JP2003001300A - 汚泥の処理方法 - Google Patents

汚泥の処理方法

Info

Publication number
JP2003001300A
JP2003001300A JP2001191290A JP2001191290A JP2003001300A JP 2003001300 A JP2003001300 A JP 2003001300A JP 2001191290 A JP2001191290 A JP 2001191290A JP 2001191290 A JP2001191290 A JP 2001191290A JP 2003001300 A JP2003001300 A JP 2003001300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
acid
solubilized
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001191290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hamada
英明 浜田
Tomoya Okamura
知也 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP2001191290A priority Critical patent/JP2003001300A/ja
Publication of JP2003001300A publication Critical patent/JP2003001300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余剰汚泥に対して、有機物の多い汚泥と無機
物の多い汚水に分けて処理を行い、これにより簡易な方
法で、余剰汚泥の可溶化と、処理水からの無機物の除去
とをより確実に行うことができる汚泥の処理方法を提供
すること。 【解決手段】 下水等の有機性汚水を生物処理槽1で生
物学的に処理するとともに、生物処理により発生した汚
泥を可溶化した後、可溶化汚泥を生物反応槽1に返送す
るようにした汚泥の処理方法において、余剰汚泥に酸A
を添加することにより可溶化を行った後、可溶化汚泥を
固液分離し、この分離液にアルカリ剤Bを添加して無機
物を析出、沈澱させて除去するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥の処理方法に
関し、特に下水等の有機性汚水を活性汚泥により生物学
的に処理し、これにより発生する余剰汚泥を可溶化し、
次いで分離液より無機物を析出、除去するようにした汚
泥の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、下水等の有機性汚水の処理方法と
して、活性汚泥を用いた生物学的処理方法が知られてい
る。この生物学的処理方法は、汚水を沈砂池、最初沈澱
池等の前処理設備に導き、比重の重いものをその比重差
を利用して沈澱させ、次いで曝気槽において、微生物等
からなる活性汚泥によって汚水中の有機物を分解処理す
るものである。この生物学的処理方法においては、余剰
汚泥が発生するため、その処理をいかに効率的に低コス
トで行うかが問題となっている。また、近年は、余剰汚
泥の処理方法として可溶化処理が開発されつつあり、こ
の汚泥の可溶化技術は、余剰汚泥を機械的、物理的、化
学的な手段により余剰汚泥(微生物)の細胞壁を破壊又
は傷つけて可溶化(液状化)し、これを曝気槽で処理す
る方式であり、処理施設から排出される汚泥量がゼロ、
又は極端に少ないため、低コストで汚泥が処分できる方
法として注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
汚泥の処理方法は、処理施設から排出される汚泥量がゼ
ロに近い利点を有する反面、重金属をはじめとする無機
物が除去されず、処理水に混在して系外に排出されると
いう問題があった。また、この問題に対して、凝集剤や
捕集剤を添加して重金属等を除去する方法もあるが、添
加する薬品代が高くつくとともに、前段の処理工程で余
剰汚泥を効率よく可溶化する必要があり、いずれにして
も運転コストや技術的に難しいという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の汚泥の処理方法の有
する問題点に鑑み、余剰汚泥に対して、有機物の多い汚
泥と無機物の多い汚水に分けて処理を行い、これにより
簡易な方法で、余剰汚泥の可溶化と、処理水からの無機
物の除去とをより確実に行うことができる汚泥の処理方
法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の汚泥の処理方法は、下水等の有機性汚水を
生物処理槽で生物学的に処理するとともに、生物処理に
より発生した汚泥を可溶化した後、該可溶化汚泥を生物
反応槽に返送するようにした汚泥の処理方法において、
余剰汚泥に酸を添加することにより可溶化を行った後、
可溶化汚泥を固液分離し、該分離液にアルカリ剤を添加
して無機物を析出、沈澱させて除去するようにしたこと
を特徴とする。
【0006】上記の構成からなる本発明の汚泥の処理方
法は、生物処理した後の余剰汚泥に対し、酸を添加して
可溶化した後、この分離液にアルカリ剤を添加すること
により、無機物を析出、除去するようにしているから、
余剰汚泥の可溶化に合わせて無機物を溶解させ、さら
に、アルカリ剤の添加により汚泥から溶出した無機物を
析出させることができる。
【0007】この場合において、可溶化汚泥の固液分離
後に残った分離汚泥を、生物処理槽に返送するようにす
ることができる。
【0008】これにより、固液分離後の分離汚泥は、無
機物を放出した汚泥で、有機質の割合が多いが、これを
生物処理槽に返送することによって汚泥中の有機成分を
再び分解・処理することができるので、汚泥の可溶化、
減容化をさらに促進することができる。
【0009】また、アルカリ剤の添加により無機物を析
出、除去した後の分離液を、生物処理槽に返送するよう
にすることができる。
【0010】これにより、アルカリ剤の添加による無機
物の析出、除去後の分離液には、有機物がかなりの量含
まれているが、分離液のpH値が調整されており、これ
を再び生物処理槽に返送することによって、有機物をよ
り確実に処理することができる。
【0011】また、酸及びアルカリ剤の添加工程におい
て、酸の添加範囲を、汚泥のpH値が5以下、好ましく
は、2以下となるようにし、アルカリ剤の添加範囲を、
汚泥のpH値が3以上となるようにすることができる。
【0012】これにより、汚泥の可溶化を促進して、無
機物を放出し易くし、アルカリ剤の添加による無機物の
析出、除去を一層効率的に行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の汚泥の処理方法の
実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明
の処理、操作方法を、図2は処理汚泥の性状を示す。下
水処理場に流入する汚水を、まず曝気槽等の生物処理槽
1に導く。この生物処理槽1内では曝気攪拌と活性汚泥
の作用により有機性汚水を生物学的に処理されるもの
で、生物処理槽1内に流入した汚水と活性汚泥との混合
液は、予め定められた所定時間を経ることにより生物処
理される。この生物処理により生物処理槽1内で発生し
た余剰汚泥を被処理水と共に、次に最終沈澱池2へ導
く。この最終沈澱池2内に導かれた被処理水等は、その
重力差により汚泥分(分離汚泥)と上澄水とが分離さ
れ、この分離された上澄水は、次に消毒槽3に供給さ
れ、ここで消毒等の処理をされた後に、処理水として系
外に放流される。
【0014】一方、最終沈澱池2内で分離された分離汚
泥は、その大半が返送汚泥として、生物処理槽1内に戻
され、新たに流入してくる汚水とともに再度処理される
が、一部の分離汚泥は、余剰汚泥として可溶化槽4へ流
入する。この余剰汚泥は、図2に示すように、下水処理
場に流入する汚水によっても変化するが、大体汚泥中の
有機物は80%程度、無機物は20%程度である。この
可溶化槽4では、汚水を生物処理することにより増加し
た余剰汚泥に対して可溶化処理を進め、かつ同時に汚泥
中の無機物を溶出させるために、可溶化薬品として、酸
Aを添加する。
【0015】このようにして酸Aの添加により可溶化処
理を進めるが、酸Aとしては、特に限定されるものでは
ないが、例えば、硫酸、塩酸、硝酸などの単体、或いは
これらの混合したものを用い、これらの酸類により問題
なく余剰汚泥を可溶化することができる。また、この酸
Aの添加量は、余剰汚泥のpH値によって制御しつつ添
加するもので、余剰汚泥のpH値が5以下、好ましく
は、2以下となるようにして設定する。このように酸A
を、汚泥のpH値によって制御しつつ添加することによ
り、汚泥を構成する微生物の細胞壁や細胞膜、細胞質の
破壊を、効率的に、かつ経済的に行い、汚泥の可溶化が
促進されるものとなる。また、この酸Aの添加量は、予
め余剰汚泥量に対して添加する酸Aの割合を決めておく
こともできる。なお、汚泥の可溶化率(固形物の減少
率)は、20乃至40%程度であり、他の可溶化処理と
同様に、完全に汚泥を分解、液状化することができな
い。したがって、汚泥中の無機物を除去するためには、
無機物を溶出した被処理汚泥を効率よく固液分離し、有
機物を多く含む汚泥を回収する必要がある。
【0016】そこで、本発明では、次に、酸Aを添加し
た余剰汚泥を加熱する。この加熱処理温度は、特に限定
されるものではないが、80℃とし、1時間攪拌して可
溶化処理を進行させる。この場合、酸Aの添加量を多く
するか、添加後の放置時間を長くすることにより、加熱
温度を80℃よりも低く設定することができる。このよ
うに、可溶化槽4内で、余剰汚泥に酸Aを添加し、所定
の温度に加熱することにより、汚泥の沈降性が改善さ
れ、次工程での沈澱分離が容易となる。そして、酸Aを
添加した余剰汚泥は、予め設定された反応時間、可溶化
槽4内で処理された後、第一分離槽5へ送られる。この
第一分離槽5で得られる沈澱汚泥は、無機物を放出した
汚泥であり、有機物の割合が多い。このため、第一分離
槽5で得た沈澱汚泥を生物処理槽1へ返送して所定の時
間で処理すれば、再び水と炭酸ガスとなって分解され、
減容化処理がなされる。
【0017】一方、第一分離槽5で沈澱汚泥より分離さ
れた上澄水には、余剰汚泥から溶出した無機物が多く含
まれている。このため、この上澄水を次工程の第二分離
槽6に導入して処理を行う。この第二分離槽6では、無
機物を効率よく析出させるために、アルカリ剤B、特に
限定されるものではないが、例えば、水酸化ナトリウム
を添加する。ここで、アルカリ剤Bを添加することによ
り、上澄溶液のpH値を3以上(例えば、4)に調整す
ると、再度、汚泥が析出する。
【0018】なお、この第二分離槽6におけるアルカリ
剤の添加工程では、反応温度は室温でよく、しかも、添
加後、すぐに無機物主体の汚泥が析出するため、沈澱分
離に必要な時間だけ処理すればよい。第二分離槽6にお
いて重力沈澱したアルカリ剤により処理した後の沈析出
汚泥は、図2に示すように、無機物の割合が70%であ
り、酸Aの処理後沈澱汚泥の13%と比べ、著しく無機
物の割合が多いため、無機汚泥として場外へ搬出して処
理することが望ましい。
【0019】また、第二分離槽6における分離液は、可
溶化された有機物が含まれるため、生物処理槽1へ返送
することにより、返送分離液中の有機物は、再び生物処
理槽1内で生物処理される。
【0020】上述のように、本発明では、余剰汚泥中の
有機物と無機物を分けて個別的に処理できるため、従来
の汚泥可溶化処理に見られるような課題に対しても、技
術的に、またコスト的にも問題なく処理される。また、
本発明の汚泥の処理方法は、余剰汚泥の大部分を占める
有機成分を汚水処理施設内で処理でき、一方、無機成分
については、その比率の高い無機成分主体の汚泥を回収
できるため、汚水処理施設から排出される汚泥が減量化
できるとともに、処理水へ混入して放出される金属等の
無機物を減らすことができる。さらには、凝集剤等の添
加の必要がなく、pH調整だけで処理することができる
ので、容易でかつ余計な金属塩等を流出せしめる危険性
がない。
【0021】
【発明の効果】本発明の汚泥の処理方法によれば、生物
処理した後の余剰汚泥に対し、酸を添加して可溶化した
後、この分離液にアルカリ剤を添加することにより、無
機物を析出、除去するようにしているから、余剰汚泥の
可溶化に合わせて無機物を溶解させ、さらに、アルカリ
剤の添加により汚泥から溶出した無機物を析出させるこ
とができるので、無機物の回収を低コストで行うことが
できる。
【0022】また、可溶化汚泥の固液分離後に残った分
離汚泥を、生物処理槽に返送するようにすることによ
り、固液分離後の分離汚泥は、無機物を放出した汚泥
で、有機質の割合が多いが、これを生物処理槽に返送す
ることによって汚泥中の有機成分を再び分解・処理する
ことができるので、汚泥の可溶化、減容化をさらに促進
することができる。
【0023】また、アルカリ剤の添加により無機物を析
出、除去した後の分離液を、生物処理槽に返送するよう
にすることにより、アルカリ剤の添加による無機物の析
出、除去後の分離液には、有機物がかなりの量含まれて
いるが、分離液のpH値が調整されており、これを再び
生物処理槽に返送することによって、有機物をより確実
に処理することができる。
【0024】また、酸及びアルカリ剤の添加工程におい
て、酸の添加範囲を、汚泥のpH値が5以下、好ましく
は、2以下となるようにし、アルカリ剤の添加範囲を、
汚泥のpH値が3以上となるようにすることにより、汚
泥の可溶化を促進して、無機物を放出し易くし、アルカ
リ剤の添加による無機物の析出、除去を一層効率的に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚泥の処理方法の処理、操作方法を示
す説明図である。
【図2】本発明の各処理工程における汚泥性状を示すグ
ラフ図である。
【図3】本発明の汚泥の処理方法のシステム図である。
【符号の説明】
1 生物処理槽 2 最終沈澱池 3 消毒槽 4 可溶化槽 5 第一分離槽 6 第二分離槽 A 酸 B アルカリ剤
フロントページの続き Fターム(参考) 4D028 AC03 AC09 BC18 BD11 BD16 BE08 CC11 CD01 4D059 AA05 BE31 BK12 DA31 DA32 DA33 EA05 EB05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水等の有機性汚水を生物処理槽で生物
    学的に処理するとともに、生物処理により発生した汚泥
    を可溶化した後、該可溶化汚泥を生物反応槽に返送する
    ようにした汚泥の処理方法において、余剰汚泥に酸を添
    加することにより可溶化を行った後、可溶化汚泥を固液
    分離し、該分離液にアルカリ剤を添加して無機物を析
    出、沈澱させて除去するようにしたことを特徴とする汚
    泥の処理方法。
  2. 【請求項2】 可溶化汚泥の固液分離後に残った分離汚
    泥を、生物処理槽に返送するようにしたことを特徴とす
    る請求項1記載の汚泥の処理方法。
  3. 【請求項3】 アルカリ剤の添加により無機物を析出、
    除去した後の分離液を、生物処理槽に返送するようにし
    たことを特徴とする請求項1又は2記載の汚泥の処理方
    法。
  4. 【請求項4】 酸及びアルカリ剤の添加工程において、
    酸の添加範囲を、汚泥のpH値が5以下となるように
    し、アルカリ剤の添加範囲を、汚泥のpH値が3以上と
    なるようにしたことを特徴とする請求項1、2又は3記
    載の汚泥の処理方法。
  5. 【請求項5】 酸の添加範囲を、汚泥のpH値が2以下
    となるようにしたことを特徴とする請求項4記載の汚泥
    の処理方法。
JP2001191290A 2001-06-25 2001-06-25 汚泥の処理方法 Pending JP2003001300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191290A JP2003001300A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191290A JP2003001300A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 汚泥の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003001300A true JP2003001300A (ja) 2003-01-07

Family

ID=19029938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191290A Pending JP2003001300A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003001300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202469A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の生物処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202469A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の生物処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266210A (en) Process for removing heavy metals from water
RU2058943C1 (ru) Способ обеззараживания сточных шламов
JP2001070989A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置
DK0715603T3 (da) Fremgangsmåde til behandling af spildevandsslam, som omfatter mindst ét metal
JP2002336870A (ja) 排水中のリンおよび凝集剤回収再利用方法
JP2002192168A (ja) ニッケル、亜鉛含有排水あるいはスラッジからのニッケル、亜鉛の分離回収方法
JP3516309B2 (ja) リン含有有機性汚水の処理方法及び装置
JP2002018489A (ja) リン回収方法
JP2002086099A (ja) 生物由来有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JP2003001300A (ja) 汚泥の処理方法
JP3919651B2 (ja) 電場下での化学的沈殿の形成による陰イオンの除去方法及び連続的陰イオン除去方法
JPH0741243B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2005305253A (ja) 汚泥の処理方法
JP2005211724A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH11319889A (ja) セレン含有排水の処理方法及び装置
JP2005313073A (ja) 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置
JP2003001296A (ja) 汚泥中のリンの除去方法
JP2003211190A (ja) 汚泥からのリン回収方法
JP3832808B2 (ja) 汚泥中のリン回収方法
JP2003190999A (ja) 汚泥の固液分離促進方法
JP2003211178A (ja) 汚泥の処理方法
JP2004351354A (ja) 汚泥の処理方法
JP4457702B2 (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP2002361278A (ja) 汚泥中のリン除去方法
KR100225693B1 (ko) 난분해성 유기물질 처리공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214