JP2003005103A - 光電子集積装置 - Google Patents

光電子集積装置

Info

Publication number
JP2003005103A
JP2003005103A JP2001267793A JP2001267793A JP2003005103A JP 2003005103 A JP2003005103 A JP 2003005103A JP 2001267793 A JP2001267793 A JP 2001267793A JP 2001267793 A JP2001267793 A JP 2001267793A JP 2003005103 A JP2003005103 A JP 2003005103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central axis
shape memory
optical waveguide
optical
memory alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001267793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620301B2 (ja
Inventor
Teruki Nobuyoshi
輝己 信吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001267793A priority Critical patent/JP4620301B2/ja
Publication of JP2003005103A publication Critical patent/JP2003005103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620301B2 publication Critical patent/JP4620301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光を容易に制御することができ、応答特性が
よく小型化が可能であり、半導体装置を含む光電子集積
装置を提供する。 【解決手段】 横断面が円形でその中心軸方向に延びる
形状を有し、温度の変化によって伸縮する、単一または
複数の形状記憶合金と、光を透過可能な材料からなり、
その横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有
し、該中心軸に沿って光ビームが伝搬可能なように該横
断面の半径方向にその屈折率を異ならしめてなる単一ま
たは複数の光導波部材とを有し、前記形状記憶合金と前
記光導波部材との組合せで光ビームを制御することとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スティック形状
の、形状記憶合金と光導波部材と半導体装置とを用いて
構成された、光電子集積装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光コンピュータや光インターコネ
クションの分野の進歩が目覚ましい。このため、小型で
光を制御することができる光電子集積装置が必要となっ
ている。
【0003】現在使われている光電子集積装置の一つ
に、光スイッチがある。該光スイッチには、例えば、光
を導波する光ファイバの光路を変える場合に、ミラー等
を機械的に動かすことで光路を切り替えるものがあり、
該可動式のミラー等によって光波を反射させることで、
光路の切り替えを制御するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような光スイッチでは、光路を切り替えるためにはミ
ラーを動かさなければならないため、光路切り替えの応
答特性が悪いといった問題点があった。また、光スイッ
チが、上述したような機械的な構造を有する場合、小型
化、集積化することが難しかった。
【0005】また、光電子集積装置を形成する上で、光
ファイバと共に様々な回路パターンが形成された半導体
装置を用いる必要があるが、円柱状である光ファイバは
基板上のブイ溝やピン等で固定できるが、平面形である
半導体装置は、ブイ溝やピン等では固定することができ
ないため、光ファイバと半導体とを同一の基板上に固定
することは難しかった。
【0006】本発明は、上述した問題に鑑みてなされた
ものであり、光を容易に制御することができ、応答特性
がよく小型化が可能であり、同じ基板上に半導体装置を
も含む光電子集積装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に本発明の請求項1に記載の光電子集積装置は、横断面
が円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、温度の変
化によって伸縮する、単一または複数の形状記憶合金
と、光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形で
その中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って
光ビームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその
屈折率を異ならしめてなる単一または複数の光導波部材
とを有し、前記形状記憶合金と前記光導波部材との組合
せで光ビームを制御することを特徴とする。
【0008】また、本発明の請求項2に記載の光スイッ
チは、横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有
し、温度の変化によってその中心軸方向に伸縮する、形
状記憶合金と、光を透過可能な材料からなり、その横断
面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、該中心
軸に沿って光ビームが伝搬可能なように該横断面の半径
方向にその屈折率を異ならしめてなる第1の光導波部材
と、光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形で
その中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って
光ビームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその
屈折率を異ならしめてなる複数の第2の光導波部材とを
有し、前記第1の光導波部材の側面に前記形状記憶合金
の横断面が接着し、前記第1の光導波部材の中心軸と前
記形状記憶合金の中心軸とが直交するように配置され、
前記複数の第2の光導波部材は、そのそれぞれの中心軸
を前記第1の光導波部材の中心軸と平行となるように配
置され、前記第1の光導波部材の中心軸の垂直方向に複
数並んで配置され、前記形状記憶合金が伸縮すること
で、前記第1の光導波部材は、その中心軸方向に垂直な
方向に動き、前記第1の光導波部材から出射する光ビー
ムは、前記複数の第2の光導波部材のどれかに入射する
ものであることを特徴とする。
【0009】また、本発明の請求項3に記載の光スイッ
チは、横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有
し、その一端は該中心軸に対し略45度傾斜した傾斜端
面を有し、該傾斜端面には金属薄膜を形成し、該傾斜端
面の中心部にて該傾斜端面に入射する光ビームを反射し
てなる、温度の変化によって中心軸方向に伸縮する複数
の形状記憶合金と、光を透過可能な材料からなり、その
横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、該
中心軸に沿って光ビームが伝搬可能なように該横断面の
半径方向にその屈折率を異ならしめてなる、第1の光導
波部材と、光を透過可能な材料からなり、その横断面が
円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に
沿って光ビームが伝搬可能なように該横断面の半径方向
にその屈折率を異ならしめてなる、前記形状記憶合金と
同数の第2の光導波部材とを有し、前記第1の光導波部
材の前記中心軸と、前記複数の形状記憶合金の前記中心
軸とが直交し、前記複数の形状記憶合金はその中心軸の
垂直方向に複数並んで配置され、前記複数の第2の光導
波部材のそれぞれの中心軸と前記形状記憶合金のそれぞ
れの中心軸とが同一であるように配置され、前記複数の
形状記憶合金のうちの一つがその中心軸方向に伸びるこ
とで、前記第1の光導波部材から出射された光ビームが
前記形状記憶合金のうちの前記伸びた一つの形状記憶合
金の傾斜端面で反射し、該形状記憶合金と同一の中心軸
を持つ第2の光導波部材に入射するように配置されてな
ることを特徴とする。
【0010】また、本発明の請求項4に記載の光クロス
バーは、光を透過可能な材料からなり、その横断面が円
形でその中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿
って光ビームが伝搬可能なように該横断面の半径方向に
その屈折率を異ならしめてなる、第1の光導波部材と、
光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
率を異ならしめてなる、第2の光導波部材と、光を透過
可能な材料からなり、その横断面が円形でその中心軸方
向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビームが伝
搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折率を異な
らしめてなる、第3の光導波部材と、光を透過可能な材
料からなり、その横断面が円形でその中心軸方向に延び
る形状を有し、該中心軸に沿って光ビームが伝搬可能な
ように該横断面の半径方向にその屈折率を異ならしめて
なる、第4の光導波部材と、横断面が円形でその中心軸
方向に延びる形状を有し、その一端には中心軸に対して
略45度の角度を有し、該中心軸に対して180度対称
の位置に2つの傾斜面が形成され、それぞれの傾斜面に
は金属薄膜を形成し、該2つの傾斜面のそれぞれの中心
部にて該傾斜面に入射する光ビームを反射してなる、温
度の変化によって中心軸方向に伸縮する第1の形状記憶
合金と、横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を
有し、その一端には中心軸に対して略45度の角度を有
し、お互いに180度反転した位置に2つの傾斜面が形
成され、それぞれの傾斜面には金属薄膜を形成し、該2
つの傾斜面のそれぞれの中心部にて該傾斜面に入射する
光ビームを反射してなる、温度の変化によって中心軸方
向に伸縮する第2の形状記憶合金とを有し、前記第1と
前記第2の光導波部材はそれぞれの光導波部材の中心軸
に対して垂直方向に並んでおり、前記第3と前記第4の
光導波部材のそれぞれの端面は、前記第1と前記第2の
光導波部材のそれぞれの端面と、向かい合わせになるよ
うに構成され、前記第1の光導波部材の中心軸は前記第
3の光導波部材の中心軸と同一で、前記第2の光導波部
材の中心軸は前記第4の光導波部材の中心軸と同一であ
り、前記第1と第2の形状記憶合金の中心軸は同一で、
前記光導波部材の中心軸に対して垂直であり、前記第1
と第2の形状記憶合金が伸びている状態の時に、前記第
1の光導波部材と前記第3の光導波部材からの光ビーム
を前記第1の形状記憶合金の傾斜面は、反射することが
可能で、前記第2と前記第4の光導波部材からの光ビー
ムを前記第2の形状記憶合金の傾斜面は反射することが
可能であるように構成されたことを特徴とする。
【0011】また、本発明の請求項5に記載の光クロス
バーは、光を透過可能な材料からなり、その横断面が円
形でその中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿
って光ビームが伝搬可能なように該横断面の半径方向に
その屈折率を異ならしめてなる複数の第1の光導波部材
と、光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形で
その中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って
光ビームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその
屈折率を異ならしめてなる、前記第1の光導波部材と同
数の第2の光導波部材と、光を透過可能な材料からな
り、その横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を
有し、該中心軸に沿って光ビームが伝搬可能なように該
横断面の半径方向にその屈折率を異ならしめてなる、前
記第1の光導波部材と同数の第3の光導波部材と、光を
透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその中心
軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビーム
が伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折率を
異ならしめてなる、前記第3の光導波部材と同数の第4
の光導波部材と、横断面が長方形で、縦断面の中心線方
向に延びる形状を有し、その一端には中心線に対して略
45度の角度を有し、該中心線に対して180度対称の
位置に2つの傾斜面が形成され、それぞれの傾斜面には
金属薄膜を形成し、該2つの傾斜面のそれぞれの中心部
にて該傾斜面に入射する光ビームを反射してなる、温度
の変化によって該中心線方向に伸縮する第1の形状記憶
合金と、横断面が長方形で、縦断面の中心線方向に延び
る形状を有し、その一端には中心線に対して略45度の
角度を有し、該中心線に対して180度対称の位置に2
つの傾斜面が形成され、それぞれの傾斜面には金属薄膜
を形成し、該2つの傾斜面のそれぞれの中心部にて該傾
斜面に入射する光ビームを反射してなる、温度の変化に
よって該中心線方向に伸縮する第2の形状記憶合金とを
有し、前記複数の第1と前記複数の第2の光導波部材は
それぞれの光導波部材の中心軸に対して垂直方向に複数
並んでおり、前記複数の第3と前記複数の第4の光導波
部材のそれぞれの端面は、前記複数の第1と前記複数の
第2の光導波部材のそれぞれの端面と、向かい合わせに
なるように構成され、前記複数の第1の光導波部材の中
心軸は前記複数の第3の光導波部材の中心軸と同一で、
前記複数の第2の光導波部材の中心軸は前記複数の第4
の光導波部材の中心軸と同一であり、前記第1と第2の
形状記憶合金の縦断面の中心線は、前記複数の第1、第
2、第3及び第4の光導波部材の中心軸に対して垂直で
あり、前記第1及び第2の形状記憶合金が伸びている状
態の時に、前記複数の第1の光導波部材と前記複数の第
3の光導波部材からの光ビームを前記第1の形状記憶合
金の傾斜面は、反射することが可能で、前記複数の第2
と前記複数の第4の光導波部材からの光ビームを前記第
2の形状記憶合金の傾斜面は反射することが可能である
ように構成されたことを特徴とする。
【0012】また、本発明の請求項6に記載の光クロス
バーは、請求項5に記載の光クロスバーにおいて、前記
第1、及び前記第2の形状記憶合金は、直角二等辺三角
柱の直角を挟む2つの傾斜面に金属薄膜を形成し、該2
つの傾斜面のそれぞれの中心部にて該傾斜面に入射する
光ビームを反射してなるミラーと、横断面が円形で、温
度の変化によってその中心軸方向に伸縮する形状を有
し、その一端を前記ミラーの底面に接着された2本の形
状記憶合金と、からなるものであり、前記第1及び第2
の形状記憶合金の各ミラーに接着された2本の形状記憶
合金の中心軸が、前記複数の第1、第2、第3及び第4
の光導波部材の中心軸に対して垂直であり、前記第1及
び第2の形状記憶合金が伸びている状態の時に、前記複
数の第1の光導波部材と前記複数の第3の光導波部材か
らの光ビームを前記第1の形状記憶合金のミラーは、反
射することが可能で、前記複数の第2と前記複数の第4
の光導波部材からの光ビームを前記第2の形状記憶合金
のミラーは反射することが可能であるように構成された
ことを特徴とする。
【0013】また、本発明の請求項7に記載の光クロス
バーは、請求項6に記載の光クロスバーにおいて、前記
第1の形状記憶合金の前記ミラーに接着された2本の形
状記憶合金の長さが、前記第2の形状記憶合金の前記ミ
ラーに接着された2本の形状記憶合金の長さより長く、
前記第1の形状記憶合金が前記第2の形状記憶合金の外
周に沿うように配置されており、前記第1の形状記憶合
金の2本の形状記憶合金が縮み、前記第2の形状記憶合
金の2本の形状記憶合金が伸びている状態の時に、前記
複数の第1の光導波部材と前記複数の第3の光導波部材
からの光ビームを前記第1の形状記憶合金のミラーは、
反射することが可能で、前記複数の第2と前記複数の第
4の光導波部材からの光ビームを前記第2の形状記憶合
金のミラーは反射することが可能であるように構成され
たことを特徴とする。
【0014】また、本発明の請求項8に記載の光フィル
タは、横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有
し、その一端は該中心軸に対して略45度の角度傾斜し
た傾斜端面を有し、該傾斜端面には光ビームの波長に応
じて反射特性が異なる光波長フィルタが形成されてな
る、温度変化によってその中心軸方向に伸縮する第1の
形状記憶合金と、横断面が円形でその中心軸方向に延び
る形状を有し、その一端は該中心軸に対して略45度の
角度傾斜した傾斜端面を有し、該傾斜端面には光ビーム
の波長に応じて反射特性が異なる光波長フィルタが形成
されてなる、温度変化によってその中心軸方向に伸縮す
る第2の形状記憶合金と、光を透過可能な材料からな
り、その横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を
有し、該中心軸に沿って光ビームが伝搬可能なように該
横断面の半径方向にその屈折率を異ならしめてなる、第
1の光導波部材と、光を透過可能な材料からなり、その
横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、該
中心軸に沿って光ビームが伝搬可能なように該横断面の
半径方向にその屈折率を異ならしめてなる、第2の光導
波部材とを有し、前記第1の光導波部材の中心軸と前記
第1の形状記憶合金の中心軸とが直交するように配置
し、また前記第1の光導波部材の中心軸と前記第2の形
状記憶合金の中心軸とが同一であるように配置し、また
前記第1の形状記憶合金の中心軸と前記第2の光導波部
材の中心軸とが同一であるように配置し、前記第1およ
び第2の形状記憶合金が温度の変化によりそれぞれの中
心軸に沿って伸縮することによって、前記第1および第
2の形状記憶合金の傾斜端面の位置は変化し、前記第1
の光導波部材から出射された光ビームは、前記第1また
は第2の形状記憶合金のどちらかの傾斜端面で反射し
て、特定の波長の光ビームが前記第2の光導波部材に入
射することを特徴とする。
【0015】また、本発明の請求項9に記載の光フィル
タは、横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有
し、その一端は該中心軸に対して所定の角度傾斜した傾
斜端面を有し、該傾斜端面には光ビームの波長に応じて
反射特性が異なり、かつ、光ビームの入射する位置によ
って反射特性が異なる光波長フィルタが形成されてな
る、温度変化によってその中心軸方向に伸縮する形状記
憶合金と、光を透過可能な材料からなり、その横断面が
円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に
沿って光ビームが伝搬可能なように該横断面の半径方向
にその屈折率を異ならしめてなる、第1の光導波部材
と、光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形で
その中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って
光ビームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその
屈折率を異ならしめてなる、複数の第2の光導波部材と
を有し、前記第1の光導波部材から出射された光ビーム
は、前記形状記憶合金の前記傾斜端面で反射して、異な
る波長成分の光ビームを異なる反射角で反射せしめ、そ
の反射分割された光ビームが入射するように前記複数の
第2の光導波部材を配置し、また、前記形状記憶合金の
伸縮によって前記第1の光導波路から出射される光ビー
ムの反射する位置は、前記傾斜端面上で変化し、その場
合にも、異なった反射特性で反射分割された光ビームが
入射するように前記第2の光導波部材を配置してなるこ
とを特徴とする。
【0016】また、本発明の請求項10に記載の光フィ
ルタは、請求項8に記載の光フィルタにおいて、前記形
状記憶合金の前記傾斜端面に形成された前記光波長フィ
ルタは、該傾斜端面に金属薄膜を形成し、さらに前記金
属薄膜上に誘電体を形成して作成されるファブリーペロ
ー型波長フィルタであることを特徴とする。
【0017】また、本発明の請求項11に記載の光フィ
ルタは、請求項8または請求項9に記載の光フィルタに
おいて、前記形状記憶合金の前記傾斜端面に形成された
前記波長フィルタは、該傾斜端面に溝を設け、その上に
前記金属薄膜を形成して作成されるグレーティング型波
長フィルタであることを特徴とする。
【0018】また、本発明の請求項12に記載の干渉計
は、外部から入射される光ビームを分波し、該分波した
双方の光ビームを光路長の異なる2つの分岐光路を通過
せしめた後合波することにより、該合波する両光ビーム
の間に干渉を生ぜしめ、該干渉を生ぜしめてなる光ビー
ムを外部に出射するように構成してなる干渉計におい
て、光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形で
その中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って
光ビームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその
屈折率を異ならしめてなり、少なくともその一端に該中
心軸に略45度傾斜した傾斜端面を有し、該傾斜端面の
中心部にて該傾斜端面の中心軸に対し略45度の角度で
入射する光を全反射することが可能な第1、第2、第3
の光導波部材と、横断面が円形でその中心軸方向に延び
る形状を有し、その一端は該中心軸に対し垂直な端面を
有し、該垂直な端面には金属薄膜を形成し、該金属薄膜
に入射する光ビームを反射してなる、温度の変化によっ
て中心軸方向に伸縮する形状記憶合金とを有し、前記第
1の光導波部材に対し前記第2の光導波部材を、該第1
の光導波部材の前記一端と該第2の光導波部材の前記一
端とが双方の傾斜端面における反射,及び双方の側面の
レンズ作用を利用して光結合するように配置し、前記第
1の光導波部材に対し前記第3の光導波部材を、互いの
中心軸が一致し、互いの傾斜端面が所定の間隔を有して
略平行となるように配置することにより光合分波構造を
形成し、前記第2の光導波部材,及び前記第3の光導波
部材のうち、一方の光導波部材の中心軸と前記形状記憶
合金の中心軸とは一致し、光導波部材の端面と、前記形
状記憶合金の前記垂直な端面とが所定の間隔を置いて配
置されており、他方の光導波部材の他端に該他方の導波
部材の中心軸に沿って伝搬して来る光ビームを反射せし
める反射面を配設するようにしてなることを特徴とす
る。
【0019】また、本発明の請求項13に記載の光スイ
ッチは、請求項12の干渉計を用いた光スイッチであっ
て、該干渉計において前記形状記憶合金を伸縮せしめる
ことで光路長を変化せしめ、位相のずれより生じる制御
信号を出力することを特徴とする。
【0020】また、本発明の請求項14に記載の光スイ
ッチ、光クロスバー、光フィルタ、干渉計は、請求項1
ないし請求項13のいずれかに記載の光スイッチ、光ク
ロスバー、光フィルタ、干渉計において、温度変化によ
って伸縮する前記形状記憶合金に電気を流すことで温度
変化を起こして伸縮せしめ、または、前記形状記憶合金
に温風を吹き付けることで温度変化を起こして伸縮せし
め、または、前記形状記憶合金に光をあてることで温度
変化を起こして伸縮せしめることを特徴とする。
【0021】また、本発明の請求項15に記載の光電子
集積装置は、請求項14に記載の光スイッチ、光クロス
バー、光フィルタ、干渉計の構成部材を、ブイ溝または
ピンを設けた基板上に固定配置し、請求項14に記載の
光スイッチ、光クロスバー、光フィルタ、干渉計を集積
化して前記基板上に形成したことを特徴とする。
【0022】また、本発明の請求項16に記載の半導体
装置は、横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を
有し、その側面には、所望の集積回路が形成されてお
り、その端面には電極が形成されているものであること
を特徴とする。
【0023】また、本発明の請求項17に記載の半導体
装置は、請求項16に記載の半導体装置において、その
端面には、発光部あるいは受光部が形成されているもの
であることを特徴とする。
【0024】また、本発明の請求項18に記載の半導体
装置は、請求項16に記載の半導体装置において、ブイ
溝またはピンを有する基板上に当該半導体装置本体が積
層配置された場合に、それぞれの前記半導体装置本体同
士が接する箇所に電極を形成し、前記半導体装置本体同
士で信号の入出力を行うものであることを特徴とする。
【0025】また、本発明の請求項19に記載の光電子
集積装置は、請求項16または請求項17に記載の半導
体装置と、横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状
を有し、温度の変化によって伸縮する、単一または複数
の形状記憶合金と、光を透過可能な材料からなり、その
横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、該
中心軸に沿って光ビームが伝搬可能なように該横断面の
半径方向にその屈折率を異ならしめてなる単一または複
数の光導波部材とを有し、ブイ溝またはピンを設けた基
板上に、前記半導体装置、前記形状記憶合金、前記光導
波部材を配置し、集積化した、前記半導体装置と前記形
状記憶合金と前記光導波部材との組合せで光ビームを制
御することを特徴とする。
【0026】また、本発明の請求項20に記載のマイク
ロ波装置は、横断面が円形でその中心軸方向に延びる形
状を有し、その側面には、所望のマイクロ波回路が形成
されており、その中心軸、または側面の一部の領域には
対極が形成されていることを特徴とする。
【0027】また、本発明の請求項21に記載のマイク
ロ波装置は、請求項20に記載のマイクロ波装置におい
て、その端面には、発光部あるいは受光部が形成されて
いるものであることを特徴とする。
【0028】また、本発明の請求項22に記載のマイク
ロ波装置は、請求項20に記載のマイクロ波装置におい
て、ブイ溝またはピンを有する基板上に当該マイクロ波
装置本体が積層配置された場合に、それぞれの前記マイ
クロ波装置本体同士が接する箇所に電極を形成し、前記
マイクロ波装置本体同士で信号の入出力を行うものであ
ることを特徴とする。
【0029】また、本発明の請求項23に記載の光電子
集積装置は、請求項20または請求項21に記載のマイ
クロ波装置と、横断面が円形でその中心軸方向に延びる
形状を有し、温度の変化によって伸縮する、単一または
複数の形状記憶合金と、光を透過可能な材料からなり、
その横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有
し、該中心軸に沿って光ビームが伝搬可能なように該横
断面の半径方向にその屈折率を異ならしめてなる単一ま
たは複数の光導波部材とを有し、ブイ溝またはピンを設
けた基板上に、前記マイクロ波装置、前記形状記憶合
金、前記光導波部材を配置し、集積化した、前記マイク
ロ波装置と前記形状記憶合金と前記光導波部材との組合
せで光ビームを制御することを特徴とする。
【0030】また、本発明の請求項24に記載の光電子
集積装置は、請求項23に記載の光電子集積装置におい
て、請求項16または請求項17に記載の半導体装置を
さらに有し、ブイ溝またはピンを設けた基板上に、前記
マイクロ波装置、前記形状記憶合金、前記光導波部材、
前記半導体装置を配置し、集積化した、前記マイクロ波
装置と前記形状記憶合金と前記光導波部材と前記半導体
装置との組合せで光ビームを制御することを特徴とす
る。
【0031】
【発明の実施の形態】各実施の形態を説明する前に、光
ファイバ間の基本的な光接続構造を図1〜図3を用いて
説明する。
【0032】図1は光ファイバ間を互いの傾斜端面にお
ける反射及び互いの側面のレンズ作用を利用して光結合
した光接続構造の構成を示す図であり、図1(a)は斜
視図、図1(b)は図1(a)のD矢示図、図1(c)
は図1(a)のE矢示図である。図1における光接続構
造は、第1の光ファイバOf1と、第2の光ファイバO
f2とで構成され、これら第1,第2の光ファイバOf
1,Of2は、共に、横断面が円形で中心軸Ax1,A
x2方向に径が一定な線形状を有し、一端に中心軸Ax
1,Ax2に対し、45度傾斜した鏡面からなる傾斜端
面F1,F2を有し、中心部に所定の径で中心軸方向に
延びるように形成されたコア1と該コア1の外側に形成
されたクラッド2とで構成されている。
【0033】そして、第1の光ファイバOf1に対し、
第2の光ファイバOf2は、該第2の光ファイバOf2
の傾斜端面F2の中心Cp2が、第1の光ファイバOf
1の傾斜端面F1の中心Cp1にて該傾斜端面F1の中
心軸Ax4を挟むようにして該第1の光ファイバOf1
の中心軸Ax1に直交する両光ファイバ直交軸Ax3上
に位置し、第2の光ファイバOf2の中心軸Ax2が、
該第2の光ファイバOf2の傾斜端面F2の中心軸Ax
5を挟むようにして両光ファイバ直交軸Ax3に直交す
るとともに該両光ファイバ直交軸Ax3方向から見て第
1の光ファイバOf1の中心軸Ax1に対し90度の交
差角を有し、第1の光ファイバOf1の傾斜端面F1と
第2の光ファイバOf2の傾斜端面F2とが、両光ファ
イバ直交軸Ax3方向から見て互いに反対の方向を向
き、かつ、第2の光ファイバOf2と第1の光ファイバ
Of1との間隔dが次に述べる特定の値となるように配
置されている。
【0034】すなわち、光ファイバ間隔dは、第1の光
ファイバの傾斜端面F1の中心Cp1で反射されて径が
拡がった光ビームが第1の光ファイバOf1,及び第2
の光ファイバOf2の双方の側面のレンズ作用により収
束されて、第2の光ファイバOf2内を伝搬する際のス
ポットサイズωB と同じ径を有するものとなる位置に、
該第2の光ファイバの傾斜端面F2の中心Cp2が位置
するような間隔とされる。この間隔dは、入射せしめる
光ビームの波長に応じて、第1の光ファイバOf1内の
スポットサイズωA ,第2の光ファイバOf2内のスポ
ットサイズωB,クラッドの半径a,及びクラッドの屈
折率nc を適宜選択することにより、所望の値に設定す
ることができる。第1,第2の光ファイバ内のスポット
サイズωA ,ωB は、コア1のドーパント等の熱拡散技
術等を用いると比較的容易に変化させることができる。
【0035】第1,第2の光ファイバOf1,Of2
は、光を透過可能な材料、すなわち誘電体又は半導体で
構成され、例えばSiO2 が用いられる。
【0036】また、クラッド2の屈折率は、コア1の屈
折率より小さくなるようにし、コア1,及びクラッド2
の屈折率は、光導波路の周囲の媒質(ここでは空気)の
屈折率に対し、第1,第2の光ファイバOf1,Of2
の傾斜端面F1,F2における全反射条件を満たすに十
分大きな値とされる。
【0037】また、第1,第2の光ファイバOf1,O
f2の傾斜端面F1,F2を得るには、例えば、まず、
仕上がり面粗さの粗い研磨面を有する研磨機を用い、光
ファイバの端を研磨面に対し45度傾けて研磨し、次い
で、仕上がり面粗さの細かい研磨面を有する研磨機を用
いて同様に研磨し、最後に、仕上げの研磨をする。これ
により、中心軸に対し45度傾斜した鏡面からなる傾斜
端面F1,F2を得ることができる。
【0038】次に、以上のように構成された光接続構造
の動作を説明する。なお、この動作は、解析モデルを用
いて理論的に説明することができる(1997年電子情報通
信学会総合大会講演論文集,エレクトロニクス1,P500
〜501,SC-3-6「単一モード光ファイバチップのLカップ
リングとそのEOチップとEOボード間結合への応用」
参照)が、ここではその解析モデルを用いた説明は省略
する。
【0039】図1において、第1の光ファイバOf1の
他端に所定の波長λの光ビームを入射せしめると、入射
した光ビームは、第1の光ファイバOf1の中心部を中
心軸Ax1に沿ってスポットサイズωA で伝搬し、第1
の光ファイバOf1の傾斜端面F1の中心点Cp1で該
傾斜端面F1の中心軸Ax4に対し45度の角度で反射
し、両光ファイバ直交軸Ax3に沿って第1の光ファイ
バOf1の側面,及び第2の光ファイバOf2の側面を
通過し、第2の光ファイバOf2の傾斜端面F2で該傾
斜端面F2の中心軸Ax5に対し45度の角度で反射
し、第2の光ファバOf2の中心部を中心軸Ax2に沿
ってスポットサイズωB で伝搬し、該第2の光ファイバ
Of2の他端から出射される。
【0040】この際に、第1の光ファイバの傾斜端面F
1の中心Cp1で反射された光ビームは、該第1の光フ
ァイバOf1の半径方向には光の閉じ込め構造が存在し
ないため径が拡がり、この径の拡がった光ビームは、互
いに90度捩じれた位置関係にある第1,第2の光ファ
イバOf1,Of2の側面のレンズ作用により、該光ビ
ームの横断面方向において均等な収束効果を受ける。こ
こで、光ファイバ間隔dは、第1の光ファイバの傾斜端
面F1の中心Cp1で反射されて径が拡がった光ビーム
が前記収束効果を受けて、第2の光ファイバOf2内を
伝搬する際のスポットサイズωB と同じ径を有するもの
となる位置に、該第2の光ファイバの傾斜端面F2の中
心Cp2が位置するような間隔であるので、前記収束効
果を受けた光ビームは、第2の光ファイバの傾斜端面F
2の中心Cp2にて、該第2の光ファイバOf2内のス
ポットサイズωB と同じ径を有するものとなり、該第2
の光ファイバの傾斜端面F2で反射された光ビームの全
部が該第2の光ファイバOf2のコア1に入射する。従
って、両光ファイバOf1,Of2間の結合効率ηが1
となる。
【0041】また、第2の光ファイバOf2の他端に所
定の波長λの光ビームを入射せしめると、入射した光ビ
ームは、上記と全く逆の経路を辿り、上記と同様にして
結合効率1でもって第2の光ファイバOf2から第1の
光ファイバOf1に伝搬し、該第1の光ファイバOf1
の他端から出射される。
【0042】なお、上記の説明では、第1,第2の光フ
ァイバOf1,Of2と両光ファイバ直交軸Ax3との
交差角、第1の光ファイバOf1と第2の光ファイバO
f2との交差角、各光ファイバの傾斜端面F1,F2の
傾斜角、及び光ファイバ間隔dが理想値であるものとし
ているが、これら各角度,及び光ファイバ間隔dが理想
値から若干ずれたとしても、光ファイバ間の結合効率は
急激に低下するものではない。従って、これら各角度,
及び光ファイバ間隔dは、理想値に近い範囲内で、必要
とされる結合効率に応じた値に設定することができる。
【0043】また、本光接続構造では、互いに直角にね
じれた位置関係にある2つの傾斜端面F1,F2で、光
ファイバに入射せしめた光ビームを反射するため、光ビ
ームは、一方の傾斜端面でTMライク入射すると、他方
の傾斜端面ではTEライク入射する(あるいは、その
逆)。従って、基本的に、第1の光ファイバOf1と第
2の光ファイバOf2との接続部では、偏波無依存性を
示す。
【0044】また、光導波部材として、コア1とクラッ
ド2とからなる光ファイバを用いているが、その半径方
向に徐々に小さくなるように屈折率を変化せしめてなる
ロッドレンズを用いてもよい。
【0045】以上のように、光ファイバ間を互いの傾斜
端面における反射及び互いの側面のレンズ作用を利用し
て光結合すれば、高効率な光接続が可能となり、また、
上記説明した基本的な光接続構造では光配線をL字状に
引き回すことが可能となる。以下、図1に示すような光
接続構造をL字カップリングという。
【0046】図2は、光ビームを合分波可能な光接続構
造の構成を示す図であり、図2(a)は正面図、図2
(b)は図2(a)の部分拡大図である。図において、
図1と同一符号は同一又は相当する部分を示し、本光接
続構造は、第1の光ファイバOf1に対し、第2の光フ
ァイバOf2を、該第2の光ファイバOf2の中心軸
が、第1の光ファイバの中心軸に一致し、かつ第2の光
ファイバの傾斜端面F2が、第1の光ファイバの傾斜端
面F1に対し平行でかつ所定の間隔Sを有するよう配置
してなる点が、図1の光接続構造と異なるものである。
また、Ax6は、第1の光ファイバOf1の傾斜端面F
1の中心点にて該傾斜端面F1の中心軸Ax4を挟むよ
うにして該第1の光ファイバOf1に直交する第1の光
ファイバ直交軸を示している。
【0047】このように構成された光接続構造では、実
線の矢印で示すように、光ビームを第1の光ファイバの
端から入射せしめると、入射した光ビームは、傾斜端面
F1で、傾斜端面F1及び傾斜端面F2の間隔Sに応じ
た割合で分波され、一部が傾斜端面F1及び傾斜端面F
2を通過して第2の光ファイバOf2に入射してその端
から出射され、他は傾斜端面F1で反射して第1の光フ
ァイバ直交軸Ax6に沿って進み、該第1の光ファイバ
Of1の側面から出射される。その結果、光ビームを分
波することができる。
【0048】一方、破線の矢印で示すように、第2の光
ファイバOf2の端から光ビームを入射せしめるととも
に、第1の光ファイバOf1の側面から光ビームを入射
せしめると、入射した2つの光ビームは、第1の光ファ
イバの傾斜端面F1で合波されて第1の光ファイバに入
射し、その端から出射される。その結果、光ビームを合
波することができる。
【0049】但し、第1の光ファイバOf1の側面から
出射される光ビームは、図1で説明したように径が拡が
るため、その拡がった光ビームをうまく把捉するように
して利用する必要がある。また、第1の光ファイバOf
1の側面から光ビームを普通に入射せしめようとしても
光結合効率が悪いので、この第1の光ファイバOf1の
側面に光ビームを入出射するには、図1のL字カップリ
ングを用いるのが好ましい。そして、そのように上記L
字カップリングを用いることによって、この第1の光フ
ァイバOf1の側面に入出射する光ビームを光配線を用
いて引き回すことができる。
【0050】図3は、L字カップリングを用い、光ビー
ムを合分波するとともに光配線で引き回すことが可能な
光接続構造の構成を示す図であり、図3(a)は斜視
図、図3(b)は図3(a)のF矢示図、図3(c)は
図3(a)のG矢示図である。図3において、図1,図
2と同一符号は同一又は相当する部分を示しており、図
における光接続構造は、図2の光接続構造に図1のL字
カップリングを組み合わせたもので、第1,第2の光フ
ァイバOf1,Of2に加えて、該第1,第2の光ファ
イバOf1,Of2と同一の構造を有し、かつその一端
に中心軸Ax7に対し45度傾斜した傾斜端面F3を有
する第3の光ファイバOf3をさらに有し、該第3の光
ファイバOf3を、該第3の光ファイバOf3の中心軸
Ax7が、第1の光ファイバの中心軸Ax1に一致し、
かつ第3の光ファイバの傾斜端面F3が、第1の光ファ
イバの傾斜端面F1に対し平行でかつ所定の間隔Sを有
するよう配置してなる点が、図1の光接続構造と異なる
ものである。また、P1〜P3は、第1〜第3の光ファ
イバOf1〜Of3の他端である第1〜第3のポートを
示している。
【0051】このように構成された光接続構造では、光
ビームを第1のポートP1から入射せしめると、入射し
た光ビームは、傾斜端面F1及び傾斜端面F3の間隔S
に応じた割合で、一部が傾斜端面F1及び傾斜端面F3
を通過して第3の光ファイバOf3に入射し、第3のポ
ートP3から出射され、他は傾斜端面F1で反射して第
2の光ファイバOf2を通り、第2のポートP2から出
射される。その結果、光分波器として機能する。
【0052】一方、第2のポートP2,及び第3のポー
トP3から光ビームをそれぞれ入射せしめると、入射し
た2つの光ビームは第1の光ファイバの傾斜端面F1で
合波されて第1の光ファイバに入射し、第1のポートP
1から出射される。その結果光合波器として機能する。
【0053】従って、本光接続構造は光合分波器として
機能するとともに、光配線をT字状に引き回すことがで
きる。以下、図3に示すような光接続構造をT字カップ
リングという。
【0054】次に、実施の形態で使われる形状記憶合金
について説明する。低温時にある種の金属に、大きな変
形を与えても、高温に加熱することで、変形前の状態を
記憶しているかのように元の形状に回復する現象を形状
記憶効果という。また、形状記憶効果を示す金属を形状
記憶合金と呼んでいる。
【0055】この形状記憶効果を利用したものにトキコ
ーポレーションが製造しているバイオメタル(Biometal
登録商標)がある。バイオメタルはTi−Ni系の形状
記憶合金である。これは、通電が容易で、引張り方向の
使用に優れた性能を発揮するバイオメタル・ファイバと
呼ばれる光ファイバのような細線状の形で供給されてい
る。このバイオメタル・ファイバは、引っ張り方向(長
手方向)に特性を向上させた一種の異方性材料であり、
一定の長さが記憶されており、引張り変形を加えた状態
で加熱すると、筋肉のように収縮し、冷却すると弛緩す
る。一般の形状記憶合金と比較してバイオメタル・ファ
イバは、変形に必要な力が非常に小さいため、形状回復
力(引張り力)を有効に取り出すことができる。バイオ
メタル・ファイバは、大きな引張り方向のひずみを繰り
返し利用することができるうえ、ニクロム線に近い電気
抵抗を持つため、通電加熱駆動のアクチュエータとして
使用されており、通電加熱で用いたときも優れた動作特
性を示す。また、材料的な特性や機械的性質が安定して
おり、引っ張りで2〜3%以上の大きな安定した動作歪
みが使え、使用条件によっては、4%以上可能であると
いう特徴を持つ。
【0056】本実施の形態では形状記憶合金として、こ
のバイオメタル・ファイバを使用している。
【0057】(実施の形態1)本実施の形態1にかかる
光スイッチについて図を用いて説明する。図4は、本実
施の形態1にかかる光スイッチの構成を示す図である。
【0058】まず、本実施の形態1にかかる光スイッチ
の構成を説明する。全図を通して、同一符号は同一又は
相当する部分を示している。Mfは、形状記憶合金であ
る。Ax8は、形状記憶合金Mfの中心軸である。形状
記憶合金Mfは、横断面が円形でその中心軸方向に延び
る形状を有し、温度の変化によって伸縮する特徴を有し
ている。形状記憶合金Mfを加熱した場合には収縮し、
冷却すれば、弛緩する。また、Of1及びOf2は第1
の光ファイバ及び第2の光ファイバで、端面はそれぞれ
の中心軸Ax1及びAx2に垂直である。
【0059】図4に示すように、第1の光ファイバの側
面には形状記憶合金Mfの横断面を接着固定し、第1の
光ファイバOf1の中心軸Ax1と形状記憶合金Mfの
中心軸Ax8が直交するように構成され、複数の第2の
光ファイバOf2は、そのそれぞれの中心軸Ax2が前
記第1の光ファイバOf1の中心軸Ax1と同一方向と
なるように配置され、中心軸Ax1の垂直方向に複数並
んで構成されている。
【0060】次に、本実施の形態1にかかる光スイッチ
の動作について説明する。まず、図4(a)に示す状態
では、第1の光ファイバOf1の中心軸Ax1と一番左
端の第2の光ファイバOf2の中心軸Ax2が一直線上
にある。この状態で、第1の光ファイバOf1を通って
光ビームが出射されたとすると、該光ビームは上記第1
の光ファイバOf1の中心軸Ax1に沿って出射される
ので、そのまま一番左端の第2の光ファイバOf2のコ
アに入射され、該一番左端の第2の光ファイバOf2中
を伝搬していく。
【0061】形状記憶合金Mfはニクロム線に近い電気
抵抗を持つので、例えば、形状記憶合金Mfに電気を流
すと、通電加熱が起こり、形状記憶合金Mfは、熱せら
れる。そのため、形状記憶効果により、形状記憶合金M
fは収縮する。従って、形状記憶合金Mfの一部を固定
しておけば、形状記憶合金Mfに接着固定されている光
ファイバOf1が、形状記憶合金Mfの中心軸Ax8に
沿って右方向に移動する。そして、このときの第1の光
ファイバOf1の移動量については、形状記憶合金Mf
に流す電気の量とそれによる発熱量及び発熱によって形
状記憶合金Mfがどれだけ収縮するかを調べておけば、
容易に制御することができる。
【0062】以上のように形状記憶合金Mfを収縮させ
ることで、図4(a)の状態から、図4(b)に示すよ
うに、第1の光ファイバOf1の中心軸Ax1と左から
二番目に位置する第2の光ファイバOf2の中心軸Ax
2とが同一直線上となる位置に、第1の光ファイバOf
1を移動させる。この状態で、第1の光ファイバOf1
を通って光ビームが出射されたとすると、該光ビームは
第1の光ファイバOf1の中心軸Ax1に沿って出射さ
れるので、そのまま左から二番目に位置する第2の光フ
ァイバOf2に入射され、該第2の光ファイバOf2中
を伝搬していく。
【0063】同様にして、形状記憶合金Mfの移動量を
制御することによって、第1の光ファイバOf1から出
射される光ビームを、複数並んだ第2の光ファイバOf
2の中からいずれかの光ファイバを選択して伝搬させる
ことができる。
【0064】なお、図4においては、第1の光ファイバ
Of1と第2の光ファイバOf2との隙間を、見やすく
するために広く描いているが、実際の上記第1の光ファ
イバOf1と第2の光ファイバOf2との隙間は、第1
の光ファイバOf1から第2の光ファイバOf2へ光ビ
ームの損失が少なく伝搬するのに必要な隙間であればよ
い。また、光ファイバ間での光ビームの入出力時に生じ
る損失が、該光ビームが空気中を伝搬する場合よりも低
くなるマッチングオイルを、第1の光ファイバOf1と
第2の光ファイバOf2との間に満たすようにすれば、
光ファイバ間での光ビームの損失はほぼゼロに等しくで
きる。
【0065】また、形状記憶合金Mfを加熱する方法
は、例えば、赤外線等による光を当てることによる加熱
や、温風を吹き付ける事によって加熱する等の方法によ
っても構わない。
【0066】なお、上述した光スイッチの構成を、光フ
ァイバで回路を組む場合に使用するブイ溝やピン等を有
する基板上に形成し、それに他の回路を加えることでさ
らに様々な働きをする光電子集積装置が形成される。そ
してその場合、形状記憶合金Mfの形状が光ファイバO
f1、Of2と同一の形状であるので、該光スイッチを
上述した光ファイバで回路を組む場合に使用するブイ溝
やピン等を有する基板上に、ブイ溝やピン等で上記形状
記憶合金を固定できるので、容易に回路が組める。
【0067】このように、本実施の形態1にかかる光ス
イッチは、第1の光ファイバに接着固定した形状記憶合
金に、通電加熱等で温度変化を与えて伸縮させることに
よって第1の光ファイバを移動させ、複数の第2の光フ
ァイバのうちの一つを選択して、第1の光ファイバより
出射される光ビームを、該選択された第2の光ファイバ
に入射せしめることとしたので、容易に、精度良く光路
を変化させることができるという効果を有する。また、
形状記憶合金は、光ファイバと同形状であるので、ブイ
溝やピン等を有して、それらで光ファイバを固定するこ
とができる基板上に設置し、光電子集積装置を作成する
ことができ、それによって複雑な制御ができる光電子集
積装置を作成することができるという効果を有する。
【0068】(実施の形態2)本実施の形態2にかかる光
スイッチについて図を用いて説明する。図5は、本実施
の形態2にかかる光スイッチの構成を示す図である。
【0069】まず、本実施の形態2にかかる光スイッチ
の構成を説明する。全図を通して、同一符号は同一又は
相当する部分を示している。Mfは、形状記憶合金であ
り、Ax8は、該形状記憶合金Mfの中心軸である。形
状記憶合金Mfは、横断面が円形でその中心軸方向に延
びる形状を有し、温度の変化によって伸縮する特徴を有
している。具体的には、上記形状記憶合金Mfを加熱し
た場合には収縮し、冷却すれば、弛緩する。また、形状
記憶合金Mfの一端には、中心軸Ax8に対して45度
の角度を有する傾斜端面mが形成され、傾斜端面mに金
属を蒸着することで金属薄膜を形成した金属ミラー3が
形成されている。Of1及びOf2は第1の光ファイバ
及び第2の光ファイバで、端面はそれぞれの中心軸Ax
1及びAx2に垂直な端面である。また、第2の光ファ
イバOf2及び形状記憶合金Mfはそれぞれ複数あり、
その数は等しい。
【0070】本実施の形態2における光スイッチは、図
5に示すように、第1の光ファイバの中心軸Ax1と、
複数の形状記憶合金Mfの中心軸Ax8とが直交し、複
数の形状記憶合金Mfは中心軸Ax8の垂直方向に複数
並んで構成され、複数の第2の光ファイバOf2のそれ
ぞれの中心軸Ax2と形状記憶合金Mfのそれぞれの中
心軸Ax8とが同一であるように構成されている。
【0071】次に、本実施の形態2にかかる光スイッチ
の動作について説明する。まず、図5(a)に示す状態
では、形状記憶合金Mfのうち最上段にあるもの以外に
電気を流し、通電加熱を起こした状態である。温度上昇
によって最上段以外の形状記憶合金Mfは収縮する。従
って、形状記憶合金Mfの一部を固定しておけば、収縮
により、傾斜端面mが左に移動したことになる。そし
て、その移動量は、形状記憶合金Mfに流す電気の量と
それによる発熱量及び発熱によって形状記憶合金Mfが
どれだけ収縮するかを調べておけば、容易に制御でき
る。この際、第1の光ファイバOf1から光ビームが出
射されると、収縮していない最上段の形状記憶合金Mf
の傾斜端面mに形成されている金属ミラー3の中央部で
光ビームは反射し、最上段の第2の光ファイバOf2の
コアに入射して、最上段の第2の光ファイバOf2中を
伝搬していく。
【0072】次に、上から二段目の形状記憶合金以外の
形状記憶合金Mfに電気を流し、通電加熱を行うと、図
5(b)に示すように、上から二段目の形状記憶合金の
傾斜端面m以外は、左に移動したことになる。そしてこ
の際に、第1の光ファイバOf1から光ビームが出射さ
れると、上から二段目の形状記憶合金Mfの傾斜端面m
に形成されている金属ミラー3の中央部で光ビームは反
射し、上から二段目の第2の光ファイバOf2中を伝搬
していく。
【0073】同様にして、形状記憶合金Mfの移動量を
制御することによって、第1の光ファイバOf1から出
射される光ビームを、複数並んだ第2の光ファイバOf
2の中からいずれかの光ファイバを選択して伝搬させる
ことができる。
【0074】なお、実施の形態1と同様に光ファイバ間
や光ファイバと形状記憶合金間の隙間は、適当な値と
し、隙間にマッチングオイルを用いることで光ビームの
損失をほぼゼロに等しくすることができる。
【0075】また、形状記憶合金Mfを加熱する方法
は、例えば、赤外線等による光を当てることによる加熱
や、温風を吹き付ける事によって加熱する等の方法によ
っても構わない。
【0076】なお、上述した光スイッチの構成を、光フ
ァイバで回路を組む場合に使用するブイ溝やピン等を有
する基板上に形成し、それに他の回路を加えることで、
さらに様々な働きをする光電子集積装置が形成される。
そしてその場合、形状記憶合金Mfの形状が光ファイバ
Of1、Of2と同一の形状であるので、上記光ファイ
バで回路を組む場合に使用するブイ溝やピン等を有する
基板上に、ブイ溝やピン等で上記形状記憶合金を固定で
きるので、上記基板上に上記光スイッチを含む光電子集
積装置の回路が容易に組める。
【0077】このように本実施の形態2にかかる光スイ
ッチによれば、形状記憶合金と第2の光ファイバとを、
その中心軸が同一直線上になるように、該中心軸に垂直
方向に複数組配置し、複数の形状記憶合金の中から光を
入射したい第2の光ファイバと同一直線上の中心軸を有
する形状記憶合金を選択し、該選択された金属ミラーを
有する形状記憶合金に通電加熱等で温度変化を与えて伸
縮させることにより該形状記憶合金の傾斜端面の位置を
移動させることで、第1の光ファイバから出射される光
ビームを反射して第2の光ファイバに入射せしめること
としたので、容易に、精度良く光路を変化させることが
できるという効果を有する。また、形状記憶合金は、光
ファイバと同形状であるので、ブイ溝やピン等を有し
て、それらで光ファイバを固定することができる基板上
に設置し、光電子集積装置を作成することができ、それ
によって複雑な制御ができる光電子集積装置を作成する
ことができるという効果を有する。
【0078】(実施の形態3)本実施の形態3にかかる光
クロスバーについて図を用いて説明する。図6は、本実
施の形態3にかかる光クロスバーの構成を示す図であ
る。
【0079】まず、本実施の形態3にかかる光クロスバ
ーの構成を説明する。全図を通して、同一符号は同一又
は相当する部分を示している。Mf1は、第1の形状記
憶合金で、Ax10は、該第1の形状記憶合金Mf1の
中心軸であり、Mf2は、第2の形状記憶合金で、Ax
11は、該第2の形状記憶合金Mf2の中心軸である。
そして、上記第1の形状記憶合金Mf1及び第2の形状
記憶合金Mf2は、横断面が円形で、その中心軸Ax1
0及びAx11方向に延びる形状を有し、温度の変化に
よって中心軸Ax10及びAx11方向に伸縮する特徴
を有している。具体的には、第1の形状記憶合金Mf1
及び第2の形状記憶合金Mf2を加熱した場合に収縮
し、冷却すれば弛緩する。そして、上記第1の形状記憶
合金Mf1の一端には、中心軸Ax10に対して45度
の角度を有し、該中心軸Ax10に対して180度対称
の位置にそれぞれ第1の傾斜面k1及び第2の傾斜面k
2が形成され、該第1の傾斜面k1及び第2の傾斜面k
2には金属を蒸着することで金属薄膜を形成した第1の
金属ミラー4が形成されている。また同様に、上記第2
の形状記憶合金Mf2の一端には、中心軸Ax11に対
して45度の角度を有し、該中心軸Ax11に対して1
80度対称の位置にそれぞれ第3の傾斜面k3及び第4
の傾斜面k4が形成され、該第3の傾斜面k3及び第4
の傾斜面k4には金属を蒸着することで金属薄膜を形成
した第2の金属ミラー5が形成されている。また、Of
1及びOf2、Of3、Of4は第1の光ファイバ及び
第2の光ファイバ、第3の光ファイバ、第4の光ファイ
バであり、各光ファイバの端面はそれぞれの中心軸Ax
1及びAx2、Ax7、Ax9に垂直な端面である。
【0080】図6に示すように、第1と第2の光ファイ
バOf1とOf2はそれぞれの光ファイバの中心軸Ax
1とAx2に対して垂直方向に並んでおり、第3と第4
の光ファイバOf3とOf4のそれぞれの端面は、第1
と第2の光ファイバOf1とOf2のそれぞれの垂直な
端面と、向かい合わせになるように構成され、第1の光
ファイバOf1の中心軸Ax1は第3の光ファイバOf
3の中心軸Ax7と同一直線上に位置するものであり、
第2の光ファイバOf2の中心軸Ax2は第4の光ファ
イバOf4の中心軸Ax9と同一直線上に位置するもの
である。そして、第1と第2の形状記憶合金Mf1とM
f2の中心軸Ax10とAx11とが同一直線上に位置
し、上記各光ファイバの中心軸Ax1、Ax2、Ax
7、Ax9に対して垂直であるように構成されている。
【0081】次に、本実施の形態3にかかる光クロスバ
ーの動作について説明する。まず、図6(a)に示す状
態では、第1の形状記憶合金Mf1の第1の金属ミラー
4は第1の光ファイバOf1と第3の光ファイバOf3
との間に位置している。また、第2の形状記憶合金Mf
2の第2の金属ミラー5は第2の光ファイバOf2と第
4の光ファイバOf4との間に位置している。この状態
で、第1の光ファイバOf1の端面から光ビームが出射
されると、光ビームは第1の傾斜面k1の中央部辺りで
第1の金属ミラー4によって反射し、形状記憶合金の中
心軸Ax10、Ax11と同一方向に進み第3の傾斜面
k3の中央部辺りで第2の金属ミラー5によって反射
し、第2の光ファイバOf2のコアに入射して、第2の
光ファイバOf2中を伝搬していく。逆に第2の光ファ
イバOf2から光ビームが出射された場合は、先程と逆
の進路で進んで、第1の光ファイバOf1中を伝搬して
いく。また、第3の光ファイバOf3の端面から光ビー
ムが出射されると、光ビームは第2の傾斜面k2の中央
部辺りで第1の金属ミラー4によって反射し、形状記憶
合金の中心軸Ax10、Ax11と同一方向に進み第4
の傾斜面k4の中央部辺りで第2の金属ミラー5によっ
て反射し、第4の光ファイバOf4のコアに入射して、
第4の光ファイバOf4中を伝搬していく。逆に第4の
光ファイバOf4から光ビームが出射された場合は、先
程と逆の進路で進んで、第3の光ファイバOf3中を伝
搬していく。つまりこの状態では、第1の光ファイバO
f1と第2の光ファイバOf2がつながっており、第3
の光ファイバOf3は第4の光ファイバOf4とつなが
っている。
【0082】しかし、第1の形状記憶合金Mf1と第2
の形状記憶合金Mf2に電気を流し、通電加熱を行う
と、温度上昇によって第1及び第2の形状記憶合金Mf
1及びMf2が収縮する。従って、上記第1及び第2の
形状記憶合金Mf1及びMf2の一部をそれぞれ固定し
ておけば、図6(b)に示すように、第1の金属ミラー
4は左方向に移動し、第2の金属ミラー5は右方向に移
動する。そして、この移動量は、第1及び第2の形状記
憶合金Mf1及びMf2に流す電気の量とそれによる発
熱量及び発熱によって第1及び第2の形状記憶合金Mf
1及びMf2がどれだけ収縮するかを調べておけば、容
易に制御できる。この状態で、第1の光ファイバOf1
の端面から光ビームが出射されると、第3の光ファイバ
Of3のコアに入射して、第3の光ファイバOf3中を
伝搬していく。また、第2の光ファイバOf2の端面か
ら光ビームが出射された場合は、第4の光ファイバOf
4中を伝搬していく。また、第3の光ファイバOf3の
端面から光ビームが出射されると、第1の光ファイバO
f1のコアに入射して、第1の光ファイバOf1中を伝
搬していく。また、第4の光ファイバOf4の端面から
光ビームが出射された場合は、第2の光ファイバOf2
中を伝搬していく。つまりこの状態では、第1の光ファ
イバOf1と第3の光ファイバOf3とがつながってお
り、第2の光ファイバOf2と第4の光ファイバOf4
とがつながっている。このように第1及び第2の形状記
憶合金Mf1及びMf2を同時に移動させることで、光
ファイバ間の導通を切り替えることができる。
【0083】なお、実施の形態1と同様にファイバ間や
ファイバと形状記憶合金との間の隙間は、適当な値と
し、さらに該隙間にマッチングオイルを用いることで光
ビームの損失をほぼゼロに等しくすることができる。
【0084】また、第1及び第2の形状記憶合金Mf1
及びMf2を加熱する方法は、例えば、赤外線等による
光を当てることによる加熱や、温風を吹き付ける事によ
って加熱する等の方法によっても構わない。
【0085】さらに、上述した光クロスバーの構成を、
光ファイバで回路を組む場合に使用するブイ溝やピン等
を有する基板上に形成し、それに他の回路を加えること
でさらに様々な働きをする光電子集積装置が形成され
る。そしてその場合、第1及び第2の形状記憶合金Mf
1、Mf2の形状が光ファイバOf1、Of2、Of
3、Of4と同一の形状であるので、上記光ファイバで
回路を組む場合に使用するブイ溝やピン等を有する基板
上に、該ブイ溝やピン等で上記形状記憶合金を固定でき
るので、上記基板上に上記光クロスバーを含む光電子集
積装置の回路が容易に組める。
【0086】このように本実施の形態3にかかる光クロ
スバーによれば、第1と第2の光ファイバはそれぞれの
光ファイバの中心軸Ax1とAx2に対して垂直方向に
並んでおり、第3と第4の光ファイバのそれぞれの端面
は、第1と第2の光ファイバのそれぞれの垂直な端面
と、向かい合わせになるように構成され、第1の光ファ
イバの中心軸は第3の光ファイバの中心軸と同一で、第
2の光ファイバの中心軸は第4の光ファイバの中心軸と
同一であり、第1と第2の形状記憶合金の中心軸は、光
ファイバの中心軸対して垂直であるように構成し、形状
記憶合金の一端には、その中心軸に対して45度の角度
を有し、その中心軸に対して180度対称の位置にそれ
ぞれ二つの傾斜面が形成され、該傾斜面には金属を蒸着
することで金属薄膜を形成した金属ミラーが形成されて
おり、形状記憶合金に通電加熱等で温度変化を与えて伸
縮させることにより金属ミラーを有する形状記憶合金の
傾斜面の位置を移動させることで光ファイバ同士の導通
をつなぎ換えることとしたので、容易に、精度良く光フ
ァイバ間のつなぎ換えができるという効果を有する。
【0087】また、形状記憶合金は、光ファイバと同形
状であるので、ブイ溝やピン等を有して、それらで光フ
ァイバを固定することができる基板上に設置し、光電子
集積装置を作成することができ、それによって複雑な制
御ができる光電子集積装置を作成することができるとい
う効果を有する。
【0088】上述の説明では、光の導通を切り替えられ
る光ファイバが2本の場合の光クロスバーについて説明
したが、図14に示すように、上記形状記憶合金を、そ
の横断面を円形ではなく長方形にし、且つその一端面に
上記実施の形態3と同様にして長方形状の金属ミラーを
形成することで、複数本並列に並べられた光ファイバ内
を伝搬する光の導通の切り替えを一度に行えるアドドロ
ップスイッチを実現することができる。以下、このよう
なアドドロップスイッチを実施の形態3の変形例1とし
て説明する。
【0089】(実施の形態3の変形例1)本実施の形態
3の変形例1にかかるアドドロップスイッチについて図
を用いて説明する。図15は、本実施の形態3の変形例
1にかかるアドドロップスイッチの構成を示す図であ
る。
【0090】まず、実施の形態3の変形例1の構成につ
いて説明する。全図を通して、同一符号は同一または相
当する部分を示している。Ms1、Ms2は、第1及び
第2の形状記憶合金であり、ax1、ax2は、その縦
断面の中心線である。また、第1、第2の形状記憶合金
Ms1、Ms2は、その横断面が長方形であり、その縦
断面の中心線ax1、ax2方向に延びる形状を有し、
温度の変化によって該中心線ax1、ax2方向に伸縮
する特徴を有している。具体的には、第1及び第2の形
状記憶合金Ms1、Ms2を加熱した場合には伸縮し、
冷却すれば弛緩する。そして、第1の形状記憶合金Ms
1の一端には、中心線ax1に対して45度の角度を有
し、中心線ax1に対して180度対称の位置にそれぞ
れ第1の傾斜面k1と第2の傾斜面k2が形成され、該
第1及び第2の傾斜面k1、k2には、上記実施の形態
3と同様、金属を蒸着することで金属膜を形成した第1
の金属ミラー4が形成されている。また、第2の形状記
憶合金Ms2も同様に、その一端に縦断面の中心線ax
2に対して45度の角度を有し、180度対称の位置に
それぞれ第3の傾斜面k3及び第4の傾斜面k4が形成
され、該第3及び第4の傾斜面には第2の金属ミラー5
が形成されている。
【0091】そして、Of11、Of21、Of31、O
41は、第1の光ファイバ群Of1、及び第2の光ファ
イバ群Of2、第3の光ファイバ群Of3、第4の光ファ
イバ群Of4の各一本目にあたり、本実施の形態3の変
形例においては、例えば各光ファイバ群にそれぞれ8本
の光ファイバが並列に並んでいるとする。また、図15
に示すように、第1、第2の光ファイバ群Of1、Of2
の各光ファイバの端面は、その中心軸Ax1、Ax2に
対して垂直方向に並んでおり、上記第3、第4の光ファ
イバ分群Of3、Of4の各光ファイバの端面は、上記第
1、第2の光ファイバ群Of1、Of2の各光ファイバの
端面と、向かい合わせになるように構成され、第1の光
ファイバ群Of1の各光ファイバの中心軸Ax1と第3
の光ファイバ群Of3の各光ファイバの中心軸Ax7と
が同一直線上に位置し、第2の光ファイバ群Of2の各
光ファイバの中心軸Ax2と第4の光ファイバ群Of4
の各光ファイバの中心軸Ax9とが同一直線上に位置す
る。つまり、第1の光ファイバ群Of1と第3の光ファ
イバ群Of3との1本目から8本目までの各中心軸が同
一直線上にあり、第1の光ファイバ群と第2の光ファイ
バ群との1本目から8本目までの各中心軸が平行に並ん
でいる。そして、第1の形状記憶合金Ms1の縦断面の
中心線ax1と、第2の形状記憶合金Ms2の縦断面の
中心線ax2とが同一直線上に位置し、すべての光ファ
イバの中心軸に対して垂直であるように構成されてい
る。
【0092】次に、本実施の形態3の変形例1にかかる
アドドロップスイッチの動作について説明する。まず、
図15(a)に示す状態では、第1の形状記憶合金Ms
1の第1の金属ミラー4は第1の光ファイバ群Of1
第3の光ファイバ群Of3との間に位置している。ま
た、第2の金属ミラー5は、第2の光ファイバ群Of2
と第4の光ファイバ群Of4との間に位置している。こ
の状態で、第1の光ファイバ群Of1の各光ファイバの
端面から光ビームが出射されると、光ビームは第1の傾
斜面k1の中央部辺りで第1の金属ミラー4によって反
射し、形状記憶合金の縦断面の中心線ax1、ax2と
同一方向に進み、第3の傾斜面k3の中央部辺りで第2
の金属ミラー5によって反射し、第2の光ファイバ群O
2の各光ファイバのコアに入射して、該光ファイバ中
を伝搬していく。逆に第2の光ファイバ群Of2の各光
ファイバの端面から光ビームが出射された場合は、先程
と逆の進路を進んで、第1の光ファイバ群Of1の各光
ファイバ中を伝搬していく。また、第3の光ファイバ群
Of3の各光ファイバの端面から光ビームが出射される
と、光ビームは第2の傾斜面k2の中央部辺りで第1の
金属ミラー4によって反射し、形状記憶合金の縦断面の
中心線ax1、ax2と同一方向に進み第4の傾斜面k
4の中央部辺りで第2の金属ミラー5によって反射し、
第4の光ファイバ群Of4の光ファイバのコアに入射し
て、該光ファイバ中を伝搬していく。逆に第4の光ファ
イバ群Of4の各光ファイバから光ビームが出射された
場合は、先程と逆の進路で進んで、第3の光ファイバ群
Of3の各光ファイバ中を伝搬していく。つまりこの状
態では、第1の光ファイバ群Of1の各光ファイバと第
2の光ファイバ群Of2の光ファイバがつながってお
り、第3の光ファイバ群Of3の各光ファイバは第4の
光ファイバOf4の各光ファイバとつながっている。
【0093】しかし、第1の形状記憶合金Ms1と第2
の形状記憶合金Ms2に電気を流し、通電加熱を行う
と、温度上昇によって第1及び第2の形状記憶合金Ms
1及びMs2が収縮する。従って、第1及び第2の形状
記憶合金Ms1及びMs2の一部をそれぞれ固定してお
けば、図15(b)に示すように、第1の金属ミラー4
は上方向に、第2の金属ミラー5は下方向に移動する。
そして、その移動量は、第1及び第2の形状記憶合金M
s1及びMs2に流す電気量とそれによる発熱量及び発
熱によって、第1及び第2の形状記憶合金Ms1及びM
s2がどれだけ収縮するかを調べておけば、容易に制御
できる。この状態で、第1の光ファイバ群Of1の各光
ファイバの端面から光ビームが出射されると、第3の光
ファイバ群Of3の各光ファイバのコアに入射して該光
ファイバ中を伝搬し、逆に第3の光ファイバ群Of3
各光ファイバの端面から光ビームが出射されると、第1
の光ファイバ群Of1の各光ファイバ中を伝搬してい
く。また、第2の光ファイバ群Of2の各光ファイバの
端面から光ビームが出射された場合は、第4の光ファイ
バ群Of4の各光ファイバ中を伝搬し、逆に第4の光フ
ァイバ群Of4の各光ファイバの端面から光ビームが出
射されると、第2の光ファイバ群Of2の各光ファイバ
中を伝搬していく。つまりこの状態では、第1の光ファ
イバ群Of1の各光ファイバと第3の光ファイバ群Of3
の各光ファイバとがつながっており、第2の光ファイバ
群の各光ファイバOf2と第4の光ファイバ群の各光フ
ァイバOf4とがつながっている。
【0094】このように、本実施の形態3の変形例1の
アドドロップスイッチにおいては、並列に複数本並べら
れた光ファイバ内を伝搬する光の導通の切り替えを、容
易に精度良く、一度に行うことができる。
【0095】さらに、上述した説明においては、上記形
状記憶合金Msとして、その一端に金属を蒸着すること
で金属ミラーを形成し、該金属ミラーと形状記憶合金が
一体化されている場合について説明したが、上記形状記
憶合金Msを、図16に示すように、金属ミラーと形状
記憶合金とを分離したものとし、2本の横断面が円形状
の形状記憶合金の先端に、直角2等辺三角柱のミラーT
を取りつけてなるものとしてもよい。この形状記憶合金
の先端に取り付けるミラーTは、アルミや、プラスチッ
クに金属を蒸着させたものなどが考えられる。このよう
にすれば、形状記憶合金の断面が小さくなるので、形状
記憶合金に電気を流して通電加熱を行う際に、該形状記
憶合金が移動する移動量のばらつきを少なくすることが
でき、上記形状記憶合金の上下に移動する方向性を制御
しやすくなる、という効果がある。
【0096】なお、本実施の形態3の変形例1において
も、上記実施の形態1と同様にファイバ間やファイバと
形状記憶合金との間の隙間は、適当な値とし、さらに該
隙間にマッチングオイルを用いることで光ビームの損失
をほぼゼロに等しくすることができ、また、上記第1及
び第2の形状記憶合金Ms1及びMs2を加熱する方法
は、例えば、赤外線等による光を当てることによる加熱
や、温風を吹き付けることによって加熱する等の方法に
よっても構わないものとする。
【0097】また、以上に説明した2本の横断面が円形
状の形状記憶合金の先端にミラーTを取りつけてなるア
ドドロップスイッチは、第1、第2のミラーT1、T2
を支える各2本の形状記憶合金Mf1〜Mf4に、同時
に電気を流すなどして通電加熱して同時に移動させ、光
ファイバ間の導通を切り替えるようにしたが、図17の
ように、2組の長さの違う形状記憶合金ぞれぞれにミラ
ーTを取りつけることで、2組の形状記憶合金のうち、
一組の形状記憶合金を、電気を流すなどして通電加熱し
て移動させればよいことになる。以下、このようなアド
ドロップスイッチを実施の形態3の変形例2として説明
する。
【0098】(実施の形態3の変形例2)本実施の形態
3の変形例2にかかるアドドロップスイッチについて図
を用いて説明する。図17は、本実施の形態3の変形例
2にかかるアドドロップスイッチの構成を示す図であ
る。
【0099】まず、実施の形態3の変形例2の構成につ
いて説明する。全図を通して、同一符号は同一または相
当する部分を示している。Mf1〜Mf4は、第1、第
2、第3及び第4の形状記憶合金であり、Ax10〜A
x14は、各形状記憶合金の中心軸である。上記各形状
記憶合金Mfは、横断面が円形でその中心軸Ax方向に
伸びる形状を有し、温度の変化によって伸縮する特徴を
有している。具体的には、上記形状記憶合金Mfを加熱
した場合には収縮し、冷却すれば、弛緩する。そして、
上記第1及び第2の形状記憶合金Mf1、Mf2には第
1のミラーT1が取りつけられ、上記第1及び第2の形
状記憶合金Mf1、Mf2より長さが短い上記第3及び
第4の形状記憶合金Mf3、Mf4には、第2のミラー
T2が取りつけられている。この第1及び第2のミラー
T1、T2は、直角2等辺三角柱であり、アルミやプラ
スチックに金属を蒸着させたものなどが考えられる。そ
して、上記第1及び第2の形状記憶合金Mf1、Mf2
の内側に、第3及び第4の形状記憶合金Mf3、Mf4
を配置するように構成する。
【0100】次に、本実施の形態3の変形例2にかかる
アドドロップスイッチの動作について説明する。まず、
第1及び第2の形状記憶合金Mf1、Mf2にのみ電気
を流し、通電加熱を行うと、温度上昇によって第1及び
第2の形状記憶合金Mf1、Mf2が収縮し、第3及び
第4の形状記憶合金Mf3、Mf4は伸びている。従っ
て、第1、第2、第3及び第4の形状記憶合金Mf1、
Mf2、Mf3、Mf4の一部を同じ基板上に固定して
おけば、図17(a)に示すように、該第1及び第2の
形状記憶合金Mf1、Mf2に取りつけられた第1のミ
ラーT1は下方向に、また該第3及び第4の形状記憶合
金Mf3、Mf4に取りつけられた第2のミラーT2は
上方向に移動する。そして、その移動量は、第1及び第
2の形状記憶合金Mf1及びMf2に流す電気量とそれ
による発熱量及び発熱によって、第1及び第2の形状記
憶合金Mf1及びMf2がどれだけ収縮するかを調べて
おけば、容易に制御できる。このとき、第1のミラーT
1は第1の光ファイバ群Of1と第3の光ファイバ群O
3との間に位置し、第2のミラーT2は、第2の光フ
ァイバ群Of2と第4の光ファイバ群Of4との間に位置
している。この状態で、第1の光ファイバ群Of1の各
光ファイバの端面から光ビームが出射されると、光ビー
ムは第1のミラーT1によって反射し、第1及び第2の
形状記憶合金の中心軸Ax10、Ax11と同一方向に
進み第2のミラーT2によって反射し、第2の光ファイ
バ群Of2の各光ファイバのコアに入射して、該光ファ
イバ中を伝搬していく。逆に第2の光ファイバ群Of2
の各光ファイバの端面から光ビームが出射された場合
は、先程と逆の進路を進んで、第1の光ファイバ群Of
1の各光ファイバ中を伝搬していく。また、第3の光フ
ァイバ群Of3の各光ファイバの端面から光ビームが出
射されると、光ビームは第1のミラーT1によって反射
し、第3及び第4の形状記憶合金の中心軸Ax12、A
x13と同一方向に進み第2のミラーT2によって反射
し、第4の光ファイバ群Of4の光ファイバのコアに入
射して、該光ファイバ中を伝搬していく。逆に、第4の
光ファイバ群Of4の各光ファイバから光ビームが出射
された場合は、先程と逆の進路で進んで、第3の光ファ
イバ群Of3の各光ファイバ中を伝搬していく。つまり
この状態では、第1の光ファイバ群Of1の各光ファイ
バと第2の光ファイバ群Of2の光ファイバがつながっ
ており、第3の光ファイバ群Of3の各光ファイバは第
4の光ファイバOf4の各光ファイバとつながってい
る。
【0101】ここで、第3及び第4の形状記憶合金Mf
3、Mf4にのみ電気を流し、通電加熱を行うと、温度
上昇によって第3及び第4の形状記憶合金Mf3、Mf
4が収縮し、第1及び第2の形状記憶合金Mf1、Mf
2は通電加熱がなされていないので伸びる。従って、従
って、第1、第2、第3及び第4の形状記憶合金Mf
1、Mf2、Mf3、Mf4の一部を同じ基板上に固定
しておけば、図17(b)に示すように、該第1及び第
2の形状記憶合金Mf1、Mf2に取りつけられた第1
のミラーT1は上方向に、また該第3及び第4の形状記
憶合金Mf3、Mf4に取りつけられた第2のミラーT
2は下方向に移動する。そして、その移動量は、第3及
び第4の形状記憶合金Mf3及びMf4に流す電気量と
それによる発熱量及び発熱によって、第3及び第4の形
状記憶合金Mf3及びMf4がどれだけ収縮するかを調
べておけば、容易に制御できる。この状態で、第1の光
ファイバ群Of1の各光ファイバの端面から光ビームが
出射されると、第3の光ファイバ群Of3の各光ファイ
バのコアに入射して該光ファイバ中を伝搬し、逆に第3
の光ファイバ群Of3の各光ファイバの端面から光ビー
ムが出射されると、第1の光ファイバ群Of1の各光フ
ァイバ中を伝搬していく。また、第2の光ファイバ群O
2の各光ファイバの端面から光ビームが出射された場
合は、第4の光ファイバ群Of4の各光ファイバ中を伝
搬し、逆に第4の光ファイバ群Of4の各光ファイバの
端面から光ビームが出射されると、第2の光ファイバ群
Of2の各光ファイバ中を伝搬していく。つまりこの状
態では、第1の光ファイバ群Of1の各光ファイバと第
3の光ファイバ群Of3の各光ファイバとがつながって
おり、第2の光ファイバ群の各光ファイバOf2と第4
の光ファイバ群の各光ファイバOf4とがつながってい
る。
【0102】このように、本実施の形態3の変形例2の
アドドロップスイッチにおいては、第1のミラーT1を
取りつける第1及び第2の形状記憶合金Mf1、Mf2
の高さを、第2のミラーT2を取りつける第3及び第4
の形状記憶合金Mf3、Mf4の高さより高くし、該第
1及び第2の形状記憶合金Mf1、Mf2と、該第3及
び第4の形状記憶合金Mf3、Mf4とのどちらか一方
を、通電加熱等で温度変化を与えて伸縮させて、上記第
1及び第2のミラーT1、T2を上下に移動させること
で光ファイバ同士の導通をつなぎ換えることとしたの
で、同時に4本の形状記憶合金に通電する等しなくても
よくなり、容易に、より精度良く、並列に並べられた複
数本の光ファイバ間のつなぎ換えを一度に行うことがで
きるという効果を有する。また、上記4本の形状記憶合
金を同じ基板上に設けることができることができる、と
いう効果もある。
【0103】(実施の形態4)本実施の形態4にかかる
光フィルタについて図を用いて説明する。図7は、本実
施の形態4にかかる光フィルタの構成を示す図である。
【0104】まず、本実施の形態4にかかる光フィルタ
の構成を説明する。全図を通して、同一符号は同一又は
相当する部分を示している。Mf1は、第1の形状記憶
合金であり、Ax10は、該第1の形状記憶合金Mf1
の中心軸である。また、Mf2は、第2の形状記憶合金
であり、Ax11は、該第2の形状記憶合金Mf2の中
心軸である。そして、第1の形状記憶合金Mf1及び第
2の形状記憶合金Mf2は、横断面が円形でその中心軸
Ax10及びAx11方向に延びる形状を有し、温度の
変化によって中心軸Ax10及びAx11方向に伸縮す
る特徴を有している。具体的には、上記第1の形状記憶
合金Mf1及び第2の形状記憶合金Mf2を加熱した場
合には収縮し、冷却すれば弛緩する。また、第1の形状
記憶合金Mf1の一端には、中心軸Ax10に対して4
5度の角度を有する傾斜端面m1が形成され、該傾斜端
面m1に金属を蒸着した後に誘電体を形成して、ファブ
リーペロー型の光波長フィルタである第1の光波長フィ
ルタ6を形成している。この第1の光波長フィルタ6
は、入射する光ビームの波長によって反射特性が異なる
特徴がある。また、第2の形状記憶合金Mf2の一端に
は、中心軸Ax11に対して45度の角度を有する傾斜
端面m2が形成され、該傾斜端面m2に金属を蒸着した
後にガラス等の誘電体を形成して、ファブリーペロー型
の光波長フィルタである第2の光波長フィルタ7を形成
している。この第2の光波長フィルタ7は、入射する光
ビームの波長によって反射角が異なる特徴がある。ま
た、Of1及びOf2は第1の光ファイバ及び第2の光
ファイバで、その端面はそれぞれの中心軸Ax1及びA
x2に垂直である。
【0105】そして、本実施の形態4にかかる光フィル
タは、図7に示すように、第1の光ファイバOf1の中
心軸Ax1と第1の形状記憶合金Mf1の中心軸Ax1
0とが直交するように配置し、また第1の光ファイバO
f1の中心軸Ax1と第2の形状記憶合金Mf2の中心
軸Ax11とが同一であるように配置し、また第1の形
状記憶合金Mf1の中心軸Ax10と第2の光ファイバ
Of2の中心軸Ax2とが同一直線上に位置するように
構成されている。
【0106】次に、本実施の形態4にかかる光フィルタ
の動作について説明する。まず、図7(a)に示す状態
では、第1の形状記憶合金Mf1には電気を流さずに弛
緩した状態のままとし、第2の形状記憶合金Mf2に
は、電気を流して通電加熱を起こし、収縮した状態とし
てある。第1の光ファイバOf1から出射された光ビー
ムは、第1の光波長フィルタ6の中央部で反射し、第2
の光ファイバOf2のコアに入射して、第2の光ファイ
バOf2中を伝搬していく。
【0107】次に、第1の形状記憶合金Mf1に電気を
流して通電加熱を起こして、第2の形状記憶合金Mf2
には電気を流さないようにすると、第1の形状記憶合金
Mf1は収縮し、第2の形状記憶合金Mf2は弛緩し
て、図7(b)に示すような状態になる。この時に第1
の光ファイバOf1から光ビームが出射されると、第2
の光波長フィルタ7の中央部で反射し、第2の光ファイ
バOf2のコアに入射して、第2の光ファイバOf2中
を伝搬していく。
【0108】例えば、第1の光波長フィルタ6には入射
角45度で入射してくる光ビームの内λ1の波長の光だ
けを出射角45度で反射するものを用い、また、第2の
光波長フィルタ7には入射角45度で入射してくる光ビ
ームの内λ2の波長の光だけを出射角45度で反射する
ものを用いるとし、第1の光ファイバOf1から出射さ
れた光ビームは波長λ1及び波長λ2の成分を含んでい
るものとする。このような光ビームが、図7(a)に示
す状態の時に第1の光ファイバOf1から出射され、第
2の光ファイバOf2に入射された場合、該第2の光フ
ァイバOf2中を伝搬する光は、波長がλ1の光のみで
ある。また、上記光ビームが、図7(b)に示す状態の
時に第1の光ファイバOf1から出射され、第2の光フ
ァイバOf2に入射された場合、該第2の光ファイバO
f2中を伝搬する光は、波長がλ2の光のみである。つ
まり、電気を流す形状記憶合金を選択することで、異な
る波長成分の光を選択して同じ光ファイバ中に伝搬させ
ることができる。
【0109】なお、第1の光波長フィルタ6と第2の光
波長フィルタ7との入れ替えにおいて、第1の形状記憶
合金Of1と第2の形状記憶合金Of2とを制御する必
要があるが、それは第1及び第2の形状記憶合金Mf1
及びMf2に流す電気の量とそれによる発熱量及び発熱
によって第1及び第2の形状記憶合金Mf1及びMf2
がどれだけ収縮するかを調べておき、形状記憶合金の一
部を固定してあれば、容易に制御できる。
【0110】なお、実施の形態1と同様にファイバ間や
ファイバと形状記憶合金間との間の隙間は、適当な値と
し、さらに該隙間にマッチングオイルを用いることで光
ビームの損失をほぼゼロに等しくすることができる。
【0111】また、光波長フィルタとして、傾斜端面に
適当な溝を設けた後に金属薄膜を形成することで作成さ
れるグレーティング型フィルタや、フィルタ特性を有す
る材料を用いても良い。
【0112】また、第1及び第2の形状記憶合金Mf1
及びMf2を加熱する方法は、例えば、赤外線等による
光を当てることによる加熱や、温風を吹き付ける事によ
って加熱する等の方法によっても構わない。
【0113】なお、上述した光フィルタの構成を、光フ
ァイバで回路を組む場合に使用するブイ溝や、ピン等を
有する基板上に形成し、それに他の回路を加えることで
さらに様々な働きをする光電子集積装置が形成される。
そしてその場合、第1及び第2の形状記憶合金Mf1、
Mf2の形状が、光ファイバOf1、Of2と同一の形
状であるので、上記光ファイバで回路を組む場合に使用
するブイ溝やピン等を有する基板上に、該ブイ溝やピン
等で形状記憶合金を固定できるので、上記基板上に上記
光フィルタを含む光電子集積装置の回路が容易に組め
る。
【0114】また、この光フィルタを多段で用いれば、
さらに精度の高い光フィルタを作成でき、その場合にお
いても、上述したように容易に集積化ができる。
【0115】このように、本実施の形態4にかかる光フ
ィルタによれば、第1の光ファイバから出射された光ビ
ームを光波長フィルタで反射し、ある特定の波長だけを
第2の光フィルタに入射させ、該光波長フィルタは、第
1の形状記憶合金と第2の形状記憶合金とに異なる特性
のものを形成し、通電加熱により形状記憶合金が収縮ま
たは弛緩することで、前記第1の光ファイバから出射さ
れた光ビームが反射する前記光波長フィルタを選択し
て、第2の光ファイバに伝搬する光の波長を選択するこ
とができるようにしたので、容易に精度良く光ビームか
ら所望の波長成分の光を取り出すことができるという効
果を有する。
【0116】また、形状記憶合金は、光ファイバと同形
状であるので、ブイ溝やピン等を有して、それらで光フ
ァイバを固定することができる基板上に設置し、光電子
集積装置を作成することができ、それによって複雑な制
御ができる光電子集積装置を作成することができるとい
う効果を有する。
【0117】(実施の形態5)本実施の形態5にかかる
光フィルタについて図を用いて説明する。図8は、本実
施の形態5にかかる光フィルタの構成を示す図である。
【0118】まず、本実施の形態5にかかる光フィルタ
の構成を説明する。全図を通して、同一符号は同一又は
相当する部分を示している。Mfは、形状記憶合金であ
る。Ax8は、形状記憶合金Mfの中心軸である。形状
記憶合金Mfは、横断面が円形でその中心軸方向に延び
る形状を有し、温度の変化によって伸縮する特徴を有し
ている。具体的には、上記形状記憶合金Mfを加熱した
場合には収縮し、冷却すれば、弛緩する。また、形状記
憶合金Mfの一端には、中心軸Ax8に対して45度の
角度を有する傾斜端面mが形成されており、該傾斜端面
mには、光の波長レベルの細かい溝を設けてから金属薄
膜を形成して、グレーティング型の光波長フィルタ8を
形成している。この光波長フィルタ8は、入射する光ビ
ームの波長によって反射角が異なる特徴がある。また、
Of1及びOf2は第1の光ファイバ及び第2の光ファ
イバで、端面はそれぞれの中心軸Ax1及びAx2に垂
直な端面である。また、第2の光ファイバOf2は複数
ある。
【0119】本実施の形態5における光フィルタは、図
8に示すように、第1の光ファイバの中心軸Ax1と、
形状記憶合金Mfの中心軸Ax8とが直交し、複数の第
2の光ファイバOf2それぞれは、その端面を形状記憶
合金Mfの光波長フィルタ8に向けている。
【0120】次に、本実施の形態5にかかる光フィルタ
の動作について説明する。図8において、第1の光ファ
イバOf1から出射された光ビームは、形状記憶合金M
fの光波長フィルタ8の中央部で反射し、波長成分の違
いによって第2の光ファイバOf2に入射し、第2の光
ファイバ中を伝搬していく。ここで、光波長フィルタ8
は、入射光の波長成分によって反射角が異なるという性
質を持っている。また、入射光が反射する光波長フィル
タ8の位置の違いによってもその反射特性が異なる。つ
まり、第1の光ファイバOf1から出射された光ビーム
は、第1の光ファイバOf1の中心軸Ax1に沿って進
み、光波長フィルタ8の中央部に入射角45度で入射
し、例えば第1の光ファイバOf1から出射された光ビ
ームに含まれる波長がλ1の光は、上部の第2の光ファ
イバOf2の中心軸Ax2に沿って進み、該上部の第2
の光ファイバOf2のコアに入射し、該上部の第2の光
ファイバOf2中を伝搬していく。また、第1の光ファ
イバOf1から出射された光ビームに含まれる波長がλ
2の光は、下部の第2のファイバOf2の中心軸Ax2
に沿って進み、該下部の第2の光ファイバOf2のコア
に入射し、該下部の第2の光ファイバOf2中を伝搬し
ていく。つまり、光波長フィルタの性質より、所望の波
長の光が反射する方角を知っていれば、その所望の波長
の光が反射する位置に第2の光ファイバOf2を設置し
ておくことで、第1の光ファイバOf1より出射された
光ビームに含まれるの所望の波長の光を取り出すことが
できる。なお、第1の光ファイバOf1の中心軸Ax1
と光波長フィルタ8との角度は、45度以外でも構わな
い。
【0121】さらに、光波長フィルタ8の位置によって
も反射特性が異なるので、形状記憶合金Mfの一部を固
定しておき、この状態で電気を流して通電加熱を行え
ば、形状記憶合金Mfが収縮して、光波長フィルタ8は
左に移動し、その結果光波長フィルタ8の先端部に第1
の光ファイバOf1からの光ビームが入射する。そし
て、その時に先端位置から上部の第2の光フィルタOf
2あるいは下部の第2の光フィルタOf2には、別の波
長成分の光ビームが入射されることになるので、さらに
多くの波長成分の違う光を取り出すことができる。
【0122】なお、光波長フィルタ8の移動量は、形状
記憶合金Mfに流す電気の量とそれによる発熱量及び発
熱によって形状記憶合金Mfがどれだけ収縮するかを調
べておけば、容易に制御できる。
【0123】また、実施の形態1と同様にファイバ間や
ファイバと形状記憶合金との間の隙間は、適当な値と
し、さらにその隙間にマッチングオイルを用いることで
光ビームの損失をほぼゼロに等しくすることができる。
【0124】また、形状記憶合金Mfを加熱する方法
は、例えば、赤外線等による光を当てることによる加熱
や、温風を吹き付ける事によって加熱する等の方法によ
っても構わない。
【0125】なお、上述した光フィルタの構成を、光フ
ァイバで回路を組む場合に使用するブイ溝や、ピン等を
有する基板上に形成し、それに他の回路を加えることで
さらに様々な働きをする光電子集積装置が形成される。
そしてその場合、形状記憶合金Mfの形状が、光ファイ
バOf1、Of2と同一の形状であるので、上記光ファ
イバで回路を組む場合に使用するブイ溝やピン等を有す
る基板上に形状記憶合金を固定できるので、上記基板上
に上記光フィルタを含む光電子集積装置の回路が容易に
組める。
【0126】また、この光フィルタを多段で用いれば、
さらに精度の高い光フィルタを作成でき、その場合でも
容易に集積化ができる。
【0127】このように本実施の形態5にかかる光スイ
ッチによれば、形状記憶合金に光波長フィルタを設け第
1の光ファイバから出射される光ビームを反射し、第2
の光ファイバに所望の波長成分の光を入射し、さらに該
光波長フィルタは、反射位置によって反射特性が異なる
ものとし、通電加熱により形状記憶合金が収縮または弛
緩することで、光波長フィルタを移動させて、反射位置
を移動させることで、さらに多数の波長を取り出すこと
ができることとしたので、容易に精度良く光ビームから
所望の波長成分の光を取り出すことができるという効果
を有する。
【0128】また、形状記憶合金は、光ファイバと同形
状であるので、ブイ溝やピン等を有して、それらで光フ
ァイバを固定することができる基板上に設置し、光電子
集積装置を作成することができ、それによって複雑な制
御ができる光電子集積装置を作成することができるとい
う効果を有する。
【0129】(実施の形態6)本実施の形態6にかかる
マイケルソン干渉計について図を用いて説明する。図9
は、本実施の形態6にかかるマイケルソン干渉計の構成
を示す図であり、図9(a)は斜視図、図9(b)は図
9(a)のK矢示図、図9(c)は図9(a)のL矢示
図である。
【0130】図において、図3,図9と同一符号は同一
又は相当する部分を示し、本実施の形態6は、図3のT
字カップリングを直接応用したものである。すなわち、
第1〜第3の光ファイバOf1〜Of3は、同一の構造
を有し、従って、コア1,及びクラッド2の径も同じで
ある。
【0131】Mfは、形状記憶合金であり、Ax8は、
該形状記憶合金Mfの中心軸である。上記形状記憶合金
Mfは、横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を
有し、温度の変化によって伸縮する特徴を有している。
具体的には、該形状記憶合金Mfを加熱した場合には収
縮し、冷却すれば、弛緩する。また、形状記憶合金Mf
の一端は、中心軸Ax8に対して垂直であり、該端面に
金属を蒸着することで金属薄膜を形成した金属ミラー3
が形成されている。
【0132】第1の光ファイバOf1,第2の光ファイ
バOf2,及び第3の光ファイバOf3は、共に、一端
に傾斜端面F1〜F3を有しており、上記第1,第2,
第3の光ファイバOf1,Of2,Of3は、それぞ
れ、傾斜端面F1,F2,F3が形成されていない方の
端の端面が中心軸に垂直に形成され、また、上記第2の
光ファイバOf2の垂直な端面には金属を蒸着すること
により金属ミラー9が形成され、上記第3の光ファイバ
Of3の垂直な端面と形状記憶合金Mfの金属ミラーと
は所定の距離を置いて隣接している。また、形状記憶合
金Mfの中心軸Ax8と第3の光ファイバOf3の中心
軸Ax7とは同一直線上に位置している。また、第2,
第3の光ファイバOf2,Of3は、互いに、長さが異
なっている。
【0133】101は、本実施の形態6によるマイケル
ソン干渉計の出力を利用するための光検知器である。光
検知器101は、フォトダイオード等で構成され、第1
の光ファイバと第2の光ファイバとの直交軸Ax3上に
位置し、かつ第1,第2の光ファイバOf1,Of2に
接する,あるいは近接するようにして配置される。具体
的には、例えば、その表面直下にフォトダイオードを半
導体デバイス製造プロセスにより形成してなる半導体を
光学台として用い、該光学台上に第1,第2の光ファイ
バOf1,Of2を、それらの接続部がフォトダイオー
ド上に位置するようにして配置することにより、本図の
配置を実現することができる。
【0134】次に、以上のように構成されたマイケルソ
ン干渉計の動作を説明する。第1の光ファイバOf1に
光ビームを入射せしめると、該入射した光ビームは傾斜
端面F1で間隔Sに応じた比率で分波され、該分波され
た一方の光ビームは、第2の光ファイバOf2の中心軸
Ax2に沿って進み、金属ミラー9で反射され、その
後、逆の経路を辿って第1の光ファイバOf1の傾斜端
面F1に戻り、そこをその一部が通過する。一方、前記
分波された他方の光ビームは第3の光ファイバの中心軸
Ax7に沿って進み、外部に出射される。この外部に出
射された光ビームは、形状記憶合金Mfの金属ミラー3
で反射されて、再び第3の光ファイバOf3に入射し、
逆の経路を辿って該第3の光ファイバOf3の傾斜端面
F3に戻り、そこでその一部が反射され、前記第1の光
ファイバOf1の傾斜端面F1を通過してくる光ビーム
と合波され、該合波された光ビームが光検知器101に
入射する。そして、上述したように、上記第2の光ファ
イバOf2の長さと第3の光ファイバOf3の長さが異
なり、その結果形状記憶合金Mfの金属ミラー3で反射
された光ビームと第2の光ファイバOf2の金属ミラー
9で反射された光ビームとは通った光路長が異なるた
め、両光ビーム間で干渉を生じ、従って、干渉計として
用いることができる。
【0135】また、形状記憶合金Mfに電気を流し、通
電加熱によって収縮させると第3の光ファイバOf3に
対し、該形状記憶合金Mfの端面に形成された金属ミラ
ー3を、該第3の光ファイバOf3の中心軸Ax7に平
行な方向に相対的に移動させることができるので、該金
属ミラー3との距離に応じて、金属ミラー3で反射され
る光ビームの位相が変化し、これにより、前記合波され
た光ビームの干渉による光強度が変化するため、光検知
器101でこの光強度の変化を検知することにより、本
実施の形態6によるマイケルソン干渉計を光スイッチと
して用いることができる。
【0136】なお、光波長フィルタ8の移動量は、形状
記憶合金Mfに流す電気の量とそれによる発熱量及び発
熱によって形状記憶合金Mfがどれだけ収縮するかを調
べておけば、容易に制御できる。
【0137】また、上記実施の形態1と同様に、ファイ
バ間やファイバと形状記憶合金との間の隙間は、適当な
値とし、さらにその隙間にマッチングオイルを用いるこ
とで光ビームの損失をほぼゼロに等しくすることができ
る。
【0138】また、形状記憶合金Mfを加熱する方法
は、例えば、赤外線等による光を当てることによる加熱
や、温風を吹き付ける事によって加熱する等の方法によ
っても構わない。
【0139】なお、上述した干渉計の構成を、光ファイ
バで回路を組む場合に使用するブイ溝や、ピン等を有す
る基板上に形成し、それに他の回路を加えることでさら
に様々な働きをする光電子集積装置が形成される。そし
てその場合、形状記憶合金Mfの形状が光ファイバOf
1、Of2と同一の形状であるので、上記光ファイバで
回路を組む場合に使用するブイ溝やピン等を有する基板
上に、該ブイ溝やピン等で形状記憶合金を固定できるの
で、上記基板上に上記干渉計を含む光電子集積装置の回
路が容易に組める。
【0140】また、上記の説明では、第2の光ファイバ
Of2の端面に金属膜を形成し、第3の光ファイバOf
3の端面に形状記憶合金Mfを設置するようにしたが、
第2の光ファイバOf2の端面に形状記憶合金Mfを設
置し、第3の光ファイバOf3の端面に金属膜を形成し
てもよい。
【0141】また、上記の説明では、第2の光ファイバ
Of2及び第3の光ファイバOf3について、長さを異
ならしめるようにしたが、長さを同じとし、屈折率を異
ならしめるようにしてもよい。
【0142】このように本実施の形態6の干渉計によれ
ば、入力用の第1の光ファイバに対し、一端に傾斜端面
を他端に反射面を有する2つの分岐光路用の第2及び第
3の光ファイバOf2及びOf3について、その一方を
互いの傾斜端面の反射及び互いの側面レンズ作用により
光結合するよう配置するとともに、その他方を互いの傾
斜端面が所定の間隔で対向するように配置し、第2の光
ファイバの傾斜端面が形成されていない方の端の端面
に、金属ミラーを、また、第3の光ファイバOf3のう
ちの傾斜端面が形成されていない方の端の端面に、金属
ミラーを端面に形成した温度変化により伸縮する形状記
憶合金を設置することで、マイケルソン干渉計として用
いることができる。また、本実施の形態6による干渉計
を用いて、作成することが容易な光スイッチを得ること
ができる。さらに、スティック状の複数の光ファイバ及
び形状記憶合金を、互いに略90度ねじれた状態で互い
の端部を合わせるようにして積層配置することにより干
渉計を構成することができるため、該干渉計を光デバイ
スに用いるのに十分小さなサイズとすることができ、か
つ容易に作成することができる。
【0143】(実施の形態7)本実施の形態7にかかる
半導体装置について図を用いて説明する。図10は、本
実施の形態7にかかる半導体装置の構成を示す図であ
る。また、図11は、本実施の形態7にかかる半導体装
置を用いて半導体装置同士を接続している状態を示す図
である。
【0144】まず、本実施の形態7にかかる半導体装置
の構成を説明する。Sfは半導体装置であり、スティッ
ク状で、横断面が円形であり、その中心軸方向に延びる
形状を有している。11は半導体装置Sfの基板であ
り、基板11上に集積回路12が形成されている。つま
り、本実施の形態7における半導体装置Sfには、その
側面に集積回路12が形成されている。また、10は集
積回路12の電極であり、半導体装置Sfの端面m3に
形成されている。
【0145】上記のように構成された本実施の形態7に
おける半導体装置Sfは、図11に示すように、平面状
の半導体装置13同士をつなぐ電線等である伝送線14
の途中に設置される。そして、上記伝送線14は、それ
ぞれの半導体装置13の電極15に接続されている。
【0146】次に、本実施の形態7にかかる半導体装置
Sfの動作について説明する。半導体装置SfはSi又
はGaAsの単結晶上に、半導体デバイスプロセスによ
り回路を形成したもので、従来は、平面状であった半導
体装置をスティック状にしたものである。この半導体装
置Sfは伝送線14と同一の形状、及び大きさであり、
従来の平面状の半導体装置13の電極15と伝送線14
を介して連結している。この上記伝送線14は電気信号
をそのまま伝えるものであるが、本実施の形態7におけ
る半導体装置Sfはそれ自体が集積回路12を備え、信
号を制御する働きを持っているので、電極15からの信
号を変換して伝送することができる。なお、図10に示
す半導体装置Sfには、その端面m3に電極10を3個
有しているが、この電極の数は何個でも良く、また、図
11のように一つの電極同士を接続する場合には、上記
半導体装置Sfの一つの端面m3に1個の電極でも構わ
ない。また、上記半導体装置Sfは、図10に示される
ように半導体装置13同士の接続に使用するだけでな
く、それ以外の電気回路の接続に使用でき、形状が電線
等である伝送線14と同一のスティック状であるので伝
送線14と同様の使い方ができ、使用しやすい。
【0147】このように、本実施の形態7における半導
体装置によれば、横断面が円形でその中心軸方向に延び
る形状である基板の側面に集積回路が形成されているの
で、電線等である伝送線と接続して使用することがで
き、また、伝送線とは異なり信号を伝えるだけでなく制
御することができるという効果を有する。
【0148】さらに、本実施の形態7における半導体装
置は、伝送線と同形状であるので、伝送線と同様の使い
方ができ、且つ容易接続して使用できるという効果も有
する。
【0149】なお、上記実施の形態7においては、基板
上のシリコン等に集積回路が形成されているスティック
状の半導体集積Sfについて説明したが、基板上の誘電
体、例えばセラミック等にマイクロ波集積回路を形成す
るようにすれば、スティック状のマイクロ波装置として
使用できる。以下、実施の形態7の変形例において、こ
のマイクロ波装置について説明する。
【0150】(実施の形態7の変形例)以下、本実施の
形態7の変形例にかかる、マイクロ波装置について、図
18を用いて説明する。図18は、本実施の形態7の変
形例におけるマイクロ波装置の構成を示す図である。図
において、Dfはマイクロ波装置であり、スティック状
で、横断面が円形であり、その中心軸方向に延びる形状
を有している。また、19は、マイクロ波装置Dfの基
板であり、基板19上にマイクロ波集積回路20が形成
されている。つまり、本実施の形態7の変形例における
マイクロ波装置Dfには、その側面にマイクロ波集積回
路20が形成されている。このマイクロ波集積回路20
は、例えばセラミック等に、所望のパターンを写真で焼
きつけ、カットあるいは、溶かす等して作成される。
【0151】また、マイクロ波装置Dfには、対極が必
要なので、例えば、図18(a)のように、マイクロ波
装置Dfの中心軸上に、同軸ケーブルのように、金属棒
を対極21として設けたり、図18(b)のように、マ
イクロ波集積回路20の側面のある任意の領域に対極2
1を設ける等して、対極をマイクロ波装置Df上に設け
ればよい。なお、図18(b)のように側面領域に対極
21を設ける場合は、マイクロ波集積回路20をその対
極21に使用している領域以外に形成する。
【0152】そして、上記のように構成されたマイクロ
波装置Dfを、図11に示す、半導体装置Sfのかわり
に、平面状の半導体装置13同士をつなぐ同軸ケーブル
あるいはフィーダ線等の伝送線14の途中に設置する。
【0153】次に、本実施の形態7の変形例にかかる、
マイクロ波装置Dfの動作について説明する。例えば、
マイクロ波装置Dfが、図18(a)に示すような分岐
回路のマイクロ波集積回路20を有する場合、該マイク
ロ波装置Dfに入力された光ビームが、出力される際に
は4つに分岐されて出力される。このように、上記マイ
クロ波装置Dfはマイクロ波集積回路20を備え、信号
を制御する働きを持っているので、同軸ケーブル等の上
記伝送線14のように単に信号をそのまま伝えるだけで
なく、信号を変換して伝送することができる。なお、図
18(a)に示すマイクロ波装置Dfは、その端面に電
極を4つ有しているが、この数は何個でもよく、そのマ
イクロ波集積回路20のパターンによるものである。ま
た、図11のように接続させる場合は1つの電極でよ
い。また、マイクロ波装置Dfの形状がスティック状で
あるので、伝送線14と同様の使い方ができ使用しやす
い。
【0154】このように、本実施の形態7の変形例にか
かるマイクロ波装置Dfにおいても、上述した半導体装
置Sfと同様、入力されてくる電波を、同軸ケーブル等
の伝送線のように伝送するだけでなく、制御することが
でき、さらに、伝送線と同形状であるので、同様の使い
方ができ、容易に接続して使用することができる効果を
有する。
【0155】(実施の形態8)本実施の形態8にかかる
光電子集積装置について図を用いて説明する。図12
は、本実施の形態7にかかる半導体装置Sfと光ファイ
バとを組み合わせた回路の構成を示す図である。図13
は、本実施の形態7にかかる半導体装置Sfを基板のブ
イ溝に積層配置した状態を示した図である。
【0156】まず、本実施の形態8にかかる光電子集積
装置の構成を説明する。本実施の形態8に係る光電子集
積装置は、本実施の形態7にかかる半導体装置Sfを用
いており、図10に示すように半導体装置Sfは横断面
が円形で、その中心軸方向に延びる形状を有し、スティ
ック状である。これは、光ファイバと同一の直径及び形
状である。また、上述したように半導体装置Sfの側面
には集積回路12が、端面m3には電極10が形成され
ている。また、Ofは光ファイバである。
【0157】図12に示すように、この半導体装置Sf
の端面m3に面発光型のレーザダイオード16を設置す
る。電極10により、レーザダイオードには、電気信号
が入力されている。さらに端面m3に向かい合うように
端面がくるように光ファイバOfを設置する。半導体装
置Sfの中心軸と光ファイバOfの中心軸は同一であ
る。
【0158】次に、本実施の形態8にかかる光電子集積
装置の動作について説明する。図12に示す状態で、半
導体装置Sfからの電気信号を受け、面発光型のレーザ
ダイオード16が発光するその光ビームは光ファイバO
fのコアに入射し、光ファイバOf中を伝搬していく。
また、半導体装置Sfの端面m3には、レーザダイオー
ド16のかわりに受光素子を設置してもよく、その場合
は、光ファイバOfから出射された光ビームを受光素子
が電気信号へと変換し、その信号を集積回路12で制御
して、受光素子とは反対の端面に設置された電極(図示
せず)に送る。そして、上述したような半導体素子Sf
と光ファイバOfとを、ブイ溝やピンを有する基板上に
設置固定することで、集積装置を作成することができ
る。また、それぞれの半導体装置Sfに異なる働き、例
えば、一つはメモリとして、一つはLDドライバとし
て、一つはMPUとしての働きを持つように作成し、そ
れら3本の半導体装置Sfを、図13に示すように、ブ
イ溝17を有する基板18に積層配置して、各半導体装
置Sfの電極10が接してつながるように設置するよう
にすれば、それぞれの半導体装置Sfを結合させて働か
せることができる。また、実施の形態1から6に示した
光電子集積装置に半導体装置Sfを追加することで、さ
らに複雑な制御が容易に実現できる光電子集積装置を作
成することができる。
【0159】また、実施の形態7の変形例において説明
したマイクロ波装置Dfを、上述した半導体装置Sfと
置き換えても、上記同様の効果を得ることができる。さ
らに、上記半導体装置Sf、マイクロ波装置Dfを組み
合わせて使用すれば、より複雑な制御が容易に実現でき
る光電子集積装置を作成することができる。
【0160】このように、本実施の形態8にかかる光電
子集積装置によれば、スティック形状の半導体装置、あ
るいはマイクロ波装置の端面に発光部を設け、該発光部
からの光ビームが光ファイバに入射せしめるように設置
することとしたので、集積化され、容易に光を制御する
ことができるという効果を有する。
【0161】また、前記半導体装置、あるいはマイクロ
波装置を積層配置する場合に、お互い接する部分に電極
を形成したので、電極間を伝送線でつなぐ必要がなく、
容易に作成することができるという効果を有する。
【0162】
【発明の効果】以上のことにより、本発明の請求項1に
記載の光電子集積装置によれば、温度の変化によって伸
縮する形状記憶合金と、光を伝搬可能である光導波部材
とを組み合わせて、光電子集積装置を形成することとし
たので、通電加熱等の電気によって形状記憶合金の伸縮
を制御することができ、光波を様々に制御することが容
易に行え、簡単に集積化できるという効果を有する。
【0163】また、本発明の請求項2に記載の光スイッ
チによれば、光導波部材に形状記憶合金を接着し、該形
状記憶合金を伸縮させることで、前記光導波部材を動か
し、前記光導波部材中を伝搬する光波が出射する位置を
変更することとしたので、応答特性も良いので、集積化
でき、精度が高く、応答特性も良い光スイッチが容易に
作成できるという効果を有する。
【0164】また、本発明の請求項3に記載の光スイッ
チによれば、端面を中心軸に対して略45度傾斜させた
傾斜端面に金属薄膜によってミラーを形成した複数の形
状記憶合金を有し、該形状記憶合金を伸縮させること
で、第1の光導波部材から出射された光波を反射する形
状記憶合金を選び、選ばれた形状記憶合金の前記傾斜端
面にて光波を反射し、複数の内の一つの第2の光導波部
材に入射することとしたので、集積化でき、精度が高
く、応答特性も良い光スイッチが容易に作成できるとい
う効果を有する。
【0165】また、本発明の請求項4に記載の光クロス
バーによれば、それぞれの端面に中心軸に対して略45
度の角度を有し、該中心軸に対して180度対称の位置
に2つの傾斜面が形成され、それぞれの傾斜面には金属
薄膜によってミラーが形成された二つの第1及び第2の
形状記憶合金を有し、第1と第2の光導波部材はそれぞ
れの光導波部材の中心軸に対して垂直方向に並んでお
り、第3と第4の光導波部材のそれぞれの端面は、前記
第1と前記第2の光導波部材のそれぞれの端面と、向か
い合わせになるように構成され、前記第1の光導波部材
の中心軸は前記第3の光導波部材の中心軸と同一で、前
記第2の光導波部材の中心軸は前記第4の光導波部材の
中心軸と同一であり、前記第1と第2の形状記憶合金の
中心軸は同一で、前記光導波部材の中心軸に対して垂直
であり、前記第1と第2の形状記憶合金が伸びている状
態の時に、前記第1の光導波部材と前記第3の光導波部
材からの光ビームを前記第1の形状記憶合金の傾斜面
は、反射することが可能で、前記第2と第4の光導波部
材からの光ビームを前記第2の形状記憶合金の傾斜面は
反射することが可能であるように構成し、該第1及び第
2の形状記憶合金を伸縮させることで、光波の進路を切
り替え、光導波路同士のつなぎ換えを行うこととしたの
で、集積化され、精度が高く、応答特性も良い光クロス
バーが容易に作成できるという効果を有する。
【0166】また、本発明の請求項5に記載の光クロス
バーによれば、横断面が長方形で、且つそれぞれの端面
にその縦断面の中心線に対して略45度の角度を有し、
該中心線に対して180度対称の位置に2つの傾斜面が
形成され、それぞれの傾斜面には金属薄膜によってミラ
ーが形成された二つの第1及び第2の形状記憶合金を有
し、複数の第1の光導波部材及び複数の第2の光導波部
材はそれぞれの光導波部材の中心軸に対して垂直方向に
並んでおり、複数の第3の光導波部材及び複数の第4の
光導波部材のそれぞれの端面は、前記複数の第1及び前
記複数の第2の光導波部材のそれぞれの端面と、向かい
合わせになるように構成され、前記複数の第1の光導波
部材の中心軸は前記複数の第3の光導波部材の中心軸と
同一で、前記複数の第2の光導波部材の中心軸は前記複
数の第4の光導波部材の中心軸と同一であり、前記第1
と第2の形状記憶合金の縦断面の中心線は、前記光導波
部材の中心軸に対して垂直であり、前記第1と第2の形
状記憶合金が伸びている状態の時に、前記複数の第1の
光導波部材と前記複数の第3の光導波部材からの光ビー
ムを前記第1の形状記憶合金の傾斜面は、反射すること
が可能で、前記複数の第2及び第4の光導波部材からの
光ビームを前記第2の形状記憶合金の傾斜面は反射する
ことが可能であるように構成し、該第1及び第2の形状
記憶合金を伸縮させることで、光波の進路を切り替え、
光導波路同士のつなぎ換えを行うこととしたので、集積
化され、精度が高く、応答特性も良い、複数本並列に並
べられた光ファイバ内を伝搬される光の導電の切り替え
を一度に行えるアドドロップスイッチが容易に作成でき
るという効果を有する。
【0167】また、本発明の請求項6に記載の光クロス
バーによれば、請求項5に記載の光クロスバーにおい
て、前記第1及び第2の形状記憶合金を、直角二等辺三
角柱の直角を挟む2つの傾斜面に金属薄膜を形成し、該
2つの傾斜面のそれぞれの中心部にて該傾斜面に入射す
る光ビームを反射してなるミラーと、横断面が円形で、
温度の変化によってその中心軸方向に伸縮する形状を有
し、その一端を前記ミラーの底面に接着された2本の形
状記憶合金と、からなるものとし、前記第1及び第2の
形状記憶合金が伸びている状態の時に、前記複数の第1
の光導波部材と前記複数の第3の光導波部材からの光ビ
ームを前記第1の形状記憶合金のミラーは、反射するこ
とが可能で、前記複数の第2と前記複数の第4の光導波
部材からの光ビームを前記第2の形状記憶合金のミラー
は反射することが可能であるように構成したので、請求
項5の効果に加え、前記形状記憶合金の移動量のばらつ
きを少なくして、前記ミラーが上下に移動する方向性を
制御しやすい、複数本並列に並べられた光ファイバ内を
伝搬される光の導電の切り替えを一度に行えるアドドロ
ップスイッチが容易に作成できるという効果を有する。
【0168】また、本発明の請求項7に記載の光クロス
バーによれば、請求項6に記載の光クロスバーにおい
て、前記第1の形状記憶合金を前記第2の形状記憶合金
の外周に沿うよう配置し、前記第1の形状記憶合金の2
本の形状記憶合金が縮み、前記第2の形状記憶合金の2
本の形状記憶合金が伸びている状態の時に、前記複数の
第1の光導波部材と前記複数の第3の光導波部材からの
光ビームを前記第1の形状記憶合金のミラーは、反射す
ることが可能で、前記複数の第2と前記複数の第4の光
導波部材からの光ビームを前記第2の形状記憶合金のミ
ラーは反射することが可能であるように構成し、該第1
または第2の形状記憶合金のどちらか一方を縮めること
で、光波の進路を切り替え、光導波路同士のつなぎ換え
を行うこととしたので、集積化され、精度が高く、応答
特性も良い、複数本並列に並べられた光ファイバ内を伝
搬される光の導電の切り替えを一度に行えるアドドロッ
プスイッチが容易に作成できるという効果を有する。ま
た、第1または第2の形状記憶合金のうちどちらか一方
を縮ることで光波の進路を切り替えることができるの
で、光の進路の切り替え制御をより精度よく行うことが
できる。
【0169】また、本発明の請求項8に記載の光フィル
タによれば、端面を中心軸に対して略45度傾斜させた
傾斜端面に、お互いに異なった特性を持つ光波長フィル
タを形成した二つの形状記憶合金を有し、該形状記憶合
金のそれぞれを伸縮させることで、第1の光導波部材か
ら出射された光波を反射する光波長フィルタを選び、所
望の波長の光波を第2の光導波部材に入射させることと
したので、集積化され、精度が高く、応答特性も良く元
の光波より簡単に2種類の光波を取り出すことができる
光フィルタが容易に作成できるという効果を有する。
【0170】また、複数段に増やしていくことで、より
精度の高い光フィルタが得られるという効果を有する。
【0171】また、本発明の請求項9に記載の光フィル
タによれば、端面を中心軸に対して傾斜させたた傾斜端
面に、光波長フィルタを形成された形状記憶合金を有
し、該光波長フィルタは光波の反射位置によって異なっ
た反射特性を持つように形成されており、該形状記憶合
金を伸縮させることで、第1の光導波部材から出射され
た光波を反射する光波長フィルタの反射位置を変化さ
せ、所望の波長の光波を第2の光導波部材に入射させる
こととしたので、集積化され、精度が高く、応答特性も
良く元の光波より簡単に複数種類の光波を取り出すこと
ができる光フィルタが容易に作成できるという効果を有
する。
【0172】また、複数段に増やしていくことで、より
精度の高い光フィルタが得られるという効果を有する。
【0173】また、本発明の請求項10に記載の光フィ
ルタによれば、請求項8に記載の光フィルタにおいて、
形状記憶合金の傾斜端面に形成された光波長フィルタ
は、該傾斜端面に金属薄膜を形成し、さらに前記金属薄
膜上に誘電体を形成して作成されるファブリーペロー型
波長フィルタであることとしたので、広範囲の波長に対
応する光波長フィルタを形成でき、元の光波より確実に
所望の光波を取り出すことができるという効果を有す
る。
【0174】また、本発明の請求項11に記載の光フィ
ルタによれば、請求項8または請求項9に記載の光フィ
ルタにおいて、前記形状記憶合金の前記傾斜端面に形成
された前記波長フィルタは、該傾斜端面に溝を設け、そ
の上に前記金属薄膜を形成して作成されるグレーティン
グ型波長フィルタであることとしたので、入射する光波
の波長によって反射角を所望の値にすることができ、位
置によって異なった反射特性を持つ光波長フィルタを形
成でき、元の光波より確実に所望の光波を取り出すこと
ができるという効果を有する。
【0175】また、本発明の請求項12に記載の干渉計
によれば、外部から入射される光ビームを分波し、該分
波した双方の光ビームを光路長の異なる分岐光路を通過
せしめた後合波することにより干渉を生ぜしめる干渉計
において、2つの分岐光路のうちの一方の分岐光路を構
成する光導波路の終端に反射面を設け、他方の分岐光路
の一部を構成する光導波部材の端面と、端面に金属薄膜
を形成した形状記憶合金の該金属薄膜とが所定の距離を
置くように配置されたので、該他方の分岐光路は光導波
部材の端面から前記金属薄膜に出射されて、反射され再
度入射する光ビームが通った光路とで構成されることと
なり、該他方の分岐光路を通った光ビームは、一方の分
岐光路を通った光ビームとは位相が異なるものとなるた
め、マイケルソン干渉計として用いることができ、集積
化が容易にでき、作成することが容易であるという効果
を有する。
【0176】また、本発明の請求項13に記載の光スイ
ッチによれば、請求項12の干渉計を用いた光スイッチ
であって、該干渉計において前記形状記憶合金を伸縮せ
しめることで光路長を変化せしめ、位相のずれより生じ
る制御信号を出力することとしたので、容易に光スイッ
チを作成することができるという効果を有する。
【0177】また、本発明の請求項14に記載の光スイ
ッチ、光クロスバー、光フィルタ、干渉計によれば、請
求項1ないし請求項13のいずれかに記載の光スイッ
チ、光クロスバー、光フィルタ、干渉計において、形状
記憶合金に電気を流すことで温度変化を起こして伸縮せ
しめ、または、前記形状記憶合金に温風を吹き付けるこ
とで温度変化を起こして伸縮せしめ、または、前記形状
記憶合金に光をあてることで温度変化を起こして伸縮せ
しめることとしたので、伸縮を制御することが容易に、
また、高い精度で行えるという効果を有する。
【0178】また、本発明の請求項15に記載の光電子
集積装置によれば、請求項14に記載の光スイッチ、光
クロスバー、光フィルタ、干渉計の構成部材を、ブイ溝
またはピンを設けた基板上に固定配置し、請求項14に
記載の光スイッチ、光クロスバー、光フィルタ、干渉計
を集積化して前記基板上に形成したこととしたので、光
導波部材及び形状記憶合金を同一の基板上に設置して光
電子集積装置を作成することができ、集積化が容易であ
るという効果を有する。
【0179】また、本発明の請求項16に記載の半導体
装置によれば、横断面が円形でその中心軸方向に延びる
形状を有し、その側面には、所望の集積回路が形成され
ており、その端面には電極が形成されていることとした
ので、ブイ溝やピンを有する基板上に、該ブイ溝やピン
を利用して、配置固定することができるという効果を有
する。
【0180】また、伝送線の一部として用いることで、
信号の伝送途中において、信号を制御することができる
という効果を有する。
【0181】また、本発明の請求項17に記載の半導体
装置によれば、請求項16に記載の半導体装置におい
て、その端面には、発光部あるいは受光部が形成されて
いることとしたので、光導波部材と組み合わせること
で、光電子集積装置を作成することができるという効果
を有する。
【0182】また、本発明に記載の請求項18に記載の
半導体装置によれば、請求項16に記載の半導体装置に
おいて、ブイ溝またはピンを有する基板上に前記半導体
装置が積層配置された場合に、それぞれの前記半導体装
置同士が接する箇所に電極を形成し、前記半導体装置同
士で信号の入出力を行うこととしたので、それぞれの半
導体装置を、電線等の伝送線でつなぐ必要がないという
効果を有する。
【0183】また、本発明に記載の請求項19に記載の
光電子集積装置によれば、請求項16または請求項17
に記載の半導体装置と、横断面が円形でその中心軸方向
に延びる形状を有し、温度の変化によって伸縮する、単
一または複数の形状記憶合金と、光を透過可能な材料か
らなり、その横断面が円形でその中心軸方向に延びる形
状を有し、該中心軸に沿って光ビームが伝搬可能なよう
に該横断面の半径方向にその屈折率を異ならしめてなる
単一または複数の光導波部材とを有し、ブイ溝またはピ
ンを設けた基板上に、前記半導体装置、前記形状記憶合
金、前記光導波部材を配置し、集積化した、前記半導体
装置と前記形状記憶合金と前記光導波部材との組合せで
光ビームを制御することとしたので、スティック状で同
一の形状と大きさである、半導体装置と形状記憶合金と
光導波部材は同一の基板上に容易に固定配置でき、ま
た、積層配置も可能であり、容易に複雑な制御が可能な
光電子集積装置を作成することができるという効果を有
する。
【0184】また、本発明の請求項20に記載のマイク
ロ波装置によれば、横断面が円形でその中心軸方向に延
びる形状を有し、その側面には、所望のマイクロ波回路
が形成されており、その中心軸、または側面の一部の領
域には対極が形成されていることとしたので、ブイ溝や
ピンを有する基板上に、該ブイ溝やピンを利用して、配
置固定することができるという効果を有する。
【0185】また、伝送線の一部として用いることで、
信号の伝送途中において、信号を制御することができる
という効果を有する。
【0186】また、本発明の請求項21に記載のマイク
ロ波装置によれば、請求項20に記載のマイクロ波装置
において、その端面には、発光部あるいは受光部が形成
されていることとしたので、光導波部材と組み合わせる
ことで、光電子集積装置を作成することができるという
効果を有する。
【0187】また、本発明の請求項22に記載のマイク
ロ波装置によれば、請求項20に記載のマイクロ波装置
において、ブイ溝またはピンを有する基板上に当該マイ
クロ波装置本体が積層配置された場合に、それぞれの前
記マイクロ波装置本体同士が接する箇所に電極を形成
し、前記マイクロ波装置本体同士で信号の入出力を行う
こととしたので、それぞれのマイクロ波装置を、同軸ケ
ーブル等の伝送線でつなぐ必要がないという効果を有す
る。
【0188】また、本発明の請求項23に記載の光電子
集積装置によれば、請求項20または請求項21に記載
のマイクロ波装置と、横断面が円形でその中心軸方向に
延びる形状を有し、温度の変化によって伸縮する、単一
または複数の形状記憶合金と、光を透過可能な材料から
なり、その横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状
を有し、該中心軸に沿って光ビームが伝搬可能なように
該横断面の半径方向にその屈折率を異ならしめてなる単
一または複数の光導波部材とを有し、ブイ溝またはピン
を設けた基板上に、前記マイクロ波装置、前記形状記憶
合金、前記光導波部材を配置し、集積化した、前記マイ
クロ波装置と前記形状記憶合金と前記光導波部材との組
合せで光ビームを制御するようにしたので、スティック
状で同一の形状と大きさである、マイクロ波装置と形状
記憶合金と光導波部材とを同一の基板上に容易に固定配
置でき、また、積層配置も可能であり、容易に複雑な制
御が可能な光電子集積装置を作成することができるとい
う効果を有する。
【0189】また、本発明の請求項24に記載の光電子
集積装置によれば、請求項23に記載の光電子集積装置
において、請求項16または請求項17に記載の半導体
装置をさらに有し、ブイ溝またはピンを設けた基板上
に、前記マイクロ波装置、前記形状記憶合金、前記光導
波部材、前記半導体装置を配置し、集積化した、前記マ
イクロ波装置と前記形状記憶合金と前記光導波部材と前
記半導体装置との組合せで光ビームを制御するものとし
たので、スティック状で同一の形状と大きさである、マ
イクロ波装置と形状記憶合金と光導波部材と半導体装置
とを同一の基板上に容易に固定配置でき、また、積層配
置も可能であり、容易により複雑な制御が可能な光電子
集積装置を作成することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバ間を互いの傾斜端面における反射及
び互いの側面のレンズ作用を利用して光結合した光接続
構造の構成を示す図であって、斜視図(図1(a))、
図1(a)のD矢示図(図1(b))、及び図1(a)
のE矢示図(図1(c))である。
【図2】光ビームを合分波することが可能な光接続構造
の構成を示す図であって、正面図(図2(a))、及び
図2(a) の部分拡大図(図2(b))である。
【図3】光ビームを合分波するとともに光配線でT字状
に引き回すことが可能な光接続構造の構成を示す図であ
って、斜視図(図3(a))、図3(a)のF矢示図
(図3(b))、及び図3(a)のG矢示図(図3
(c))である。
【図4】本発明の実施の形態1にかかる光スイッチの構
成を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態2にかかる光スイッチの構
成を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態3にかかる光クロスバーの
構成を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態4にかかる光フィルタをの
構成を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態5にかかる光フィルタの構
成を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態6にかかるマイケルソン干
渉計の構成を示す図であって、斜視図(図9(a))、
図9(a)のK矢示図(図9(b))、及び図9(a)
のL矢示図(図9(c))である。
【図10】本発明の実施の形態7にかかる半導体装置の
構成を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態7にかかる半導体装置を
用いて半導体装置同士を接続している状態を示す図であ
る。
【図12】本発明の実施の形態8にかかる半導体装置と
光ファイバとを組み合わせた回路の構成を示す図であ
る。
【図13】本発明の実施の形態8にかかる半導体装置を
基板のブイ溝に積層配置した状態を示した図である。
【図14】本発明の実施の形態3の変形例1にかかるア
ドドロップスイッチの斜視図である。
【図15】本発明の実施の形態3の変形例1にかかるア
ドドロップスイッチの構成を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態3の変形例1にかかるア
ドドロップスイッチの別の構成を示す斜視図である。
【図17】本発明の実施の形態3の変形例2にかかるア
ドドロップスイッチの構成を示す斜視図である。
【図18】本発明の実施の形態7の変形例にかかるマイ
クロ波装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
Ax1 第1の光ファイバの中心軸 Ax2 第2の光ファイバの中心軸 Ax3 両光ファイバ直交軸 Ax4 第1の光ファイバの傾斜端面の中心軸 Ax5 第2の光ファイバの傾斜端面の中心軸 Ax6 第1の光ファイバ直交軸 Ax7 第3の光ファイバの中心軸 Ax8 形状記憶合金の中心軸 Ax9 第4の光ファイバの中心軸 Ax10 第1の形状記憶合金の中心軸 Ax11 第2の形状記憶合金の中心軸 Ax12 第3の形状記憶合金の中心軸 Ax13 第4の形状記憶合金の中心軸 ax1 第1の形状記憶合金の縦断面の中心線 ax2 第2の形状記憶合金の縦断面の中心線 Cp1 第1の光ファイバの傾斜端面の中心点 Cp2 第2の光ファイバの傾斜端面の中心点 d 光ファイバ間隔 F1 第1の光ファイバの傾斜端面 F2 第2の光ファイバの傾斜端面 F3 第3の光ファイバの傾斜端面 Of1 第1の光ファイバ Of2 第2の光ファイバ Of3 第3の光ファイバ Of4 第4の光ファイバ Of 光ファイバ Of1 第1の光ファイバ群 Of2 第2の光ファイバ群 Of3 第3の光ファイバ群 Of4 第4の光ファイバ群 S 傾斜端面の間隔 P1〜P3 ポート Mf 形状記憶合金 Mf1、Ms1 第1の形状記憶合金 Mf2、Ms2 第2の形状記憶合金 Mf3 第3の形状記憶合金 Mf4 第4の形状記憶合金 T1 第1のミラー T2 第2のミラー m 形状記憶合金の傾斜端面 m1 傾斜端面 m2 傾斜端面 m3 端面 k1 第1の傾斜面 k2 第2の傾斜面 k3 第3の傾斜面 k4 第4の傾斜面 1 コア 2 クラッド 3、9 金属ミラー 4 第1の金属ミラー 5 第2の金属ミラー 6 第1の光波長フィルタ 7 第2の光波長フィルタ 8 光波長フィルタ 10、15、22 電極 11、19 基板 12 集積回路 13 半導体装置 14 伝送線 16 レーザダイオード 17 ブイ溝 18 基板 20 マイクロ波集積回路 21 対極 101 光検知器 Sf 半導体装置 Df マイクロ波装置

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横断面が円形でその中心軸方向に延びる
    形状を有し、温度の変化によって伸縮する、単一または
    複数の形状記憶合金と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる単一または複数の光導波部材とを
    有し、 前記形状記憶合金と前記光導波部材との組合せで光ビー
    ムを制御する、ことを特徴とする光電子集積装置。
  2. 【請求項2】 横断面が円形でその中心軸方向に延びる
    形状を有し、温度の変化によってその中心軸方向に伸縮
    する、形状記憶合金と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる第1の光導波部材と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる複数の第2の光導波部材とを有
    し、 前記第1の光導波部材の側面に前記形状記憶合金の横断
    面が接着し、前記第1の光導波部材の中心軸と前記形状
    記憶合金の中心軸とが直交するように配置され、前記複
    数の第2の光導波部材は、そのそれぞれの中心軸を前記
    第1の光導波部材の中心軸と平行となるように配置さ
    れ、前記第1の光導波部材の中心軸の垂直方向に複数並
    んで配置され、 前記形状記憶合金が伸縮することで、前記第1の光導波
    部材は、その中心軸方向に垂直な方向に動き、前記第1
    の光導波部材から出射する光ビームは、前記複数の第2
    の光導波部材のどれかに入射するものである、 ことを特徴とする光スイッチ。
  3. 【請求項3】 横断面が円形でその中心軸方向に延びる
    形状を有し、その一端は該中心軸に対し略45度傾斜し
    た傾斜端面を有し、該傾斜端面には金属薄膜を形成し、
    該傾斜端面の中心部にて該傾斜端面に入射する光ビーム
    を反射してなる、温度の変化によって中心軸方向に伸縮
    する複数の形状記憶合金と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる、第1の光導波部材と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる、前記形状記憶合金と同数の第2
    の光導波部材とを有し、 前記第1の光導波部材の前記中心軸と、前記複数の形状
    記憶合金の前記中心軸とが直交し、前記複数の形状記憶
    合金はその中心軸の垂直方向に複数並んで配置され、 前記複数の第2の光導波部材のそれぞれの中心軸と前記
    形状記憶合金のそれぞれの中心軸とが同一であるように
    配置され、 前記複数の形状記憶合金のうちの一つがその中心軸方向
    に伸びることで、前記第1の光導波部材から出射された
    光ビームが前記形状記憶合金のうちの前記伸びた一つの
    形状記憶合金の傾斜端面で反射し、該形状記憶合金と同
    一の中心軸を持つ第2の光導波部材に入射するように配
    置されてなる、ことを特徴とする光スイッチ。
  4. 【請求項4】 光を透過可能な材料からなり、その横断
    面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、該中心
    軸に沿って光ビームが伝搬可能なように該横断面の半径
    方向にその屈折率を異ならしめてなる、第1の光導波部
    材と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる、第2の光導波部材と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる、第3の光導波部材と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる、第4の光導波部材と、 横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、そ
    の一端には中心軸に対して略45度の角度を有し、該中
    心軸に対して180度対称の位置に2つの傾斜面が形成
    され、それぞれの傾斜面には金属薄膜を形成し、該2つ
    の傾斜面のそれぞれの中心部にて該傾斜面に入射する光
    ビームを反射してなる、温度の変化によって中心軸方向
    に伸縮する第1の形状記憶合金と、 横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、そ
    の一端には中心軸に対して略45度の角度を有し、お互
    いに180度反転した位置に2つの傾斜面が形成され、
    それぞれの傾斜面には金属薄膜を形成し、該2つの傾斜
    面のそれぞれの中心部にて該傾斜面に入射する光ビーム
    を反射してなる、温度の変化によって中心軸方向に伸縮
    する第2の形状記憶合金とを有し、 前記第1と前記第2の光導波部材はそれぞれの光導波部
    材の中心軸に対して垂直方向に並んでおり、前記第3と
    前記第4の光導波部材のそれぞれの端面は、前記第1と
    前記第2の光導波部材のそれぞれの端面と、向かい合わ
    せになるように構成され、前記第1の光導波部材の中心
    軸は前記第3の光導波部材の中心軸と同一で、前記第2
    の光導波部材の中心軸は前記第4の光導波部材の中心軸
    と同一であり、前記第1と第2の形状記憶合金の中心軸
    は同一で、前記光導波部材の中心軸に対して垂直であ
    り、前記第1と第2の形状記憶合金が伸びている状態の
    時に、前記第1の光導波部材と前記第3の光導波部材か
    らの光ビームを前記第1の形状記憶合金の傾斜面は、反
    射することが可能で、前記第2と前記第4の光導波部材
    からの光ビームを前記第2の形状記憶合金の傾斜面は反
    射することが可能であるように構成された、 ことを特徴とする光クロスバー。
  5. 【請求項5】 光を透過可能な材料からなり、その横断
    面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、該中心
    軸に沿って光ビームが伝搬可能なように該横断面の半径
    方向にその屈折率を異ならしめてなる複数の第1の光導
    波部材と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる、前記第1の光導波部材と同数の
    第2の光導波部材と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる、前記第1の光導波部材と同数の
    第3の光導波部材と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる、前記第3の光導波部材と同数の
    第4の光導波部材と、 横断面が長方形で、縦断面の中心線方向に延びる形状を
    有し、その一端には中心線に対して略45度の角度を有
    し、該中心線に対して180度対称の位置に2つの傾斜
    面が形成され、それぞれの傾斜面には金属薄膜を形成
    し、該2つの傾斜面のそれぞれの中心部にて該傾斜面に
    入射する光ビームを反射してなる、温度の変化によって
    該中心線方向に伸縮する第1の形状記憶合金と、 横断面が長方形で、縦断面の中心線方向に延びる形状を
    有し、その一端には中心線に対して略45度の角度を有
    し、該中心線に対して180度対称の位置に2つの傾斜
    面が形成され、それぞれの傾斜面には金属薄膜を形成
    し、該2つの傾斜面のそれぞれの中心部にて該傾斜面に
    入射する光ビームを反射してなる、温度の変化によって
    該中心線方向に伸縮する第2の形状記憶合金とを有し、 前記複数の第1と前記複数の第2の光導波部材はそれぞ
    れの光導波部材の中心軸に対して垂直方向に複数並んで
    おり、前記複数の第3と前記複数の第4の光導波部材の
    それぞれの端面は、前記複数の第1と前記複数の第2の
    光導波部材のそれぞれの端面と、向かい合わせになるよ
    うに構成され、前記複数の第1の光導波部材の中心軸は
    前記複数の第3の光導波部材の中心軸と同一で、前記複
    数の第2の光導波部材の中心軸は前記複数の第4の光導
    波部材の中心軸と同一であり、前記第1と第2の形状記
    憶合金の縦断面の中心線は、前記複数の第1、第2、第
    3及び第4の光導波部材の中心軸に対して垂直であり、
    前記第1及び第2の形状記憶合金が伸びている状態の時
    に、前記複数の第1の光導波部材と前記複数の第3の光
    導波部材からの光ビームを前記第1の形状記憶合金の傾
    斜面は、反射することが可能で、前記複数の第2と前記
    複数の第4の光導波部材からの光ビームを前記第2の形
    状記憶合金の傾斜面は反射することが可能であるように
    構成された、ことを特徴とする光クロスバー。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光クロスバーにおい
    て、 前記第1、及び前記第2の形状記憶合金は、直角二等辺
    三角柱の直角を挟む2つの傾斜面に金属薄膜を形成し、
    該2つの傾斜面のそれぞれの中心部にて該傾斜面に入射
    する光ビームを反射してなるミラーと、 横断面が円形で、温度の変化によってその中心軸方向に
    伸縮する形状を有し、 その一端を前記ミラーの底面に接着された2本の形状記
    憶合金と、からなるものであり、 前記第1及び第2の形状記憶合金の各ミラーに接着され
    た2本の形状記憶合金の中心軸が、前記複数の第1、第
    2、第3及び第4の光導波部材の中心軸に対して垂直で
    あり、前記第1及び第2の形状記憶合金が伸びている状
    態の時に、前記複数の第1の光導波部材と前記複数の第
    3の光導波部材からの光ビームを前記第1の形状記憶合
    金のミラーは、反射することが可能で、前記複数の第2
    と前記複数の第4の光導波部材からの光ビームを前記第
    2の形状記憶合金のミラーは反射することが可能である
    ように構成された、 ことを特徴とする光クロスバー。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の光クロスバーにおい
    て、 前記第1の形状記憶合金の前記ミラーに接着された2本
    の形状記憶合金の長さが、前記第2の形状記憶合金の前
    記ミラーに接着された2本の形状記憶合金の長さより長
    く、前記第1の形状記憶合金が前記第2の形状記憶合金
    の外周に沿うように配置され、 前記第1の形状記憶合金の2本の形状記憶合金が縮み、
    前記第2の形状記憶合金の2本の形状記憶合金が伸びて
    いる状態の時に、前記複数の第1の光導波部材と前記複
    数の第3の光導波部材からの光ビームを前記第1の形状
    記憶合金のミラーは、反射することが可能で、前記複数
    の第2と前記複数の第4の光導波部材からの光ビームを
    前記第2の形状記憶合金のミラーは反射することが可能
    であるように構成された、 ことを特徴とする光クロスバー。
  8. 【請求項8】 横断面が円形でその中心軸方向に延びる
    形状を有し、その一端は該中心軸に対して略45度の角
    度傾斜した傾斜端面を有し、該傾斜端面には光ビームの
    波長に応じて反射特性が異なる光波長フィルタが形成さ
    れてなる、温度変化によってその中心軸方向に伸縮する
    第1の形状記憶合金と、 横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、そ
    の一端は該中心軸に対して略45度の角度傾斜した傾斜
    端面を有し、該傾斜端面には光ビームの波長に応じて反
    射特性が異なる光波長フィルタが形成されてなる、温度
    変化によってその中心軸方向に伸縮する第2の形状記憶
    合金と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる、第1の光導波部材と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる、第2の光導波部材とを有し、 前記第1の光導波部材の中心軸と前記第1の形状記憶合
    金の中心軸とが直交するように配置し、また前記第1の
    光導波部材の中心軸と前記第2の形状記憶合金の中心軸
    とが同一であるように配置し、また前記第1の形状記憶
    合金の中心軸と前記第2の光導波部材の中心軸とが同一
    であるように配置し、 前記第1および第2の形状記憶合金が温度の変化により
    それぞれの中心軸に沿って伸縮することによって、前記
    第1および第2の形状記憶合金の傾斜端面の位置は変化
    し、前記第1の光導波部材から出射された光ビームは、
    前記第1または第2の形状記憶合金のどちらかの傾斜端
    面で反射して、特定の波長の光ビームが前記第2の光導
    波部材に入射する、 ことを特徴とする光フィルタ。
  9. 【請求項9】 横断面が円形でその中心軸方向に延びる
    形状を有し、その一端は該中心軸に対して所定の角度傾
    斜した傾斜端面を有し、該傾斜端面には光ビームの波長
    に応じて反射特性が異なり、かつ、光ビームの入射する
    位置によって反射特性が異なる光波長フィルタが形成さ
    れてなる、温度変化によってその中心軸方向に伸縮する
    形状記憶合金と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる、第1の光導波部材と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる、複数の第2の光導波部材とを有
    し、 前記第1の光導波部材から出射された光ビームは、前記
    形状記憶合金の前記傾斜端面で反射して、異なる波長成
    分の光ビームを異なる反射角で反射せしめ、その反射分
    割された光ビームが入射するように前記複数の第2の光
    導波部材を配置し、また、前記形状記憶合金の伸縮によ
    って前記第1の光導波路から出射される光ビームの反射
    する位置は、前記傾斜端面上で変化し、その場合にも、
    異なった反射特性で反射分割された光ビームが入射する
    ように前記第2の光導波部材を配置してなる、 ことを特徴とする光フィルタ。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の光フィルタにおい
    て、 前記形状記憶合金の前記傾斜端面に形成された前記光波
    長フィルタは、該傾斜端面に金属薄膜を形成し、さらに
    前記金属薄膜上に誘電体を形成して作成されるファブリ
    ーペロー型波長フィルタである、 ことを特徴とする光フィルタ。
  11. 【請求項11】 請求項8または請求項9に記載の光フ
    ィルタにおいて、 前記形状記憶合金の前記傾斜端面に形成された前記波長
    フィルタは、該傾斜端面に溝を設け、その上に前記金属
    薄膜を形成して作成されるグレーティング型波長フィル
    タである、 ことを特徴とする光フィルタ。
  12. 【請求項12】 外部から入射される光ビームを分波
    し、該分波した双方の光ビームを光路長の異なる2つの
    分岐光路を通過せしめた後合波することにより、該合波
    する両光ビームの間に干渉を生ぜしめ、該干渉を生ぜし
    めてなる光ビームを外部に出射するように構成してなる
    干渉計において、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなり、少なくともその一端に該中心軸
    に略45度傾斜した傾斜端面を有し、該傾斜端面の中心
    部にて該傾斜端面の中心軸に対し略45度の角度で入射
    する光を全反射することが可能な第1、第2、第3の光
    導波部材と、 横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、そ
    の一端は該中心軸に対し垂直な端面を有し、該垂直な端
    面には金属薄膜を形成し、該金属薄膜に入射する光ビー
    ムを反射してなる、温度の変化によって中心軸方向に伸
    縮する形状記憶合金とを有し、 前記第1の光導波部材に対し前記第2の光導波部材を、
    該第1の光導波部材の前記一端と該第2の光導波部材の
    前記一端とが双方の傾斜端面における反射,及び双方の
    側面のレンズ作用を利用して光結合するように配置し、 前記第1の光導波部材に対し前記第3の光導波部材を、
    互いの中心軸が一致し、互いの傾斜端面が所定の間隔を
    有して略平行となるように配置することにより光合分波
    構造を形成し、 前記第2の光導波部材,及び前記第3の光導波部材のう
    ち、一方の光導波部材の中心軸と前記形状記憶合金の中
    心軸とは一致し、光導波部材の端面と、前記形状記憶合
    金の前記垂直な端面とが所定の間隔を置いて配置されて
    おり、他方の光導波部材の他端に該他方の導波部材の中
    心軸に沿って伝搬して来る光ビームを反射せしめる反射
    面を配設するようにしてなる、ことを特徴とする干渉
    計。
  13. 【請求項13】 請求項12の干渉計を用いた光スイッ
    チであって、 該干渉計において前記形状記憶合金を伸縮せしめること
    で光路長を変化せしめ、位相のずれより生じる制御信号
    を出力する、 ことを特徴とする光スイッチ。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし請求項13のいずれか
    に記載の光スイッチ、光クロスバー、光フィルタ、干渉
    計において、 温度変化によって伸縮する前記形状記憶合金に電気を流
    すことで温度変化を起こして伸縮せしめ、 または、前記形状記憶合金に温風を吹き付けることで温
    度変化を起こして伸縮せしめ、 または、前記形状記憶合金に光をあてることで温度変化
    を起こして伸縮せしめる、 ことを特徴とする光スイッチ、光クロスバー、光フィル
    タ、干渉計。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の光スイッチ、光ク
    ロスバー、光フィルタ、干渉計の構成部材を、ブイ溝ま
    たはピンを設けた基板上に固定配置し、 請求項14に記載の光スイッチ、光クロスバー、光フィ
    ルタ、干渉計を集積化して前記基板上に形成した、 ことを特徴とする光電子集積装置。
  16. 【請求項16】 横断面が円形でその中心軸方向に延び
    る形状を有し、 その側面には、所望の集積回路が形成されており、 その端面には電極が形成されているものである、ことを
    特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の半導体装置におい
    て、 その端面には、発光部あるいは受光部が形成されている
    ものである、 ことを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の半導体装置におい
    て、 ブイ溝またはピンを有する基板上に当該半導体装置本体
    が積層配置された場合に、 それぞれの前記半導体装置本体同士が接する箇所に電極
    を形成し、前記半導体装置本体同士で信号の入出力を行
    うものである、ことを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項16または請求項17に記載の
    半導体装置と、 横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、温
    度の変化によって伸縮する、単一または複数の形状記憶
    合金と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる単一または複数の光導波部材とを
    有し、 ブイ溝またはピンを設けた基板上に、前記半導体装置、
    前記形状記憶合金、前記光導波部材を配置し、集積化し
    た、 前記半導体装置と前記形状記憶合金と前記光導波部材と
    の組合せで光ビームを制御する、 ことを特徴とする光電子集積装置。
  20. 【請求項20】 横断面が円形でその中心軸方向に延び
    る形状を有し、 その側面には、所望のマイクロ波回路が形成されてお
    り、 その中心軸、または側面の一部の領域には対極が形成さ
    れている、 ことを特徴とするマイクロ波装置。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載のマイクロ波装置に
    おいて、 その端面には、発光部あるいは受光部が形成されている
    ものである、 ことを特徴とするマイクロ波装置。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載のマイクロ波装置に
    おいて、 ブイ溝またはピンを有する基板上に当該マイクロ波装置
    本体が積層配置された場合に、 それぞれの前記マイクロ波装置本体同士が接する箇所に
    電極を形成し、前記マイクロ波装置本体同士で信号の入
    出力を行うものである、 ことを特徴とするマイクロ波装置。
  23. 【請求項23】 請求項20または請求項21に記載の
    マイクロ波装置と、 横断面が円形でその中心軸方向に延びる形状を有し、温
    度の変化によって伸縮する、単一または複数の形状記憶
    合金と、 光を透過可能な材料からなり、その横断面が円形でその
    中心軸方向に延びる形状を有し、該中心軸に沿って光ビ
    ームが伝搬可能なように該横断面の半径方向にその屈折
    率を異ならしめてなる単一または複数の光導波部材とを
    有し、 ブイ溝またはピンを設けた基板上に、前記マイクロ波装
    置、前記形状記憶合金、前記光導波部材を配置し、集積
    化した、 前記マイクロ波装置と前記形状記憶合金と前記光導波部
    材との組合せで光ビームを制御する、 ことを特徴とする光電子集積装置。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の光電子集積装置に
    おいて、 請求項16または請求項17に記載の半導体装置をさら
    に有し、 ブイ溝またはピンを設けた基板上に、前記マイクロ波装
    置、前記形状記憶合金、前記光導波部材、前記半導体装
    置を配置し、集積化した、 前記マイクロ波装置と前記形状記憶合金と前記光導波部
    材と前記半導体装置との組合せで光ビームを制御する、 ことを特徴とする光電子集積装置。
JP2001267793A 2000-09-07 2001-09-04 光回路、光スイッチ、光クロスバー、光フィルタ、及び光集積装置 Expired - Lifetime JP4620301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267793A JP4620301B2 (ja) 2000-09-07 2001-09-04 光回路、光スイッチ、光クロスバー、光フィルタ、及び光集積装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271305 2000-09-07
JP2000-271305 2000-09-07
JP2001267793A JP4620301B2 (ja) 2000-09-07 2001-09-04 光回路、光スイッチ、光クロスバー、光フィルタ、及び光集積装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130570A Division JP2010237702A (ja) 2000-09-07 2010-06-07 干渉計、光スイッチ、及び光集積装置
JP2010130566A Division JP2010244065A (ja) 2000-09-07 2010-06-07 光クロスバー、及び光集積装置
JP2010130568A Division JP2010263224A (ja) 2000-09-07 2010-06-07 半導体装置、及び光電子集積装置
JP2010130569A Division JP2010250338A (ja) 2000-09-07 2010-06-07 マイクロ波装置、及び光電子集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003005103A true JP2003005103A (ja) 2003-01-08
JP4620301B2 JP4620301B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=26599428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267793A Expired - Lifetime JP4620301B2 (ja) 2000-09-07 2001-09-04 光回路、光スイッチ、光クロスバー、光フィルタ、及び光集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620301B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7969826B2 (en) 2006-11-16 2011-06-28 Hitachi, Ltd. Thermally assisted magnetic recording head having movable mirror for optical switching
JP2013007828A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路
JPWO2017013711A1 (ja) * 2015-07-17 2018-04-26 オリンパス株式会社 内視鏡、光伝送モジュールおよび光伝送モジュールの製造方法
CN109441006A (zh) * 2018-11-30 2019-03-08 浙江大学 基于形状记忆合金的带隙可控超材料梁

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319608A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Toshiba Corp 光学結合装置
JPS6446722A (en) * 1987-08-15 1989-02-21 Shigeo Ohashi Optical converter
JPH02247607A (ja) * 1989-02-15 1990-10-03 American Teleph & Telegr Co <Att> 光ファイバスイッチ
JPH0756097A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバスイッチ
JPH116935A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Teruki Nobuyoshi 光導波路,光合分波器,光パラレルバス,及び光電子集積装置
JPH11174264A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Teruki Nobuyoshi 光学台、光配線基板、光電子配線基板、光電子集積装置、及び光モジュール
JP2000018911A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Teruki Nobuyoshi 干渉計、光共振器、光スイッチ、センサ、及び光フィルタ
JP2001188004A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Teruki Nobuyoshi 干渉計、センサ、及び光スイッチ
JP2001242321A (ja) * 1999-12-28 2001-09-07 Alcatel Usa Sourcing Lp 筋肉ワイヤを用いた広い同調範囲のファイバブラッグ格子フィルタ(fbgf)

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319608A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Toshiba Corp 光学結合装置
JPS6446722A (en) * 1987-08-15 1989-02-21 Shigeo Ohashi Optical converter
JPH02247607A (ja) * 1989-02-15 1990-10-03 American Teleph & Telegr Co <Att> 光ファイバスイッチ
JPH0756097A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバスイッチ
JPH116935A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Teruki Nobuyoshi 光導波路,光合分波器,光パラレルバス,及び光電子集積装置
JPH11174264A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Teruki Nobuyoshi 光学台、光配線基板、光電子配線基板、光電子集積装置、及び光モジュール
JP2000018911A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Teruki Nobuyoshi 干渉計、光共振器、光スイッチ、センサ、及び光フィルタ
JP2001188004A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Teruki Nobuyoshi 干渉計、センサ、及び光スイッチ
JP2001242321A (ja) * 1999-12-28 2001-09-07 Alcatel Usa Sourcing Lp 筋肉ワイヤを用いた広い同調範囲のファイバブラッグ格子フィルタ(fbgf)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7969826B2 (en) 2006-11-16 2011-06-28 Hitachi, Ltd. Thermally assisted magnetic recording head having movable mirror for optical switching
JP2013007828A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路
JPWO2017013711A1 (ja) * 2015-07-17 2018-04-26 オリンパス株式会社 内視鏡、光伝送モジュールおよび光伝送モジュールの製造方法
CN109441006A (zh) * 2018-11-30 2019-03-08 浙江大学 基于形状记忆合金的带隙可控超材料梁
CN109441006B (zh) * 2018-11-30 2023-09-01 浙江大学 基于形状记忆合金的带隙可控超材料梁

Also Published As

Publication number Publication date
JP4620301B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10061085B2 (en) Silicon-photonics-based optical switch
US6801679B2 (en) Multifunctional intelligent optical modules based on planar lightwave circuits
JP5259829B2 (ja) 光結合装置及び光合分波装置
US8594503B2 (en) Method and system for multiplexer waveguide coupling
WO2016131355A1 (en) Photonic chip surface grating coupler (sgc) -based optical splitter and optical combiner
CN101246239B (zh) 基于可调的三端口滤波器的平面光波电路
EP0903607A2 (en) Freespace optical bypass-exchange switch
JP4368286B2 (ja) 光スイッチ装置
JP2004239991A (ja) 光機能デバイス
US7826697B2 (en) System and method for asymmetrical fiber spacing for wavelength selective switches
JPH04328510A (ja) 遠隔光学給電手段付きファイバ光スイッチ
JP2006106769A (ja) 光機能デバイス
US6449407B1 (en) Optical switch having equalized beam spreading in all connections
GB2301445A (en) Thermally activated optical switch
JP2008224824A (ja) 波長選択スイッチ
WO2006051981A1 (ja) 光反射器、光合分波器及び光システム
JP2008170471A (ja) ファイバレンズ、ファイバレンズアレイ、ファイバコリメータおよび光モジュール
JP4620301B2 (ja) 光回路、光スイッチ、光クロスバー、光フィルタ、及び光集積装置
JP4945475B2 (ja) 可変分散補償器
JP2006520925A (ja) 中空導波路およびmems反射素子を備える光経路設定装置
US6801690B1 (en) Grating-based wavelength selective switch
US6597825B1 (en) Optical tap for an optical switch
US7103244B2 (en) Miniaturized reconfigurable DWDM add/drop system for optical communication system
JP2010250338A (ja) マイクロ波装置、及び光電子集積装置
US7043113B2 (en) Optical multi/demultiplexer, optical multi/demultiplexing method, and optical filter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term