JP2002242302A - 建築鉄骨骨組の柱梁接合構造及びその接合方法 - Google Patents

建築鉄骨骨組の柱梁接合構造及びその接合方法

Info

Publication number
JP2002242302A
JP2002242302A JP2001039519A JP2001039519A JP2002242302A JP 2002242302 A JP2002242302 A JP 2002242302A JP 2001039519 A JP2001039519 A JP 2001039519A JP 2001039519 A JP2001039519 A JP 2001039519A JP 2002242302 A JP2002242302 A JP 2002242302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
column
flange
diaphragms
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001039519A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Sugano
良一 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001039519A priority Critical patent/JP2002242302A/ja
Publication of JP2002242302A publication Critical patent/JP2002242302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工性の向上を図り、溶接品質及び性能を十
分に確保することができる建築鉄骨骨組の柱梁接合構造
及びその接合方法を提供する。 【解決手段】 建築鉄骨骨組において、円形鋼管柱1と
H形断面鉄骨梁2とをリング状の上下両ダイアフラム
3、4を用いて接合するに際して、下ダイアフラム4に
梁フランジ幅より幅広の突起部6を設け、上ダイアフラ
ム3に梁フランジの幅よりも幅狭な突起部5を設ける。
これら上下両ダイアフラム3、4間に梁2を挿入すると
ともに、下ダイアフラム4の突起部6上に梁下フランジ
2Bを、上ダイアフラム3の突起部5を梁上フランジ2
A上に設置して隅肉溶接wを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、逆打ち工
法で構築される建築地下部分の鉄骨骨組となる鋼管柱と
H形断面鉄骨梁の接合構造及びその接合方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】大規模な建築地下構造では、所謂、逆打
ち工法が採用されている。このような逆打ち工法は、建
造物を構築するとき、地下部分と、地上部分を同時に平
行して構築できることを目的に提案された工法であり、
施工期間の短縮化が図れることから、最近多用されつつ
ある。
【0003】ここで、逆打ち工法の概要を図7(A)〜
(D)を参照して説明する。逆打ち工法は、概略、次の
施工順序で行われる。
【0004】図7(A)に示すように、まず、地盤11
に山留め壁12を建造物構築予定範囲を取囲むように作
る。次いで、山留め壁12の内側で、柱の立設予定位置
に杭穴13をドリル掘削し、この杭穴13に鉄骨構真柱
1を挿入して建て込む。そして、このような構真柱1の
建て込みと前後して、コンクリート等を用いた支持杭1
4を造成するとともに、構真柱1の下端を根入れする等
の措置により、構真柱1を支持杭24に支持させる。
【0005】構真柱1の建て込み後、図7(B)に示す
ように、支持杭14より上部の杭穴13を掘削土砂15
にて埋め戻す。この後、地上面で、一階床面(床躯体)
16を構真柱1を支えとしながら施工する。次いで、山
留め壁12の内側を掘削機にて掘削する。この場合、掘
削機の地下部への搬入や作業者の地下への出入りは、床
躯体16の仮設開孔17を通して行う。
【0006】地下部分の掘削時、図7(C)に示すよう
に、構真柱1の外周の埋め戻し土砂15も同時に「はつ
り」、構真柱1を剥き出しに露出させる。このような地
下1階部分の掘削が終了すると、構真柱1に、地下1階
床を構成する鉄骨梁2を接合する。
【0007】柱梁の接合後、図7(D)に示すように、
地下1階部分の底部及び外周に鉄筋コンクリート18を
打設し、地下1階部分の床及び空間を構築する。このよ
うな工程を繰返して地下2階部分の空間を構築する。こ
のとき、地上では同時進行で、地上階部分の構真柱1に
も梁2を接合し、地上階部分を構築する。
【0008】通常の方法で建築地下構造物の地下部分を
構築するときは、例えば、地下2階であれば、地表から
地下に向かって骨組を施工するのではなく、まず、第一
に、1階及び2階全部の地盤掘削を行い、その後、掘削
底面から地上に向かって、順に骨組みの構築を行う。
【0009】また、このような地下の架構は、鉄骨構造
あるいは合成構造とするのが一般的である。図8〜図1
0は、例えば、構真柱1に円形鋼管を使用し、梁2にH
形断面鉄骨を使用してなる柱梁接合構造の典型的な例を
示す。このような柱梁接合構造では、構真柱1の梁接合
部位に上下一対のリング状のダイアフラム3、4を取り
付けるとともに、これら上下両ダイアフラム3、4の外
周端面に梁2の上下両フランジ2A、2Bを、その梁ウ
エブ2Cを構真柱1の側面に突き合わせ溶接wしてなる
構成を有する。そして、柱梁接合部に作用する鉛直力が
大きな場合には、柱1の内部にコンクリートCを充填し
てCFT構造にすることもある。
【0010】通常、逆打ち工法では、前述したように、
構真柱1が地下の土砂を掘削する段階で既に地中に挿入
されているため、構真柱1への梁2の接合は、地下の土
砂が取り除かれた後に、現場溶接にて行われることにな
る。しかも、構真柱1の地中への挿入にあたっては、当
然の如く施工誤差が生ずるため、構真柱1に梁2を接合
する場合、その誤差を如何に吸収するかが問題点にな
る。
【0011】そこで、従来では、接合時における柱梁間
の施工誤差を吸収するために、上下両ダイアフラム3、
4側、あるいは、梁2の上下両フランジ2A、2B側を
予め長めに製作しておき、現場で実際の長さを測定し
て、誤差に相当する部分を切り落すことにより、ダイア
フラム3、4と梁フランジ2A、2Bとを溶接している
のが一般的である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した従来
の柱梁接合方法では、柱梁間の施工誤差を吸収するため
に、事前に現場での計測と、それに基づく部材の長さ調
整が必要となることから、施工時の作業手間が嵩み、施
工性を低下させる。しかも、例えば、円形鋼管柱1の微
小な回転などに伴う誤差も発生し易いため、ダイアフラ
ムと梁フランジとの間の突合せ溶接部の品質確保が非常
に難しい。このため、地震時に溶接した柱梁接合部が破
断するなどの懸念が完全に払拭できないなどの課題があ
った。
【0013】従来、特開2000−144907号公報
に開示されているように、柱梁接合部間を長締めボルト
形式で接合することにより、柱梁間の施工誤差を吸収可
能にするとともに、溶接品質の問題を回避してなる構成
を有するものが提案されている。しかし、このような先
行技術においても、事前の加工費が嵩んだり、十分な柱
梁接合部性能を確保することができないという問題があ
る。
【0014】本発明は、前記した従来技術の問題点を有
利に解決するためのものであり、施工性の向上を図り、
溶接品質及び性能を十分に確保することができる建築鉄
骨骨組の柱梁接合構造及びその接合方法を提供すること
を目的とする。なお、ここでは主たる適用対象を地下構
造としているが、同様な柱梁接合部からの破断現象の発
生が懸念される地上の架構にも本発明は適用可能であ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は次のように構成する。
【0016】第1の発明は、円形鋼管柱とH形断面鉄骨
梁から構成される柱梁接合部であって、リング状の下ダ
イアフラムと、上ダイアフラムを使用し、前記下ダイア
フラムが前記梁の下フランジの下側に、前記上ダイアフ
ラムが前記梁の上フランジの上側に設置され、ダイアフ
ラムと梁の間が隅肉溶接されて構成されることを特徴と
する。
【0017】第2の発明は、第1の発明において、リン
グ状の下ダイアフラムの一部に前記梁フランジ幅よりも
幅広の突起を有し、上ダイアフラムの一部に前記梁フラ
ンジ幅よりも幅狭の突起を有することを特徴とする。
【0018】第3の発明は、第1の発明あるいは第2の
発明において、前記鋼管柱と、少なくとも下ダイアフラ
ムとの間の溶接が部分溶け込み溶接、あるいは隅肉溶接
からなることを特徴とする。
【0019】第4の発明は、鋼管柱とH形断面鉄骨梁と
を上下一対のリング状のダイアフラムを介して接合して
なる柱梁接合方法において、予め工場にて、前記柱の所
定の梁接合位置に前記上ダイアフラムと下ダイアフラム
を嵌合し、かつ前記柱に下ダイアフラムを位置決め設置
するとともに、その上方に上ダイアフラムを移動可能に
仮固定する工程と、前記柱を現場に建て込みセットした
後に、前記上ダイアフラムを移動させて前記柱への梁接
合範囲より上方に仮固定する工程と、前記上下両ダイア
フラム間に前記梁を挿入し、前記下ダイアフラムの突起
部上に前記梁下フランジを載置し仮固定する工程と、前
記上ダイアフラムを下降させ、当該上ダイアフラムの突
起部を前記梁上フランジ上に載置し仮固定する工程と、
前記梁の上下両フランジと前記上下両ダイアフラムとを
互いに隅肉溶接する工程とからなることを特徴とする。
【0020】
【作用】本発明の最も典型的なケースは、建築鉄骨骨組
における鋼管柱とH形断面鉄骨梁との接合に用いられる
上下一対のリング状のダイアフラムであって、下ダイア
フラムは、梁フランジ幅より幅広の突起部を有し、上ダ
イアフラムは、梁フランジの幅よりも幅狭な寸法を有す
るとともに、下ダイアフラムの突起部上に梁下フランジ
を、上ダイアフラムの突起部を梁上フランジ上に設置す
るものである。これにより、接合時における柱梁間の施
工誤差を吸収することが可能になる。しかも、ダイアフ
ラムと梁の間を品質確保が比較的容易で耐破壊性能に優
れた隅肉溶接にて接合することが可能になるため、施工
性の向上が図れるとともに、溶接品質及び性能が十分に
確保される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1〜
図4に示す図面を参照して説明する。
【0022】図1〜図3は、建築鉄骨骨組における柱梁
接合構造の全体構成を示す。例えば、柱1には円形鋼管
を使用し、梁2にはH形断面鉄骨を使用してなる形態を
有し、梁2は、柱1の所定の梁接合部位に挿嵌されて固
定された上下一対のリング状のダイアフラム3、4を介
して溶接wにて接合されている。
【0023】そして、上下両ダイアフラム3、4の外周
端面には、突起部5、6がそれぞれ一体に突出形成さ
れ、上ダイアフラム3側の突起部5の幅A1は、梁2の
上下フランジ2A、2Bの幅Aよりも幅狭な寸法(A1
<A)を有する一方、下ダイアフラム4側の突起部6の
幅A2は、梁2の上下フランジ2A、2Bの幅Aよりも
幅広な寸法(A2>A)を有する。
【0024】図4は、前記した上下両ダイアフラム3、
4を用いた柱1と梁2との接合施工手順を示す。まず、
予め工場において、図4に示すように、柱1に下ダイア
フラム4を嵌合して、柱1と下ダイアフラム4を部分溶
け込み溶接、あるいは隅肉溶接にて溶接wし、所定の梁
接合部位に固定するか、もしくは、仮固定状態で位置決
め設置する。次いで、柱1への下ダイアフラム4の設置
後、図5(A)に示すように、柱1に上ダイアフラム3
を嵌合して下ダイアフラム4の上方に位置させ、上ダイ
アフラム3を柱1あるいは下ダイアフラム4に仮固定状
態で設置する。
【0025】このように、上下両ダイアフラム3、4が
設置された柱1を現場に搬送し、図7に示すような逆打
ち工法にて地中に建込んだ後、図5(B)に示すよう
に、上ダイアフラム3を現場にて柱1の所定の梁接合範
囲より上方に移動させるとともに、上ダイアフラム3を
柱1に再び仮固定する。この状態で、図5(C)に示す
ように、梁2の接合端部を上下両ダイアフラム3、4間
に挿入し、下ダイアフラム4の突起部6上に梁下フラン
ジ2Bを載置し仮固定する。次いで、図6(A)に示す
ように、上ダイアフラム3を下降させ、上ダイアフラム
3の突起部5を梁2の上フランジ2A上に載置し仮固定
する。そして、梁2と上下両ダイアフラム3、4との間
の施工誤差を調整し、図6(B)に示すように、柱1に
上ダイアフラム3を溶接にて固定するとともに、梁2の
上下両フランジ2A、2Bと上下両ダイアフラム3、4
の突起部5、6とを互いに隅肉溶接wする。この場合、
柱1と梁2のウエブ2Cの接合は、従前のように、柱1
の側面に突合せ溶接するか、予め柱1の側面に溶接され
たシアプレート(図示せず)を介してボルト接合にて行
われる。
【0026】すなわち、本発明によれば、円形鋼管柱1
とH形断面鉄骨梁2とをリング状の上下両ダイアフラム
3、4を用いて接合するに際して、下ダイアフラム4に
梁フランジ幅より幅広の突起部6を設け、上ダイアフラ
ム3に梁フランジの幅よりも幅狭な突起部5を設けると
ともに、これら上下両ダイアフラム3、4間に梁2の接
合端部を挿入し、下ダイアフラム4の突起部6上に梁下
フランジ2Bを、上ダイアフラム3の突起部5を梁上フ
ランジ2A上に設置して溶接wする構造ならびに施工方
法を採用することにより、接合時における柱梁間の施工
誤差を容易に吸収することが可能になるとともに、柱1
の微小な施工誤差が柱梁接合部の品質に及ぼす影響も小
さくすることができる。
【0027】加えて、ダイアフラム3、4と梁2の上下
両フランジ2A、2Bの間の溶接wが、下向き施工の隅
肉溶接となるため、従前のような突合せ溶接と比較し、
溶接品質確保が格段に容易になる。また、柱1とダイア
フラム3、4との溶接部は、作用する応力に応じて、完
全溶け込み溶接、部分溶け込み溶接、隅肉溶接を採用す
ることが可能になる。
【0028】なお、前記の実施形態において、柱梁接合
時、円形鋼管柱1に上ダイアフラム3を溶接したが、上
ダイアフラム3は、H形断面鉄骨梁2上に打設される鉄
筋コンクリートの床スラブとの共同効果なども期待する
ことができるため、非溶接とすることも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、建築鉄
骨骨組における円形鋼管柱とH形断面鉄骨梁の接合に用
いられる上下一対のリング状のダイアフラムであって、
下ダイアフラムに梁フランジ幅より幅広の突起部を設
け、典型的には、上ダイアフラムに梁フランジの幅より
も幅狭な突起部を設けるとともに、これら上下両ダイア
フラム間に梁を挿入し、下ダイアフラムの突起部上に梁
下フランジを、上ダイアフラムの突起部を梁上フランジ
上に設置して隅肉溶接してなるため、接合時における柱
梁間の施工誤差を容易に吸収することができるととも
に、柱の微小な施工誤差が及ぼす影響も小さく、施工性
の工場を図ることができる。しかも、ダイアフラムと梁
フランジの間の溶接が、下向き施工の隅肉溶接となるた
め、従前のような施工誤差を伴う状態での突合せ溶接と
比較して、溶接品質及び性能を十分に確保することがで
きるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建築鉄骨骨組における柱梁接合構
造の一実施形態を示す要部側面図である。
【図2】図1のI−I線における横断平面図である。
【図3】図1のII−II線における横断平面図であ
る。
【図4】柱梁接合の第1の施工手順を示す説明図であ
る。
【図5】図(A)、(B)、(C)は、第2〜第4の柱
梁接合の施工手順を示す説明図である。
【図6】図(A)、(B)は、第2〜第4の柱梁接合の
施工手順を示す説明図である。
【図7】図7(A)〜(D)は逆打ち工法を示す工程図
である。
【図8】従来の柱梁接合構造の説明図である。
【図9】図8のIII−III線における横断平面図で
ある。
【図10】図8のIV−IV線矢視方向から見た断面図
である。
【符号の説明】
1 円形鋼管柱 2 H形断面鉄骨梁 2A 上フランジ 2B 下フランジ 2C ウエブ 3 上ダイヤフラム 4 下ダイヤフラム 5 突起部 6 突起部 11 地盤 12 山止め壁 13 杭穴 14 支持杭 15 埋め戻し土砂 16 床躯体 17 仮設開孔 18 鉄筋コンクリート A 梁フランジ幅 A1 上ダイヤフラムの突起部幅 A2 下ダイヤフラムの突起部幅 w 溶接

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円形鋼管柱とH形断面鉄骨梁から構成さ
    れる柱梁接合部であって、柱梁接合部にリング状の下ダ
    イアフラムと上ダイアフラムを使用し、前記下ダイアフ
    ラムが前記梁の下フランジの下側に、前記上ダイアフラ
    ムが前記梁の上フランジの上側に設置され、ダイアフラ
    ムと梁の間が隅肉溶接されて構成されることを特徴とす
    る建築鉄骨骨組の柱梁接合構造。
  2. 【請求項2】 前記した下ダイアフラムには前記梁フラ
    ンジ幅より幅広の突起部を有し、かつ前記上ダイアフラ
    ムには前記梁フランジ幅より幅狭の突起部を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の建築鉄骨骨組の柱梁接合
    構造。
  3. 【請求項3】 前記鋼管柱と、少なくとも下ダイアフラ
    ムとの間の溶接が部分溶け込み溶接、あるいは隅肉溶接
    からなることを特徴とする請求項1ならびに請求項2に
    記載の建築鉄骨骨組の柱梁接合構造。
  4. 【請求項4】 鋼管柱とH形断面鉄骨梁とを上下一対の
    リング状のダイアフラムを介して接合してなる柱梁接合
    方法において、予め工場にて、前記柱の所定の梁接合位
    置に前記上ダイアフラムと下ダイアフラムを嵌合し、か
    つ前記柱に下ダイアフラムを位置決め設置するととも
    に、その上方に上ダイアフラムを移動可能に仮固定する
    工程と、前記柱を建て込みセットした後、前記上ダイア
    フラムを移動させて前記柱への梁接合範囲より上方に仮
    固定する工程と、前記上下両ダイアフラム間に前記梁を
    挿入し、前記下ダイアフラムの上に前記梁下フランジを
    載置し仮固定する工程と、前記上ダイアフラムを下降さ
    せ、当該上ダイアフラムの前記梁上フランジ上に載置し
    仮固定する工程と、前記梁の上下両フランジと前記上下
    両ダイアフラムとを互いに隅肉溶接する工程とからなる
    ことを特徴とする建築鉄骨骨組における柱梁接合方法。
JP2001039519A 2001-02-16 2001-02-16 建築鉄骨骨組の柱梁接合構造及びその接合方法 Pending JP2002242302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039519A JP2002242302A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 建築鉄骨骨組の柱梁接合構造及びその接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039519A JP2002242302A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 建築鉄骨骨組の柱梁接合構造及びその接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002242302A true JP2002242302A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18902291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039519A Pending JP2002242302A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 建築鉄骨骨組の柱梁接合構造及びその接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002242302A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077476A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Takenaka Komuten Co Ltd 鋼管柱の仕口部補強構造
CN103132650A (zh) * 2013-03-25 2013-06-05 刘犹斌 C型钢钢结构组件及用c型钢钢结构组件组合梁柱的方法
CN104452812A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 上海建工五建集团有限公司 地下室外墙的施工方法
JP2017179827A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社カナサシテクノサービス 地中埋設された容積構造体の補強構造
KR102215145B1 (ko) * 2020-09-04 2021-02-15 태영강건(주) 원형강관 기둥과 이중h형강 보가 접합된 내진성능구조의 철골과 그 시공방법
CN113216373A (zh) * 2021-04-12 2021-08-06 四川稹德实业有限公司 一种多层装配式异型柱框架支撑体系
KR20210115698A (ko) 2020-03-16 2021-09-27 비에이치아이 주식회사 배열회수보일러의 배관 지지구조

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077476A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Takenaka Komuten Co Ltd 鋼管柱の仕口部補強構造
CN103132650A (zh) * 2013-03-25 2013-06-05 刘犹斌 C型钢钢结构组件及用c型钢钢结构组件组合梁柱的方法
CN103132650B (zh) * 2013-03-25 2015-01-07 刘犹斌 C型钢钢结构组件及用c型钢钢结构组件组合梁柱的方法
CN104452812A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 上海建工五建集团有限公司 地下室外墙的施工方法
JP2017179827A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社カナサシテクノサービス 地中埋設された容積構造体の補強構造
KR20210115698A (ko) 2020-03-16 2021-09-27 비에이치아이 주식회사 배열회수보일러의 배관 지지구조
KR102340723B1 (ko) 2020-03-16 2021-12-17 비에이치아이(주) 배열회수보일러의 배관 지지구조
KR102215145B1 (ko) * 2020-09-04 2021-02-15 태영강건(주) 원형강관 기둥과 이중h형강 보가 접합된 내진성능구조의 철골과 그 시공방법
CN113216373A (zh) * 2021-04-12 2021-08-06 四川稹德实业有限公司 一种多层装配式异型柱框架支撑体系
CN113216373B (zh) * 2021-04-12 2022-11-18 中安海博(重庆)集团有限公司 一种多层装配式异型柱框架支撑体系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007108B2 (ja) 鉄骨構造物を製作する方法
KR101687495B1 (ko) 지하 구조물 구축을 위한 부분 탑다운 공법
JP2015086692A (ja) 鉄骨構造物杭柱地中梁接合部一体化工法
JP2831909B2 (ja) 鉄骨柱、杭および基礎梁の接合構造
JP3931034B2 (ja) 鋼管杭を柱に利用した構造物の施工法
KR100383268B1 (ko) 건물의 영구 구조부재를 흙막이용 버팀대로 사용하는지하구조물 구축방법
JP2002242302A (ja) 建築鉄骨骨組の柱梁接合構造及びその接合方法
JP2867080B2 (ja) 地階躯体構築工法
KR100912574B1 (ko) 조립식 버팀보를 이용한 흙막이 시스템 및 그를 이용한터파기 방법
JPH09268573A (ja) 柱と杭の接合部材
KR101485563B1 (ko) 건축용 수평구조프레임 구조
JP2004353441A (ja) 柱・梁の接合構造
JP2002021096A (ja) 建物およびその構築方法
JP2000144907A (ja) 逆打支柱と梁との接続構造
JP2007051500A (ja) 柱と杭の接合構造
JP4134215B2 (ja) 水平骨組み構造とこれを用いた地下土止め支保工法
JP2002088782A (ja) 建築地下骨組の柱・梁接合構造
JP6611615B2 (ja) プレキャスト基礎構造及びプレキャスト基礎工法
KR102548906B1 (ko) 영구용 띠장 받침부재 및 이를 이용한 지중구조물 시공방법
JP3246321B2 (ja) 柱と杭の接合構造
JP7441700B2 (ja) 鋼矢板壁および鋼矢板壁の施工方法
JP3100582U (ja) 地下階用支持構造
JP2002220876A (ja) 建築鉄骨骨組の柱梁部材および接合構造
JP2003193564A (ja) 柱・梁構造躯体、その構築工法および仕口金物
JP3250059B2 (ja) 地下構真柱工法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019