JP2011140840A - ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法 - Google Patents

ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011140840A
JP2011140840A JP2010003111A JP2010003111A JP2011140840A JP 2011140840 A JP2011140840 A JP 2011140840A JP 2010003111 A JP2010003111 A JP 2010003111A JP 2010003111 A JP2010003111 A JP 2010003111A JP 2011140840 A JP2011140840 A JP 2011140840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing ring
ground
joint
ring piece
side flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010003111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5486931B2 (ja
Inventor
Takeo Harada
剛男 原田
Akihiro Morita
昭宏 森田
Noriyuki Kawabata
規之 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority to JP2010003111A priority Critical patent/JP5486931B2/ja
Publication of JP2011140840A publication Critical patent/JP2011140840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486931B2 publication Critical patent/JP5486931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】施工性、経済性に優れたライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法を提供する。
【解決手段】補強リング片1の地山側フランジ11に設ける継手板2は、一方の地山側フランジ11に当てがわれる事前固定部分3が、当該地山側フランジ11の上半部及び下半部に設けられたボルト孔11aと一致するボルト孔3aが設けられ、他方の地山側フランジ11に当てがわれる延設部分4が、当該地山側フランジ11の下半部に設けられたボルト孔11aと一致するボルト孔4aが設けられ、一方の地山側フランジ11に継手板2の事前固定部分3が固定され、同継手板2の延設部分4は他方の地山側フランジ11に当てがわれ、一致したボルト孔11a、4aに挿入したボルト5へナット6が締結されて当該継手板2の延設部分が他方の補強リング片1の地山側フランジ11の下半部にのみボルト接合されて、双方の地山側フランジ11、11に跨って固定されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、推進工法用立坑、深礎工法用立坑、集水井戸等の立坑、或いは排水トンネル等の横坑の覆工に用いられるライナープレートの技術分野に属し、更に云えば、ライナープレートを接続して構築される立坑の壁体に対して、上下に取り付けるライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法に関する。
前記ライナープレートは、その強度を高めるために、ライナープレートの周長方向のフランジに沿って補強リングを設けて実施する場合がある。
前記補強リングは、一般に、弧状に形成したH形鋼からなる複数の補強リング片を継手板を介しボルト接合して形成される。前記複数の補強リング片は、そのフランジを地山側と坑内側に配置して周長方向に補強リング片同士の端部を向かい合わせ、坑内側の作業員の手作業により互いに接合して、ライナープレートの横断面形状に合致する円形、小判形、或いは矩形等の閉断面形状の補強リングに完成される。
前記補強リングを構成する補強リング片の接合作業について、坑内側フランジの接合作業は、作業員の目視で確認しつつ確実に支障なく行うことができるが、地山側フランジの接合作業は、作業員の目視で確認しづらく手探り状態で行なう作業が多々あり、大変煩わしく、施工性の点において課題が残されていた。
ちなみに、作業員の目視で確認しづらい部位の最たるものが、地山側フランジの上半部であり、この部分に継手板を当てがい、ボルトを通してナットを締結するボルト接合作業が大変煩わしく、作業員が最も難渋しているところである。
前記課題を踏まえ、従来、前記補強リング片の地山側フランジの接合作業を速やかに行うべく、地山側フランジに当てがう継手板の形態に工夫を施した発明が種々提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
特許文献1には、同文献1の第1図、第2図に示したように、下端部にボルト孔(18)を設け、上端部をH形鋼(20、20)のフランジ上端に掛け止め可能な鉤状に形成した継手板(10)を用い、向かい合わせたH形鋼(20、20)の地山側フランジの上端に均等に跨るように前記鉤状の掛け止め部(12)を掛け止めて継手板(10)を位置決めし、同継手板(10)の下端部のボルト孔(18)を利用してボルト接合する発明が開示されている。
特許文献2には、同文献2の図1、図2に示したように、左半部(72)と右半部(71)を段違いに(図示例では右半部を一段下げて)形成した継手板(7)を用い、左側の補強リング(2)の地山側フランジ(4)に左半部(72)を固定した継手板(7)の右半部(71)と、右側の補強リング(2)の端部における地山側フランジ(4)の下端部に設けた張出部(43)とをボルト接合する発明が開示されている。
特開昭62−288294号公報 特開2003−3781号公報
上記特許文献1、2に開示された発明は、作業員が最も難渋する地山側フランジの上半部について、手探りでのボルト接合作業を無くし、向かい合わせた補強リング片の端部同士を接合するので前記課題を解決しているように見える。
しかしながら、特許文献1の発明は、同文献1の第3頁右上欄第5行目〜第11行目に記載されている通り、前記掛け止め部をH形鋼の地山側フランジ部に掛け止めた場合に、フランジの幅が広く、間隙が生じてがたつくことがあり、ボルトとナットを確実に締結しづらいという致命的な問題がある。確かに、前記隙間にクサビを打ち込むことでこの問題は解消できるが、この作業は、地山側フランジの上半部のボルト接合作業を行う場合と同様に無理な姿勢で行わなければならず、作業員の熟練技術を必要とすることに加え、なによりクサビを打ち込む作業が新たに加わる煩わしさがある。
特許文献2の発明は、市販の補強リング片に張出部を設けた特殊形状で実施するので、加工費及び材料費が嵩むという問題がある。補強リング片に張出部を溶接で取り付ける場合は、補強リング片と張出部との接触面が完全に溶け込むような溶接が必須となり、手間と時間がかかり不経済である。また、特殊形状であるが故に嵩張るので、市販の補強リングと比して、輸送や保管に要するコストも嵩むという問題もある。さらに、継手板のせいが、補強リング片のせいより高いので、その分だけボルト接合のための地山をえぐるような掘削(タヌキ掘り)が増えるので、地山の安定性を損なう虞もある。
特許文献2の発明には、同文献2の図5と図6に示したように、張出部を有する鋼板(18)を用いることにより、溶接を無用とした実施例も開示されてはいる。しかし、地山の安定性を損なう問題は依然として解消されない。また、前記鋼板(18)を用いることに伴い、継手板(7)と補強リング片(2)との間に隙間調整板(17)も用いる必要があり、材料費がさらに嵩む問題がある。
本発明の目的は、作業員が最も難渋する地山側フランジの上半部について、手探りでのボルト接合作業を無くし、向かい合わせた補強リング片の端部同士を迅速、且つ確実に接合することができる、施工性、経済性に非常に優れたライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法を提供することにある。
上記背景技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係るライナープレート用補強リングの継手構造は、ライナープレートを接続して構築される立坑の壁体に対して、上下に取り付けるライナープレート用補強リングの継手構造であって、
前記ライナープレート用補強リングは、H形鋼からなる複数の補強リング片を、そのフランジを地山側と坑内側に配置して周長方向に補強リング片同士の端部を向かい合わせ、継手板を介してボルト接合することにより構成され、
補強リング片の地山側フランジに設ける継手板は、一方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがわれる事前固定部分が、前記一方の補強リング片の当該地山側フランジの上半部及び下半部にそれぞれ設けられた複数のボルト孔と一致するボルト孔が設けられ、他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがわれる延設部分が、前記他方の補強リング片の当該地山側フランジの下半部に設けられた複数のボルト孔と一致するボルト孔が設けられ、
向かい合わせる補強リング片同士の一方の補強リング片の端部における地山側フランジに継手板の事前固定部分が固定され、同継手板の延設部分は他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがわれ、一致したボルト孔に挿入したボルトへナットが締結されることにより、当該継手板の延設部分が他方の補強リング片の端部における地山側フランジの下半部にのみボルト接合されて、向かい合わせた補強リング片の端部における双方の地山側フランジに跨って固定されていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載したライナープレート用補強リングの継手構造において、前記補強リング片の地山側フランジに設ける継手板には、その外側面に少なくとも延設部分のせいに等しいせいの補強板が重ね合わされていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載したライナープレート用補強リングの継手構造において、前記継手板の延設部分は、事前固定部分の長さの2倍程度の長さで、他方の補強リング片の地山側フランジのせいの1/2程度のせいとしたL形状に形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明に係るライナープレート用補強リングの継手方法は、ライナープレートを接続して構築される立坑の壁体に対して、上下に取り付けるライナープレート用補強リングの継手方法であって、
前記ライナープレート用補強リングは、H形鋼からなる複数の補強リング片を、そのフランジを地山側と坑内側に配置して周長方向に補強リング片同士の端部を向かい合わせ、継手板を介してボルト接合することにより構成し、
補強リング片の地山側フランジに設ける継手板は、一方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがう事前固定部分は、前記一方の補強リング片の当該地山側フランジの上半部及び下半部にそれぞれ設けた複数のボルト孔と一致するボルト孔を有し、他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがう延設部分が、前記他方の補強リング片の当該地山側フランジの下半部に設けた複数のボルト孔と一致するボルト孔を有し、
前記継手板の事前固定部分を固定した一方の補強リング片と、他方の補強リング片とを向かい合わせ、当該継手板の延設部分を他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがい前記ボルト孔を一致させた後、一致したボルト孔にボルトを挿入してナットで締結することにより、当該継手板の延設部分が他方の補強リング片の端部における地山側フランジの下半部にのみボルト接合して、向かい合わせた補強リング片の端部における双方の地山側フランジに跨って固定することを特徴とする。
本発明に係るライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法によれば、以下の効果を奏する。
1)補強リング片の地山側でのボルト接合作業を、地山側フランジの下半部のみで行うことができるので、作業員が最も難渋する地山側フランジの上半部の手探りでのボルト接合作業を省略することができる。よって、向かい合わせた補強リング片の端部同士を迅速、且つ確実に接合できるので施工性に優れている。
2)地山側フランジの上半部のボルト接合作業を行う必要がないので、ボルト接合のための地山をえぐるような掘削(タヌキ掘り)の量を減少させることができる。よって、従来技術と比して、地山の安定性を損なう虞がない。
3)使用する鋼材量(材料費)については、2枚の長方形状の継手板を用いて行う従来技術と同程度の量で済み、非常に経済的である。
4)請求項2に係る補強板を用いて実施する場合には、継手板の剛性を簡易に高めることができ、これに伴い、より強固な補強リング片の接合構造を実現することができる。
本発明に係るライナープレート用補強リングの継手構造をラーナープレートを省略して示した分解斜視図である。 本発明に係るライナープレート用補強リングの継手構造をライナープレートを省略して示した斜視図である。 本発明に係るライナープレート用補強リングの継手構造をライナープレートを省略して示した平面図である。 Aは、補強リング片の地山側フランジに設ける継手板を示した正面図であり、Bは、同側面図である。 A、Bは、継手板の事前固定部分を固定した一方の補強リング片と、他方の補強リング片との継手方法を段階的に示した正面図である。 本発明に係るライナープレート用補強リングの継手構造を示した側面図である。 A〜Cは、継手板の事前固定部分を固定した一方の補強リング片と、他方の補強リング片との継手方法のバリエーションを段階的に示した正面図である。 本発明に係るライナープレート用補強リングの継手構造のバリエーションを示した側面図である。 Aは、補強リング片の地山側フランジに設ける継手板の異なる実施例を示した斜視図であり、Bは、同平面図である。
本発明に係るライナープレート用補強リングの継手構造は、ライナープレート10を接続して構築される立坑の壁体に対して、上下に取り付けるライナープレート用補強リングの継手構造であり、前記ライナープレート用補強リングは、図1等に示したように、H形鋼からなる複数の補強リング片1を、そのフランジを地山8側と坑内9側に配置して周長方向に補強リング片1、1同士の端部を向かい合わせ、継手板2、20を介してボルト接合することにより構成される。
補強リング片1の地山側フランジ11に設ける継手板2は、一方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に当てがわれる事前固定部分3が、前記一方の補強リング片1の当該地山側フランジ11の上半部及び下半部にそれぞれ設けられた複数のボルト孔11aと一致するボルト孔3aが設けられ、他方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に当てがわれる延設部分4が、前記他方の補強リング片1の当該地山側フランジ11の下半部に設けられた複数のボルト孔11aと一致するボルト孔4aが設けられ、
向かい合わせる補強リング片1、1同士の一方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に継手板2の事前固定部分3が固定され、同継手板2の延設部分4は他方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に当てがわれ、一致したボルト孔11a、4aに挿入したボルト5へナット6が締結されることにより、当該継手板2の延設部分が他方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11の下半部にのみボルト接合されて、向かい合わせた補強リング片1、1の端部における双方の地山側フランジ11、11に跨って固定されている。
要するに、本発明に係るライナープレート用補強リングの継手構造は、補強リング片1、1同士の地山側フランジ11、11に跨って設ける継手板2を、その事前固定部分3は一方の補強リング片1に予め固定しておき、延設部分4は他方の補強リング片1の地山側フランジ11の下半部にのみボルト接合する構成で実施する技術的思想に立脚している。
このような構成で実施することにより、作業員が地山8側へ手を入れて行うボルト接合作業を地山側フランジ11の下半部にのみ集約させ、地山側フランジ11の上半部の手探りでのボルト接合作業を無くし、迅速、且つ確実なボルト接合を実現することができる。 以下、本発明に係るライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法の実施例を図面に基づいて説明する。
図1〜図6は、本発明に係るライナープレート用補強リングの継手構造の実施例1を示している。
この実施例1に係る継手構造は、ライナープレート10を接続して構築される立坑の壁体に対して上下方向に取り付けるライナープレート用補強リングの継手構造であり、前記ライナープレート用補強リングは、H形鋼からなる複数の補強リング片1を、そのフランジを地山8側と坑内9側に配置して周長方向に補強リング片1、1同士の端部を向かい合わせ(図1参照)、継手板2、20を介してボルト接合することにより構成される。
補強リング片1の地山側フランジ11に設ける継手板2は、一方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に当てがわれる事前固定部分3が、前記一方の補強リング片1の当該地山側フランジ11の上半部及び下半部にそれぞれ設けられた複数のボルト孔11aと一致するボルト孔3aが設けられ、他方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に当てがわれる延設部分4が、前記他方の補強リング片1の当該地山側フランジ11の下半部に設けられた複数のボルト孔11aと一致するボルト孔4aが設けられ、向かい合わせる補強リング片1、1同士の一方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に継手板2の事前固定部分3が固定され、同継手板2の延設部分4は、図5A、Bに段階的に示したように、他方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に当てがわれ、一致したボルト孔11a、4aに挿入したボルト5へナット6が締結されることにより、当該継手板2の延設部分4が他方の補強リング片1の端部における地山側フランジの下半部にのみボルト接合されて、向かい合わせた補強リング片1、1の端部における双方の地山側フランジ11、11に跨って固定される。
前記補強リング片1は、フランジを地山8側と坑内9側に配置するH形鋼を弧状に形成し、ライナープレート10の下端部の周方向フランジ10aに沿う配置に複数個(通常、4個以上)向き合わせて接合され、補強リングに完成される。
ちなみに、図示例に係る補強リング片1のH形鋼の断面寸法は、125(高さ)×125(幅)×6.5(ウエブ厚)×9(フランジ厚)(単位:mm)で実施している。
前記補強リングは、図示の便宜上一部省略するが、1/4円弧状の補強リング片1を4個用い、隣接する補強リング片同士1、1の端部を互いに向かい合わせてリング状に形成して実施する。なお、補強リングを構成する補強リング片1の使用個数、形状、及び断面寸法は図示例に限定されず、補強リング、ひいては構築するライナープレート10の規模、及び形状(円形、小判形、矩形)に応じて適宜設計変更される。
ちなみに、図示例では、補強リング片同士1、1の端部が当接するように互いに突き合わせて接合しているがこれに限定されず、誤差調整等のため、僅かに隙間をあけた配置で向かい合わせて接合することもできる。
前記継手板2、20はそれぞれ、図2等に示したように、向かい合わせた(突き合わせた)補強リング片同士1、1の端部の地山側フランジ11、11と坑内側フランジ12、12に跨って配設される。
前記継手板2、20のうち、補強リング片1の坑内側フランジ12に設ける継手板20は、従来と同様の継手板が用いられる。すなわち、前記継手板20は金属製であり、弧状に形成した補強リング片1のフランジの形状と一致する曲率(一例として曲率半径1750mm)で成形し、図1に示したように、向かい合わせた補強リング片同士1、1の端部における坑内側フランジ12、12に設けたボルト孔12aに、継手板20に設けたボルト孔20aが一致する構成で実施されている。ちなみに、本実施例に係る継手板20の寸法は、125(高さ)×12(厚さ)×幅330(幅)(単位:mm)で実施されている。
一方、地山側フランジ11に配置する継手板2は、作業員の目視で確認しづらい地山8側のボルト接合作業を効率よく確実に行うべく、図1等に示したように、作業員が地山8側へ手を入れて行うボルト接合作業を地山側フランジ11の下半部にのみ集約させるのに適した形状で実施している。
この点を踏まえ、本実施例1で用いる継手板2は、金属製で、弧状に形成した補強リング片1のフランジの形状と一致する曲率で成形し、その事前固定部分3は、一方の補強リング片1の地山側フランジ11のせいと同等とされ、延設部分4は前記事前固定部分3の長さの2倍程度の長さで、他方の補強リング片1の地山側フランジ11のせいの1/2程度のせいとしたL形状に形成して実施している。ちなみに、図4A、Bは、本実施例1に用いる継手板2の寸法を例示している。
また、本実施例に係る継手板2は、その事前固定部分3に、一方の補強リング片1の地山側フランジ11の上半部及び下半部にそれぞれ2個ずつ設けられた計4個のボルト孔11aと一致するボルト孔3aが、略正方形状の頂点配置に40mm程度の均等なピッチで設けられている。一方、延設部分4には、他方の補強リング片1の地山側フランジ11の下半部のみに設けられた4個のボルト孔11aと一致するボルト孔4aが、一列状に40mm程度の均等なピッチで設けられている。
このように、継手板2の延設部分4に設けるボルト孔4a(延設部分4を接合するボルト5)は、事前固定部分3に設けるボルト孔3a(事前固定部分3を接合するボルト5)の個数と少なくとも同数で実施することが構造力学上好ましい。言い換えると、継手板2の延設部分4の長さは、構造力学上、事前固定部分3を接合するボルト5の本数と少なくとも同数のボルト5を一列状に所定のピッチで配設可能な長さで実施することが好ましい。補強リング片1、1同士を確実に連結するためには、ボルト5の本数は、必要な剪断応力が得られる本数用いる必要がある。そこで、継手板2の延設部分4に用いるボルト5の本数を事前固定部分3に用いるボルト5の本数と少なくとも同数とすることで、補強リング片1、1同士の確実な連結を実施している。
かくして、本実施例に係るライナープレート用補強リングの継手構造は、一方の補強リング片1の接合端部における地山側フランジ11に設けた4個のボルト孔11aに、継手板2の事前固定部分3に設けた4個のボルト孔3aがそれぞれ一致され、一致した4個のボルト孔11a、3aに挿入したボルト5をナット6で締結することにより、継手板2の事前固定部分3が一方の補強リング片1の地山側フランジ11に固定される。
この固定作業は、坑内側、或いは坑内に搬入する前の地上など、補強リング片1をライナープレート10に取り付ける前の段階で予め行うことができるので作業場所に特に制約は課されない。よって、図示例に係るボルト接合に限定されず、ねじ止め、又は溶接などの固定手段でも実施できる。
継手板2の事前固定部分3を固定した一方の補強リング片1と、他方の補強リング片1との接合端部を向かい合わせると、継手板2の延設部分4は、図5A、Bに段階的に示したように、他方の補強リング片1の接合端部における地山側フランジ11に当てがわれ、当該地山側フランジ11の下半部にのみ設けられた4個のボルト孔11aに、延設部分4に設けられた4個のボルト孔4aがそれぞれ一致するように位置決めされる。
当該一致した4個のボルト孔11a、4aに挿入したボルト5をナット6で締結することにより、継手板2の延設部分4が他方の補強リング片1の地山側フランジ11に固定されることにより、当該継手板2が、向かい合わせた補強リング片1、1の端部における双方の地山側フランジ11、11に跨って固定される。
一方、向かい合う補強リング片1、1の接合端部における坑内側フランジ12側には、
向かい合う坑内側フランジ12、12に設けた複数(図示例では8個)のボルト孔12aに、継手板20に設けたボルト孔20aが一致するように当該継手板20が坑内側フランジ12、12に跨るように当接され、一致したボルト孔12a、20aに挿入したボルト5をナット6で締結することにより、前記継手板20が、向かい合わせた補強リング片1、1の端部における双方の坑内側フランジ12、12に跨って固定される。
なお、本実施例に係るボルト5は、図6等に示したように、その頭部をライナープレート10側へ向けて前記ボルト孔11a、3a、4aへ挿入して実施している。これは、ボルト5の先端部をライナープレート10側へ向けて実施すると、使用するボルト5の長さやライナープレート10、補強リング1の形態によっては、ボルト5の先端部がライナープレート10に接触して良好なボルト5及びナット6の締結が図れないことを確実に防止するためである。よって、構造設計上、ボルト5の先端部がライナープレート10に接触する虞がない場合は、ボルト5の先端部をライナープレート10側へ向けて挿入して実施することも勿論できる。
また、前記継手板2、20の形状、及び継手板2、20に設けたボルト孔3a、4a、20aの個数、配置は、もちろん図示例に限定されず、使用する補強リング片1の形状、及び補強リング片1に設けたボルト孔11a、12aの個数、配置に応じて適宜設計変更される。当該ボルト孔3a、4a、20aの形状も丸孔に限定されず、ボルト5の挿入作業を容易ならしめるべく、長孔で実施することも勿論できる。
特に、図示例に係る継手板2は、L形状に形成して実施しているがこれに限定されず、その延設部分4に、他方の補強リング片1の地山側フランジ11の下半部に設けられた複数のボルト孔11aと一致する位置にボルト孔4aが設けられ、且つ接合した補強リング片1、1同士の端部が地山8側へ開こうとする力が作用したときに十分に抵抗できる剛性を有した構造設計とすることを条件に、様々なバリエーションで実施することができる。ただし、補強リング片1、1同士の確実な連結を図るためには、上記段落[0023]で詳述したように、継手板2の延設部分4に用いるボルト5の本数を事前固定部分3に用いるボルト5の本数と少なくとも同数用いて実施することに留意する。
次に、ライナープレート用補強リングの継手方法について説明する。
この継手方法は、先ず、補強リング片1をライナープレート10の接続端に位置決めする前に予め、一方の補強リング片1の接合端部に前記継手板2の事前固定部分3を上記した固定手段で固定する(段落[0024]参照)。この作業は、地上、或いはライナープレート10の坑内で行う。
次に、前記継手板2の事前固定部分3を固定した一方の補強リング片1と、他方の補強リング片1とを既設のライナープレート10に、同ライナープレート10の下端部の周方向フランジ10aに沿うように、補強リング片1、1同士を向かい合わせて(突き合わせて)取り付ける。
具体的に、各補強リング片1は、地山側フランジ11を地山8側へ配置し、坑内側フランジ12を坑内9側へ配置して、各補強リング片1のウエブに設けたボルト孔1aをライナープレート10の周方向フランジ10aに設けたボルト孔10bへ一致させ、一致したボルト孔1a、10bにボルト14を下方から挿入してナット15で締結して互いに向かい合わせる。
そうすると、一方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に事前固定部分3を固定した継手板2の延設部分4は、図5Bに示したように、他方の補強リング片1の接合端部における地山側フランジ11に当てがわれ、当該地山側フランジ11の下半部にのみ設けた4個のボルト孔11aに、延設部分4に設けた4個のボルト孔4aがそれぞれ一致する。一致したボルト孔11a、4aに、4本のボルト5をそれぞれ坑内9側から地山8側へ挿入してナット6をねじ込んで締結し、継手板2の延設部分4を他方の補強リング片1の地山側フランジ11に固定して、当該継手板2を、向かい合わせた補強リング片1、1の端部における双方の地山側フランジ11、11に跨って固定する。この部位のボルト接合作業は、地山側フランジ11の下半部のみ行えば足りるので、作業者はスムーズで良好な接合作業を確実に行うことができる。
一方、向かい合う坑内側フランジ12、12の接合端部に均等に跨るように前記継手板20を当てがい、坑内側フランジ12に設けたボルト孔12aと、継手板20に設けたボルト孔20aとを一致させ、一致したボルト孔12a、20aに、8本のボルト5をそれぞれ地山8側から坑内9側へ挿入してナット6をねじ込んで締結する。この部位のボルト接合作業は、作業員の目視で確認しつつ行うことができるので、作業者は、スムーズで良好な接合作業を確実に行うことができる。なお、この継手板20の接合作業は、上述した継手板2の接合作業に先行して行ってもよい。
ちなみに、図中の符号7は、ワッシャーを示している。
かくして、向かい合わせた補強リング片1、1の地山側フランジ11、11及び坑内側フランジ12、12にそれぞれ継手板2、20を跨るようにボルト接合することができ、向かい合わせた補強リング片1、1同士を接合する作業を、前記ライナープレート10の周方向フランジに沿って必要な数だけ繰り返し行うことにより、補強リングを完成する。補強リングを完成した後は、補強リング片1のボルト孔1aに取り付けておいた複数のボルト14の一部を一旦取り外し、下側にライナープレート(図示省略)を配置した後、前記ボルト14を再び取り付ける。
以上説明したライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法によれば、補強リング片1、1同士の地山側フランジ11、11に跨って設ける継手板2を、その事前固定部分3を一方の補強リング片1に予め固定しておき、延設部分4を、他方の補強リング片1の地山側フランジ11の下半部に設けたボルト孔11aを利用してボルト接合する構成で実施することができるので、作業員が最も難渋する地山側フランジの上半部について、手探りでのボルト接合作業を省略することができる。よって、向かい合わせた補強リング片の端部同士を迅速、且つ確実に接合することができるほか、ボルト接合のための地山8をえぐるような掘削(タヌキ掘り)の量を減少させることができる。
図7と図8は、本発明に係るライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法の実施例2を示している。
この実施例2は、上記実施例1と比して、補強リング片1の地山側フランジ11に設ける継手板2の外側面に、少なくとも延設部分4のせいに等しいせいの補強板13を重ね合わせて実施していることが主に相違する。よって、補強リング片1、継手板2その他の構成部材は、上記実施例1と同様なので同一の符号を付してその説明を適宜省略する。
図示例に係る補強板13は、前記継手板2と同一の長さ、及び厚みで、同継手板2の延設部分4のせいと等しいせいの長方形状で実施されている。この補強板13を使用する意義は、上記実施例1に係る継手板2だけでは、接合した補強リング片1、1同士の端部が地山8側へ開こうとする力が作用したときに十分に抵抗できる剛性を有していないと懸念される場合など、簡易に継手板2を補強して剛性を高めることができることにある。
図示例に係る補強板13は、継手板2の事前固定部分3の下半部に設けたボルト孔3a、及び延設部分4に設けたボルト孔4aと一致する位置にボルト孔13aが設けられており、継手板2の事前固定部分3を一方の補強リング片1の接合端部における地山側フランジ11に固定する際に、継手板2に重ねて一致するボルト孔11a、3a、13aにボルト5を挿入してナット6で締結して固定される。また、他方の補強リング片1の接合端部における地山側フランジ11に継手板2の延設部分4を固定する際に、一致するボルト孔11a、4a、13aにボルト5を挿入してナット6で締結して固定することにより、当該補強板13は、向かい合わせた補強リング片1、1の端部における双方の地山側フランジ11、11に跨って固定された継手板2に重ねて固定され、継手板2の剛性を効率よく高めている。
なお、前記補強板13は、予め前記継手板2の外側面に重ねて溶接しておいて実施することも勿論できる。
この実施例2に係るライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法によれば、上記実施例1と同様の作用効果を奏するほか、上記実施例1よりもさらに強固な補強リング片1、1同士の接合構造を実現することができる。
図9A、Bは、補強リング片1の地山側フランジ11に設ける継手板2の異なる実施例を示している。
この実施例3に係る継手板2aは、継手板2aの延設部分4の板厚を事前固定部分3の板厚より厚く(図示例ではほぼ2倍に)成形することで、継手板2の剛性を高めている。このような形状で実施することにより、上記実施例2に係る補強板13を用いることなく、上記実施例2と同様の作用効果を奏することができる利点がある。
また、延設部分4に設けたボルト孔16にタップで雌ねじを切り込むことによりナット6を用いないボルト接合も可能なので、部材点数を減らして作業効率を高めることができる利点もある。
以上、実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
例えば、前記継手板2の剛性を高める手段としては、上記実施例2、3のほか、高剛性の材質を全体に、或いは延設部分4のみに用いたりして製造することにより、継手板2自体の剛性を高める工夫等は適宜行われる。
1 補強リング片
2 継手板
2a 継手板
3 事前固定部分
3a ボルト孔
4 延設部分
4a ボルト孔
5 ボルト
6 ナット
7 ワッシャー
8 地山
9 坑内
10 ライナープレート
10a 周方向フランジ
10b ボルト孔
11 地山側フランジ
11a ボルト孔
12 坑内側フランジ
12a ボルト孔
13 補強板
13a ボルト孔
14 ボルト
15 ナット
16 ボルト孔
20 継手板
20a ボルト孔

Claims (4)

  1. ライナープレートを接続して構築される立坑の壁体に対して、上下に取り付けるライナープレート用補強リングの継手構造であって、
    前記ライナープレート用補強リングは、H形鋼からなる複数の補強リング片を、そのフランジを地山側と坑内側に配置して周長方向に補強リング片同士の端部を向かい合わせ、継手板を介してボルト接合することにより構成され、
    補強リング片の地山側フランジに設ける継手板は、一方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがわれる事前固定部分が、前記一方の補強リング片の当該地山側フランジの上半部及び下半部にそれぞれ設けられた複数のボルト孔と一致するボルト孔が設けられ、他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがわれる延設部分が、前記他方の補強リング片の当該地山側フランジの下半部に設けられた複数のボルト孔と一致するボルト孔が設けられ、
    向かい合わせる補強リング片同士の一方の補強リング片の端部における地山側フランジに継手板の事前固定部分が固定され、同継手板の延設部分は他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがわれ、一致したボルト孔に挿入したボルトへナットが締結されることにより、当該継手板の延設部分が他方の補強リング片の端部における地山側フランジの下半部にのみボルト接合されて、向かい合わせた補強リング片の端部における双方の地山側フランジに跨って固定されていることを特徴とする、ライナープレート用補強リングの継手構造。
  2. 前記補強リング片の地山側フランジに設ける継手板には、その外側面に少なくとも延設部分のせいに等しいせいの補強板が重ね合わされていることを特徴とする、請求項1に記載したライナープレート用補強リングの継手構造。
  3. 前記継手板の延設部分は、事前固定部分の長さの2倍程度の長さで、他方の補強リング片の地山側フランジのせいの1/2程度のせいとしたL形状に形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載したライナープレート用補強リングの継手構造。
  4. ライナープレートを接続して構築される立坑の壁体に対して、上下に取り付けるライナープレート用補強リングの継手方法であって、
    前記ライナープレート用補強リングは、H形鋼からなる複数の補強リング片を、そのフランジを地山側と坑内側に配置して周長方向に補強リング片同士の端部を向かい合わせ、継手板を介してボルト接合することにより構成し、
    補強リング片の地山側フランジに設ける継手板は、一方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがう事前固定部分は、前記一方の補強リング片の当該地山側フランジの上半部及び下半部にそれぞれ設けた複数のボルト孔と一致するボルト孔を有し、他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがう延設部分が、前記他方の補強リング片の当該地山側フランジの下半部に設けた複数のボルト孔と一致するボルト孔を有し、
    前記継手板の事前固定部分を固定した一方の補強リング片と、他方の補強リング片とを向かい合わせ、当該継手板の延設部分を他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがい前記ボルト孔を一致させた後、一致したボルト孔にボルトを挿入してナットで締結することにより、当該継手板の延設部分が他方の補強リング片の端部における地山側フランジの下半部にのみボルト接合して、向かい合わせた補強リング片の端部における双方の地山側フランジに跨って固定することを特徴とする、ライナープレート用補強リングの継手方法。
JP2010003111A 2010-01-08 2010-01-08 ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法 Active JP5486931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003111A JP5486931B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003111A JP5486931B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011140840A true JP2011140840A (ja) 2011-07-21
JP5486931B2 JP5486931B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44456872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003111A Active JP5486931B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5486931B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550196U (ja) * 1978-09-30 1980-04-02
JP2003003781A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Nippon Kokan Light Steel Kk 補強リング及び継手板の取付け構造
JP2006125055A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kato Construction Co Ltd 立坑の構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550196U (ja) * 1978-09-30 1980-04-02
JP2003003781A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Nippon Kokan Light Steel Kk 補強リング及び継手板の取付け構造
JP2006125055A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kato Construction Co Ltd 立坑の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5486931B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9512590B2 (en) Combined steel sheet pile, diaphragm wall, and method of disassembling combined steel sheet pile
JP5762796B2 (ja) パイプルーフ工法用鋼管の連結構造及び連結工法
JP2018131865A (ja) トンネル支保工
JPWO2013008905A1 (ja) 組合せ鋼矢板、地中連続壁、及び組合せ鋼矢板の再利用方法
CN206245471U (zh) 一种可拆卸的装配式钢筋混凝土柱与柱拼接节点
JP2009257070A (ja) ライナープレート及び深礎工法
JP5486931B2 (ja) ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法
JP6253630B2 (ja) 合成セグメント、リング及び沈設構造物
JP4131467B2 (ja) トンネル支保構造およびトンネル支保工法
JP6893799B2 (ja) 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース
JP5420429B2 (ja) ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法ならびに継手板
JP4556737B2 (ja) パイプルーフ工法に使用する鋼管の継手構造及びパイプルーフ工法の施工方法
CN102562098B (zh) 隧道钢制快速拆装临时仰拱
JP2013019245A (ja) 組合せ鋼矢板及び地中連続壁並びに組合せ鋼矢板の撤去方法
CN212359783U (zh) 一种tbm首环管片衬砌拼装式箱型锁定装置
JP4461153B2 (ja) 杭の継ぎ手構造
JP6349732B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁と鉄骨の柱又は鉄骨を備える柱との接合方法及び構造
JP2011063957A (ja) 杭上部の撤去方法
KR100804046B1 (ko) 연결부 강성이 증대된 아이빔 세그멘트 가설교량 연결방법
JP5508791B2 (ja) 鋼材の接合構造
JP2011089372A (ja) 連続地中壁芯杭のソケット型連結部材およびその連続地中壁芯杭のソケット型連結部材を用いた連続地中壁芯杭の撤去方法
CN214462459U (zh) 一种剪力墙用外架连墙结构
JP3958153B2 (ja) トンネル拡幅時の支保工接続構造および方法
KR20150027879A (ko) 회전식 결합 철근 케이지 구조
JP6481924B2 (ja) 山形鋼鉄塔の主柱材取替装置および主柱材取替方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150