JP5486931B2 - ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法 - Google Patents
ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5486931B2 JP5486931B2 JP2010003111A JP2010003111A JP5486931B2 JP 5486931 B2 JP5486931 B2 JP 5486931B2 JP 2010003111 A JP2010003111 A JP 2010003111A JP 2010003111 A JP2010003111 A JP 2010003111A JP 5486931 B2 JP5486931 B2 JP 5486931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing ring
- ground
- ring piece
- joint
- side flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
前記補強リングは、一般に、弧状に形成したH形鋼からなる複数の補強リング片を継手板を介しボルト接合して形成される。前記複数の補強リング片は、そのフランジを地山側と坑内側に配置して周長方向に補強リング片同士の端部を向かい合わせ、坑内側の作業員の手作業により互いに接合して、ライナープレートの横断面形状に合致する円形、小判形、或いは矩形等の閉断面形状の補強リングに完成される。
前記補強リングを構成する補強リング片の接合作業について、坑内側フランジの接合作業は、作業員の目視で確認しつつ確実に支障なく行うことができるが、地山側フランジの接合作業は、作業員の目視で確認しづらく手探り状態で行なう作業が多々あり、大変煩わしく、施工性の点において課題が残されていた。
ちなみに、作業員の目視で確認しづらい部位の最たるものが、地山側フランジの上半部であり、この部分に継手板を当てがい、ボルトを通してナットを締結するボルト接合作業が大変煩わしく、作業員が最も難渋しているところである。
特許文献2の発明には、同文献2の図5と図6に示したように、張出部を有する鋼板(18)を用いることにより、溶接を無用とした実施例も開示されてはいる。しかし、地山の安定性を損なう問題は依然として解消されない。また、前記鋼板(18)を用いることに伴い、継手板(7)と補強リング片(2)との間に隙間調整板(17)も用いる必要があり、材料費がさらに嵩む問題がある。
前記ライナープレート用補強リングは、H形鋼からなる複数の補強リング片を、そのフランジを地山側と坑内側に配置して周長方向に補強リング片同士の端部を向かい合わせ、継手板を介してボルト接合することにより構成され、
補強リング片の地山側フランジに設ける継手板は、一方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがわれる事前固定部分が、前記一方の補強リング片の当該地山側フランジの上半部及び下半部にそれぞれ設けられた複数のボルト孔と一致するボルト孔が設けられ、他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがわれる延設部分が、前記他方の補強リング片の当該地山側フランジの下半部に設けられた複数のボルト孔と一致するボルト孔が設けられ、
向かい合わせる補強リング片同士の一方の補強リング片の端部における地山側フランジに継手板の事前固定部分が固定され、同継手板の延設部分は他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがわれ、一致したボルト孔に挿入したボルトへナットが締結されることにより、当該継手板の延設部分が他方の補強リング片の端部における地山側フランジの下半部にのみボルト接合されて、向かい合わせた補強リング片の端部における双方の地山側フランジに跨って固定されていることを特徴とする。
前記ライナープレート用補強リングは、H形鋼からなる複数の補強リング片を、そのフランジを地山側と坑内側に配置して周長方向に補強リング片同士の端部を向かい合わせ、継手板を介してボルト接合することにより構成し、
補強リング片の地山側フランジに設ける継手板は、一方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがう事前固定部分は、前記一方の補強リング片の当該地山側フランジの上半部及び下半部にそれぞれ設けた複数のボルト孔と一致するボルト孔を有し、他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがう延設部分が、前記他方の補強リング片の当該地山側フランジの下半部に設けた複数のボルト孔と一致するボルト孔を有し、
前記継手板の事前固定部分を固定した一方の補強リング片と、他方の補強リング片とを向かい合わせ、当該継手板の延設部分を他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがい前記ボルト孔を一致させた後、一致したボルト孔にボルトを挿入してナットで締結することにより、当該継手板の延設部分が他方の補強リング片の端部における地山側フランジの下半部にのみボルト接合して、向かい合わせた補強リング片の端部における双方の地山側フランジに跨って固定することを特徴とする。
1)補強リング片の地山側でのボルト接合作業を、地山側フランジの下半部のみで行うことができるので、作業員が最も難渋する地山側フランジの上半部の手探りでのボルト接合作業を省略することができる。よって、向かい合わせた補強リング片の端部同士を迅速、且つ確実に接合できるので施工性に優れている。
2)地山側フランジの上半部のボルト接合作業を行う必要がないので、ボルト接合のための地山をえぐるような掘削(タヌキ掘り)の量を減少させることができる。よって、従来技術と比して、地山の安定性を損なう虞がない。
3)使用する鋼材量(材料費)については、2枚の長方形状の継手板を用いて行う従来技術と同程度の量で済み、非常に経済的である。
4)請求項2に係る補強板を用いて実施する場合には、継手板の剛性を簡易に高めることができ、これに伴い、より強固な補強リング片の接合構造を実現することができる。
補強リング片1の地山側フランジ11に設ける継手板2は、一方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に当てがわれる事前固定部分3が、前記一方の補強リング片1の当該地山側フランジ11の上半部及び下半部にそれぞれ設けられた複数のボルト孔11aと一致するボルト孔3aが設けられ、他方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に当てがわれる延設部分4が、前記他方の補強リング片1の当該地山側フランジ11の下半部に設けられた複数のボルト孔11aと一致するボルト孔4aが設けられ、
向かい合わせる補強リング片1、1同士の一方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に継手板2の事前固定部分3が固定され、同継手板2の延設部分4は他方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に当てがわれ、一致したボルト孔11a、4aに挿入したボルト5へナット6が締結されることにより、当該継手板2の延設部分4が他方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11の下半部にのみボルト接合されて、向かい合わせた補強リング片1、1の端部における双方の地山側フランジ11、11に跨って固定されている。
このような構成で実施することにより、作業員が地山8側へ手を入れて行うボルト接合作業を地山側フランジ11の下半部にのみ集約させ、地山側フランジ11の上半部の手探りでのボルト接合作業を無くし、迅速、且つ確実なボルト接合を実現することができる。 以下、本発明に係るライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法の実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1に係る継手構造は、ライナープレート10を接続して構築される立坑の壁体に対して上下方向に取り付けるライナープレート用補強リングの継手構造であり、前記ライナープレート用補強リングは、H形鋼からなる複数の補強リング片1を、そのフランジを地山8側と坑内9側に配置して周長方向に補強リング片1、1同士の端部を向かい合わせ(図1参照)、継手板2、20を介してボルト接合することにより構成される。
補強リング片1の地山側フランジ11に設ける継手板2は、一方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に当てがわれる事前固定部分3が、前記一方の補強リング片1の当該地山側フランジ11の上半部及び下半部にそれぞれ設けられた複数のボルト孔11aと一致するボルト孔3aが設けられ、他方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に当てがわれる延設部分4が、前記他方の補強リング片1の当該地山側フランジ11の下半部に設けられた複数のボルト孔11aと一致するボルト孔4aが設けられ、向かい合わせる補強リング片1、1同士の一方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に継手板2の事前固定部分3が固定され、同継手板2の延設部分4は、図5A、Bに段階的に示したように、他方の補強リング片1の端部における地山側フランジ11に当てがわれ、一致したボルト孔11a、4aに挿入したボルト5へナット6が締結されることにより、当該継手板2の延設部分4が他方の補強リング片1の端部における地山側フランジの下半部にのみボルト接合されて、向かい合わせた補強リング片1、1の端部における双方の地山側フランジ11、11に跨って固定される。
ちなみに、図示例に係る補強リング片1のH形鋼の断面寸法は、125(高さ)×125(幅)×6.5(ウエブ厚)×9(フランジ厚)(単位:mm)で実施している。
前記補強リングは、図示の便宜上一部省略するが、1/4円弧状の補強リング片1を4個用い、隣接する補強リング片同士1、1の端部を互いに向かい合わせてリング状に形成して実施する。なお、補強リングを構成する補強リング片1の使用個数、形状、及び断面寸法は図示例に限定されず、補強リング、ひいては構築するライナープレート10の規模、及び形状(円形、小判形、矩形)に応じて適宜設計変更される。
ちなみに、図示例では、補強リング片同士1、1の端部が当接するように互いに突き合わせて接合しているがこれに限定されず、誤差調整等のため、僅かに隙間をあけた配置で向かい合わせて接合することもできる。
前記継手板2、20のうち、補強リング片1の坑内側フランジ12に設ける継手板20は、従来と同様の継手板が用いられる。すなわち、前記継手板20は金属製であり、弧状に形成した補強リング片1のフランジの形状と一致する曲率(一例として曲率半径1750mm)で成形し、図1に示したように、向かい合わせた補強リング片同士1、1の端部における坑内側フランジ12、12に設けたボルト孔12aに、継手板20に設けたボルト孔20aが一致する構成で実施されている。ちなみに、本実施例に係る継手板20の寸法は、125(高さ)×12(厚さ)×幅330(幅)(単位:mm)で実施されている。
この点を踏まえ、本実施例1で用いる継手板2は、金属製で、弧状に形成した補強リング片1のフランジの形状と一致する曲率で成形し、その事前固定部分3は、一方の補強リング片1の地山側フランジ11のせいと同等とされ、延設部分4は前記事前固定部分3の長さの2倍程度の長さで、他方の補強リング片1の地山側フランジ11のせいの1/2程度のせいとしたL形状に形成して実施している。ちなみに、図4A、Bは、本実施例1に用いる継手板2の寸法を例示している。
このように、継手板2の延設部分4に設けるボルト孔4a(延設部分4を接合するボルト5)は、事前固定部分3に設けるボルト孔3a(事前固定部分3を接合するボルト5)の個数と少なくとも同数で実施することが構造力学上好ましい。言い換えると、継手板2の延設部分4の長さは、構造力学上、事前固定部分3を接合するボルト5の本数と少なくとも同数のボルト5を一列状に所定のピッチで配設可能な長さで実施することが好ましい。補強リング片1、1同士を確実に連結するためには、ボルト5の本数は、必要な剪断応力が得られる本数用いる必要がある。そこで、継手板2の延設部分4に用いるボルト5の本数を事前固定部分3に用いるボルト5の本数と少なくとも同数とすることで、補強リング片1、1同士の確実な連結を実施している。
この固定作業は、坑内側、或いは坑内に搬入する前の地上など、補強リング片1をライナープレート10に取り付ける前の段階で予め行うことができるので作業場所に特に制約は課されない。よって、図示例に係るボルト接合に限定されず、ねじ止め、又は溶接などの固定手段でも実施できる。
当該一致した4個のボルト孔11a、4aに挿入したボルト5をナット6で締結することにより、継手板2の延設部分4が他方の補強リング片1の地山側フランジ11に固定されることにより、当該継手板2が、向かい合わせた補強リング片1、1の端部における双方の地山側フランジ11、11に跨って固定される。
向かい合う坑内側フランジ12、12に設けた複数(図示例では8個)のボルト孔12aに、継手板20に設けたボルト孔20aが一致するように当該継手板20が坑内側フランジ12、12に跨るように当接され、一致したボルト孔12a、20aに挿入したボルト5をナット6で締結することにより、前記継手板20が、向かい合わせた補強リング片1、1の端部における双方の坑内側フランジ12、12に跨って固定される。
特に、図示例に係る継手板2は、L形状に形成して実施しているがこれに限定されず、その延設部分4に、他方の補強リング片1の地山側フランジ11の下半部に設けられた複数のボルト孔11aと一致する位置にボルト孔4aが設けられ、且つ接合した補強リング片1、1同士の端部が地山8側へ開こうとする力が作用したときに十分に抵抗できる剛性を有した構造設計とすることを条件に、様々なバリエーションで実施することができる。ただし、補強リング片1、1同士の確実な連結を図るためには、上記段落[0023]で詳述したように、継手板2の延設部分4に用いるボルト5の本数を事前固定部分3に用いるボルト5の本数と少なくとも同数用いて実施することに留意する。
この継手方法は、先ず、補強リング片1をライナープレート10の接続端に位置決めする前に予め、一方の補強リング片1の接合端部に前記継手板2の事前固定部分3を上記した固定手段で固定する(段落[0024]参照)。この作業は、地上、或いはライナープレート10の坑内で行う。
具体的に、各補強リング片1は、地山側フランジ11を地山8側へ配置し、坑内側フランジ12を坑内9側へ配置して、各補強リング片1のウエブに設けたボルト孔1aをライナープレート10の周方向フランジ10aに設けたボルト孔10bへ一致させ、一致したボルト孔1a、10bにボルト14を下方から挿入してナット15で締結して互いに向かい合わせる。
ちなみに、図中の符号7は、ワッシャーを示している。
この実施例2は、上記実施例1と比して、補強リング片1の地山側フランジ11に設ける継手板2の外側面に、少なくとも延設部分4のせいに等しいせいの補強板13を重ね合わせて実施していることが主に相違する。よって、補強リング片1、継手板2その他の構成部材は、上記実施例1と同様なので同一の符号を付してその説明を適宜省略する。
なお、前記補強板13は、予め前記継手板2の外側面に重ねて溶接しておいて実施することも勿論できる。
この実施例3に係る継手板2aは、継手板2aの延設部分4の板厚を事前固定部分3の板厚より厚く(図示例ではほぼ2倍に)成形することで、継手板2の剛性を高めている。このような形状で実施することにより、上記実施例2に係る補強板13を用いることなく、上記実施例2と同様の作用効果を奏することができる利点がある。
また、延設部分4に設けたボルト孔16にタップで雌ねじを切り込むことによりナット6を用いないボルト接合も可能なので、部材点数を減らして作業効率を高めることができる利点もある。
例えば、前記継手板2の剛性を高める手段としては、上記実施例2、3のほか、高剛性の材質を全体に、或いは延設部分4のみに用いたりして製造することにより、継手板2自体の剛性を高める工夫等は適宜行われる。
2 継手板
2a 継手板
3 事前固定部分
3a ボルト孔
4 延設部分
4a ボルト孔
5 ボルト
6 ナット
7 ワッシャー
8 地山
9 坑内
10 ライナープレート
10a 周方向フランジ
10b ボルト孔
11 地山側フランジ
11a ボルト孔
12 坑内側フランジ
12a ボルト孔
13 補強板
13a ボルト孔
14 ボルト
15 ナット
16 ボルト孔
20 継手板
20a ボルト孔
Claims (4)
- ライナープレートを接続して構築される立坑の壁体に対して、上下に取り付けるライナープレート用補強リングの継手構造であって、
前記ライナープレート用補強リングは、H形鋼からなる複数の補強リング片を、そのフランジを地山側と坑内側に配置して周長方向に補強リング片同士の端部を向かい合わせ、継手板を介してボルト接合することにより構成され、
補強リング片の地山側フランジに設ける継手板は、一方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがわれる事前固定部分が、前記一方の補強リング片の当該地山側フランジの上半部及び下半部にそれぞれ設けられた複数のボルト孔と一致するボルト孔が設けられ、他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがわれる延設部分が、前記他方の補強リング片の当該地山側フランジの下半部に設けられた複数のボルト孔と一致するボルト孔が設けられ、
向かい合わせる補強リング片同士の一方の補強リング片の端部における地山側フランジに継手板の事前固定部分が固定され、同継手板の延設部分は他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがわれ、一致したボルト孔に挿入したボルトへナットが締結されることにより、当該継手板の延設部分が他方の補強リング片の端部における地山側フランジの下半部にのみボルト接合されて、向かい合わせた補強リング片の端部における双方の地山側フランジに跨って固定されていることを特徴とする、ライナープレート用補強リングの継手構造。 - 前記補強リング片の地山側フランジに設ける継手板には、その外側面に少なくとも延設部分のせいに等しいせいの補強板が重ね合わされていることを特徴とする、請求項1に記載したライナープレート用補強リングの継手構造。
- 前記継手板の延設部分は、事前固定部分の長さの2倍の長さで、他方の補強リング片の地山側フランジのせいの1/2のせいとしたL形状に形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載したライナープレート用補強リングの継手構造。
- ライナープレートを接続して構築される立坑の壁体に対して、上下に取り付けるライナープレート用補強リングの継手方法であって、
前記ライナープレート用補強リングは、H形鋼からなる複数の補強リング片を、そのフランジを地山側と坑内側に配置して周長方向に補強リング片同士の端部を向かい合わせ、継手板を介してボルト接合することにより構成し、
補強リング片の地山側フランジに設ける継手板は、一方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがう事前固定部分は、前記一方の補強リング片の当該地山側フランジの上半部及び下半部にそれぞれ設けた複数のボルト孔と一致するボルト孔を有し、他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがう延設部分が、前記他方の補強リング片の当該地山側フランジの下半部に設けた複数のボルト孔と一致するボルト孔を有し、
前記継手板の事前固定部分を固定した一方の補強リング片と、他方の補強リング片とを向かい合わせ、当該継手板の延設部分を他方の補強リング片の端部における地山側フランジに当てがい前記ボルト孔を一致させた後、一致したボルト孔にボルトを挿入してナットで締結することにより、当該継手板の延設部分が他方の補強リング片の端部における地山側フランジの下半部にのみボルト接合して、向かい合わせた補強リング片の端部における双方の地山側フランジに跨って固定することを特徴とする、ライナープレート用補強リングの継手方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010003111A JP5486931B2 (ja) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010003111A JP5486931B2 (ja) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011140840A JP2011140840A (ja) | 2011-07-21 |
JP5486931B2 true JP5486931B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=44456872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010003111A Active JP5486931B2 (ja) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5486931B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS576640Y2 (ja) * | 1978-09-30 | 1982-02-08 | ||
JP4584498B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2010-11-24 | Jfe建材株式会社 | 補強リング及び継手板の取付け構造 |
JP4308745B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2009-08-05 | 株式会社加藤建設 | 立坑の構築方法 |
-
2010
- 2010-01-08 JP JP2010003111A patent/JP5486931B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011140840A (ja) | 2011-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9512590B2 (en) | Combined steel sheet pile, diaphragm wall, and method of disassembling combined steel sheet pile | |
JP5762796B2 (ja) | パイプルーフ工法用鋼管の連結構造及び連結工法 | |
JP4753426B2 (ja) | 鋼管の接合継手 | |
JP5413541B2 (ja) | 組合せ鋼矢板、地中連続壁、及び組合せ鋼矢板の再利用方法 | |
JP2018131865A (ja) | トンネル支保工 | |
JP5486931B2 (ja) | ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法 | |
JP6253630B2 (ja) | 合成セグメント、リング及び沈設構造物 | |
JP5420429B2 (ja) | ライナープレート用補強リングの継手構造および継手方法ならびに継手板 | |
JP4131467B2 (ja) | トンネル支保構造およびトンネル支保工法 | |
JP6893799B2 (ja) | 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース | |
JP6349732B2 (ja) | 鉄筋コンクリート梁と鉄骨の柱又は鉄骨を備える柱との接合方法及び構造 | |
JP4556737B2 (ja) | パイプルーフ工法に使用する鋼管の継手構造及びパイプルーフ工法の施工方法 | |
CN102562098B (zh) | 隧道钢制快速拆装临时仰拱 | |
JP2013019245A (ja) | 組合せ鋼矢板及び地中連続壁並びに組合せ鋼矢板の撤去方法 | |
CN212359783U (zh) | 一种tbm首环管片衬砌拼装式箱型锁定装置 | |
JP4461153B2 (ja) | 杭の継ぎ手構造 | |
JP2011063957A (ja) | 杭上部の撤去方法 | |
JP3958153B2 (ja) | トンネル拡幅時の支保工接続構造および方法 | |
JP5165622B2 (ja) | 鋼管ソイルセメント複合杭 | |
JP5508791B2 (ja) | 鋼材の接合構造 | |
KR20150027879A (ko) | 회전식 결합 철근 케이지 구조 | |
JP2011089372A (ja) | 連続地中壁芯杭のソケット型連結部材およびその連続地中壁芯杭のソケット型連結部材を用いた連続地中壁芯杭の撤去方法 | |
JP3947363B2 (ja) | トンネル支保工及びトンネル支保工法 | |
JP6481924B2 (ja) | 山形鋼鉄塔の主柱材取替装置および主柱材取替方法 | |
CN214462459U (zh) | 一种剪力墙用外架连墙结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5486931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |