JP2003006228A - 情報検索装置、情報検索方法及びプログラム - Google Patents

情報検索装置、情報検索方法及びプログラム

Info

Publication number
JP2003006228A
JP2003006228A JP2001184281A JP2001184281A JP2003006228A JP 2003006228 A JP2003006228 A JP 2003006228A JP 2001184281 A JP2001184281 A JP 2001184281A JP 2001184281 A JP2001184281 A JP 2001184281A JP 2003006228 A JP2003006228 A JP 2003006228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
search
searched
condition
matching value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001184281A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nakajima
充 中島
Akira Umebachi
晃 梅鉢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EA PLUS KK
Fujitsu Ltd
Original Assignee
EA PLUS KK
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EA PLUS KK, Fujitsu Ltd filed Critical EA PLUS KK
Priority to JP2001184281A priority Critical patent/JP2003006228A/ja
Priority to US09/988,251 priority patent/US7107256B2/en
Publication of JP2003006228A publication Critical patent/JP2003006228A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/3331Query processing
    • G06F16/334Query execution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99932Access augmentation or optimizing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • Y10S707/99934Query formulation, input preparation, or translation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • Y10S707/99936Pattern matching access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99937Sorting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99938Concurrency, e.g. lock management in shared database
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報の検索者が、検索された各被検索情報が
自身にとって重要な情報であるか否かの判断を容易かつ
確実に行なえる情報検索装置を、提供する。 【解決手段】 情報検索装置を、或るユーザが指定した
検索条件を満たす不動産物件に関する物件情報を検索し
た際に、各物件情報が検索条件をどの程度満たすもので
あるかを示すピッタリ度を、そのユーザ用のピッタリ度
算出関数に基づき、算出するように構成するとともに、
各ユーザが、自身用のピッタリ度算出関数の形状変更を
行なえるように、構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の被検索情報
の中から、或る検索条件を満たす被検索情報を検索する
ための情報検索装置及び情報検索方法と、コンピュータ
を、本発明の情報検索装置として動作させるためのプロ
グラムと、コンピュータに、本発明の情報検索方法を実
行させるためのプログラムとに関する。
【0002】
【従来の技術】近年のインターネットの普及に伴い、各
種の情報をインターネットを介して取得できるようにな
っている。また、インターネット上で公開されている情
報の中から、或いは、或るWebサイトが保持している
情報の中から、所望の情報を検索するための検索エンジ
ンとしてもさまざまなものが開発されている。
【0003】そして、検索エンジンの中には、検索結果
の検索者への提示を、検索条件との検索された情報との
間のマッチ度(例えば、キーワードのヒット率)に応じ
た順番で検索した情報を並べたリストにて、行なうもの
も存在している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなリストに
て検索結果が提示された場合、ユーザは、当該リストの
先頭部分の幾つかの情報を見るだけで、自身が必要とす
る情報を見い出せることが多い。
【0005】しかしながら、検索エンジンにより算出さ
れたマッチ度が、検索条件と検索された情報との間のユ
ーザにとってのマッチ度と一致するとは限らないので、
実際には、提示されたリストの末尾側に、よりユーザに
適した情報が存在していることもある。このため、従来
の検索エンジンを利用して、ユーザにとって極めて重要
な情報を検索する際には、検索条件を比較的にゆるいも
のとしておき、検索された全ての情報を詳細に検討する
ことが必要となっている。
【0006】このような検討には、長い時間が必要であ
るため、例えば、購入する住宅を、インターネット上で
公開されている情報に基づき、決定しようとした場合、
購入する住宅を決定したときには、既にその住宅が売れ
てしまっているといったことが生じていた。
【0007】そこで、本発明の課題は、情報の検索者
が、検索された各被検索情報が自身にとって重要な情報
であるか否かの判断を容易かつ確実に行なえる情報検索
装置、情報検索方法を、提供することにある。
【0008】また、本発明の他の課題は、コンピュータ
に、本発明の情報検索方法を実行させるためのプログラ
ム、並びに、コンピュータを、本発明の情報検索装置と
して動作させるためのプログラムを提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様の情報検索装置は、検索希望者
によって検索条件が指定されたときに、複数の被検索情
報の中から、当該検索条件を満たす被検索情報を検索す
る検索手段と、この検索手段によって検索された被検索
情報のそれぞれについて、その被検索情報が検索条件を
どの程度満たすものであるかを示す適合値を、検索希望
者が指定した適合値算出手順に従って、算出する算出手
段と、検索手段により検索された各被検索情報を構成す
る少なくとも一部の情報を、その被検索情報について算
出手段によって算出された適合値と共に、検索希望者に
提示する検索結果提示手段とを備える。
【0010】すなわち、本発明の第1の態様の情報検索
装置は、検索結果の検索希望者への提示時(印刷による
出力時や表示時)に、検索された被検索情報(の一部)
と共に表示される適合値の算出手順を、検索希望者が指
定できる構成を有する。従って、検索希望者は、自身に
適した適合値算出手順を決めておき、その適合値算出手
順を指定しておきさえすれば、被検索情報と共に表示さ
れる適合値を見るだけで、各被検索情報が自分にとって
どの程度重要なものであるかを確実に把握できることに
なる。また、被検索情報が増えた場合や被検索情報の内
容更新が行われた場合にも、その追加或いは内容が変更
された被検索情報が自分にとってどの程度重要なもので
あるかを即座にかつ確実に把握できることになる。
【0011】なお、この情報検索装置を実現するに際し
て、検索希望者による適合値算出手順の指定法について
は特に限定はなく、例えば、検索条件の指定の前に、検
索希望者による適合値算出手順の指定がなされるように
装置を構成しておいても良い。また、適合値算出手順を
指定するために、適合値算出手順自体を算出手段に供給
する必要もなく、例えば、算出手段に適合値算出手順を
規定する情報を幾つか保持させておき、検索希望者にと
って最も好ましい適合値が算出される情報の使用を、検
索希望者が指定できるようにしておくことも出来る。
【0012】また、本発明の第2の態様の情報検索装置
は、検索希望者によって検索条件が指定されたときに、
複数の被検索情報のそれぞれについて、その被検索情報
が検索条件をどの程度満たすものであるかを示す適合値
を、検索希望者が指定した適合値算出手順に従って、算
出する算出手段と、複数の被検索情報の中から、算出手
段により算出された適合値が所定の条件を満たしている
被検索情報を抽出する抽出手段と、この抽出手段により
抽出された各被検索情報を構成する少なくとも一部の情
報を、その被検索情報について算出手段によって算出さ
れた適合値と共に、検索希望者に提示する検索結果提示
手段とを備える。
【0013】すなわち、本発明の第2の態様の情報検索
装置は、検索対象とされている複数の被検索情報の全て
に対して、検索希望者が指定した適合値算出手順に従っ
て適合値が算出され、その後、算出された適合値に基づ
き、検索希望者に提示される被検索情報の数が制限され
る構成を有する。
【0014】また、本発明の第3の態様の情報検索装置
は、複数の検索許可者のそれぞれについて、検索条件を
規定する検索条件規定情報と、その検索条件規定情報に
て規定される検索条件によって検索された情報が当該検
索条件をどの程度満たすものであるかを示す適合値を算
出するための手順を規定する適合値算出手順規定情報と
を記憶した規定情報記憶手段と、複数の検索許可者のい
ずれかによって所定の指示が出されたときに、複数の被
検索情報の中から、その所定の指示を出した検索許可者
について規定情報記憶手段に記憶された検索条件規定情
報にて規定される検索条件を満たす被検索情報を検索す
る検索手段と、この検索手段によって検索された被検索
情報のそれぞれについて、その被検索情報が検索に用い
られた検索条件をどの程度満たすものであるかを示す適
合値を、所定の指示を出した検索許可者について検索条
件記憶手段に記憶された適合値算出手順規定情報にて規
定される手順で、算出する算出手段と、検索手段により
検索された各被検索情報を構成する少なくとも一部の情
報を、その被検索情報について算出手段によって算出さ
れた適合値と共に、検索許可者に提示する検索結果提示
手段とを備える。
【0015】すなわち、この第3の態様の情報検索装置
は、規定情報記憶手段に、検索許可者にとって適切な適
合値算出手順規定情報を記憶しておきさえすれば、被検
索情報の追加、変更等がなされても、各検索許可者は、
信頼性の高い適合値を含む検索結果を得られることにな
るので、例えば、頻繁に更新が行なわれる情報群から、
自身に適した情報を、無駄な情報の内容確認作業を行な
うことなく、即座に、特定できることになる。
【0016】この第3の態様の情報検索装置を実現する
際には、処理すべき被検索情報が与えられたときに、複
数の検索許可者のそれぞれに対して、その検索許可者に
ついて規定情報記憶手段に記憶された検索条件を当該処
理すべき被検索情報がどの程度満たすものであるかを示
す適合値を、その検索許可者について規定情報記憶手段
に記憶された適合値算出手順規定情報にて規定される手
順で、算出する第2算出手段と、複数の検索許可者のそ
れぞれに対して、その検索許可者に関する情報と、その
検索許可者について第2算出手段によって算出された適
合値とを、出力する検索結果出力手段とを、付加してお
くことが出来る。
【0017】このような構成を採用した第3の態様の情
報検索装置によれば、検索結果出力手段の出力に基づ
き、或る被検索情報を最も必要としている検索許可者を
特定できることになるので、例えば、被検索情報を販売
する商品に関する情報としておき、検索結果出力手段の
出力をその販売者に向けておけば、積極的な販売が行な
える装置を実現できることになる。
【0018】また、第3の態様の情報検索装置を実現す
るに際しては、複数の被検索情報は、検索許可者による
閲覧が許可されている第1種被検索情報と、検索許可者
による閲覧が禁止されている第2種被検索情報とを含む
ものとしておき、検索手段として、複数の被検索情報に
含まれる第1種被検索情報の中から、被検索情報を検索
する手段を用い、処理すべき第2種被検索情報が指定さ
れたときに、複数の検索許可者のそれぞれに対して、そ
の検索許可者について規定情報記憶手段に記憶された検
索条件を当該処理すべき第2種被検索情報がどの程度満
たすものであるかを示す適合値を、その検索許可者につ
いて規定情報記憶手段に記憶された適合値算出手順規定
情報にて規定される手順で、算出する第2算出手段と、
複数の検索許可者のそれぞれに対して、その検索許可者
に関する情報と、その検索許可者について第2算出手段
によって算出された適合値とを、出力する検索結果出力
手段とを、付加しておいても良い。
【0019】このような構成を採用した第3の態様の情
報検索装置によれば、特定の被検索情報(第2種被検索
情報)を一般には非公開にしておき、検索結果出力手段
の出力に基づき、第2種被検索情報を最も必要としてい
る検索許可者を特定できることになるので、不動産の販
売に特に適した装置を実現できることになる。
【0020】そして、本発明の情報検索方法は、検索希
望者によって検索条件が指定されたときに、複数の被検
索情報の中から、当該検索条件を満たす被検索情報を検
索する検索ステップと、この検索ステップによって検索
された被検索情報のそれぞれについて、その被検索情報
が検索条件をどの程度満たすものであるかを示す適合値
を、検索希望者が指定した適合値算出手順に従って、算
出する算出ステップと、検索ステップにより検索された
各被検索情報を構成する少なくとも一部の情報を、その
被検索情報について算出ステップによって算出された適
合値と共に、検索希望者に提示する検索結果提示ステッ
プとを含む。
【0021】また、本発明の他の態様の情報検索方法
は、検索希望者によって検索条件が指定されたときに、
複数の被検索情報のそれぞれについて、その被検索情報
が検索条件をどの程度満たすものであるかを示す適合値
を、検索希望者が指定した適合値算出手順に従って、算
出する算出ステップと、複数の被検索情報の中から、算
出ステップにより算出された適合値が所定の条件を満た
している被検索情報を抽出する抽出ステップと、この抽
出ステップにより抽出された各被検索情報を構成する少
なくとも一部の情報を、その被検索情報について算出ス
テップによって算出された適合値と共に、検索希望者に
提示する検索結果提示ステップとを含む。
【0022】従って、これらの情報検索方法によれば、
本発明の第1、第2の態様の情報検索装置を用いた場合
と同様の効果が得られることになる。
【0023】そして、本発明のプログラムは、コンピュ
ータに、本発明の情報検索方法を実行させることが出来
るように、或いは、コンピュータを、本発明の情報検索
装置として動作させることが出来るように、作成され
る。従って、本発明のプログラムを用いれば、一般的な
コンピュータにて、検索者に対して、複数の被検索情報
の中からその検索者にとって重要な被検索情報を素早く
特定できるとともに、新たに追加された被検索情報がそ
の検索者にとって重要な情報であるか否かの判断を容易
かつ確実に行なえる環境を、提供できることになる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して詳細に説明する。
【0025】まず、図1を用いて、本発明の一実施形態
に係る情報検索装置の概要を、説明する。
【0026】本情報検索装置10は、Webブラウズ可
能なコンピュータ端末80を利用してアクセスしてきた
不動産物件の購入希望者(以下、ユーザと表記する)に、
そのユーザに適した不動産物件に関する情報が示された
Webページを提供するサービスや、Webブラウズ可
能なコンピュータ端末90を利用してアクセスしてきた
不動産業者に、その不動産業者が取り扱っている不動産
物件を紹介するに適したユーザに関する情報が示された
Webページ提供するサービスを行なうための装置であ
る。また、情報検索装置10は、その機能の全てを利用
することが出来るユーザを、所定の会員登録手続を行な
った者(以下、会員と表記する)に限定した装置ともなっ
ている。
【0027】また、情報検索装置10は、比較的に高機
能なコンピュータに、各種のプログラムやデータをイン
ストールすることによって実現されており、情報検索装
置10は、主な構成要素として、制御部11として機能
する回路群(CPU、ROM、RAM、通信制御回路等)
と、HDD上に記憶された物件データベース12、会員
データベース13及び地図情報データベース14とを、
備える。
【0028】次に、情報検索装置10が備えている各デ
ータベースの構成、用途の説明を行なう。
【0029】地図情報データベース14は、各種店舗
(食料品店、銀行、学校等)の所在地に関するデータ
や、電車及びバスの時刻表データを記憶したデータベー
スである。制御部11は、この地図情報データベース1
4を参照することにより、駅間の所要時間、駅から学校
や住宅までの徒歩、バスでの所要時間を算出する処理
や、或る不動産物件の近傍に存在する店舗の種類、数を
把握する処理を、行なう。
【0030】物件データベース12は、図2に模式的に
示したように、1個の業者管理テーブル121と、複数
の物件管理レコード122とを保持したデータベースで
ある。
【0031】業者管理テーブル121は、本情報検索装
置10を利用して不動産物件の販売を行なう不動産業者
毎に、その不動産業者の名称等と、その不動産業者に付
与されている業者ID及びパスワードとを、記憶したテ
ーブルである。
【0032】物件管理レコード122は、コンピュータ
端末90からの情報(不動産業者からの情報)に基づき、
制御部11によって、不動産物件毎に、物件データベー
ス12へ登録(追加)されるレコードであり、物件情報フ
ィールド、取扱者情報フィールド及び状況情報フィール
ドを、有する。
【0033】物件情報フィールドは、不動産物件の現況
を示す複数の現況データと、自物件情報が、非会員にも
公開する一般物件情報、会員にのみ公開する特別物件情
報、一般公開しない(特定の会員にのみ公開する)かくし
玉物件情報のいずれであるかを示す情報種別値と、物件
の識別情報である管理番号とが記憶されるフィールドで
ある。物件情報フィールドに記憶される全ての現況デー
タを列挙することは省略するが、この物件情報フィール
ドには、不動産物件が、土地、一戸建て、ビル、マンシ
ョン、アパートのいずれであるかを示す現況データや、
不動産物件が、賃貸、販売のいずれ(或いは双方)を目的
としたものであるかを示す現況データ、不動産物件の販
売/賃貸価格を示す現況データ、不動産物件の所在地を
示す現況データ、不動産物件の最寄駅を示す現況データ
等が、記憶される。また、建築物に関する物件情報フィ
ールドには、築年数を示す現況データ、間取りを示す現
況データ(3LDK等)、構造(鉄骨コンクリート、鉄筋
コンクリート、木造等)を示す現況データ、和風/洋風
/和洋折衷建築物の別を示す現況データ、外壁の色を示
す現況データ等も記憶される。さらに、物件情報フィー
ルドには、建築物の間取りや外観、土地の形状等をグラ
フィック表示するための現況データも、記憶される。
【0034】取扱者情報フィールドは、物件管理レコー
ド122の登録を行なった不動産業者の業者ID、その
不動産事業者において該当物件を取り扱っている支社や
担当者の名称等が記憶されるフィールドである。
【0035】状況情報フィールドは、物件情報に対する
ユーザ毎のアクセス状況を示す情報(検索回数、詳細閲
覧回数等)や、交渉の進行の程度を示す情報が記憶され
るフィールドである。詳細は後述するが、或るユーザ
(会員)が物件検索をおこなったとき、検索された各物件
に関する状況情報フィールドに、そのユーザによる検索
回数が“1”となったこと(そのユーザによって対応物
件が始めて検索されたこと)、或いは、そのユーザによ
る検索回数が1回増えたことが記憶される。また、或る
ユーザ(会員)が或る物件の詳細情報を見たときにも、そ
の物件に関する状況情報フィールドに、そのユーザによ
る詳細閲覧回数が増えたことが記憶される。また、不動
産業者から所定の要求が出された場合には、状況情報フ
ィールドに、交渉の進行の程度を示す情報が記憶され
る。
【0036】会員データベース13は、図3に模式的に
示したように、複数の会員のそれぞれに関する会員レコ
ード131を保持したデータベースである。
【0037】会員レコード131は、会員登録手続がな
されたときに、会員データベース13に登録(追加)され
るレコードであり、メンバID、パスワードを記憶する
ための2つのフィールドや、会員属性情報を記憶するた
めの会員属性情報フィールド、検索条件情報を記憶する
ための検索条件情報フィールド、幾つかのマイページ情
報を記憶するためのマイページ情報フィールドを、有す
る。
【0038】メンバID及びパスワードは、会員登録手
続時に、ユーザ(手続者)に付与される本人認証用の情報
である。会員属性情報は、会員登録手続時にユーザから
得た、ユーザの名前、住所、Eメールアドレス、家族構
成、年収等からなる情報である。
【0039】検索条件情報は、物件情報を物件データベ
ース12から検索するための条件を規定するとともに、
検索された各物件情報についての適合値の算出手順を規
定する情報である。ここで、適合値とは、検索された各
物件情報が、どの程度、ユーザの希望を満たしているも
のであるかを、ユーザに知らせるために、物件情報の一
部とともに表示される数値情報のことである。検索条件
情報、適合値の詳細は後述するが、本情報検索装置10
では、複数種類の条件項目のそれぞれに関するユーザに
よる設定値(条件値と考慮レベル)と、ファジー適合値を
算出するためのパラメータセットの集合である適合値算
出用情報とからなる検索条件情報が、会員レコード13
1に記憶される。また、検索された物件情報毎に、7種
の適合値(総合適合値と6つのジャンル別適合値)が、
算出される。
【0040】マイページ情報は、コンピュータ端末80
に表示された検索結果リストページ30(図9参照)、物
件詳細ページ40(図10参照)を、後日、再表示させる
ための情報である。マイページ情報は、ユーザ(会員)が
表示されているページの保存を指示した際に、会員レコ
ード131内に記憶される。
【0041】以上のことを前提として、以下、本情報検
索装置10内の制御部11の動作を詳細に説明する。
【0042】制御部11の動作は、ユーザからのアクセ
スに対する動作と、不動産業者からのアクセスに対する
動作とに、大別される。まず、前者の動作を説明する。
【0043】本情報検索装置10を利用する際、ユーザ
(会員或いは非会員)は、制御部11によって受信される
ことになる所定内容のHTTPリクエスト(以下、トッ
プページリクエストと表記する)を、コンピュータ端末
80に送信させる。すなわち、ユーザは、コンピュータ
端末80に対して、Webブラウザを起動し、所定のU
RLを入力するといった操作を、行なう。
【0044】図4〜図6に、トップページリクエストを
受信した制御部11の動作手順を示す。
【0045】図4に示したように、トップページリクエ
ストを受信した制御部11は、ステップS101にて、
買い手用トップページを、トップページリクエストを送
信したコンピュータ端末80(以下、処理対象端末と表
記する)に表示させるための処理(HTMLデータやア
プレットを供給する処理)を、行なう。そして、制御部
11は、同じステップS101にて、その買い手用トッ
プページ上のボタンの押下に起因する情報が、処理対象
端末から送信されてくるのを待機する。
【0046】制御部11が処理対象端末(Webブラウ
ザ)に表示させる買い手用トップページには、非会員で
あるユーザが押下すべき非会員用ボタンが、設けられて
いる。また、買い手用トップページには、メンバIDの
入力欄、パスワードの入力欄、これら2つの入力欄にメ
ンバIDとパスワードとを入力した後に会員であるユー
ザが押下すべきログインボタン等も、設けられている。
そして、この買い手用トップページを表示している処理
対象端末は、非会員用ボタンが押下された場合には、非
会員用ボタンが押下されたことを制御部11に通知する
ための所定フォーマットの情報(HTTPリクエスト)
を、インターネット上に送信する。また、ログインボタ
ンが押下された場合、処理対象端末は、ログインボタン
が押下されたことと、2つの入力欄に入力されているメ
ンバID及びパスワードとを、制御部11に通知するた
めの所定フォーマットの情報を、インターネット上に送
信する。
【0047】制御部11は、処理対象端末が送信するこ
れらの2種の情報のいずれかを受信したときに、ステッ
プS101を終了する。そして、制御部11は、ステッ
プS102にて、受信情報に基づき、処理対象端末を操
作しているユーザ(以下、処理対象ユーザと表記する)の
ユーザ種別(会員/非会員の別)を把握してから、ステッ
プS103以降の処理を開始する。
【0048】なお、メンバID及びパスワードを含む情
報が送信されてきた場合、制御部11は、ステップS1
02にて、そのメンバIDとパスワードとの組み合わせ
が会員データベース13内に記憶されていることの確認
を、試みる。そして、当該組み合わせが会員データベー
ス13に記憶されていることが確認できた場合に、制御
部11は、ステップS102を終了して、ステップS1
03以降の処理を開始する。一方、当該組み合わせが会
員データベース13に記憶されていることが確認できな
かった場合、制御部11は、ステップS103以降の処
理を開始することなく、図4には示していないステップ
にて、メンバID及びパスワードの再入力を促すWeb
ページ(買い手用トップページに、メンバID及びパス
ワードの誤入力がなされたことを示すメッセージを載せ
たもの)を、処理対象端末に表示させる処理を行なった
後、再び、ステップS102にて、処理対象端末から、
処理対象ユーザの操作に起因する情報が送信されてくる
のを待機する。
【0049】ステップS103にて、制御部11は、ユ
ーザ種別に応じて、処理対象端末に会員用或いは非会員
用のメニューページを表示させる処理を行なう。すなわ
ち、制御部11は、ユーザが非会員であった場合には、
処理対象端末に非会員用のメニューページを表示させ、
ユーザが会員である場合には、処理対象端末に会員用の
メニューページを表示させる。そして、制御部11は、
処理対象端末から、会員用或いは非会員用のメニューペ
ージに対するユーザの操作に起因する情報が送信されて
くるのを待機する。
【0050】制御部11が処理対象端末に表示させる会
員用のメニューページには、物件検索を行ないたい場合
にユーザが押下すべき検索ボタン、保存しておいたペー
ジを見る際にユーザが押下すべきマイページ閲覧ボタ
ン、情報検索装置10の利用法についての説明を見たい
場合にユーザが押下すべきヘルプボタン、情報検索装置
10の利用を終了する際にユーザが押下すべき終了ボタ
ン等が、設けられている。また、非会員用のメニューペ
ージは、この会員用のメニューページを、マイページ閲
覧ボタンが機能しないようにしたものとなっている。
【0051】そして、会員用或いは非会員用のメニュー
ページを表示している処理対象端末は、メニューページ
上の或るボタンが押下された際、押下されたボタンに応
じた情報を、制御部11に対して送信する。
【0052】終了ボタンの押下を示す情報を受信した場
合(ステップS104;終了)、制御部11は、処理対象
ユーザからの要求に応答するためにRAM上に記憶して
いたデータ(適合値算出用情報等:詳細は後述)を破棄
(ステップS106)し、処理対象ユーザに対する処理を
終える。
【0053】ヘルプボタン、マイページ閲覧ボタン等の
押下を示す情報を受信した場合(ステップS104;そ
の他)、制御部11は、ステップS105にて、利用法
に関する説明文が記されたWebページを処理対象端末
に返送する処理や、マイページ表示処理(詳細は後述)
を、行なう。そして、そのような処理の完了後、制御部
11は、ステップS103に戻り、再び、メニューペー
ジを処理対象端末に表示させる。
【0054】また、検索ボタンの押下を示す情報を受信
した場合(ステップS104;検索)、制御部11は、図
5に示してあるように、HTMLデータ等を送信するこ
とにより、検索条件設定ページを処理対象端末に表示さ
せ、処理対象ユーザによる検索条件設定ページ上のボタ
ンの押下を待機する(ステップS111)。
【0055】この検索条件設定ページには、条件値と考
慮レベルとを、複数種類の条件項目のそれぞれについて
設定するための多数の条件設定用コントロール(チェッ
クボックス、セレクトボックス、数値入力用テキストボ
ックス等)、年収,生活余裕値,家族構成等を設定する
ための幾つかの情報設定用コントロール(チェックボッ
クス、セレクトボックス、数値入力用テキストボックス
等)、各種のボタン(お勧めボタン、検索ボタン、戻るボ
タン等)が、設けられている。
【0056】また、この検索条件設定ページを利用して
ユーザが条件値と考慮レベルとを設定できる各条件項目
は、設備ジャンル、通勤ジャンル、通学ジャンル、街様
子ジャンル、買い物ジャンル、公共施設ジャンルといっ
た、ジャンル別適合値が算出される6つのジャンルのい
ずれかに属するものとなっている。
【0057】全ての条件項目を列挙することは省略する
が、設備ジャンルに属する条件項目としては、ユーザが
物件情報の提示を希望する物件(以下、提示対象物件と
表記する)が、マンション、アパート、一個建て、土
地、ビルのいずれであるか示す条件値(以下、物件種別
値と表記する)が設定される条件項目、提示対象物件の
購入/賃貸価格に関する条件値(希望値と上限値)が設定
される条件項目、提示対象物件の延床/専有面積や各部
屋広さ等の面積に関する条件値(希望値と下限値)が設定
される何種類かの条件項目等が、用意されている。ま
た、設備ジャンルに属する条件項目として、提示対象物
件の道路付き方位(物件の道路に面している方位)を間接
的に規定する条件項目、具体的には、北側に道路が面し
た物件の評価点(南側に道路が面した物件の評価点が1
00点)を条件値としてユーザが設定できる条件項目
も、用意されている。
【0058】また、通勤ジャンルに属する条件項目とし
ては、提示対象物件の所在地を、都道府県、市区町村、
最寄駅、最寄の線路等で指定するための条件項目、提示
対象物件の所在地に、最寄駅が始発駅であるといった条
件や、最寄駅からの所要時間に関する条件や、勤務先最
寄駅からの所要時間に関する条件を課すための条件項目
(条件値として駅名が設定される条件項目や、条件値と
して所要時間の上限値が設定される条件項目)等が、用
意されている。
【0059】通学ジャンルに属する条件項目としては、
物件の所在地に、最寄学校からの所要時間に関する条件
や、通学先最寄駅からの所要時間に関する条件を課すた
めの条件項目が、用意されている。
【0060】街様子ジャンルに属する条件項目として
は、物件が満たすべき条件を、物件が存在する街の種類
(大規模工場街、オフィス街、住宅地等)で指定するため
の条件項目や、住宅密度(住宅が点在している空き地/
空き屋)、自然環境(近くに存在すべきもの(公園、川、
海等))で、指定するための条件項目が用意されている。
【0061】買い物ジャンルに属する条件項目として
は、物件に望む条件を、周囲に存在する食品店(魚屋、
肉屋、八百屋、スーパー等)の数、レストラン(いわゆる
レストラン、寿司屋、ラーメン屋、中華料理屋等)の
数、その他の店舗(理容店、美容室、電気店、家具店、
衣料品店等)の数や、コンビニエンスストアの有無等で
指定するための各種の条件項目が、用意されている。
【0062】公共施設ジャンルに属する条件項目として
は、物件に望む条件を、周囲に存在する医療施設の数、
金融機関の数等で指定するための各種の条件項目が、用
意されている。
【0063】そして、検索条件設定ページを利用してユ
ーザが各条件項目に対して設定可能な考慮レベルには、
“非考慮”,“ベター”,“重要”,“必須”及び“ボ
ーナス”といった5種の考慮レベルが、用意されてい
る。考慮レベルの具体的な用途についての説明も後ほど
行なうが、ユーザは、物件がその条件を満たしている必
要が全くない条件項目に対しては、“非考慮”を設定
し、物件がその条件を満たしていることが好ましい条件
項目、物件がその条件を満たしていることが望ましい条
件項目に対しては、それぞれ、“ベター”、“重要”を
設定する。また、ユーザは、物件がその条件を満たして
いることが必要とされる条件項目に対しては、“必須”
を設定し、物件がその条件を満たしていることは必要で
はないが、満たしていることが極めて望ましい条件項目
に対しては、“ボーナス”を設定する。
【0064】なお、ステップS111において、制御部
11は、ユーザ種別に応じた内容の検索条件設定ページ
を処理対象端末に表示させる。具体的には、処理対象ユ
ーザが会員であった場合、制御部11は、各情報設定用
コントロールの初期状態を会員データベース13に記憶
されている処理対象ユーザに関する会員属性情報に応じ
たものとした検索条件設定ページを、処理対象端末に表
示させる。また、制御部11は、会員データベース13
内に、処理対象ユーザに関する検索条件情報が記憶され
ていた場合には、処理対象端末に表示させる検索条件設
定ページの各条件設定用コントロールの初期状態を、そ
の検索条件情報に応じたものとするための処理も行な
う。一方、処理対象ユーザが非会員であった場合、制御
部11は、各コントロールの初期状態を何ら設定がなさ
れていない状態とした検索条件設定ページを、処理対象
端末に表示させる。
【0065】検索条件設定ページの表示を行なっている
処理対象端末は、ユーザの指示(ユーザのキーボード、
マウスに対する操作)に応じて、各条件設定用コントロ
ール、各情報設定用コントロールの状態(各条件項目に
関する条件値、考慮レベル、年収等の値)を、変更する
処理を行なう。そして、処理対象端末は、検索ボタン或
いはお勧めボタンが押下された際には、必須情報が設定
されていることを確認した上で、その時点における設定
内容を示す設定内容情報と押下されたボタンとを示す情
報を、制御部11に対して送信する。なお、検索条件設
定ページ上の他のボタン(戻るボタン等)の押下時の処
理対象端末の動作、制御部11の動作の説明は、省略す
る。
【0066】検索ボタンの押下によって送信された設定
内容情報を受信した場合(ステップS112;検索)、制
御部11は、ステップS114以降の処理を開始する。
一方、お勧めボタンの押下によって送信された設定内容
情報を受信した場合(ステップS112;お勧め)、制御
部11は、条件値予測処理を実行(ステップS113)し
た後に、ステップS114以降の処理を、開始する。
【0067】この条件値予測処理時の制御部11の動作
は、設定されている物件種別値によって異なるので、こ
こでは、物件種別値が、マンションや土地付き一戸建て
を示すものである場合を例に、条件値予測処理の内容を
説明する。
【0068】この場合、年収或いは生活余裕値から、物
件価格の希望値及び上限値が予測され、家族構成から、
物件面積の下限値及び希望値、間取りの下限値及び希望
値、物件の各部屋の広さの下限値及び希望値が、予測さ
れる。
【0069】具体的には、制御部11は、年収が与えら
れている場合には、年収の3倍、5倍を算出して、それ
らを、物件価格の希望値、上限値として記憶する(年収
700万円で、物件価格希望値=2100万、物件価格
上限値=3500万円)。また、制御部11は、生活余
裕値が与えられている場合には、それぞれ、生活余裕値
の17.5倍、10.5倍を算出して、それらを、物件
価格の希望値、上限値として記憶する(生活余裕値20
0万円で、物件価格希望値=2100万、物件価格上限
値=3500万円)。
【0070】また、制御部11は、以下の式により、面
積下限値、面積希望値を、算出する。 面積下限値=5畳×世帯主+5畳×子供数/2+5畳×
親世帯+L6畳+D5畳+K3畳+指定納戸畳数、 面積希望値=8畳×世帯主+8畳×子供数+8畳×親世
帯+L8畳+D6畳+K4畳+指定納戸畳数
【0071】また、制御部11は、間取りの下限値は、
“LDK+(世帯主及び親世帯数+子供数/2)部屋”
により、間取りの希望値は、“LDK+(世帯主及び親
世帯数+子供数)部屋”により、その予測を行なう。
【0072】さらに、制御部11は、各部屋広さについ
ての下限値、希望値を、寝室については、世帯主:5畳
(下限値)、8畳(希望値)、子供部屋(1人目):5畳
(下限値)、8畳(希望値)、子供部屋(2人目):0畳
(下限値)、8畳(希望値)、親世帯:5畳(下限値)、8畳
(希望値)と、予測する。また、制御部11は、他の部屋
広さについての下限値、希望値を、L:6畳(下限値)、
8畳(希望値)、D:5畳(下限値)、6畳(希望値)、K:
3畳(下限値)、4畳(希望値)、S:0(下限値)、指定納
戸畳数(希望値)と、予測する。
【0073】そして、制御部11は、処理対象端末から
受信した設定内容情報に、予測した各条件値と、各条件
値に関する属性レベルが“必須”であることを示す情報
とを追加する。そして、制御部11は、条件値予測処理
を終了し、ステップS114以降の処理を行なう。
【0074】ステップS114において、制御部11
は、その時点における設定内容情報内の、考慮レベルが
“必須”とされている条件値が示している条件を全て満
たす物件情報を、物件データベース12から、検索す
る。
【0075】次いで、制御部11は、ユーザ種別及び検
索した各物件情報に含まれる情報種別値に基づき、検索
した物件情報群の中から、処理対象ユーザに対して公開
することが出来ない物件情報を取除くことにより、適合
値算出対象物件情報群を用意する(ステップS115)。
【0076】すなわち、制御部11は、ユーザが会員で
あった場合には、検索した物件情報群から、かくし玉物
件情報(売り手が一般公開しない物件情報)を取除き、残
った物件情報群を適合値算出対象物件情報群として取り
扱う。一方、ユーザが非会員であった場合には、制御部
11は、検索した物件情報群から、かくし玉物件情報並
びに特別物件情報(会員にのみ公開する物件)に関する物
件情報を取除き、残った物件情報群を、適合値算出対象
物件情報群として取り扱う。
【0077】そして、制御部11は、物件データベース
12内の、適合値算出対象物件情報群を構成する各物件
情報に対応する状況情報を更新することにより、処理対
象ユーザによる検索がなされたこと(検索回数が“1”
増えたこと)を記憶(ステップS116)した後、適合値
算出処理(ステップS117)を開始する。
【0078】図7に示したように、適合値算出処理時、
制御部11は、まず、処理対象ユーザ用の適合値算出用
情報(適合値を算出するために必要なパラメータセット
の集合)が、RAM上に既に記憶されているか否かを判
断する(ステップS201)。そして、処理対象ユーザ用
の適合値算出用情報がRAM上に記憶されていた場合
(ステップS201;YES)、制御部11は、各種適合
値を実際に算出するために、ステップS203〜S21
1のループ処理を、開始する。
【0079】一方、処理対象ユーザ用の適合値算出用情
報がRAM上に記憶されていなかった場合(ステップS
201;NO)、制御部11は、ステップS202に
て、以下の処理を行なう。
【0080】制御部11は、処理対象ユーザが非会員で
あった場合には、デフォルト情報として用意されている
適合値算出用情報のコピーを、処理対象ユーザ用の適合
値算出用情報としてRAM上に記憶する。そして、制御
部11は、ステップS202を終了し、ステップS20
3〜S211のループ処理を開始する。
【0081】一方、処理対象ユーザが会員であった場
合、制御部11は、その処理対象ユーザに関する適合値
算出用情報が会員データベース13に記憶されているか
否かを判断する。その処理対象ユーザに関する適合値算
出用情報が会員データベース13に記憶されていた場
合、制御部11は、そのコピーを、処理対象ユーザ用の
適合値算出用情報としてRAM上に記憶し、そうでなか
った場合には、デフォルト情報として用意されている適
合値算出用情報のコピーを、処理対象ユーザ用の適合値
算出用情報としてRAM上に記憶する。そして、制御部
11は、ステップS202を終了し、ステップS203
〜S211のループ処理を、開始する。
【0082】ステップS203〜S211のループ処理
開始時、制御部11は、まず、適合値算出対象物件情報
群に含まれる1つの物件情報(未処理のもの)を、処理対
象物件情報として特定(選択)する(ステップS203)。
【0083】次いで、制御部11は、その処理対象物件
情報について、設備ジャンル、通勤ジャンル、通学ジャ
ンル、街様子ジャンル、買い物ジャンル、公共施設ジャ
ンルを、それぞれ、処理対象ジャンルとしたジャンル別
適合値算出処理を実行する(ステップS204〜S20
9)。
【0084】図8に示したように、ジャンル別適合値算
出処理時、制御部11は、まず、数値情報を記憶するた
めの変数Na、Nb、Nc、Nd、Ha、Hb、Hc及
びHdを、それぞれ、“0”に初期化する(ステップS
301)。なお、変数Na、Nb、Nc及びNdは、そ
れぞれ、考慮レベルが“ベター”、“重要”、“必須”
及び“ボーナス”とされている条件項目の総個数が、ス
テップS302〜S310のループ処理の終了時に記憶
される変数である。また、変数Ha、Hb、Hc、Hd
は、それぞれ、考慮レベルが“ベター”、“重要”、
“必須”及び“ボーナス”とされている条件項目につい
て算出された適合値の総和が、ステップS302〜S3
10のループ処理の終了時に記憶される変数である。
【0085】変数Na等の初期化後、制御部11は、処
理対象ジャンルに属する最初の条件項目を、処理対象条
件項目として特定(ステップS302)し、その処理対象
条件項目が適合値を算出すべきもの(考慮レベルが“非
考慮”でないもの)であるか否かを判断する(ステップS
303)。
【0086】処理対象条件項目が適合値の算出が不要な
ものであった場合(ステップS303;NO)、制御部1
1は、ステップS310にて、未処理の条件項目が残っ
ているか否かを判断する。そして、制御部11は、未処
理の条件項目が残っていた場合(ステップS310;N
O)には、ステップS302に戻り、処理対象ジャンル
に属する次の条件項目を、処理対象条件項目として特定
する。
【0087】一方、処理対象条件項目が適合値を算出す
べきものであった場合(ステップS303;YES)、制
御部11は、処理対象条件項目がファジー適合値を算出
すべきファジー適合値算出対象条件項目であるか否かを
判断する(ステップS304)。
【0088】処理対象条件項目がファジー適合値算出対
象項目ではなかった場合(ステップS304;NO)、制
御部11は、処理対象物件情報を参照することにより、
処理対象条件項目に関して指定されている条件を処理対
象物件が満たしているか否かを判断する(ステップS3
05)。そして、当該条件を処理対象物件が満たしてた
場合(ステップS305;YES)、制御部11は、処理
対象条件項目に関する適合値として“1”を記憶(ステ
ップS306)し、満たしていなかった場合(ステップS
305;NO)には、処理対象条件項目に関する適合値
として“0”を記憶する(ステップS307)。なお、本
情報検索装置10は、大部分の条件項目がファジー適合
値算出対象項目とされており、このステップS305〜
S307の処理にて適合値が決定される条件項目は、フ
ァジー適合値が導入しにくいもの(建物の用途を指定す
るための条件項目等、適合値を、0、1以外の値とすべ
きケースが想定し難いもの)に、限られている。
【0089】一方、処理対象条件項目がファジー適合値
算出対象項目であった場合(ステップS304;YE
S)、制御部11は、その処理対象条件項目について定
められているファジー適合値算出手順により、処理対象
条件項目に関するファジー適合値(以下、単に、適合値
とも表記する)を算出する(ステップS308)。詳細は
後述するが、このステップS308におけるファジー適
合値の算出は、その時点においてRAM上に記憶されて
いる処理対象ユーザ用の適合値算出用情報(の一部)を
用いて行なわれる。
【0090】ステップS306〜S308のいずれか
で、処理対象条件項目に関する適合値を求めた制御部1
1は、求めた適合値及び“1”を、それぞれ、処理対象
条件項目の考慮レベルに応じた変数Nx(x=a、b、
c、dのいずれか)及び変数Hxに加算する(ステップS
309)。その後、制御部11は、ステップS310に
て、未処理の条件項目が残っているか否かを判断し、残
っていた場合には、ステップS302からの処理を、次
の条件項目に対して行なう。
【0091】そして、制御部11は、処理対象ジャンル
に属する全ての条件項目に関する処理が完了したとき
(ステップS310;YES)に、処理対象ジャンルに関
するジャンル別適合値MJを、(1)式により計算(ステッ
プS311)して、ジャンル別適合値算出処理を終え
る。
【0092】
【数1】
【0093】なお、(1)式において、Wa、Wb、W
c、Wdは、Wa<Wb<Wc<Wdとなるように、設
定されるパラメータであり、例えば、Wa=1、Wb=
3、Wc=6、Wd=30のように設定される。
【0094】このようなジャンル別適合値算出処理をス
テップS204〜S209(図7)のそれぞれで実行する
ことにより、6個のジャンル別適合値を得た制御部11
は、ステップS210にて、それら6個のジャンル別適
合値MJの平均値を算出することにより、総合適合値M
を算出する。
【0095】次いで、制御部11は、適合値算出対象物
件情報群に含まれる全ての物件情報に対する処理が完了
したか否かを判断(ステップS211)し、全ての物件情
報に対する処理が完了していなかった場合(ステップS
211;NO)には、ステップS203に戻り、次の物
件情報に対する処理を行なう。
【0096】そして、適合値算出対象物件情報群に含ま
れる全ての物件情報に対する処理が完了したとき(ステ
ップS211;YES)に、制御部11は、適合値算出
処理を終了して、図5に示してあるように、適合値算出
対象物件情報群と、適合値算出対象物件情報群を構成す
る各物件情報に対して算出した総合適合値群とに基づ
き、検索結果リストページを作成する(ステップS11
8)。
【0097】次いで、制御部11は、図6に示してある
ように、作成した検索結果リストページを処理対象端末
に表示させ(ステップS121)、処理対象ユーザによる
指示入力(検索結果リストページに対する操作)を待機
する(ステップS122)。
【0098】図9に、処理対象端末に表示される検索結
果リストページ30の一例を示す。図示したように、検
索結果リストページ30は、物件の概要を示す情報(沿
線、最寄駅、価格等)が、物件に対して求められた総合
適合値(図では、ピッタリ度)の降順に示されるリスト領
域31を有する。また、検索結果リストページ30に
は、スクロールバーや、“詳細”ボタン32、“マイペ
ージ貼り付け”ボタン35等が、設けられている。
【0099】スクロールバーは、領域内の情報をスクロ
ールさせたい場合にユーザが操作すべきコントロールで
ある。このスクロールバーが操作されたとき、処理対象
端末は、制御部11と情報を授受することなく、検索結
果リストページ30の表示内容を変更する。
【0100】“詳細”ボタン32は、物件の詳細を知り
たいときに、ユーザが押下すべきボタンである。或る
“詳細”ボタン32が押下された際、処理対象端末は、
制御部11に対して、その“詳細”ボタン32に対応づ
けられている物件を示す情報を送信する。
【0101】この情報を受信した場合(ステップS12
2、ステップS123;詳細)、制御部11は、物件デ
ータベース12内の、指定された物件に関する物件レコ
ード122に、詳細の表示が指示されたこと(詳細閲覧
回数が“1”増えたこと)を記憶する(ステップS12
7)。次いで、制御部11は、指定された物件に関する
物件詳細ページを処理対象端末に表示させ(ステップS
128)、ユーザによる指示入力を待機する(ステップS
129)。
【0102】図10に示したように、制御部11が処理
対象端末に表示させる物件詳細ページ40には、総合適
合値(図では、ピッタリ度)が示される領域41、間取り
や外観が表示される領域42、間取り、外観のいずれを
領域42内に表示させるかを選択するための2つのボタ
ン(“間取図”、“外観”)、6種のジャンル別適合値
の関係がレーダチャート表示される領域43、物件に関
する詳細情報が示される領域44、及び、6種のジャン
ル別適合値が示される領域45が、設けられている。ま
た、物件詳細ページ40には、“マイページ貼り付け”
ボタン46、“戻る”ボタン47及び“終了”ボタン4
8も、設けられている。
【0103】“マイページ貼り付け”ボタン46は、表
示された物件詳細ページ40を保存しておきたいとき
に、ユーザが押下すべきボタンである。“戻る”ボタン
47は、検索結果リストページ30を表示させたい場合
に、ユーザが押下すべきボタンである。“終了”ボタン
48は、情報検索装置10の利用を終えるときにユーザ
が押下すべきボタンである。
【0104】これらのボタンのいずれかが押下された場
合、処理対象端末は、押下されたボタン(ユーザが実行
を指示した処理)を示す情報を、制御部11に対して送
信し、制御部11は、受信した情報に応じた処理を実行
する。
【0105】具体的には、“マイページ貼り付け”ボタ
ン46の押下により送信された情報を受信した際(図
6:ステップS129、ステップS130;ページ保
存)、制御部11は、処理対象端末にて表示されている
物件詳細ページ40を再現可能な情報を、処理対象ユー
ザに関するマイページ情報として会員データベース13
に記憶する処理(ステップS131)を行なった後、ステ
ップS129に戻る。
【0106】また、“戻る”ボタン47の押下により送
信された情報を受信した際(ステップS129、ステッ
プS130;戻る)、制御部11は、ステップS121
に戻って、再び、検索結果リストページ30を処理対象
端末に表示させる。
【0107】そして、“終了”ボタン48の押下により
送信された情報を受信した際(ステップS129、ステ
ップS130;終了)、制御部11は、処理対象ユーザ
に関してRAM上に記憶してある適合値算出用情報、適
合値算出対象物件情報群を破棄(図4:ステップS10
6)して、処理対象ユーザに対する処理を終える。
【0108】また、検索結果リストページ30(図9)上
の“ピッタリ度算出関数調整”ボタン33は、検索結果
リストページ30に示されたピッタリ度(総合適合値)と
物件との関係や、“詳細”ボタン32の押下により表示
させた物件詳細ページ40内に示されたジャンル別適合
値と物件との関係が、自身の感覚と合っていない場合
に、ユーザが押下すべきボタンである。また、“検索条
件保存”ボタン34は、表示されている検索結果リスト
ページ30が得られた検索条件を保存しておきたいとき
に、ユーザが押下すべきボタンである。“マイページ貼
り付け”ボタン35は、表示されている検索結果リスト
ページ30を保存しておきたいときに、ユーザが押下す
べきボタンである。“検索条件設定ページへ”ボタン3
6、“メニューページへ”ボタン37は、それぞれ、検
索条件設定ページ、メニューページ、を再表示させたい
ときに、ユーザが押下すべきボタンである。終了ボタン
38は、情報検索装置10の利用を終えるときにユーザ
が押下すべきボタンである。
【0109】これらのボタンのいずれかが押下された場
合、処理対象端末は、押下されたボタンを示す情報を、
制御部11に対して送信する。
【0110】この情報を受信した制御部11は、図6に
示してあるように、押下されたボタンに応じた処理を実
行する。
【0111】すなわち、“マイページ貼り付け”ボタン
35の押下により送信された情報を受信した際(ステッ
プS122、ステップS123;ページ保存)、制御部
11は、処理対象端末にて表示されている検索結果リス
トページ30を再現可能な情報を、処理対象ユーザに関
するマイページ情報として会員データベース13に記憶
する処理(ステップS124)を行なった後、ステップS
122に戻る。
【0112】また、“検索条件保存”ボタン34の押下
により送信された情報を受信した際(ステップS12
2、ステップS123;検索条件保存)、制御部11
は、RAM上に記憶している設定内容情報及び適合値算
出用情報を、処理対象ユーザに関する検索条件情報とし
て会員データベース13に記憶する処理(ステップS1
25)を行なった後、ステップS122に戻る。
【0113】また、“メニューページへ”ボタン37の
押下により送信された情報を受信した際(ステップS1
22、ステップS123;メニューページへ)、制御部
11は、図4のステップS103に戻って、処理対象端
末に、再び、メニューページを表示させる。
【0114】“検索条件設定ページへ”ボタン36の押
下により送信された情報を受信した際(ステップS12
2、ステップS123;検索条件設定ページへ)、制御
部11は、図5のステップS111に戻って、処理対象
端末に、再び、検索条件設定ページを表示させる。
【0115】“終了”ボタン38の押下により送信され
た情報を受信した際(ステップS122、ステップS1
23;終了)、制御部11は、処理対象ユーザに関して
RAM上に用意した適合値算出用情報等を破棄(図4:
ステップS106)して、処理対象ユーザに対する処理
を終える。
【0116】そして、“ピッタリ度算出関数調整”ボタ
ン33の押下により送信された情報を受信した場合(ス
テップS122、ステップS123;調整)、制御部1
1は、RAM上に記憶されている処理対象ユーザ用の適
合値算出用情報を、処理対象ユーザの指示に従って変更
する処理であるカスタマイズ処理(ステップS126)を
実行する。
【0117】このカスタマイズ処理の詳細を説明する前
に、ここで、適合値算出用情報を利用して行なわれるフ
ァジー適合値の算出手順(図8のステップS208の処
理手順)の具体的な説明を行なうことにする。
【0118】既に説明したように、RAM上に用意され
る適合値算出用情報は、各条件項目に関するファジー適
合値の算出に使用されるパラメータセットの集合となっ
ている。
【0119】或る処理対象ユーザからの要求により、或
る条件項目に関するファジー適合値を算出する際、制御
部11は、RAM上に記憶されている、その処理対象ユ
ーザ用の適合値算出用情報の中から、その条件項目に関
するファジー適合値算出用のパラメータセットを、読み
出す。
【0120】具体的には、本情報検索装置10では、購
入時期(検索実行日から購入期限までの月数)、通勤時
間、通学時間等の、上限値だけがユーザによって指定さ
れる各条件項目(以下、第1種条件項目と表記する)に関
する適合値算出用のパラメータセットは、適合値算出用
関数の形状を規定する配列Pの要素値として使用される
21個のパラメータから構成されている。
【0121】この第1種条件項目に関する適合値を算出
する際、制御部11は、RAM上に用意されている処理
対象端末ユーザ用の適合値算出用情報の中から、その第
1種条件項目に関するファジー適合値算出用のパラメー
タセット(21個のパラメータ)を読み出し、P(0)〜
P(20)として記憶する。なお、P(0)〜P(20)のデ
フォルト値(カスタマイズ処理が行なわれていないとき
の値)は、図11に模式的に示したように、要素番号7
の要素値P(7)を境として、要素番号の変化に対する要
素値の変化量の傾向が異なるもの(要素番号が7となる
までは、要素値が緩やかに減少し、要素番号が7を超え
ると、要素値が急激に減少するもの)となっている。
【0122】そして、制御部11は、適合値を算出すべ
き第1種条件項目に対して指定されている上限値Xと、
処理対象物件の当該第1種条件項目に関する実際の値で
ある物件対応値Z(処理対象物件情報に含まれている実
際に購入が可能となる日までの月数や、地図情報データ
ベース14の参照により、処理対象物件情報等から求め
られる実際の通勤、通学時間等)とから、(2)式によっ
てαを算出し、算出したαと、P(0)〜P(20)とか
ら、(3)式によって、当該第1種条件項目に関する適合
値Mcを、算出する。
【0123】
【数2】
【0124】要するに、上限値Xと物件対応値Zとが一
致したときに適合値=P(7)となる手順で、適合値Mc
の算出が行なわれている。
【0125】また、本情報検索装置10では、ユーザが
希望値と上限値とを指定できる価格に関する適合値算出
用関数も、21個の要素を有する配列Pにてその形状が
定義されている。ただし、価格に関する適合値算出用の
デフォルトの配列Pは、図12に模式的に示したよう
に、要素番号7、15の要素を境として、要素番号の変
化に対する要素値の変化量の傾向が異なるもの(要素番
号が2から7までの要素値は、要素番号の増加にともな
い増加し、要素番号が7以上の要素値は、要素番号の増
加にともない減少し、要素番号が15以上の要素値の、
要素番号の増加に伴う減少の程度が、要素番号が7〜1
5の要素値の、要素番号の増加に伴う減少の程度より
も、大きくなっているもの)となっている。
【0126】そして、制御部11は、価格に関する適合
値を、ユーザによって指定された希望値Xmin及び上限
値Xmaxと、処理対象物件情報に含まれている物件対応
値(実際の販売価格)Zとから、(4)式によってαを算出
し、算出したαを、(3)式に代入することによって、適
合値Mcを算出している。
【0127】
【数3】
【0128】すなわち、XminとZとが一致したときに
は、適合値=P(7)となり、XmaxとZとが一致したと
きには、適合値=P(15)となるように、適合値Mcが
算出されている。
【0129】なお、αが20を超える場合(Z>20/
15・Xmaxが成立する場合)、制御部11は、(3)式
ではなく、式“Mc=P(20)”により、適合値Mcを
算出する。
【0130】また、ユーザが下限値と希望値とを指定で
きる面積に関する適合値算出用関数も、21個の要素を
有する配列Pにてその形状が定義されるものとなってい
る。そして、面積に関する適合値算出用関数を規定する
デフォルトの配列Pとしては、図13に模式的に示した
ようなもの(要素番号7の要素値が0.6、要素番号1
5の要素値が1.0となっており、要素番号の増加に伴
い要素値が増加するもの)が採用されている。
【0131】そして、制御部11は、面積に関する適合
値Mcを、ユーザによって指定された下限値Xmin及び
希望値Xmax、処理対象物件情報に含まれている物件対
応値(実際の面積)Zとから、上記した(4)式及び(2)式
を用いて、算出している。
【0132】なお、αが20を越える場合、制御部11
は、式“Mc=P(20)+(α−20)・0.5/8”に
より、適合値Mcを算出する。
【0133】また、制御部11は、道路付き方位に関す
る適合値Mcを、式“Mc=(100−n)・W(道路付
き方位)+n”により、算出する。この式において、n
は、処理対象ユーザが指定した、道路付き方位が南であ
る家の評価点を100点とした場合における道路付き方
位が北である家の評価点であり、W(道路付き方位)は、
道路付き方位が、南、南東、南西、東及び西であるとき
に、それぞれ、1.0,0.85,0.7,0.5及び0.4を取り、道
路付き方位がそれ以外の場合(北西、北東、北の場合)
に、“0”をとる関数である。
【0134】また、間取りに関する適度値Mcを、以下
の式により算出する。間取適合値=LD補正値・K補正
値・収納補正値・寝室補正値
【0135】LD補正値は、図14に模式的に示したよ
うに、処理対象物件のL(リビング)D(ダイニング)に関
する現況と、LDに関する条件値(買手希望条件)との
各組み合わせに対して、予め定められている値である。
【0136】K補正値は、キッチンの有無を適合値の算
出に考慮することが指定されており、かつ、処理対象物
件がキッチンを有していない場合には、“0”とされ、
それ以外の場合に“1”とされる値(キッチンの有無に
関する条件値とキッチンの有無に関する状況データとの
関数から求められる値)である。
【0137】収納補正値は、ユーザが、S(納戸)或いは
W(ウォーキングクローゼット)が付いていることを希望
しており、かつ、物件がS付き、W付きである場合と、
ユーザが、S或いはWが付いていることを希望してお
り、かつ、物件がS付き、W付きではないが、当該物件
に関して“寝室数−要求寝室数>1”が成立する場合と
に、“1”とされ、それ以外の場合に“0”とされる値
である。なお、“寝室数−要求寝室数>1”が成立する
場合に、この収納補正値を“1”としているのは、余る
寝室を収納のために使用できるためである。
【0138】寝室補正値は、“要求寝室数−寝室数≧
2”、“要求寝室数−寝室数=1”、“要求寝室数−寝
室数=0”、“要求寝室数−寝室数=−1”、“要求寝
室数−寝室数≦−2”であるときに、それぞれ、
“0”、“0.6”、“1.0”、“1.2”“1.5”とされる値
である。なお、物件がS付き、W付きではないが、当該
物件に関して“寝室数−要求寝室数>1”であるため
に、収納補正値が“1”とされた場合、実際の寝室数か
ら1を減じた寝室数を用いて、この寝室補正値が決定さ
れる。
【0139】要するに、間取りに関する適合値は、処理
対象物件の間取りが、処理対象ユーザが希望している間
取りと一致したときに、“1”となり、処理対象物件の
間取りが、処理対象ユーザが希望している間取り以上の
もの(余分な部屋がある)であった場合には、“1”を超
える値となり、LD、収納、寝室に不足がある部屋があ
った場合には、不足している部屋の種類、数に応じて値
が減少する手順で、算出される。
【0140】また、食品店(魚屋、肉屋、八百屋、スー
パー等)の数、レストラン(いわゆるレストラン、寿司
屋、ラーメン屋、中華料理屋等)の数、その他店舗(理容
店、美容室、電気店、家具店、衣料品店等)の数、医療
施設の数、金融機関の数等に関する適合値Mcの算出
時、制御部11は、処理対象物件の住所に基づき、デー
タベース14を検索することにより、処理対象物件から
所定時間内に行ける場所にある店舗、施設、機関の数を
特定する。そして、制御部11は、特定した数をユーザ
が指定した数で割った値を、適合値Mcとして算出す
る。
【0141】カスタマイズ処理は、配列Pにて適合値算
出関数の形状が定められている各条件項目に関する配列
P(パラメータセット)の内容を変更できる処理となっ
ている。
【0142】図15に、カスタマイズ処理の流れ図を示
す。
【0143】図示したように、カスタマイズ処理時、制
御部11は、カスタマイズ対象/方法指定ページを処理
対象端末に表示させる処理を行なう(ステップS40
1)。このカスタマイズ対象/方法指定ページには、適
合値の算出関数の変更を行なう条件項目を選択するため
の条件項目選択用セレクトボックスと、算出関数の変更
を、算出関数の選択により行なうときにオンとすべき選
択指定用ラジオボタンと、算出関数の変更を、その形状
を修正することにより行なうときにオンとすべき修正指
定用ラジオボタン(選択指定用ラジオボタンとグループ
化されたもの)と、決定ボタン、キャンセルボタンと
が、設けられている。そして、カスタマイズ対象/方法
指定ページを表示している処理対象端末は、決定ボタン
が押下された際、条件項目用セレクトボックスに表示さ
れている情報(ユーザが、適合値算出関数の変更対象と
して指定した条件項目を示す情報)と、オンとなってい
るラジオボタンを示す情報とを含む指示情報を、制御部
11に対して送信する。
【0144】受信した指示情報が、算出関数の変更を算
出関数の選択により行なうことを指示するものであった
場合、制御部11は、指示情報にて変更対象として指定
されている条件項目用の複数の適合値算出関数曲線が示
されたグラフ領域と、決定ボタン等を有する関数選択ペ
ージを、処理対象端末に表示させる(ステップS40
4)。具体的には、制御部11は、条件項目が購入時期
であった場合には、図16(A)に示したようなグラフ領
域を含む関数選択ページを処理対象端末に表示させ、条
件項目が購入時期であった場合には、図16(B)に示し
たようなグラフ領域を含む関数選択ページを処理対象端
末に表示させる。
【0145】関数選択ページを表示している処理対象端
末は、グラフ領域に示された或る適合値算出関数曲線上
でマウスがクリックされた場合、その算出関数曲線を実
線で表示し、他の算出関数曲線を点線で表示する。そし
て、処理対象端末は、決定ボタンが押下された場合に
は、選択されている(実線で表示している)算出関数曲線
がいずれの算出関数曲線であるかを示す選択完了通知情
報を、制御部11に送信する。
【0146】この選択完了通知情報を受信した場合(ス
テップS405;YES)、制御部11は、選択完了通
知情報の内容に応じたものに、RAM上の、変更対象と
して指定された条件項目に関するパラメータセット(適
合値算出用情報の一部)を、書き換える(ステップS40
6)。その後、制御部11は、ステップS401に戻
り、再び、処理対象端末にカスタマイズ対象/方法指定
ページを表示させる。
【0147】一方、受信した指示情報が、算出関数の変
更をその形状の修正により行なうことを指示するもので
あった場合(ステップS403;修正)、制御部11は、
指示情報にて変更対象として指定されている条件項目に
関する現時点での適合値算出関数曲線が示されたグラフ
領域と、決定ボタン等を有する関数修正ページを、処理
対象端末に表示させる(ステップS407)。
【0148】この関数修正ページのグラフ領域は、図1
7に模式的に示したように、マウスを用いて、そこに示
された適合値算出関数曲線の形状を変更できるものとな
っており、処理対象端末は、決定ボタンが押下された場
合には、その時点における適合値算出関数曲線の形状を
示す情報を含む修正完了通知情報(21個の値を含む情
報)を、制御部11に送信する。
【0149】この修正完了通知情報を受信した場合(ス
テップS408;YES)、制御部11は、当該修正完
了通知情報の内容に応じたものに、RAM上の、変更対
象として指定された条件項目に関するパラメータセット
(適合値算出用情報の一部)を、書き換える(ステップS
409)。その後、制御部11は、ステップS401に
戻り、再び、処理対象端末にカスタマイズ対象/方法指
定ページを表示させる。
【0150】そして、終了ボタンの押下によって送信さ
れる指示情報を受信した場合(ステップS403;終
了)、制御部11は、カスタマイズ処理を終了して、既
に説明した図5のステップS117からの処理を実行す
る。この結果、既に用意されている適合値算出対象物件
情報群に対して、ユーザにより変更された適合値算出関
数を用いた総合適合値、ジャンル別適合値の算出が行わ
れ、適合値算出対象物件情報群が新たに算出された総合
適合値順に並べられた検索結果リストページ30が、処
理対象端末に表示される。
【0151】次に、制御部11の、不動産業者からのア
クセスに対する動作を、説明する。
【0152】不動産業者は、本情報検索装置10を利用
する際、制御部11によって受信されることになる所定
内容のHTTPリクエスト(以下、ログインページリク
エストと表記する)を、コンピュータ端末90に送信さ
せる。
【0153】このログインページリクエストを受信した
制御部11は、図18に示したように、HTMLデータ
を供給することにより、業者用ログインページを、ログ
インページリクエストを送信したコンピュータ端末90
(以下、処理対象端末と表記する)に表示させる(ステ
ップS501)。この業者用ログインページには、業者
IDの入力欄と、パスワードの入力欄と、これら2つの
入力欄に業者IDとパスワードとを入力した後に業者が
押下すべきログインボタンとが、設けられている。そし
て、この業者用ログインページを表示している処理対象
端末は、ログインボタンが押下された場合には、ログイ
ンボタンが押下されたことと、2つの入力欄に入力され
ているメンバID及びパスワードとを、制御部11に通
知するための所定フォーマットの情報をインターネット
上に送信する。
【0154】一方、ステップS501にて業者ログイン
ページを処理対象端末に表示させた制御部11は、続く
ステップS502にて、業者用ログインページ上のログ
インボタンが押下された際に処理対象端末が送信する情
報の受信を待機している。そして、当該情報を受信した
際、制御部11は、その情報に含まれる業者IDとパス
ワードとに基づき本人認証を試みる。すなわち、制御部
11は、業者IDとパスワードとの組み合わせが、物件
データベース12内の業者管理テーブル121に記憶さ
れているものであるか否かを判断する。
【0155】本人認証が行なえなかった場合(ステップ
S503;NO)、制御部11は、パスワード等の再入
力を促すメッセージを記した業者用ログインページを、
処理対象端末に表示させ(ステップS504)、ステッ
プS502に戻る。
【0156】そして、本人認証が行なえた場合(ステッ
プS503;YES)、制御部11は、業者用メニュー
ページを処理対象端末に表示させる(ステップS50
4)。その後、制御部11は、ステップS506〜S5
08にて、さまざまな処理を行なう。
【0157】具体的には、ステップS505にて制御部
11が処理対象端末に表示させる業者用メニューページ
には、物件の登録を行なう際に業者が押下すべき登録ボ
タンや、物件の紹介に適した会員の検索を行なう際に業
者が押下すべき第1、第2顧客検索ボタン、取り扱って
いる全物件に関する状況を確認する際に業者が押下すべ
き状況表示ボタン、情報検索装置10の利用を終える際
に業者が押下すべき終了ボタン等が、設けられている。
そして、この業者用メニューページを表示している処理
対象端末は、業者用メニューページ上のボタンが押下さ
れた場合、押下されたボタンを示す情報を、制御部11
に対して送信する。
【0158】そして、制御部11は、第1顧客検索ボタ
ンの押下により送信される情報を受信した場合(ステッ
プS507;その他)には、ステップS508にて、管
理番号の入力欄等を備えたWebページを処理対象端末
に表示させる。そして、制御部11は、ステップS50
6にて、そのWebページを表示している処理対象端末
から、管理番号を含む情報が送信されてくるのを待機す
る。当該情報が送信されてきた場合(ステップS50
7;その他)、制御部11は、ステップS508にて、
物件データベース12内の、当該情報に含まれる管理番
号にて識別される物件情報及び状況情報に基づき、図2
0に示したように、その物件の物件情報に興味を持った
会員に関するデータがリスト表示される領域51を備え
た該当顧客リストページ50を処理対象端末に表示させ
る。
【0159】この該当顧客リストページ50を表示して
いる処理対象端末は、領域51内に示されている会員に
関するデータが選択(マウスでダブルクリック)される
と、選択されたデータを示す情報を制御部11に対して
送信する。そして、この情報を受信した場合(ステップ
S507;その他)、制御部11は、ステップS508
にて、図21に示したような、データが選択された会員
の詳細な物件に対する希望条件が示された顧客詳細ペー
ジ60を処理対象端末に表示させる。
【0160】なお、この顧客詳細ページ60に設けられ
た顧客個別アクセスボタン63は、対応する顧客にプロ
モーションメール(原則、Eメール、場合によっては携
帯メール)を送る際に業者が押下すべきボタンであり、
“顧客への個別コメント入稿”ボタン62は、対応する
顧客に送るプロモーションメールに、コメントを追加す
る際に業者が押下すべきボタンである。また、該当顧客
リストページ50に設けられている同時プロモボタン5
3は、同時プロモチェックボックス52がチェックされ
ている顧客にプロモーションメールを送る際に業者が押
下すべきボタンである。また、顧客詳細ページ60に設
けられた“物件情報修正及び追加”ボタン61は、顧客
詳細ページ60に詳細が表示された顧客に関係する物件
情報に、情報の追加等を行なう際に業者が押下すべきボ
タンである。
【0161】また、制御部11は、業者用メニューペー
ジ上の第2顧客検索ボタンの押下により送信される情報
を受信した場合(ステップS507;その他)には、ス
テップS508にて、管理番号の設定欄や、一致とみな
す希望物件価格や希望面積等の幅を実際の値に対する百
分率で指定する許容幅指定データを設定するための各種
の設定欄(検索されるユーザの範囲を広げるための各種
条件の設定欄)等を備えたWebページを処理対象端末
に表示させる。そして、制御部11は、ステップS50
6にて、そのWebページを表示している処理対象端末
から、管理番号等を含む情報が送信されてくるのを待機
する。当該情報が送信されてきた場合(ステップS50
7;その他)、制御部11は、ステップS508にて、
物件データベース12内の、当該情報に含まれる管理番
号にて識別される物件情報と許容幅指定データとを用い
て、管理番号にて識別される物件を買う可能性が比較的
に高いユーザを検索する。そして、その検索結果を元
に、図20に示したものと同様の内容のWebページを
作成して、処理対象端末に表示させる。
【0162】また、制御部11は、業者用メニューペー
ジ上の登録ボタンの押下により送信される情報を受信し
た場合(ステップS507;その他)には、ステップS
508にて、物件情報及び取扱者情報を設定することが
出来る物件情報登録用ページを処理対象端末に表示させ
る。そして、制御部11は、ステップS506にて、そ
の物件情報登録用ページを表示している処理対象端末か
ら、物件情報登録用ページに設定された情報が送信され
てくるのを待機し、当該情報が送信されてきた場合(ス
テップS507;その他)には、ステップS508にお
いて、当該情報に応じた内容の物件レコード122を物
件データベース12に追加するとともに、会員データベ
ース13に検索条件情報が記憶されている各会員のその
物件に対する適合値を、算出する。この際の適合値の算
出手順は、図7及び図8を用いて説明した適合値算出手
順と同様のものであるので、説明は省略する。そして、
制御部11は、算出した適合値の降順で会員に関するデ
ータを並べた該当顧客リストページ50を作成し、処理
対象端末に表示させる。
【0163】また、制御部11は、業者用メニューペー
ジ上の状況表示ボタンの押下により送信される情報を受
信した場合(ステップS507;その他)には、ステッ
プS508にて、図22に示したように、物件に関する
各種の情報が支社単位で示される物件管理ページ70
を、処理対象端末に表示させる。
【0164】そして、制御部11は、業者用メニューペ
ージ等上の終了ボタンの押下により送信される情報を受
信した場合(ステップS507;終了)には、図19に
示した処理を終了する。
【0165】以上、説明したように、本情報検索装置1
0は、会員、不動産業者が、以下のような手順で、利用
出来るものとなっている。
【0166】会員となったユーザは、まず、自身が取得
を希望する物件に関する条件を検索条件設定ページにて
具体的に指定して検索ボタンを押下する作業か、具体的
な条件を指定することなく、お勧めボタンを押下する作
業を行なう。
【0167】この作業により、検索結果リストページ3
0が表示されるので、ユーザ(会員)は、必要である場
合には物件詳細ページ40を見ることにより、ピッタリ
度(総合適合値)と物件との関係や、物件詳細ページ40
内に示されたジャンル別適合値と物件との関係が、自身
の感覚と合っているか否かを判定する。適合値と物件と
の関係が自身の感覚と合っていないと感じた場合、会員
は、“ピッタリ度算出関数調整”ボタン33を押下する
ことにより、制御部11にカスタマイズ処理を実行さ
せ、自分の感覚に合った適合値が算出されていない要因
となっている幾つかの条件項目に関する適合値算出関数
を、変更する。その後、ユーザは、カスタマイズ処理を
終了することにより、再び、検索結果リストページ30
等を表示させ、適合値と物件との関係が自身の感覚と合
っているか否かを判定する。そして、適合値と物件との
関係が自身の感覚と合っていると判定した場合、ユーザ
は、検索条件保存ボタン34を押下することにより、自
身にとって正しい適合値の算出条件を、情報検索装置1
0に記憶させておく。
【0168】この状態としておけば、検索条件を多少変
更した場合であっても、検索された各情報に対して信頼
のおける適合値が表示されることになるので、検索結果
を構成している各情報が、自身にとって重要なものであ
るか否かが容易に判定できることになる。
【0169】<変形形態>実施形態に係る情報検索装置
10は、各種の変形を行なうことが出来る。例えば、情
報検索装置10は、地図情報データベース14を保持し
た装置であったが、地図情報データベース14を、情報
検索装置10とは異なる装置に保持させておいても良
い。
【0170】また、情報検索装置10は、物件情報の検
索を行なった後、検索された物件情報について適合値を
算出する装置であったが、検索対象とされている全ての
物件情報について適合値を算出した後、算出した適合値
が所定値以上の物件情報のみがユーザに提示されるよう
に、情報検索装置10を変形することも出来る。ただ
し、この場合、実行させなければならない演算量が増え
ることになるので、実施形態に示した構成を採用してお
くことが望ましい。
【0171】
【発明の効果】本発明の情報検索装置、情報提供方法に
よれば、情報の検索を希望する者に対して、複数の被検
索情報の中からその者によって重要な被検索情報を素早
く特定できるとともに、新たに追加された被検索情報が
その者にとって重要な情報であるか否かの判断を容易か
つ確実に行なえる環境を、提供できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る情報検索装置の概
略構成及び使用形態の説明図である。
【図2】 実施形態に係る情報検索装置が保持する物件
データベースの説明図である。
【図3】 実施形態に係る情報検索装置が保持する会員
データベースの説明図である。
【図4】 トップページリクエストを受信した制御部の
動作手順を示した流れ図である。
【図5】 トップページリクエストを受信した制御部の
動作手順を示した、図4に続く流れ図である。
【図6】 トップページリクエストを受信した制御部の
動作手順を示した、図5に続く流れ図である。
【図7】 制御部が実行する適合値算出処理の流れ図で
ある。
【図8】 制御部が実行するジャンル別適合値算出処理
の流れ図である。
【図9】 処理対象端末にて表示される検索結果リスト
ページの説明図である。
【図10】 処理対象端末にて表示される物件詳細ペー
ジの説明図である。
【図11】 上限値のみが指定される条件項目に関する
適合値の算出に用いられる関数形状の説明図である。
【図12】 希望値及び上限値が指定される条件項目に
関する適合値の算出に用いられる関数形状の説明図であ
る。
【図13】 下限値及び希望値が指定される条件項目に
関する適合値の算出に用いられる関数形状の説明図であ
る。
【図14】 間取りに関する適合値の算出に用いられる
LD補正値を記憶したテーブルの構成図である。
【図15】 制御部が実行するカスタマイズ処理の流れ
図である。
【図16】 関数選択ページが備えるグラフ領域の説明
図である。
【図17】 関数修正ページが備えるグラフ領域の説明
図である。
【図18】 制御部の、不動産業者からのアクセスに対
する動作手順を示した流れ図である。
【図19】 処理対象端末にて表示される該当顧客リス
トページの説明図である。
【図20】 処理対象端末にて表示される顧客詳細ペー
ジの説明図である。
【図21】 処理対象端末にて表示される物件詳細ペー
ジの説明図である。
【符号の説明】
10 情報検索装置 11 制御部 12 物件データベース 13 会員データベース 14 地図情報データベース 30 検索結果リストページ 40 物件詳細ページ 50 該当顧客リストページ 60 顧客詳細ページ 70 物件管理ページ 121 業者管理テーブル 122 物件管理レコード 131 会員レコード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅鉢 晃 東京都港区新橋一丁目16番4号 株式会社 イーエープラス内 Fターム(参考) 5B075 KK43 KK54 KK63 PQ36 QM08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検索希望者によって検索条件が指定され
    たときに、複数の被検索情報の中から、当該検索条件を
    満たす被検索情報を検索する検索手段と、 この検索手段によって検索された被検索情報のそれぞれ
    について、その被検索情報が前記検索条件をどの程度満
    たすものであるかを示す適合値を、前記検索希望者が指
    定した適合値算出手順に従って、算出する算出手段と、 前記検索手段により検索された各被検索情報を構成する
    少なくとも一部の情報を、その被検索情報について前記
    算出手段によって算出された前記適合値と共に、前記検
    索希望者に提示する検索結果提示手段とを備えることを
    特徴とする情報検索装置。
  2. 【請求項2】 検索希望者によって検索条件が指定され
    たときに、複数の被検索情報のそれぞれについて、その
    被検索情報が前記検索条件をどの程度満たすものである
    かを示す適合値を、前記検索希望者が指定した適合値算
    出手順に従って、算出する算出手段と、 前記複数の被検索情報の中から、前記算出手段により算
    出された適合値が所定の条件を満たしている被検索情報
    を抽出する抽出手段と、 この抽出手段により抽出された各被検索情報を構成する
    少なくとも一部の情報を、その被検索情報について前記
    算出手段によって算出された前記適合値と共に、前記検
    索希望者に提示する検索結果提示手段とを備えることを
    特徴とする情報検索装置。
  3. 【請求項3】 複数の検索許可者のそれぞれについて、
    検索条件を規定する検索条件規定情報と、その検索条件
    規定情報にて規定される検索条件によって検索された情
    報が当該検索条件をどの程度満たすものであるかを示す
    適合値を算出するための手順を規定する適合値算出手順
    規定情報とを記憶した規定情報記憶手段と、 前記複数の検索許可者のいずれかによって所定の指示が
    出されたときに、複数の被検索情報の中から、その所定
    の指示を出した検索許可者について前記規定情報記憶手
    段に記憶された検索条件規定情報にて規定される検索条
    件を満たす被検索情報を検索する検索手段と、 この検索手段によって検索された被検索情報のそれぞれ
    について、その被検索情報が検索に用いられた前記検索
    条件をどの程度満たすものであるかを示す適合値を、前
    記所定の指示を出した検索許可者について前記検索条件
    記憶手段に記憶された適合値算出手順規定情報にて規定
    される手順で、算出する算出手段と、 前記検索手段により検索された各被検索情報を構成する
    少なくとも一部の情報を、その被検索情報について前記
    算出手段によって算出された前記適合値と共に、前記検
    索許可者に提示する検索結果提示手段とを備えることを
    特徴とする情報検索装置。
  4. 【請求項4】 処理すべき被検索情報が与えられたとき
    に、前記複数の検索許可者のそれぞれに対して、その検
    索許可者について前記規定情報記憶手段に記憶された検
    索条件を当該処理すべき被検索情報がどの程度満たすも
    のであるかを示す適合値を、その検索許可者について前
    記規定情報記憶手段に記憶された適合値算出手順規定情
    報にて規定される手順で、算出する第2算出手段と、 前記複数の検索許可者のそれぞれに対して、その検索許
    可者に関する情報と、その検索許可者について前記第2
    算出手段によって算出された前記適合値とを、出力する
    検索結果出力手段とを、さらに、備えることを特徴とす
    る請求項3記載の情報検索装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の被検索情報は、前記検索許可
    者による閲覧が許可されている第1種被検索情報と、前
    記検索許可者による閲覧が禁止されている第2種被検索
    情報とを含み、 前記検索手段は、前記複数の被検索情報に含まれる前記
    第1種被検索情報の中から、被検索情報を検索し、 処理すべき第2種被検索情報が指定されたときに、前記
    複数の検索許可者のそれぞれに対して、その検索許可者
    について前記規定情報記憶手段に記憶された検索条件を
    当該処理すべき第2種被検索情報がどの程度満たすもの
    であるかを示す適合値を、その検索許可者について前記
    規定情報記憶手段に記憶された適合値算出手順規定情報
    にて規定される手順で、算出する第2算出手段と、 前記複数の検索許可者のそれぞれに対して、その検索許
    可者に関する情報と、その検索許可者について前記第2
    算出手段によって算出された前記適合値とを、出力する
    検索結果出力手段とを、さらに、備えることを特徴とす
    る請求項3記載の情報検索装置。
  6. 【請求項6】 検索希望者によって検索条件が指定され
    たときに、複数の被検索情報の中から、当該検索条件を
    満たす被検索情報を検索する検索ステップと、 この検索ステップによって検索された被検索情報のそれ
    ぞれについて、その被検索情報が前記検索条件をどの程
    度満たすものであるかを示す適合値を、前記検索希望者
    が指定した適合値算出手順に従って、算出する算出ステ
    ップと、 前記検索ステップにより検索された各被検索情報を構成
    する少なくとも一部の情報を、その被検索情報について
    前記算出ステップによって算出された前記適合値と共
    に、前記検索希望者に提示する検索結果提示ステップと
    を含むことを特徴とする情報検索方法。
  7. 【請求項7】 検索希望者によって検索条件が指定され
    たときに、複数の被検索情報のそれぞれについて、その
    被検索情報が前記検索条件をどの程度満たすものである
    かを示す適合値を、前記検索希望者が指定した適合値算
    出手順に従って、算出する算出ステップと、 前記複数の被検索情報の中から、前記算出ステップによ
    り算出された適合値が所定の条件を満たしている被検索
    情報を抽出する抽出ステップと、 この抽出ステップにより抽出された各被検索情報を構成
    する少なくとも一部の情報を、その被検索情報について
    前記算出ステップによって算出された前記適合値と共
    に、前記検索希望者に提示する検索結果提示ステップと
    を含むことを特徴とする情報検索方法。
  8. 【請求項8】 コンピュータに、 検索希望者によって検索条件が指定されたときに、複数
    の被検索情報の中から、当該検索条件を満たす被検索情
    報を検索する検索ステップと、 この検索ステップによって検索された被検索情報のそれ
    ぞれについて、その被検索情報が前記検索条件をどの程
    度満たすものであるかを示す適合値を、前記検索希望者
    が指定した適合値算出手順に従って、算出する算出ステ
    ップと、 前記検索ステップにより検索された各被検索情報を構成
    する少なくとも一部の情報を、その被検索情報について
    前記算出ステップによって算出された前記適合値と共
    に、前記検索希望者に提示する検索結果提示ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 【請求項9】 コンピュータに、 検索希望者によって検索条件が指定されたときに、複数
    の被検索情報のそれぞれについて、その被検索情報が前
    記検索条件をどの程度満たすものであるかを示す適合値
    を、前記検索希望者が指定した適合値算出手順に従っ
    て、算出する算出ステップと、 前記複数の被検索情報の中から、前記算出ステップによ
    り算出された適合値が所定の条件を満たしている被検索
    情報を抽出する抽出ステップと、 この抽出ステップにより抽出された各被検索情報を構成
    する少なくとも一部の情報を、その被検索情報について
    前記算出ステップによって算出された前記適合値と共
    に、前記検索希望者に提示する検索結果提示ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  10. 【請求項10】 コンピュータを、 複数の検索許可者のそれぞれについて、検索条件を規定
    する検索条件規定情報と、その検索条件規定情報にて規
    定される検索条件によって検索された情報が当該検索条
    件をどの程度満たすものであるかを示す適合値を算出す
    るための手順を規定する適合値算出手順規定情報とを記
    憶した規定情報記憶手段と、 前記複数の検索許可者のいずれかによって所定の指示が
    出されたときに、複数の被検索情報の中から、その所定
    の指示を出した検索許可者について前記規定情報記憶手
    段に記憶された検索条件規定情報にて規定される検索条
    件を満たす被検索情報を検索する検索手段と、 この検索手段によって検索された被検索情報のそれぞれ
    について、その被検索情報が検索に用いられた前記検索
    条件をどの程度満たすものであるかを示す適合値を、前
    記所定の指示を出した検索許可者について前記検索条件
    記憶手段に記憶された適合値算出手順規定情報にて規定
    される手順で、算出する算出手段と、 前記検索手段により検索された各被検索情報を構成する
    少なくとも一部の情報を、その被検索情報について前記
    算出手段によって算出された前記適合値と共に、前記検
    索許可者に提示する検索結果提示手段とを備える装置と
    して動作させることを特徴とするプログラム。
JP2001184281A 2001-06-19 2001-06-19 情報検索装置、情報検索方法及びプログラム Withdrawn JP2003006228A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184281A JP2003006228A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 情報検索装置、情報検索方法及びプログラム
US09/988,251 US7107256B2 (en) 2001-06-19 2001-11-19 Information search system, method and program for user specification of result ranking calculation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184281A JP2003006228A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 情報検索装置、情報検索方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003006228A true JP2003006228A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19024072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184281A Withdrawn JP2003006228A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 情報検索装置、情報検索方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7107256B2 (ja)
JP (1) JP2003006228A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10641861B2 (en) 2000-06-02 2020-05-05 Dennis J. Dupray Services and applications for a communications network
US9875492B2 (en) 2001-05-22 2018-01-23 Dennis J. Dupray Real estate transaction system
US10684350B2 (en) 2000-06-02 2020-06-16 Tracbeam Llc Services and applications for a communications network
EP1473647A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-03 Deutsche Börse Ag Portfolio valuation system and method
US20050149432A1 (en) * 2003-07-21 2005-07-07 Mark Galey System and method of online real estate listing and advertisement
US20060089847A1 (en) * 2004-05-21 2006-04-27 Dale-Thiebout Tracy E System and method for providing automated real estate transaction management with centralized transaction information storage
US20060276996A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Keerthi Sathiya S Fast tracking system and method for generalized LARS/LASSO
US20100145905A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Guy Sam Sepielli System and method for acquiring and managing data
CN102362275A (zh) * 2009-03-23 2012-02-22 富士通株式会社 内容推荐方法、推荐信息生成方法、内容推荐程序、内容推荐服务器以及内容提供系统
US20150066786A1 (en) * 2013-05-30 2015-03-05 Mahnaz Westerberg Method and system of presenting a real estate agent to a lead in a real estate computing platform
US20160335695A1 (en) * 2015-05-13 2016-11-17 Rahul Gokhale Network-Based Property Searching System Having Optimized Search Engine

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457794A (en) * 1992-04-17 1995-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information retrieval apparatus for searching target literature data from an information recording medium, including reuse of past retrieving results
US6460036B1 (en) * 1994-11-29 2002-10-01 Pinpoint Incorporated System and method for providing customized electronic newspapers and target advertisements
US5946678A (en) * 1995-01-11 1999-08-31 Philips Electronics North America Corporation User interface for document retrieval
JP3140944B2 (ja) * 1995-06-20 2001-03-05 松下電器産業株式会社 感性入力装置及びデータ検索装置
US5850433A (en) * 1996-05-01 1998-12-15 Sprint Communication Co. L.P. System and method for providing an on-line directory service
US5873080A (en) * 1996-09-20 1999-02-16 International Business Machines Corporation Using multiple search engines to search multimedia data
US6006218A (en) * 1997-02-28 1999-12-21 Microsoft Methods and apparatus for retrieving and/or processing retrieved information as a function of a user's estimated knowledge
US6014664A (en) * 1997-08-29 2000-01-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for incorporating weights into data combinational rules
DE69730057T2 (de) * 1997-09-29 2005-08-04 Webplus Ltd., Road Town Ein multi-element vertrauensentsprechungssystem und verfahren hierfür
JPH11143966A (ja) 1997-11-06 1999-05-28 Hitachi Ltd 電子販売促進・商談方法及びその実施システム
US6230204B1 (en) * 1997-12-19 2001-05-08 Micron Electronics, Inc. Method and system for estimating usage of computer resources
JP2000035972A (ja) 1998-05-11 2000-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 商品情報検索装置
US6363375B1 (en) * 1998-09-30 2002-03-26 Nippon Telegraph And Telephone Company Classification tree based information retrieval scheme
US6434556B1 (en) * 1999-04-16 2002-08-13 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Visualization of Internet search information
US6721410B1 (en) * 1999-08-10 2004-04-13 Nortel Networks Limited Recursive identification of individuals for casual collaborative conferencing
US20020065863A1 (en) * 1999-08-13 2002-05-30 Finn Ove Fruensgaard Method and an apparatus for generically and transparently expanding and contracting a query
US6353398B1 (en) * 1999-10-22 2002-03-05 Himanshu S. Amin System for dynamically pushing information to a user utilizing global positioning system
US7051079B2 (en) * 2000-05-16 2006-05-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Information intermediary apparatus, information management apparatus, and information communication system
US7003513B2 (en) * 2000-07-04 2006-02-21 International Business Machines Corporation Method and system of weighted context feedback for result improvement in information retrieval
US6567812B1 (en) * 2000-09-27 2003-05-20 Siemens Aktiengesellschaft Management of query result complexity using weighted criteria for hierarchical data structuring
US6832242B2 (en) * 2000-12-28 2004-12-14 Intel Corporation System and method for automatically sharing information between handheld devices
US6643639B2 (en) * 2001-02-07 2003-11-04 International Business Machines Corporation Customer self service subsystem for adaptive indexing of resource solutions and resource lookup
US6785676B2 (en) * 2001-02-07 2004-08-31 International Business Machines Corporation Customer self service subsystem for response set ordering and annotation
US6732092B2 (en) * 2001-09-28 2004-05-04 Client Dynamics, Inc. Method and system for database queries and information delivery

Also Published As

Publication number Publication date
US7107256B2 (en) 2006-09-12
US20020198870A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060085281A1 (en) Online shopping system and method
JPH11120237A (ja) イベント予約システム
JP5838515B2 (ja) 商品売買管理システム
US20050133595A1 (en) Product purchase support apparatus, product purchase support method, product purchase support program, information creating apparatus, information creating method, information creating program, and privilege granting system
JP2007286701A (ja) 電子ショッピングモールシステム及び電子ショッピングモールシステム用コンピュータ装置
WO2016125237A1 (ja) リコメンド装置、リコメンド方法、記録媒体、ならびに、プログラム
JP2003006228A (ja) 情報検索装置、情報検索方法及びプログラム
Jeong Multi criteria based personalized recommendation service using analytical hierarchy process for airbnb
JP2016206783A (ja) 情報提供方法及び情報提供装置
JP6641529B1 (ja) 検索システム、検索方法、及びプログラム
JP2002123574A (ja) 施工支援システム、施工支援システム用サーバ装置および施工支援方法
JP2002304555A (ja) 製品提案方法及びシステム
JP2002259757A (ja) 販売価格提示サービスシステム
WO2016084258A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR20010108578A (ko) 사용자가 입력하는 조건에 적합한 점수대로 상품 리스트를보여주는 인터넷 검색관리 방법 및 시스템
KR101835138B1 (ko) 지식재산권에 대한 온라인 전자상거래시스템 및 방법
JP2002259754A (ja) 仮想住宅展示場および住宅展示方法
JP2020027503A (ja) 物件情報処理装置及び物件情報処理方法、物件情報処理プログラム並びに物件情報処理システム
JP2004199126A (ja) 不動産データベース,不動産情報サーバ,不動産情報提供システム,不動産取引市場形成システム
JP2012190210A (ja) 住居情報提供システム
KR101096405B1 (ko) 온라인 쇼핑몰 중개 방법 및 온라인 쇼핑몰 중개 시스템
JP2001325324A (ja) 住宅建築プラン提示装置、方法及び記憶媒体並びに情報端末
KR100456323B1 (ko) 상품만족도를 적용한 전자상거래 방법 및 시스템
JP4620892B2 (ja) 住宅検討支援の方法、装置及びシステム
KR102483733B1 (ko) 인테리어 중개 서비스 제공 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902