JP2003004915A - 塗布用組成物、塗布物、光拡散シートおよび液晶ディスプレイ - Google Patents

塗布用組成物、塗布物、光拡散シートおよび液晶ディスプレイ

Info

Publication number
JP2003004915A
JP2003004915A JP2001275342A JP2001275342A JP2003004915A JP 2003004915 A JP2003004915 A JP 2003004915A JP 2001275342 A JP2001275342 A JP 2001275342A JP 2001275342 A JP2001275342 A JP 2001275342A JP 2003004915 A JP2003004915 A JP 2003004915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
coating composition
diffusion sheet
light
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001275342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982741B2 (ja
Inventor
Yuji Noguchi
雄司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2001275342A priority Critical patent/JP3982741B2/ja
Publication of JP2003004915A publication Critical patent/JP2003004915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982741B2 publication Critical patent/JP3982741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた艶消し性を有する塗布物および優れた
光学特性を有する光拡散シートを得ることを課題とす
る。 【解決手段】 二つの曲面または一つの曲面と一つの平
面とで形成され、両面の間に境界線を有し、この境界線
を横方向としたときの側面図において、横方向の粒子径
をD、縦方向の最大高さをdとしたとき、式: 0.05≦d/D≦0.8 (I) を満たす樹脂粒子とバインダーとを含む塗布用組成物に
より、上記の課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗布用組成物、塗
布物、光拡散シートおよび液晶ディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】光拡散シートのような塗布物の艶消し方
法としては、例えば、塗料にシリカ粒子のような無機粒
子や樹脂粒子のような有機粒子を添加して、塗布物の塗
膜表面に凹凸を発生させ、光の反射を散乱して艶消し効
果を得るというものが一般的である。
【0003】一般に、テレビ、パソコン、電子手帳、携
帯電話機、アミューズメント機器等に用いられる液晶表
示装置では、液晶表示パネルの背後にバックライトを配
置し、そのバックライトからの光を液晶表示パネル側に
供給することにより画像が表示される。液晶表示装置に
用いられるバックライトは、表示画像を見やすくするた
め、より多くかつ均一な光を供給するものであることが
要求される。このような要求に対応するため、バックラ
イトの構成部分の一部として光拡散シートが用いられ
る。
【0004】光拡散シートとしては、炭酸カルシウム、
シリカ粒子等の無機微粒子や、ポリスチレン微粒子、シ
リコーン樹脂粒子などの有機重合体微粒子を光拡散剤と
して、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂などの透明基板に分散させたものが一般に知られ
ている。
【0005】具体的には、光拡散剤として無機微粒子を
用いた例としては、透明または半透明樹脂中にスメクタ
イトを存在させた微粒子を用いた光拡散シートが提案さ
れている(特開平9−171709号公報)。また、光
拡散剤として有機重合体微粒子を用いた例としては、透
明基板上にバインダー(透明プラスチック樹脂)を介し
て有機重合体微粒子を塗布したものが提案されている
(特開平7−5305号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、シリカ粒子を
添加した艶消し塗料は、シリカ粒子の沈降など、樹脂粒
子を配合した場合に比べ塗布用組成物の安定性に劣る。
また、これまでに提案されている真球状樹脂粒子を配合
した塗料が塗布されてなる光拡散シートでは、シート前
面への光線透過率が充分ではなく、結果として充分な輝
度が得られなかった。また、球状の樹脂粒子を含む塗料
が塗布されてなる光拡散シートは、樹脂粒子が光拡散シ
ートから脱落しやすく、光拡散シートに傷を付けるなど
の不都合が生じ、生産効率を低下させるという問題があ
った。
【0007】
【発明を解決するための手段】前記のような従来技術の
問題点に鑑み、本発明者は鋭意研究した結果、特定の形
状を有する樹脂粒子とバインダーとを含む塗布用組成物
を用いることにより、艶消し性に優れ、従来の真球状樹
脂粒子を配合した塗布用組成物を塗布した塗布物と比べ
て、光拡散性などの光学特性が良好な塗布物が得られ、
また、塗布物が光拡散シートである場合には、良好な光
拡散性を維持したまま、充分な光線透過率および輝度が
得られ、かかる光拡散シートを液晶表示装置に組み込ん
だときに十分な輝度が得られることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0008】なお、ここで「良好な光拡散性」とは、液
晶ディスプレーのプリズムシート部に対して適切な方向
から光線を入射できるような角度において拡散性が良好
であることを意味する。
【0009】かくして本発明によれば、二つの曲面また
は一つの曲面と一つの平面とで形成され、両面の間に境
界線を有し、この境界線を横方向としたときの側面図に
おいて、横方向の最大粒子径をD、縦方向の最大高さを
dとしたとき、式: 0.05≦d/D≦0.8 (I) を満たす樹脂粒子とバインダーとを含む塗布用組成物が
提供される。
【0010】また、本発明によれば、上記塗布用組成物
を基材に塗布してなる塗布物および透明基材の少なくと
も一方の面に塗布してなる光拡散シートが提供される。
また、本発明によれば、上記光拡散シートを用いてなる
液晶ディスプレイが提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明における樹脂粒子を構成す
る材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリ
(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリオレ
フィン系樹脂等の透明性樹脂等が挙げられる。なお、樹
脂粒子は架橋されていても架橋されていなくてもよい。
しかしながら、耐溶剤性が要求される場合、樹脂粒子は
架橋されている方が好ましい。
【0012】また、樹脂粒子の合成方法としては、例え
ば懸濁重合、乳化重合などが挙げられる。本発明におけ
る樹脂粒子は、二つの曲面または一つの曲面と一つの平
面から形成される樹脂粒子であり、二つの曲面または一
つの曲面と一つの平面との間に境界線を有する。なお、
ここでいう曲面および平面は、通常、欠けや窪み等のな
い均一な面であるが、本発明の効果が認められる範囲内
であれば、欠けや窪み等の不均一な部分が僅かに存在し
ていてもかまわない。
【0013】また、境界線とは、電子顕微鏡写真等で樹
脂粒子を観察したときに確認できるものであり、その境
界線の幅は粒子の最大高さの1/10程度以下のものが
好ましく、より好ましくは1/20程度以下のものであ
る。境界線の幅とはSEM写真上においてコントラスト
が異なり、明らかに境界線の幅として認識できる部分を
いう。したがって、境界線が部分的または全体的に丸み
を帯びていても境界線として認識できるものであれば、
境界線が部分的に欠けて全体として不連続なものであっ
ても、本発明の効果を奏する限り、本発明の範囲に含ま
れる。
【0014】本発明における樹脂粒子は、二つの面から
なり、少なくとも一方の面が曲面であるから、通常の円
板状粒子や偏平状粒子、板状粒子には見られない特性、
例えば光散乱性、集光性などの光学特性や、滑り性など
の摩擦特性を有している。また、もう一方の面が平面あ
るいは曲率半径がより大きい曲面であるから、通常の球
状粒子にはない特性、例えば、優れた耐脱落性をも有し
ている。
【0015】本発明における樹脂粒子は、樹脂粒子を形
成する二つの面の境界線を横方向とすると、この境界線
を上方から見た平面図は、通常、円形または略円形であ
る。そして、この境界線を挟んで両側に位置する二つの
面の形状によって、本発明の樹脂粒子の形状は次の三つ
のタイプに大別される。
【0016】すなわち、境界線を横方向として、樹脂粒
子を側面から見たとき、一つの凸状の曲面が境界線を挟
んで上方に現れ、もう一つの凸状の曲面が境界線を挟ん
で下方に現れるタイプ(以下、「タイプA」という:図
1参照)、一つの平面が境界線と一致し、一つの凸状の
曲面が境界線の上方または下方に現れるタイプ(以下、
「タイプB」という:図2参照)、および一つの凸状の
曲面と一つの凹状の曲面とが、共に境界線を挟んで同一
方向、例えば下方に現れるタイプ(以下、「タイプC」
という:図3参照)の三つに大別される。
【0017】本発明における樹脂粒子は、境界線を横方
向としたときの側面図において、横方向の最大粒子径を
Dとし、縦方向の最大高さをdとすると、次の式を満た
すものが好ましい。 0.05≦d/D≦0.8 (I) 0.1μm≦D≦500μm (II)
【0018】そして、本発明の塗布用組成物および塗布
物が優れた光学特性(光拡散性、光線透過率等)を示
し、かつ樹脂粒子の適度な耐脱落性を示すためには、樹
脂粒子の境界線から各面までの最大距離をそれぞれaお
よびbとすると、次の式を満たすものがより好ましい。 0.3≦d/D≦0.8 (III) 0≦a/b≦0.3 (IV) (ただし、0≦a<b)
【0019】上記の目的のためには、次の式を満たすも
のがさらに好ましい。 0.4≦d/D≦0.6 (III') 0≦a/b≦0.2 (IV') (ただし、0≦a<b)
【0020】また、本発明の塗布用組成物および塗布物
がより優れた光学特性を示し、かつ樹脂粒子の適度な耐
脱落性を有するためには、タイプAの樹脂粒子であっ
て、次の式を満たすものが好ましい。 0.05≦d/D≦0.8 (I) 0.3≦a/b≦1 (V) (ただし、0<a≦b)
【0021】上記の目的のためには、次の式を満たすも
のがさらに好ましい。 0.2≦d/D≦0.5 (I') 0.4≦a/b≦1 (V') (ただし、0<a≦b)
【0022】なお、上記のD、d、aおよびbの各数値
は、それぞれ電子顕微鏡または光学顕微鏡で観察して、
あるいはそれらの画像解析手法により測定もしくは算出
して得られたものであり、その平均値は数平均値を意味
する。
【0023】本発明の塗布用組成物には、上記の樹脂粒
子および該樹脂粒子に付着性、粘着性または結合性を与
えるバインダーが含まれる。
【0024】バインダーとしては、例えばフェノール樹
脂、レゾルシン樹脂、フラン樹脂、メラミン樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリ
コーン樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリ酢酸ビニル、ポリ
ビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラ
ール、ポリアクリル酸エステル、ニトロセルロースのよ
うな熱可塑性樹脂や、ブタジエンアクリロニトリルゴ
ム、ネオプレンなどのエラストマーなどが挙げられる。
なお、これらのバインダーには、予め硬化剤(イソシア
ネート系等)、分散剤、蛍光染料、染料、顔料などを添
加してもよい。
【0025】バインダーと樹脂粒子の比率は、バインダ
ー99〜3重量部に対して樹脂粒子1〜97重量部程度
である。好ましくは、バインダー70〜3重量部に対し
て光拡散樹脂粒子30〜97重量部程度であり、この範
囲内で光拡散樹脂粒子が密に詰まった良好な光拡散層が
得られる。
【0026】上記のようにしてなる塗布用組成物には、
樹脂粒子に、透明性、分散性、耐光性、耐湿性または耐
熱性などの特性を与える添加物が含まれていてもよい。
そのような添加物としては、例えば線状ポリエステル、
アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、シリコーン系樹脂、
ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、スチレン系樹脂、酢
酸ビニル系樹脂などが挙げられる。
【0027】また、本発明の塗布用組成物には、塗布物
に光沢、不透明性、色彩などの機能を与えるため、例え
ば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグ
ネシウム、酸化鉄、水酸化鉄、酸化クロム、水酸化クロ
ム、群青、紺青、マンガンバイオレット、群青紫、チタ
ンブラック、カーボンブラック、アルミニウム粉、雲母
チタン、オキシ塩化ビスマス、酸化鉄処理雲母チタン、
紺青処理雲母チタン、カルミン処理雲母チタン、シリ
カ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネ
シウム、リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、ゼ
オライト、アルミナ、タルク、マイカ、ベントナイト、
カオリン、セリサイト等の無機顔料や、タートラジン、
サンセットエロFCF、ブリリアントブルーFCF等の
アルミニウムレーキ、ジルコニウムレーキ、バリウムレ
ーキ、へリンドンピンクCN、リソールルビンBCA、
レーキレッドCBA、フタロシアニンブルー、パーマネ
ントオレンジ等の有機顔料等が添加されていてもよい。
【0028】これらの顔料の添加量は、塗布用組成物1
00重量部に対して、1〜80重量部程度が好ましい。
顔料の添加量が1重量部を下回ると、着色など顔料の効
果が得られず、80重量部を上回ると、外観のよい塗膜
が得られないので好ましくない。
【0029】また、本発明の塗布用組成物には、バイン
ダー中での樹脂粒子の分散性を向上させるための分散剤
や、消泡剤、増粘剤、可塑剤、硬化剤、硬化促進剤、酸
化防止剤、表面調整剤、紫外線吸収剤、顔料分散剤など
を添加してもよい。中でも硬化剤としては、例えばヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、リジンジイソシアネート、2,2,4−トリメチ
ルヘキサメチレンジイソシアネート、メチルシクロヘキ
サンジイソシアネート、イソプロピリデンビス(4−シ
クロヘキシルイソシアネート)などが挙げられる。
【0030】また、本発明の塗布用組成物には、バイン
ダーを溶解し、樹脂粒子、顔料およびその他添加物を分
散させる溶剤が含まれていてもよい。
【0031】そのような溶剤としては、樹脂粒子の分散
性、バインダーの溶解性に問題がなければ特に限定され
ないが、例えばn−ブタン、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、イソノナン、n−デカン、n−ドデ
カン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロブタン
などの炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソ
ホロンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート、コハク酸
ジエチルなどのエステル系溶剤、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどの
エーテルアルコール系溶剤、エタノール、イソプロパノ
ール、n−ブタノール、イソブタノールなどのアルコー
ル系溶剤などが挙げられる。
【0032】これらの溶剤は、それぞれ単独で、または
2種類以上を組合わせて用いることができる。
【0033】本発明の塗布物は、バインダーと、上記の
タイプA、B、Cのいずれかの樹脂粒子とを単独で、ま
たは2種以上混合して配合した塗布用組成物を基材に塗
布してなるものである。
【0034】基材としては、例えば、金属(鉄、アルミ
ニウム、亜鉛等)、木材、プラスチック、ガラス等から
なる基板や、自動車および家電機器の構成部材、建材、
雑貨など、または、スレート、石材、コンクリート、モ
ルタル等の建築用壁材などが挙げられる。
【0035】これらの基材としては、例えば光拡散シー
トを製造する場合は、ポリカーボネート、ポリメチルメ
タクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、酢酸セ
ルロースブチレート、ポリオレフィン、ガラス、アクリ
ル、ポリスチレン、フッ素樹脂、エポキシ、ポリアリレ
ート、シリコーン、ポリエチレンテレフタレートから形
成された透明基材を用いるのが好ましい。なお、透明
性、耐熱性、耐カール性、耐溶剤性など、透明基材とし
て求められる特性を満足するものが好ましい。
【0036】基材の形状は、シート状、フィルム状、板
状等であってよく、光拡散シートを製造する場合は透明
基材がシート状であるのが好ましい。これらの厚みは、
例えば10〜3000μm程度が好ましく、光拡散シー
トには10〜300μm程度がより好ましい。
【0037】塗布用組成物を、基材に塗布するには、リ
バースロールコート法、ダイコート法、コンマコータ
法、スプレーコート法、グラビアコート法、キスリバー
スコータ法、ブレードコート法、ロッドコート法などの
コート法の他、はけ塗り、ローラー塗装などが採用可能
である。
【0038】塗布膜厚(X)は、最大粒子径(D)によ
り適宜選択され、特に限定されないが、塗布物が光拡散
シートである場合、D/2以上であるのが好ましく、表
面平滑性を付与し、良好な拡散性および充分な光線透過
率と輝度を得るためには、D/2≦X≦2Dの範囲であ
るのがより好ましい。
【0039】本発明の塗布物には、少なくとも、上記の
タイプA、B、Cのいずれかの樹脂粒子を配合する塗布
用組成物が塗布されているので、優れた艶消し性を有す
る。
【0040】本発明の光拡散シートは、透明基材の少な
くとも一方の面(片面または両面)に、上記塗布用組成
物が塗布されてなるものである。
【0041】また、光拡散シート以外の液晶構成部材、
例えば、防眩シート、偏光板、カラーフィルター、反射
シート、導光板等に光拡散性の付与が必要な場合は、こ
れらについても本発明の塗布用組成物を塗布することが
できる。
【0042】図4はタイプBの樹脂粒子を用いた光拡散
シートの構成例を示す概略図である。図4中、1は光拡
散材として用いられるタイプBの樹脂粒子、2はバイン
ダー、3は透明基材を示す。この構成においては、透明
基材3の一方の面に、タイプBの樹脂粒子をバインダー
2を介して塗布して光拡散シートを形成したものであ
る。
【0043】樹脂粒子は、タイプA、タイプB、タイプ
Cの樹脂粒子のいずれでもよく、それぞれ単独で、また
は2種以上組合わせて用いることができる。
【0044】また、本発明における樹脂粒子に加えて、
真球状樹脂粒子や無機粒子を加えることもできるが、そ
の場合には、本発明における樹脂粒子を加えることによ
って、得られる効果が減じられる可能性もあるので、そ
の点に留意しなければならない。なお、真球状樹脂粒子
や無機粒子の添加割合は、用いられる樹脂粒子全量に対
して、50重量%を超えない範囲で添加することができ
る。
【0045】光拡散シート用の透明基材に塗布する樹脂
層および光拡散層は何層であってもよいが、光学特性上
一層が好ましい。また、艶消し性や高意匠性が期待され
る塗布物については、樹脂層を何層も重ねて塗布するこ
ともできる。
【0046】タイプAの樹脂粒子を光拡散シートに用い
た場合は、同粒径の真球状樹脂粒子を用いたものに比べ
て、より高い全光線透過率が得られる。また、タイプB
の樹脂粒子を光拡散シートに用いた場合は、同粒径の真
球状樹脂粒子を用いたものに比べて、高い全光線透過率
および輝度、ならびにより良好な拡散光透過率が得られ
る。また、タイプCの樹脂粒子を光拡散シートに用いた
場合は、同粒径の真球状樹脂粒子を用いたものに比べ
て、より良好な拡散光透過率が得られる。
【0047】したがって、これらのタイプの中でも、す
ぐれた光学特性効果を光拡散シートに付与できるという
点において、タイプBの樹脂粒子を用いるのが好まし
い。また、光拡散シート以外の塗布物では、タイプA、
タイプB、タイプCの樹脂粒子いずれを用いたものにつ
いても、優れた艶消し性を有している。
【0048】本発明の光拡散シートは、透過光を利用し
て表示する液晶ディスプレイ等に用いることができる。
そのような液晶ディスプレイとしては、例えば、図5に
示すように、光源10としての冷陰極管を側面に有する
導光板5の表面に、光拡散シート6およびプリズムシー
ト7がこの順で積層形成され、導光板の裏面に反射板4
が形成されてなるサイドエッジ型バックライト上に、偏
光板8および液晶表示部9が積層形成されてなる透過型
液晶ディスプレイが挙げられる。
【0049】また、本発明の光拡散シートまたは本発明
の塗布用組成物を塗布した防眩シート、偏光板、カラー
フィルター、反射シート、導光板などを用いることがで
きる他の液晶ディスプレイとしては、反射型液晶、プロ
ジェクションテレビ等が挙げられ、他のディスプレイと
してプラズマディスプレイ、DMD(デジタルマイクロ
ミラーデバイス)ディスプレイ、LEDディスプレイ、
ELディスプレイ等が挙げられる。また、上記ディスプ
レイは、パソコン、テレビ、携帯電話、時計、家電、カ
メラ、モバイル機器、アミューズメント機器等に利用さ
れる。本発明の光拡散シートを除く塗布物については、
自動車や家電部材、建材、建築用壁材、装飾品等の艶消
し性、高意匠性が期待されるものに利用される。
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されな
い。
【0051】[合成例1]水200gに対し、複分解法
で懸濁安定剤としてピロリン酸マグネシウム5gを生成
させた分散媒を、500mlセパラブルフラスコに入
れ、これに界面活性剤としてラウリル硫酸ナトリウム
0.04g、水溶性の重合禁止剤として亜硝酸ナトリウ
ム0.02gを溶解した。
【0052】これとは別に、メタクリル酸メチル81
g、メタクリル酸アリル9g、液状化合物としてジメチ
ルポリシロキサン[粘度1000cSt(25℃)]10
gおよび重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)0.5gを均一に混合溶解
してなるモノマー組成物を、上記の分散媒に加えた。こ
の混合物をホモミキサー(IKA社製、商品名:ULT
RA TURRAX T−25)により8000rpmで
約10秒間攪拌分散し、液滴の直径を15μmに調整し
た。上記のセパラブルフラスコに攪拌翼、温度計および
還流冷却器を取り付け、フラスコ内を窒素ガスで充分に
置換した後、60℃の恒温水槽に設置した。攪拌速度2
00rpmで攪拌を継続し、分散液の温度が60℃にな
ってから10時間懸濁重合を行った。
【0053】重合反応が終了したことを確認した後、反
応液を冷却し、スラリーのpHが2程度になるまで塩酸
を添加して懸濁安定剤を分解した。ろ紙を用いたブフナ
ー漏斗で粒子を吸引濾過し、1.2リットルのイオン交
換水で洗浄して懸濁安定剤を除去した。吸引濾過後の脱
水ケーキを乾燥した後、シクロヘキサンに分散し、吸引
濾過を数回繰り返して、樹脂粒子(タイプB)を得た。
この樹脂粒子に関するパラメーターを表1に示す。
【0054】なお、表1に示す樹脂粒子の形状のパラメ
ータは、電子顕微鏡写真の中から樹脂粒子50個を任意
に選び、粒子の最大粒子径を計測して、数平均の中心粒
子径を算出した。さらに、中心粒子径の上下30%範囲
に属する樹脂粒子20個について、境界線を横方向にし
たときの最大粒子径D、樹脂粒子の最大高さd、ならび
に境界線から各面への最大距離aおよびbを測定し、d
/Dおよびa/bの平均値を算出して得た。
【0055】[合成例2]メタクリル酸メチルを72g
に、メタクリル酸アリルを8gに、ジメチルポリシロキ
サン[1000cSt(25℃)]を20gに変更した
以外は、合成例1と同様にして樹脂粒子(タイプA)を
得た。樹脂粒子の形状のパラメータを表1に示す。
【0056】[合成例3]メタクリル酸メチルを83.
7gに、メタクリル酸アリルを9.3gに、ジメチルポ
リシロキサン[1000cSt(25℃)]を8gに変
更した以外は、合成例1と同様にして樹脂粒子(タイプ
C)を得た。樹脂粒子の形状のパラメータを表1に示
す。
【0057】[合成例4]メタクリル酸メチルを90g
に変更し、メタクリル酸アリルを用いず、混合物を分散
して液滴の直径を8μmに調整した以外は、合成例1と
同様にして樹脂粒子(タイプB)を得た。樹脂粒子の形
状のパラメータを表1に示す。
【0058】[合成例5]混合物を分散して液滴の直径
を15μmに調整した以外は、合成例4と同様にして樹
脂粒子(タイプB)を得た。樹脂粒子の形状のパラメー
タを表1に示す。
【0059】[合成例6]混合物を分散して液滴の直径
を30μmに調整した以外は、合成例4と同様にして樹
脂粒子(タイプB)を得た。樹脂粒子の形状のパラメー
タを表1に示す。
【0060】[合成例7]ジメチルポリシロキサンを粘
度100cSt(25℃)のものに代え、混合物を分散
して液滴の直径を15μmに調整した以外は、合成例4
と同様にして樹脂粒子(タイプA)を得た。樹脂粒子の
形状のパラメータを表1に示す。
【0061】[合成例8]メタクリル酸メチルを92g
に、ジメチルポリシロキサンを8gに変更し、混合物を
分散して液滴の直径を15μmに調整した以外は、合成
例4と同様にして樹脂粒子(タイプC)を得た。樹脂粒
子の形状のパラメータを表1に示す。
【0062】[比較合成例1]攪拌機および温度計を備
えた重合器に、ラウリル硫酸ナトリウム0.05gを溶
解させた脱イオン水500gを入れ、これに第三リン酸
カルシウム50gを分散させた。これに予め調製してお
いたメタクリル酸メチル85g、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート15gに過酸化ベンゾイル0.5g
およびアゾビスイソブチロニトリル0.5gを溶解させ
た混合液を入れて、T.Kホモミキサー(特殊機化工業
株式会社製)により分散し、液滴の直径を8μm程度に
調製した。次に、重合器を65℃に加熱して攪拌しなが
ら懸濁重合を行った後冷却した。得られた懸濁液を濾
過、洗浄した後、乾燥して真球状樹脂粒子を得た。樹脂
粒子の形状のパラメータを表1に示す。
【0063】[比較合成例2]混合液を分散して液滴の
直径を15μmに調整した以外は、比較合成例1と同様
にして真球状樹脂粒子を得た。樹脂粒子の形状のパラメ
ータを表1に示す。
【0064】[比較合成例3]混合液を分散して液滴の
直径を30μmに調整した以外は、比較合成例1と同様
にして真球状樹脂粒子を得た。樹脂粒子の形状のパラメ
ータを表1に示す。
【0065】実施例1 ポリエチレンテレフタレートシート上に、下記の組成物
に市販の黒色顔料を加えた塗布用組成物を、ギャップ高
さ100μmのアプリケーターを用いて塗布し、熱風乾
燥して、塗布物を作製した。この塗布物の鏡面反射率の
測定結果および耐脱落性の試験結果を表2に示す。 バインダー:アクリル系樹脂(商品名「BR−106」三菱
レイヨン株式会社製)・・・100重量部 合成例2の樹脂粒子(タイプA)・・・100重量部 溶剤:酢酸エチル・・・400重量部
【0066】実施例2 合成例2の樹脂粒子に代えて、合成例1の樹脂粒子(タ
イプB)を用いた以外は、実施例1と同様にして塗布物
を作製した。この塗布物の鏡面反射率の測定結果および
耐脱落性の試験結果を表2に示す。
【0067】実施例3 合成例2の樹脂粒子に代えて、合成例3の樹脂粒子(タ
イプC)を用いた以外は、実施例1と同様にして塗布物
を作製した。この塗布物の鏡面反射率の測定結果および
耐脱落性の試験結果を表2に示す。
【0068】実施例4 合成例2の樹脂粒子に代えて、合成例1の樹脂粒子(タ
イプB)を50重量部および合成例2の樹脂粒子(タイ
プA)を50重量部用いた以外は、実施例1と同様にし
て塗布物を作製した。この塗布物の鏡面反射率の測定結
果および耐脱落性の試験結果を表2に示す。
【0069】実施例5 合成例2の樹脂粒子100重量部に代えて、合成例2の
樹脂粒子(タイプA)を70重量部および比較合成例2
の樹脂粒子(真球状)を30重量部用いた以外は、実施
例1と同様にして塗布物を作製した。この塗布物の鏡面
反射率の測定結果および耐脱落性の試験結果を表2に示
す。
【0070】比較例1 樹脂粒子を用いなかった以外は、実施例1と同様にして
塗布物を作製した。この塗布物の鏡面反射率の測定結果
および耐脱落性の試験結果を表2に示す。
【0071】比較例2 合成例2の樹脂粒子に代えて、シリカ粒子(商品名:シ
ルトンAMT−25、水澤化学工業株式会社製)100
重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして塗布物を
作製した。この塗布物の鏡面反射率の測定結果および耐
脱落性の試験結果を表2に示す。
【0072】実施例6 ポリエステル基板上に下記の塗布用組成物をギャップ高
さ100μmのアプリケーターを用いて塗布し、熱風乾
燥して、図4に示すような光拡散シートを作製した。こ
の光拡散シートの特性(全光線透過率、ヘイズ、拡散光
透過率、輝度および耐脱落性試験の評価)を表3に示
す。 バインダー:ポリエステル樹脂(商品名「バイロナール
MD−1200」バインダー分34%、東洋紡績株式会
社製)・・・100重量部 合成例7の樹脂粒子(タイプA)・・・30重量部
【0073】実施例7 合成例7の樹脂粒子に代えて、合成例4の樹脂粒子(タ
イプB)を用いた以外は、実施例6と同様にして光拡散
シートを作製した。この光拡散シートの特性を表3に示
す。
【0074】実施例8 合成例7の樹脂粒子に代えて、合成例5の樹脂粒子(タ
イプB)を用いた以外は、実施例6と同様にして光拡散
シートを作製した。この光拡散シートの特性を表3に示
す。
【0075】実施例9 合成例7の樹脂粒子に代えて、合成例6の樹脂粒子(タ
イプB)を用いた以外は、実施例6と同様にして光拡散
シートを作製した。この光拡散シートの特性を表3に示
す。
【0076】実施例10 合成例7の樹脂粒子に代えて、合成例8の樹脂粒子(タ
イプC)を用いた以外は、実施例6と同様にして光拡散
シートを作製した。この光拡散シートの特性を表3に示
す。
【0077】実施例11 合成例7の樹脂粒子30重量部に代えて、合成例5の樹
脂粒子(タイプB)を21重量部および比較合成例2の
樹脂粒子(真球状)を9重量部用いた以外は、実施例6
と同様にして光拡散シートを作製した。
【0078】比較例3 合成例7の樹脂粒子に代えて、比較合成例1の樹脂粒子
(真球状)を用いた以外は、実施例6と同様にして光拡
散シートを作製した。この光拡散シートの特性を表3に
示す。
【0079】比較例4 合成例7の樹脂粒子に代えて、比較合成例2の樹脂粒子
(真球状)を用いた以外は、実施例6と同様にして光拡
散シートを作製した。この光拡散シートの特性を表3に
示す。
【0080】比較例5 合成例7の樹脂粒子に代えて、比較合成例3の樹脂粒子
(真球状)を用いた以外は、実施例6と同様にして光拡
散シートを作製した。この光拡散シートの特性を表3に
示す。
【0081】[鏡面反射率の測定方法]光沢度計とし
て、VGS−300AおよびVGS−SENSOR(日
本電色工業株式会社製、JIS Z8741に準拠)を
用いて、塗布面に対し、入射光60°での鏡面反射率を
測定することにより、塗布物の鏡面反射率を測定した。
【0082】[全光線透過率、ヘイズおよび拡散光透過
率の測定]光拡散シートの全光線透過率、ヘイズおよび
拡散光透過率を、ヘイズメーター(日本電色株式会社製
ヘイズメータ「NDH2000」)により測定した(J
IS K7105に準拠)。
【0083】[輝度の測定]LCDテレビ(カシオ計算機
株式会社製)の導光板とプリズムシート(2枚重ね)の
間に光拡散シートを設置し、6cm離れた位置に固定し
た輝度計(「CS−100」ミノルタカメラ株式会社
製)により、正面輝度を測定した。
【0084】[樹脂微粒子の耐脱落性試験]各実施例およ
び比較例で製造した塗布物および光拡散シートの塗膜表
面を、黒色の布で20回擦り、塗膜から脱落して布に付
着した白い樹脂粒子を目視することにより行った。樹脂
粒子が多量に観察されるものを×、少量観測されるもの
を△、観測されないものを○とした。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】表2より、タイプA、タイプB、タイプC
いずれかの樹脂粒子を塗布用組成物に配合した場合は、
樹脂粒子を用いなかった場合またはシリカ粒子を配合し
た場合と比較して、鏡面反射率が低下しており、良好な
艶消し性をもつ塗膜が得られていることが分かる。ま
た、樹脂粒子が脱落しにくい塗膜が得られていることも
分かる。
【0089】また、表3から明らかなように、タイプA
を用いた光拡散シート(実施例6)は、ほぼ同粒径の真
球状樹脂粒子のもの(比較例4)と比較して、拡散光透
過率は低いが、高い全光線透過率を有しており、輝度が
わずかに向上している。また、タイプBを用いた光拡散
シート(実施例7〜9)はほぼ同粒径の真球状樹脂粒子
のもの(比較例3〜5)と比較して、高い全光線透過率
および拡散光透過率を有し、輝度が向上している。ま
た、タイプCを用いた光拡散シート(実施例10)は、
ほぼ同粒径の真球状樹脂粒子のもの(比較例4)に比
べ、高いヘイズおよび拡散光透過率を有しており、輝度
がわずかに向上している。また、タイプA、タイプBお
よびタイプCの樹脂粒子を用いた光拡散シートは、真球
状樹脂粒子を用いたものに比べ、全体的に光拡散シート
からの樹脂粒子の脱落が少なくなっている。
【0090】
【発明の効果】本発明の塗布用組成物を塗布し、作製し
た塗布物は、強い拡散性によって鏡面反射方向の光量を
小さくすることができるため、非常に優れた艶消し性を
有する。また、シリカ粒子や真球状樹脂粒子を配合した
塗布用組成物を用いた塗布物と比較して、全体的に塗膜
からの樹脂粒子の脱落が少なくなっている。
【0091】本発明の塗布用組成物を透明基材に塗布し
てなる光拡散シートは、光拡散性を維持しつつ、全光線
透過率を増加させることができるため、液晶ディスプレ
イの輝度を向上させることができる。また、光拡散シー
ト表面の凹凸が小さく、樹脂粒子の脱落が少ない。液晶
表示装置のような透過光を利用して表示する液晶ディス
プレイの消費電力を抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】タイプAに分類される樹脂粒子の側面図であ
る。
【図2】タイプBに分類される樹脂粒子の側面図であ
る。
【図3】タイプCに分類される樹脂粒子の側面図であ
る。
【図4】本発明の光拡散シートの構成概略図である。
【図5】透過型液晶ディスプレイの模式断面図である。
【符号の説明】
1 樹脂粒子 2 バインダー 3 透明基材 4 反射板 5 導光板 6 光拡散シート 7 プリズムシート 8 偏光板 9 液晶表示部 10 光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H042 BA02 BA20 2H091 FA16X FA41Z LA18 LA30 4J038 BA081 CA071 CA131 CB002 CC032 CC051 CD021 CE021 CE071 CF021 CG141 CG142 DA051 DA161 DB001 DD001 DD002 DG001 DL031 DL032 MA02 MA14 NA01 PB08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの曲面または一つの曲面と一つの平
    面とで形成され、両面の間に境界線を有し、この境界線
    を横方向としたときの側面図において、横方向の最大粒
    子径をD、縦方向の最大高さをdとしたとき、式: 0.05≦d/D≦0.8 (I) を満たす樹脂粒子とバインダーとを含む塗布用組成物。
  2. 【請求項2】 樹脂粒子が、二つの曲面で形成され、こ
    れらの曲面が共に凸面である請求項1に記載の塗布用組
    成物。
  3. 【請求項3】 樹脂粒子が、一つの曲面と一つの平面と
    で形成され、該曲面が凸面である請求項1に記載の塗布
    用組成物。
  4. 【請求項4】 樹脂粒子が、二つの曲面で形成され、一
    つの曲面が凸面で、もう一つの曲面が凹面である請求項
    1に記載の塗布用組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の塗布用
    組成物を基材に塗布してなる塗布物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の塗布用
    組成物を透明基材の少なくとも一方の面に塗布してなる
    光拡散シート。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の光拡散シートを用いて
    なる液晶ディスプレイ。
JP2001275342A 2001-04-17 2001-09-11 塗布用組成物、塗布物、光拡散シートおよび液晶ディスプレイ Expired - Fee Related JP3982741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275342A JP3982741B2 (ja) 2001-04-17 2001-09-11 塗布用組成物、塗布物、光拡散シートおよび液晶ディスプレイ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-118439 2001-04-17
JP2001118439 2001-04-17
JP2001275342A JP3982741B2 (ja) 2001-04-17 2001-09-11 塗布用組成物、塗布物、光拡散シートおよび液晶ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003004915A true JP2003004915A (ja) 2003-01-08
JP3982741B2 JP3982741B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=26613706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275342A Expired - Fee Related JP3982741B2 (ja) 2001-04-17 2001-09-11 塗布用組成物、塗布物、光拡散シートおよび液晶ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982741B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093468A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Tomoegawa Paper Co., Ltd. 防眩フィルム
JP2007178519A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Stanley Electric Co Ltd 光透過膜とその製造方法、発光装置、及び集光方法
CN100353187C (zh) * 2004-03-29 2007-12-05 株式会社巴川制纸所 防眩薄膜
JP2009122371A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルムおよび画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093468A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Tomoegawa Paper Co., Ltd. 防眩フィルム
US7283304B2 (en) 2004-03-29 2007-10-16 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Antiglare film
CN100353187C (zh) * 2004-03-29 2007-12-05 株式会社巴川制纸所 防眩薄膜
JPWO2005093468A1 (ja) * 2004-03-29 2008-02-14 株式会社巴川製紙所 防眩フィルム
JP2007178519A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Stanley Electric Co Ltd 光透過膜とその製造方法、発光装置、及び集光方法
JP2009122371A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982741B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004269461B2 (en) Scratch-resistant rear projection screen and method for producing the same
JP4002320B2 (ja) シリカ複合樹脂粒子、その製造方法
JP4695071B2 (ja) 光制御シート及びそれを用いた面光源
CN101310213B (zh) 液晶显示器用光扩散板
CN103975258A (zh) 图像显示装置用防眩片
KR100668921B1 (ko) 실리카 피복 중합체 입자, 이의 제조 방법 및 이의 용도
US5900309A (en) Fine resin particles used for a light diffusing sheet and a light diffusing sheet
CN101109829A (zh) 用于显示装置的光扩散片
EP2837502B1 (en) Thermal recording material with improved initial contrast
US7848008B2 (en) Structural color display
JPH09176366A (ja) 光拡散性樹脂組成物
JP3478973B2 (ja) 光拡散シート
JP2003004915A (ja) 塗布用組成物、塗布物、光拡散シートおよび液晶ディスプレイ
JP4263113B2 (ja) 複合樹脂粒子とその製造方法、光拡散性樹脂組成物、光拡散性材料、および液晶ディスプレイ用バックライトユニット
US20100055409A1 (en) Optical composite and method of manufacturing the same
KR20060056534A (ko) 다공 또는 중공 형태의 광확산제를 함유하는 광확산용조성물
JP5452978B2 (ja) 光拡散性有機微粒子の製造法及び光拡散フィルム又は成形体
JP2004226604A (ja) 合成樹脂粒子、光拡散板、液晶表示装置用バックライトユニット及び液晶表示装置
JP3531668B2 (ja) 光拡散シート
JP2011094119A (ja) 光拡散性複合樹脂粒子、その製造方法、光拡散性樹脂組成物および照明カバー
EP0497506A2 (en) Multilayer blankout signs
RU2378674C2 (ru) Стабильный светопропускающий экран и способ его изготовления
JP2006243084A (ja) 光拡散板
JP2006312746A (ja) シリカ複合樹脂粒子の用途
JP2006154445A (ja) 光拡散板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3982741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140713

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees