JP2000291002A - 合成杭の施工方法及びその方法に使用される鋼管杭並びに合成杭 - Google Patents

合成杭の施工方法及びその方法に使用される鋼管杭並びに合成杭

Info

Publication number
JP2000291002A
JP2000291002A JP11103853A JP10385399A JP2000291002A JP 2000291002 A JP2000291002 A JP 2000291002A JP 11103853 A JP11103853 A JP 11103853A JP 10385399 A JP10385399 A JP 10385399A JP 2000291002 A JP2000291002 A JP 2000291002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
pile
tip
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11103853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909510B2 (ja
JP2000291002A5 (ja
Inventor
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP10385399A priority Critical patent/JP3909510B2/ja
Publication of JP2000291002A publication Critical patent/JP2000291002A/ja
Publication of JP2000291002A5 publication Critical patent/JP2000291002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909510B2 publication Critical patent/JP3909510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼管杭を用いた中掘り工法の排土量の問題、
鋼管杭を用いて合成杭を構築する工法のコストの問題、
鋼管杭単体で沈設する場合の先端支持力不足の問題、ス
クリュー羽根を突設する場合の過大な曲げ応力の問題を
解消する。 【解決手段】 先端が開放し、先端部の外周にスクリュ
ー羽根11が突設された鋼管杭1と、鋼管杭1内に挿入さ
れる掘削ロッド2を互いに逆向きに回転させながら掘進
させ、根固め部3の構築開始位置まで掘削ロッド2の掘
削ヘッド21が到達した時点で、掘削ヘッド21から固結性
の掘削液を吐出、もしくは噴出し、鋼管杭1のスクリュ
ー羽根11を含む区間にソイルセメントの根固め部3を構
築し、鋼管杭1を根固め部3中に定着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は鋼管杭を用いた合
成杭の施工方法、及びその方法に使用される鋼管杭、並
びに施工方法の実施によって完成する合成杭に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】鋼管杭
を埋設する方法には鋼管杭内に挿入され、周面に連続す
るスパイラルスクリューが形成された掘削ロッドの掘削
ヘッドにより地盤を掘削し、排土しながら、鋼管杭を圧
搾空気により圧入する中掘り工法と、特許第 2731806号
のように鋼管杭の埋設区間にソイルセメントを構築した
後に、もしくは特許第 2866248号等のようにソイルセメ
ントを構築しながら、地盤の掘削と鋼管杭の圧入を行う
工法の他、特開昭59−109616号,特開昭61-98818号等の
ように鋼管杭の先端にスクリュー羽根を突設し、スクリ
ュー羽根で地盤を掘削、排除しながら、鋼管杭を直接ね
じ込む工法がある。
【0003】鋼管杭の先端にスクリュー羽根を突設する
方法には特開昭59−109616号のように鋼管杭の先端を閉
塞させる場合と、特開昭61-98818号,特開昭62−228518
号,特開昭62−296014号等のように開放させる場合があ
る。
【0004】中掘り工法では掘削ロッドの連続するスパ
イラルスクリューにより掘削土が排出されるため、排土
量、すなわち建設発生土が多くなる難点がある他、排土
量の増加に伴い、杭周辺地盤及び支持層を緩め、地盤の
鉛直支持力を低下させる問題がある。
【0005】ソイルセメントの構築と共に鋼管杭を圧入
する方法では地表から鋼管杭先端までに亘って鋼管杭よ
り径の大きいソイルセメントを構築するため、コスト高
になる。また鋼管杭の継手が必要で、施工終了までに長
時間を要する長尺杭の場合には鋼管杭の埋設完了時に上
方のソイルセメントが硬化を始めるため、掘削ロッドの
回収が不可能になる等の問題がある。
【0006】ソイルセメントの硬化時期を遅延させるた
めに遅延剤(例えばポゾリスNo.89(商品名))を添加
する方法もあるが、ソイルセメントに対しては遅延剤の
効果が小さくなることから、必要な遅延剤の添加量が大
量(セメントに対して1.5 〜5%)になるため、コスト
高になる。
【0007】鋼管杭の先端外周にスクリュー羽根を突設
する方法の内、先端を閉塞させた場合には貫入時の抵抗
が大きいことから、大径の鋼管杭の沈設が不可能である
ため、鋼管杭の荷重支持能力に限界があり、小規模構造
物にしか対応できない。
【0008】先端を開放させた場合は貫入時の抵抗は小
さいものの、開放していることで径に見合う先端支持力
を期待することができない。この場合、地盤反力はスク
リュー羽根が受けるため、羽根の付け根に過大な曲げ応
力が作用し、その応力に抵抗させるために羽根の板厚を
増すか、受圧面積を小さくするために羽根の径を小さく
することが必要になり、板厚を増せばコスト高になり、
径を小さくすれば大きな先端支持力が見込めない。
【0009】この発明は従来工法の上記不利益を解消す
る合成杭の施工方法とその方法に使用される鋼管杭及び
それを用いた合成杭を提案するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1では鋼管杭の埋
設状態での鋼管杭の主に先端部にソイルセメントによる
根固め部を構築し、鋼管杭を根固め部中に定着させるこ
とにより、鋼管杭を用いた従来の施工方法の不利益を解
消する。
【0011】鋼管杭の先端はその内部に挿入される掘削
ロッドによる掘削のために開放し、先端部の外周には降
下時の地中への貫入を容易にするためと、定着後の先端
支持力を得るためにスクリュー羽根が突設される。
【0012】施工は鋼管杭と、先端の掘削ヘッドが鋼管
杭の先端から突出する掘削ロッドを互いに逆向きに回転
させ、掘削ロッドの掘削ヘッドで地盤を掘削しながら鋼
管杭と掘削ロッドを掘進させ、根固め部の構築開始位置
まで掘削ヘッドが到達した時点で、鋼管杭と掘削ロッド
を回転させたまま、掘削ヘッドから固結性の掘削液を吐
出、もしくは噴出し、鋼管杭のスクリュー羽根を含む区
間にソイルセメントの根固め部を構築することにより終
了する。鋼管杭は根固め部中に定着されることで合成杭
として完成する。
【0013】ソイルセメントは正の摩擦力を期待するた
めに必要に応じて鋼管杭の軸方向の中間部に構築される
場合もある。ソイルセメントを鋼管杭の主に先端部に構
築することで、掘削液の必要量が鋼管杭の全長に亘って
ソイルセメントを構築する場合より大幅に削減され、掘
削液の削減によりソイルセメントの硬化時の体積増加が
少なくなるため、体積増加分に相当する量の掘削土の排
出、すなわち排土量が削減され、同時に建設発生土量が
削減される。排土量の削減により杭周辺地盤及び支持層
の緩みが抑制され、地盤の鉛直支持力の低下が防止され
る。
【0014】施工は中掘り工法と同じであるが、掘削ロ
ッドの外周に形成されるスパイラルスクリューを軸方向
に断続的に配置する、または掘削ロッドの径を小さくす
る、もしくはスクリューの径を小さくすることで、排土
量の抑制が可能になる。
【0015】鋼管杭が先端が開放した形でありながら、
主に先端部に構築される根固め部と共に合成杭として完
成することで、先端が閉塞した形と同等となり、鋼管杭
の径に見合う先端支持力が期待される。特に先端支持力
はスクリュー羽根を含めた鋼管杭の断面積で決まるた
め、先端閉塞形のスクリュー羽根付き鋼管杭と同等の支
持力が確保される。
【0016】またスクリュー羽根が根固め部内に埋設さ
れ、根固め部のソイルセメントに拘束されることで、ス
クリュー羽根付き鋼管杭でありながら、スクリュー羽根
には地盤反力による曲げ応力が発生せず、せん断力のみ
が作用するため、必要な先端支持力を得る上で羽根の板
厚を小さくできる。あるいは曲げ応力の発生がないこと
で、スクリュー羽根が曲げ応力に抵抗する必要がなくな
るため、板厚を小さくしながら径を拡大することが可能
になり、径の拡大により先端支持力の増大が望める。
【0017】請求項3に記載のように鋼管杭のスクリュ
ー羽根の下端を鋼管本体の先端より下方へ突出させ、掘
削ロッドの掘削ヘッドと鋼管杭のスクリュー羽根で地盤
を掘削しながら、鋼管杭と掘削ロッドを掘進させる場合
はスクリュー羽根が掘削ロッドの掘削ヘッドと共に地盤
を掘削するため、スクリュー羽根の部分の地盤を掘削す
るために掘削ロッドに径の拡縮が可能な拡大翼付きの掘
削ヘッドを接続する必要がなくなり、掘削ロッドが拡大
翼付きの場合より掘削ロッドの径を小さくできる他、鋼
管杭の沈設作業が単純化される。
【0018】
【発明の実施の形態】請求項1は図1−(a) 〜(f) に示
すように先端が開放した鋼管杭1と、鋼管杭1の先端か
ら突出する掘削ロッド2を互いに逆向きに回転させ、掘
削ロッド2の掘削ヘッド21で地盤を掘削しながら、鋼管
杭1と掘削ロッド2を掘進させ、鋼管杭1が一定深度に
到達した時点で、鋼管杭1の主に先端部にソイルセメン
トの根固め部3を構築し、鋼管杭1を根固め部3中に定
着させ、合成杭4を構築する方法である。
【0019】請求項3は図4−(a) 〜(f) に示すように
掘削ヘッド21と、鋼管杭1の先端部の外周に形成された
スクリュー羽根11で地盤を掘削しながら、鋼管杭1と掘
削ロッド2を掘進させ、請求項1と同じく、鋼管杭1が
根固め部3中に定着した合成杭4を構築する方法であ
る。
【0020】鋼管杭1の先端部の外周には鋼管杭1を回
転により掘進させ、根固め部3への定着後に先端支持力
を発揮するスクリュー羽根11が突設される。図3,図6
はスクリュー羽根11を一巻きで形成した場合、図5,図
7はスクリュー羽根11を半巻きにし、2枚のスクリュー
羽根11,11を中心に関して点対称に配置した場合、図8
は一巻きの2枚のスクリュー羽根11,11を点対称に配置
した場合、図9は図7に示す2枚1組のスクリュー羽根
11,11を軸方向に距離をおいて2段に配置した場合を示
すが、スクリュー羽根11の巻き数と配置は問われない。
【0021】図3は請求項1の方法で使用される鋼管杭
1と掘削ロッド2を、図5は請求項3の方法で使用され
る鋼管杭1と掘削ロッド2を示している。図6〜図9は
請求項3の方法で使用される鋼管杭1の詳細を示す。い
ずれの場合もスクリュー羽根11の外径は鋼管杭1の外径
の1.1 〜2倍程度に設定される。
【0022】請求項1のように鋼管杭1のスクリュー羽
根11が地盤の掘削をしない場合は、図3に示すようにス
クリュー羽根11の下端が鋼管本体10の先端より下方へ突
出する必要はないが、請求項3のようにスクリュー羽根
11が掘削ヘッド21と共に地盤を掘削する場合は図5〜図
9に示すようにスクリュー羽根11の下端が鋼管本体10の
先端より突出し、その突出側の先端は爪状に形成され
る、もしくは先端に爪が突設される。図5〜図9に示す
鋼管杭1は請求項1の方法にも使用できる。
【0023】スクリュー羽根11が地盤の掘削をしない場
合、鋼管杭1には図3−(a) ,(b)に示すように掘削ヘ
ッド21の上に、径の拡縮が可能で、開放時に径がスクリ
ュー羽根11の外径より大きくなり、閉鎖時に径が鋼管杭
1の内径より小さくなる爪付きの拡大翼22が接続された
掘削ロッド2が組み合わせられる。スクリュー羽根11が
地盤を掘削する場合は図5に示すように拡大翼22のない
掘削ロッド2が使用される。
【0024】拡大翼22は掘削ロッド2に固定された支持
材24に水平軸25回りに回転自在に支持され、図3−(a)
に示す開放状態は拡大翼22を貫通するピン26によって保
持され、引き抜き時に拡大翼22が鋼管杭1の下端に衝突
し、ピン26が破断することで(b) に示す閉鎖状態にな
る。
【0025】図1により請求項1の施工手順を説明す
る。(a) ,(b) に示すように鋼管杭1の先端から掘削ヘ
ッド21と拡大翼22を突出させ、拡大翼22を開放させた状
態で、鋼管杭1と掘削ロッド2を互いに逆向きに回転さ
せ、掘削ヘッド21と拡大翼22で地盤を掘削しながら鋼管
杭1が一定深度に到達するまで鋼管杭1と掘削ロッド2
を掘進させる。
【0026】掘削ロッド2の外周にはソイルセメントを
構築する上で不要な掘削土を排出するためのスパイラル
スクリュー23が形成されるが、本発明では請求項1、請
求項3共、ソイルセメントの構築位置が主として根固め
部3であり、多量の掘削土を排出する必要がないことか
ら、図1〜図4に示すようにスパイラルスクリュー23は
軸方向に断続的に形成され、必要により掘削ロッド2や
スパイラルスクリュー23の径は小さく設定される。掘削
ロッド2の径やスパイラルスクリュー23の径を小さく
し、スパイラルスクリュー23を軸方向に連続的に形成す
る場合もある。
【0027】(c) に示すように根固め部3の構築開始位
置まで掘削ヘッド21が到達した時点で、鋼管杭1と掘削
ロッド2を回転させたまま、掘削ヘッド21からセメント
ミルク等の固結性の掘削液を吐出、もしくは噴出し、
(d) ,(e) に示すように掘削ヘッド21が根固め部3の構
築終了位置に到達するまで継続し、掘削土と掘削液から
なるソイルセメントの根固め部3を構築する。掘削液は
掘削ヘッド21と拡大翼22及びスクリュー羽根11によって
掘削土と攪拌・混合される。
【0028】その後、(e) ,(f) に示すように鋼管杭1
を残し、拡大翼22を鋼管杭1の先端に突き当てて閉鎖さ
せた状態で掘削ロッド2が引き抜かれる。根固め部3の
構築時、根固め部3の大径部分は拡大翼22によって鋼管
杭1の先端より下まで構築されるため、根固め部3の構
築完了によりスクリュー羽根11の全体が根固め部3内に
埋設され、拘束された状態になる。
【0029】根固め部3の構築後は(f) に示すように掘
削ロッド2を引き抜くのみで鋼管杭1の定着が完了し、
同時に合成杭4が完成する。図2は鋼管杭1の軸方向中
間部から先端部まで根固め部3を構築した場合の施工手
順を示す。
【0030】この場合は(b) に示すように鋼管杭1の先
端が埋設深度の中間部の深度に到達した時点で掘削液の
吐出や噴出が開始され、鋼管杭1の先端が目標の埋設深
度に到達するまで継続されるが、図1−(d) 〜(f) にお
ける根固め部3より上の、深度の浅い根固め部31に対し
てはそれ以深の根固め部3に対する掘削液より固化材の
配合割合の小さい、もしくは添加量の少ない掘削液が吐
出、もしくは噴出される。
【0031】(c) に示すように鋼管杭1の先端が図1に
おける根固め部3の構築開始位置まで降下したところ
で、固化材の配合割合や添加量を多くした掘削液を吐
出、もしくは噴出して根固め部3を構築し、その後、
(d) 〜(f) に示すように図1の場合と同じ工程を経て合
成杭4が完成する。
【0032】図4により請求項3の施工手順を説明す
る。この場合も(a) ,(b) に示すように鋼管杭1の先端
から掘削ヘッド21を突出させた状態で、鋼管杭1と掘削
ロッド2を互いに逆向きに回転させ、掘削ヘッド21と鋼
管杭1のスクリュー羽根11で地盤を掘削しながら鋼管杭
1が一定深度に到達するまで鋼管杭1と掘削ロッド2を
掘進させる。
【0033】(c) に示すように根固め部3の構築開始位
置まで掘削ヘッド21が到達した時点で、鋼管杭1と掘削
ロッド2を回転させたまま、掘削ヘッド21から掘削液を
吐出、もしくは噴出し、(d) に示すように掘削ヘッド21
が根固め部3の構築終了位置に到達するまで継続し、掘
削土と掘削液からなるソイルセメントの根固め部3を構
築する。
【0034】図4の場合はスクリュー羽根11が地盤を掘
削することでスクリュー羽根11の先端位置と根固め部3
の大径部分の最下端位置が一致するが、スクリュー羽根
11の上に位置する根固め部3がスクリュー羽根11を拘束
することで、地盤反力によってスクリュー羽根11に曲げ
モーメントが作用することは回避されるため、(d) の段
階で掘削ロッド2を引き抜くことで施工を終了させるこ
ともできる。
【0035】請求項3ではスクリュー羽根11の外径と根
固め部3の径が一致するが、それに加え、スクリュー羽
根11の先端位置と根固め部3の大径部分の最下端位置が
一致している場合、地盤応力が根固め部3の全断面にお
いて均等にならない可能性があることから、図面では根
固め部3によるスクリュー羽根11を含めた鋼管杭1の全
断面の閉塞効果、すなわち鋼管杭1全体の耐力を上げる
ために、スクリュー羽根11の先端を根固め部3の大径部
分の最下端より上に位置させている。
【0036】この場合、(d) ,(e) に示すように掘削ヘ
ッド21による根固め部3の構築後、掘削ロッド2を引き
抜く一方、鋼管杭1のみを同一向きに回転させたまま僅
かに降下させて根固め部3の区間を長くし、(f) に示す
ように鋼管杭1を逆回転させながら定着位置まで引き上
げること、もしくは根固め部3の構築後、鋼管杭1を逆
回転させながら定着位置まで引き上げることが行われ
る。
【0037】鋼管杭1を定着位置まで引き上げたところ
で鋼管杭1の定着が完了し、同時に合成杭4が完成す
る。
【0038】
【発明の効果】請求項1では鋼管杭の埋設状態での鋼管
杭の主に先端部にソイルセメントによる根固め部を構築
し、鋼管杭を根固め部中に定着させることで、鋼管杭を
根固め部と共に合成杭として完成させるため、完成する
鋼管杭は先端開放形でありながら、先端閉塞形と同等と
なり、鋼管杭の径に見合う先端支持力を得ることができ
る。
【0039】特に先端支持力はスクリュー羽根を含めた
鋼管杭の断面積で決まるため、先端閉塞形のスクリュー
羽根付き鋼管杭と同等の支持力を確保できる。またスク
リュー羽根が根固め部内に埋設され、根固め部のソイル
セメントに拘束されることで、スクリュー羽根付き鋼管
杭でありながら、スクリュー羽根に地盤反力による曲げ
応力を作用させず、せん断力のみを作用させることがで
きる。
【0040】この結果、必要な先端支持力を得る上で羽
根の板厚を小さくすることができ、鋼管杭の製作コスト
の削減が図られる。あるいは曲げ応力の発生がないこと
で、板厚を小さくしながら径を拡大することが可能にな
り、径の拡大により先端支持力の増大が望める。
【0041】加えてソイルセメントを鋼管杭の主に先端
部に構築することで、掘削液の必要量が鋼管杭の全長に
亘ってソイルセメントを構築する場合より大幅に削減さ
れ、その分、ソイルセメントの硬化時の体積増加が少な
くなるため、掘削土の排出量が削減され、建設発生土量
が削減される。排土量の削減により杭周辺地盤及び支持
層の緩みが抑制され、地盤の鉛直支持力の低下が防止さ
れる。
【0042】請求項3では鋼管杭のスクリュー羽根の下
端を鋼管本体の先端より下方へ突出させ、掘削ロッドの
掘削ヘッドと鋼管杭のスクリュー羽根で地盤を掘削しな
がら、鋼管杭と掘削ロッドを掘進させるため、スクリュ
ー羽根の部分の地盤を掘削するために掘削ロッドに径の
拡縮が可能な拡大翼付きの掘削ヘッドを接続する必要が
なく、拡大翼付きの場合より掘削ロッドの径を小さくで
きる。また鋼管杭の沈設作業が単純化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 〜(f) は請求項1の施工手順を示した立面
図である。
【図2】(a) 〜(f) は請求項1の他の施工手順を示した
立面図である。
【図3】(a) は請求項1の方法で使用される鋼管杭と拡
大翼付きの掘削ロッドを示した立面図、(b) は(a) の拡
大翼が閉鎖した状態を示した立面図である。
【図4】(a) 〜(f) は請求項3の施工手順を示した立面
図である。
【図5】請求項3の方法で使用される鋼管杭と掘削ロッ
ドを示した立面図である。
【図6】(a) は請求項3の方法で使用される鋼管杭の下
端部を示した立面図、(b) は(a) の平面図である。
【図7】(a) は請求項3の方法で使用される他の鋼管杭
の下端部を示した立面図、(b)は(a) の平面図である。
【図8】(a) は請求項3の方法で使用される他の鋼管杭
の下端部を示した立面図、(b)は(a) の平面図である。
【図9】(a) は請求項3の方法で使用される他の鋼管杭
の下端部を示した立面図、(b)は(a) の平面図である。
【符号の説明】
1……鋼管杭、10……鋼管本体、11……スクリュー羽
根、2……掘削ロッド、21……掘削ヘッド、22……拡大
翼、23……スパイラルスクリュー、24……支持材、25…
…水平軸、26……ピン、3……根固め部、31……根固め
部、4……合成杭。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端が開放し、先端部の外周にスクリュ
    ー羽根が突設された鋼管杭と、鋼管杭内に挿入され、先
    端の掘削ヘッドが鋼管杭の先端から突出する掘削ロッド
    を互いに逆向きに回転させ、掘削ロッドの掘削ヘッドで
    地盤を掘削しながら鋼管杭と掘削ロッドを掘進させ、根
    固め部の構築開始位置まで掘削ヘッドが到達した時点
    で、鋼管杭と掘削ロッドを回転させたまま、掘削ヘッド
    から固結性の掘削液を吐出、もしくは噴出し、鋼管杭の
    スクリュー羽根を含む区間にソイルセメントの根固め部
    を構築し、鋼管杭を根固め部中に定着させる合成杭の施
    工方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の施工方法で使用される鋼
    管杭であり、先端が開放し、先端部の外周にスクリュー
    羽根が突設された鋼管杭。
  3. 【請求項3】 先端が開放し、先端部の外周にスクリュ
    ー羽根が突設され、スクリュー羽根の下端が鋼管本体の
    先端より下方へ突出した鋼管杭と、鋼管杭内に挿入さ
    れ、先端の掘削ヘッドが鋼管杭の先端から突出する掘削
    ロッドを互いに逆向きに回転させ、掘削ロッドの掘削ヘ
    ッドと鋼管杭のスクリュー羽根で地盤を掘削しながら鋼
    管杭と掘削ロッドを掘進させ、根固め部の構築開始位置
    まで掘削ヘッドが到達した時点で、鋼管杭と掘削ロッド
    を回転させたまま、掘削ヘッドから固結性の掘削液を吐
    出、もしくは噴出し、鋼管杭のスクリュー羽根を含む区
    間にソイルセメントの根固め部を構築し、鋼管杭を根固
    め部中に定着させる合成杭の施工方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の施工方法で使用される鋼
    管杭であり、先端が開放し、先端部の外周にスクリュー
    羽根が突設され、スクリュー羽根の下端が鋼管本体の先
    端より下方へ突出している鋼管杭。
  5. 【請求項5】 請求項2、もしくは請求項4記載の鋼管
    杭と、埋設状態での鋼管杭のスクリュー羽根を含む区間
    に構築されるソイルセメントの根固め部から構成される
    合成杭。
JP10385399A 1999-04-12 1999-04-12 合成杭の施工方法 Expired - Fee Related JP3909510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10385399A JP3909510B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 合成杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10385399A JP3909510B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 合成杭の施工方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000291002A true JP2000291002A (ja) 2000-10-17
JP2000291002A5 JP2000291002A5 (ja) 2005-03-10
JP3909510B2 JP3909510B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=14365011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10385399A Expired - Fee Related JP3909510B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 合成杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909510B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004270440A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Mitani Sekisan Co Ltd 基礎杭の造成方法及び既製杭
JP2005139807A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Iwami Kaihatsu Kk 基礎杭及び基礎構造
CN102011399A (zh) * 2010-11-05 2011-04-13 河南理工大学 一种基于phc桩的多重高喷扩底桩施工方法
CN102383430A (zh) * 2011-02-23 2012-03-21 上海城地建设发展有限公司 中掘预应力离心管桩(方桩)桩底承载力提高法
CN103953030A (zh) * 2014-05-07 2014-07-30 孔超 螺纹旋后插筋挤密灌注桩
JP2019019633A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社技研製作所 連続地中壁の施工方法及び鋼管杭
CN113897957A (zh) * 2021-11-15 2022-01-07 上海广大基础工程有限公司 一种入岩灌注桩的施工方法
CN113957883A (zh) * 2021-11-11 2022-01-21 李汗 一种混凝土预制基桩及其施工方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004270440A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Mitani Sekisan Co Ltd 基礎杭の造成方法及び既製杭
JP2005139807A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Iwami Kaihatsu Kk 基礎杭及び基礎構造
JP4495947B2 (ja) * 2003-11-07 2010-07-07 有限会社高尾商事 基礎杭及び基礎構造
CN102011399A (zh) * 2010-11-05 2011-04-13 河南理工大学 一种基于phc桩的多重高喷扩底桩施工方法
CN102383430A (zh) * 2011-02-23 2012-03-21 上海城地建设发展有限公司 中掘预应力离心管桩(方桩)桩底承载力提高法
CN103953030A (zh) * 2014-05-07 2014-07-30 孔超 螺纹旋后插筋挤密灌注桩
CN103953030B (zh) * 2014-05-07 2015-12-16 孔超 螺纹旋后插筋挤密灌注桩
JP2019019633A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社技研製作所 連続地中壁の施工方法及び鋼管杭
CN113957883A (zh) * 2021-11-11 2022-01-21 李汗 一种混凝土预制基桩及其施工方法
CN113957883B (zh) * 2021-11-11 2023-01-24 浙江荣森建设有限公司 一种混凝土预制基桩及其施工方法
CN113897957A (zh) * 2021-11-15 2022-01-07 上海广大基础工程有限公司 一种入岩灌注桩的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909510B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004035942A1 (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
JP4496553B2 (ja) 基礎杭の造成方法及び既製杭
JP2000291002A (ja) 合成杭の施工方法及びその方法に使用される鋼管杭並びに合成杭
JPH02289718A (ja) 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
JP2004346586A (ja) 拡大翼付き掘削装置
JP3937382B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭の施工方法
JPS6218684B2 (ja)
JP4034644B2 (ja) 翼付き鋼管杭
JPH06287943A (ja) 基礎杭の先端根固め工法及び筒状基礎杭
JP4224905B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP4501249B2 (ja) 鋼管杭及びその施工方法
JP5499335B2 (ja) 鋼管杭およびその鋼管杭を用いた支持構造と施工方法
JP4360745B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP4617604B2 (ja) ねじ込み杭及びねじ込み杭の施工方法
JP4853132B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JP4197074B2 (ja) 埋込み杭施工装置
JP4475845B2 (ja) 杭の施工方法
JP3694824B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JPS6227541Y2 (ja)
JP4179949B2 (ja) 杭の回転埋設方法
JP4641369B2 (ja) 部分築造ソイルセメント合成杭
JP2004225414A (ja) 基礎杭の構築方法、螺旋翼付きの既製杭
JPS6013118A (ja) 杭建込み工法及びそれに使用する圧密孔壁形成用掘削ヘツド
JP2004011241A (ja) 杭の埋設工法及びこれに使用する掘削装置
JP3333478B2 (ja) コンクリート構造物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees