JP2003004501A - 膜式ガスメータ及びガス漏洩検知方法 - Google Patents

膜式ガスメータ及びガス漏洩検知方法

Info

Publication number
JP2003004501A
JP2003004501A JP2001184263A JP2001184263A JP2003004501A JP 2003004501 A JP2003004501 A JP 2003004501A JP 2001184263 A JP2001184263 A JP 2001184263A JP 2001184263 A JP2001184263 A JP 2001184263A JP 2003004501 A JP2003004501 A JP 2003004501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas meter
output
sensor
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001184263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810007B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Yamada
勝久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Original Assignee
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Tokei Denki Co Ltd filed Critical Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority to JP2001184263A priority Critical patent/JP4810007B2/ja
Publication of JP2003004501A publication Critical patent/JP2003004501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810007B2 publication Critical patent/JP4810007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスメータの回転検出の分解能を向上する。
間欠駆動されるガス機器を設けたガス配管のガス漏洩を
正しく検知する。 【解決手段】 強磁性磁気抵抗素子の薄膜で形成した互
いに主電流方向が直交する折線状(ジグザグ形)の素子
A,Bを設けた基板を有する磁気センサ23と、同様の
素子A′,B′を設けた基板を有する磁気センサ23′
を、小ひじ金に取付けた永久磁石8のループ状移動軌跡
Kの内側に近接配置する。軌跡Kを含む水平面から一定
距離、両センサは上方に離れている。永久磁石8が移動
すると、センサ23,23′の出力信号は図(b)のV
1 ,V2 のように変化する。ガス漏れがあるとメータが
回転し、出力信号V1 ,V2 が連続的に変化し、夫々メ
ータ1回転で2つの山が生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は膜式ガスメータ及び
ガス漏洩検知方法に関する。
【0002】
【従来の技術】膜式ガスメータは、ガス流量を常時マイ
コンで監視し、ガスの異常流量(過大使用)時には自動
的に遮断弁を閉じてガスの供給を止めたり、微小流量が
30日間以上連続して検知されると、ガスメータ下流の
ガス配管等からのガスの漏洩があると判断して、LED
を点灯して警報表示をする安全機能を備えている。
【0003】ガス流量は計量室の容積、つまりメータの
1回転毎にオン・オフするリードスイッチのパルス信号
(以下、流量パルスともいう)を電子回路のマイクロコ
ンピュータが監視する。ガスの漏洩の有無は、メータが
1回転もしない時間が60分以上続いた場合は配管等の
漏洩が無いと判断する。
【0004】メータの1回転毎にリードスイッチをオン
・オフさせる流量検知機構は、図10に示すように、下
ケース1内に設けてある第1と第2の膜にそれぞれ連動
して各自その軸芯の廻りに往復回動する翼軸2,3に各
一端を固着した大ひじ金4,5の各他端にひじ金ピンで
連結した小ひじ金6,7の一方の小ひじ金6に取り付け
た永久磁石8の移動軌跡に前記リードスイッチを近接配
置して構成されている。
【0005】リードスイッチ9はマイクロコンピュータ
等の電子部品を搭載したプリント配線基板10の下面に
取り付けられ、プリント配線基板10をガスメータの上
ケース11のガイドレール12,13の上面に沿って電
子部品室14内に挿入して所定位置に装着することで永
久磁石8の移動軌跡に近接配置される。電子部品室14
の後方(図示手前側)の開口部には、プリント配線基板
10を収納した状態で、図示されてない裏蓋が取り付け
られる。
【0006】15は小ひじ金6,7に連動するクランク
機構、16,17はクランクロッド、18,19は扇形
のバルブである。上ケース11は下ケース1の上部にケ
ースがガスケット20を介して装着固定される。21は
ガス流入口、22はガス流出口である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の膜式ガスメ
ータでは、ガス配管等からのガスの漏洩を検知するに
は、ガスメータに搭載された前記マイクロコンピュータ
が、ある時点を起点として例えば1時間単位のように一
定の時間単位で前記リードスイッチからの流量パルスの
出力の有無を監視し、各1時間毎のうちに少なくとも1
つの流量パルスが出力される状態が途切れることなく連
続して30日間続いた場合には、ガス漏れ有りと判定し
て警報表示をするように設定されている。これは換言す
れば、30日間の途中で、1パルスも検出されない時間
が1時間でもあれば、ガス漏れ有りとは判定しないとい
うことである。
【0008】ところが、上記のガス漏洩検知方法では、
間欠的に駆動されるようなガス機器には対応することが
できない。例えば常に給湯温度を最適に保つように機能
する給湯システムや風呂温度調節装置などでは、24時
間休むことなく、単位時間、例えば1時間以下の間隔で
ガス機器が間欠的に駆動される場合がある。このような
場合には、間欠的に消費されるガス流量に対応した流量
パルスが、ガス漏れの検出に関する最小単位時間である
1時間以下の間隔で検出される。その結果、ガス漏れが
実際には発生していないにも関わらず、流量パルスが出
力される状態が30日間に亘って連続することになり、
ガス漏れ有りとの判定がなされてしまうという問題点が
あった。
【0009】或いは、このとき実際に微小漏洩のような
ガス漏れが発生している可能性もあるが、上記のような
従来の検知方法及び膜式ガスメータでは、ガス漏れと判
定されたものが本当にガス漏れによるものであるのか、
それともガス機器の間欠駆動に起因したものであるかの
判別をすることができない。
【0010】また、前記リードスイッチのパルス信号は
ガスメータの1回転当り1発の信号が発生するが、膜式
ガスメータの計量室体積はメータの号数毎に定められて
いて、大きなメータになる程その値が大きくなる。例え
ば5号メータでは、計量室体積が1.7〔L/rev〕
であるため、1.7〔L〕のガスが流れて初めて1つの
流量パルスが発生する。そのため、上記のような従来の
検知方法では、1.7〔L/h〕以上の流量(換言すれ
ば、1.7〔L〕)の漏れしか検知できず、漏洩検知の
分解能をより小さい値にしたいという要望があった。
【0011】そこで本発明は、前記の問題点を解消で
き、更にリードスイッチに比較してより微小流量に対す
る高分解能の電気信号を出力できる膜式ガスメータとこ
の膜式ガスメータを用いたガス漏洩検知方法を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、翼軸に連動する小ひじ金に取り
付けられ、かつ上下方向に着磁された永久磁石が水平面
内でループ状に移動するガスメータにおいて、永久磁石
のループ状移動軌跡の内側で、かつループ状移動軌跡を
含む水平面から上方に一定の距離を離して強磁性磁気抵
抗素子を配設したことを特徴とする膜式ガスメータであ
る。
【0013】ループ状移動軌跡の内側とは、後述する実
施例の、図4(a)とか図9(a)のような平面図にお
ける永久磁石8のループ状移動軌跡Kの内側のことであ
る。
【0014】請求項2の発明は、請求項1の膜式ガスメ
ータにおいて、互いに主電流方向が直交する2つの強磁
性薄膜の素子を備えた電気絶縁性の基板を有する強磁性
磁気抵抗素子を、前記ループ状移動軌跡を含む水平面に
対して前記基板が平行になるように配設したことを特徴
とするものである。
【0015】請求項3の発明は、請求項2の膜式ガスメ
ータにおいて、2個の強磁性磁気抵抗素子を、一方の素
子の出力信号の山又は谷が他方の素子の出力信号の山又
は谷と同時に発生しないように、両素子の相対的位置と
角度を定めて配置し、前記一方の素子と他方の素子の各
出力信号をそれぞれ微分する第1と第2の微分回路と、
第1と第2の微分回路の各出力の絶対値を求める第1と
第2の絶対値回路と、両絶対値回路の出力を加算する加
算回路と、該加算回路の出力が一定時間以上継続して一
定値を越えたときに配管等からのガス漏洩があると判定
する判定回路とを具備したものである。
【0016】2つの強磁性磁気抵抗素子の各基板と永久
磁石のループ状移動軌跡を含む水平面との距離は、同じ
距離でも違う距離でも良い。また、両強磁性磁気抵抗素
子の基板は共通の1枚の基板で構成することもできる。
更にまた、両強磁性磁気抵抗素子を重ね合わせて配設し
たり、1枚の共通基板に二両強磁性磁気抵抗素子を構成
する強磁性薄膜の素子を形成しても良い。
【0017】請求項4の発明は、膜式ガスメータの小ひ
じ金に取り付けられた永久磁石のループ状の移動軌跡に
近接配置した2個の強磁性磁気抵抗素子の各出力信号を
監視し、常時少なくとも一方の出力信号が変化している
状態が一定時間以上観察されたときに配管等からのガス
漏洩があると判定することを特徴とするガス漏洩検知方
法である。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明の好ましい実施の形態
を図面の実施例に従って説明する。
【0019】〔実施例1〕図1〜図3において、小ひじ
金6に取り付けた永久磁石8がガスメータの回転につれ
てループ状の移動軌跡を描く点は図8で説明した従来技
術と同一構成であるので、図1〜図3の実施例で図8の
従来技術と同一部品には同一符号を付してその説明を省
略する。
【0020】ガスが流れてガスメータの計量機構が作動
すると、小ひじ金6に取り付けられている永久磁石8は
楕円形様のループ状移動軌跡Kを描いて水平面内を移動
する。軌跡Kを図3に示す。この永久磁石8の動きを軌
跡Kの内側に配設され、かつ強磁性磁気抵抗素子からな
る磁気センサ23と23′で検出する。磁気センサ23
と23′を構成する強磁性磁気抵抗素子は周知の電子式
水道メータの羽根車の回転検出に用いるものと同様の構
造で、図5に示すように1辺が数mmの絶縁基板24の
一表面に主電流方向が互いに直交する折線状の強磁性体
の薄膜素子A,Bを形成したチップを有し、両素子A,
Bを電気的に直列接続して、その共通接続点25を出力
端子となし、直列接続の両端26と27に直流電圧3V
を印加して用いている(図4(c)参照)。なお、図4
(c)では、磁気センサ23′を構成する各要素には、
対応する磁気センサ23の各要素の符号にダッシュを付
けて示す。そして、磁気センサ23と23′は軌跡Kを
含む水平面に平行に前記チップが配設され、かつ永久磁
石8の上面(上端)から距離Hだけ上方に離れた位置に
重ね合わせて配設されている。しかも両センサ23,2
3′の対応する前記素子A同士の主電流方向が角度θを
なすように両センサの方向を一定角度θだけずらして配
設している(図4(a)参照)。
【0021】なお、図4(a)では、図面が煩雑になる
のを避けるために素子AとBをそれぞれ複数の平行線で
簡略化して示しているが、実際には図5に拡大図示する
ように、素子AとBはそれぞれ折線(ジグザグ)状に形
成されている。折線の長手方向が主電流方向である。
【0022】磁気センサ23には、図4(a)に示すよ
うに、平面図で、ループ状軌跡Kの内側ほぼ中央に配設
される。そして、各素子A,B(A′,B′)の抵抗値
は、その主電流方向と平行に磁界が印加されると増大
し、主電流方向と直に磁界が印加されると減少する。も
っとも、これらのときの磁界は磁気センサの基板面に平
行又はほぼ平行に印加される。
【0023】従って、図4(a)の位置に永久磁石8が
くると、同図(b)に示すように永久磁石8からの磁力
線が磁気センサ23,23′の基板面に平行に印加さ
れ、素子Aの主電流方向に平行に、かつ素子Bの主電流
方向に直角に印加される。そして、永久磁石の位置が水
平面内でループ状軌跡Kに沿って移動すると、出力端子
25の出力電圧は、例えば図6のように山形に変化す
る。なお、永久磁石8は円柱形で、その軸線方向(上下
方向)に着磁されている。また、磁気センサ23,2
3′は、図1に示すように、プリント配線基板10Aの
下面にそのリードをハンダ付けすることで実装されてい
る。プリント配線基板10Aを収納する電子部品室14
は、隔壁11aによりガスの流れと遮断されている。な
お、磁界を印加しないときの素子A,B(A′,B′)
の抵抗値の比は、実施例ではほぼ1:2である。
【0024】図6は磁気センサ23と23′の出力V1
とV2 で、横軸はガスメータのクランク機構15のクラ
ンク軸の回転角で、この回転角の360度がメータのい
わゆる1回転になる。クランク軸28は、図1に示すよ
うにウォーム29と共に回動して、ウォームホイール3
0を駆動する。従ってウォームホイール軸31が回動し
て、表示機構32を駆動してガス使用量を表示する。
【0025】図6に示す出力電圧は、プリント配線基板
に実装された電子回路で処理される。この電子回路の要
部ブロック図を図7に示すが、これらの回路は図7に限
らないで、例えばガスメータの安全機能のための前記マ
イクロコンピュータを用いて、ソフトウェアで処理する
こともできる。
【0026】図7で、磁気センサ23の出力は、シュミ
ットトリガ回路からなる波形整形回路33で矩形波に整
形される。従って、図6に示す回転角360度の間の2
つの山は、2つの矩形波に整形される。そして、周期測
定回路34で周期Tを測定する(図8)。この周期はガ
ス流量の逆数に比例するので、測定した周期からガス使
用量(流量)の過大などの異常を検知して周知の遮断弁
を閉じてガスの供給を止めるなどの処理ができる。
【0027】また、磁気センサ23の出力信号は、出力
信号が変化しているかどうかを検知する出力変化検出回
路35Aで変化の有無が検知され、かつ出力変化検出回
路35の変化有りの出力が継続時間測定回路36で30
日間継続していると確認されたときはガスの漏洩有りと
判定する。
【0028】出力変化検出回路35Aは、図7のように
微分回路37,37′、絶対値回路38,38′、加算
回路39及び比較器40等で構成されている。磁気セン
サ23,23′の信号V1 ,V2 は、図8に示すように
三角波状に変化する。なお、図8では、両信号V1 とV
2 を模式的に三角波で示した。信号V1 とV2 はそれぞ
れ微分回路37と37′で微分されて、信号V4 ,V5
となる。信号V4 ,V 5 はそれぞれ絶対値回路38,3
8′で全波整流されて、絶対値信号V6 ,V7となる。
両信号V6 ,V7 は加算回路39で加算されて信号V8
となる。この信号V8 は、比較器40で一定電圧V0
比較され、一定電圧V0 を信号V8 が越えたときに比較
器の出力が出て、この出力の継続時間が継続時間測定回
路36で測定される。比較器40の出力が30日間継続
していると確認されたときはガスの漏洩有りと判定す
る。
【0029】磁気センサ23,23′の出力信号V1
2 は、図8に示すように、横軸の時間変化に伴って三
角波に変化し、その山(極大点)と谷(極小点)では変
化が零になる。従って、これらの山と谷では、微分値V
4 ,V5 は一時的に零になるが、出力信号V1 とV2
位相角のずれがあるため、出力信号V1 の山・谷と、V
2 の山・谷が同時には生じない。そのため、加算回路3
9の出力信号V8 は、ガスメータが回転している限り零
になることはなく、比較器40の出力の継続時間を測定
することでガス漏洩の有無が判定できることになる。
【0030】〔実施例2〕図9の実施例2において、強
磁性磁気抵抗素子からなる2つの磁気センサ23と2
3′は、永久磁石8の移動軌跡Kの内側に、かつ移動軌
跡Kを含む水平面から上方に距離H離れた平行平面内に
近接配置されている(同図(a))。この実施例2の電
気回路は前記実施例1と同じである。同図(b)は実施
例2で、ガス漏洩があってガスメータが連続回転してい
るときの、磁気センサ23と23′の出力信号V1 ,V
2 の波形を示す。この実施例でもほぼ三角波であるが、
出力信号V1 ,V2 の位相角関係が途中で入れ替わるよ
うに変化する。しかしこの場合も、出力信号V1 の山・
谷と、出力信号V2 の山・谷の位置がずれるので、メー
タが回転中は両磁気センサ23,23′の少なくとも一
方の出力信号が必ず時間的に変化する。そのため、実施
例1と同様に、加算回路39の出力が必ず一定値V0
越え、これが30日を越えるとガス漏洩有りと判断され
る。
【0031】
【発明の効果】本発明の膜式ガスメータは上述のように
構成されているので、ガスメータの回転検出の分解能を
検出できる。また、間欠作動するガス機器を用いている
ガス配管等のガス漏れを検知するのに有効なガスメータ
を実現できる。
【0032】そして、強磁性磁気抵抗素子からなる磁気
センサを2個用いているので、ガス漏洩時はいずれかの
磁気センサの出力信号が必ず時間的に変化するため、こ
れを検出することで効果的にガス洩れを検知することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜式ガスメータの実施例の一部縦断面
図。
【図2】図1の実施例の横断面図。
【図3】図2の横断面図に永久磁石の移動軌跡を記入し
た図。
【図4】本発明の実施例1の要部で、(a)は永久磁石
と磁気センサの配置を説明する平面図、(b)は同図
(a)のA−A視図、(c)は磁気センサの電気回路
図。
【図5】本発明の実施例に用いる磁気センサのチップの
平面図。
【図6】本発明の実施例1の磁気センサの出力電圧の
図。
【図7】本発明の実施例の電気回路の要部ブロック図。
【図8】本発明の実施例1の各部の電気信号の波形を示
す図。
【図9】本発明の実施例2で、(a)は永久磁石と磁気
センサの配置を説明する平面図、(b)は磁気センサの
出力信号の波形を示す図。
【図10】従来技術のガスメータの分解斜視図。
【符号の説明】
2,3 翼軸 6,7 小ひじ金 8 永久磁石 23,23′ 強磁性磁気抵抗素子からなる磁気セン
サ 24 絶縁基板 A,B、A′,B′ 薄膜素子 H 距離 K 移動軌跡 35A 出力変化検出回路 36 継続時間測定回路 37,37′ 微分回路 38,38′ 絶対値回路 39 加算回路 40 比較器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 翼軸に連動する小ひじ金に取り付けら
    れ、かつ上下方向に着磁された永久磁石が水平面内でル
    ープ状に移動するガスメータにおいて、 永久磁石のループ状移動軌跡の内側で、かつループ状移
    動軌跡を含む水平面から上方に一定の距離を離して強磁
    性磁気抵抗素子を配設したことを特徴とする膜式ガスメ
    ータ。
  2. 【請求項2】 互いに主電流方向が直交する2つの強磁
    性薄膜の素子を備えた電気絶縁性の基板を有する強磁性
    磁気抵抗素子を、前記ループ状移動軌跡を含む水平面に
    対して前記基板が平行になるように配設したことを特徴
    とする請求項1記載の膜式ガスメータ。
  3. 【請求項3】 2個の強磁性磁気抵抗素子を、一方の素
    子の出力信号の山又は谷が他方の素子の出力信号の山又
    は谷と同時に発生しないように、両素子の相対的位置と
    角度を定めて配置し、 前記一方の素子と他方の素子の各出力信号をそれぞれ微
    分する第1と第2の微分回路と、第1と第2の微分回路
    の各出力の絶対値を求める第1と第2の絶対値回路と、
    両絶対値回路の出力を加算する加算回路と、該加算回路
    の出力が一定時間以上継続して一定値を越えたときに配
    管等からのガス漏洩があると判定する判定回路とを具備
    した請求項2記載の膜式ガスメータ。
  4. 【請求項4】 膜式ガスメータの小ひじ金に取り付けら
    れた永久磁石のループ状の移動軌跡に近接配置した2個
    の強磁性磁気抵抗素子の各出力信号を監視し、常時少な
    くとも一方の出力信号が変化している状態が一定時間以
    上観察されたときに配管等からのガス漏洩があると判定
    することを特徴とするガス漏洩検知方法。
JP2001184263A 2001-06-19 2001-06-19 膜式ガスメータ及びガス漏洩検知方法 Expired - Fee Related JP4810007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184263A JP4810007B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 膜式ガスメータ及びガス漏洩検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184263A JP4810007B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 膜式ガスメータ及びガス漏洩検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003004501A true JP2003004501A (ja) 2003-01-08
JP4810007B2 JP4810007B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=19024054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184263A Expired - Fee Related JP4810007B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 膜式ガスメータ及びガス漏洩検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810007B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032044A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Sauro Bianchelli Device and method for automatic measuring consumed gas by calculating periodic movement of operation inner mechanism of meters
EP1865295A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-12 Honeywell International Inc. Flow sensor transducer with dual spiral wheatstone bridge elements
ITAN20090052A1 (it) * 2009-09-01 2011-03-02 Sauro Bianchelli Dispositivo multifunzione per uso domestico e/o commerciale
CN108760172A (zh) * 2018-08-04 2018-11-06 真兰仪表科技有限公司 一种膜式燃气表机芯水式检漏装置及检漏方法
RU2716860C1 (ru) * 2018-07-02 2020-03-17 Вэйхай Чжочэн Гас Сэйфти Девайс Ко., Лтд. Способ оперативного контроля измерительных характеристик мембранного газомера

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595828A (en) * 1979-01-16 1980-07-21 Nec Corp Gas meter
JPS61167523U (ja) * 1985-04-08 1986-10-17
JPS6395321A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Oval Eng Co Ltd 流量発信器
JPH08285278A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス安全装置
JPH08313322A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス漏洩検出装置
JPH09229739A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Toshiba Corp ガスメータ制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595828A (en) * 1979-01-16 1980-07-21 Nec Corp Gas meter
JPS61167523U (ja) * 1985-04-08 1986-10-17
JPS6395321A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Oval Eng Co Ltd 流量発信器
JPH08285278A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス安全装置
JPH08313322A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス漏洩検出装置
JPH09229739A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Toshiba Corp ガスメータ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032044A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Sauro Bianchelli Device and method for automatic measuring consumed gas by calculating periodic movement of operation inner mechanism of meters
EP1865295A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-12 Honeywell International Inc. Flow sensor transducer with dual spiral wheatstone bridge elements
ITAN20090052A1 (it) * 2009-09-01 2011-03-02 Sauro Bianchelli Dispositivo multifunzione per uso domestico e/o commerciale
RU2716860C1 (ru) * 2018-07-02 2020-03-17 Вэйхай Чжочэн Гас Сэйфти Девайс Ко., Лтд. Способ оперативного контроля измерительных характеристик мембранного газомера
CN108760172A (zh) * 2018-08-04 2018-11-06 真兰仪表科技有限公司 一种膜式燃气表机芯水式检漏装置及检漏方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810007B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114267B2 (ja) 可変周波数型電磁流量計
US6397686B1 (en) Hall-effect sensor placed in flowmeter to measure fuel flow rate
KR101560265B1 (ko) 비자성체가 적용된 전자식 수도미터
US20110083514A1 (en) Through-flow measuring device
KR100844853B1 (ko) 전자식 수도미터 및 그 제어 방법
JP4810007B2 (ja) 膜式ガスメータ及びガス漏洩検知方法
KR20100025289A (ko) 비자성 회전체의 회전 감지기 및 이를 적용한 유량 측정장치
JP4665641B2 (ja) 流量計測装置
JPH03257329A (ja) 流量計
JP2002267518A (ja) 膜式ガスメータ及びガス漏洩検知方法
JP2002267509A (ja) 表示部を備えた流量計
JPH03135722A (ja) 回転センサ
JP3085012B2 (ja) 流量計測装置
JP3325053B2 (ja) 電子式たて配管水道メータ
JP2004028958A (ja) 流量計測装置および流量計測方法
US6928883B2 (en) Magnetic field coupler for fluid meter
KR100412335B1 (ko) 터빈 유량계
KR100400405B1 (ko) 터빈 유량계
JP2002081972A (ja) 無線検針用電子式水道メータ
JP3781670B2 (ja) ガス配管漏洩検査装置
KR101311719B1 (ko) 수도 미터기의 역류 감지 장치 및 그 방법
JP2004157116A (ja) 回転する対象の角度位置を検知する装置および方法
JP2004069593A (ja) 平均流量測定方法
KR100959629B1 (ko) 넓은 감지 범위를 갖는 유량 적산계
KR200300992Y1 (ko) 미소유량 측정용 유량계

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees