JP2003003781A - 補強リング及び継手板の取付け構造 - Google Patents

補強リング及び継手板の取付け構造

Info

Publication number
JP2003003781A
JP2003003781A JP2001185830A JP2001185830A JP2003003781A JP 2003003781 A JP2003003781 A JP 2003003781A JP 2001185830 A JP2001185830 A JP 2001185830A JP 2001185830 A JP2001185830 A JP 2001185830A JP 2003003781 A JP2003003781 A JP 2003003781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing ring
joint plate
ground side
flange
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001185830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584498B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ejiri
洋 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Light Steel Co Ltd filed Critical Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority to JP2001185830A priority Critical patent/JP4584498B2/ja
Publication of JP2003003781A publication Critical patent/JP2003003781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584498B2 publication Critical patent/JP4584498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内側からの地山側における補強リングと継手
板のボルト締め付け作業の実施。 【解決手段】 補強リング2の地山側フランジ4の継手
板取付部の右半部41には、その下半部の下端から下方
に張出した張出部43が設けられている。補強リング2
の地山側フランジ4に配される継手板(地山側用)7
は、地山側フランジ4の継手板取付部の張出部43と当
接可能な形状に形成されている。ボルト8及びナット9
によって、フランジ3、4と、継手板6、7とを固定す
る。張出部43が下方に張出しているので、ライナープ
レート1に極めて近い位置において継手板の固定をする
ことができる。無理な姿勢による困難な作業が無くな
り、作業効率が向上し、安全に作業を実施することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、立坑、横坑、そ
の他構造物等を構成するライナープレート等において、
補強リング及び継手板の取付け作業を高効率且つ安全に
実施することができる、補強リング及び継手板の取付け
構造に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ライナープレートやコルゲートパイプ等
を用いて、立坑、横坑、その他構造物が構築されてい
る。以下に、ライナープレートを用いる円形立坑の施工
の1例について説明する。 【0003】図8(a)、(b)に示すように、円形立
坑の初期の掘削及び組立ては、ライナープレートの呼称
径より20cm程度大きめの穴13を、深さ0.5〜
1.5m程度掘り、その中でライナープレート1の軸継
手が一直線にならないように、交互(千鳥状)に組立て
る。 【0004】図9に示すように、ライナープレート1の
組立が完了したら、H形鋼などで四方に井桁14を組
み、ライナープレート1を鉄線15やボルト等で固定す
る。その際、ライナープレート1の水平度、真円度の確
認を行った上、外周を掘削土で裏込めし、完全に固定す
る。 【0005】図10に示すように、コンクリートによる
固定は、上記と同様に、1〜3リングに組立てた後、ラ
イナープレート1の水平度、真円度を確認して、外周に
コンクリート16を打設して固定する。 【0006】図11(a)、(b)に示すように、組立
て順序は、頂部固定後は、掘削、組立を繰り返して下に
継ぎ足すが、地山の崩壊を防ぐために断面の全てを掘ら
ず、継ぎ足し可能な範囲の床掘を行い、ライナープレー
ト1を組立てる。ボルトを仮締めしておき、1リング組
み上がってから、真円度を確認して本締めする。なお、
本締めの際は、円周方向を先に行ってから、軸方向ボル
トを本締めする。次のリングは軸継目が縦方向に通らな
いように、交互(千鳥状)に組立て、全体の強度を低下
させないようにする。次に、ある程度組立てが進んだら
立坑が傾斜していないか、水糸を垂らし鉛直度を確認す
る。 【0007】このようにライナープレートを組立てる際
に、立坑強度確保から、補強リングが用いられる。図1
2は、従来の補強リング及び継手板の取付け構造の1例
を示す正面図、図13は側面図である。図13におい
て、地山側の継手板70及びナット9は、ボルト8に取
付ける前の状態を示している。 【0008】ライナープレート1のフランジ(円周方向
フランジ)1aには、補強リング2が配されている。補
強リング2はH形鋼からなっており、その両フランジ3
は内側、4は地山側に位置するように配されている。補
強リング2の両フランジ3、4の継手板取付部には、ボ
ルト穴5が開けられている。継手板(内側用)6、継手
板(外側用)70には、補強リング2の両フランジ3、
4のボルト穴5の位置に合わせてボルト穴が開けられて
いる。 【0009】内側において、補強リング2と継手板(内
側用)6との取付けは、補強リング2の内側フランジ3
に継手板6を配し、ボルト穴5(継手板のボルト穴も含
む)に挿入したボルト8及びナット9によって補強リン
グ2の内側フランジ3に継手板6を固定することにより
行う。 【0010】一方、地山側(外側)においては、予め外
側フランジ4のボルト穴5に挿入したボルト8をロック
ワッシャー等の仮止め座金10によって(又は溶接によ
って)、補強リング2に仮止めしておく。そして、継手
板(地山側用)70を配し、継手板70のボルト穴に挿
入したボルト8及びナット9によって継手板(地山側
用)70を外側フランジ4に固定する。このようにして
補強リング2の両フランジ、3、4に継手板6、70を
取付けた後においては、補強リング2のウエブ及びライ
ナープレート1のフランジ1aに仮止めボルト11及び
ナット12を取付けて下側のライナープレート1を仮止
めする(図13参照)。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】従来技術において、補
強リングの地山側フランジ4に継手板(地山側用)70
を固定する際には、内側にいる作業員が手や頭を地山側
に入れて行う作業となるが、地山側にはあまりスペース
がなく狭い場所での作業となるため困難であり且つ危険
である。また、内側にいる作業員にとって地山側の奥の
方での作業はしづらく作業能率が悪いといった問題があ
る。特に、地山側フランジ4の上半部においては上記作
業が困難である。 【0012】従って、この発明の目的は、地山側の補強
リング及び継手板の取付け作業を、内側から容易に効率
良く安全に実施することができる、補強リング及び継手
板の取付け構造を提供することにある。 【0013】 【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
フランジを地山側及び内側に位置させて配されるH形鋼
からなる補強リングと、前記補強リングの地山側及び内
側のフランジのそれぞれに配され、ボルト及びナットに
よって前記地山側及び内側のフランジのそれぞれに固定
される継手板とを備える、補強リング及び継手板の取付
け構造において、前記補強リングの地山側フランジには
下方に張出した張出部が設けられ、前記地山側において
は、前記継手板が前記地山側フランジの下半部及び前記
張出部においてボルト及びナットによって固定されるこ
とに特徴を有するものである。 【0014】 【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。 【0015】図1は、この発明の第1の実施の形態に係
る補強リング及び継手板の取付け構造を示す正面図、図
2は、側面図である。図1は、補強リングを地山側から
矢視した図である。 【0016】図1、図2に示すように、補強リング2は
H形鋼からなっており、その両フランジ3、4は地山側
及び内側に配されている。補強リング2の地山側フラン
ジ4の継手板取付部には、ボルト穴5が開けられてい
る。継手板取付部の右半部41には、その下半部の下端
から下方に張出した張出部43が設けられている。張出
部43は鋼板からなっている。前記ボルト穴5は、下半
部及び張出部43にそれぞれ最少2穴ずつ(合計4穴)
が開けられている。また、継手板取付部の左半部42に
おいては、ボルト穴5は、その上半部及び下半部にそれ
ぞれ最少2穴ずつ(合計4穴)が開けられている。 【0017】補強リング2の地山側フランジ4に配され
る継手板(地山側用)7は、左半部72及び右半部71
からなり、その左半部72は地山側フランジ4の継手板
取付部の左半部(上半部及び下半部を備える)42と、
その右半部71は地山側フランジ4の継手板取付部の右
半部(下半部及び張出部を備える)41と、当接可能な
形状に形成されている。継手板6、7には、補強リング
2の両フランジ3、4のボルト穴5の位置に合わせてボ
ルト穴が開けられている。 【0018】このように構成された補強リング2及び継
手板6、7を取付けるには、まず、ライナープレート1
のフランジ(円周方向フランジ)1aに、地山側及び内
側にそれぞれ両フランジ3、4を位置させて補強リング
2を配する(図2参照)。 【0019】そして、内側において、補強リング2の内
側フランジ3及び継手板(内側用)6のボルト穴5(継
手板6のボルト穴も含む)にボルト8を挿入し該ボルト
8及びナット9によって継手板6を固定する。ここまで
は、図12、図13に示す従来技術と変わらない。 【0020】一方、地山側(外側)においても作業は内
側にいる作業員によって行われる。補強リング2の地山
側フランジ4の継手板取付部(ボルト穴のある部分)の
形状に合わせて製造された継手板(地山側用)7が地山
側フランジ4の外側に配され、地山側フランジ4の継手
板取付部の左半部42においては、4つ以上のボルト穴
5(継手板7のボルト穴を含む)を介してボルト8及び
ナット9が取付けられる。このボルト8及びナット9
は、地上で取付けられている。更に、地山側フランジ4
の継手板取付部の右半部41においては、上側(下半
部)の2つのボルト穴5に予めナット9を溶接してお
き、ボルト8を締付けて固定するようにしてもよい。こ
の方式は、H−125の寸法の補強リングに適応すると
よい。そして、張出部43の2つのボルト穴5(継手板
7のボルト穴を含む)を介してボルト8及びナット9に
よって固定する作業が、作業員によって実施される。 【0021】このようにして補強リング2の両フラン
ジ、3、4に継手板6、7を取付けた後においては、補
強リング2のウエブ及びライナープレート1のフランジ
1aに仮止めボルト11及びナット12を取付けて下側
のライナープレート1を仮止めする。この際、ナット1
2は上側に位置させている(図2参照)。 【0022】図3は、この発明の第2の実施の形態を示
す正面図である。図3に示すように、補強リング2の地
山側フランジ4は、継手板取付部の左半部42において
は、補強リング2と継手板7とが工場等によって予め全
周が溶接されている。従って、ボルト穴を有さない。こ
の他の右半部については、図1、図2に示した実施の形
態と変わらない構成である。 【0023】図4は、この発明の第3の実施の形態を示
す正面図である。図4に示すように、継手板7の形状が
四角形で、図1、2に示した実施の形態と変わらない構
成である。図3と同じ構造も可能である。 【0024】図5は、この発明の第4の実施の形態を示
す平面図、図6は、正面図、図7は側面図である。図
5、図6は取付ける前の状態を示している。図6は、補
強リングを地山側から矢視した図である。図5〜7に示
すように、本実施の形態においては、補強リング2に張
出部が設けられていない。すなわち、従来技術と同じボ
ルト穴を持つ補強リング2(図12、図13参照)が使
用されている。そして、この地山側フランジ4の継手板
取付部の左半部42(図5、図6の左側)には、継手板
7が、隙間調整板17を補強リング2との間に挟んで、
第1の実施の形態と同様に地上において取付けられる。
一方、補強リング2の地山側フランジ4の継手板取付部
の右半部41(図5、図6の右側)においては、溶接手
間を省くために、上半部、下半部及び下方の張出部から
なりそれぞれの部にボルト穴を有する鋼板18が、該鋼
板18の上半部のボルト穴及び補強リング2の地山側フ
ランジ4の上半部のボルト穴19を介して、ボルト8及
びナット9によって、予め地上において取付けられる。
隙間調整板17を配したことにより、継手板7と鋼板1
8の面同士が隙間なく当接する(図7参照)。そして、
このように取付けられた鋼板18に、左半部の継手板7
をボルト及びナットによって固定する。なお、本実施の
形態において、継手板7の上側(下半部)の2つのボル
ト穴にナット91を予め溶接しておき、これにボルト8
を締付けて固定するようにしてもよい。この方式は、H
−125の寸法の補強リングに適応するとよい。 【0025】 【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、下記に示す有用な効果がもたらされる。 地山側において、ライナープレートに極めて近い位
置においてボルト及びナットによる継手板の固定をする
ことができるので、無理な姿勢による困難な作業が無く
なり、作業効率が向上し、安全に作業を実施することが
できる。 無理な姿勢が無くなり、内側での作業によりボルト
の均等な締め付けが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の第1の実施の形態に係る補強リング
及び継手板の取付け構造を示す正面図である。 【図2】この発明の第1の実施の形態に係る補強リング
及び継手板の取付け構造を示す側面図である。 【図3】この発明の第2の実施の形態に係る補強リング
及び継手板の取付け構造を示す正面図である。 【図4】この発明の第3の実施の形態に係る補強リング
及び継手板の取付け構造を示す正面図である。 【図5】この発明の第4の実施の形態に係る補強リング
及び継手板の取付け構造を示す平面図である。 【図6】この発明の第4の実施の形態に係る補強リング
及び継手板の取付け構造を示す正面図である。 【図7】この発明の第4の実施の形態に係る補強リング
及び継手板の取付け構造を示す側面図である。 【図8】円形立坑の施工に係る初期の掘削及び組立てを
示す(a)は、平面図、(b)は、側面図である。 【図9】円形立坑の施工に係る井桁による固定を示す斜
視図である。 【図10】円形立坑の施工に係るコンクリートによる固
定を示す断面図である。 【図11】(a)、(b)は、円形立坑の施工に係る組
立て順序を説明する斜視図である。 【図12】従来の補強リング及び継手板の取付け構造の
1例を示す正面図である。 【図13】従来の補強リング及び継手板の取付け構造の
1例を示す側面図である。 【符号の説明】 1 ライナープレート 1a ライナープレートのフランジ(円周方向フラン
ジ) 2 補強リング 3 補強リングの内側フランジ 4 補強リングの地山側フランジ 41 地山側フランジ継手板取付部の右半部 42 地山側フランジ継手板取付部の左半部 43 張出部 5 ボルト穴 6 継手板(内側用) 7 継手板(地山側用) 70 継手板(地山側用) 71 継手板(内側用)の右半部 72 継手板(地山側用)の左半部 8 ボルト 9、91 ナット 10 仮止め座金 11 仮止めボルト 12 ナット 13 穴 14 井桁 15 鉄線 16 コンクリート 17 隙間調整板 18 鋼板 19 ボルト穴

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 フランジを地山側及び内側に位置させて
    配されるH形鋼からなる補強リングと、前記補強リング
    の地山側及び内側のフランジのそれぞれに配され、ボル
    ト及びナットによって前記地山側及び内側のフランジの
    それぞれに固定される継手板とを備える、補強リング及
    び継手板の取付け構造において、前記補強リングの地山
    側フランジには下方に張出した張出部が設けられ、前記
    地山側においては、前記継手板が前記地山側フランジの
    下半部及び前記張出部においてボルト及びナットによっ
    て固定されることを特徴とする、補強リング及び継手板
    の取付け構造。
JP2001185830A 2001-06-20 2001-06-20 補強リング及び継手板の取付け構造 Expired - Lifetime JP4584498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185830A JP4584498B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 補強リング及び継手板の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185830A JP4584498B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 補強リング及び継手板の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003003781A true JP2003003781A (ja) 2003-01-08
JP4584498B2 JP4584498B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=19025347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185830A Expired - Lifetime JP4584498B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 補強リング及び継手板の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584498B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255289A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Jfe Metal Products & Engineering Inc 補強リングおよび補強筒状体
JP2010261261A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Jfe Metal Products & Engineering Inc 複数部材の接合構造
JP2011140794A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法ならびに継手板
JP2011140840A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法
KR200473397Y1 (ko) 2014-01-16 2014-08-06 아주지오텍(주) 지하 연속벽의 안정액 저장용 싸일로 탱크 커플링 장치
JP2018131803A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 Jfe建材株式会社 仮留め治具及び仮留め方法
JP7390925B2 (ja) 2020-02-21 2023-12-04 日鉄建材株式会社 ライナープレートの連結方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550196U (ja) * 1978-09-30 1980-04-02
JPS5810993U (ja) * 1981-07-10 1983-01-24 日本鋼管ライトスチ−ル株式会社 土留壁用リングの接合構造
JPS62288294A (ja) * 1986-06-05 1987-12-15 河内 澄男 ライナ−プレ−ト補強用リングの継手板
JPS6431187U (ja) * 1987-08-14 1989-02-27

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550196U (ja) * 1978-09-30 1980-04-02
JPS5810993U (ja) * 1981-07-10 1983-01-24 日本鋼管ライトスチ−ル株式会社 土留壁用リングの接合構造
JPS62288294A (ja) * 1986-06-05 1987-12-15 河内 澄男 ライナ−プレ−ト補強用リングの継手板
JPS6431187U (ja) * 1987-08-14 1989-02-27

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255289A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Jfe Metal Products & Engineering Inc 補強リングおよび補強筒状体
JP2010261261A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Jfe Metal Products & Engineering Inc 複数部材の接合構造
JP2011140794A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法ならびに継手板
JP2011140840A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法
KR200473397Y1 (ko) 2014-01-16 2014-08-06 아주지오텍(주) 지하 연속벽의 안정액 저장용 싸일로 탱크 커플링 장치
JP2018131803A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 Jfe建材株式会社 仮留め治具及び仮留め方法
JP2021185305A (ja) * 2017-02-15 2021-12-09 Jfe建材株式会社 仮留め治具及び仮留め方法
JP7254133B2 (ja) 2017-02-15 2023-04-07 Jfe建材株式会社 仮留め治具及び仮留め方法
JP7390925B2 (ja) 2020-02-21 2023-12-04 日鉄建材株式会社 ライナープレートの連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4584498B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008038586A (ja) 鉄骨構造物杭柱地中梁接合部一体化工法
KR20110018581A (ko) 가설 흙막이 공법용 사각강관 버팀보의 연결 및 접합 시공구조 및 그 시공구조를 위한 연결보강부재와 접합보강부재
JP2006214226A (ja) 無線用アンテナ支柱と基礎杭との接合方法及びその構造
JP2013122149A (ja) 柱の施工方法
JP2003003781A (ja) 補強リング及び継手板の取付け構造
JP3564669B2 (ja) 配筋スペーサ及び基礎杭工法
JP2004285721A (ja) 小型いかり材を用いた送電用鉄塔基礎
KR20180007292A (ko) Phc 말뚝 연결장치
KR102275450B1 (ko) 강관 버팀보 연결구의 커버 밴드 및 이를 갖는 강관 버팀보 연결구
JP3641783B2 (ja) 地滑り抑止鋼管組杭の頭部剛結材
JP4461153B2 (ja) 杭の継ぎ手構造
JPH09268573A (ja) 柱と杭の接合部材
JP2018145618A (ja) 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース
JP3062908B2 (ja) ソイルセメント柱列壁を利用した合成地下壁の構築方法
JP2002242302A (ja) 建築鉄骨骨組の柱梁接合構造及びその接合方法
JP3574824B1 (ja) 既存建物の柱梁接合部の補強工法
JP2004116124A (ja) 鉄塔の基礎構造
JP2015190302A (ja) 杭頭免震接合構造
JP7229634B2 (ja) 立坑内の作業足場の支持治具、支持治具ユニット、立坑内の作業足場、及び立坑内の作業足場の構築方法
JP4722820B2 (ja) セグメント
JP2619323B2 (ja) 鉄骨鉄筋建築物における鉄骨柱と鉄骨梁の組立方法
JP4517228B2 (ja) 鋼管コンクリート杭の杭頭構造、鋼管コンクリート杭の杭頭接合方法、接合用ユニット
JP2017096087A (ja) 基礎の構造および基礎構造体
JP2009102899A (ja) 建築物の柱脚構造
JPH05202696A (ja) シールド施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term