록되어 있는 기록매체
AU2005317447A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for writing and using keys for encrypting/decrypting a content and a recording medium storing keys written by the method
EP1825470A4 (en) * 2004-12-13 2009-04-29 Lg Electronics Inc METHOD AND DEVICE FOR WRITING AND USING KEYS FOR ENCRYPTING / DECALKING A CONTENT AND KEY WRITTEN BY THE PROCESS SAVING THE RECORDING MEDIUM
US20080205860A1 (en) * 2005-02-18 2008-08-28 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method Of Live Submitting A Digital Signal
JP4634201B2 (ja) * 2005-04-01 2011-02-16 パナソニック株式会社 情報ネットワークシステムおよび情報機器
KR100657314B1 (ko) * 2005-05-04 2006-12-20 삼성전자주식회사 멀티미디어 스트리밍 송신 장치 및 방법
JP4244045B2 (ja) * 2005-09-08 2009-03-25 ソニー株式会社 記録装置および方法、並びにプログラム
US8018609B2 (en) * 2005-09-13 2011-09-13 Sony Corporation Information processing device, information recording medium manufacturing device, information recording medium, methods therefore, and computer program
US20070103558A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Microsoft Corporation Multi-view video delivery
JP2007179273A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp ファイル転送システム、ファイル記憶装置、ファイル記憶方法及びプログラム
JP4719053B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-06 株式会社東芝 エントリポイントを用いた再生方法およびこの方法を用いる記録再生装置
JP4513780B2 (ja) 2006-05-10 2010-07-28 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100835528B1 (ko) * 2006-07-06 2008-06-04 호서대학교 산학협력단 구간정보를 이용한 멀티미디어 콘텐츠의 스트리밍 방법 및그 스트리밍 단말기
JP4656021B2 (ja) * 2006-08-10 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101228114B1 (ko) * 2007-01-24 2013-02-01 삼성전자주식회사 Ts 프로그램 정보 편집 장치 및 방법, 그리고 이를이용한 ts 녹화 장치
KR100866581B1 (ko) 2007-04-19 2008-11-03 주식회사 드리머 디스크 매체 재생 장치 기반 데이터 애플리케이션 제공방법 및 이를 실현시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로판독 가능한 기록 매체
JP2008294638A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sony Corp 伝送システム、記録装置、伝送方法、記録方法、およびプログラム
TW200910330A (en) * 2007-08-20 2009-03-01 Intervideo Digital Technology Corp Method and computer readable recording medium for building a play interface
US20090323719A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Ya-Ching Yang Methods and apparatus for transforming first transport stream of first format into second transport stream of second format by emulating arrival time stamp information
US9060187B2 (en) 2008-12-22 2015-06-16 Netflix, Inc. Bit rate stream switching
JP4924633B2 (ja) * 2009-02-27 2012-04-25 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5263399B2 (ja) * 2009-08-19 2013-08-14 パナソニック株式会社 コンテンツアップロードシステム、コンテンツアップロード方法、コンテンツ送受信装置
JP5537290B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-02 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法
KR20120012301A (ko) * 2010-07-30 2012-02-09 삼성전자주식회사 디지털 방송에서의 확장 방송 서비스 송수신 방법 및 장치
US9179156B2 (en) * 2011-11-10 2015-11-03 Intel Corporation Memory controller for video analytics and encoding
CN102768844B (zh) * 2012-03-31 2017-06-13 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种音频码流拼接的方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262875A (en) * 1992-04-30 1993-11-16 Instant Video Technologies, Inc. Audio/video file server including decompression/playback means
US5623690A (en) 1992-06-03 1997-04-22 Digital Equipment Corporation Audio/video storage and retrieval for multimedia workstations by interleaving audio and video data in data file
EP0920005B1 (en) * 1992-09-03 2003-04-16 Sony Corporation Data recording apparatus and methods
CN1160955C (zh) 1995-10-09 2004-08-04 松下电器产业株式会社 数据发送装置及数据发送方法
JP3761623B2 (ja) * 1996-03-18 2006-03-29 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3908280B2 (ja) * 1996-09-27 2007-04-25 松下電器産業株式会社 ビデオデータの択一的な再生が可能なマルチメディアストリーム生成方法とマルチメディア光ディスクオーサリングシステム
US5953008A (en) 1996-10-01 1999-09-14 Nikon Corporation Source file editing apparatus
JPH1198460A (ja) 1997-09-17 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクの再生方法及び再生装置
US6487364B2 (en) * 1997-09-17 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, video data editing apparatus, computer-readable recording medium storing an editing program, reproduction apparatus for the optical disc, and computer-readable recording medium storing a reproduction program
US6034746A (en) * 1997-10-27 2000-03-07 International Business Machines Corporation System and method for inserting data into a digital audio/video data stream
JP3597690B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
JP3383580B2 (ja) * 1998-05-15 2003-03-04 株式会社東芝 情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法
KR100466496B1 (ko) * 1998-08-07 2005-01-13 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 및 컴퓨터가 읽기가능한 기록매체
US7251327B1 (en) 1998-10-14 2007-07-31 Sony Corporation Data transmission apparatus, data transmission method, and data recording medium
KR100657237B1 (ko) * 1998-12-16 2006-12-18 삼성전자주식회사 데이터열간의 연속 재생을 보장하기 위한 부가 정보 생성 방법
DE60039828D1 (de) * 1999-03-01 2008-09-25 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zum speichern eines echtzeitdatenstromes auf einen plattenförmigen aufzeichnungsträger
JP4221803B2 (ja) 1999-03-02 2009-02-12 ソニー株式会社 記憶再生装置及び記憶再生方法
EP1035546B1 (en) * 1999-03-09 2001-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for recording the recording medium
CN100470658C (zh) * 1999-04-02 2009-03-18 松下电器产业株式会社 记录装置,再现装置及记录、再现方法
JP2000322873A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、および情報再生装置
JP2001016549A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Sony Corp データ記録再生システム及びその再生方法並びにそのプログラムを格納した記憶媒体
JP3502579B2 (ja) 1999-08-24 2004-03-02 シャープ株式会社 録画データ編集装置
WO2001017245A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme d'interconnexion d'appareils via une ligne analogique
JP4389365B2 (ja) * 1999-09-29 2009-12-24 ソニー株式会社 トランスポートストリーム記録装置および方法、トランスポートストリーム再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体
JP4328989B2 (ja) * 1999-11-24 2009-09-09 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、並びに記録媒体
US7437055B2 (en) * 2000-04-21 2008-10-14 Sony Corporation Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recorded medium, and program
WO2001082611A1 (fr) 2000-04-21 2001-11-01 Sony Corporation Procede et appareil de traitement d'informations, support enregistre, et programme
CN1199446C (zh) 2000-04-21 2005-04-27 索尼公司 信息处理设备和方法
JP4264617B2 (ja) * 2000-04-21 2009-05-20 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
JP4682434B2 (ja) * 2000-04-21 2011-05-11 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3612274B2 (ja) * 2000-11-08 2005-01-19 株式会社東芝 プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783159B2 (en) 2002-06-24 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7949231B2 (en) 2002-06-24 2011-05-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809243B2 (en) 2002-06-24 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure including navigation control information for managing reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2009110651A (ja) * 2002-11-20 2009-05-21 Lg Electron Inc 少なくともビデオデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体とそれによる記録及び再生方法及び装置
US8886021B2 (en) 2002-11-20 2014-11-11 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7769272B2 (en) 2002-11-20 2010-08-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8005346B2 (en) 2002-11-20 2011-08-23 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8649665B2 (en) 2003-01-20 2014-02-11 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR100998906B1 (ko) * 2003-01-20 2010-12-09 엘지전자 주식회사 기록된 정지 영상의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체, 그에 따른 기록 및 재생 방법 및 장치
US7801421B2 (en) 2003-01-20 2010-09-21 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR100995043B1 (ko) * 2003-01-20 2010-11-19 엘지전자 주식회사 스틸 화상의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를 구비한기록 매체와, 기록 재생 방법 및 장치
US8050538B2 (en) 2003-01-20 2011-11-01 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8532461B2 (en) 2003-01-20 2013-09-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8676037B2 (en) 2003-01-20 2014-03-18 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8055117B2 (en) 2003-02-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8068723B2 (en) 2003-02-19 2011-11-29 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method
US8200070B2 (en) 2003-02-19 2012-06-12 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method
EP1843352A2 (en) * 2003-02-19 2007-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method
EP1843352A3 (en) * 2003-02-19 2008-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method
US7912338B2 (en) 2003-02-28 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing random/shuffle reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8233780B2 (en) 2003-03-28 2012-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Reproducing apparatus and method, and recording medium
US7881584B2 (en) 2003-03-28 2011-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Reproducing apparatus and method, and recording medium
US7894704B2 (en) 2003-03-28 2011-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Reproducing apparatus and method, and recording medium
JP2009289401A (ja) * 2003-10-10 2009-12-10 Sharp Corp 再生装置、ビデオデータの再生方法、制御プログラム、及びコンテンツ記録媒体
JP2010211918A (ja) * 2004-02-23 2010-09-24 Sony Corp データ処理方法、データ処理装置、および情報記録媒体、並びにコンピュータ・プログラム
US8285110B2 (en) 2004-02-23 2012-10-09 Sony Corporation Data processing method, data processing device, information recording medium, and computer program
JP2010250939A (ja) * 2004-03-29 2010-11-04 Sony Corp データ処理方法、データ処理装置、および情報記録媒体、並びにコンピュータ・プログラム
US8811796B2 (en) 2004-03-29 2014-08-19 Sony Corporation Data processing method, data processing apparatus, information recording medium, and computer program cross references to related applications
US8085851B2 (en) 2004-08-31 2011-12-27 Panasonic Corporation Moving image encoding method and apparatus
US7756205B2 (en) 2004-08-31 2010-07-13 Panasonic Corporation Moving image encoding method and apparatus
US8660189B2 (en) 2004-08-31 2014-02-25 Panasonic Corporation Generation apparatus generating a stream including a flag, mode information and an encoded picture, and a generation method performing the same
JP2008523541A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド コンテンツの暗号/解読のためのキーを記録して用いる方法及び装置とその方法によりキーが記録されている記録媒体
US8369689B2 (en) 2005-01-26 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Information recording/reproduction device and information recording medium
US7822794B2 (en) 2005-05-27 2010-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recording apparatus and data file transmission method in data recording apparatus
WO2007129524A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Sony Corporation 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4591405B2 (ja) * 2006-05-10 2010-12-01 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8155502B2 (en) 2006-05-10 2012-04-10 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
WO2007129684A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Sony Corporation 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8290340B2 (en) 2006-05-10 2012-10-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
KR101342345B1 (ko) 2006-05-10 2013-12-16 소니 주식회사 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법과 저장 매체
JP2007306255A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8340507B2 (en) 2007-05-31 2012-12-25 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method
JP2009182566A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Panasonic Corp 情報記録再生装置、方法、及びプログラム
WO2009128226A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 パナソニック株式会社 情報記録装置、半導体集積回路、及び情報記録媒体
JP2009080925A (ja) * 2008-11-04 2009-04-16 Hitachi Ltd データ記録方法および記録媒体、再生装置
JP2010044860A (ja) * 2009-11-25 2010-02-25 Toshiba Corp デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
JP2011170963A (ja) * 2011-04-11 2011-09-01 Toshiba Corp デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
JP2011229177A (ja) * 2011-06-24 2011-11-10 Hitachi Ltd 記録媒体、記録方法、及び再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1408686A4 (en) 2007-10-17
HK1062977A1 (en) 2004-12-03
US7502543B2 (en) 2009-03-10
CN101902655B (zh) 2013-04-17
CN101902655A (zh) 2010-12-01
KR100892012B1 (ko) 2009-04-07
CN1465182A (zh) 2003-12-31
TWI255421B (en) 2006-05-21
CN1310508C (zh) 2007-04-11
KR20030024888A (ko) 2003-03-26
SG152035A1 (en) 2009-05-29
CN1874243A (zh) 2006-12-06
WO2003001801A1 (en) 2003-01-03
US20090148123A1 (en) 2009-06-11
AU2002311318B2 (en) 2007-03-22
US20040213552A1 (en) 2004-10-28
US20080112685A1 (en) 2008-05-15
JP4409792B2 (ja) 2010-02-03
EP1408686A1 (en) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4409792B2 (ja) データ伝送装置および方法、記録媒体並びにプログラム
KR100948439B1 (ko) 정보 처리 장치와 방법, 및 기록 매체
KR100746821B1 (ko) 정보 처리 장치와 방법, 기록매체
US7474840B2 (en) Data recording apparatus for managing content when content is deleted
KR100806432B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 프로그램과 기록 매체
JP4517267B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2001082608A1 (fr) Appareil et procede de traitement des informations, programme et support enregistre
JP2002158971A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
JP2002158965A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
JP2002157859A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
RU2273109C2 (ru) Способ и устройство обработки информации, программа и носитель записи
JP2006216227A (ja) データ受信装置および方法
JP2006302498A (ja) データ受信装置および方法
ZA200110323B (en) Information processing apparatus and method, program, and recorded medium.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060627

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees