JP2003003496A - コンクリート構造物の施工方法 - Google Patents

コンクリート構造物の施工方法

Info

Publication number
JP2003003496A
JP2003003496A JP2002136582A JP2002136582A JP2003003496A JP 2003003496 A JP2003003496 A JP 2003003496A JP 2002136582 A JP2002136582 A JP 2002136582A JP 2002136582 A JP2002136582 A JP 2002136582A JP 2003003496 A JP2003003496 A JP 2003003496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
lock bolt
concrete structure
rock
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002136582A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kamishima
昭男 神島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMISHIMAGUMI KK
Kamishimagumi KK
Original Assignee
KAMISHIMAGUMI KK
Kamishimagumi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMISHIMAGUMI KK, Kamishimagumi KK filed Critical KAMISHIMAGUMI KK
Priority to JP2002136582A priority Critical patent/JP2003003496A/ja
Publication of JP2003003496A publication Critical patent/JP2003003496A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 岩盤上に構築されるコンクリート構造物の施
工期間を短縮するとともに、施工コストを低減すること
ができるコンクリート構造物の施工方法を提供する。 【解決手段】 砂防ダムの構築予定箇所の基礎岩盤R上
に型枠を組み立て、次にコンクリート11を打設する。
それに続いて、この基礎コンクリート11を拡径式ロッ
クボルト2によって岩盤Rに対して締結固定した後で、
固結材を充填して固定する。こうして、ロックボルト2
による岩盤Rへの基礎コンクリート11の締結固定が完
了すると、その基礎コンクリート11の上に更にコンク
リートを打ち継ぐための第二段目の型枠を組み立て、コ
ンクリート12を打設する。このような作業を繰り返す
ことによって、壁状コンクリート構造物が構築される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、岩盤上に構築さ
れるコンクリート構造物の施工方法に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】この種のコンクリート構造物として例え
ば砂防ダムがあり、図13および図14に示すような施
工方法が採用されている。砂防ダムを施工する場合、ま
ず最初に、図13(a)に示すように、砂防ダムの構築
予定箇所の堆積土砂や礫の除去した後、岩盤掘削等によ
り構築予定個所を整形する。なお、これらの図(および
後で説明する図1〜図3、図19および図20)におい
て、符号RL1,RL2は、それぞれ軟岩Iおよび軟岩I
Iの岩線を示している。 【0003】こうして整形された構築予定箇所の基礎岩
盤R上に型枠(図示省略)を組み立て、次に同図(b)
に示すようにコンクリート101を打設する。そして、
このコンクリート101が所定の強度になるまで硬化し
て砂防ダムの基礎コンクリート(基礎部分)が形成され
ると、前記型枠を解体して、基礎コンクリート101の
上に更にコンクリートを打ち継ぐための第二段目の型枠
(図示省略)を組み立て、図14(a)を示すようにコ
ンクリート102を打設する。このような作業を繰り返
すことによって、同図(b)に示すような砂防ダム(壁
状コンクリート構造物)103が構築される。最後に、
埋め戻し104を行うとともに、山腹腹付け105を行
う。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来工法では、構築予定個所上にコンクリートを打
設して壁状コンクリート構造物103を構成しているの
みであり、岩盤R上に壁状コンクリート構造物103が
単に乗っている状態にある。そのため、砂防ダムは、静
水圧、堆砂圧、地震力などの外力に対してコンクリート
構造物自体の重量、つまり自重のみによって抵抗しなけ
ればならず、必然的にコンクリート構造物103自体を
大型化する必要がある。 【0005】その結果、大量のコンクリート打設を必要
とするために工期が長くなり、施工コストも高いという
問題があった。特に土石流防止のための緊急対策として
この種のダムを必要とするような場合には施工が間に合
わないという問題があった。 【0006】また、コンクリート構造物103の大型化
による問題は上記以外にもある。すなわち、岩盤上に構
築されるコンクリート構造物103が大型化すると、そ
れを構築するために岩盤を広範囲にわたって掘削する必
要が生じる。そのため、このことが工期の長期化および
施工コストの増大の別の要因となっている。 【0007】このような問題は砂防ダムに限定されるも
のではなく、岩盤上にコンクリート構造物、例えばL型
擁壁、調整池、コンクリート橋脚などを構築する場合に
共通して生じる問題である。 【0008】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、岩盤上に構築されるコンクリート構造物の施工期
間を短縮するとともに、施工コストを低減することがで
きるコンクリート構造物の施工方法を提供することを目
的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】この発明は、岩盤上にコ
ンクリート構造物を構築するコンクリート構造物の施工
方法であって、上記目的を達成するため、前記岩盤上に
前記コンクリート構造物の基礎部分を形成するとともに
以下の第1ないし第6工程を実行して該基礎部分を前記
岩盤に対して締結固定した後、前記基礎部分の上にコン
クリートを打設して前記コンクリート構造物を構築する
ことを特徴としている。 【0010】前記第1工程は、ロックボルト本体の先端
部が該ロックボルト本体の長手方向とほぼ直交する径方
向に拡径可能となっている拡径式ロックボルトを準備す
る工程であり、前記第2工程は、前記拡径式ロックボル
トを挿通させるための貫通孔を前記基礎部分に形成する
工程であり、前記第3工程は、前記第2工程と同時にあ
るいは前記第2工程に前後して、前記貫通孔と連通する
掘削孔を前記岩盤に形成する工程であり、前記第4工程
は、前記貫通孔および前記掘削孔からなる連続孔に前記
拡径式ロックボルトを挿入する工程であり、前記第5工
程は、前記第4工程に続いて前記拡径式ロックボルトの
先端を径方向に拡径させて前記岩盤に密着させた後、前
記拡径式ロックボルトのボルト本体の後端に取付けたプ
レートにより前記基礎部分の表面を押え付けながら、前
記拡径式ロックボルトを前記岩盤に対して緊結固定させ
る工程であり、前記第6工程は、前記第5工程後に、少
なくとも前記掘削孔に固結材を充填する工程である。 【0011】このように構成されたコンクリート構造物
の施工方法では、コンクリート構造物の基礎部分が拡径
式ロックボルトによって岩盤に対して締結固定されるた
め、コンクリート構造物に作用する外力(静水圧、堆砂
圧、地震力など)に対する抵抗として、コンクリート構
造物の自重に加えて、拡径式ロックボルトによる締結固
定力が加わる。そのため、コンクリート構造物の小型軽
量化することが可能となる。 【0012】ここでは、拡径式ロックボルトを用いてい
るが、まず拡径式ロックボルトにより基礎部分を岩盤に
対して締結固定した後で掘削孔に固結材を充填してお
り、これにより拡径式ロックボルトによる締結固定力に
加え、さらに固結材による固定力をそのまま加えること
ができ、締結固定力のさらなる向上を図っている。その
結果、拡径式ロックボルト1本当たりの締結固定力が高
くなり、さらなる低コスト化および工期短縮化が可能と
なる。 【0013】 【発明の実施の形態】A.第1実施形態 この第1実施形態は岩盤上に砂防ダムを施工する方法で
あり、図1ないし図3に示す施工手順で構築される。ま
ず最初に、図1(a)に示すように、砂防ダムの構築予
定箇所の堆積土砂や礫の除去した後、岩盤掘削等により
構築予定個所を整形する。 【0014】次に、構築予定箇所の基礎岩盤R上に型枠
(図示省略)を組み立て、次に同図(b)に示すように
コンクリート11を打設する。このとき、次に説明する
ようにロックボルトを挿通するため、箱抜きによって貫
通孔11aを形成する。 【0015】そして、このコンクリート11が所定の強
度になるまで硬化して砂防ダムの基礎コンクリート(基
礎部分)11が形成されると、図2(a)に示すよう
に、この基礎コンクリート11をロックボルト2によっ
て岩盤Rに対して締結固定する。 【0016】それに続いて、その基礎コンクリート11
の上に更にコンクリートを打ち継ぐための第二段目の型
枠(図示省略)を組み立て、図2(b)を示すようにコ
ンクリート12を打設する。このような作業を繰り返す
ことによって、図3(a)に示すような壁状コンクリー
ト構造物(砂防ダム)13が構築される。そして最後
に、埋め戻し14を行うとともに、山腹腹付け15を行
う(同図(b))。 【0017】ここで、このコンクリート構造物13は擁
壁13aを複数のバットレス13bで支持するバットレ
スダムであり、図14に示す従来の砂防ダムよりに比べ
て小型軽量化されている。このように小型軽量化できる
理由は以下のとおりである。 【0018】この実施形態では、基礎コンクリート(基
礎部分)11をロックボルト2によって岩盤Rに締結固
定している。そのため、コンクリート構造物13に作用
する外力(静水圧、堆砂圧、地震力など)に対する抵抗
として、コンクリート構造物13の自重に加えて、ロッ
クボルト2による締結固定力が加わる。その結果、コン
クリート構造物13を軽量化することが可能となり、使
用するコンクリート量を削減することができ、施工期間
を短縮し、しかも施工コストを低減することができる。
また、コンクリート構造物13の小型化によって、構築
予定箇所を整形するために必要となる掘削領域が狭くな
り、施工期間の短縮化および施工コストの低減にとって
有利である。 【0019】なお、この実施形態では、ロックボルト2
として拡径式ロックボルトを次の手順で施工するのが望
ましく、このことは、後で詳述する他の実施形態におい
ても同様である。 【0020】また、上記実施形態では、基礎コンクリー
ト11が岩盤Rと当接する面を水平面とほぼ平行となる
ように設計しているが、後述する第3実施形態の如く水
平面に対して所定角度αだけ傾斜させるのが望ましく、
こうすることでコンクリート構造物13に作用する外力
(静水圧、堆砂圧、地震力など)に対する抵抗を高める
ことができ、コンクリート構造物13の小型軽量化にさ
らに寄与する。 【0021】図4および図5は、第1実施形態にかかる
コンクリート構造物の施工方法で拡径式ロックボルトを
用いる場合の施工方法を示す図である。 【0022】まず、削孔機によって岩盤Rを削孔して基
礎コンクリート11の貫通孔11aに連通する内径d1
の掘削孔3を形成して、これらからなる連続孔を構成す
る(図4(a))。ここで、貫通孔11aと掘削孔3と
をほぼ同一内径としているが、貫通孔11aを掘削孔3
よりも大きな径としてもよく、後述するビット22が挿
通できる限り任意である。 【0023】そして、削孔機のビット41およびロッド
42を抜いてロックボルト2Aに付け替えた後、貫通孔
11aと掘削孔3からなる連続孔内にロックボルト2A
を挿入する(同図(b))。なお、ロックボルト2Aの
ボルト本体21の長さについては、予めボーリングマシ
ーン等によって岩盤のサンプルを採取し、その採取結果
を分析して決定するのが望ましい。 【0024】図6は、拡径式ロックボルトの一の実施形
態を示す部分斜視図である。このロックボルト2Aは、
ボルト本体21と、その先端に設けられたビット22
と、ビット22の貫通孔に先端部231(図8)が挿入
されたセリ矢23とで構成されている。ボルト本体21
は中空管となっており、その中央内部に圧縮空気や固結
材を先端側に供給するための案内孔211を有してい
る。 【0025】図7はビット22を先端側から見た平面図
である。なお、同図では、ビット22の構造理解を助け
るために、セリ矢23を省略した状態でビット22が図
示されている。これら図6および図7に示すように、こ
のボルト本体21の先端に設けられたビット22は、ボ
ルト本体21に固着されたビット本体221と、ビット
本体221から先端側(図6の下方側)に伸びる4本の
削孔刃222とを備えている。 【0026】また、これら4本の削孔刃222はビット
本体221に設けられた貫通孔221aを中心として放
射状に配置されており、スリット223によって相互に
分離されている。このため、ビット22の削孔刃222
は径方向に拡張可能となっており、図4(b)に示すよ
うに非拡張状態ではビット22の外径D1は掘削孔3の
内径d1とほぼ同一であるのに対し、後述するセリ矢2
3によって拡張されると、ビット22は外径D2まで拡
径される(同図(c))。なお、削孔刃222の本数は
「4」に限定されるものではなく、複数の削孔刃を備
え、それらがセリ矢23などのビット拡径手段によって
径方向に拡張可能に構成されておれば、ビット22は如
何なる構成を備えていてもよい。ただし、削孔対象が本
実施形態の如く岩盤である場合には、削孔中に削孔刃2
22が破損しないだけの十分な機械的強度が要求される
ため、ビット本体221と削孔刃222を一体的に成形
したビット22を用いるのが望ましい。 【0027】さらに、上記貫通孔221aはボルト本体
21の案内孔211から延長して設けられており、案内
孔211を介して供給されてきた圧縮空気や固結材がビ
ット22の先端から掘削孔3の底側に向けて吐出され
る。 【0028】セリ矢23は上記のようにビット22を拡
径するビット拡径手段として機能するものであり、この
実施形態では、図8に示す略円錐形状に仕上げられてい
る。そして、セリ矢23の先端部231がビット22の
中央下部に挿入されている。したがって、図6の白抜き
矢印Fで示すようにボルト本体21の後端側(同図の上
側)から打撃を与えながら、ボルト本体21を回転させ
ることで、セリ矢23がビット22中央部に入り込みビ
ット22を径方向に拡径する。なお、ビット拡径手段と
しては、セリ矢23以外に従来より周知の方法によって
ビット22を拡径するように構成してもよい。 【0029】また、セリ矢23の底面側には、掘削孔3
の底側を向いて突起部232が設けられており、ビット
22の削孔刃222のみならず、この突起部232によ
っても掘削孔3がさらに掘り進められて削孔処理をより
効率良く行うことができる。 【0030】さらに、ロックボルト2Aに対して打撃お
よび回転を与えることで、図4(c)に示すように、掘
削孔3をさらに掘り進めて掘削孔3の底側(同図の下
側)に大径部31が形成される。ここで、図4および図
5では、ビット22(および後で説明する防食管)が大
径部31の内側面から離れているように図示している
が、実際には噛着している。これによって、引き抜き強
度および引き抜き耐久性が向上されている。その結果、
後述するように基礎コンクリート(基礎部分)11をロ
ックボルト2Aによって岩盤Rに対して締結固定するこ
とで得られる締結固定力を高めることができる。 【0031】なお、この大径部31の形成にあたって
は、ボルト本体21の案内孔211に圧縮空気が図示を
省略するエアーコンプレッサーから供給されており、岩
盤Rを削孔中に発生するずりが図4(c)の矢印で示す
気流に乗って掘削孔3から吹き出される。このため、掘
削孔3内に土砂が詰まることを効果的に防止することが
できる。 【0032】次に、図5に移ってロックボルト施工方法
についての説明を続ける。上記のようにして大径部31
の形成が完了すると、予め準備しておいた中空防食管5
をボルト本体21に挿入する。この防食管5は、ボルト
本体21の外径D3よりも大きく、しかもビット22の
外径D1よりも小さな内径d2(図9)を有している。ま
た、図9に示すように、その先端にはスリット51が形
成されており、径方向に拡張可能となっている。さら
に、側面には、複数の貫通孔52が穿設されている。 【0033】中空防食管5を挿入した後、図5(a)に
示すように、油圧ジャッキ6によって中空防食管5を掘
削孔3内に押し込む。これによって、防食管5の先端部
53は、ビット22の外周面と当接することで径方向に
拡張し、大径部31の内側面に噛着する。これによっ
て、引き抜き強度および引き抜き耐久性を向上させるこ
とができ、ロックボルト2Aによる岩盤Rに対する基礎
コンクリート11の締結固定力をさらに高めることがで
きる。 【0034】それに続いて、同図(b)に示すように、
岩盤表面側でボルト本体21にアンカープレート7を取
付ける。そして、アンカープレート7により基礎コンク
リート(基礎部分)11の表面を押え付けながら、ボル
ト本体21の後端(同図の上側)に刻設されたネジ部2
12にナット213を締結してロックボルト2Aを基礎
コンクリート11に対して緊結させる。これによって、
ビット22および防食管5が大径部31の内側面に噛着
するのみならず、防食管5の先端部53が大径部31の
入口部分を塞ぐ状態で密着することとなり、岩盤Rに対
する基礎コンクリート11の締結固定力をより一層高め
ることができる。 【0035】最後に、ボルト本体21の案内孔211を
介して掘削孔3(大径部31を含む)に固結材8を充填
し、支持抵抗を高めて締結固定力をさらに向上させてい
る。なお、この実施形態では、固結材8として2種類の
ものを併用している。すなわち、大径部31の底部から
掘削孔3の全長に対して約1/3の深さに亘って樹脂系
接着剤からなる定着用固結材81を充填する一方、それ
より岩盤表面側には、モルタル、セメントミルクやグラ
ウト等の閉塞用固結材82を用いている。このように、
大径部31に樹脂系接着剤を定着用固結材81として用
いることで、モルタル、セメントミルクやグラウト等を
用いる場合に比べて、締結固定力を向上させることがで
きる。しかも、締結固定力の向上に対してあまり寄与し
ない閉塞個所においては、安価なモルタルなどを用いる
ことでトータルコストを低減させることが可能となる。 【0036】なお、上記実施形態では、掘削孔3に充填
する固結材として2種類の固結材を用いているが、1種
類、あるいは3種類以上の固結材を用いてもよい。ま
た、掘削孔3の一部に固結材を充填するようにしてもよ
い。ただし、固結材による固定力の増大を図る上では、
少なくとも大径部31に充填するのが望ましい。 【0037】また、上記実施形態では、ビット22を径
方向に拡張した後、その拡径状態でさらに掘削孔3を掘
り進んで大径部31を形成しているが、拡径状態のビッ
トを回転しながら、基礎コンクリート11の表面側に引
き上げることで掘削孔3の底側に大径部を形成するよう
にしてもよい。 【0038】また、上記実施形態では、ボルト本体21
に中空防食管5を挿通して固定力の向上とロックボルト
2Aの防食を図っているが、ロックボルト施工において
中空防食管5は本発明の必須構成要件というわけではな
く、ロックボルトの施工場所や施工対象などに応じて適
宜選択的に使用すればよい。 【0039】また、上記実施形態では、削孔機のビット
41によって掘削孔3を形成しているが、拡径前のロッ
クボルト2A、つまりセリ矢23を装着しない状態でロ
ックボルト2Aによって岩盤を削孔して掘削孔を形成
し、その後でロックボルト2Aにセリ矢23を装着し、
上記実施形態と同様にしてロックボルト2Aを施工して
もよい。 【0040】さらに、ロックボルト2として上記拡径式
ロックボルト2A以外に従来より公知の拡径式ロックボ
ルトをしようしてもよい。この点に関しては後の実施形
態においても同様である。 【0041】B.第2実施形態図10および図11は、
この発明にかかるコンクリート構造物の施工方法の第2
実施形態を示す図である。この第2実施形態では、岩盤
上にL型擁壁を形成している。以下、これらの図を参照
しながら、発明の詳細について説明する。 【0042】まず最初に、図10(a)に示すように、
L型擁壁の構築予定箇所の堆積土砂や礫の除去した後、
岩盤掘削等により構築予定個所を整形する。ここでは、
山の斜面を切り崩して道路RDを作成するとともに、そ
の道路RDの山側面にL型コンクリート擁壁を構築する
場合を例にとって説明する。 【0043】このように山の斜面を切り崩した場合、そ
の斜面を補強しておくことが望ましく、同図に示すよう
に、斜面にロックボルト2Cが施工されて岩盤補強が行
われている。ここで使用するロックボルト2Cとしては
既に説明した拡径式ロックボルト2Aなどの拡径式ロッ
クボルトを使用し、上記実施形態と同様の手順で施工す
るのが望ましい。 【0044】また、この実施形態では、基礎岩盤Rの表
面が水平面に対して所定角度αだけ傾斜するように岩盤
整形している。しかも、その傾斜方向は、山側に向かっ
て深くなるように整形されている。こうすることで、次
のようにして打設されるコンクリート16も水平面に対
して角度αだけ傾斜している。 【0045】次に、構築予定箇所の基礎岩盤R上に型枠
(図示省略)を組み立て、次に同図(b)に示すように
コンクリート16を打設する。このとき、ロックボルト
を挿通するため、箱抜きによって貫通孔16aを形成す
る。 【0046】そして、このコンクリート16が所定の強
度になるまで硬化してL型擁壁の基礎コンクリート(基
礎部分)16が形成されると、図11(a)に示すよう
に、この基礎コンクリート16をロックボルト2によっ
て岩盤Rに対して締結固定する。 【0047】こうして、ロックボルト2による岩盤Rへ
の基礎コンクリート16の締結固定が完了すると、その
基礎コンクリート16の上に更にコンクリート17を打
ち継ぐための第二段目の型枠(図示省略)を組み立て、
コンクリート17を打設する。このような作業を繰り返
すことによって、L型コンクリート擁壁18が構築され
る。そして最後に、L型擁壁18をさらに補強すべく、
タイロッドTによってロックボルト2CとL型擁壁18
とを連結固定している(同図(b))。 【0048】以上のように、L型擁壁18を岩盤R上に
構築する場合にも、第1および第2実施形態と同様に、
基礎コンクリート(基礎部分)16をロックボルト2に
よって岩盤Rに締結固定することで特有の作用効果が得
られる。すなわち、L型擁壁(コンクリート構造物)1
8に作用する外力(堆砂圧、地震力など)に対する抵抗
として、L型擁壁18の自重に加えて、ロックボルト2
による締結固定力が加わる。その結果、L型擁壁18の
軽量化することが可能となり、使用するコンクリート量
を削減することができ、施工期間を短縮し、しかも施工
コストを低減することができる。また、L型擁壁18の
小型化によって、構築予定箇所を整形するために必要と
なる掘削領域が狭くなり、施工期間の短縮化および施工
コストの低減にとって有利である。 【0049】また、この実施形態では、基礎コンクリー
ト16が水平面に対して角度αだけ傾斜して設けられて
いるため、L型擁壁(コンクリート構造物)18に作用
する外力に対する抵抗を高めることができ、L型擁壁1
8の小型軽量化にさらに寄与する。 【0050】C.第3実施形態 図12は、この発明にかかるコンクリート構造物の施工
方法の第3実施形態を示す図である。この第3実施形態
では、岩盤上に調整池を形成している。以下、同図を参
照しながら、発明の詳細について説明する。 【0051】まず最初に、同図(a)に示すように、調
整池の構築予定箇所の堆積土砂や礫の除去した後、さら
に岩盤Rを大きく掘削して凹部RPを形成する。 【0052】この凹部RPの底面、つまり基礎岩盤R上
に型枠(図示省略)を組み立て、コンクリート19を打
設する。このとき、ロックボルトを挿通するため、箱抜
きによって貫通孔19aを形成する。 【0053】そして、このコンクリート19が所定の強
度になるまで硬化して調整池の基礎コンクリート(基礎
部分)19が形成されると、同図(b)に示すように、
この基礎コンクリート19をロックボルト2によって岩
盤Rに対して締結固定する。 【0054】こうして、ロックボルト2による岩盤Rへ
の基礎コンクリート19の締結固定が完了すると、その
基礎コンクリート19の上に更にコンクリート20を打
ち継ぐための型枠(図示省略)を組み立て、コンクリー
ト20を打設する。このような作業を繰り返すことによ
って、調整池が構築される。 【0055】以上のように、調整池を岩盤R上に構築す
る場合にも、第1および第2実施形態と同様に、基礎コ
ンクリート(基礎部分)19をロックボルト2によって
岩盤Rに締結固定することで特有の作用効果が得られ
る。すなわち、このように構成された調整池に対する外
力として浮力が作用するが、この浮力に対する抵抗とし
て、従来の調整池はその自重のみであった。これに対
し、本実施形態では、その抵抗として、調整池の自重に
加えて、ロックボルト2による締結固定力が加わる。そ
の結果、調整池を軽量化することが可能となり、使用す
るコンクリート量を削減することができ、施工期間を短
縮し、しかも施工コストを低減することができる。ま
た、調整池の基礎コンクリート19を薄肉化すること
で、凹部RPの深さを抑制することができる。このた
め、掘削深さが浅くなり、施工期間の短縮化および施工
コストの低減にとって有利である。 【0056】D.その他 なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものでは
なく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの
以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、本
発明にかかる施工方法を適用可能な実施形態として、砂
防ダム、L型擁壁および調整池を例示しているが、本発
明の適用対象はこれらに限定されるものではなく、コン
クリート橋脚やコンクリート高層建物などにも本発明を
適用することができる。 【0057】また、上記実施形態では、基礎コンクリー
ト(基礎部分)へのロックボルトの施工本数や施工間隔
などについては一切言及していないが、これらは任意で
あり、コンクリート構造物の大きさ、それに作用する外
力の大きさなどに基づき決定することができる。特に、
ロックボルトの施工間隔を適切に設定することにより、
ロックボルト2が施工され、その影響力が及ぶ岩盤領域
がコンクリート構造物と一体化したものとみなせる。 【0058】また、上記実施形態では、基礎コンクリー
ト(基礎部分)の打設時にロックボルト挿通用の貫通孔
を設けておき、その後で岩盤Rに掘削孔3を形成してい
るが、貫通孔と掘削孔との形成タイミングはこれに限定
されるものではない。例えば、貫通孔を設けることなく
基礎コンクリートを打設した後に、貫通孔と掘削孔とを
同時に削孔してもよい。 【0059】 【発明の効果】以上のように、この発明によれば、コン
クリート構造物の基礎部分を拡径式ロックボルトによっ
て岩盤に対して締結固定しているため、コンクリート構
造物に作用する外力(静水圧、堆砂圧、地震力など)に
対する抵抗として、コンクリート構造物の自重に加え
て、ロックボルトによる締結固定力が加わり、コンクリ
ート構造物の小型軽量化することができる。したがっ
て、使用するコンクリート量を削減することができ、施
工期間を短縮し、しかも施工コストを低減することがで
きる。また、コンクリート構造物の小型化によって、構
築予定箇所を整形するために必要となる掘削領域が狭く
なり、施工期間の短縮化および施工コストの低減の面で
有利なものとなる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明にかかるコンクリート構造物の施工方
法の第1実施形態を示す図である。 【図2】この発明にかかるコンクリート構造物の施工方
法の第1実施形態を示す図である。 【図3】この発明にかかるコンクリート構造物の施工方
法の第1実施形態を示す図である。 【図4】第1実施形態にかかるコンクリート構造物の施
工方法で拡径式ロックボルトを用いる場合の施工方法を
示す図である。 【図5】第1実施形態にかかるコンクリート構造物の施
工方法で拡径式ロックボルトを用いる場合の施工方法を
示す図である。 【図6】拡径式ロックボルトの一の実施形態を示す部分
斜視図である。 【図7】ビットを先端側から見た平面図である。 【図8】セリ矢の斜視図である。 【図9】中空防食管を示す図である。 【図10】この発明にかかるコンクリート構造物の施工
方法の第2実施形態を示す図である。 【図11】この発明にかかるコンクリート構造物の施工
方法の第2実施形態を示す図である。 【図12】この発明にかかるコンクリート構造物の施工
方法の第3実施形態を示す図である。 【図13】従来のコンクリート構造物の施工方法を示す
図である。 【図14】従来のコンクリート構造物の施工方法を示す
図である。 【符号の説明】 2…ロックボルト 2A…拡径式ロックボルト 3…掘削孔 5…中空防食管(管部材) 7…アンカープレート 8…固結材 11,16,19…基礎コンクリート(基礎部分) 11a,16a,19a…貫通孔 13…砂防ダム(コンクリート構造物) 18…L型擁壁(コンクリート構造物) 21…ボルト本体 22…ビット 31…大径部 81…定着用固結材 82…閉塞用固結材 R…岩盤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 岩盤上にコンクリート構造物を構築する
    コンクリート構造物の施工方法において、 前記岩盤上に前記コンクリート構造物の基礎部分を形成
    するとともに以下の第1ないし第6工程を実行して該基
    礎部分を前記岩盤に対して締結固定した後、前記基礎部
    分の上にコンクリートを打設して前記コンクリート構造
    物を構築することを特徴とするコンクリート構造物の施
    工方法。前記第1工程は、ロックボルト本体の先端部が
    該ロックボルト本体の長手方向とほぼ直交する径方向に
    拡径可能となっている拡径式ロックボルトを準備する工
    程であり、 前記第2工程は、前記拡径式ロックボルトを挿通させる
    ための貫通孔を前記基礎部分に形成する工程であり、 前記第3工程は、前記第2工程と同時にあるいは前記第
    2工程に前後して、前記貫通孔と連通する掘削孔を前記
    岩盤に形成する工程であり、 前記第4工程は、前記貫通孔および前記掘削孔からなる
    連続孔に前記拡径式ロックボルトを挿入する工程であ
    り、 前記第5工程は、前記第4工程に続いて前記拡径式ロッ
    クボルトの先端を径方向に拡径させて前記岩盤に密着さ
    せた後、前記拡径式ロックボルトのボルト本体の後端に
    取付けたプレートにより前記基礎部分の表面を押え付け
    ながら、前記拡径式ロックボルトを前記岩盤に対して緊
    結固定させる工程であり、 前記第6工程は、前記第5工程後に、少なくとも前記掘
    削孔に固結材を充填する工程である。
JP2002136582A 2002-05-13 2002-05-13 コンクリート構造物の施工方法 Withdrawn JP2003003496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136582A JP2003003496A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 コンクリート構造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136582A JP2003003496A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 コンクリート構造物の施工方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28627299A Division JP3333478B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 コンクリート構造物の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003003496A true JP2003003496A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19194480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136582A Withdrawn JP2003003496A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 コンクリート構造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003003496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163818A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Ohbayashi Corp コンクリート構造物の補強方法
CN115584753A (zh) * 2022-10-20 2023-01-10 中建二局第三建筑工程有限公司 一种跨越岩石裂缝的基础结构及其施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163818A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Ohbayashi Corp コンクリート構造物の補強方法
CN115584753A (zh) * 2022-10-20 2023-01-10 中建二局第三建筑工程有限公司 一种跨越岩石裂缝的基础结构及其施工方法
CN115584753B (zh) * 2022-10-20 2023-03-31 中建二局第三建筑工程有限公司 一种跨越岩石裂缝的基础结构及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100820642B1 (ko) 사면보강공사용 앵커네일 및 이를 이용한 사면보강공법
JP5265500B2 (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
KR101696916B1 (ko) Phc 파일과 강관 파일을 혼용한 흙막이 겸 영구벽체의 시공 방법
KR100869815B1 (ko) 매입말뚝용 강관의 선단부 지지력 확대장치 및 매입말뚝시공방법
JP2008308945A (ja) 引張杭併用コンクリート基礎及びその構築方法
KR100697003B1 (ko) 제거식 프리텐션 쏘일네일 정착 헤드
JP2003119775A (ja) 基礎杭構造
JP2001090067A (ja) ロックボルトおよびロックボルト施工方法
JP2003003496A (ja) コンクリート構造物の施工方法
JP2001207437A (ja) 既設構造物下方地盤の補強工法
JP3333478B2 (ja) コンクリート構造物の施工方法
JP2000291002A (ja) 合成杭の施工方法及びその方法に使用される鋼管杭並びに合成杭
JP3921657B2 (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカーの施工方法
JPH11200750A (ja) 拡孔用掘削ビットとそのビットを用いた施工方法
JP2001271347A (ja) 既製杭の沈設工法
JP4475845B2 (ja) 杭の施工方法
JP2004124452A (ja) 支持地盤における基礎杭構造及び基礎杭の施工法
JP2000017647A (ja) 水中構造物の据付方法
JP7341579B1 (ja) 擁壁の補強工法
KR20100029425A (ko) 소일 네일을 이용한 토사 비탈면 보강용 콘크리트 지압판 및 소일 네일을 이용한 보강공법
JP2004027610A (ja) 既製杭の埋設方法
KR19990086347A (ko) 굴착공사에서의 제거형 네일링공법
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法
JPH01244015A (ja) 基礎杭の定着鋳造法
JP3946525B2 (ja) 鋼管ソイルセメント杭の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109