JP2003003599A - 床の補強構造および補強方法 - Google Patents

床の補強構造および補強方法

Info

Publication number
JP2003003599A
JP2003003599A JP2001188760A JP2001188760A JP2003003599A JP 2003003599 A JP2003003599 A JP 2003003599A JP 2001188760 A JP2001188760 A JP 2001188760A JP 2001188760 A JP2001188760 A JP 2001188760A JP 2003003599 A JP2003003599 A JP 2003003599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
floor slab
reinforcing
pillar
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001188760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912047B2 (ja
Inventor
Kikuo Ishida
喜久夫 石田
Tatsuhiko Tanaka
達彦 田中
Chigusa Otani
千種 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2001188760A priority Critical patent/JP3912047B2/ja
Publication of JP2003003599A publication Critical patent/JP2003003599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912047B2 publication Critical patent/JP3912047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリーンルームや電算機室などの床の補強
を、床下空間を利用して施工することができ、かつまた
振動の発生原因であるアンカーの打ち込み作業も廃止で
きるようにした床の補強構造および補強方法を提供す
る。 【解決手段】 柱2と接合された床スラブ3上に間隔を
隔てて二重床4が設けられ、これら二重床4と床スラブ
3との間に床下空間5が区画形成された床の補強方法に
おいて、床下空間5に、柱2間に位置させてかつ床スラ
ブ3の上面から上方に間隙Sを隔てて、通孔9を有する
補強梁6を配置するとともに、これら補強梁6と柱2と
の間に当該補強梁6に接合して、柱2の側面から側方に
水平方向隙間を隔ててかつ床スラブ3上面から上下方向
隙間を隔てて取付金物7を設置し、その後、補強梁6を
床スラブ3および柱2に接合するために、柱2側面およ
び床スラブ3上面と取付金物7との間の水平方向隙間お
よび上下方向隙間に充填材8を充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クリーンルームや
電算機室などの床の補強を、床下空間を利用して施工す
ることができ、かつまた振動の発生原因であるアンカー
の打ち込み作業も廃止できるようにした床の補強構造お
よび補強方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、クリーンルームaや電算機室な
どには、床下空間bを空調空気cのための床下チャンバ
ーや、各種配線・配管dの設備スペースとして利用する
ために、図4に示すようなフリーアクセスフロアeが適
用されている。このフリーアクセスフロアeは、梁fに
支持された床スラブg上に互いに間隔を隔ててペデスタ
ルなどの脚hを多数配設するとともに、その上に穴あき
パネルなどのフロアパネルを敷設することで構成され、
フロアパネルによって形成された二重床iと床スラブg
との間が床下空間bとなっている。
【0003】このようなフリーアクセスフロアe上に床
スラブgの設計荷重を越える機器jを設置する場合など
には、当該フリーアクセスフロアeに対し補強材を増設
して補強を行う必要性が生ずる。従来にあっては図4に
示すように、下階の天井面kを利用して、梁下間にこれ
ら梁fと直交する方向へ無垢のH形鋼などの梁補強鋼材
mを掛け渡すとともに、梁f間の床スラブg下面にも無
垢のH形鋼などの床補強鋼材nをあてがって、床を補強
するようにしていた。この際、柱の側面や梁fの側面に
対して水平方向にアンカーpを打ち込み、このアンカー
pに定着させて梁補強鋼材mや床補強鋼材nを取り付け
るようにしていた。なお、床補強鋼材nと床スラブg下
面との間に生じた隙間には充填材qを充填するようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の補強
工事にあってはそもそも、補強材m,nとして無垢の材
料を使用していることから、これを床下空間bに納めて
補強しようとすると床下空間bにおける空調空気cの流
れや配線・配管d等の設備スペースの確保に支障をきた
すこととなり、従って、フリーアクセスフロアeの床下
空間bに求められる機能性を考慮すると、当該床下空間
bに補強材m,nを設置することはできず、そこで下階
の天井面kを利用して梁補強鋼材mや床補強鋼材nを設
置するようにしていた。このため、フリーアクセスフロ
アeを構成する床を補強するにあたって、その影響が下
階にまで及んでしまうという課題があった。
【0005】また、補強材m,nの設置に際し、いずれ
の補強鋼材m,nにあっても、柱や床スラブgに対して
それらの上から載置するように取り付けることはでき
ず、柱の側面もしくは梁fの側面に水平方向から取り付
けを行わなければならないため、これら側面との間に発
生する剪断を考慮してその取り付け強度を十分なものと
するためには柱や梁fに対してアンカーpを打ち込み、
このアンカーpを介して補強鋼材m,nを取り付ける必
要があった。そしてこのアンカーpの打ち込みに際して
は相当の振動が発生することとなり、この振動が周辺の
エリアに対して悪影響を及ぼすという課題もあった。
【0006】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
てなされたもので、クリーンルームや電算機室などの床
の補強を、床下空間を利用して施工することができ、か
つまた振動の発生原因であるアンカーの打ち込み作業も
廃止できるようにした床の補強構造および補強方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかる床の補強構造は、柱と接合された床ス
ラブ上に間隔を隔てて二重床が設けられ、これら二重床
と床スラブとの間に床下空間が区画形成された床の補強
構造において、上記床下空間に、上記柱間に位置させて
かつ上記床スラブの上面から上方に間隙を隔てて配置さ
れた、通孔を有する補強材と、これら補強材と柱との間
に当該補強材に接合されて、該柱の側面から側方に水平
方向隙間を隔ててかつ上記床スラブ上面から上下方向隙
間を隔てて設置された取付金物と、上記補強材を上記床
スラブおよび上記柱に接合するために、該柱側面および
該床スラブ上面と上記取付金物との間の上記水平方向隙
間および上記上下方向隙間に充填された充填材とからな
ることを特徴とする。
【0008】また、本発明にかかる床の補強方法は、柱
と接合された床スラブ上に間隔を隔てて二重床が設けら
れ、これら二重床と床スラブとの間に床下空間が区画形
成された床の補強方法において、上記床下空間に、上記
柱間に位置させてかつ上記床スラブの上面から上方に間
隙を隔てて、通孔を有する補強材を配置するとともに、
これら補強材と柱との間に当該補強材に接合して、該柱
の側面から側方に水平方向隙間を隔ててかつ上記床スラ
ブ上面から上下方向隙間を隔てて取付金物を設置し、そ
の後、上記補強材を上記床スラブおよび上記柱に接合す
るために、該柱側面および該床スラブ上面と上記取付金
物との間の上記水平方向隙間および上記上下方向隙間に
充填材を充填するようにしたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる床の補強
構造および補強方法の好適な実施形態を、添付図面を参
照して詳細に説明する。図1〜図3に示すように、本実
施形態にかかる床の補強方法によって補強されたフリー
アクセスフロア1は主に、柱2と接合された床スラブ3
とこの床スラブ3上に間隔を隔てて設けられた二重床4
との間に区画形成された床下空間5内に、柱2間に位置
させてかつ床スラブ3の上面から上方に間隙Sを隔てて
配置された補強材としての補強梁6と、この補強梁6と
柱2との間に当該補強梁6に接合されて、柱2の側面か
ら側方に水平方向隙間Hを隔ててかつ床スラブ3上面か
ら上下方向隙間Vを隔てて設置された取付金物7と、取
付金物7と柱2側面および床スラブ3上面との間の水平
方向隙間Hおよび上下方向隙間Vに充填される充填材8
とが増設されて構成される。
【0010】補強梁6は、相対向する柱2の側面間寸法
の長さを有するH形鋼で構成され、そのウエブ6aに
は、これによって仕切られる床下空間部分を相互に連通
させるために、これを貫通する通孔9が適宜間隔を隔て
て形成される。この補強梁6の長さ方向端部には上下方
向に長い長孔が形成される。また下フランジ6b下に
は、床スラブ3の上面との間に、両者を非接触とする間
隙Sが形成される。
【0011】取付金物7は、図3のA−A線矢視断面図
である図2に詳細に示されているように、断面コ字状の
チャンネル材10とこれに溶接接合された接合プレート
11とから構成される。チャンネル材10は、その背面
が柱2の側面に水平方向隙間Hを介して相対向されると
ともに、下面が床スラブ3の上面に上下方向隙間Vを介
して相対向され、さらに補強梁6の長さ方向端部に向か
って開放された溝内に、補強梁6のウエブ6a表面に重
ね合わされる接合プレート11が取り付けられている。
接合プレート11には、補強梁6の長孔に重ね合わされ
る、同様な上下方向に長い長孔12が形成され、補強梁
6と取付金物7とはこれら長孔12により互いに上下方
向に位置調整可能にボルト・ナットで接合される。
【0012】図示例にあっては、平断面矩形状の柱周り
に四方から補強梁6が配設されるとともに、これら補強
梁6に対応させて柱2の周りを取り囲んで4つの取付金
物7が配設され、これら取付金物7は四角形の枠体を形
成するように互いにボルト・ナットで接合されている。
【0013】充填材8としては無収縮モルタルが用いら
れ、チャンネル材10の背面および下面と、柱2の側面
および床スラブ3の上面との間に設定された互いに連続
する水平方向隙間Hから上下方向隙間Vにわたって充填
され、硬化することにより取付金物7、ひいては補強梁
6を柱2および床スラブ3に対して所定の位置に支持
し、かつ接合するようになっている。
【0014】さらに、補強梁6には、その上フランジ6
c上に長さ方向に沿って適宜間隔を隔てて、隣接する補
強梁6間に掛け渡される根太材13が載置され、これら
根太材13上に掛け渡して二重床4を構成する穴あきパ
ネルなどのフロアパネルが敷設される。そしてこのよう
に構成されたフリーアクセスフロア1上に各種機器14
が設置されることにより、クリーンルームや電算機室と
しての使用が可能となっている。
【0015】以上のような補強構造は、次のような手順
に従って施工されるようになっている。まず、補強梁6
およびチャンネル材10に接合プレート11を溶接接合
した取付金物7を準備する。この際、補強梁6の少なく
とも長さ方向両端部には、その下フランジ6bに着脱自
在に取り付けて、補強梁6と床スラブ3上面との間に所
望の間隙Sを確保できるように床スラブ3上面からの高
さ調整を行うためのレベル調整用ボルト15を設けてお
く。また、取付金物7にもその背面に着脱自在に取り付
けて、取付金物7と柱2側面との間の水平方向隙間Hを
調整するための位置調整用ボルト16を設けておく。
【0016】次いで、二重床4を撤去して床下空間5を
開放し、補強梁6および取付金物7を床下空間5内に搬
入する。補強梁6は、柱2間に位置させてかつ高さ調整
用ボルト15に支持させて床スラブ3の上面から上方に
間隙Sを隔てて配置される。配置後、高さ調整用ボルト
15を用いて補強梁6の高さ調整を行う。図示例にあっ
ては補強梁6は、柱2の4面を取り囲んで周囲の他の柱
との間におのおの配置される。
【0017】他方、補強梁6の長さ方向端部と柱2との
間に取付金物7を設置する。この際、取付金物7と補強
梁6両者の長孔12を重ね合わせてボルト・ナットで緩
く仮止めした状態で、位置調整用ボルト16を柱2側面
に突き当てて当該柱2側面から側方に水平方向隙間Hを
隔ててかつ補強梁6への上記仮止めにより床スラブ3上
面から上下方向隙間Vを隔てて取付金物7を配置する。
配置後、位置調整用ボルト16を用いて取付金物7の位
置調整を行う。図示例にあっては取付金物7は、四角形
の枠体として形成されている。この場合は、予め4つの
取付金物7を柱2周りに配置し、その後これら取付金物
7を互いにボルト・ナットで接合して枠体に組み立て、
この状態で位置調整を実施することが好ましい。
【0018】このようにして補強梁6の高さ調整および
取付金物7の位置調整が完了したならば、今度は長孔1
2を利用して補強梁6に対する取付金物7の取り付け高
さ位置を調整することで、この取付金物7の下面と床ス
ラブ3上面との間の上下方向隙間Vを調整し、その後ボ
ルト・ナットを本締めして取付金物7を補強梁6に固定
的に接合する。
【0019】床スラブ3および柱2に対する補強梁6お
よび取付金物7の位置の設定を完了したならば、上下方
向隙間Vおよび水平方向隙間Hにわたって充填材8を充
填し、これを硬化させる。充填材8の充填に際しては、
空気抜き孔を有する堰板を、柱2周りに上下方向隙間V
を覆って配置し、水平方向隙間Hの上方から充填するよ
うにすればよい。これにより、取付金物7を介して補強
梁6を床スラブ3および柱2に接合することができる。
【0020】補強梁6は上下方向隙間Vに充填された充
填材8によって床スラブ3上に支持されつつ、水平方向
隙間Hに充填された充填材8を介して柱2間に強固に固
定されることになる。ボルト15は、充填材8の固化後
に緩めて、床スラブ3と接触しないようにする。取付金
物7および補強梁6の位置や高さを調整するのに用いた
ボルト15,16については、必要に応じてこの段階で
取り外せばよい。その後、補強梁6の上フランジ6c上
に根太材13を配設し、これら根太材13の上に二重床
4を設置することによって、補強工事を完了する。
【0021】以上説明したような本実施形態にかかる床
の補強構造および補強方法によれば、床スラブ3上の床
下空間5内における補強工事によって床スラブ3を補強
することができ、従来のように下階の天井面を利用する
必要がないので、補強工事に伴う下階への悪影響を防止
することができる。
【0022】また、補強工事に際しての現場作業は、主
にボルト15,16を利用した高さや位置の調整、ボル
ト・ナットによる各種部材相互の接合、並びに充填材8
の充填で済ませることができ、アンカーの打ち込みなど
の振動を伴う施工を廃止することができて、この面から
も周辺エリアに対する悪影響を防止することができる。
【0023】また、補強梁6を床スラブ3上方に浮かせ
て配置しているので、二重床4上に設置される機器14
の重量は根太材13を介して補強梁6に直接作用するこ
ととなって、この補強梁6によって機器14の重量を十
分に支持できる一方で、床スラブ3には直接機器14の
重量が作用することがないので、床スラブ3の構造健全
性を確保することができる。詳細には、補強梁6はその
長さ方向両端部が充填材8を介して柱2および床スラブ
3に接合されて支持されている状態であり、補強梁6が
曲げ変形されても床スラブ3とは非接触状態にあるの
で、補強梁6自身の曲げ剛性で機器14の重量を適切に
支持しつつ、補強梁6に発生した応力はその長手方向端
部から柱2等へと適切に分散させることができる。
【0024】さらに、補強梁6は上下方向隙間Vの充填
材8を介して床スラブ3上に支持されていて、補強梁6
と柱2や床スラブ3との接合部に発生する剪断を当該支
持構造によって適切に受け止めることができ、これによ
りアンカーの施工を省略しつつ、十分な接合部強度を確
保することができる。
【0025】また、通孔9を備えた補強梁6によって補
強するようにしたので、床下空間5の連続性を確保する
ことができ、空調空気の流れを確保しかつまた配線・配
管等の設備スペースとして利用される床下空間5の機能
性を、従来と遜色なく維持することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる床
の補強構造および補強方法によれば、床スラブ上の床下
空間内における補強工事によって床スラブを補強するこ
とができ、従来のように下階の天井面を利用する必要が
ないので、補強工事に伴う下階への悪影響を防止するこ
とができる。
【0027】また、補強工事に際して、アンカーの打ち
込みなどの振動を伴う施工を廃止することができて、こ
の面からも周辺エリアに対する悪影響を防止することが
できる。
【0028】また、補強梁を床スラブ上方に間隙を隔て
て配置するようにしたので、二重床上の荷重は補強梁に
よって十分に支持できる一方で、床スラブには直接当該
荷重が作用しないことから、床スラブの構造健全性を確
保することができる。
【0029】さらに、補強梁は上下方向隙間の充填材を
介して床スラブ上に支持されていて、補強梁と柱や床ス
ラブとの接合部に発生する剪断を当該支持構造によって
適切に受け止めることができ、これによりアンカーの施
工を省略しつつ、十分な接合部強度を確保することがで
きる。
【0030】また、通孔を備えた補強梁によって補強す
るようにしたので、床下空間の連続性を確保することが
でき、空調空気の流れを確保しかつまた配線・配管等の
設備スペースとして利用される床下空間の機能性を、従
来と遜色なく維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる床の補強構造の一実施形態を示
す側面図である。
【図2】図1の床の補強構造を形成するための補強方法
における施工途中を示す要部拡大側断面図である。
【図3】図1の床の補強構造を形成するための補強方法
における施工途中を示す要部拡大平面図である。
【図4】従来における床の補強構造を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
2 柱 3 床スラブ 4 二重床 5 床下空間 6 補強梁 7 取付金物 8 充填材 9 通孔 S 間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 千種 大阪府大阪市中央区北浜東4番33号 株式 会社大林組本店内 Fターム(参考) 2E176 AA03 BB28

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱と接合された床スラブ上に間隔を隔て
    て二重床が設けられ、これら二重床と床スラブとの間に
    床下空間が区画形成された床の補強構造において、 上記床下空間に、上記柱間に位置させてかつ上記床スラ
    ブの上面から上方に間隙を隔てて配置された、通孔を有
    する補強材と、これら補強材と柱との間に当該補強材に
    接合されて、該柱の側面から側方に水平方向隙間を隔て
    てかつ上記床スラブ上面から上下方向隙間を隔てて設置
    された取付金物と、上記補強材を上記床スラブおよび上
    記柱に接合するために、該柱側面および該床スラブ上面
    と上記取付金物との間の上記水平方向隙間および上記上
    下方向隙間に充填された充填材とからなることを特徴と
    する床の補強構造。
  2. 【請求項2】 柱と接合された床スラブ上に間隔を隔て
    て二重床が設けられ、これら二重床と床スラブとの間に
    床下空間が区画形成された床の補強方法において、 上記床下空間に、上記柱間に位置させてかつ上記床スラ
    ブの上面から上方に間隙を隔てて、通孔を有する補強材
    を配置するとともに、これら補強材と柱との間に当該補
    強材に接合して、該柱の側面から側方に水平方向隙間を
    隔ててかつ上記床スラブ上面から上下方向隙間を隔てて
    取付金物を設置し、その後、上記補強材を上記床スラブ
    および上記柱に接合するために、該柱側面および該床ス
    ラブ上面と上記取付金物との間の上記水平方向隙間およ
    び上記上下方向隙間に充填材を充填するようにしたこと
    を特徴とする床の補強方法。
JP2001188760A 2001-06-21 2001-06-21 床の補強構造および補強方法 Expired - Fee Related JP3912047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188760A JP3912047B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 床の補強構造および補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188760A JP3912047B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 床の補強構造および補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003003599A true JP2003003599A (ja) 2003-01-08
JP3912047B2 JP3912047B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=19027792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188760A Expired - Fee Related JP3912047B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 床の補強構造および補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108104504A (zh) * 2018-01-08 2018-06-01 张家港江苏科技大学产业技术研究院 楼屋面板加固结构及增强楼屋面板整体性的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108104504A (zh) * 2018-01-08 2018-06-01 张家港江苏科技大学产业技术研究院 楼屋面板加固结构及增强楼屋面板整体性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3912047B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH102018A (ja) 建物ユニットとユニット建物とその構築方法
JPH07217226A (ja) 鉄筋コンクリート床スラブの補強方法
JP2003184184A (ja) 建物ユニットの接合構造および接合方法
JP5503408B2 (ja) 建物の施工方法
JPH10331436A (ja) 既存構築物における柱梁の耐震補強構造
JP2003003599A (ja) 床の補強構造および補強方法
JP3659766B2 (ja) 柱を建込むための定盤の施工方法および装置
JP7032051B2 (ja) 床構造施工方法および床構造再利用方法
JP6116747B1 (ja) 支柱支持金具およびこの金具を使用した鋼製支柱の補強または設置方法
JP3418681B2 (ja) プレキャストrc建築構造における極軟鋼パネルダンパーの設置方法
JPH1181737A (ja) 鉄筋コンクリート造建物の制震構造及びその施工方法
JP3829458B2 (ja) 建築物への制震装置の取り付け方法
JP4296548B2 (ja) 外壁構造
JP3122340B2 (ja) パネルの取付装置
JP2024048795A (ja) 縦胴縁支持構造
JP2023075961A (ja) 天井構造およびその構築方法
JP2709155B2 (ja) Alc床パネルの取付工法
JP2000257163A (ja) 建物ユニット
JPH1162080A (ja) 床構造
JP2023048423A (ja) 鼻先pcの鉄骨造への取付構造及び鼻先pcの取付方法
JP2023149165A (ja) 既存骨組み部材の補強用連結部構造
JPH0525876A (ja) 床パネル取付構造
JP3713649B2 (ja) 躯体補強構造
JPH07331735A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部構造及び工法
JPH0941521A (ja) 耐震壁用壁板及び耐震壁用壁板と梁の接合部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees