JP2003002337A - 咬合具付き包装袋 - Google Patents

咬合具付き包装袋

Info

Publication number
JP2003002337A
JP2003002337A JP2001188482A JP2001188482A JP2003002337A JP 2003002337 A JP2003002337 A JP 2003002337A JP 2001188482 A JP2001188482 A JP 2001188482A JP 2001188482 A JP2001188482 A JP 2001188482A JP 2003002337 A JP2003002337 A JP 2003002337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
heat
folds
engaging device
folding part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001188482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Shimomura
恭一 下村
Masashi Takahashi
正史 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001188482A priority Critical patent/JP2003002337A/ja
Publication of JP2003002337A publication Critical patent/JP2003002337A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内容物の収容容積が大きく、自立性と再封緘
機能を有する新規な形態の咬合具付き包装袋を安価に提
供することにある。 【解決手段】 一対の胴壁からなる胴部の底部に内側に
折り込んだ底部折込部を設けると共に、前記胴部の天部
側の前記一対の胴壁の対向する位置に全幅に亘って外側
に突出する一対の襞部を設け、さらに前記胴部の前記襞
部より天部側内面に開口部を開閉するための互いに咬み
合う合成樹脂製の咬合具を設け、両側端を熱接着したこ
とを特徴とする咬合具付き包装袋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内容物の収容容積
が大きく、自立性を有すると共に再封緘機能を有する咬
合具付き包装袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内容物を収納して自立させること
ができると共に、再封緘することができる包装袋として
は、開口部に咬合具を付けたスタンディングパウチやガ
セット袋等が一般によく知られている。これらの咬合具
を付けた自立性包装袋はいずれも、包装袋の底部に平面
部が形成されるように構成され、立てた状態で陳列する
ことができるために、販売時等には平置きする場合に比
べて単位スペース当たりの陳列数が増大すると共に顧客
に対する訴求力も大きく、販売者にとっては頗る好都合
な包装袋である。また一方、これを使用する使用者にと
っても、使用の都度に内容物を取り出して再封緘するこ
とができると共に、そのまま立てた状態で保管すること
ができるために、他の容器等に移し替える手間が不要で
あり、使用者にとっても頗る利便性に優れた包装袋であ
る。
【0003】上記のように販売者、使用者の両者にとっ
て有用な咬合具付き包装袋であるが、咬合具付きスタン
ディングパウチは、収容容積〔包装内容積(cm3)/
包装材面積(cm2)比〕が小さくて内容物の収容量が
少ないという問題を抱えており、また、咬合具付きガセ
ット袋は、咬合具付きスタンディングパウチに比べて内
容物の収容容積〔包装内容積(cm3)/包装材面積
(cm2)比〕が大きく、内容物の収容量が多い反面、
ガセット袋は両側に内側折込部を有することから、その
開口部に相当する部分に、互いに咬み合う咬合具を取り
付けることは極めて困難であり、例示するならば、特開
平7−24941号公報に開示されているような加工数
や部品点数が多く、結構煩雑な加工を必要とした。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記問題を解決するためになしたものであって、その目的
とするところは、内容物の収容容積が大きく、自立性と
再封緘機能を有する新規な形態の咬合具付き包装袋を安
価に提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために、請求項1記載の発明の咬合具付き包装
袋は、一対の胴壁からなる胴部の底部に内側に折り込ん
だ底部折込部を設けると共に、前記胴部の天部側の前記
一対の胴壁の対向する位置に全幅に亘って外側に突出す
る一対の襞部を設け、さらに前記胴部の前記襞部より天
部側内面に開口部を開閉するための互いに咬み合う合成
樹脂製の咬合具を設け、両側端を熱接着したことを特徴
とするものである。このように構成することにより、底
部折込部と襞部を開くことにより、収容容積を大きくす
ることができると共に、開口部に咬合具を設けてあるこ
とにより、再封緘機能を備えた包装袋とすることができ
る。また、咬合具の取り付けも一対の胴壁に取り付ける
構成であり、咬合具付き三方シールタイプや四方シール
タイプの包装袋あるいはスタンディングパウチ等と同じ
手法で容易に取り付けることができる。
【0006】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の咬合具付き包装袋において、前記底部折込部の折部
の両側端の熱接着した内縁から前記底部折込部のそれぞ
れの外側縁に向かってその端縁が広がるように折込部熱
接着部を設けたことを特徴とするものである。このよう
に構成することにより、底部折込部がより開き易くなる
と共に折込部の四つの角部に、たとえば、粉体等の内容
物が留まることがなく、内容物を袋内に残すことなく容
易に取り出すことができる。
【0007】また、請求項3記載の発明は、請求項1、
2のいずれかに記載の咬合具付き包装袋において、前記
底部折込部の前記側端、前記折込部熱接着部の前記端縁
及び前記底部折込部の前記外側縁で区画される対向する
領域が接着されてなることを特徴とするものである。こ
のように構成することにより、自立させた際に安定感に
優れると共に外観のよい包装袋とすることができる。
【0008】また、請求項4記載の発明は、請求項1〜
3のいずれかに記載の包装袋において、前記襞部の付根
部の両側端の熱接着した内縁から前記襞部のそれぞれの
先端縁に向かってその端縁が広がるように襞部熱接着部
を設けたことを特徴とするものである。このように構成
することにより、襞部がより開き易くなると共に襞部の
四つの角部に、たとえば、粉体等の内容物が留まること
がなく、内容物を袋内に残すことなく容易に取り出すこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】上記の本発明について、図面等を
用いて以下に詳述する。図1は本発明にかかる咬合具付
き包装袋の第1の実施形態を示す平面図、図2は図1の
概略側面図、図3は本発明にかかる咬合具付き包装袋の
製造方法の一実施例を説明する図、図4は本発明にかか
る咬合具付き包装袋に取付ける咬合具の断面図、図5は
本発明にかかる咬合具付き包装袋の第2の実施形態を示
す要部拡大平面図、図6は図5を説明する図、図7は本
発明にかかる咬合具付き包装袋の第3の実施形態を示す
平面図であり、図中の1,1’,1’’は咬合具付き包
装袋、2は胴部、3,3’は底部折込部、4は咬合具、
5は側端熱接着部、6は天部熱接着予定部、7は切欠、
8は折込部熱接着部、9は襞部熱接着部、8’,9’は
端縁、10は帯状シート、21,22は胴壁、41は咬
合具の雄型成形品、42は咬合具の雌型成形品、21
0,220は襞部をそれぞれ示す。
【0010】図1は本発明にかかる咬合具付き包装袋の
第1の実施形態を示す平面図、図2は図1の概略側面図
であって、咬合具付き包装袋1は、一対の胴壁21、2
2からなる胴部2の底部(図上で下側)に内側に折り込
んだ底部折込部3を設けると共に、前記胴部2の天部側
の前記一対の胴壁21、22の対向する位置に全幅に亘
って外側に突出する一対の襞部210、220を設け、
さらに前記胴部2の前記襞部210、220より天部側
の前記一対の胴壁21、22の内面に熱接着された開口
部を開閉するための互いに咬み合う合成樹脂製の咬合具
4を設け、両側端を側端熱接着部5で熱接着したもので
ある。そして、通常、咬合具付き包装袋1は、開口部か
ら内容物が充填されるなどして後に、咬合具3を咬み合
わせると共に天部の天部熱接着予定部6で熱接着されて
封止されるものである。
【0011】図3は本発明にかかる咬合具付き包装袋の
製造方法の一実施例を説明する図であって、咬合具付き
包装袋1は、内面(図3上符号Aで表示)に熱接着性樹
脂層を有する帯状シート10からなり、このシート10
を2つ折にして重ね合わせ、2つ折りにした折部を内側
に折込んで底部折込部3を形成すると共に、重ね合わせ
た前記シート10の端部側の対向する位置の長手方向
(図3上符号Hで表示)に前記シート10を外側に折込
んで突出する一対の襞部210、220を形成し、その
後に、図示はしないが長手方向(図3上符号Hで表示)
に直交する方向に等間隔で熱接着すると共に熱接着した
部分を長手方向(図3上符号Hで表示)に直交する方向
に略2等分するように裁断することにより得ることがで
きる。
【0012】ところで、図3に示す前記帯状シート10
の前記一対の襞部210、220より端部側の対向する
位置には図4に示すような雄型成形品41と雌型成形品
42とからなる互いに咬み合う合成樹脂製の咬合具4が
長手方向(図3上符号Hで表示)に熱接着することによ
り形成されるが、この雄型成形品41と雌型成形品42
とからなる咬合具4の前記シート10への取付けは図3
に示すように底部折込部3及び襞部210、220を形
成して後に前記シート10の対向する位置に前記雄型成
形品41と前記雌型成形品42を取付けてもよいし、図
示はしないが、図3に示すように底部折込部3及び襞部
210、220を形成する前の帯状シート10の状態で
長手方向(図3上符号Hで表示)と直交する両端部側に
前記雄型成形品41と雌型成形品42を取付けるように
してもよい。このように構成することにより、底部折込
部と襞部を開くことにより、収容容積を大きくすること
ができると共に、開口部に咬合具を設けてあることによ
り、再封緘機能を備えた包装袋とすることができる。ま
た、咬合具の取り付けも一対の胴壁に取り付ける構成で
あり、咬合具付き三方シールタイプや四方シールタイプ
の包装袋あるいはスタンディングパウチ等と同じ手法で
容易に取り付けることができる。
【0013】図5は本発明にかかる咬合具付き包装袋の
第2の実施形態を示す要部拡大平面図であって、図1の
底部折込部3に対応する図である。咬合具付き包装袋
1’は、図1に示す底部折込部3が図6に示すように両
側端に矩形状の切欠7を形成した底部折込部3’からな
り、両側端を側端熱接着部5で熱接着したものであっ
て、これ以外は図1に示した第1実施形態と同じであ
る。このように構成することにより、胴壁21、22が
切欠7を介して熱接着されるために、自立させた際に安
定感に優れると共に外観のよい包装袋とすることができ
る。なお、切欠7は矩形状に限ることはなく、前記胴壁
21、22が熱接着されるような切欠であれば適宜な形
状を採ることができる。また、自立させた際に安定感に
優れると共に外観のよい包装袋とする方法としては、図
5に示した方法以外に、たとえば、図1に示した前記底
部折込部3の両側端の外面同士を接着剤等で接着しても
よいものである。
【0014】図7は本発明にかかる咬合具付き包装袋の
第3の実施形態を示す平面図であって、咬合具付き包装
袋1’’は、底部折込部3に該底部折込部3の折部の両
側端の熱接着した内縁から前記底部折込部3のそれぞれ
の外縁側に向かってその端縁8’が広がるように折込部
熱接着部8を設けると共に、前記襞部210、220に
該襞部210、220の付根部の両側端の熱接着した内
縁から前記襞部210、220のそれぞれの先端縁に向
かってその端縁9’が広がるように襞部熱接着部9を設
けたものであって、これ以外は図1に示した第1の実施
形態と同じである。このように構成することにより、底
部折込部3及び襞部210、220がより開き易くなる
と共に前記底部折込部3及び前記襞部210、220の
四つの角部に、たとえば、粉体等の内容物が留まること
がなく、内容物を袋内に残すことなく容易に取り出すこ
とができる。ところで、図7においては、折込部熱接着
部8及び襞部熱接着部9の端縁8’、9’を直線状とす
ると共に三角形状の熱接着部としたが、図示はしないが
前記端縁8’、9’は包装袋1’’の収容容積を大きく
するようなアール状であってもよいし、また、端縁
8’、9’のみからなる折込部熱接着部及び襞部熱接着
部であってもよい。
【0015】次に、本発明の咬合具付き包装袋に用いる
包装材について説明する。まず、包装材の内層を構成す
る材料としては、熱により溶融し相互に溶着し得る熱接
着性樹脂から形成された層であればよく、包装袋に要求
される物性により適宜選択して用いればよいのであっ
て、たとえば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−αオレフィン共重
合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリ
ル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、
エチレン−メタクリル酸共重合体等の樹脂の一種ないし
それ以上からなる樹脂で形成することができる。
【0016】次に、前記内層の外側に用いる前記包装材
の基材としては、機械的、物理的、化学的等において優
れた性質を有する合成樹脂製フィルムを用いることがで
き、たとえば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプ
ロピレン系、ポリアセタール系等の樹脂を用いることが
できる。また、これらの樹脂を用いたフィルムとして
は、未延伸フィルム、あるいは、一軸方向ないし二軸方
向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用す
ることができ、フィルムの厚さとしては基材としての強
度、剛性などについて必要最低限に保持され得る厚さで
あればよく、コストなどを勘案して決めればよい。ま
た、基材として使用する合成樹脂製フィルムは、通常、
該合成樹脂製フィルムの内層側に印刷が施されることが
多く、印刷適性が求められるために、一軸方向ないし二
軸方向に延伸した延伸フィルムが好適である。また、包
装袋に要求される物性によってはセロハンを用いること
ができる。
【0017】また、前記包装材には、酸素ガス、水蒸気
ガス等のガスバリアー性、および/ないし、遮光性を付
与するために前記内層と前記基材との間に必要に応じて
中間層を設けることができる。この中間層を構成する材
料としては、たとえば、アルミニウム、鉄、銅、錫等の
金属箔、あるいは、ポリビニルアルコール、エチレン−
酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリ塩化ビニリデン等の
フィルム、あるいは、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
エチレン,ポリプロピレン,エチレン−プロピレン共重
合体等のポリオレフィン、ポリビニルアルコール等のフ
ィルムにポリ塩化ビニリデンを塗工したフィルムないし
はアルミニウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム等の無機物の蒸着
を施したフィルムなどを用いることができる。また、前
記中間層は、上記したガスバリアー性、および/ない
し、遮光性を付与するのみならず、たとえば、機械的強
靭性、耐屈曲性、耐突き刺し性、耐衝撃性、耐寒性、耐
熱性、耐薬品性等の機能を付与することができ、上記し
たガスバリアー性、および/ないし、遮光性を付与する
材料と、たとえば、ポリエステル、ポリアミド、ポリエ
チレン,ポリプロピレン,エチレン−プロピレン共重合
体等のポリオレフィン等のフィルムと組合わせて用いて
も構わない。
【0018】なお、前記基材を上記した合成樹脂製フィ
ルムにポリ塩化ビニリデンを塗工したものやアルミニウ
ム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸
化錫、酸化ジルコニウム等の無機物の蒸着層を形成した
ものを用いる場合には、ガスバリアー性、および/ない
し、遮光性を付与するための前記中間層は用いなくとも
よいが、必要に応じて、たとえば、機械的強靭性、耐屈
曲性、耐突き刺し性、耐衝撃性、耐寒性、耐熱性、耐薬
品性等の機能を付与するために、たとえば、ポリエステ
ル、ポリアミド、あるいは、ポリエチレン,ポリプロピ
レン,エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィ
ン等のフィルムなどの一種ないしそれ以上を組み合わせ
て中間層として用いることができる。
【0019】また、本発明の咬合具付き包装袋に用いる
雄型成形品41と雌型成形品42とからなる咬合具4の
材料としては、咬合具付き包装袋の内層に用いる熱接着
性樹脂と相溶性を有する樹脂からなるものであれば、特
に限定するものではなく、適宜選択して用いればよいの
であって、たとえば、低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−αオレフィ
ン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−
アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重
合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等の樹脂の一種
ないしそれ以上からなる樹脂で成形したものを用いるこ
とができる。
【0020】なお、今まで説明してきた実施形態は、本
発明の咬合具付き包装袋の代表的な実施例を挙げたもの
であって、本発明の咬合具付き包装袋はこれに限るもの
ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範疇のものは当然
のことながら、すべて本発明に含まれるものである。
【0021】
【発明の効果】本発明の咬合具付き包装袋は、今まで縷
々説明してきたように、底部折込部と襞部、及び、咬合
具を設けたことにより、今までにない新規な形態の自立
性と再封緘機能を有する包装袋とすることができ、ま
た、底部折込部と襞部を開くことができるために、内容
物の収容容積〔包装内容積(cm3)/包装材面積(c
2)比〕を大きくすることができるという優れた効果
を奏するものである。また、咬合具の取り付けが容易で
あって、無駄がなく、それだけ安価に製造することがで
きるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる咬合具付き包装袋の第1の実
施形態を示す平面図である。
【図2】 図1の概略側面図である。
【図3】 本発明にかかる咬合具付き包装袋の製造方法
の一実施例を説明する図である。
【図4】 本発明にかかる咬合具付き包装袋に取付ける
咬合具の断面図である。
【図5】 本発明にかかる咬合具付き包装袋の第2の実
施形態を示す要部拡大平面図である。
【図6】 図5を説明する図である。
【図7】 本発明にかかる咬合具付き包装袋の第3の実
施形態を示す平面図である。
【符号の説明】
1,1’,1’’ 咬合具付き包装袋 2 胴部 3,3’ 底部折込部 4 咬合具 5 側端熱接着部 6 天部熱接着予定部 7 切欠 8 折込部熱接着部 9 襞部熱接着部 8’,9’ 端縁 10 帯状シート 21,22 胴壁 41 咬合具の雄型成形
品 42 咬合具の雌型成形
品 210,220 襞部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の胴壁からなる胴部の底部に内側に
    折り込んだ底部折込部を設けると共に、前記胴部の天部
    側の前記一対の胴壁の対向する位置に全幅に亘って外側
    に突出する一対の襞部を設け、さらに前記胴部の前記襞
    部より天部側内面に開口部を開閉するための互いに咬み
    合う合成樹脂製の咬合具を設け、両側端を熱接着したこ
    とを特徴とする咬合具付き包装袋。
  2. 【請求項2】 前記底部折込部の折部の両側端の熱接着
    した内縁から前記底部折込部のそれぞれの外側縁に向か
    ってその端縁が広がるように折込部熱接着部を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の咬合具付き包装袋。
  3. 【請求項3】 前記底部折込部の前記側端、前記折込部
    熱接着部の前記端縁及び前記底部折込部の前記外側縁で
    区画される対向する領域が接着されてなることを特徴と
    する請求項1、2のいずれかに記載の咬合具付き包装
    袋。
  4. 【請求項4】 前記襞部の付根部の両側端の熱接着した
    内縁から前記襞部のそれぞれの先端縁に向かってその端
    縁が広がるように襞部熱接着部を設けたことを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の咬合具付き包装袋。
JP2001188482A 2001-06-21 2001-06-21 咬合具付き包装袋 Withdrawn JP2003002337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188482A JP2003002337A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 咬合具付き包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188482A JP2003002337A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 咬合具付き包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003002337A true JP2003002337A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19027577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188482A Withdrawn JP2003002337A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 咬合具付き包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003002337A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019026271A (ja) スタンディングパウチ
JP4108846B2 (ja) 平底袋およびその製造方法
JP4373048B2 (ja) 包装体
JP2001206385A (ja) サイドガセット平底袋およびその製造方法
JP3721121B2 (ja) 摺り切りバー付き袋
JP4892882B2 (ja) ガセットタイプ包装袋
JP2003002337A (ja) 咬合具付き包装袋
JP2008179396A (ja) 咬合具付自立袋
JP5323045B2 (ja) 複合容器
JP2009248986A (ja) ガゼット袋
JP2000153851A (ja) 注出口付き自立袋
JPH1149182A (ja) 包装袋
JP3935566B2 (ja) 包装袋
JP2001199452A (ja) ガセット袋及び注出具付きガセット袋
JP2008133002A (ja) ガセット袋
JP7408943B2 (ja) 包装袋
JP5589561B2 (ja) 方体型包装袋
JP2011063319A (ja) 複合容器
JP3223620U (ja) スタンディング広口形態の包装袋
JP2002002722A (ja) パウチ
JP2003026189A (ja) 自立袋
JP2011063325A (ja) 複合容器
JP2011063326A (ja) 複合容器
JP5266305B2 (ja) 複合容器
JP4562859B2 (ja) 注出口付きパウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902