JP2003005155A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003005155A
JP2003005155A JP2001188092A JP2001188092A JP2003005155A JP 2003005155 A JP2003005155 A JP 2003005155A JP 2001188092 A JP2001188092 A JP 2001188092A JP 2001188092 A JP2001188092 A JP 2001188092A JP 2003005155 A JP2003005155 A JP 2003005155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
upper case
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001188092A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Eto
忠昭 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001188092A priority Critical patent/JP2003005155A/ja
Publication of JP2003005155A publication Critical patent/JP2003005155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置の組み立て時に液晶表示素子と
照明手段との間の間隔の不均一に基づく表示画面中の輝
度ムラを防止し、表示画面の表示品質を向上させた液晶
表示装置を提供する。 【解決手段】 一対の基板間に狭持される液晶層とを有
する液晶表示素子と、前記液晶表示素子の表示面と反対
側の面に設けられる照明手段と、前記液晶表示素子の表
示面側に設けられ、前記液晶表示素子の表示領域を露出
させる開口部を有するとともに、前記液晶表示素子およ
び前記照明手段の周囲を覆う側壁とを有する枠体の上側
ケースとを備える液晶表示装置であって、前記上側ケー
スの周囲に配置され、前記上側ケース、前記液晶表示素
子および前記照明手段を固定する複数の弾性固定手段を
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に、表示画面に現れる輝度ムラを低減させた液晶
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナル・コンピュータ、モニタ、テ
レビジョン等の表示装置として液晶表示装置が広く用い
られている。この液晶表示装置は、一対の基板と、当該
一対の基板間に挟まれた液晶層(一対の基板間に封止さ
れた液晶組成物からなる層)、及び当該一対の基板の少
なくとも一方の当該液晶層に対向する主面に形成された
電極群を備えた液晶表示パネルを有する。この液晶表示
装置の表示動作では、表示すべき情報に応じて上記電極
群により上記液晶層内に印加される電界を制御し、この
液晶層の光透過率を変調して行う。なお、液晶表示パネ
ルの上記基板主面内において、上記液晶層の光透過率が
変調される領域(上記表示動作が行われる領域)は「有
効表示領域」と呼ばれる。
【0003】液晶表示装置は、その表示動作における上
記液晶層内の液晶分子の振る舞い、及びこれに適合され
た上記液晶表示パネル内の電極構造により、アクティブ
・マトリクス型、パッシブ・マトリクス型の2つに大別
される。前者の液晶表示装置は、前述した有効表示領域
を構成する各画素にアクティブ素子が夫々形成される特
徴を有し、特に、薄膜トランジスタ(TFT(Thin Fil
m Transistor)とも呼ばれる)をアクティブ素子として
用いる製品が普及している。この薄膜トランジスタを用
いた液晶表示パネルは、TFT方式の液晶表示パネルは
TFTパネルとも呼ばれる。また、パッシブ・マトリク
ス型に属する液晶表示パネルは、例えば、STN(Supe
r Twisted Nematic)方式のものが広く使用されてい
る。
【0004】一般に、液晶表示装置は、パーソナル・コ
ンピュータ、モニタ、テレビジョン等に組み込まれて利
用される。このため、液晶表示装置はパーソナル・コン
ピュータ、モニタ、又はテレビジョンの組立工程に「液
晶表示モジュール」として供給される。これらの液晶表
示モジュールは、周囲に駆動回路部が配置された液晶表
示パネルと、当該液晶表示パネルを照射するバックライ
トユニットと、前述の液晶表示パネルおよびバックライ
トユニットを覆う上側ケースで構成される。例えば、T
FT方式の液晶表示モジュールでは、カラーフィルタが
形成されるフィルタ基板と、画素電極および薄膜トラン
ジスタ(TFT)が形成されるTFT基板とを、両基板
の周縁部に形成されるシール材により、配向膜が形成さ
れる面が互いに対向するように重ね合わせ、両基板間に
液晶を注入・封止して、液晶表示パネルが形成される。
なお、このような技術は、例えば、特公昭60−194
74号公報、実開平4−22780号公報に記載されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、前述した液晶表
示モジュールでは、上側ケースに爪部を設け、この爪部
をバックライトユニットのモールドに形成された凹部に
折り曲げることにより、上側ケース、液晶表示パネルお
よびバックライトユニットを固定するようにしている。
しかしながら、この固定方法では、前述の上側ケースの
爪部、あるいは、前述のモールドに形成された凹部の寸
法(液晶表示パネルの厚み方向の寸法)にバラツキが生
じると、このバラツキにより、前述の液晶表示パネルと
バックライトユニットとの間に、部分的に隙間が生じる
ことになる。それにより、バックライトユニットから液
晶表示パネルに入射する光の進路が変化し、その結果と
して、液晶表示パネルの表示画面に輝度ムラが生じ、液
晶表示パネルの表示画面の表示品質を損なわせるという
問題点があった。
【0006】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、液晶表
示装置において、液晶表示装置の組み立て時に液晶表示
素子と照明手段との間の間隔の不均一に基づく表示画面
中の輝度ムラを防止し、表示画面の表示品質を向上させ
ることが可能となる技術を提供することにある。本発明
の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書
の前記述及び添付図面によって明らかにする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。前記目的を達成するために、本発明
では、一対の基板間に狭持される液晶層とを有する液晶
表示素子と、液晶表示素子の表示面と反対側の面に設け
られる照明手段と、液晶表示素子の表示面側に設けら
れ、液晶表示素子の表示領域を露出させる開口部を有す
るとともに、液晶表示素子および前記照明手段の周囲を
覆う側壁とを有する枠体の上側ケースとを備える従来の
液晶表示装置の構造において、上側ケースの周囲に、上
側ケース、液晶表示素子および照明手段を固定する複数
の弾性固定手段を配置したことを特徴とする。この弾性
固定手段とは、弾性を有する止め具(液晶表示装置の組
立に用いる部品)で、例えば、コの字型やブラケット
(Bracket)型の形状を有する。この「部品」は、これ
に嵌め込まれる前記上側ケースや前記照明手段またはそ
の収納部材よりも高い弾性率または可撓性を有するよう
に形成されることが望ましい。例えば、この部品の一主
面とこの一主面が当たる前記上側ケース、前記照明手
段、または前記照明手段の収納部材のいずれかの主面と
にそれぞれ法線方向から力を加えたときの主面の変形の
程度と、各主面をその力から解放したときの各々の復元
の程度とを比較したとき、前記「部品」が示す変形と復
元の程度が他の示すそれらよりも優ることが望ましい。
これにより、本発明では、液晶表示装置の組み立て時に
液晶表示素子と照明手段との間の間隔に不均一な部分が
生じるのを防止することができ、表示画面中の輝度ムラ
を防止し、表示画面の表示品質を向上させることが可能
となる。
【0008】また、本発明において、前述の弾性固定手
段は、第1の辺が前記上側ケースに接触し、前述第1の
辺と接続部を介して接続される第2の辺が前記照明手段
の前記収納体に接触する、コの字形の板バネであること
を特徴とする。また、本発明において、前記上側ケー
ス、前記液晶表示素子および前記照明手段は、前記上側
ケースに設けられた突起部を、前記収納部材に設けられ
た凹部に係止させることで互いに固定され、前記弾性固
定手段は、その第1の辺が前記上側ケースに接触し、前
記第1の辺と接続部を介して接続される第2の辺が前記
収納体の凹部内で前記折り曲げられた突起部に接触する
コの字形の板バネであることを特徴とする。前記突起部
は、例えば、前記上側ケースの側壁の裾に鉤状に切り込
みを入れて形成した「つめ(Pawl)」形状を有する。こ
の場合、このつめ部分を上側ケースの側壁から前記収納
部材の側壁に向けて折り曲げ、この側壁に設けられた前
記凹部に押し込む。
【0009】また、本発明において、前記コの字形の板
バネは、前記連結部における前記第1の辺と前記第2の
辺との間の寸法が、前記上側ケースの前記突起部の液晶
表示装置の厚さ方向の寸法の設計値と、前記上側ケース
の内面から前記収納部材の前記凹部までの液晶表示装置
の厚さ方向の寸法の設計値との和よりも小さいことを特
徴とする。また、本発明において、前記コの字形の板バ
ネは、開口部における前記第1の辺と前記第2の辺との
間の寸法が、前記連結部における前記第1の辺と前記第
2の辺との間の寸法よりも大きいことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。 〈本発明が適用されるTFT方式の液晶表示モジュール
の基本構成〉図1は、本発明が適用されるTFT方式の
液晶表示モジュール(LCM)の概略構成を示す分解斜
視図である。図2は、図1に示す液晶表示モジュールの
概略断面構造を示す要部断面図である。なお、この図2
は、冷陰極蛍光灯16の延長方向(または、長さ方向)
と直交する面で切断した断面構造を示す断面図である。
図1に示す液晶表示モジュールは、その駆動素子(半導
体チップ)をフリップ・チップ・アタッチメント(FC
A)型の実装方式で液晶表示パネルを構成する一対の基
板の一方に搭載したアクティブ・マトリクス型の液晶表
示モジュールである。その主な構成要素は以下のとおり
である。
【0011】液晶表示モジュール(LCM)は、金属板
から成る枠状の上フレーム(上側ケース)4、液晶表示
パネル(LCD)5、バックライトユニットとから構成
される。液晶表示パネル5は、アセンブルされた駆動回
路基板付き液晶表示パネル5として示され、液晶層を挟
んで重ね合わされた一対の基板(例えば、ガラスなどの
光透過性を有し電気的な絶縁性を有する材料からなる)
(SUB1,SUB2)と、この一対の基板の一方の周
縁に配置された複数の液晶駆動用半導体集積回路素子
(以下、駆動ICという)群、及び、これら駆動ICに
液晶表示パネルの外側から信号又は電力を供給するフレ
キシブル回路基板(1,2)、並びにインターフェイス
回路基板3を備える。
【0012】なお、基板(SUB1)には、画素電極、
薄膜トランジスタ等が形成され、この基板を一般にTF
T基板とも呼び、また、基板(SUB2)には、対向電
極、カラーフィルタ等が形成され、この基板を一般にフ
ィルタ基板ともよぶ。この一対の基板(SUB1,SU
B2)は、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間
の周縁部近傍に枠状に設けたシール材により、両基板を
貼り合わせると共に、シール材の一部に設けた液晶封入
口から両基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止
し、さらに、両基板の外側に偏光板(POL1,POL
2)を貼り付けて構成される。フレキシブル印刷回路基
板(1,2)は、モールド14の下面に設けられるイン
ターフェイス回路基板(タイミング・コンバータ等の集
積回路素子を含む)3に結線される。
【0013】アクティブ・マトリクス型液晶表示装置に
おいて、前記駆動ICは、一対の基板の一方の対向する
一組の辺の少なくとも一方にゲート駆動IC(走査信号
駆動ICとも呼ばれる)の一群が、この一組の辺に交差
する方向に延びる他の一組の辺の少なくとも一方にドレ
イン駆動IC(ICd;映像信号駆動ICとも呼ばれ
る)の一群が夫々搭載される。パッシブ・マトリクス型
液晶表示装置においては、これらゲート駆動IC群、及
びドレインIC群の一方は、コモン駆動IC群に、他方
はセグメント駆動IC群に置き換わるが、外観上大きな
相違はない。
【0014】図1に示す液晶表示モジュールでは、フレ
キシブル印刷回路基板1をドレイン駆動IC用に、フレ
キシブル印刷回路基板2をゲート駆動IC用に夫々用い
ている。図2に示すように、アセンブルされた液晶表示
パネル5の上側には、金属板から成る上フレーム(シー
ルド・ケース、上側ケース、あるいは、メタル上フレー
ムとも称す)4が、その表示窓が、液晶表示パネル5の
有効表示領域に対応する主面を露出するように配置され
る。従って、上フレーム4は、枠状の構造を有する。枠
状の構造とは、例えば、主面に前記表示窓のごとき開口
が形成された構造を指す。さらに、その上側には、例え
ば、パーソナル・コンピュータ等の表示窓を設けたハウ
ジング(図示せず)が被せられる。パーソナル・コンピ
ュータの例で説明すれば、そのユーザは、図1に示す液
晶表示パネル5を上面側から覗き、その有効表示領域に
表示される画像を認識する。
【0015】また、図2に示すように、アセンブルされ
た液晶表示パネル5の下側には、例えば、ゴムクッショ
ン(図示せず)を介して、光学シート群(上拡散板6、
2枚のプリズムシート7、および下拡散板8)が配置さ
れる。図1に示すように、光学シート群は、2枚のプリ
ズムシート7の上下に、上拡散板6および下拡散板8を
配して積層される。光学シート群は、その一端におい
て、突起部によりモールド(下側ケースとも称す)14
の周縁に形成された側壁140に固定される。モールド
14には、下拡散板8の下面に、その上面が対向するよ
うに導光体9が収納され、さらに導光体9の下側に反射
シート10が配置される。モールド14は、白色の合成
樹脂等により一体成型により形成されることが多く、冷
陰極蛍光灯16、ランプ・ケーブル(18,19)が、
ゴムブッシュ11によりこれに固定される。
【0016】ランプ・ケーブル(18,19)の夫々の
一端には、インバータ回路との接続用コネクタ12が設
けられ、モールド14の下面に設けられるインバータ回
路(図示せず)から冷陰極蛍光灯16へ電力を供給す
る。冷陰極蛍光灯16として冷陰極管を用いる場合、そ
の高圧側電極に結線されるランプ・ケーブル18は、そ
の低圧側電極に結線されるランプ・ケーブル19より短
くし、電力の揺らぎ及び損失を抑えるようにモールド1
4のレイアウトは設計される。なお、モールド14の側
壁140にはケーブル案内用の溝30が設けられ、この
溝内に、冷陰極蛍光灯16の低圧側電極に結線されるラ
ンプ・ケーブル19が収納される。
【0017】冷陰極蛍光灯16は、導光体9の側面近傍
で、かつ導光体9の側面に沿って当該導光体9の側面と
平行に配置される。導光体9は、冷陰極蛍光灯16から
照射される光を、冷陰極蛍光灯16から離れた方へ導
き、液晶表示パネル全体に光を均一に照射する。ここ
で、導光体9は、冷陰極蛍光灯16と対向する面が幅広
に形成され、冷陰極蛍光灯16から遠ざかる程断面が小
さくなる楔形の形状に形成される。冷陰極蛍光灯部分の
断面形状がほぼコの字状で、その内面が白色または銀色
の反射シート10は、冷陰極蛍光灯16をほぼ全長にわ
たって覆うとともに、導光体9の下まで延長して配置さ
れる。これにより、導光体9と異なる方向に放射された
光を無駄なく導光体9に集光させることができる。
【0018】このように、図1に示す液晶表示モジュー
ルのバックライトユニットは、冷陰極蛍光灯16、楔形
(側面形状が台形)の導光体9、拡散板(6,8)、プ
リズムシート7、反射シート10とが、図1に示す順序
で、側壁を有し、枠状に形成されたモールド14に嵌め
込まれて構成される。そして、アセンブルされた液晶表
示パネル5を、上フレーム4と、バックライト・ユニッ
トとで挟んで固定することにより液晶表示モジュールが
完成する。なお、図2では、液晶表示パネルの各画素を
駆動する半導体チップ(ICd)は、液晶表示パネル5
の、冷陰極蛍光灯16が配置される側に実装されている
が、この反対側に実装するようにしてもよい。また、上
フレーム4の駆動ICと対向する内壁には緩衝部材(図
示せず)が設けられ、液晶表示パネル5に加わる機械的
な衝撃を和らげ、且つ、これと上フレーム4との位置ず
れを防止する。
【0019】前述したように、図1に示す液晶表示モジ
ュールは、複数のドレインドライバおよびゲートドライ
バが搭載されている液晶表示パネル5が、表示窓を有す
る上フレーム4とバックライトユニットとの間に収納さ
れて構成される。そして、上フレーム4の表示窓の領域
が、液晶表示モジュール(LCM)の表示領域を構成
し、この表示領域以外の領域、即ち、上フレーム4の表
示窓の周囲の領域を、通常額縁と称する。なお、説明の
便宜上、アセンブルされた液晶表示パネル5の上側に上
フレーム4を、下側にバックライト・ユニットを配置す
る形態について説明したが、これら上フレーム4とバッ
クライト・ユニットの配置は、アセンブルされた液晶表
示パネル5を構成する一対の基板の一方の主面を介して
対向することを満たしていればよい。
【0020】〈図1に示す液晶表示モジュールの従来の
固定方法〉図3は、図1に示す液晶表示モジュールの従
来の固定方法を説明するための図であり、同図(a)
は、斜め上(図2に示す矢印Bの方向)から見た図、同
図(b)は、斜め下(図2に示す矢印Cの方向)から見
た図である。図3に示すように、従来の液晶表示モジュ
ールでは、上フレーム4の側壁40に爪部50を設け、
かつ、モールド14に凹部51を設け、上フレーム4に
形成された爪部50を折り曲げ、モールド14の凹部5
1に係止することにより、上フレーム4、液晶表示パネ
ル5およびバックライトユニットを固定するようにして
いる。ここで、爪部50は、図1に示すように、複数個
設けられる。しかしながら、この図3に示す固定方法で
は、上フレーム4の爪部50の液晶表示モジュールの厚
み方向(以下、Z方向という。)の寸法が小さくなる方
向に、あるいは、モジュール14の凹部51のZ方向の
寸法が、大きくなる方向にばらついた場合に、液晶表示
パネル4とバックライトユニットとの間の間隔が不均一
になるという問題点があった。
【0021】以下、この問題点について、図4を用いて
説明する。図4は、図3に示す爪部50が形成される領
域の断面構造を示す要部断面図である。例えば、上フレ
ーム4の爪部50のZ方向の寸法(図4に示すH1)が
小さくなる方向に、モジュール14の凹部51のZ方向
の寸法が大きくなる方向にばらついた場合を想定する。
図4から理解できるように、モジュール14の凹部51
のZ方向の寸法が大きくなる方向にばらつくことは、上
フレーム4の内面からモールド14の凹部までの距離
(図4に示すH2の距離)が小さくなることを意味す
る。したがって、図4に示すように、上フレーム4の爪
部50と、モールド14の凹部51との間に隙間(図4
に示すH3の隙間)が生じる。この隙間が生じると、液
晶表示パネル5と、上拡散板6との間の隙間が、他の部
分よりも大きくなり、即ち、液晶表示パネル5と、上拡
散板6との間の隙間が不均一になる。そして、液晶表示
パネル5と、上拡散板6との間の間隔が、他の部分より
も大きい領域では、冷陰極蛍光灯16からの照射光の進
路が変化し、例えば、冷陰極蛍光灯16からの照射光が
直進せず、他の部分に回り込むようになるので、液晶表
示パネル5の表示画面に部分的な輝度ムラが発生するこ
とになる。
【0022】〈本発明の実施の形態のTFT方式の液晶
表示モジュールの特徴〉図5は、本発明の実施の形態の
TFT方式の液晶表示モジュールの固定方法を説明する
ための図であり、図6は、図5に示す上フレーム4の爪
部50が形成される領域の断面構造を示す要部断面図で
ある。この図5は斜め下(図2に示す矢印Cの方向)か
ら見た図であり、図5に示すように、本実施の形態で
は、従来の爪部50に加えて、コの字形の板バネ(本発
明の弾性固定手段)60を用いることを特徴とする。図
7は、本実施の形態のコの字形の板バネ60の断面構造
を示す断面図である。図7に示すように、本実施の形態
のコの字形の板バネ60は、第1の辺61と、第2の辺
62と、第1辺61と第2辺62とを連結する連結部6
3とで構成され、例えば、弾性体にプレス加工などを施
して形成される。本実施の形態においても、上フレーム
4の側壁40に爪部50を設け、かつ、モールド14に
凹部51を設け、上フレーム4に形成された爪部50を
折り曲げ、モールド14の凹部51に係止する。
【0023】さらに、本実施の形態では、図6に示すよ
うに、この上から、コの字形の板バネ60をはめ込み、
即ち、コの字形の板バネ60の第1の辺61を上フレー
ム4の表面に形成した凹部41に接触させ、また、第2
の辺62を上フレーム4の爪部50に接触させて、上フ
レーム4、液晶表示パネル5およびバックライトユニッ
トを固定する。したがって、本実施の形態では、前述の
ように、上フレーム4の爪部50のZ方向の寸法(図6
に示すH1)が小さくなる方向にばらつき、また、モジ
ュール14の凹部51のZ方向の寸法が大きくなる方向
(あるいは、上フレーム4の内面からモールド14の凹
部までの距離(図6に示すH2の距離)が小さくなる方
向)にばらついたとしても、コの字形の板バネ60によ
り、上フレーム4の爪部50と、モールド14の凹部5
1とを密着させることができるので、図4で説明したよ
うな隙間H3が生じるのを防止することが可能となる。
これにより、本実施の形態では、液晶表示パネル5と、
上拡散板6との間の隙間が不均一になるのを防止するこ
とができるので、冷陰極蛍光灯16からの照射光の進路
が変化し、液晶表示パネル5の表示画面に部分的な輝度
ムラが発生するのを防止でき、液晶表示パネル5の表示
画面の表示品質が損なわれるの防止することが可能とな
る。
【0024】なお、本実施の形態の方法では、コの字状
の板バネ60の厚さと、長さを充分大きくして、コの字
状の板バネ60が振動などではずれないように考慮する
必要がある。さらに、図7に示すように、コの字形の板
バネ60は、根本部の寸法(図7に示すH4)を、図6
に示す(H1+H2)の寸法の設計値よりも小さくする
ことが望ましい。これにより、図6に示す(H1+H
2)の寸法が、小さくなる方向にばらついたとしても、
確実に隙間H3が生じるのを防止することが可能とな
る。さらに、コの字形の板バネ60は、入り口の間隔
が、根本部よりも大きくしておくことが望ましく、これ
により、コの字形の板バネ60が挿入しやすくなるの
で、作業性を向上させることが可能となる。なお、前述
の説明では、上フレーム4の上側に、例えば、パーソナ
ル・コンピュータ等の表示窓を設けたハウジング(図示
せず)が被せられる場合を想定しており、そのため、上
フレーム4の表面には凹部41を形成しているが、この
凹部41は必ず必要なものでなく、例えば、ハウジング
との間に所定の隙間がある場合などには、この凹部41
は省略することが可能である。
【0025】さらに、前述の説明では、上フレーム4に
形成された爪部50を折り曲げ、モールド14の凹部5
1に係止させる場合について説明したが、図8に示すよ
うに、上フレーム4に爪部50を設けず、コの字形の板
バネ60のみで、上フレーム4、液晶表示パネル5およ
びバックライトユニットを固定するようにしてもよい。
さらに、前記弾性固定手段(コの字形の板バネ60)
は、前記上側ケースまたは前記収納部材(モールド1
4)の一方の所謂フレーム部分にハトメ(Eyelet)や、
ピボット(Pivot)等で止め、これを中心にフレーム部
分に対して回転できるようにしてもよい。例えば、図9
に示すように、モールド14のフレーム部分の一点にハ
トメ55で、コの字形の板バネ60の形成された取付用
の耳65を固定し、コの字形の板バネ60の第2辺62
がフレーム部分に対して任意の角度をなせるよう固定す
る。
【0026】このようなモールド14に、液晶表示パネ
ル5、上フレーム4をフレーム部分にフレーム状の上側
ケースを載せ、コの字形の板バネ60をモールド14の
ハトメ55を中心に回して、その第1辺61を上側ケー
ス4に嵌めて、上フレーム4、液晶表示パネル5および
バックライトユニットを固定する。この方法によれば、
液晶表示装置の組立作業の効率を向上させることができ
る。なお、前記実施の形態では、本発明をTFT方式の
液晶表示モジュールに適用した実施の形態について主に
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
本発明は、STN方式の液晶表示モジュールにも適用可
能であることはいうまでもない。以上、本発明者によっ
てなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説
明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更
可能であることは勿論である。
【0027】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。本発明の液晶表示装置によれば、液晶
表示装置の組み立て時に液晶表示素子と照明手段との間
の間隔の不均一に基づく表示画面中の輝度ムラを防止
し、表示画面の表示品質を向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるTFT方式の液晶表示モジ
ュール(LCM)の概略構成を示す分解斜視図である。
【図2】図1に示す液晶表示モジュールの概略断面構造
を示す要部断面図である。
【図3】図1に示す液晶表示モジュールの従来の固定方
法を説明するための図である。
【図4】従来の液晶表示モジュールの問題点を説明する
ための図であり、図3に示す上フレームの爪部が形成さ
れる領域の断面構造を示す要部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態のTFT方式の液晶表示モ
ジュールの固定方法を説明するための図である。
【図6】図5に示す上フレームの爪部が形成される領域
の断面構造を示す要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態のコの字形の板バネの断面
構造を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態のTFT方式の液晶表示モ
ジュールの他の固定方法を説明するための図であり、図
5に示す上フレームの爪部が形成される領域の断面構造
を示す要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態のTFT方式の液晶表示モ
ジュールの他の固定方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1,2…フレキシブル回路基板、3…インターフェイス
回路基板、4…上フレーム、5…液晶表示パネル、6,
8…拡散板、7…プリズムシート、9…導光体、10…
反射シート、11…ゴムブッシュ、12…コネクタ、1
4…モールド、16…冷陰極蛍光灯、18,19…ケー
ブル、30…ケーブル案内用の溝、40,140…側
壁、41,51…凹部、50…爪部、55…ハトメ、6
0…コの字形の板バネ、61,62…辺、63…連結
部、65…取付用の耳、SUB1,SUB2…基板、P
OL1,POL2…偏光板、ICd…液晶駆動用半導体
集積回路素子。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、前記一対の基板間に狭持
    される液晶層とを有する液晶表示素子と、 前記液晶表示素子の表示面と反対側の面に設けられる照
    明手段と、 前記液晶表示素子の表示面側に設けられ、前記液晶表示
    素子の表示領域を露出させる開口部を有するとともに、
    前記液晶表示素子および前記照明手段の周囲を覆う側壁
    とを有する枠体の上側ケースとを備える液晶表示装置で
    あって、 前記上側ケースの周囲に配置され、前記上側ケース、前
    記液晶表示素子および前記照明手段を固定する複数の弾
    性固定手段を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記照明手段は、周囲に側壁を有する収
    納体と、前記収納体内に配置される光源とを有し、 前記弾性固定手段は、第1の辺が前記上側ケースに接触
    し、前記第1の辺と接続部を介して接続される第2の辺
    が前記照明手段の前記収納体に接触する、コの字形の板
    バネであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】 前記上側ケースの側壁には突起部が形成
    され、 前記上側ケース、前記液晶表示素子、および前記照明手
    段は、前記収納部材に形成された凹部に、前記突起部を
    係止することにより互いに固定され、 前記弾性固定手段は、その第1の辺が前記上側ケースに
    接触し、前記第1の辺と接続部を介して接続される第2
    の辺が前記収納体の凹部内で前記突起部に接触する、コ
    の字形の板バネであることを特徴とする請求項1に記載
    の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記コの字形の板バネは、前記連結部に
    おける前記第1の辺と前記第2の辺との間の寸法が、前
    記上側ケースの前記突起部の液晶表示装置の厚さ方向の
    寸法の設計値と、前記上側ケースの内面から前記収納部
    材の前記凹部までの液晶表示装置の厚さ方向の寸法の設
    計値との和よりも小さいことを特徴とする請求項3に記
    載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記コの字形の板バネは、開口部におけ
    る前記第1の辺と前記第2の辺との間の寸法が、前記連
    結部における前記第1の辺と前記第2の辺との間の寸法
    よりも大きいことを特徴とする請求項2ないし請求項4
    のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2001188092A 2001-06-21 2001-06-21 液晶表示装置 Pending JP2003005155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188092A JP2003005155A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188092A JP2003005155A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005155A true JP2003005155A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19027270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188092A Pending JP2003005155A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003005155A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122822A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置用実装ケース、電気光学装置及び電子機器
JP2010175963A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nec Corp 表示デバイスフレーム保持構造及び方法
JP2019148723A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 日本精機株式会社 表示装置
CN113946071A (zh) * 2021-09-28 2022-01-18 惠科股份有限公司 背光模组和显示设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122822A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置用実装ケース、電気光学装置及び電子機器
JP2010175963A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nec Corp 表示デバイスフレーム保持構造及び方法
JP2019148723A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 日本精機株式会社 表示装置
JP7004213B2 (ja) 2018-02-27 2022-01-21 日本精機株式会社 表示装置
CN113946071A (zh) * 2021-09-28 2022-01-18 惠科股份有限公司 背光模组和显示设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822037B2 (ja) 液晶表示装置
US6853410B2 (en) Liquid crystal display device
JP3645770B2 (ja) 液晶表示装置
US7439553B2 (en) Liquid crystal display device
KR100427730B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100399826B1 (ko) 액정표시장치
US20070252922A1 (en) Liquid crystal display device
US20100110328A1 (en) Liquid crystal display device
JP2002156622A (ja) 液晶表示モジュール、これを有する液晶表示装置及び液晶表示装置の実装方法
EP2357512A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP3611449B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003005155A (ja) 液晶表示装置
JPH1096922A (ja) 液晶表示装置
KR20080018307A (ko) 액정 표시 장치
JP2003177379A (ja) 液晶表示装置
CN107664863B (zh) 液晶显示装置
KR20080016218A (ko) 액정 표시 장치
JP3808366B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003140148A (ja) 液晶表示装置
JP2003280537A (ja) 液晶表示装置
JP2003140115A (ja) 液晶表示装置
JP2003157014A (ja) 液晶表示装置
JP2001060065A (ja) 電気光学装置
JP2002372707A (ja) 液晶表示装置
JP2003177383A (ja) 液晶表示装置