JP2002544494A - サンプル蒸発コントロール - Google Patents

サンプル蒸発コントロール

Info

Publication number
JP2002544494A
JP2002544494A JP2000616925A JP2000616925A JP2002544494A JP 2002544494 A JP2002544494 A JP 2002544494A JP 2000616925 A JP2000616925 A JP 2000616925A JP 2000616925 A JP2000616925 A JP 2000616925A JP 2002544494 A JP2002544494 A JP 2002544494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
zone
liquid
reservoir
capillary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000616925A
Other languages
English (en)
Inventor
シャラ シン,
エドウィン アルマン,
イアン ギボンズ,
トラビス ブーン,
ビビアン シャオ,
トーリーフ ビョーンソン,
ハーバート フーパー,
Original Assignee
アクララ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクララ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical アクララ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2002544494A publication Critical patent/JP2002544494A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/16Preventing evaporation or oxidation of non-metallic liquids by applying a floating layer, e.g. of microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502723Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by venting arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/34Purifying; Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • B01J2219/00317Microwell devices, i.e. having large numbers of wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0642Filling fluids into wells by specific techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/142Preventing evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00277Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material)
    • G01N2035/00287Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material) movable lid/cover for sample or reaction tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 小容量を操作し、そして種々の化学的事象および物理的事象を測定するための微小流体デバイスを用いたデバイスおよび方法が提供される。このデバイスは、ゾーンにおける小容量の雰囲気への開口部に依存する。ここで、サンプルは、そのゾーンに配置され、そこで、蒸発が生じ得る。このゾーンは、そのゾーンにおける液体を補充し、そしてそのゾーンにおける混合物の組成を実質的に定常に保つ役割を果たす液体媒体との接触が維持される。そのゾーンにおける組成物の拡散は、そのゾーンへの液体フラックスによって、その測定の経過の間制限される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明の分野は、揮発性の液体を含む小容量の操作である。
【0002】 (背景) 微小流体(microfluidic)デバイスは、固体基材中に小さなキャ
ピラリーを備え、ここで、そのチャネルは、通常ネットワークとして存在する。
種々の開口部がそのチャネルとの連絡のために提供される。そのネットワークお
よび個々のチャネルが小容量であることから、多くの利点が伴う。小容量である
ことは、より少ない試薬およびサンプルを必要とし、しばしば、利用可能な検出
レベルによって制限される。さらに、小容量であることから、反応が非常に迅速
である。このネットワークは、一つの部位から次の部位へとその成分を効率的に
、かつその成分の喪失が殆どなく、移動させることを可能にする。また、種々の
成分がいっしょにされ得、異なる操作によって分離され得、異なる操作によって
分離され得、そして個々の画分が種々の目的のために使用され得る。
【0003】 微小流体デバイスは、候補化合物を含む種々のアッセイに使用される。ここで
、結合事象が測定され、酵素活性が測定され、または代謝プロセスが測定される
。このようにして、指定された事象に対する候補化合物の効果が測定され得る。
異なる候補化合物の効果を比較することに関心がある場合、その候補化合物およ
び他の成分の量(これは、測定の結果に影響する)がおおよそ既知である必要が
ある。殆どの部分について、使用される溶液は水性である。比較的極端な処置を
使用しない場合、水は迅速に蒸発する。溶液が任意の長さの時間の間雰囲気に曝
露される操作工程を包含する水溶液または他の溶液の移動は、常にいくらかの蒸
発を生じる(特に、連続的な添加が存在する場合、および初期の添加に由来する
その溶媒が次の添加物を添加する間に蒸発する場合、および添加の間の合間)。
さらに、インキュベーションは、その容器が覆われている場合でさえも蒸発を生
じ得る。この問題は、高処理スクリーニングに関心がある場合には問題である。
高処理スクリーニングは、多くの非常に小さなアリコートの異なる溶液を微小流
体デバイスにおける複数の部位に含み得る。外来の基質を用いて蒸発を減少させ
ることによって、混入が生じ得、反復する洗浄が必要となり、そして他の有害な
問題を生じ得る。
【0004】 液体を冷却すること(蒸発を実質的に減少させるため)、サンプルの表面の上
に低揮発性液体を添加すること、雰囲気における湿潤性、容量を維持するために
それが沈着した後にサンプルに溶媒滴を添加することなどのような種々の方法が
、試みられてきた。これらのアプローチはすべて、概して有用ではなく、小容量
での使用について重篤な欠点を有する。これは、反応ベッセルに移されねばなら
ない。微小流体デバイスを用いて処理する場合(特に、化合物の高処理スクリー
ニング、診断アッセイまたは他の調査手順)、ナノリットル容量を操作するため
の改善された方法に対する必要性が存在する。
【0005】 (先行技術の簡潔な記載) 米国特許第5,576,197号および同5,282,543号は、それぞれ
蒸発を防ぐための、蝋および他の可撓性材料の使用を開示する。微小流体デバイ
スは、米国特許第5,885,470号、同5,858,195号、同5,75
0,015号;同5,599,432号;および同5,126,022号に記載
される。蒸発制御の方法は、WO98/33052およびWO99/34920
に開示される。
【0006】 (発明の要旨) 微小流体デバイスを使用する、測定に関連する小容量の操作のための方法およ
びデバイスが提供される。ここで、その液体の実質的な部分は、操作の間、蒸発
作用に供される。微小流体デバイスは、小容量のその操作の成分を受けるための
ゾーンのための部分的な囲いを、通常反応の成分を含む溶液として備える。この
ゾーンは、メニスカスに余って囲まれ、その位置は、そのゾーンの性質によって
影響され、そのゾーンは、非湿潤性の境界を有し得、界面活性剤の添加によって
湿潤性にされ得るか、または湿潤性であり得る。操作の間、そのゾーンの中の液
体は、液体の蒸発喪失に供され、そしてそのゾーンは、補充液体を収容するチャ
ネルと液体交換関係にある。このチャネル液体は、そのゾーン中の液体を補充し
、そして操作の第二のまたはそれを超える成分の供給源として働き得る。操作の
間、メニスカスの位置は、多くの実施態様において相対的に固定されるが、他の
実施態様においては、キャピラリーチャネルの中へおよびそこからの液体の移動
に供される。そのゾーンに侵入すると実質的に直ぐに、その成分はそのチャネル
の液体と接触されるため、そのゾーンにおいて、蒸発によるいかなる溶媒喪失も
補充され得るか、またはその成分が任意の液体の蒸発が生じ得、そしてその残渣
がキャピラリーチャネルから放たれる液体中に溶解される部位に配置されるかの
いずれかであり、ここで、ゾーンを形成する溶液およびそのキャピラリーチャネ
ル中の液体との接触が維持される。反応容量は、そのゾーンに存在する目的の成
分の主要な部分によって規定されるゾーンにおいて実質的に維持され、これは、
メニスカスと、そのゾーンとそのチャネルとの間の液体交換の領域との間の領域
を含む。
【0007】 (特定の実施態様の説明) 微小流体デバイスにおける反応を行うための改良が、蒸発性の溶媒を含む小容
量の溶液の効率的な操作を可能にする方法およびデバイスを用いて提供される。
この反応成分は、通常、そのゾーンへの1つ以上の添加において存在し、そして
必要に応じて、そのゾーンとの液体交換関係にあるチャネルにおける液体である
。このチャネル液体は、1つ以上の成分を有し得るか、またはその反応の全ての
成分は、そのゾーンに添加され得る。微小流体デバイスが提供され、このデバイ
スは、そのゾーンの少なくとも一部を規定し、そしてキャピラリーチャネルに接
続されている部分的な囲いを有する少なくとも1つのユニットを備え、その結果
、そのゾーンは、そのゾーンへの添加の間雰囲気に対して開いており、この囲い
は、各操作の後または全ての操作が完了した後に封入され得る。このデバイス(
これは、ほとんどの部分についてチャネル、チャネルおよびウェルである)は、
他の微小構造(例えば、バリア、塩架橋、チャネルにおける突出部など)を含み
得る。キャピラリーチャネルを含む液体は、そのゾーンと液体移動関係にあり、
蒸発による液体損失を補充し、そしてそのゾーンへのそのチャネルにおける液体
フラックスを生成する。この開口部は、溶質および溶液のそのゾーンへの簡便な
添加を可能にし、ここで、その雰囲気への液体の蒸発が、そのゾーンへのその溶
液の移動の間およびその後に生じ得る。添加の条件は、通常、雰囲気よりも下の
温度もしくは圧力、または雰囲気での温度もしくは圧力、またはより高い温度も
しくは圧力であるが、より高い温度がその添加の間に使用され得る。
【0008】 このゾーンは、境界、メニスカス、その囲いの表面上の湿潤性/非湿潤性の境
界の結果として、その囲いの壁の方向における急激な変化、そのゾーンの末端ま
たはそのシステムの水圧ヘッドを有する。このメニスカスの高さは、そのゾーン
(特にそのアッセイウェル)への液体の添加の後に、そのメニスカスの位置が、
そのキャピラリーチャネルへの蒸発および液体の動きに起因して、その平衡レベ
ルへと復旧するように制御される。このゾーンがリザーバに接続され、そしてそ
のリザーバに対して並行である場合、その水圧ヘッドは、そのメニスカスがその
境界を有意に越えるように押すことを回避するように選択される。その囲いの表
面上の非湿潤性/湿潤性の境界(これは、その囲いのいずれかの末端に存在し得
る)について、そのメニスカスは、通常、境界上で形成する。その境界上のメニ
スカスは、通常凸型である。湿潤性の境界(ここで、その境界は、壁が親水性(
極性媒体について)であることまたはその壁が疎水性である場合(極性媒体につ
いて)界面活性剤の添加に起因して湿潤性である)について、この境界は、通常
、そのゾーンの末端にある。湿潤性の境界を用いると、そのメニスカスは、凹型
である。この方法によって、その反応の産物の形成が、検出の容易のために、小
容量内で保持される。
【0009】 アッセイが、長期にわたり、ナノ容量反応混合物で行われ得る。ここで、この
混合物は、揮発性溶媒を含む。他方、この反応混合物は雰囲気に曝露される。1
0nlより多い反応容量(通常約50nlから2μlの範囲、より通常には50
0nlまで)が以下の場合に使用される:1つ以上の成分がその反応容量を含む
反応ゾーンに添加される場合、その成分もしくはその産物が実質的にそのゾーン
内に保持される場合。成分は、約10plから300nl、より通常には約10
から200nl、および好ましくは約100nl以下の溶液として添加される。
この反応混合物は、メニスカスにより境界付けられ、そしてその溶液は、そのメ
ニスカスの下に直接存在する。この添加は、メニスカス上に直接またはそれを通
じて行われ、このメニスカスは、ウェルもしくは経路を形成する壁によって取囲
まれ得る。特に関心深いのは、タンパク質を含む結合アッセイであり、ここで、
候補化合物が試験され、そしてそのタンパク質に対する候補化合物の結合レベル
が測定される。このアッセイプロトコルは、空気に対して曝露されたメニスカス
を有する反応混合物を含む。ここで、この候補化合物は、メニスカス境界とその
反応混合物の液体中に存在し得るか、またはその反応混合物に添加され得る。次
いで、その測定の必要性に従って(例えば、酵素に対する基質、結合タンパク質
についての競合性標識された化合物など)、その反応の少なくとも1つの他の成
分がその反応混合物に添加される。その標識およびプロトコルの性質に依存して
、その標識は、その反応混合物において検出され得る。
【0010】 このゾーンは、少なくとも約50%の目的の成分を含むと機能的に規定される
(通常、少なくとも約50%の成分が、好ましくは少なくとも約60%の成分が
、より好ましくは、少なくとも約80%の成分が、および95%もしくは100
%までがそのゾーンに添加される)。このゾーンは、常に、非常に小容量であり
、そして目的の操作が、検出可能なシグナルを提供する場合、通常そのシグナル
が検出される領域である。望ましくは、このゾーンは、その測定についてのシグ
ナルを最大にするように容易にアドレス付け可能であり、その結果、そのゾーン
が、円柱に近似し得る。記載されるように、このゾーンは、有意に封入される必
要はなく、そして、その操作の間の少なくとも初期において、雰囲気に対して開
いていることに加えて、固体および液体のバリアによって拘束され得る。
【0011】 このゾーンは、非湿潤性/湿潤性の界面もしくは境界において、その囲いの壁
の方向の切形変形の部位において、そのゾーンの一部を有し得、この部位は、そ
の囲いの末端もしくはその切形変形(例えば、シェルフを有する延長部)を含み
得るか、またはその囲いの末端へと延びるか、もしくはそれを超えて延びる。(
湿潤性とは、その表面が液体でコーティングされ、そしてキャピラリーにおいて
その液体が、表面張力によってそのキャピラリーへと引っ張られることを意図す
る)。非湿潤性の境界について、極性溶媒(特に、水性溶媒)の場合、その表面
は親水性であるが、他方、非湿潤性表面は、疎水性である。その溶媒が非極性で
ある場合(例えば、炭化水素)、その反対のことも、湿潤性および非湿潤性につ
いて真実である)。この界面が、囲いにおける領域において、キャピラリーの末
端(ここで、そのキャピラリーの外側部分が非湿潤性である場合)において存在
し得るか、または他の構造(ここで、そのゾーンにおける液体の移動が、その液
体と非湿潤性の領域との間の表面張力または接触角の結果として別の領域へと移
動するが阻害される)に存在し得る。
【0012】 微小流体デバイスに関して、そのデバイスが、約5mm2未満、通常約1mm2 未満、しばしば約0.5mm2未満、より頻繁には約0.1mm2未満、および頻
繁には約0.005mm2以下の小ささ、一般的には少なくとも約0.0025
mm2、より通常には少なくとも約0.001mm2の断面を有するキャピラリー
チャネルを含むことが意図される。さらに、そのデバイスは、目的の反応が起こ
るゾーンを有し、部分的に封入され、その結果、容量が規定され得る場合には、
目的の液体を含むゾーンの容量は、約5μl未満、通常約1μl未満、およびし
ばしば約0.5μl未満を含み、そして約50nl以下、通常少なくとも約10
nlの少なさであり得る。非湿潤性の境界において、反応容量は、メニスカスの
下および非湿潤性の境界の上の容量を含み、ここでそのメニスカスは、非湿潤性
の境界を超えて広がり得る。その反応容量はまた、メニスカスの下のキャピラリ
ーチャネル中の容量を含み、そしてメニスカスの下の領域から短い距離広がり得
る。存在する場合、部分的な囲いは、ゾーンの容量よりも通常約10倍以下大き
い、より通常には約5倍以下大きい、実質的により大きな容量を有し得る。その
ゾーンは、部分的に封入される場合(例えば、ウェル)、チャネルの断面よりも
より小さい断面を有し得るが、通常チャネルの断面よりもより大きい断面(少な
くとも2倍の領域、簡便には少なくとも約5倍、およびより簡便には20倍を超
え得る)を有する。ゾーンが非湿潤性の境界によって境界とされていない場合、
部分的に封入されたゾーンは、通常、囲いの容量であり、そして部分的な囲いの
下のチャネルの領域の一部を含み得る。
【0013】 キャピラリーチャネルは、円形、長方形、円錐形(frusto−conic
al)、切頭角錐形、通常逆または他の形状、好ましくは規則的な形状であり得
る。特に目的のものは、キャピラリーチャネルが基材中で形成された場合(例え
ば、プラスチックカード)、および基材の本体に付着するフィルムでチャネルが
封入された場合である。この場合において、チャネルは環状ではなく、奥行きと
幅を有する。さらに、幅および/または奥行きは、チャネルの長さと一定でない
かもしれない。幅および/または奥行きに関して、平均からの差は通常100%
以上を超えることはないが、平均の幅は、通常約50%を超えないことが意図さ
れる。
【0014】 非環状チャネルについては、キャピラリーチャネルの奥行きは、一般的に約1
0μm〜2mmの範囲、通常約25μm〜1mmの範囲、より通常には約25μ
m〜500μmの範囲、好ましくは約250μm未満、および少なくとも約10
μm、通常少なくとも約20μmであり、特に、ここでキャピラリーチャネルは
ゾーンの底として働く。環状キャピラリーについては、直径は、一般的に約10
μm〜約2mm、より通常には少なくとも約20μm〜2mmの範囲である。こ
のデバイスは、ゾーンとの液体交換の関係において1つ以上のキャピラリーチャ
ネルを有し得、ここでこのチャネルは、同じかまたは異なる平面にあり得、その
結果2つ以上の異なる界面で液体の接触が存在し得る。簡便には、デバイスが構
成される物質を通してのシグナルを調べる必要なしに、シグナルは測定され得る
【0015】 チャンネルのネットワーク(ここで、チャネルのいくつかまたはすべてが相互
に連結し得る)を有することによって、実質的な可撓性が達成される。本発明の
目的のために、チャネルおよびキャピラリーが、交換できるように使用され得、
ここでキャピラリー(文脈からチャネルがキャピラリーよりも大きな断面を意図
すること、またはその長さに沿って開口することが明らかでない限りは、チャネ
ルを含む)は、表面張力に起因して、キャピラリーの一端への液体の導入の際に
液体の動きが存在することを意図することが理解される。このチャネルは、1つ
以上のゾーンから、同時にまたは連続的に、利用される配管に依存して、薬剤を
送達および除去するために機能し得る。液体を特定のゾーンに方向付けし得るた
めに、小型のポンプ、分離壁、ゲートなどを提供し得る。チャネル中に液体の連
続的な置き換えを提供し得、ここで異なる試薬がゾーンに方向付けられ得、これ
は、反応の改変、反応の段階的な実行、ゾーンからの薬剤の除去などを可能にす
る。チャネル中の液体の温度を調節することによって、ゾーン中の液体の温度を
調節し得る。従って、ゾーン中の混合物の加熱および冷却を提供し得る。
【0016】 このゾーンは、1つまたはいくつかの粒子(例えば、ビーズ、コロイド粒子、
細胞、オルガネラ、ミクロソームなど)の導入のための機会を提供する。小容量
は、粒子からの増強されたシグナルを許容し、このことは、研究または測定を可
能にし、ここではいくつかの粒子のみが存在することが必要である。細胞につい
ては、統計学的に有意な結果のためには、1細胞以上、通常約50細胞よりも多
く、そして一般的には1,000細胞よりも少ない細胞、通常約500細胞より
も少ない細胞を提供し得る。細胞は、ゾーン中に分散され得、ゾーンの表面に付
着され得、ウェルまたはチャネルの壁としてあり得る、などである。ウェルの小
容量は、ウェル中での細胞の増殖を可能にし、ここでリザーバは、栄養の供給源
として機能し得る。固有の事象(例えば、ゲノムの変異誘発)に興味がある場合
、単一の細胞がウェル中で維持され、そして固有の事象の発生がアッセイされ得
る。例えば、野生型酵素についての公知のインヒビターによる阻害に耐性である
ように酵素を変異誘発することに興味を持つ場合、単一の細胞を含む各々のウェ
ルは、基質およびインヒビターを用いてアッセイされ得、そして生成物の産生は
、その酵素が首尾よく変異誘発されたことを示す。あるいは、細胞は、レポータ
ー遺伝子(例えば、基質から検出可能な生成物を産生する酵素、蛍光タンパク質
など)を有するように遺伝的に改変され得、その結果、その操作はレポーター遺
伝子を作動させるかまたは作動を解除するかのいずれかである。この型のアッセ
イは、転写因子の研究ならびに他の細胞経路において広範な用途を見出している
【0017】 1つの実施態様において、キャピラリーチャネルの壁を通してウェルを形成す
る開口部を有し得、ここで部分的な囲いは、少なくともキャピラリーの壁の厚さ
の高さである。その壁は、キャピラリーの位置が関連し得る参照点に関して任意
の角度であり得る。例えば、キャピラリーが固体基材にあり、特に平面に溝(g
rooveまたはtrench)およびその平面を封入するカバーを有する場合
、その開口部はカバーの中にあり得るか、または平面の側にあり得るか、または
平面と反対側の基材中にあり得るか、またはその間の任意の角度であり得る。し
かし、大部分については、その開口部は、操作の間、垂直方向かつキャピラリー
の上にある。この実施態様において、壁が非環状である場合、ウェルは、通常基
材中のチャネルを封入するカバー中にある。そのウェルは、カバーの厚さに従っ
て変化し得、これは任意に選択され得る程度までである。従って、カバーは、約
0.05〜2mm厚であり得、ここで壁の高さは同じである。あるいは、チュー
ブまたはカラーを、基材と融合させるかまたは基材に形成して、部分的な囲いの
ための任意の長さを獲得し得る。部分的な囲いは、コンテナとして、一般的には
、およそのチャネルの断面の寸法の、少なくとも約半分、しばしば少なくともほ
ぼ等しく、そして望ましくはより大きい、断面積を有する。ウェルの少なくとも
一部、および必要に応じて、ウェルの下にチャネルの一部を含むゾーン中の液体
の容量は、部分的には、ゾーンの部分的な囲いの壁の性質によって制御される。
ここで、壁はゾーン中の液体によって少しも非湿潤性でないか、または壁の一部
がゾーン中の液体によって非湿潤性である。(「非湿潤性」によって、ゾーン中
の液体が、非湿潤性である通り過ぎた領域に移動しないことが意図される(この
ような領域を通り過ぎる液体を駆動するための力が適用されない場合に)。事実
上、液体と壁との間の接触角は、例えば、部分的囲いにおいて液体の上昇を阻害
する。逆に、「湿潤性」は、液体が表面を濡らし、そして負の力の非存在下でキ
ャピラリー中で上昇する。)部分的な囲いが湿潤性の場合、ゾーンは、そのゾー
ンとリザーバとの間の静水力学的力に依存して、囲いを含み得る。
【0018】 この実施態様において、ゾーンからの蒸発は、チャネルからゾーンへの液体の
移動を生じ、メニスカスの高さを保持するようである。チャネル中の液体は、当
然、リザーバによって維持され、その容量は一般にチャネルの容量およびゾーン
の液体と広範に比較される。ゾーンからの蒸発は、ゾーン中の液体とリザーバ中
の液体との間の差示的温度;差示的な空気の流れ;差示的な湿度;などを有する
ことによってさらに増強され得、ここでゾーンにおける条件は、リザーバと比較
して、ゾーンにおける蒸発を増強することである。添加時間の間の温度は、蒸発
の速度が補充を妨害するほど過度に大きくない限りは、気温であり得、一般的に
約10℃〜約65℃の範囲、より通常には約20℃〜50℃の範囲で減少または
増加し得る。
【0019】 他の実施態様において、ゾーン中の液体とチャネル中の液体との間の不連続性
を有し得、ここでチャネルからの液体は、ゾーン中の液体との接触となり得る。
この例において、ゾーンは、実質的には開口し得、そして底を有するかまたは実
質的に封入されるのみであり、ここでチャネルは、ゾーンの底またはゾーンの側
の開口部を通してゾーンに連結され得る。ゾーンの近傍にチャネルを有し、ここ
でチャネル中の液体は、ゾーンに圧搾され得、そして必要に応じて減少するため
に引っ張られるが、引き続く操作の間、蒸発を完全に終了するわけではない。
【0020】 操作の性質に依存して、異なるプロトコルが使用され得る。
【0021】 1つのプロトコルにおいて、液体(通常は溶液)は、ゾーンに添加されて、そ
してゾーンへの導入に際して、キャピラリーチャネルからの液体との実質的な直
接的接触となる。液体はゾーンに添加され得、ここでチャネルの液体は、ゾーン
の底であり得るか、2つのチャネルの間の小滴であり得るか、または側のチャネ
ルにあり得、ここでそのチャネルは、ゾーンに対して垂直方向であるかまたは水
平方向であり得る。反応の過程の間に、溶液はゾーン中に保持され得るか、また
はキャピラリーチャネルに引っ張られ得る。反応が起こるのに十分な時間の後、
生じる生成物は、操作に従ってプロセスされ得、そして適切には、シグナルが測
定され得る。例示として、約200μlのゾーンの容量を用いて、450×10
0μmの断面積を有するキャピラリーチャネルを用いると、ゾーン中の反応混合
物のすべてがチャネルに引っ張られると仮定した場合に、ゾーンは約4〜5mm
キャピラリーに引っ張られる。
【0022】 第2のプロトコルにおいて、溶質または溶液は、ゾーン中の表面に添加され得
、そして溶媒のいかなる蒸発も無視され得る。(溶液に関して、任意の2つの成
分の液体混合物(例えば、液体または溶質と溶媒との混合物)が意図されること
が理解されるべきである。いくつかの例において、文脈から理解され得るように
、分散物(例えば、コロイド性の分散物)もまた含まれる。)次いで、反応混合
物のための液体は、チャネルから流出し、残渣の液体または固体を溶解し、反応
混合物を形成する。この反応混合物溶液は、チャネル中で液体と接触するように
維持され、蒸発する任意の溶媒を補充するか、または反応溶液がチャネルに引っ
張られ、いかなる蒸発をも実質的に阻害する。反応が起こるための十分な時間の
後、得られる生成物は、操作に従ってプロセスされ得、そして適切には、シグナ
ルが測定され得る。
【0023】 蒸発は、規定された反応混合物のゾーンを維持するのを補助する。低分子の拡
散にも関わらず、操作の間のゾーンへの液体のフラックスは、ゾーンからのチャ
ネルへの低分子の喪失を阻害する。この考慮に基づいて、好ましくは、ゾーンは
、メニスカスからゾーンの端までの比較的短い垂直の経路を有するように設計さ
れる。さらに、部分的な囲いの高さに依存して、種々の溶液を添加し得、ここで
その溶液は、部分的な囲いの中で混合し、そして蒸発を通してメニスカスの高さ
として回復され、そして液体はチャネルに移動し、ゾーンの底の液体はチャネル
に戻る。
【0024】 反応を実行する際に、開口を通して、ゾーン中に添加された少なくとも1つの
反応成分が存在し、そして記載されるように、簡便には、チャンネルの溶液中に
少なくとも1つの反応成分が存在する。頻繁には、ゾーンに添加された成分は、
より大きな分子量の反応成分であり、一般的には2kDを超え、しばしば5kD
を超え、そして10kDを超え得る。小さい有機分子が活性についてスクリーニ
ングされる場合、これらは、簡便にゾーンに添加され得、そして約150〜25
00Dalの範囲の分子量を有するか、またはリザーバに添加され得る。1つ以
上の成分をゾーンに添加する、1回以上の添加がゾーンになされ得る。添加を最
少化するために、成分の混合物が添加され得る。ゾーン中の溶液(ゾーン溶液)
とチャネル中の溶液(チャネル溶液)との間の接触によって、チャネル溶液中の
成分は、ゾーン溶液に拡散し、2つの溶液の間でチャネル溶液中の成分の濃度が
平衡になる。一方、チャネルの小さな断面、ウェルにおける毛管作用および/ま
たは蒸発は、規定されたゾーンを維持する。添加の終了に際して、次いで、所望
の反応が起こったか否かを決定し得る。
【0025】 複数の添加は、同時にまたは連続してなされ得、ここで添加の間の時間は、非
常に短いか、同時添加との境界線上か、または比較的長い間隔(例えば、30秒
間以上)を必要とし得る。ここで中間体反応混合物は、インキュベートされ得、
プロセス(例えば、加熱)され得、または蒸発を阻害するためにチャネルに引っ
張られ得る。一般的に、ゾーンに添加された溶液の容量は、ゾーンに液体を正確
に移動させる能力に依存して、0.005ml未満、頻繁には約1μl未満、お
よびより頻繁には約0.5μl未満、通常少なくとも約10pl、より通常少な
くとも約1nl、頻繁には少なくとも10nlである。
【0026】 添加は、圧電デバイス(例えば、インクジェットデバイス、ピン、スロットピ
ン、ピペット、キャピラリー動電学的インジェクションなど)を使用して達成さ
れ得る。好ましくは、これらの送達デバイスは、微小構造または対象のデバイス
中の溶液と接触する必要はない。移動の特定の様式は、移動される容量、移動さ
れる組成物の性質、移動され得る組成物の速度、組成物の調合に必要とされる正
確さなどに依存する。
【0027】 通常、チャネル中の溶液は緩衝溶液であり、ここでその緩衝液の式量濃度(他
のイオンを含み得る)は、約200mM以下、より通常には100mM以下、お
よび頻繁には約75mM未満、通常約5mMより上、より通常には約10mMよ
り上である。用途を見出し得る緩衝液には、リン酸、炭酸、ホウ酸、MOPS、
HEPES、Tris、トリシン(tricine)などが挙げられ、その緩衝
液は、一般に反応の性質に従って選択される。キャピラリー動電学が用いられる
場合、チャネル中の緩衝液は、キャピラリー動電学に適切であるように選択され
得るか、操作を実行後に改変され得るか、またはキャピラリー動電システムに移
動されそしてそこで改変され得る。添加される成分の濃度は、溶液の容量に依存
して広範に変化し得る。濃度は、約1fM〜0.1M、通常1pM〜0.01M
の範囲で変化し得、この濃度および容量は、検出可能なシグナルの検出のレベル
およびシグナルが生成される様式に依存する。ゾーンに添加される容量は、チャ
ネルおよびリザーバを含むシステムの溶液の容量と比較して少ないので、ゾーン
とチャネルとの間の界面の面積は小さく、そして蒸発するフラックスは、ゾーン
の成分の拡散を、ゾーンから離れることから阻害して、添加された溶液とチャネ
ル中の液体との間の制限された平衡が存在する。
【0028】 所望されるように、チャネル中の緩衝溶液は、添加された溶液中の緩衝溶液と
同じであり、ここで次いで差異が、成分および任意の非水系溶媒に関して存在す
る。チャネル中の溶液よりも高い式量濃度の添加された溶液を有することによっ
て、ゾーンに向かって流れる溶液を増強し得るが、添加された溶液の増加された
式量濃度は、チャネル中の溶液によって提供される補償以外は、蒸発の結果とし
て起こる。成分(特に、試験化合物)が、非水系溶液として添加される場合、ゾ
ーン中の開口に溶液を添加することではなく、リザーバおよびチャネルにおいて
試験化合物を含有することが所望される。このことは、緩衝溶液中で試験化合物
を溶解する問題を回避し、ここでこの試験化合物は、中程度に水に可溶性である
のみである。この方法において、非水系溶媒は、リザーバ中で平衡に達し、そし
て試験化合物は、瞬間的に緩衝液中に希釈され、試験化合物の分離を妨害する。
【0029】 対象のデバイスは、サンプル希釈を可能にし得、例えば、ここで、サンプルは
、意図した操作を妨害し得る溶媒を含む。リザーバへのリザーバ溶液の導入の前
またはその後に、リザーバにサンプル溶液を添加し得る。前者の場合においては
、ユニットを通して試験サンプル化合物の平衡状態を待たなければならないかも
しれない。後者の場合においては、リザーバ溶液で希釈されるまでサンプル溶液
の移動を阻害し得、次いで、ユニット全体で、溶液を含むサンプルを分散させる
。気圧力学、取り外し可能なバリア、バルブなどが、サンプルおよびサンプル溶
液の移動を支配し得る。この操作は、サンプルおよび希釈液が添加される中央希
釈ベッセルを使用することによって、達成され得る。この希釈ベッセルは、蒸発
した液体の補充のために、チャネル中の液体と界面を有し得る。
【0030】 キャピラリーチャネルは、希釈ベッセルから、1つ以上の、通常複数のゾーン
に導き得、ここで希釈されたサンプルは、毛管現象により個々のゾーンに移動す
る。適切には、気圧力学(静水圧ヘッドを含む)は、液体の流れを方向付けるた
めに使用され得る。希釈ベッセルからの液体は、ゾーン中の他の液体と混合する
。この方法において、小容量の試薬または候補化合物は、最初に小容量を操作し
なければならないことなしに、引き続く操作のために多くのゾーンの間で分配さ
れる。この同じメカニズムが使用されて、高価な試薬が複数のゾーンに分配され
得る。この状況において、試薬を希釈する必要はないかもしれず、ここでその試
薬は中央ベッセルに直接添加され得る。次いで、その試薬は、ベッセルから種々
のゾーンに分配される。所望されるように、キャピラリーチャネルは比較的短く
、通常1cm未満、より通常には約0.5cm未満かつ約0.1mmより大きい
。ベッセルの容量は、各々のゾーンに移動される溶液の量およびゾーンの数に依
存して、通常、少なくとも100nl、より通常には少なくとも約300nlか
つ約1ml未満、通常約0.5ml未満である。複数のゾーンへの分配のための
中央ベッセルを有することによって、少ない容量を移動させる際のエラーを減少
させ、そして複数のゾーンへの実質的に等価な移動を提供し得、各々のゾーンに
おける結果の直接比較を可能にする。
【0031】 末端領域とチャネルとの間の界面においてまたはその界面上に、非湿潤領域を
含み得るキャピラリーチャネルよりも、より大きな断面を有する末端領域を含む
垂直方向の1つまたは複数のキャピラリーチャネルをまた有し得る。このキャピ
ラリーは、末端領域において形成されたゾーンから失われた液体を補充するため
にリザーバ中に配置される。末端領域に新しい液体を添加する場合、最初にメニ
スカスが上昇する。蒸発およびメニスカスの下方への移動の両方が起こり、その
結果、活性成分を含有する溶液の置き換えが最小化され、ゾーンの容量を最小に
保つ。末端領域は、円筒形、円錐形などであり得る。一般的には、キャピラリー
チャネルは環状であり、その結果、末端領域は少なくともキャピラリーチャネル
の約1.2倍、しばしば少なくともキャピラリーチャネルの直径の約1.5倍、
そして約20倍までを有する。
【0032】 第1の適用において、成分は混合され、蒸発に起因する混合物の容量の減少は
、チャネルにおける溶液との接触を提供することによって、添加の時点で実質的
に除外される。ここで、ゾーン中の溶液とチャネル中の溶液との間の界面は、比
較的小さく、通常約5mm2未満、通常約2mm2、一方少なくとも約10μm2
、より通常には少なくとも約50μm2の断面を有する。
【0033】 ゾーンに添加された溶液は、通常揮発性の溶媒を含み、そして特に1つ以上の
成分が容易に揮発性の溶媒(例えば、水)に再分配されない場合に、非揮発性の
溶媒もまた含み得る。種々の非揮発性の溶媒には、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、液体有機塩(例えば、高級ア
ルキル(>6)アンモニウム塩)、ポリエーテル、特にポリアルキレングリコー
ル(2〜3個の炭素原子のアルキレン)、例えば、ジメチルセロソルブなどが挙
げられ、ここで揮発性は、水の蒸気圧に関連し、ここで非水系溶媒の蒸気圧は、
一般的に大気条件での水の蒸気圧の半分よりも低い。溶液は、先に記載されたよ
うにゾーンに導入され得、ここでその方法は、所望されるように、移動される溶
液の一貫した量を仮定する。あるいは、上記に記載したように、その溶液は、中
央ベッセルからキャピラリーチャネルを通って、複数のゾーンに分配され得る。
【0034】 プロトコルに依存して、反応容量を規定するゾーンは、1つの領域内(例えば
、空間もしくはギャップ、2つのキャピラリーの間、プラットフォーム上、シリ
ンダー中、キャピラリーチャネルの一部、ベッセル、例えば、ウェル、ポート、
通過経路もしくはチャンバーなど)に含有され得る。このゾーンは、十分な深さ
のベッセル中に含有され、受け取りベッセルおよび/またはチャネルの一部(ベ
ッセルの下および/またはベッセルに隣接する)として機能し得る。ゾーンの意
義は、反応の間に、添加された溶液の成分とチャネル溶液の成分との間の液体交
換の領域を提供することである。ゾーンは、溶液の添加のためのアクセスを可能
にする開口を有し、ゾーン中の液体とチャネル中の液体との間の液体交換を提供
し、そして蒸発を可能にする。チャネルは、チャネルを満たすための液体の供給
源(通常、リザーバ)を有し、そして通常、ゾーンへの添加の前に液体で満たさ
れ、この液体は通常緩衝液であり、これは動電学的な緩衝液を含み、反応を起こ
すのに必要な目的の成分、および/または試薬もしくは添加物などを含む。この
液体は通常、少なくとも20容量%の水、通常少なくとも50容量%の水を有す
る水性の液体であり、そして単独で溶媒としての水であり得る。成分のすべてを
ゾーンに添加し得、その結果、成分(例えば、試薬または目的の化合物)がチャ
ネルの液体中に存在する必要はなく、チャネル溶液中に少なくとも1つの成分を
提供することが、通常より有効であり、特に、このような成分が比較的高価でな
い場合に、非水系溶媒中において、または簡便さの問題として提供される。
【0035】 チャネルが、ゾーンの底として機能するか、またはゾーンに対する底が存在す
る場合の実施態様において、ここでキャピラリーチャネルの出口は、底に対して
密接に近傍にあり、空間的に制限された領域は、しばしば、チャネルの出口の周
辺を超えて上方に広がって存在する。この領域は、キャピラリーチャネルの壁の
上端を超えて広がる壁を有し得る。このゾーンは、より低い表面(通常、底)を
有する容器中に、すべてまたは一部が含まれ得る。そして湿潤され得る壁の隣接
する部分、および所望の場合、しかし必ずしも必要でないが、少なくとも壁の一
部、主にチャネル界面に遠位の部分は非湿潤性であり、その結果、水性媒体は主
に容器の低い部分に制限される。
【0036】 容器または部分的囲いの壁の性質に依存して、壁は、異なる特性を提供するた
めに改変されなければならないかもしれない。非湿潤性壁は、適切な親水性組成
物(例えば、ポリマー(例えば、ポリアクリレート類))でコートすること、ヒ
ドロキシまたはアミノアルキル置換基を有すること、加水分解に際して極性官能
基に加水分解され得る官能基を有する疎水性ポリマー、タンパク質、ポリサッカ
リド、ポリアルキレンオキサイドなどの加水分解、表面をオゾンまたは他の酸化
剤で酸化すること、ヒドロキシル基、カルボキシル基、またはアミノ基などの導
入によって表面に官能基を導入することによって、湿潤性にされ得る。湿潤性の
表面から非湿潤性の表面を作製するために、高級炭化水素または炭化水素誘導体
(例えば、グリース、ワックス、脂質、オイルなど)、疎水性ポリマー(例えば
、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステルなど)でコートし得る
【0037】 操作において、目的の成分はゾーンに提供され、通常溶液として添加され、こ
こで操作の間に、溶液が全く蒸発しなかったかもしれないし、すべてが蒸発した
かもしれないし、または一部が蒸発したかもしれない。あるいは、粉末、ゲル、
または他の形態の目的の成分を添加し得る。その成分は、多数の異なる成分のロ
ボット利用の供給源、一般の成分のディスペンサーなどからアクセスされている
種々の方法において得られ得る。いくつかの例において、2つ以上の成分は、合
わされ、そしてゾーンへの混合物の添加の前にインキュベートされ得る。いくつ
かの例において、溶液は、マイクロタイタープレートウェルから得られ得、ここ
でその入り口およびゾーンは、ウェルの内容物をゾーンに受け取るために位置付
けされる。マイクロタイタープレートウェルは、通常96ウェル×n2ウェルを
有し、ここでn=1〜4である。この状況において、ウェル中の液体を対象のゾ
ーンに移動させるために、差示的な、表面接触移動、電場、慣性力、圧電、電気
浸透力、または圧力を有するピンを使用し得る。一般的には、マイクロタイター
ウェルから移動されている容量は非常に少なく、以前に記載された範囲内にある
【0038】 移動されている少ない容量を考慮すると、蒸発はしばしば迅速であり、そして
ゾーン中の溶液の成分の乾燥した残渣を残し得る。送達のために選択される容量
は、十分に少なく、そしてゾーンのサイズおよびゾーンの底は十分に広いので、
その溶液は、チャネルの入り口に有意に入ることがないか、またはそれに接触す
ることさえなく、ゾーンの底に付着する。ここで、添加された溶液の蒸発は受容
可能である。好ましくは、パラメーターは、乾燥するまでの蒸発を阻害するため
に選択される。
【0039】 1つの実施態様において、微小流体デバイスは、プラスチック、ガラス、シリ
コン、または他の簡便な物質(親水性、疎水性、またはその組み合わせであり得
る)の層または基材を含む。そのデバイスは、通常、種々のチャネルのネットワ
ークおよびその基材中に形成された容器を有し、そして同じかまたは異なる材料
のカバーで簡便に封入される。開口部はカバーまたは基材中で提供され得、この
開口部は容器として機能し得る。多くの異なる微小流体ネットワークの製造方法
が存在し、これらは文献に記載されている。液体の一般的な供給源を有し得、こ
れは、複数の一般的なチャネルに液体を提供する複数のブランチを有するマニフ
ォールドを含み、アパートメント建物における配管設備において、ほとんどこの
方法でライザーが使用される。
【0040】 チャネルは、全体的に親水性であるか、全体的に疎水性であるか、または一部
がどちらか一方であり得る表面を有し得る。例えば、チャネルを形成するカバー
および溝が存在する場合、その溝は疎水性であり得、そしてその溝を封入するカ
バー表面は、親水性であり得る。チャネルの長さに沿って親水性の表面の部分を
有することは、毛管現象およびゾーンにおける液体の補充を得るに十分であるよ
うである。
【0041】 部分的な囲いおよびキャピラリーチャネルに含まれ得るゾーンは、必要に応じ
て、他の微小構造と共に、考慮されたユニットであり得る。対象のデバイスがマ
イクロタイターウェルプレートと共に使用される場合、マイクロタイターウェル
と関連する各々のユニットは、少なくとも1つのチャネル入り口、通常2つの対
向するチャネル入り口を含むゾーンを有する。プロトコルおよび流体の移動手段
に依存して、電気浸透力を使用し得る。ここで、移動する液体のための独立した
電極対が存在するか、または複数の電極対に付随する一般的な電極を有し、ユニ
ットと接触する電極とともに、一般的な電極に対して反対の極性を提供する。各
々のユニットにおいて個々の電極対を用いる実施態様において、操作は、通常、
異なる部位への組成物の移動およびさらなる操作の実行ではなく、単一のゾーン
を有する個々のユニットに制限されるが、個々の電極対は、米国特許第5,75
0,015号に記載されるような、変動する電場の波(moving wave
electrical field)を提供するために使用され得る。従って
、基材は、動電チャネルおよび電極を受け取る能力を提供するか、または電極を
基材上で塗布するか、基材上に付着させるか、もしくはさもなくば基材上に存在
させる。
【0042】 しかし、ユニットチャネルの平面に垂直であるユニットチャネルに連結される
さらなるチャネルを有する、層となるチャネルを提供し得る。次いで、ユニット
を個々にアドレスし、そして組成物に対してさらなる操作を実施するためのさら
なる微小流体ネットワークを有し得る。マイクロタイターウェルプレートと用い
られるとき、このマイクロタイターウェルプレートのウェルとアラインメントす
る位置にあるゾーンを有する微小ネットワークを提供し得る。
【0043】 目的の成分は、すべてまたは部分的に溶解または分散され得、そしてこのゾー
ンの中にある。キャピラリーチャネル中の液体は、このゾーン中に存在し得るか
、またはこのゾーンを規定するキャピラリーから排出され得、液体は、このゾー
ン中液体と、キャピラリーチャネル中の液体との間の連続性を保持する。このチ
ャネルからゾーン中に液体をポンプ輸送するために種々の手段を採用し得、これ
は電気動力学的手段、空気、機械的手段、音波、キャピラリー、熱などを含む。
液体を、キャピラリーの内外に移動するための特定のモードは重要ではないが、
電気浸透圧的または空気によるポンプ輸送を用いることにより多くの利点が生じ
、ここでは、小容量を、電場の方向を変えることによるか、または差次的圧力を
付与することにより異なる方向に移動し得る。電気浸透圧的ポンプ輸送を用いる
場合、壁が荷電する領域を備えたチャネルか、または溶液がアミノデキストラン
のような可溶性の荷電ポリマーを含むことが必要で、その結果、壁の荷電と反対
の荷電の液体中のイオンが、壁に蓄積する。電場の存在下、壁に隣接するイオン
は、反対の荷電の電極に向けて移動し、そしてそれらとともに液体を運び、液体
ポンプを提供する。このように、チャネルからゾーンを規定するキャピラリーの
外側の領域中に、非常に正確に液体を押し、次いでゾーン中の液体をチャネルに
引いて戻し得る。このポンプを用いて、電場の影響下にない液体を移動し、溶液
中の電気動力学的分離を消し得る。この手段により、電場により逆に影響され得
る成分を含む規定された容量中の液体を移動し得る。あるいは、液体を移動する
ために空気によるデバイスを用い得る。
【0044】 所望の液体容量がゾーン中に導入されるときを自動的に決定するために、ゾー
ン中に液体をポンプ輸送するために用いられた、電圧、時間、温度などのような
パラメーターに依存するよりもむしろ、検出システムを提供し得る。1つのシス
テムは、ゾーンに連結されたチャネル中に簡便に導入されるイオン性媒体を、電
源またはアースに連結されたこのイオン性媒体中の検出電極とともに用い得る。
電気動力学的ポンプ輸送が採用されるとき、流体中に電場が存在する。ゾーン中
の流体がイオン性媒体に接触するとき、検出電極との回路が形成され、これは、
検出され得て、さらなるポンプ輸送が終了するか、または電場が接地され、そし
てさらなるポンプ輸送が停止する。チャネルからの液体と接触するとき上記のよ
うに作動する、ゾーン中の電極を単に有するようにしてもよい。電気的検出シス
テムの代わりに、液体がゾーン中に貫通した程度を検出する光学システムを用い
てもよい。検出の詳細な様式は、ゾーンの内外に流体を輸送する様式の選択にあ
る程度依存する。
【0045】 所望であれば、反応の経過の間の蒸発が、ゾーンを大気に対して閉鎖し、実行
可能である場合、溶液に溶媒和ポリマーを添加することなどにより防がれ得る。
ポリマーは、ゾーンからチャネル溶液中への成分の拡散を低減するさらなる利点
を有し得る。用いられ得るポリマーは、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレン
オキシド、このようなポリマーのエーテルまたはエステル、ポリアクリルアミド
、デキストラン、改変デキストラン、または水溶性であるその他のポリマーを含
む。一般に、このようなポリマーは、溶液の約5重量%を越えないで、好ましく
は溶液の約1重量%を越えないで存在し得る。
【0046】 溶媒がチャネル液体中に溶解する前に実質的に蒸発する状況では、チャネルか
ら排出される液体の容量は、ゾーン中のウェルから成分を濃縮するために供され
得る。
【0047】 ゾーンが、チャネルからの流体の出現により形成される場合、ゾーン中の流体
は、チャネルからゾーン中への流体の導入後の短い期間の間、チャネル内の流体
のリザーバーにより溶液の有意な減少が防がれる。ゾーン中の流体は、チャネル
からゾーン中に導入されたのと実質的に同じ容量、および先には蒸発しなかった
ゾーンへの流体の添加から存在した任意の液体で、取り囲まれたチャネル中に迅
速に引き戻され得る。このゾーン溶液は、規定された容量としてチャネル中に引
き戻され得る。ここで、チャネル中のゾーンとして規定された容量の流体を有し
、これはその成分を実質的に保持する。なぜなら、拡散は比較的緩慢であり得る
からである。さらに、チャネル出口でいくらかの蒸発が生じるので、液体は、チ
ャネル中でゾーンに向かって流れ、ゾーンから離れる成分の移動を低減する。さ
らに、微小流動および電気動力学を用いることにより、ゾーンを微小流動ネット
ワーク中の任意の部位に移動し得、そして添加された成分を除いてその組成にお
ける有意な変化なしに、試薬の添加、成分の分離、加熱、冷却などの種々の操作
を受ける。
【0048】 別の様式では、種々の成分の操作の一部分として連続液体流体カラムを提供す
るために対向するキャピラリーチャネルを採用し得る。この実施態様では、流れ
は、ユニットの作動の間に、ゾーン液体を通って1つのチャネルから対向するチ
ャネルに延びる。1つ以上の異なる時間で、特に、カラムがゾーン領域中で中断
され得る場合にカラム中に中断が存在し得る。液体は、最初、1つまたは両方の
キャピラリーチャネルおよび/またはゾーン領域中に存在し得る。互いに壁によ
って分離されず、複数のチャネル出口の間に間隙がある複数のゾーンが存在し得
る。この状況では、対向するキャピラリーチャネル出口は、一般に約5mmより
多くなく、通常約2mmより多くなく、そして好ましくは約1mmより多くなく
互いに比較的近接し得る。この方式では、ブロック中に複数の対向するキャピラ
リーチャネルを有し得、これは間隙によって分離され、ここで液体は、1つまた
は両方のキャピラリーチャネルから排出され、この間隙を横切り、そして連続液
体カラムを形成し得る。
【0049】 この間隙におけるチャネルの開口は、首尾よくは、約102〜5×105μ2
の範囲である。この間隙中の液体の容量は、通常、約1〜約103nlの範囲で
ある。対向するチャネル間の液体小滴は、溶液の添加のためのゾーンとして役に
立つ。先に記載されるように、この間隙中の液体への添加のために種々の方法が
用いられ得る。一般に、間隙液体またはゾーンへの各々の個々の添加は、約50
0nlを越えず、より通常には約250nlを越えない。適切な場合には、間隙
液体またはゾーンへの各添加の後、この間隙中の溶液は、チャネル中に引き抜か
れ、そしてインキュベートされ、次いで、シグナルが、このチャネルから決定ま
たは排出され、そしてこのデバイス組成からの妨害なくして決定され得る。この
対向するチャネルは、複数のチャネルを備えるブロックで提供され得、ここで、
図3および5に記載されるように、対向するチャネルの平面状アレイを有し得、
ここでチャンバーは、間隙で置換される。次いで、液体を小容量で輸送するため
にデバイスのアレイから添加が各間隙でなされ得、そして多岐管が、図示される
ようであり得るか、またはユニットの異なる列に異なる溶液を提供する異なる主
要チャネルを有し得る。このように、デバイスは、20以上、2,000までま
たはそれ以上のユニットを有して提供され得る。
【0050】 ゾーンのサイズは、ポート、出口およびチャネルのサイズ、ゾーンに添加され
る溶液の容量、添加された溶液の成分が拡散するチャネル中の液体の量により、
ゾーンを取り囲む壁の性質(濡れ性および非濡れ性)、湿度に関連し得る蒸発の
速度、ゾーンの深さおよびゾーン上の空気流れ、反応の時間、温度、特に溶液粘
度に関する、チャネル中の溶液の組成などにより影響され得る。一般に、これら
のパラメータは、反応の経過の間に、約0.1〜10:1の範囲にある、ゾーン
に添加される試料成分のゾーンにおける希釈を提供するために選択される。イン
キュベーションは、約1分〜24時間を含み得、通常約12時間を越えない。反
応時間は、通常、少なくとも1分、通常少なくとも約5分を必要とし、そして約
6時間より多くなく、通常約2時間より多くない。周囲条件は、通常、十分であ
り、温度は約60℃未満、より通常には約40℃を越えない。熱サイクリングが
含まれるような状況では、温度は95℃程度、通常は約85℃を越えず、そして
45℃〜95℃の間のサイクリングであり得る。加熱は、レーザー、光フラッシ
ュ、抵抗ヒーター、赤外線、熱移動、電導、磁気ヒーターなどで達成され得る。
【0051】 多くの測定で使用のための目的の成分は、分子量が約100Dal〜5kDa
l、より通常には約2.5kDalより大きくないの小有機分子、オリゴペプチ
ド、オリゴヌクレオチド、およびオリゴサッカライド、タンパク質、糖、核酸、
ミクロソーム、膜、細胞、オルガネラ、組織などを含み、ここでこれら成分は、
リガンド、レセプター、酵素、基質、コファクター、機能的核酸配列(例えば、
プロモーターおよびエンハンサー、転写因子)などとして供し得る。目的の反応
は、結合反応を含み、これらは、酵素、レセプター、転写因子、核酸、レクチン
などを含み得、ここでは、阻害、活性化、シグナル伝達、拮抗を含み得、そして
化学反応が含まれ得る。種々のプロトコールおよび異なるデバイス構造が主題の
デバイスを例示し得る。
【0052】 マイクロタイターウェルプレートを採用する主題のデバイスの使用の1つの例
示では、このマイクロタイターウェルプレートは、分析されるべき溶液を有する
が、分析に必要な1つ以上の成分を欠いている。これらの溶液は、通常、結合事
象、2つの成分間の相互作用、特定成分の存在などを測定するために構成される
。ウェル中の溶液は、試験されるべき単一の化合物、試験化合物またはコントロ
ール化合物を含む化合物の混合物などを含み得る。通常、異なるウェル中には異
なる組成物が存在し得る。ウェルは、異質結合を含み得、ここでは、測定方法の
成分が、ウェルの表面に結合し、そしてウェル中に保持される。例えば、特異的
結合アッセイでは、ウェルの表面に結合したレセプターを有し得、そしてこのレ
セプターへの結合について、試験化合物と標識アナログとの間の競合を可能にす
る。ウェル中の混合物をインキュベートした後、この混合物を、微小流動デバイ
スゾーンに移し、そして標識を測定する。標識が酵素である場合、ゾーン中の液
体は、酵素の基質を含み得、ここでは基質の産物が、検出可能なシグナルを提供
し得る。あるいは、標識は、蛍光物質であり得、ここでは、ゾーン中の蛍光を読
み取り得る。両方の例において、測定は、結合した標識の非存在下でなされ得る
【0053】 ゾーン中で異質アッセイを実施する機会もまた存在する。非拡散的な結合実体
(例えば、化合物、細胞、組織など、それらについて候補物とコントロール化合
物とが競合するもの)を有することにより、ここでは、この結合実体は制限され
れた量であり、候補化合物の活性を測定し得る。制限されたとは、候補およびコ
ントロールの分子の総数の、約75%より多く、通常約50%が結合するために
不十分であることを意図する。測定を実施することにおいて、候補化合物または
試験化合物およびコントロールがゾーン中に添加される。結合化合物は、このゾ
ーン中にあり、壁を含むゾーンに関連する任意の表面に結合し、これは、ゾーン
取り囲みの壁およびチャネル壁、粒子などを含む。
【0054】 例えば、このゾーンを取り囲む領域を、例えば、細胞、化合物などの実体でコ
ートし得、この場合、この実体は、その領域中に結合するようになる。次いでチ
ャネルは、溶液で満たされ、そして候補化合物およびコントロール化合物がその
ゾーン中に添加される。この候補化合物およびコントロール化合物は、結合実体
の利用可能な結合部位について競合する。反応が生ずるために十分な時間の後、
液体をゾーン中に移動し得る。このシステムは、反応混合物に、非常に小容量の
添加を可能にし、ここでは、容量の希釈は、ゾーンのサイズにより制御され得る
。競合結合反応の間、競合化合物は、この領域中に実質的に保持される。コント
ロール化合物の除去およびこの領域の洗浄は、チャネル中に液体カラムを移動す
ることにより容易に達成され、そしてこのチャネル中のシグナルを容易に検出し
得る。
【0055】 アッセイシステムを電気動力学システムとカップルさせることにより、ここで
は成分は分離され得、候補物の混合物は、ウェル中に配置され、検出可能な結合
化合物の存在下で結合レセプターに結合し得る。次いで、種々の候補化合物およ
びコントロールを、電気動力学分離に輸送し得、そして任意の候補化合物が、コ
ントロール化合物を置き換えたか否かを測定する。少なくとも1つの候補化合物
がレセプターに対して十分な親和性を有することが明きらかな場合、この候補化
合物を、バンドに分離し得、そしてこれらのバンドを、例えば、マススペクトル
法により分析する。個々の化合物の移動度を知ることにより、このバンドが単離
され、そして同定されるべき時間を決め得る。
【0056】 ゾーンに関連する表面積を増加するために、チャネルとゾーン界面との間に濡
れ性多孔性膜を有し得る。この膜は、ゾーン中に粒子を保持し、結合性実体のた
めに表面を提供し、フィルターとして作用するなど多くの機能を供し得る。粒子
をこのゾーン中に導入し得、そして突出、クロスバー、磁気粒子などのように、
移動に対する壁障壁への共有または非共有結合を通じて、種々の方法により適所
に保持し得る。
【0057】 異質システム、すなわち、表面への結合および分離を必要とするシステムの代
わりに、同質アッセイプロトコールを用い得る。同質アッセイは、EMIT、F
RET、LOCI、SLFIA、チャネリングアッセイ、蛍光保護アッセイ、蛍
光ポーラリゼーション、(全細胞、粒子標識などを用いる)レポーター遺伝子ア
ッセイによって例示され、ここでは、酵素、粒子、蛍光物質および化学発光標識
が採用される。これらのアッセイでは、分離は必要ではない。なぜなら、結合事
象が観察されるシグナルのレベルを変化させるからである。同じ様式でプロトコ
ールを実施し得るが、アッセイが分離を必要とするとき、結合化合物の結合およ
び分離工程には、この場合チャネル中の液体は、シグナルの測定に必要な1つ以
上の試薬を提供し得るか、および/またはシグナルの検出のための簡便な部位を
提供する。
【0058】 いくつかの例では、酵素活性に対する試験化合物の影響をモニターすることが
所望され得る。この状況では、基質を提供するチャネル溶液を含むゾーンに試験
化合物および酵素を添加し得る。反応が生ずるために十分な時間の後、次いで試
験化合物の存在下で酵素活性の程度を測定し得る。
【0059】 目的の他のアッセイは、複合体のメンバーとして2つの他の化合物(通常タン
パク質)の会合に対する試験化合物の影響を含む。これらの会合は、転写因子、
他のタンパク質(例えばGタンパク質)との細胞表面レセプター、核酸(例えば
DNA)に対するタンパク質結合、糖とレクチン、サブユニット会合などを含む
。これらのアッセイは、異質アッセイと実質的に同じ方法で実施され得、ここで
はこの複合体の1つのメンバーがゾーン表面に結合する。しかし、この場合には
、複合体の標識されたメンバーを用いる代わりに、チャネル中の液体が、この複
合体メンバーのアッセイを提供し得る。第1に、ウェルまたはゾーンいずれかに
おいて、候補化合物と複合体の2つのメンバーとを組み合わせ得る。複合体形成
の量、そしてそれ故、遊離の非複合体化メンバー量は、複合体形成に対する候補
化合物の影響に関連し得る。一旦複合体形成のために十分な時間が存在したなら
、各ゾーン中で測定が実施され得る。すべてのゾーンについて共通の液体が用い
られるアッセイを実施することにより、多くの別々の工程を実施し得る。例えば
、測定されるべき複合体メンバーは、すべてのアッセイ測定に共通であり得るの
で、例えば、この複合体メンバーに対して特異的な抗体を有することにより、ゾ
ーンのチャネル部分において複合体メンバーの捕捉を提供し得る。次いで、緩衝
液を用いてすべてのチャネルを洗い出し、次いで標識された特異的抗体を含む第
2の溶液を添加し得、これが、チャネル中に捕捉される任意の複合体メンバーに
結合し得る。蛍光標識を用いて、蛍光を検出し得る。複合体メンバーを捕捉する
ことを望まない場合、いくつかの同質アッセイを用い、そしてゾーン中に存在す
る複合体のレベルを測定し得る。
【0060】 ゾーンにおいて表面に結合している細胞または化合物を用い得る。これらの細
胞または化合物は、局所緩衝、ゾーン中で薬剤と相互作用する薬剤の産生、ゾー
ンからの薬剤と相互作用すること、検出可能なシグナルの生成など、種々の機能
を供し得る。例えば、緩衝剤を含むポリマーを用いることにより、ゾーン中の溶
液の酸性度またはアルカリ度が制御され得る。ゾーン中で、細胞の表面膜レセプ
ターに結合し、かつ検出可能な産物の発現を生じるシグナルを変換する場合、こ
のような産物の産生は、細胞により産生されるシグナルによりモニターされ得る
。ステロイド類、ホルモン類、インターロイキン類、成長・増殖因子類など、お
よびそれらの生体模倣アナログのような、種々の化合物が、表面膜レセプターに
結合し、そしてシグナルを変換することが知られている。活性リガンドを生じる
ゾーン中の反応を有することにより、このリガンドの細胞への拡散は、シグナル
の変換を生じ得る。変換されたシグナルに応答性の調節領域(例えばプロモータ
ーおよび/またはエンハンサー)を有することにより、ここでは、発現が検出可
能な産物(例えば、グリーン蛍光タンパク質、検出可能な産物を触媒する酵素な
ど)を生じ、リガンドが産生される速度をモニターし得る。リガンドの形成を活
性化または阻害する化合物をスクリーニングする場合、検出可能なシグナルの産
生は、候補化合物の活性を示し得る。
【0061】 適切な制御を用いて、マイクロタイターウェルまたはその他の反応成分の供給
源からアリコートを取り得、その結果、単一の混合物から複数の測定が得られ得
る。いくつかの状況では、チャネルから排出される液体の容量を測定するために
記載された検出システムを用いることにより、ゾーンに移される容量を制御する
ことが実行可能であり得る。あるいは、ゾーン中に検出システムを有し得る。そ
の他のモニタリング方法もまた使用を見い出し得る。次いで、第1の微小流動デ
バイスを用いてこのデバイスを取り除き、そしてそれを第2の新たな微小流動デ
バイスで置き換えるなど、個々の操作を実行し得る。試験化合物のような、希な
薬剤を取り扱う場合、操作の間に試験化合物の最小の損失が存在し得、そして試
験化合物に関する複数の測定が得られ得る。マイクロタイタープレートウェルに
おいて、試験化合物を、ウェルから、ゾーン中の開口を通じて、反応媒体を含む
ゾーン中へ直接移動し得る。反応が起こるために十分な時間の後、次いで開口を
通じてシグナルを読み取り得る。
【0062】 シグナルを測定するとき重要なことは、チャネル中の液体の上のオリフィスの
存在であり、これは、測定の部位における蒸発を可能にし、そこでは、このオリ
フィスの中の領域、そして必要に応じてオリフィスの下の領域がゾーンとして供
される。このゾーンは、アッセイウェル、試薬受容ウェル、反応ベッセルなどと
して供され得る。ゾーン中の目的の溶液は、液体により区切られ、その結果、隣
接する流体が、蒸発により失われる液体を補給するためのリザーバーとして作用
する。これは、ゾーンに向かう流体流れを生じ、これは、ゾーン中の溶質を維持
し、その結果、測定の時間の間、シグナル生成成分のゾーンから離れる拡散はよ
り少ない。液体交換が存在する消滅した領域のゾーンをともなう領域を有するこ
とにより、液体補給を生じながら拡散が消滅する。例えば、ゾーンの少なくとも
一部分として供される、キャピラリーチャネルの壁を通る通路の場合、キャピラ
リーチャネルの断面は、通路のすぐ下の領域からの有意な拡散を防ぐように、す
なわち通路の断面より小さいように選択される。ゾーンからの成分の拡散の速度
における減少は、正確な速度測定を可能にする。なぜなら、シグナルの変化は、
シグナル生成成分が拡散でなくなるから生じるシグナルの減少より実質的に大き
いからである。
【0063】 一般に、相互作用する2つの実体を有し得、ここでは、2つの実体のすべてま
たは一部分が、ウェルに添加され得、そしてこの実体の任意の付加的な部分が、
キャピラリーから媒体によって提供される。一部分に言及することにより、1つ
の実体のみか、または両方の実体の一部分を意図し、ここで、この2つの実体の
残りの量は、キャピラリーから来る。ゾーンにおける反応の開始の前に、操作に
関与する2つの実体の間の任意の反応を有することは通常望まないので、普通は
、少なくとも1つの実体は、反応を開始するすぐ前に、ゾーンに添加される。し
かし、いくつかの例では、高められた温度を除くか、または光の非存在下では操
作が進行せず、次いで、添加の前に実体を組み合わせてもよいし、または同時に
添加してもよい。
【0064】 本発明のデバイスは、広範な用途を可能にする。ゾーンがキャピラリーチャネ
ルの端末にある1つの用途では、ゾーン中に試験成分を導入する前、後または同
時に、チャネルからゾーン中に1つ以上の成分または試薬を含む溶液滴を導入し
得、ここでは液体混合物中の試薬への試験成分の結合が目的である。次いでゾー
ン中の液体をチャネル中に引き抜き、蒸発を消滅させる。この混合物は、所定の
時間の期間インキュベートされ得る。試験成分の試薬への結合が、検出可能なシ
グナルを生ずることを提供することにより、試験成分のその標的への結合を測定
し得る。例えば、試薬は、タンパク質標的および既知のリガンドの複合体であり
、ここでは、このタンパク質は、クエンチャーと蛍光物質をともなうリガンドと
を結合し、このリガンドの放出が、蛍光シグナルを生じる。標的タンパク質への
試験成分結合、および蛍光リガンド結合体を置換することの結果として蛍光の増
加を測定することにより、試験成分の標的タンパク質への結合親和性を測定し得
る。
【0065】 代替えアッセイは、フロアを有する間隙により分離された対向するチャネルを
用い得る。間隙中に、対向するチャネルのペアの各々の間のフロア上の異なるス
ペースに、異なる酵素の座(allele)を結合し得る。次いで、化合物の溶
液を、この間隙により生成された開口を通じて通過させ、そしてこの混合物を、
チャネル中の液体と接触させながら、インキュベートさせる。十分な時間の後、
次いで基質の溶液を、その他のチャネルからこの間隙に向け、対向するチャネル
からの液体と結合し得る。このように、基質は、他のチャネルから連続的に供給
され得る。酵素の代謝速度は、この間隙中の産物を検出することにより測定され
得、ここでは、この代謝速度は、一定であるか、または時間とともに増加し得る
。この速度は、化合物の阻害効果、およびその結合親和性に関連し得る。異なる
座に対して、個々のチャネルを提供するための基質溶液の単一供給源または多枝
管を有し得、ここでチャネルを通じて基質溶液をポンプ輸送するために電気浸透
圧力が用いられ得る。このデバイスは、異なる座上で化合物の影響を迅速に測定
することを可能にする。異なる座よりもむしろ、異なる酵素を有し得、そして異
なるチャネル中の異なる基質および関連実体または非関連実体の任意の組み合わ
せを有し得る。
【0066】 別の方法では、対向するチャネルおよびゾーンを規定するこのチャネル間の間
隙を備えた連続的液体カラムを有し得る。酵素および候補化合物およびコントロ
ール化合物の混合物を調製し得、そして同時にまたは連続的にゾーンに添加し得
る。インキュベーションの十分な時間の後、ウェル中の液体をゾーン中に導入し
得る。チャネル中には、適切な基質緩衝溶液が存在し得る。溶液を緩衝溶液と混
合し得、そして蒸発が生じ得る。この蒸発の効果は、蒸発による液体損失を置換
する、チャネルからゾーン中への液体流れの結果としてこのゾーンに狭く閉じ込
められる生成物を維持することである。検出可能な生成物の産生を提供すること
により、この酵素に対する化合物の影響を検出し得る。
【0067】 さらなる方法で、オリフィス、ウェルまたはそれ以外ではゾーン中への取り囲
まれたチャネル中の通路中に、溶液を輸送し、そして溶媒を蒸発させ得る。この
溶液は、チャネルの表面上で液滴を形成し得、そしてその成分を、この表面上に
小スポットとして残す。この成分は、細胞および細胞表面レセプターの候補化合
物であり得る。細胞はこの表面に接着し得る。次いで液体を、チャネルからゾー
ン、またはゾーン中に液体を向けるために満たされたリザーバー中に出現させ得
る。ここでは、ゾーン中導入されたチャネル液体は、リガンド結合体、例えば、
蛍光結合体を有し得る。この蛍光結合体を任意の利用可能なレセプター結合部位
に結合させるに十分な時間の後、液体をゾーンから離れてチャネル中に引き抜き
、そして蛍光を読み取り得る。この読み取りに液体が必要な場合、異なる液体を
、オリフィスを通じてかまたはリザーバーからゾーン中に導入され得る。候補化
合物の結合は、ゾーン中の蛍光の減少により測定され得る。ウェルがチャネル壁
中の開口である場合、実質的に同じプロセスが、チャネル中への液体の引き抜き
なしに実施され得る。
【0068】 明らかに、異なる診断アッセイ試薬、異なる標的および異なるプロトコールを
採用して実施され得、それらのすべてを例示するためには多過ぎる操作が存在し
、その結果、本発明の例示としてほんの2〜3のみを示した。
【0069】 このデバイスは、ゾーンの加熱および冷却を提供し得る。チャネルの温度を変
化させることにより、大きな熱のシンク(sink)または供給源がゾーンに提
供される。チャネル中に流体を加熱または冷却する手段を有することにより、チ
ャネルに関係するゾーン温度をサイクルして、ゾーンの温度を改変し得る。温度
におけるより迅速なバリエーションを提供するために、ゾーン中にのみ加熱およ
び/または冷却を提供し得、ここでは、一旦、ゾーンにおける熱バリエーション
の供給源が終了すると、ゾーンは、チャネルの温度と迅速に平衡し得る。例えば
、熱サイクリングにおいて、マイクロ波加熱、RF加熱、レーザー加熱などを用
い得、ここでは、電磁加熱供給源が、ゾーン上に、主にゾーンの温度を変更する
ように集中される。ポリメラーゼ連鎖反応のような熱サイクリングを含むプロセ
スでは、約35〜50℃にチャネル温度を維持しながら、ゾーンの温度を85〜
95℃に迅速に上昇し得る。一旦、DNAが変性したなら、それは、約2または
3分より多くなく、通常より少ないことがあり得、熱の供給源を取り除くことに
より、ゾーン中の液体は、チャネル中の液体の温度と迅速に平衡し得る。チャネ
ル中の液体の温度の適切な選択により、サイクリングの間の温度プロファイルは
制御されて、サイクルの異なる温度ステージのための所望の回数を提供し得る。
【0070】 増幅は、架橋増幅のように、溶液中またはビーズ上で起こり得る。例えば、米
国特許第5,641,658号を参照のこと。チャネル内にDNAの供給源を有
することによって、全てのゾーンが同じDNAを含み得るか、または、異なるチ
ャネル内に異なるDNAを提供することによって、異なるゾーンが異なるDNA
を有し得る。都合の良いことには、このチャネルはまた、dNTPおよびプライ
マーを提供し得るか、またはこのdNTPおよびプライマー、ならびに他の成分
(例えば、ddNTP)はゾーンに添加され得る。DNAポリメラーゼをゾーン
に(開口を通してゾーンに)添加することによって、この反応が開始かつ循環さ
れ得、DNAを増幅する。熱循環の完了後、増幅したDNAは、プローブを使用
して、配列決定、特定配列の同定のために使用され得、snpが同定され得るか
または増幅したDNAの他の特徴が同定され得る。種々のプロトコールは、プロ
ーブと標的DNAとの間の複合体形成の同定のために存在し、これはゾーン内に
、またはゾーンの外側の分析の結果として生じ得る。
【0071】 本発明のシステムは、多くの他の付属のシステムと共に使用されて、このシス
テムの融通性および様々な操作をさらに向上させ得る。1つの組み合わせは動電
学を用いたものであり、ここでゾーンは電場が採用されるチャネルの一部である
。テャネルの対向端にリザーバを有するかまたは1つのリザーバとしてゾーンを
使用することによって、このゾーンにわたって電場を印加することによって、荷
電種がゾーンからチャネル内に移動され得る。あるいは、ゾーン内の液体を別の
サイトへ移動するために電気浸透ポンプ輸送を使用し得る。動電学的ユニット内
に交叉チャネルを有することによって、ゾーンの成分は交叉点へ移動され得、そ
して規定した容量が第2のチャネルに注入され得、ここで規定した容量が異なる
操作に供され得る。この規定した容量が電気泳動分離によって分析され得、ここ
でゾーン内での操作の結果は、電気泳動において異なる移動度を有する2つ以上
の検出可能な種を有することである。検出可能な種を同定しかつ定量化するため
に第2のチャネルに沿って検出器を設けることができる。初期および最終の薬剤
を定量化することが可能であるため、物質平衡を有する。
【0072】 1つの実施態様において、親水性チャネルを通して1つ以上の親水性リザーバ
に接続された疎水性ゾーンまたはウェルを含むアッセイシステムを有し、ここで
、ゾーンまたはチャネル、通常、チャネルが動電学的システムへの接続のために
、すなわち電気泳動および/または電気浸透を提供するために、サイドキャピラ
リーチャネルに接続される。この2つのシステムは同じ基材内に接続され得、そ
して実質的に基材の同じ平面内に接続され得、ここでチャネルのサイズはそれら
の機能に関して異なり得る。従って、動電学的システムのキャピラリーはアッセ
イシステムのキャピラリーと同じであり得るかまたはより小さくあり得、そして
動電学的システムのリザーバはアッセイシステムのリザーバと同じであり得るか
、あるいはより大きいかまたはより小さくあり得る。動電学的システムによる分
析のためのゾーンの目的の成分は通常荷電され、その結果、それらはアッセイゾ
ーンから動電学的システムまでの電場によって輸送され得、ここでこの成分はさ
らに処理され得(例えば、バンドに分離され得)、例えばマススペクトロメータ
などのさらなる分析のために精製され得る。都合の良いことには、サイドチャネ
ルは分析チャネルに接続され得、この長さは分析の性質に依存し、1mm程度に
短くても良いし、50cm程度に長くても良く、通常は2mmと10cmとの間
である。動電学的システムのチャネルはリザーバ内で終結し、通常、排出リザー
バまたは緩衝リザーバとして作用する。この動電学的システムは特定の手順のた
めに要求され得るような任意の動電学的システムの任意の構成をとり得る。ゾー
ンの成分はサイドチャネルの分析チャネルとの交叉点に移動され得、ここで排出
リザーバ内で終結する排出チャネルは、サイドチャネルから直接交叉し得るかま
たはサイドチャネルから分岐し得、二重T(double−tee)を形成し得
る。一方の事象において、この成分は、ゾーンと排出リザーバとの間に電場を提
供する電極によって分析チャネル内におよび分析チャネルを交叉して移動される
。一旦、所望の組成の成分が分析チャネル内にある(これはゾーン内に液体の組
成を有する一定の組成であり得る)と、分析チャネルに沿って最高の電場を有す
るように電場が変化され得、これによってチャネル内のアッセイ媒体が交叉点か
ら離れて分析排出リザーバに向かって注入される。分析チャネル内にシービング
媒体のような媒体を提供することにより、アッセイ混合物は成分に分離され得る
。ここで、この成分が例えば、蛍光の、電気化学的などの検出可能なシグナルを
提供する場合、検出器が分析チャネルに沿って適切なサイトに提供されて、成分
が検出器を通過する際、この成分を検出し得る。
【0073】 多くの状況において、アッセイ混合物の成分の分離を望む場合がある。酵素ア
ッセイまたは化学アッセイの基質および生成物の両方が同じシグナル(例えば、
蛍光)を提供するが、それらが異なる移動度を有する場合、この基質および生成
物は電気泳動を使用することによって容易に決定され得る。ゾーン内で多重反応
が起こる場合、生じ得る複数の事象を検出することに重要性がある。例えば、電
気泳動的タッグ(電気泳動において異なる移動度を有するラベル)を保有する複
数の試薬を有し得、ここで、ゾーン内でのプロセスの結果、標的部位の存在にて
電気泳動的タッグを解放する。サンプル内に複数の標的部位が存在し得る場合、
解放された電気泳動的タッグの分離によって標的部位の存在を検出する能力によ
って、そのプロセスが実施され得る際の単純さを大きく向上する。全プロセスが
自動化され得るため、アッセイ成分の添加、アッセイのプロセシング、アッセイ
成分の電気泳動システムへの移動および分離、サンプル間の混同が実質的に排除
され、サンプルとコントロールとの間に直接の比較が達成され、成分取扱が最小
化され、そしてより正確な結果が得られ得る。
【0074】 ユニットは、各ユニットに結合した電極を有しても有さなくてもよい。電極は
、リザーバ内の溶液と接触するべきカードの表面に対して導電性ワイアを塗布す
ることによって提供され得るか、または「釘の床(bed of nail)」
が使用され得、ここで複数の電極がプレートの表面から延び、各電極は個別に制
御された電圧を有するユニットと結合しており、そしてこの電極はリザーバまた
はゾーン内に同時に導入され得る。全システムは、コンピュータ制御され得、そ
の結果、全てのまたは幾つかの工程が自動化され得る。これらの工程は、システ
ムをリンスする工程、成分の添加、条件(例えば、温度、インキュベーション時
間)の制御、アッセイ成分の移動および動電学的分析、結果の検出および分析を
包含する。システムの組み合わせは、同質および異質イムノアッセイ、化学アッ
セイ、化合物(例えば、薬物、殺虫剤など)の高処理量スクリーニング、核酸分
析(例えば、配列の同定、配列決定、snp、変異などの同定)などとの使用を
見出す。
【0075】 このゾーンは、分離、分析などのための他のデバイスと組み合わせられ得る。
これらのデバイスは、最小化され得るHPLCカラム、ガスクロマトグラフィー
デバイスに対するコネクタ、質量分析デバイス、分光光度計、蛍光分析器などで
あり得る。ゾーン内での液体のチャネルへの空気圧による移動を提供することに
よって、これは液体を他のデバイスに方向付けるが、チャネル内の液体はゾーン
からそれが分析され得るサイトまで移動され得る。ゾーン上に減圧を採用するこ
とによって個々のゾーンからサンプルを引き出し得、分析のためにゾーンからデ
バイスに液体を引き出す。チャネルチェース内の液体およびゾーン内の液体を異
なるサイトに有するために、チャネルとゾーンの液体上との間に僅かな圧力差さ
えあればよい。
【0076】 デバイスに対して、大きな網状構造のチャネルが、固体基材、プレート、ブロ
ックまたはフィルム(通常、カードまたはチップと呼ばれ、約5mm〜10cm
の範囲の第1の寸法、および約5mm〜50cmの範囲の第2の寸法を有し、通
常約20cmを超えず、そして好ましくは約10cmを超えず、厚さは臨界であ
ってもよいしなくてもよい)を使用して、小さな一体化デバイス内に製造され得
る。多くの場合、チャネルおよびリザーバのようなミクロ構造は1つの基材内に
形成され得、そしてこのミクロ構造はカバーまたは他の基材で適切に囲まれる。
デバイスの厚さは、因子の数に依存し、一般的に約0.2mm〜約5mmの範囲
であり、より通常は約0.5mm〜約2mmの範囲である。この層の厚さは、部
分的に、ポートの高さおよびチャネルの寸法、特にチャネルの高さを決定する。
構造およびプロトコルに依存して開口が存在しなくてもよく、その環境に対して
開いたゾーンが間隙内に存在するか、あるいは部分的にチャネルまたはそれらの
組み合わせである。カバーまたは土台層の一部は1μm程度に小さい深さを有し
てもよく、通常は約3mm未満であり、一般的に約100μm〜2.5mmの範
囲である。ポートまたはウェルおよびチャネルの組み合わせが存在する場合、好
ましくは、このポートまたはウェルは少なくとも約0.1mmの高さを有し、そ
して2.5mm以上であってもよく、通常は約1mm未満である。好ましくは少
なくとも約12個、より通常は少なくとも約36個そして2,000以上までを
有し得る間隔と同じほど多くの個々のユニットを有し得る。
【0077】 チャネル内にポートを有する際、このポートはゾーンの少なくとも一部を備え
、チップは通常、少なくとも2つの層、すなわち土台層およびカバー層からなり
、土台層は、チャネル、チャンバ、電極コンタクトまたはコネクタとして、およ
び必要に応じて凹部および空洞へのポートとして作用し得る凹部または空洞を備
え、カバー層は、凹部および空洞を囲み、そして代わりに凹部および空洞へのポ
ートを提供し得る。熱伝導層、支持体、ケーシングのような基材に積層された追
加の層が存在し得、ここで基材およびカバー等としてフィルムが使用される。基
材は可撓性または剛性であり得、通常は弾性ではなく、シリコン、溶融シリカ、
ガラス、樹脂(例えば、アクリレート類、ポリブレン類(polybornen
e)、ポリスチレン類、ポリジアルキルシロキサン類、ポリカーボネート類、ポ
リエステル類など)のような様々な材料から構成され得る。
【0078】 図1にデバイスの断片の斜視図を示す。デバイス10は、デバイス10の操作
に関する特徴に適応するのに十分な厚さの第1の層基材12を備える。基材12
に土台14が密着される。この基材にユニット16が組み込まれる。各ユニット
は、リザーバ18を備え、ここで接触電極20が表面ワイア22から延びる。こ
の接触電極20および表面ワイア22は、ワイア、導電性塗料、または電気伝導
の他の手段であり得る。表面ワイア22は、所定の様式に従って電位を提供する
ために制御された電源に接続される。リザーバ18はポート24を有し、大気と
の連絡を可能にし、そしてこのポート24は、リザーバ18内への物質の導入お
よびリザーバ18からの物質の除去のために採用され得る。チャンバ26はポー
ト28を有し、ここでチャンバ26はその機能の点でリザーバ18とは異なり、
そして通常はリザーバ18とは異なる寸法を有する。大部分において、チャンバ
26の断面はリザーバの断面より小さく、一般に少なくとも約10%小さく、通
常は少なくとも約25%小さく、かつ約90%を超えず、そしてキャピラリー3
6の断面より大きい。通常は、チャンバ26内に電気的接続は存在しないが、チ
ャンバ内の流体の存在および/または量をモニターするために電極が採用され得
る。デバイスに追加のワイアを加えることは、リザーバ18のための電気的接続
と同様の様式で容易に達成され得る。光学検出器は示されていないが、これは、
リザーバ18内の液体の存在または量の検出のために使用され得る。リザーバ3
0は、表面ワイア34と電気的接続した接触電極32を有するという点でリザー
バ18と実質的に同じである。リザーバ30は、任意であるが存在してもよく、
ここで1ユニットあたり1個のみのチャンバおよび1個のみのリザーバというよ
りむしろ、デバイス内により大きな多様性が所望される。水平チャネル36は、
リザーバ18および30とチャンバ26との間に流体連絡を提供する。最終的に
は、電極38は、基材12を通して水平チャネル36内に延び、そして制御デバ
イスへの接続のために表面ワイア40に接続される。
【0079】 デバイスの使用の様式に依存して、種々の部品の表面は、湿潤性および電荷に
関して変化し得る。例えば、チャンバ26の内壁42の上部は疎水性材料でコー
トされ得、水性媒体が壁をリンスするのを防ぐ。チャンバ26下部のチャネル3
6内の領域44は、好ましくは湿潤性であり、その結果、チャンバ内に導入され
た水溶液がその表面を湿らす。使用される動電学の形態が何であるか、すなわち
電気泳動であるかまたは電気浸透力(EOF)であるかに依存して、チャネルの
表面が異なる。電気泳動の場合、表面が中性であることが所望され、一方でEO
Fの場合、その表面は水性媒体中の荷電した水溶性ポリマーを使用することによ
って荷電されるはずであるが、ここで電荷はランダムに分布され、中性の表面が
使用され得る。荷電表面は、ケイ酸塩(例えば、ガラス)、表面に対して荷電コ
ーティング(共有結合または接着)を使用することによって、あるいは荷電種を
導入するために中性表面を化学的に改変することによって達成され得る。中性種
は、様々なポリマー、すなわち付加ポリマーおよび縮合ポリマーの両方、特にア
クリレート類であり得るが、ポリスチレン類、ポリオレフィン類なども使用が見
出される。異なる領域は、異なる電荷および機能的特徴を有し得る。例えば、構
造的特徴の一部が荷電され、これによってEOFおよび別の部分が中性にされ得
、ここで荷電部分はEOF流の推進下での流体の移動のためのコンジットである
。作動中に、リザーバ18および30の少なくとも1つ、ならびにチャネルの少
なくとも一部に流体が存在し、そしてチャンバ26にも同様に流体が存在し得、
ここでユニット内に連続的な流れまたは断続的な流れが存在する。
【0080】 図2A、2Bおよび2Cに、デバイス内のユニットの概略断面図を示す。ユニ
ットデバイス200aは、ユニットデバイスの様々な特徴が存在する基材202
aおよびカバー204aを有する。このユニットは、ユニットの全てに共通する
媒体を受け取るための共通多岐管に接続され得るチャネル206aを備える。各
ユニットは2つのウェル208aおよび210aを有し、これらのいずれかまた
は両方が流体の導入のためのウェルとして作用し得る。二組の電極212aおよ
び214aはチャネル206a内に位置され、ここでこの電極はカバー204a
上に塗布され得、そしてチャンバ216aは全てチャネル206aと連絡する。
チャンバ216a下の表面218aは、カバー204aの表面であり、これは親
水性液体の受容のために親水性である。このユニットは任意の液体の導入の前に
示される。
【0081】 図2Bにおいて、液体220bはウェル208bおよび210b内に導入され
る。この構成において、液体は同じように示されるが、プロトコルが異なれば液
体は異なり得る。ウェル208bおよび210bからの液体220bは、毛管現
象によってチャネル206bに移動し、そしてチャンバ216bでの毛管現象の
欠如によりチャンバ216bで停止する。次いで、サンプルがチャンバ216b
に加えられ得、これは表面218bを湿らす。ここでこのサンプルが十分に小さ
い場合、それはチャネル206bの入口ポート222bおよび224bと接触し
ない。チャンバ216bに加えられる溶媒の性質および溶媒がとどまる時間間隔
に依存して、溶媒の全てまたは一部が蒸発し得、その結果、蒸発完了時には無溶
媒の液体または固体のみが存在する。
【0082】 図2Cにおいて、チャンバ216c内の物質と液体220cとの間に接触が生
じる。液体220cは、電極212cおよび214cのうち一対または両方を使
用して、液体220cを移動するためのEOFを使用して、チャンバ216c内
に送られ得る。図2cに示されるように、チャネル206cは、液体220cで
充填され、これによって液体の連続的な流れを形成する。しかし、連続的な流れ
を有する必要はなく、所望される場合、この流れは断続的であり得、ここで流体
は一組のみの電極によって駆動され、そしてチャンバ216cの他方の側のチャ
ネル206c内の流体との接触を生じる前に停止される。後者の状況において、
この溶液の蒸発を避けるために、チャンバからチャネル206cの包囲された部
分に液体を引き上げることが所望される。
【0083】 図3に、複数のユニットを備え、そしてウェルに液体を送達するための共通多
岐管を採用するデバイスの概略平面図を示す。このデバイスは、異なる液体を異
なるユニットに対して有効にするというよりむしろ、液体の共通の供給源を有す
るという点で、図2に示されるデバイスとは異なる。デバイス300は、基材3
02およびカバー304を備え、基材302はカバー304の上に支持される。
このデバイスは、共通入口ポート306および支流チャネル310を有する。支
流チャネル310の各々は、複数のサイドチャネル312に接続され、このサイ
ドチャネル312は、チャンバ316に液体を供給するように作用する。各サイ
ドチャネル312は、チャンバ316内におよびチャンバ316から外に液体の
EOFポンプ輸送するために一対の電極314で装備される。入口ポート306
内に導入される液体は、毛管現象によってチャネル308、310および312
を通して移動し、多岐管を充填するが、チャンバ316には入らない。異なるサ
ンプルが任意の都合のよい手段によってチャンバ316の各々に加えられ得、そ
してこのサンプルはさらに処理され得る。通常、水性サンプルの場合、急速な蒸
発が起こる。チャンバ316の各々と結合した2つのサイドチャネル312の1
つと結合した電極314の対を使用することによって、多岐管内の小容量の液体
がチャンバ316内にポンプ輸送されて、サンプルを希釈し得、次いで任意のイ
ンキュベーションを可能にし、そしてさらなる蒸発を抑制するための規定された
容量としてサイドチャネル内に急速に引き戻される。規定された容量と接触した
チャネル内の流体の存在によって、任意の溶媒が補充され、この溶媒はチャネル
312からチャンバ316内への入口の存在のために蒸発する。この方法におい
て、規定された容量の組成は、溶媒の流れが規定された容量内であり、そして規
定された容量からの大部分の成分の拡散が妨害されるという点で、実質的に一定
のままである。サンプル成分と液体の成分との間で起こる任意の反応について十
分な時間を経た後、チャネル内の規定された容量の読み取りが行われ得るか、ま
たは読み取りを行うために、規定された容量がチャンバ316内にポンプ輸送さ
れ得、カバー304を通して組成を読み取る必要が回避される。チャンバ316
内で複数の読み取りを行いたい場合、または単一の読み取りが行われる場合でさ
え、規定された容量がチャンバ316内に導入され得、そして対向するサイドチ
ャネル312内の液体と接触され得る。接触は、対向チャネル312からチャン
バ316への液体のポンプ輸送によって、または規定された容量を含むチャネル
から、チャンバのフロアをつなぎそして対向チャネル312内の流体を連絡する
のに十分な容量を加えることによって、行われ得る。
【0084】 2つのサイドチャネルと接触するチャンバ内のサンプルの存在は、チャンバ内
の溶液から蒸発する液体の補充を可能にする。目的の成分の拡散は顕著ではなく
、その結果、ゾーン内の目的の成分の損失は最小であり、チャンバ内の溶液から
のシグナルは延長した時間にわたって、特に通常の測定の時間枠内(一般に約6
時間未満、通常3時間未満)において、実質的に一定のままである。ごく小容量
(一般に約500nl未満)が取扱われるので、組成の実質的な変化が観測シグ
ナルに影響を及ぼし得る。例えば、レセプターに対するリガンドの結合親和性が
重要である場合、リガンドおよび/またはレセプターの濃度変化は、観測シグナ
ルに影響を及ぼす。速度の測定が重要である場合、この問題は悪化し、アッセイ
中に、溶液の全成分の濃度が変化する。それ故に、アッセイ混合物のゾーン内で
蒸発が起こることを容認することによって、1または2,3の成分、通常は約4
を超えない、より通常は約3を超えない成分が一般に目的の成分であることを除
いて、このゾーンが実質的に同じ組成を有する溶液と接触する間、多くの利点が
保証される。取扱いがより単純になればなるほど、アッセイ混合物とチャネル内
の液体との間の濃度勾配を有する成分の拡散が遅くなるようであり、そしてこの
溶液はデバイスの構成を干渉することなく読み取られ得る。一般に、チャネル内
の液体は、規定された容量内に導入されたサンプルの異なる成分を除いて、規定
された容量の実質的に同じ液体である。通常、ゾーン内のサンプルの希釈因子は
、反応過程の間、約0.1−10:1の範囲内である。
【0085】 さらなる実施態様において、図4に示されるように、壁によって隔離されたチ
ャンバを有する代わりに、複数のキャピラリーチャネル間にプラットホームを有
し、ここで好ましくは、プラットホーム上のチャネル間の各領域は湿潤性であり
、非湿潤性ゾーンによって分離される。デバイス400は、第1のチャネル含有
ブロック402、プラットホーム404(プラットホーム404はその末端40
6にて開口し得る)、および必要に応じて第2のチャネル含有ブロック408を
有し、ここで、第1および第2のチャネルブロック402および408は、プラ
ットホーム404によって接合される。操作の全てが単一のチャネル含有ブロッ
クで実施され得るので、プラットホーム上の小滴の両側に液体の供給源を有する
という点で利点はあるが、第2のチャネル含有ブロックは必要ではない。各チャ
ネル含有ブロック402および408は、それぞれ複数のチャネル410および
412を有する。各チャネル410および412は、それぞれ非湿潤性であり、
それぞれ出口418および420を有するブロック面414および416で終端
し、プラットフォームとの液体連絡を可能にする。各チャネル410および41
2は、開口422および424を有する。電極426および428は、チャネル
内のそれぞれの開口付近に取り付けられる。都合のよいことには、チャネル出口
418と420との間のプラットフォームの領域430は、湿潤性であり、非湿
潤性バンド432によってすぐ隣の湿潤性ゾーンから分離される。各チャネル内
に第2の電極434および436が延び、これらはそれぞれ電極426および4
28とともに、チャネル内の液体流を制御するために使用され得る。
【0086】 ブロック402と408との間の間隔は、プロトコル、サンプル容量のサイズ
、反応のために使用されるべき規定された容量のサイズ、液体の表面張力、液体
の接触角などに依存して変化する。表面張力が高いほど間隙がより小さくなる。
通常、この間隔は、少なくとも約0.05mmであり、かつ約2mmを超えず、
通常は約1mmを超えない。この間隔は、チャネル出口と接触せずに据え置かれ
得る反応混合物の容量およびサンプルの容量に影響を及ぼす。一般に、サンプル
の容量は約300nlを超えず、通常は約100nlを超えず、その最小量が容
量を変えるための能力によって制御される。プラットフォーム上の間隔は、マイ
クロタイターウェルプレートと調和され得、その結果、サンプルは各親水性サイ
トにおいて個々のマイクロタイターウェルプレートから受け取られ得る。このサ
ンプルは、測定のために要求される試薬の全てではないが幾つかを合わせて前調
製され得る。測定のために必要な残留試薬は、チャネル内の液体中に含まれるか
、または2つの対向するチャネル間に分割され得る。
【0087】 測定を実施する上で、1つの例示的プロトコルは以下の通りである:目的の化
合物および測定のために要求される試薬の全てではないが幾つかを含むサンプル
を調製する。液体媒体の維持のために本発明のデバイスを単独で使用して、サン
プル混合物における測定のために必要な試薬の全てを有し得ると同時に、一般に
、一方または両方のチャネル内の液体によって提供されるサンプル混合物から必
要な試薬を与えずにおくことによって早発反応を防ぐ。サンプルは湿潤性サイト
430上に設置され、そして適切に蒸発が起こる。キャピラリー410および4
12の壁は適切に荷電されるか、または媒体はEOFポンプ輸送を維持するため
の適切な添加剤を含む。液体のポンプ輸送が、小滴中にサンプル混合物を捕捉し
そして溶解するために十分な容量のチャネル出口418から、小滴を拡張するこ
とを可能にするために十分な量の液体が、開口422を通してキャピラリーチャ
ネル410に加えられ、規定された容量を形成する。これは、チャネル410の
壁の電荷に依存して、電極426と434との間に適切な極性を提供することに
よって達成される。必要ではないが、実質的に蒸発を抑制するために出口418
を通してチャネル410内に規定された容量を引き上げることが所望され得る。
前で議論したように、たとえあるとしても僅かな有意な拡散が起こり、その結果
規定された容量が実質的に同じ組成を保持する。規定された容量のチャネル41
0内への引き上げは、小滴を送る際に採用された電極426および434の極性
を逆転させることによって達成され得る。規定された容量は、反応が起こるため
に十分な時間にわたって、チャネル内に保持され得る。チャネル内で反応が完了
した場合、規定された容量は、反応によって発生されるシグナルに従ってインタ
ーロゲート(interrogate)され得る。あるいは、ブロック402構
成からの妨害を避けるために、規定された容量が表面430上に送られ得、そし
て直接にインターロゲートされ得る。所望されるならば、流体はチャネル412
内に出口420まで拡張するために十分な量で導入され得る。チャネル412内
の流体は、ほとんどチャネル410内の流体の様式で送られ得、そして引き上げ
られ得る。
【0088】 幾つかの状況において、チャネル410内で規定された容量をインキュベート
し、次いでサイト430のプラットホーム404上に規定された容量を送ること
が望ましくあり得る。この規定された容量は、次いで機械的作用、物理的バリア
の導入などによってチャネル410内の液体から分離され得、そしてこの溶媒は
蒸発し得る。次いで、測定に必要な追加の試薬を含むチャネル412内の液体が
送られ得、そしてサイト430でアッセイ混合物と接触され得る。このアッセイ
混合物は液体に溶解され、第2の規定された容量を形成し、これは次いでインキ
ュベーションのためにチャネル412内に読み取られ得るかまたは引き上げら得
る。上記のように、規定された容量はチャネル412内にインターロゲートされ
得るか、またはサイト430上に送られ得、そしてそのサイトにてインターロゲ
ートされ得る。
【0089】 極めて明らかなことには、プロトコルに依存して、幾分精巧なデバイスが使用
され得る。独立して操作され得る2つのチャネルブロックを有することによって
、高度に複雑しかつ精巧なプロトコルが達成され得る。
【0090】 図5に、どのようにして2つのチャネルが本発明に従って使用され得るかにつ
いて、単純な構造が示される。2つのチャネルのみが示されるが、この2つのチ
ャネルが、複数のチャネルを有するデバイスの単なる例示であることが理解され
、ここでブロックまたはプレートが提供されここにチャネルが形成され、そして
主チャネルがチャネルから液体を運びそして除去するために提供される。1ブロ
ック内の各チャネルは、他のブロック内に対応するチャネルを有し、これらは直
接に対向し得るかまたは分岐され得る。チャネル出口の中心間の距離は、約5m
mを超えず、ここで関連したチャネル間の距離は対向するブロック内の任意の他
のチャネルへの距離より常に短い。図5Aに示されるように、第1のチャネル5
10は第2のチャネル512に対向して位置付けられる。チャネル510および
512は、それぞれチャネル出口514および516を有する。チャネル510
内に液体518が収納される。図5Bにおいて、液体518の小滴520が、チ
ャネル出口514と516との間の間隙522内に放出される。液体の移動は、
EOF、空気圧的または機械的ポンプ輸送を用いて達成され得る。マイクロピペ
ット524は、小容量の液体を小滴520に移行して、反応混合物を形成するた
めに使用される。液体の小滴520への添加後、チャネル510内の液体518
は間隙522を交叉しそしてチャネル512に入るようにポンプ輸送され、ここ
で反応混合物を含む小滴520は、チャネル512内に含まれる。所望するなら
ば、予備充填したチャネル512を有することができ、その結果、チャネルを通
して延びる液体の連続カラムが存在し、そして小滴520が任意の蒸発から保護
される。図に示されるように、チャネル内の液体と大気との間の非常に限定され
た界面により、ごく小量の蒸発が起こり得る。反応混合物をインキュベーション
した後、反応の発生が測定され得、ここでこの反応は検出可能なシグナルを提供
する。反応混合物がチャネル内にある間に、測定が行われ得るか、または反応混
合物が送られ得、そしてチャネルを形成する材料からの妨害なくシグナルが読み
取られ得る。あるいは、間隙522内に小滴520を移動することによって、間
隙522内の液体の全てまたは一部がピペット524で分離され得、そして反応
混合物が分析され得る。
【0091】 図6A、6Bおよび6Cにおいて、デバイス600は、3つのリザーバ602
、604および606とともに示され、ここでリザーバ602および604は、
補助チャネル608を通じて接続し、そして補助チャネル608を通じて主チャ
ネル610へ接続される。リザーバ606は、補助チャネル608に接続する主
チャネル610の終端の反対側の、主チャネル610の終端にある。主チャネル
610の上方には、複数の整列された、そして主チャネル610に沿って均等に
間隔を空けられたポート612が、上部層614を通じて延びる。チャネル61
0はその底を低部層616により囲まれている。図において、主チャネル610
は、ポート612の直径より大きい幅を有するとように示されるが、これは逆の
場合、すなわちこのチャネルがこのポートより小さい寸法を有する場合もあり得
、このチャネルの幅は、このポートとこのチャネルとの間の境界面のサイズを制
御する。このポートの幅より小さいチャネル幅を有する効果は、このポート中の
液滴の一部分を低部層により支持させ、このチャネルの液体と接触を外させない
ことである。さらに、より小さいチャネルは、液体における線速度を、このポー
トにおける匹敵するレベルの蒸発のために増大させる。このデバイスの使用にお
いて、水性媒体がこのチャネルを満たすようにこのリザーバに導入される。この
ポート壁を非湿潤性にすることにより、この水性媒体は壁を上昇しないが、小凸
メニスカスを形成する。溶液がそれぞれのポートに添加され得、そして反応が各
ポート部位におてなされる。好ましくは、チャネルに沿って唯一のポートが存在
し、ここでそれぞれが単一のポートを有する多数の主チャネルが存在し得る。
【0092】 このリザーバにおける液体のレベルは、メニスカスのレベルと同じでも、メニ
スカスのレベルより高くても、またはメニスカスのレベルより低くても良いとい
うことを理解すべきである。好ましくはこのレベルはメニスカスのレベルより高
いが、顕著に考慮すべきことは、このウェルにおける表面張力がこのメニスカス
を支持するために充分である、ということである。それゆえ、このゾーンにおけ
る液体は、このゾーンからの蒸発にかかわらず操作中に実質的に一定レベルに維
持される限り、このリザーバにおける液体のレベルは重要ではない。
【0093】 図7Aおよび7Bには、試薬成分のリザーバから複数のゾーンへの中央分配を
有する一方、このゾーンにおける成分を分析するための動電能力を有するユニッ
トの概略平面図および断面図が示される。このユニット700は、中央リザーバ
702を備え、この中央リザーバ702は、1つ以上の試薬の溶液を受容するよ
うに働き、そしてこの溶液を複数のゾーン囲い704へ、チャネル706により
分配するための分配中心として作用する。中央リザーバ702における溶液は、
好都合にはゾーン囲いの液位より上のレベルに維持される。この状況において試
薬の溶液が、中央リザーバ中に溶液を保持する条件で乾燥中央リザーバへ、添加
される。緩衝液または他の希釈液を添加した後、この中央リザーバからの溶液が
、チャネルへ、そしてゾーンへ放出される。この溶液は、リザーバ702からチ
ャネル706を通じて移動し、そしてゾーン囲い704に入る。液体がゾーン囲
い704中に存在する場合、この溶液はゾーン囲い704中の液体と混合し、反
応混合物を提供する。ゾーン囲い704は、ゾーン囲い704の上部領域708
を備え、この中へ反応混合物710がメニスカス712を有して達し、ここから
液体が蒸発する。このゾーン囲い704は、チャネル716により緩衝液リザー
バ718へ接続され、そしてチャネル720により廃棄物リザーバ722へ接続
される。従って、緩衝液リザーバ718、チャネル716、ゾーン囲い704、
廃物リザーバ722へのチャネル720は、動電チャネルを規定し、これにより
荷電成分は電気泳動により移動され得、そして荷電成分および非荷電成分の両方
は電気浸透力により移動され得る。チャネル720は、分析チャネルとして作用
し得るチャネル724と交叉する。例えば、これは篩ポリマー(sieving
polymer)を含み得、タンパク質およびタンパク質複合物、異なる長さ
のDNAなどの異なる移動度の成分を分離する。この分析チャネル724は、緩
衝液リザーバ726および廃棄物リザーバ728を接続する。リザーバの各々は
電極を有し、ここで緩衝液リザーバ718は電極730を、その補完廃棄物リザ
ーバ722は、電極732を、緩衝リザーバ726は、電極736を、そしてそ
の補完廃棄物リザーバ728は、電極738を有する。
【0094】 このデバイスは上部プレート740および低部プレート742を有する。低部
プレート742は、緩衝リザーバ718および廃棄物リザーバ722をゾーン囲
い704と接続するチャネル716および720を有し、ここでこのチャネルは
、ゾーン囲い712の上部の下の溶液に、チャネル716および720からの液
体を供給する。直径およびリザーバが図7Bにおいてほぼ等しく示されるが、こ
れは例示のためである。実際には、このゾーン囲い直径は、通常リザーバ直径よ
り大きくなく、普通はリザーバ直径よりも小さい。この場合、ゾーン囲い708
において非湿潤性壁746を有することにより、凸状メニスカス712が見られ
、そしてゾーンにおいて液体が上昇し得る高さが制限される。
【0095】 2つのプレートのデバイスを作製する必要はないが、2つのプレートの使用は
非常に好都合である。適切なチャネルは、プレートの各々において互いに一方か
ら無関係に形成され得る。上部プレート740におけるゾーンおよびリザーバの
ための開口は、この低部プレート742に存在する微小構造の対応する部分と整
合して形成され得、一方で上部プレート740におけるチャネルは、低部プレー
ト742の微小構造と無関係に作製され得る。このようにしてチャネルおよびリ
ザーバのネットワークが、この低部プレートに形成され得、そしてこれらのチャ
ネルおよびリザーバへのアクセスがこの上部プレートに提供される。
【0096】 操作を実行する際に、この低部プレートにおけるチャネルは、緩衝液で満たさ
れ得、ここで異なる緩衝液が異なるチャネルにおいて存在し得る。この緩衝液は
、操作の性質に依存して1つ以上の試薬およびまたはサンプルを含み得る。酵素
が高価な試薬である酵素アッセイを実施することを所望するときは、この酵素を
中央リザーバ702から供給させ得る。このチャネルは緩衝液および酵素基質で
満たされ得る。このチャネルからの液体はゾーン囲い704へ上昇し、メニスカ
ス712を形成しそして反応混合物を規定する。酵素の活性に対する試験化合物
の効果に興味があるときは、異なる試験化合物を各ゾーンに添加し得る。次いで
この酵素溶液を中央リザーバ702へ添加し、これによりこの酵素溶液は、毛管
作用によりチャネル706を通じてゾーン囲い704に移動する。ゾーン囲い7
04からチャネル706への液体の移動は、この酵素溶液が添加されるまでリザ
ーバ702を封鎖して維持すること、チャネル706と中央リザーバ702との
間の境界面にバリア(このバリアは中央リザーバ702へ添加される溶液により
溶解される)を提供すること、などを包含する多様な方法で阻止され得る。一旦
、この酵素がゾーン囲い704に入ると、酵素反応が生じて、産物が形成され始
める。この産物が形成される充分な時間の後、動電分析が始まり得る。緩衝液リ
ザーバ718および732中ならびに廃棄物リザーバ722中の電極730は、
ゾーン囲い704中の液体から、廃棄物リザーバ722への荷電種の移動を開始
するよう活性化される。酵素産物がチャネル720とチャネル724との間の交
叉点746に達すると、規定された体積の産物が、電極736および738の使
用により分析チャネル724に注入される。次いで、この産物は、この反応混合
物中の他の成分から分離されて読み取られ得る。この産物が蛍光性である場合、
この産物はPMTもしくはCCDまたは他の検出デバイスを用いて読み取られ得
る。
【0097】 類似の様式で、DNA配列決定を実施し得、その場合DNAサンプルは中央リ
ザーバに、dNTPおよび標識ddNTPは緩衝液に、異なるプライマーは、異
なるゾーンに配置される。次いでポリメラーゼを異なるゾーンへ添加し、ゾーン
において熱サイクルにより伸長開始する。一旦配列決定が完了すると、電気泳動
分析が始まり得、ここでDNAフラグメントが交叉点746に方向付けられ得、
そしてチャネル724は、異なる長さのフラグメントの分離を提供するための篩
緩衝液(siveing buffer)を含む。
【0098】 図8において、異なる配置が提供され、ここで部分的に包囲されたゾーンが、
唯一のチャネル接続および複数のゾーンの揮発性液体を補充するための中央リザ
ーバを有する。このデバイス800の平面図は、3つのユニット802を示すが
、通常はより多くのユニットが存在し、ここでこれらのユニットは、より高い密
度のユニット802を提供するように分配される。明瞭のため、各ユニットは4
つのベッセル804のみを有して示されるが、市販のデバイスにおいては、各リ
ザーバ806に接続されたもっと多くのベッセルがある。リザーバ806は、チ
ャネル808を通じてベッセル804へ接続される。このリザーバ806は、通
常適切な液体810で満たされ、ベッセル804中の液体805から蒸発する液
体の補充のために液体を供給する。リザーバ810中の液体の高さ812は、静
水圧頭を提供するが、ベッセル804中の非湿潤性領域816を過ぎて、液体8
05のメニスカス814を動かすためには不充分である。例えば、水性媒体を扱
う場合、非湿潤性である、ベッセル804中の領域816がある。このことはベ
ッセル804中で非湿潤性領域816への水性媒体の上昇という結果となり、こ
の非湿潤性領域816で凸状メニスカス814が形成される。このメニスカス8
14の表面張力は、ベッセル804中の液体がベッセル804の壁の湿潤性部分
を越えて上昇することを防ぐ。これはベッセル804中の液体805が蒸発する
と、リザーバ806からの液体が液体805を補充し、そのためベッセル804
中の液体の体積を実質的に維持するという結果となる。さらに、チャネル808
中の液体の動きは、ベッセル804の方向であるため、液体805中の溶質のチ
ャネル808への拡散を減少させる。
【0099】 液体805中で操作を実行する際に、非常に小さい反応体積を有し得、この体
積は反応の経過の間、ベッセル804が覆われていようがいまいが維持される。
さらに溶質の追加の間、このベッセルが雰囲気へ開放される場合、揮発性溶媒の
避けられない蒸発は、このチャネルからの液体により補償され、そのため液体8
05の体積は実質的に一定に維持される。
【0100】 図9において、共通のチャネルおよびリザーバを連続して有する複数のユニッ
トの概略のアレイが示される。このデバイス900は、96ウェルマイクロタイ
タープレートに関して同じ分布のゾーンを有するように設計される。このプレー
ト902は、ユニット906の間に配置されるリザーバ904を有する。各ユニ
ット906は、ゾーンチャンバ908および平行分布チャネル910を備え、こ
のチャネルはリザーバ接続チャネル912により供給される。供給チャネル91
4は、分布チャネルをゾーンチャンバ908に接続する。全てのチャネルを適切
な液体緩衝液で満たすことにより測定を実行し、ここでゾーンチャンバ908に
おいてメニスカスが形成される。このデバイスをマイクロタイタープレート(ウ
ェルはディスクの底をフリット化されている)の下に、ウェルがゾーンチャンバ
908と整合するようにフィットさせ得るこのウェルを加圧することにより、ウ
ェル中の液体がゾーンチャンバ908に駆り立てたれ、そして各ゾーンチャンバ
908内のメニスカス内の液体と混合する。この反応混合物は、次いでインキュ
ベートされ得て、結果がこのゾーンチャンバ908のそれぞれをインターロゲー
トすることにより決定される。
【0101】 図10において、共通チャネルおよびリザーバを有する微小流体デバイスにお
ける複数のユニットの代替の実施形態の概略アレイが示される。このデバイスa
100は、a96ウェルプレートに関して同じ分布のゾーンa102を有するよ
うに設計される。内部リザーバユニットa104は、リザーバa106のまわり
に対称的であり、リザーバa106は、平行チャネルa108により直交チャネ
ルa110へ接続される。このデバイスの内部(周辺上でも、外部チャネルに沿
ってでもない)であるゾーンa102は、この分配チャネルa112に沿って均
等に間隔を空けて構成される。この分配チャネルa112は、断面積が平行チャ
ネルa108および/または直交チャネルa110と同じであっても、またはこ
れらより小さくても良い。各ゾーンa102は、ゾーンa102の両側で、セグ
メントa114を通して、直交チャネルa110へ接続される。このようにして
、ゾーンの各々は、対称的に配置され、そして2つの異なるリザーバa106に
より供給される。外部ゾーンa116は、コーナーリザーバa120(これは1
つのみの分配チャネルa112に接続される)を除いて、末端リザーバa118
が分配チャネルa112の2つを接続するので、幾分異なって配置される。加え
て、この頂部および底部リザーバa122は、2つの分配チャネルa112に供
給する代わりに、1つのみに供給する。このデバイスa100の構成は、多くの
効率的使用を供給し、一方で同時により多くの融通性を提供する。2つの異なる
リザーバからの流体を受容する各ゾーンおよび、4つの異なるゾーンに供給する
各リザーバを有することにより、より多くの多様性のある反応成分を提供するよ
うに、交互の分配チャネルa112の間のリザーバに異なる成分を提供し得る。
この構成はさらに、ゾーンの各々への実質的に均等な流体の動きを提供し、そし
て液圧均等化を可能にし、その結果全てのリザーバが任意の反応を開始する前に
同じ高さに平衡化し得る。このリザーバおよびチャネルは、圧力を使用して満た
され得るか、または毛管作用により満たすことを可能にされ得る。異なる列のリ
ザーバに異なる成分が導入されると、初めにこのデバイスを共通の緩衝液で満た
し得、そして次いでこの異なる成分を異なるリザーバに加え、このリザーバにお
いて拡散および液体流がこの成分をゾーンに運ぶ。
【0102】 図11において、複数のユニットの概略アレイは異なる構成を採用する。この
アレイにおいて、デバイスa150は、前述の構成におけるように、96マイク
ロタイターウェルプレートのフットプリントを有する。このデバイスは、6つの
ユニットa164を有する。ゾーンa152がゾーンa152に供給する2つの
チャネルを有さず、むしろ単一の供給チャネルa154を有する、という点で他
のデバイスとはいくつかの重要な違いがある。分配チャネルa156は、2つの
供給チャネルa154に接続され、ここで各供給チャネルa154は液体を2つ
のゾーンa152に提供し、その結果単一の分配チャネルa156が4つのゾー
ンa152に供給する。分配チャネルa156は、リザーバa158のまわりに
対称的に配置され、ここで16のゾーンa152がリザーバa158から主コン
ジットa160および交叉コンジットa162を通じて供給される。
【0103】 各ユニットa164において、ゾーンa152は対称的に配置され、そのため
リザーバa158から主コンジットa160、交叉コンジットa162、分配チ
ャネルa156および供給チャネルa154を通したチャネル距離は、リザーバ
a158から実質的に同じ距離である。このリザーバa158における流体ヘッ
ド、およびチャネルを介するゾーンa152への液体の流路を通る流れに対する
抵抗は、各ゾーンa152に対して実質的に同じである。このようにして、ゾー
ンの状態の間の唯一の差異は、個別のゾーンに加えられた成分の何らかの差に基
づく。加えて、1つのゾーンをコントロールとして使用し得、その結果、各ユニ
ットa164に対して、他のゾーンはこのコントロールと実質的に同じ条件を有
し、このコントロールおよびサンプルのより正確な比較を提供する。
【0104】 図12において、概略平面図は、デバイスa200のものであり、これは蒸発
制御と導電性の利点とを組み合わせる。このユニットa202は、96マイクロ
タイターウェルプレートと、同じフットプリントを有するゾーンを有する。各ユ
ニットa202は、接続チャネルa206により、リザーバa208へ接続され
たゾーンa204を有する。ユニットa202のこの部分は、先述の他の蒸発制
御ユニットと実質的に同じ目的および使用の態様を有する。この実施形態におい
て、ゾーンa204の下で、そしてゾーンa204へ接続するチャネルa206
は、側部チャネルa210へT字形に接続される。この側部チャネルa210は
、ゾーンa204を動電ネットワークに、分析チャネルa214とT字交叉点a
212において接続するよう作用する。示される形状は二重T字形状(ここで廃
棄物チャネルa216は、分析チャネルa214へ、交叉点a218において接
続する)であるが、十字交叉(ここで2つのチャネルa210および216は、
分析チャネル214の同じ部位において合流する)も有し得る。廃棄物チャネル
a216は、廃棄物リザーバa220において終端する。分析チャネルa214
は、一方の端が緩衝液リザーバa222において、そして他方の端が廃棄物リザ
ーバa224において終端する。操作において、2つの廃棄物リザーバa220
およびa224、緩衝液リザーバa222、およびゾーンa204またはリザー
バa208の少なくとも1つにおいて電極が存在する。
【0105】 操作においてまずゾーン内で反応が実施される。チャネルの全てが、同じ緩衝
液で満たされ得るか、または最初にリザーバa208およびチャネルa206の
みが満たされ、何らかの有意な液体が分析チャネルa214に入ることを阻止す
る。液体の進入は、まず分析チャネルa214、そして廃棄物リザーバa220
およびa224、そして緩衝液リザーバa222を、動電ネットワークと反応ゾ
ーンシステムとの間の適切な圧差を使用して満たすことにより防がれ得る。ある
いは、動電ネットワークのリザーバを覆いながらリザーバa208の1つにおい
て真空を使用して、液体を他方のリザーバa208からチャネルa206を通し
て引き得る。反応ゾーンシステムおよび動電ネットワークにおける液体が区別さ
れる特定の態様は重要ではなく、任意の好都合な方法が採用され得る。
【0106】 リザーバ液体の適切な添加の後、メニスカスがゾーンa204において形成さ
れ、1つ以上の成分がゾーンへ添加され得て反応を形成し得る。例えば、候補基
質のライブラリーが有され得、ゾーンa204が最初は酵素を含む。この候補基
質は、このゾーンに添加され、そして反応混合物がインキュベートされ、ここで
全てまたはいくらかの候補基質は、反応して産物を形成する。この反応物および
産物の一方または両方(好ましくは両方)が独自の移動度を有する。この反応の
完結の後、電極が適宜に多様なリザーバおよびゾーンに追加され得る。最初に、
電極はこの反応ゾーンシステムにおいて(例えばゾーンa204および廃棄物リ
ザーバa220において)活性化される。荷電した基質および産物は、次いで反
応ゾーンa204から側部チャネル210を通じて、交叉点a212とa218
との間の分析チャネル214の一部を通じて、そして廃棄物チャネルa216へ
移動する。この結果は、交叉部a212とa218との間の領域において、ゾー
ンa204からの物質のスラグを形成することである。この領域が安定な組成物
を有するとき、この電界は、緩衝液リザーバa222および廃棄物リザーバa2
24において電極を作動することにより変化される。この基質および産物の性質
に依存して、この分析チャネルにおいて篩媒体が提供され得る。この基質および
産物は次いで、分析チャネルa214を下方へ廃棄物リザーバa224に向って
移動し、それぞれの移動度に従ってバンドへ分離する。検出器は、この検出器を
通過するバンドの検出のために分析チャネルa214に沿って配置され得る。蛍
光的に標識されたか、または電気化学分子で標識された基質および/または産物
を提供することによって、それぞれ基質または産物の量における減少または増加
を容易に検出し得、反応、酵素の活性などに対する候補化合物の影響を決定する
【0107】 図12はまた、96ウェル形式における反応ゾーンシステムおよび動電システ
ムの組み合わせを例示する。このデバイスa300は、複数のユニットa302
を有し、反応ゾーンユニットは、反応ゾーンa304、リザーバa306、およ
び反応ゾーンa304の両側の、リザーバa306を反応ゾーンa304へ接続
する接続チャネルa308を備える。この実施形態において、反応ゾーンa30
4の両側で補充液を反応ゾーンa304へ供給する単一のリザーバa306が存
在する。側部チャネルa310は、この反応ゾーンを接続し、そして従って、こ
の反応ゾーンシステムを動電システムに接続する。この側部チャネルa310は
、反応ゾーンa304における接続チャネルa308接合点に接続される。この
側部チャネルa310は、分析チャネルa312に、廃棄物チャネルa316と
の交叉点a314において接続する。二重T型形状から明らかなように、この形
状は、この反応ゾーンa304を、側部チャネルa310および交叉点a314
および廃棄物チャネルa316を通じて、廃棄物リザーバa318へ接続するよ
うに廃棄物チャネルa316と直接に交叉する側部チャネルa310を有する。
リザーバa306および廃棄物リザーバa318において電極を有することによ
り、反応ゾーンa304内の成分は、この流路を介して上記のように廃棄物リザ
ーバa318へ方向付けられる。一旦、反応ゾーンa304からの組成分が、実
質的に一定になると、緩衝液リザーバa320および分析チャネル廃棄物リザー
バa322に配置された電極は、活性化され得、前述のように組成物の分離のた
めにこの組成物を交叉点a314において、分析チャネルa312へ方向付ける
【0108】 この反応ゾーンシステムおよび動電システムの組み合わせは、多くの異なる操
作を実行するために非常に強力である。
【0109】 以下の実施例は、限定のためではなく例示のために呈示される。
【0110】 (実験) 次の実験を、図6に実質的に描写されるようなデバイスを使用して実行した。
異なる実験においてこのデバイスの形式を、一定に維持した一方で、このデバイ
スの要素の寸法を改変した。
【0111】 このデバイスは、低部プレートおよび上部プレートから構成される。この上部
プレートは、一端において補助チャネルとT字を形成する主チャネルがあり、こ
の補助チャネルは各端部においてリザーバで終端する。主チャネルの他端はリザ
ーバに終端する。主チャネルに沿って、この上部プレートに形成された、5つの
均等に間隔が空けられたポートがある。この上部プレートはまた、各リザーバの
ための開口を有する。このチャネルおよびリザーバは、基部または低部プレート
により包囲される。
【0112】 この上部プレートは、高さが約1mmであり、そしてこの低部プレートもまた
高さが約1mmである。溶液を導入するためのポートは、直径1mmであり、そ
して高さは約900から950μmであり、一方、このチャネルは実質的にこの
上部シートの残余の長さを延ばす。このチャネルは、幅が約0.2mmから3.
0mmまで変化し、ここで、このポートもしくはウェルとこのチャンネルとの間
の境界面は変化し、このポートまたはチャネルのいずれかが境界面の領域を決定
する。このリザーバは、約2mmの直径を有する。このチャネルは、2N水酸化
ナトリウムで、真空ポンプを使用して5分間処理され、この塩基溶液がこのチャ
ネルおよびリザーバを通って広がることを確実にする。このポートまたはウェル
は、この処理によって影響されないように見え、その結果このチャネルおよびリ
ザーバは、親水性の表面を有し、一方でこのポートは、疎水性の表面を有する。
1つ以上のポートを各検討において使用する。各実験に共通するのは、このデバ
イスを予湿した後、デバイスを各入口リザーバに添加された50mMトリス緩衝
液(pH10.0)中25μMの蛍光ジホスフェート10μlで、満たすことで
ある。
【0113】 第一の検討において、このチャネルは、1〜2mm幅であり、そして10〜3
0nlの酵素(アルカリホスファターゼ)が、ポートのうちの1つに添加され、
そしてこのポートにおける蛍光がCCDカメラを使用して60分間モニタされる
。このポートにおいて観察される蛍光は、時間とともに増加し(蛍光は主にポー
ト領域に限定される)、円形の蛍光スポットが発現する。蛍光スポットはCCD
カメラを用いて容易に画像化され得る。
【0114】 次の検討において、このチャネルの幅は約300μmであり、そして30nl
の1nMまたは0.1nM酵素が、合計4つのポートに添加され、そして蛍光が
CCDカメラを使用して、30分間モニタされる。この蛍光は、主にはこれらの
ポートに限定され、そして円形の蛍光スポットが発現する。この蛍光シグナルは
、このポートに導入された酵素の濃度に容易に関連づけられ得る。蛍光はチャネ
ルにおいて観察されるが、その蛍光はスポットよりも実質的に薄い。
【0115】 次の検討において、2mm幅のチャネルを採用し、そして30nlの0.1n
Mの酵素をこのポートに添加し、5分間隔で蛍光の増加をモニターした。蛍光シ
グナルの累進的な増加を観察した。シグナルはこのポートに実質的に限定される
。このチャネルにおける蛍光の量は、前述の実験よりも実質的に少ない。この検
討を、酵素を1mm幅チャネルの2つのポートに添加して繰り返した。再びシグ
ナルはポートに実質的に限定され、わずかに薄い蛍光がチャネルに存在した。
【0116】 次の検討において、酵素インヒビターの影響を調査した。このチャネルは、幅
が1mmであった。約30nlのピリドキサールリン酸(250μMまたは25
μM)をこのポートに添加し、次いで30nlの0.1nMの酵素を添加し、そ
して全てのポートを蒸発を防ぐために閉鎖した。この蛍光発現を、CCDカメラ
を使用してモニタする。蛍光は、実質的にこのポートに限定され、そしてこの蛍
光シグナルは、このポートに導入されたインヒビターの濃度に関連する。250
μMインヒビターが添加されたこのポートは、30分においてなお非常にかすか
であり、一方でわずかに25μMを用いたポートは、適度にのみ抑制されて見え
る 次の一連の検討において、2mm直径で湿潤性の側部リザーバ、1mm直径で
非湿潤性の中央チャンバを、深さ100μおよび幅300〜500μの接続チャ
ネルとともに有するポリアクリル系基質を製造した。親水性表面処理を次のよう
に行った。この中央チャンバをScotch(登録商標)テープでシールした。
このチャネルを、2つのリザーバのうちのいずれかを介して、4N NaOHで
満たし、そして真空吸引を用いてこのチャネルを通じてフラッシングした。この
処理を何度も繰り返し、塩基性溶液が毎回0.5時間の間このデバイス内に静止
することを可能とした。このデバイスを次いで、数回脱イオン水でリンスした。
このリザーバに緩衝液を添加すると、この緩衝液は毛管作用によりこのチャネル
を通って移動する。このデバイスの容量は10μlであった。
【0117】 この測定を実施する際の1つのプロトコルは、中央チャンバをシールすること
であり、そして緩衝液を、リザーバの1つまたは両方に添加することにより、こ
のチャネルを満たすことである。このリザーバのレベルを、次いで平衡化させた
。この中央チャンバのシールは取るが、一方でこのデバイスを安定に保持する。
Nnoplotter(登録商標)(GeSim Corp.,Germany
)を使用して、反応物質をこの中央チャンバに分配し、体積が40から100n
lを分配する。この分配の性質およびその複雑さに依存して、分配するための時
間は、1分未満から10分まで変化した。
【0118】 シグナル検出システムは、アルゴンイオンレーザー光源である、Nikon顕
微鏡システム(4×対物レンズ、CCDカメラおよび画像フレーム取り込みソフ
トウェアRainbow PVCRを備える)を使用した。蛍光を、その最適の
吸収波長で励起し、そしてその発光を、CCDカメラを介して収集し、ソフトウ
ェアRainbow PVCRによって取り込んだ。次いで、画像を、Imag
ePro Plusソフトウェアを使用して分析した。次いで、蛍光強度を定量
した。
【0119】 中央チャンバーからの拡散速度を、以下のように研究した。30%DMSO中
の50μMの5−カルボキシフルオレセイン100nlを、サンプルポート(中
央チャンバー)内に分配した。リザーバおよびチャネルを、10μlの50mM
Tris緩衝液、pH9.0で満たした。上記のシグナル検出システムを使用
して、蛍光を480±nmで励起し、発光は530±20nmであった。この蛍
光シグナルを時間の関数として記録した。元の蛍光強度の80〜90%を、サン
プルポート領域で1時間にわたって維持した。サンプルポートから離れたチャネ
ルにおける蛍光シグナルは、ほぼバックグラウンドであることが分かった。以下
の表に示されるように、拡散によるチャネルを通った蛍光の損失は、重要でない
【0120】
【表1】 次の研究において、酵素反応速度論を、アルカリホスファターゼおよび蛍光産
物を提供する基質を使用して実施した。チャネルをAutoPhos緩衝液(J
BL Scientific,Inc.,San Luis Obispo,C
A)でリンスし、次いで、10μlの1mM AutoPhos基質で満たした
。次いで、異なる濃度の50μlのアルカリホスファターゼを、サンプルポート
に分配した。この濃度を、2倍希釈によって、31.25アトモル〜62.5フ
ェルトモルまで変動させた。上記のように、蛍光シグナルを、異なる時点で記録
した。以下の表は、その結果を示す。
【0121】
【表2】 上記の結果によって証明されたように、反応速度は、一次反応に従って、酵素
濃度に直線的である。
【0122】 次の研究は、このシステムを競合阻害アッセイを使用して評価した。4−ニト
ロフェニルホスフェート(PNPP)(Sigma Chemical Co.
,St.Louis,MO)を、AutoPhos基質と競合する、アルカリホ
スファターゼ(20フェルトモル)に対する非蛍光基質として使用した。チャネ
ルを、AutoPhos緩衝液でリンスし、1mM AutoPhos基質で満
たした。サンプルポート内に、0〜10mMの濃度範囲の100nlのPNPP
を導入し、そして蛍光シグナルを、異なる反応時点で測定した。蛍光シグナルは
、インヒビター濃度の増加に伴い減少することが見出され、以下の表は、その結
果を提供する。
【0123】
【表3】 別の一連の研究において、結合アッセイを、蛍光共鳴エネルギー転移を使用し
て実施した。使用した手順は、以下のようである。チャネルを、25μlのロー
ダミン標識化ストレプトアビジンでリンスして、そしてこれで満たして、そして
100nlのフルオレセイン標識化ビオチンをサンプルポートに分配した。抗原
濃度は、2倍希釈によって0〜100μMに変動させた。このシグナル検出シス
テムは、発光が600±20nmで検出されることを除き、記載された通りであ
った。エネルギー転移は、抗原の増加に対応して増加した。この研究を、ビオチ
ン−フルオレセインを25μMに保持しながら、標識化ストレプトアビジンの量
を変化させて繰り返した。ローダミン−ストレプトアビジン単独に寄与されるバ
ックグラウンドFRETシグナルは、ローダミン−ストレプトアビジンの濃度が
、約2μMより大きい場合は、実質的に無視できる。以下の表は、この2つの研
究の結果を提供する。
【0124】
【表4】 次の研究において、チャネルを、25μlのフルオレセイン標識化抗原でリン
スして、そしてこれで満たし、100nlのローダミン標識化レセプターをサン
プルポートに分配した。種々の濃度のローダミン標識化レセプターを使用し、励
起および放出は上記の通りであった。以下の表は、ローダミン標識化レセプター
の濃度に伴う、FRETシグナルの変化を示す。ローダミン−レセプター単独に
寄与されるバックグラウンドシグナルもまた、示される。
【0125】
【表5】 次の研究において、観察されたシグナルに対するインヒビターの効果を調査し
た。フルオレセイン−ビオチンを50μMに維持し、そしてローダミン−ストレ
プトアビジンを25μMに維持した。シグナルを、100nlの結合インヒビタ
ーをサンプルポートに添加しながら、結合インヒビターとしてのビオチンの種々
の濃度にて、600±20nmで読取った。エネルギー転移は、結合インヒビタ
ーの増加に伴い減少した。
【0126】 次の研究において、チャネルを、0〜5μMの範囲の種々の濃度のビオチンで
満たし、そして100nlのローダミン標識化ストレプトアビジン(625nM
)、続いて100nlの1.0μMのフルオレセイン−ビオチンを、サンプルポ
ートに添加した。60分間インキュベートした後、シグナルを520±20nm
で検出した。結果を、阻害率として記録した。以下の表は、その結果を提供する
【0127】
【表6】 次の一連の研究において、本発明のデバイスにおいて多くの異なるアッセイを
実施した。これらのアッセイには、プロテアーゼアッセイ、アルカリホスファタ
ーゼアッセイ、リガンド−レセプター結合アッセイ、同時間分解(homoge
nous time resolved)蛍光アッセイおよび蛍光偏光アッセイ
が含まれる。最初に、このデバイスを、取り外し可能なカバーの存在下および非
存在下で、経時的に蛍光シグナルの安定性について評価した。使用したデバイス
は、先に記載されるパラメーターと実質的に同じパラメーターを有する。試薬お
よびプロトコルは以下の通りである: 試薬: 5’−カルボキシ−フルオレセイン(Molecular Probe,Eug
ene,OR) 50mM Tris緩衝液(pH=9.0) プロトコル: 700nlの緩衝液をアッセイウェルに分配し、続いて、3.2μlの緩衝液を
各サイドウェルに分配し、そして100nlの50・MフルオレセインをNan
oplotter(GeSim Corp.,Germany)によってアッセ
イウェルに分配する。フルオレセインの読取りを、Fmax(登録商標)マイク
ロタイターリーダー(Molecular Device)を使用して、0、3
0分および60分で行った。取り外し可能なふたをこのデバイス上に置くことを
除き、同じ実験を繰り返した。
【0128】 結果を以下の表に示す。
【0129】
【表7】 次の研究において、一連の異なる酵素アッセイを実施した。第一のアッセイは
、例示的なプロテアーゼとしてカテプシンLプロテアーゼを使用する、プロテア
ーゼアッセイであり、このアッセイは、96ウェルのマイクロタイタープレート
における従来の100μl反応と33ホールの本発明のデバイスにおける200
nl反応との間の相関関係を実証するために選択した。このプロテアーゼアッセ
イは、FRETベースのアッセイである。このアッセイは、内部消光した蛍光発
生性オリゴペプチド基質を使用し、この基質は、カテプシンLプロテアーゼに対
する切断部位を組込む。ヒト肝臓カテプシンLの蛍光発生性基質とのインキュベ
ーションは、Arg−Valでの特異的切断、および蛍光強度における時間依存
性の増加を生じた。蛍光強度における増加は、基質の加水分解の程度に対して直
線的である。FRETベースのプロテアーゼアッセイは、種々のプロテアーゼ(
例えば、HIVプロテアーゼまたはレニンプロテアーゼなど)の新規なインヒビ
ターの同定を促進する。 試薬: ヒト肝臓カテプシンL(Cat#219402、Calbiochem−Nov
abiochem Corp.,La Jolla,CA 92039)。 酵素緩衝液:100mM NaOAc、1.5mM DTT(pH 5.5)。
カテプシンL基質:FITC−LC−Glu−Lys−Ala−Arg−Val
−Leu−Ala−Glu−Ala−Ala−Lys(ε−DABCYL)−O
H(Cat#ABSS−2,AnaSpec Inc.,San Jose,C
A 95131)。基質を、800μlMの濃度で無水DMSOに溶解し、そし
てさらに上記の同緩衝液中に希釈した。7つの異なるカテプシンLインヒビター
(Valbiochem corp.)を、1mMの濃度で無水DMSOに溶解
し、そしてさらに上記の緩衝溶液中に希釈した。
【0130】 カテプシンLプロテアーゼアッセイは、33ゾーンのカードを使用する。これ
らのカードは、各カード上に3列の11個のウェルのを有する。このサンプルウ
ェルの直径は、1mmであり、そしてリザーバの直径は、1.5mmである。サ
ンプルウェルおよびリザーバを連絡するチャネル幅は、450μ、深さ100μ
、および長さ3.5mm(全長7mm)である。蒸発コントロールウェルの深さ
は、1mmである。このデバイスを、Rohmフィルムで積層し、これを、プラ
ズマ処理した。基板のプラスチックはV825である。他で特定されない限り、
全てのプロテアーゼアッセイを、プラズマ処理したフィルム積層カード上で行っ
た。これらのカードを、カードホルダーに配置した。このホルダーのデザインは
、蛍光プレートリーダー(Fmax,Molecular Devices)の
下、96ウェルマイクロタイター形式のための最適化された光学読取りを適応す
るようにカスタマイズした。
【0131】 このプロトコルは以下の通りである: カードをそのホルダーに配置した後、700nlのカテプシンL基質を、サン
プルウェルの底にピペットチップを接触させることによって、液体の流れをリザ
ーバに向け、泡の形成を避けながら、サンプルウェルに添加する。次いで、3.
2μlのこの基質をリザーバに添加する。蛍光強度を、Fmaxプレートリーダ
ーを使用して、485nmの励起/535nmの発光にて記録し、このアッセイ
のバックグラウンドの蛍光シグナルを測定する。シグナル収集の利得を2.65
に設定し、各サンプルウェルについての統合時間は20ミリ秒であり、そしてプ
レート走査速度を、最も高いモード(1〜10のスケール中の10である)に設
定した。反応物を、Nanoplotter(GeSim Corp.,Ger
many)を使用して、50nlまたは100nlの容量で、サンプルポートを
通して分配した。
【0132】 変化の係数を、上記のプロトコル(ただし、カテプシンL基質が40μMであ
り、50nlの46.8mg/mlのカテプシンLを各サンプルウェルに分配し
、そして混合物を室温で1時間インキュベートした)を使用して、それらのカー
ドのうちの2つで測定した。
【0133】 カード1およびカード2についてのシグナルは、それぞれ、24.5±2.3
(n=31)および26.4±4.2(n=31)であった。従って、カード1
およびカード2についてのc.v.は、それぞれ、9.2%および15.9%で
あった。分散の一方向性解析(one−way analysis)を行い、そ
してカード1およびカード2から得られたアッセイシグナルの間に有意な差は存
在しなかったことを見い出した(p=0.038、α=0.05)。両方のLa
bCardsについての全体のアッセイシグナルは、25.5±3.5(n=6
2)であり、C.V.は13.7%であった。
【0134】 次の研究において、本発明のカードと96ウェルマイクロタイタープレートと
の間で、同じアッセイについての結果から、比較を行った。チャネルを、40μ
Mの基質で、サンプルウェル内に700nl、および両方のリザーバ内に3.2
μlを添加することによって満たした。アッセイのバックグラウンドシグナルを
測定した。次いで、4つの異なる濃度の50nlのカテプシンLを、Nanop
lotterを使用して、異なるサンプルウェル内に分配した。この4つの異な
る濃度の各々についての6つの複製、およびプロテアーゼを添加しない1つのネ
ガティブコントロールが存在した。以下の表は、5つの異なる量のプロテアーゼ
に対応する蛍光シグナルの平均値および標準偏差を示す。蛍光シグナルの反応中
のプロテアーゼ濃度の増加との関係は、RFU=4.522×[プロテアーゼ]
+1.4であり、R2=0.99であった。
【0135】
【表8】 マイクロタイタープレートの比較のためのプロトコルは、以下の通りである。
黒色ポリスチレンU型底96ウェルマイクロタイタープレート(Dynex)を
使用した。78μlのカテプシンL緩衝液を、このウェルに添加して、続いて、
異なる濃度の10μlのカテプシンL、および最後に200μMの基質を添加し
た。ネガティブコントロールを含む、各プロテアーゼ濃度に対する3つの複製で
行った。この反応物を、蛍光シグナルを測定する前に1時間インキュベートした
。以下の表は、異なるプロテアーゼ濃度での蛍光強度の平均値および標準偏差を
示す。
【0136】
【表9】 蛍光シグナルの反応中のプロテアーゼ濃度の増加との関係は、RFU=0.0
951×[プロテアーゼ]+1.6であり、R2=0.98であった。カードお
おび96ウェルプレートからの結果は、比較可能である。
【0137】 試薬の減少を評価するために、各アッセイに必要な量の試薬を、上記のシグナ
ルを酵素濃度プロットの関数として導き得る。アッセイのバックグラウンドに対
するアッセイシグナルの比を設定するために、96ウェルプレートおよびカード
の両方についてのこの比、96ウェルプレートおよびカードについての必要とさ
れる酵素の比は、以下の通りである:
【0138】
【数1】 (OASISは、本発明に従うデバイスを意図する)。換言すると、アッセイ反
応容量が、96ウェルプレートにおける100μlから、カードにおいて250
nlに減少する場合、鍵となる試薬のプロテアーゼは、106倍少ない量で使用
される。
【0139】 次の研究は、このプロテアーゼアッセイに対するインヒビターの効果の測定で
あった。各インヒビターについて、5つの異なる濃度(1つの対数増分を伴って
、0.1μl〜1000μl)のインヒビターを使用し、インヒビターの各濃度
についての6つの複製および1つのネガティブコントロール(インヒビターを添
加しない)についての3つの複製が存在した。1つのカードが、各インヒビター
アッセイについての1セットの実験を行うために必要とされる。各実験において
、カードを、カードホルダーに配置し、そしてチャネルを、サンプルウェルを通
して700nlの20μMの基質で満たした後、3.2μlの基質が各リザーバ
に存在した。このアッセイのバックグラウンドシグナルを測定した。50nlの
インヒビターをサンプルウェル内に分配し、続いて、50nlの23.4ngの
カテプシンLを分配した。カードを、直射光を避けるために暗い取り外し可能な
ふたでカバーして、半時間室温でインキュベートした。蛍光シグナルを測定した
。データ解析において、アッセイのバックグラウンドシグナルを、各異なる濃度
のインヒビターでの反応シグナルから減算した。コントロールシグナル率は、コ
ントロールシグナルに対する反応シグナルの比である。シグナルの減少、すなわ
ちより小さいコントロールシグナル率は、カテプシンLプロテアーゼの阻害を示
す。以下の表は、これらの結果を示す。
【0140】
【表10】 比較のために、阻害アッセイを、96ウェルマイクロタイタープレートにおけ
る比較可能条件下で行った。各インヒビターについて、5つの異なる濃度(1つ
の対数増分を伴って、0.1μl〜1000μl)のインヒビターを使用し、イ
ンヒビターの各濃度についての3つの複製および1つのネガティブコントロール
(インヒビターを添加しない)が存在した。各ウェル中に、75μlのカテプシ
ンL緩衝液を添加し、次いで、10μlのプロテアーゼ(40ng)および5μ
lのインヒビターを添加した。10μlの200μM基質を最後に加えた。この
反応もまた、半時間インキュベートした。データ解析は、上記と同じであった。
以下の表は、この結果を示す。
【0141】
【表11】 96ウェルプレートとカードとの間の反応効率を示す結果は、カードアッセイに
おいて使用したプロテアーゼの量に大きな格差があるにもかかわらず、比較可能
であった。
【0142】 カードと96ウェルプレートとの間の効率の相関は、上記のプロットに示され
る。プロテアーゼによる基質の切断の阻害は、蛍光シグナルの減少によって反映
された。96ウェルプレートとカードシステムとの間の相関は、0.96のr値
を有する満足なものであった。この予備的な結果から、96ウェルプレートから
の結果を参照として、第一相のスクリーニングについてのカットオフ値が、コン
トロールシグナルの80%である場合、3つの偽陰性および10より少ない偽陽
性が存在した。
【0143】 次のアッセイは、アルカリホスファターゼを酵素として使用する、別の加水分
解酵素アッセイであった。試薬およびプロトコルは、以下の通りである。 試薬: アルカリホスファターゼ(Sigma,St.Louis,MI) AutoPhos緩衝液(JBL Scientific,Inc.,San
Louis Obispo,CA) 1mM MgCl2 4−ニトロフェニルホスフェート(PNPP)(Sigma Chemical
,St.Louis,MI)。
【0144】 プロトコル: チャネルを、AutoPhos緩衝液でリンスし、次いで10μlの1mM
AutoPhos基質で満たした。次いで、50nlのアルカリホスファターゼ
を、サンプルポート内に分配した。サンプルポート内に分配した酵素の量を、3
1.25アトモルから62.5フェルトモルまで2倍ずつ増加させた。異なる濃
度の酵素溶液を、96ウェルマイクロタイタープレートの個々のウェルに調製し
た。蛍光を480±nmで励起し、そして発光を520±20nmで収集した。
シグナルを、異なる時点(0分、5分、10分、15分、35分まで)で記録し
た。
【0145】 結果を、以下の表に示す。それぞれ、12分、20分、および30分の反応時
での酵素濃度の関数とした蛍光シグナルは、一次反応に従って、酵素濃度に直線
的であることが示された。
【0146】
【表12】 さらに、各酵素濃度について、十分な酵素基質の存在下で、速度は時間に直線
的である。
【0147】 アルカリホスファターゼ反応のタイムコース−酵素のような大きい分子のイン
キュベーション間の拡散の測定 手順: ランプを付けて空のカードの画像を取り込んだ後、5・lの1mM Auto
Phosを各リザーバに添加し、続いて、アッセイウェルに400nlの1mM
AutoPhosを添加した。カード画像を、ランプを消して取りこみ、その
後、ランプを付けて画像を取り込んだ。200nlの2μ/mlの酵素をアッセ
イウェルに添加し、そして画像を、ランプを付けて毎分取り込んだ。
【0148】 結果を、図21に示す。
【0149】 次のアッセイは、以下のプロトコルを使用した競合阻害アッセイであった: 4−ニトロフェニルホスフェート(PNPP)を、アルカリホスファターゼと
AutoPhos基質とを競合させるための非蛍光基質として使用した。チャネ
ルをAutoPhos緩衝液でリンスした後、このチャネルを1mM Auto
Phos 基質で充填した。100nlのPNPPを0〜60mMの範囲の異な
る濃度で分配した。蛍光シグナルを異なる反応時点で測定した。蛍光シグナルを
異なる競合インヒビター濃度の関数として以下のように表にする。 表:インヒビター濃度の関数としての蛍光シグナル
【0150】
【表13】 以下の研究は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)によるレセプター−リガ
ンド結合アッセイを使用した。試薬およびプロトコルは以下のとおりである。
【0151】 試薬: フルオロセインで標識したビオチン(Molecular Probe,Eug
ene,OR) ローダミンで標識したストレプトアビジン(Molecular Probe,
Eugene,OR) D(+)−ビオチン(Molecular Probe,Eugene,OR)
50 mM Tris緩衝液(pH=9.0)。
【0152】 (結合等温線) プロトコル: このチャネルをリンスし、そして25μMのローダミン標識したレセプターで
充填し、そして100nlのフルオロセイン標識した抗原をアッセイウェルに分
配する。フルオロセイン標識した抗原の濃度は、それぞれ0、5、10、25、
50〜100μMであった。この蛍光色素を480±20nmで励起し、そして
600nm±20nmの発光を収集した。以下の表に、蛍光共鳴エネルギー移動
(FRET)シグナル対フルオロセイン標識した抗原の濃度を示す。エネルギー
移動は、抗原−レセプター結合の増加に伴って増加した。 表:フルオロセインで標識した抗原の関数としてのFRETシグナル
【0153】
【表14】 次の研究において、チャネルをリンスし、そして25μMのフルオロセイン標
識した抗原で充填し、続いて100nlのローダミン標識したレセプターをサン
プルポートに分配した。ローダミン標識したレセプターの濃度は、それぞれ0、
0.25、0.5、1.0、1.5、2、2.5、3.5、4、5、6、8、1
0および12μMであった。この蛍光を480±20nmで励起し、そして60
0±20nmの発光を収集した。以下の表に蛍光共鳴エネルギー移動(FRET
)シグナル対ローダミンで標識したレセプターの濃度を示す。このエネルギー移
動は、抗原−レセプター結合の増加に伴って増加した。ローダミン−レセプター
単独が寄与するバックグラウンドFRETシグナルは無視できた。 表.FRETシグナル対ローダミンで標識したレセプター
【0154】
【表15】 上記の試薬およびプロトコルを使用して、阻害アッセイを行った。このプロト
コルは、それぞれ0、30、60、180、240、500、600、1000
、5000μMのビオチンでチャネルを充填し、次いで、サンプルポートに10
0nlのローダミン標識したレセプターを分配することであった。サンプルポー
トへ100nlの1.0μMのフルオロセイン標識した抗原を分配した後、この
反応混合物を60分間インキュベートした。この蛍光を480±20nmにおけ
る励起および520nm±20nmにおける発光の読み取りによって記録した。
インヒビター濃度が増加すればするほど、蛍光強度が増加し、このことは増加し
た阻害を示唆する。インヒビター濃度の関数としての蛍光シグナルの増加を、阻
害のパーセンテージに変換した。この結果を以下の表に表示する。 表.阻害対インヒビター濃度
【0155】
【表16】 以下のアッセイはHTRF−FRETアッセイである。TRFにおいて、種を
レーザー光のパルスによって励起し、次いでこの発光を遅延時間プロトコル(典
型的には、50μs)にて収集する。それ故に、大部分がバックグラウンドから
の蛍光の初期バースト(10nsのオーダーの寿命)が除去され得る。TRFの
同質アッセイは、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)に基づいた。ドナー発蛍
光団は、380nmにおける励起の際に620nmの長寿命発光(約数ミリ秒)
を有するユーロピウムクリプタート(トリス−ビピリジン構造内に捕捉されたユ
ーロピウムイオン)である。アクセプター発蛍光団は、安定化されたアロフィコ
シアニンXL665である。XL665が、生体分子相互作用の結果としてユー
ロピウムクリプタートと近接する場合、エネルギーがXL665に移行し、そし
て長寿命665nmシグナルとして発光する。遊離のアクセプターXL665の
発光は短寿命である。このFRET対は、9.5nmにて50%の高収率エネル
ギー移動を有し、そしてFRET対について報告されるなかで最長のエネルギー
移動距離である。
【0156】 使用されたカードは、プラズマ処理したRohmフィルムで積層された白色ア
クリルカードであった。以下は、その試薬およびプロトコルである。
【0157】 試薬: ビオチン−K、ユーロピウムクリプタートで標識したビオチン(「Biot−K
」、CIS bio international) コンディショニング緩衝液:リン酸塩0.1M、pH7。 SA−XL、XL665で標識したストレプトアビジン(Allophycoc
yanin、CIS bio international) コンディショニング緩衝液:リン酸塩0.1M、pH7 TR−FRET緩衝液:50mM TRIS、100nM KF、0.1%BS
A、pH8。
【0158】 ユーロピウムクリプタート濃度標準曲線を作成した。ビオチンで標識したユー
ロピウムクリプタート(ビオチン−K)を以下の表に示した様々な濃度に希釈し
た。次いで、500nlの異なる濃度のビオチン−Kをアッセイウェルに添加し
た。各濃度に対して3回繰り返した。器具の設定は、前のFRETアッセイにつ
いての設定と同じであった。ユーロピウムクリプタート濃度の範囲を試験して、
FRETアッセイについての所望のビオチン−Kを決定した。ドナーシグナルの
平均標準偏差を表に示す。アクセプターシグナルは、バックグラウンドと比較し
て無視できた。ドナーシグナルは、ユーロピウムクリプタート濃度に対して線形
である。ビオチン−K濃度400pg/ウェルをさらなるTR−FRETアッセ
イに対して選択した。
【0159】 表:ビオチン−K濃度対ドナー発光シグナル
【0160】
【表17】 TR−FRETシグナル: 次のアッセイにおいて、チャネルを5μlのTR−FRET緩衝液で充填した
。次いで、500nlのビオチン−Kをアッセイウェルに添加した後、異なる濃
度のSA−XLをアッセイウェルに500nl添加した。各濃度点に対して6回
繰り返した。このシグナルを、LJL BioSystemsで製造されたHT
S Analystを使用して検出した。SA−XL665濃度が増加するにつ
れてより多くのビオチン−Kの結合が生じ、エネルギー移動の増加を生じた。そ
れ故に、アクセプター濃度が増加すると共にドナー発光が減少した(エネルギー
移動が生じたことを示す)が、アクセプター発光は、エネルギーが保持されるこ
とから増加した。利用可能なビオチン−Kによって制限されるため、より高濃度
においてエネルギー移動は横ばいとなった。
【0161】 表:アクセプター濃度対FRETシグナル
【0162】
【表18】 次のアッセイは蛍光偏光アッセイであった。
【0163】 蛍光偏光(FP)は、平衡時において均一な環境で分子相互作用をモニターす
るために使用される技術である。FPは、分子が正確な波長の平面偏光光で励起
される場合、それが特徴的な発光寿命(典型的には数ナノ秒である)後に同じ平
面に蛍光を発するという理論に基づく。この時間の間、この分子は励起のもとの
平面に対してランダムに回転(tumble)する。この分子が蛍光寿命に対し
て急速に回転する場合、蛍光は脱偏光される。しかし、この分子が蛍光寿命に対
して遅く回転する場合、観察される蛍光は有意に偏光されたままである。一般的
に、分子の回転速度は一定した温度および粘度においてその分子体積に直接に比
例する。小さな分子は迅速に回転するが、大きな分子は遅く回転する。小さな蛍
光分子が大きな分子に結合される場合、遅く回転する。それ故に、蛍光偏光の程
度を測定することによって、ある部位での結合に対する結合平衡および競合が決
定され得る。以下の試薬およびプロトコルを採用する。
【0164】 試薬: PTK検出混合物(リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)中の、抗ホスホチロ
シン抗体、蛍光ホスホペプチドトレーサー、NP40、アジ化ナトリウム) PTK競合物(DEPC処理した水中の100μMホスホペプチド) PTK標準曲線希釈緩衝液(リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)) プロトコル: 競合物を同じ緩衝液中で、以下の濃度に希釈した:100μM、10μM、1
μM、0.1μM、および0.05μM。1μlの検出混合物をアッセイウェル
に添加した後、このリザーバに3.2μlの検出混合物を添加した。500nl
の競合物溶液をアッセイウェルに添加した。各濃度点に対して6回繰り返した。
このアッセイ混合物を室温で5分間インキュベートし、LJL BioSyst
emsのHTS Analyst マイクロプレートリーダーを使用して偏光を
測定した。この結果を以下に示す。蛍光偏光の程度は、
【0165】
【化1】 と示され得、ここでsは励起の同一平面からのシグナルであり、一方Pは励起の
平面に対して垂直な平面からのシグナルである。蛍光偏光の程度は0〜1000
の範囲内で変化し、高い値は高度な偏光を示す。表に示されるように、蛍光トレ
ーサーで標識した小さなホスホペプチド(F1−ホスホペプチドトレーサー)が
より大きなホスホチロシン抗体に結合する場合、偏光シグナルは高い。ホスホチ
ロシン抗体の同一の結合部位に対して競合する標識していないホスホペプチドの
濃度が増加するにつれて、ますます多くのF1−ホスホペプチドトレーサーが溶
液中で非結合かつ遊離のままであり、そのシグナルは脱偏光した。競合のIC50 を、文献に報告される0.4−0.6μM値に一致して約0.5μMと決定した
【0166】 表:競合剤濃度対偏光シグナル
【0167】
【表19】 次の研究のアッセイをアッセイウェル内で行い、ここでこのアッセイウェル内
の溶液をさらなる処理のためのキャピラリー動電システムに移し得る。図14は
、キャピラリー電気泳動カード、すなわちCEカードのレイアウトを示す。この
図に示され得るように、CE^2カードは3つの異なるパターンを有する。各パ
ターンは2つの部分からなる;蒸発制御アッセイシステムおよび注入/分離キャ
ピラリー電気泳動システム。
【0168】 このデバイスをスティック模式図として示し、ここでは、線の末端にある、チ
ャネルパターンを描写するリザーバは示していない。例えば、チャネルおよびリ
ザーバを示すための図7Aを参照のこと。デバイスa400はキャピラリーチャ
ンネルa402を有し、これはこの末端にリザーバ、図15に描写されるような
a502およびa504を備え、交叉点a404、図15に示したa506にア
ッセイウェルを備える。サイドチャネルは、分析チャネルa408および排出チ
ャネルa410を備えるキャピラリー動電システムを有するキャピラリーa40
2と接続する。デバイスa412は、排出チャネルからオフセットしたサイドチ
ャネルa406を有するという点でデバイスa400と異なり、その結果、分析
チャネルa408に沿ったサイドチャネルa406と排出チャネルa410との
間に領域が存在し、これは、分析チャネルa408内で検出されるアッセイ組成
物のスラグのサイズを規定するように作用する。デバイスa420は、サイドチ
ャネルa406に沿って液圧ヘッド制御チャネルa422およびa424を有す
るという点でデバイスa400と異なり、アッセイシステム内での長期のインキ
ュベーションの間の液圧ヘッドのより優れた制御を提供する。図15において、
デバイスa500は、アッセイシステムキャピラリーチャネルa508がサイド
チャネルa406に接続されるデバイスa400と類似する。交叉点a512は
、分析チャネル内へのアッセイ組成物の注入のためのインジェクターまたは注入
部位として作用する。HV1-4は、交叉点a512への輸送および分析チャネル
a514への注入のために、アッセイウェルa506からキャピラリー動電シス
テムへの組成物の移行の間の電極の電圧を意味する。
【0169】 このアッセイウェルシステムは、チャネルの中央に2つの緩衝液リザーバ(直
径2mm)および蒸発制御ウェル(直径1mm)を有するワイドチャネル(幅4
50μmおよび深さ50μm)を組み込んでいる。注入/分離部分であるCE^
2デバイスの第2の部分は、幅120μmおよび深さ50μmの寸法を有する注
入および分離チャネルからなる。この注入チャネルは、蒸発制御ウェルに直接に
接続される。図15に示されるように、幾つかのパターンはオフセットを有さず
(単純な交叉)、そして他方は250μmのオフセットを有する(二重Tインジ
ェクター)。第3のパターンは、長期のインキュベーションが要求される場合、
チャネルマニホルド内に液圧流を制御する目的でさらに2つのサイドチャネルを
有する。このチャネルはカード上にフィルム(血漿処理したRohmまたはMT
40)を積層することによって閉じられる。
【0170】 実験的手順は以下の通りであった:アッセイウェルをテープによりカバーする
。5μlの緩衝液をリザーバに添加した。500nlのフルオレセインまたはア
ッセイ混合物をアッセイウェルにピペットで入れた。アルカリホスファターゼア
ッセイのために、インヒビターの存在下または非存在下において、酵素および基
質をチューブ内に混合し、次いで500nlのアッセイ混合物をアッセイウェル
にピペットで入れた。インジェクターから7mmの距離をおいて検出を行った。
核測定に対する特定の条件を図と共に示す。
【0171】 以下の表はこれらのアッセイに対する電圧配列を示す。
【0172】
【表20】 アッセイウェル内でのシグナルの維持の分析を実施するために、500nlの
フルオレセインをアッセイウェルに添加し、そしてカード全体を75分間96ウ
ェルプレートでカバーした。次いで、このフルオレセインを交叉点に移し、さら
に15分間継続的に注入しそして分離した。これらの反復注入に対して7〜13
%のCVが得られた。図16は、カードを使用したフルオロセインに対する較正
曲線を示す。見られ得るように、250−100nMの濃度範囲において線形較
正曲線が得られた。
【0173】 図17は、異なるインキュベーション時間に対するアルカリホスファターゼ活
性を例示する。電気泳動図に示されるように、2つの生成物ピーク(第1のピー
クはフルオレセインモノホスフェートであり、第2のピークはフルオレセインで
ある)は、互いに十分に分離されている。さらに、より長いインキュベーション
時間の使用により、FDP(基質としてのフルオレセインジホスフェート)から
FMP(フルオレセインモノフォスフェート)へそして最終的にフルオロセイン
へのより多くの転化を生じる。図18は、カードを使用したアルカリホスファタ
ーゼについての線形較正曲線を示す。阻害研究のために、アルカリホスファター
ゼに対する非蛍光基質であり、そして酵素に対する蛍光基質であるFDPと競合
するPNPPを、多数の異なる濃度でアッセイ混合物に添加した。図19は、1
.3mU/mlのアルカリホスファターゼ、3.33μMのFDP、および図に
示すような異なる濃度のPNPPを含有する異なるアッセイ混合物と異なる電気
泳動図を示す。見られ得るように、PNPPの濃度の増加は、FDPアルカリホ
スフェート活性の減少を生じる。図20は、PNPP濃度に対する線形較正曲線
を示す。
【0174】 以下の実施例は、チトクロームP450酵素反応に対する対象のデバイスおよ
び方法を例示する。
【0175】 試薬: RECO System CYP3A4 精製した組換えヒト(Panvera カタログ番号2305)。 RECO System CYP1A2 精製した組換えヒト(Panvera カタログ番号2304)。 RECO System CYP2C9 精製した組換えヒト(Panvera カタログ番号2362)。 7−ベンジルオキシキノリン(BQ)(Gentestカタログ番号B720)
。 3−シアノ−7−エトキシクマリン(CEC)(Gentestカタログ番号U
C−455)、1A2に対する基質。 7−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)−クマリン(MFC)(Gente
stカタログ番号B740) アセトニトリル。 B−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート。還元型(NADPH
)(Sigmaカタログ番号201−3)。 Pluronic F68(Sigmaカタログ番号P1300)。
【0176】 カード: 黒ポリスチレンから成形され、そして血漿処理したLCF3001フィルムを用
いて超音波で溶接したカード(各ユニットは、2つのリザーバ、中心ウェルおよ
びリザーバとウェルを接続するチャネルを備えた。ミクロ構造の構成については
図1を参照のこと)を採用した。共通チャネル上に2つの蒸発制御ウェルを有す
る単一パターンであって、蒸発制御ウェル間のチャネルの中心にアッセイウェル
を備える、パターンを使用した。このパターンは、直径が1mmで、底部が0.
9mmに先細となっているアッセイウェルを有する。リザーバは、直径が2mm
で、1.9mmに先細となっている。
【0177】 プロトコル: この試薬溶液を以下のように調製した。
【0178】 7−エトキシ−3−シアノクマリン(CEC)を溶解し、20mMとする。
【0179】 8.61mgの7−エトキシ−3−シアノクマリンを2.0mLのアセトニト
リルに添加する。反転して溶解する。−20℃で保存する。
【0180】 7−メトキシ−4−トリフルオロメチルクマリン(MFC)を溶解し、25m
Mとする。
【0181】 12.21mgの7−メトキシ−4−トリフルオロメチルクマリンを2.0m
Lのアセトニトリルに添加する。反転して溶解する。−20℃で保存する。
【0182】 ベンジルオキシキノリン(BQ)を溶解し、20mMとする。
【0183】 4.706mgのベンジルオキシキノリンを1.0mLのアセトニトリルに添
加する。反転して混合する。−20℃で保存する。
【0184】 NADPHを溶解し、10mMとする。
【0185】 B−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート、2.87mgのN
ADPHを344μlの脱イオン水に添加する。反転して溶解する。−20℃で
保存する。
【0186】 フラフィリン2.5mM。
【0187】 1.3mgのフラフィリンを2.0mLのアセトニトリルに添加する。反転し
て溶解する 注意:溶液は、−20℃の保存の際に沈殿が生ずるが、5%Plu
ronicF68の温水中で超音波処理すれば再溶解する。
【0188】 5.0gmのPluronicF68を添加し、脱イオン水で100mLにす
る。撹拌して溶解する。
【0189】 実施例:チトクロムP450 1A2酵素アッセイ A.Cyp450 1A2酵素活性: 手順: 1.Cyp450 1A2酵素に対する20mMのCEC基質を調製。 2.水で新鮮な10mM NADPH溶液を調製。 3.チャネルを充填するために使用される緩衝液混合物を調製。
【0190】 20μl 水 20μl 5% PluronicF68 20μl 5X CYP3A4緩衝液 20μl 20mM CEC 20μl 10mM NADPH 100μl 総容量(10の反応に対して十分) 4.ホルダーにカードを設置する。 5.5μlの緩衝液混合物をチャネルの両方のサイドウェルに添加する。この溶
液がPluronicF68を含有するため、中央のアッセイ混合物がウェルの
上部に上昇する。 6.300nlの様々な濃度のCYP450 1A2酵素をアッセイ(中央)ウ
ェルに添加する。 7.96ウェルプレートカバーで被覆して、35分間37℃でインキュベートす
る。 8.Molecular Devices Fmaxプレートリーダーを使用し
てRFU読み取りを行う。f−max設定:フィルター対390/460;間隔
20ミリ秒;速度10。
【0191】 結果: 表 CYP450 1A2酵素濃度対反応シグナル
【0192】
【表21】 蛍光シグナルはCYP450 1A2酵素濃度の増加と共に直線的に増加した
【0193】 B:CYP450 1A2アッセイにおける阻害: プロトコル: 1.1A2に対する500μMのCEC基質を調製する。 2.水で新鮮な10mM NADPH溶液を調製する。 3.2500、1250、250、125、25、12.5、2.5、0μMの
濃度のフラフィリンの連続希釈物を調製する。 4.フラフィリンの各希釈物に対して以下の緩衝液混合物を調製する: 水 14.85μl 5%PluronicF68 9μl 500μM CEC 0.9μl CYP1A2緩衝液(5×) 9μl 10mM NADPH 11.25μl フラフィリン(0〜2.5mM) 1.8μl 総容量 45μl(4つの反応に対して十分
) 5.ホルダーにカードを設置する。 6.5μlの緩衝液混合物をチャネルの両方のサイドウェルに添加する。この溶
液がPluronicF68を含有するため、中央のアッセイ混合物がウェルの
上部に上昇する。CYP1A2酵素を水で2:1に希釈する。 7.300nlの希釈した酵素をアッセイ(中央)ウェルに添加する。 8.96ウェルプレートカバーで被覆する。 9.35分間37℃でインキュベートする。 10.Molecular Devices Fmaxプレートリーダーを使用
してRFU読み取りを行う。f−max設定:フィルター対390/460;間
隔20ミリ秒;速度10。 結果: 表 阻害のパーセンテージ対インヒビター濃度
【0194】
【表22】 上記の結果から、本デバイスおよび方法は、小容量の十分な操作および化学反
応、結合事象、酵素反応などのような広範な様々な事象の測定を提供することが
明らかである。本発明は様々なプロトコルにおいて大きな融通性を有し、これは
異なるプロトコルを可能にする単一のデバイスと共に採用され得る。さらに、本
デバイスは、マイクロタイターウェルプレートのような他のデバイスと組み合わ
され得、ここで本デバイスはウェルと共に登録され得、その結果、サンプルが容
易に追跡され得、関与する化合物について結果が信頼をもって記録され得る。
【0195】 本明細書中で引用される各文献、引用文献または特許出願は、この引用が本明
細書の本文に逐語的に記載されるように、参考として援用される。
【0196】 上記発明は例示によって幾らか詳細に記載され、理解を明確にするための目的
で実施例が記載されるが、添付の特許請求の範囲の趣旨または範囲から逸脱する
ことなく特定の変化および改変がそれらになされ得ることが、本発明の教示の点
から当業者に容易に理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に従う微小流体デバイスの断片透視図である。
【図2】 図2A、図2Bおよび図2Cは、本発明の微小流体デバイスのユニットの模式
的断面図である。これは、そのデバイスを使用するプロセスにおける種々の段階
における2つのチャネルおよび中央チャンバを有する。
【図3】 図3は、マニホルドによって供給された液体を有する複数のユニットを備える
デバイスの模式的平面図である。
【図4】 図4は、プラットフォームによって結合される2つのチャネルブロックを有す
る微小流体デバイスの別の実施態様の断片透視図である。
【図5】 図5A、図5Bおよび図5Cは、使用において異なる段階で2つのチャネルを
使用する、本発明に従うデバイスの模式的透視図である。
【図6】 図6は、本発明に従うデバイスの模式的平面図である。ここで、図6Bは、B
−B線に沿った断面図であり、そして図6Cは、C−C線に沿った断面図である
【図7】 図7Aは、本発明に従うネットワークの模式的平面図である。図7Bは、図7
Aのネットワークの一部に対応するデバイスの断面図である。
【図8】 図8Aは、本発明に従うネットワークの模式的平面図である。図8Bは、図7
Aのネットワークの一部に対応するデバイスの断面図である。
【図9】 図9は、一列のデバイスユニットに沿って共通チャネルを有する、本発明に従
うデバイスユニットのアセンブリの模式的平面図である。
【図10】 図10は、共通アッセイウェルチャネルおよび共有されるリザーバを有するデ
バイスユニットのアセンブリの模式的平面図である。
【図11】 図11は、複数のユニットを有するデバイスのアセンブリの模式的平面図であ
る。各々のユニットは、共通のリザーバを共有するアッセイウェルを複数有し、
ここで、アッセイウェルを96ウェルマイクロタイタープレートフットプリント
上に有する。
【図12】 図12は、そのユニットの一つの組立分解図を伴う、動電システムに結合され
たアッセイシステムの組合せを含む個々のユニットの模式的平面図である。
【図13】 図13は、そのユニットの一つの組立分解図を伴う、アッセイシステムおよび
動電システムの組合せの別の実施態様の模式的平面図である。
【図14】 図14は、アッセイシステムおよび動電システムの組合せについてのチャネル
の3つの異なる構成を有するカードの模式的平面図である。
【図15】 図15は、電極の部位および検出部位を示す単一ユニットの模式的平面図であ
る。
【図16】 図16は、本発明のデバイスにおけるフルオレセインについての較正曲線であ
る。
【図17】 図17は、異なる時点でとられたアルカリホスファターゼアッセイの一連の電
気泳動図である。
【図18】 図18は、アルカリホスファターゼ濃度の変動の効果の較正曲線である。
【図19】 図19は、異なる濃度のインヒビターを用いたアルカリホスファターゼアッセ
イの一連の電気泳動図である。
【図20】 図20は、図19に示すデータを用いたアルカリホスファターゼアッセイの較
正曲線である。
【図21】 図21は、1mmのアッセイウェルにおけるアルカリホスファターゼ反応から
の蛍光を示すイメージ図である。各イメージを、時間=0から時間=67分まで
1分間隔で撮る。蛍光シグナルは、反応が進行するにつれ増加した。さらに、理
解されるように、殆どの蛍光は、蛍光基の有意な拡散を伴わずにそのアッセイウ
ェルに濃縮される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12M 1/00 C12M 1/00 Z 4G075 C12Q 1/00 C12Q 1/00 Z G01N 27/447 G01N 37/00 101 37/00 101 27/26 331E (31)優先権主張番号 09/470,677 (32)優先日 平成11年12月23日(1999.12.23) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ギボンズ, イアン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94028, ポートラ バレー, ラ メサ ドライ ブ 831 (72)発明者 ブーン, トラビス アメリカ合衆国 カリフォルニア 94611, オークランド, モンタ ビスタ アベ ニュー ナンバー305 300 (72)発明者 シャオ, ビビアン アメリカ合衆国 カリフォルニア 95131, サン ノゼ, オヤマ ドライブ 1556 (72)発明者 ビョーンソン, トーリーフ アメリカ合衆国 カリフォルニア 95020, ギルロイ, ダニエル コート 7030 (72)発明者 フーパー, ハーバート アメリカ合衆国 カリフォルニア 94002, ベルモント, コビントン ストリート 823 Fターム(参考) 2G058 CA01 DA07 GA01 4B029 AA07 BB16 CC01 FA13 4B063 QA01 QQ21 QR01 QR57 QS16 QS26 QS36 QX02 4D054 FA01 4G057 AB38 AD01 4G075 AA13 AA39 BB02 CA02 CA12 DA02 EC21 EC30 FA02 FB12

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揮発性の溶媒を用いた小容量での操作を行う方法であって、
    該方法は以下の工程: 雰囲気に曝露され、そして蒸発作用に供される該揮発性溶媒を含む液体ゾーン
    に対して、該操作のための成分を添加する工程であって、該液体ゾーンがキャピ
    ラリーチャネルにおける補充媒体と接触されることによって、該操作の間、該溶
    媒が蒸発作用を受け、そして該キャピラリーチャネルからの該補充媒体によって
    該溶媒が補充される、工程、 を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 前記キャピラリ−が前記補充媒体のリザーバに接続されてい
    る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記液体ゾーンが、前記キャピラリーチャネルの壁を通じて
    ウェルに存在し、任意に、該ウェルの該壁の少なくとも一部が非湿潤性であり、
    そして該キャピラリーチャネルが2つのリザーバと接続されている、請求項1に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記液体ゾーンが、前記キャピラリーチャネルの末端から圧
    搾される、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記キャピラリ−が少なくとも部分的に親水性である、請求
    項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記液体ゾーン中の液体の総容量が約5μl以下である、請
    求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記操作の後、前記液体ゾーンの少なくとも1つの成分がキ
    ャピラリーチャネルを通じて動電システムに移動される、請求項1に記載の方法
  8. 【請求項8】 前記操作が酵素アッセイである、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記操作がリガンド−レセプター結合アッセイである。請求
    項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記操作がレポーター遺伝子アッセイである、請求項1に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 小容量で測定を行うための方法であって、該測定が、少な
    くとも2つの存在物の間の相互作用を包含し、該方法は、以下の工程: 雰囲気に曝露され、そして蒸発作用に供される液体を含む液体ゾーンに対して
    、該少なくとも2つの存在物の少なくとも一部を添加する工程であって、該液体
    ゾーンが、キャピラリーチャネルにおける補充媒体と接触し、そして、実質的に
    固定されたメニスカス位置を有し、ここで、該液体ゾーンが、該測定のために必
    要な任意の残りの存在物を含むか、またはそのようなさらなる存在物が該液体ゾ
    ーンに添加される、工程;ならびに 該液体ゾーンにおける該少なくとも2つの存在物の該相互作用を検出する工程
    、 を包含する、方法。
  12. 【請求項12】 前記少なくとも2つの存在物が、酵素、検出可能な産物を
    生成し得る酵素基質、および該酵素の活性に対する効果について試験される化合
    物を包含する、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記少なくとも2つの存在物が、リガンド、リガンドレセ
    プターおよび該リガンドの該リガンドレセプターへの結合に対する効果について
    試験される化合物を包含する、請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記液体ゾーンが、少なくとも部分的にキャピラリ−の壁
    を通じてウェル中に存在し、前記キャピラリ−チャネルが、水平であり、そして
    2つのリザーバの間で、該ウェルと該2つのリザーバとを接続する、請求項11
    に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記化合物が、非水性溶媒中でリザーバに添加され、そし
    て該リザーバと該キャピラリーチャネルとの間に均質に分配される、請求項11
    に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記ゾーンが、約2mm未満の直径を有するウェル中に少
    なくとも部分的に存在し、そして該キャピラリーが、該ウェルの約半分未満の断
    面積を有する、請求項11に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記ゾーンが、約500nl未満であり、そして前記添加
    する工程が、約300nl未満の添加を包含する、請求項11に記載の方法。
  18. 【請求項18】 小容量において測定を行うための方法であって、該測定が
    少なくとも2つの存在物の間の相互作用を包含し、該方法は以下の工程: 雰囲気に曝露され、そして蒸発作用に供される液体を含むウェル中の液体ゾー
    ンに対して、該少なくとも2つの存在物の少なくとも一部および任意に該測定に
    必要なさらなる存在物を添加する工程であって、該ウェルがキャピラリーチャネ
    ル中の補充媒体と液体交換関係にあり、そして該ウェル中の該液体が該測定中に
    実質的に固定されたメニスカス位置を有し、ここで、該液体が、該測定のために
    必要な任意の残りの存在物を含む、工程;ならびに 該液体ゾーンにおける該少なくとも2つの存在物の該相互作用を検出する工程
    、 を包含する、方法。
  19. 【請求項19】 小容量において測定を行うための方法であって、該測定が
    、少なくとも2つの存在物の間の相互作用を包含し、該方法は以下の工程: 2つのキャピラリーチャネルにおける補充液体と接触する、封入されていない
    架橋を形成する該2つのキャピラリ−チャネルの末端の間の雰囲気に曝露される
    液体ゾーンに対して、該少なくとも2つの存在物の少なくとも一部および該測定
    のために必要な任意のさらなる存在物を添加する工程であって、ここで、該ゾー
    ンにおける液体が蒸発作用に供され、そして該液体ゾーンが、該操作に必要な任
    意の残りの存在物を包含する、工程; 充分な時間の間該容量をインキュベートさせて該相互作用を発生させる工程;
    および 該液体ゾーンにおける該少なくとも2つの存在物の相互作用を検出する工程、
    を包含する、方法。
  20. 【請求項20】 微小流体デバイスであって、以下: リザーバ、キャピラリーチャネルおよびウェルを備える微小構造を複数備える
    固体基材であって、該ウェルの各々は、キャピラリーチャネルによって少なくと
    も1つのリザーバに接続され、ここで、該キャピラリーチャネルおよびリザーバ
    は、少なくとも部分的に湿潤性であり、そして該ウェルは、該リザーバの断面積
    よりも広くなく、そして該キャピラリーチャネルの断面積よりも広い断面積を有
    する、固体基材、 を備える、微小流体デバイス。
  21. 【請求項21】 前記基材がプラスチックからなる、請求項20に記載の微
    小流体デバイス。
  22. 【請求項22】 前記微小流体デバイスが、前記チャネルおよびリザーバを
    有する基材、ならびに該チャネルを封入しそして前記ウェルを含むカバーを備え
    、該カバーが該チャネルに対して湿潤性の表面を含み、該湿潤性の微小構造が、
    水溶液によって湿らされる、請求項20に記載の微小デバイス。
  23. 【請求項23】 さらに、前記ウェルと流体連結にある動電システムキャピ
    ラリーチャネルを備える、請求項20に記載の微小デバイス。
  24. 【請求項24】 微小流体デバイスであって、以下: リザーバ、キャピラリーチャネルおよびウェルを備える微小構造を複数備える
    固体基材であって、該リザーバの少なくとも一部は、共通のマニホルドに接続さ
    れ、該ウェルの各々は、該ウェルを少なくとも1つのリザーバに連結する該キャ
    ピラリーチャネルに接続され、、ここで、該キャピラリーチャネルおよびリザー
    バは、少なくとも部分的に湿潤性であり、そして該ウェルは、該リザーバの断面
    積よりも広くなく、そして該キャピラリーチャネルの断面積よりも狭くない断面
    積を有する、固体基材、 を備える、微小流体デバイス。
  25. 【請求項25】 前記チャネルが、前記ウェルよりも少なくとも1.2倍大
    きな断面の、1〜2つのリザーバに接続されている、請求項24に記載の微小流
    体デバイス。
  26. 【請求項26】 さらに、電気泳動システムを備え、該電気泳動システムは
    、該電気泳動システムの一部として前記ウェルを備え、ここで、電極を受けるた
    めの前記電気泳動システムのチャネルの末端にリザーバを有する、請求項24に
    記載の微小流体デバイス。
  27. 【請求項27】 前記微小流体デバイスが、複数のウェルに接続された中央
    のリザーバを備える、請求項24に記載の微小流体デバイス。
  28. 【請求項28】 微小流体デバイスであって、以下: 2つの対向するキャピラリーチャネルであって、ここで、該キャピラリーチャ
    ネルが対面する開口部および該開口部の間の開口空間を有し、各チャネルはリザ
    ーバに接続されている、キャピラリーチャネル;ならびに 該キャピラリーチャネルから該キャピラリーチャネルの間の空間へと液体を移
    動させるための手段、 を備える、微小流体デバイス。
  29. 【請求項29】 さらに、前記キャピラリーチャネルの間の、該キャピラリ
    ーチャネルと流体連絡するプラットフォームを備える、請求項28に記載の微小
    流体デバイス。
  30. 【請求項30】 少なくとも一列の複数の、前記2つの対向するチャネルで
    あって、該チャネルの各々がリザーバに接続されている、チャネル;ならびに 該キャピラリーチャネルの各々から該キャピラリーチャネルの間の空間へと液
    体を移動させるための手段を有し、ここで、 該キャピラリーチャネルが少なくとも部分的に湿潤性であるが、該キャピラリ
    ーチャネルが、該リザーバの断面積よりも広くない断面積を有する、 請求項28に記載の微小流体デバイス。
  31. 【請求項31】 非湿潤性の境界によって部分的に制限される液体容量の小
    領域内に溶質を制限してメニスカスを形成するための方法であって、ここで、該
    小領域と接触する該液体容量がキャピラリーチャネルに制限され、該方法は以下
    の工程: 該小領域からの液体が蒸発し、そして該キャピラリーからの液体が該小領域に
    流れる間に該溶質を該小領域に添加して、該メニスカスおよび該溶質を、該小領
    域に維持する工程、 を包含する、方法。
  32. 【請求項32】 前記溶質が、溶液として添加され、ここで、前記メニスカ
    スは、前記添加する工程の後に前記非湿潤性の境界に対して平衡化する、請求項
    31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 測定の条件下で蒸発作用に供される媒体中で、第二の存在
    物への第一の存在物の結合が、検出可能なシグナルにおける変化を生ずる測定を
    行うための方法であって、該方法は以下の工程: 約300nlを超えない容量中で、ゾーン内の液体に該測定のための成分を添
    加して、キャピラリーチャネル中で該液体と液体交換で約500nlを超えない
    反応混合物を形成する工程であって、該測定に必要な他の成分が該液体中に添加
    されるかまたは含まれる、工程であって、ここで、蒸発が該添加の間に生じる、
    工程; 該反応混合物を、充分な時間インキュベートして、結合を生じさせる工程;お
    よび 該反応混合物中の該検出可能なシグナルを検出する工程、 を包含する、方法。
  34. 【請求項34】 前記第一の存在物および前記第二の存在物が、酵素および
    候補化合物である、請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記第一の存在物および第二の存在物が、タンパク質およ
    び候補化合物である、請求項33に記載の方法。
  36. 【請求項36】 微小流体デバイスであって、以下: リザーバ、キャピラリーチャネルおよびウェルを備える微小構造を複数備える
    固体基材であって、該ウェルの各々は、少なくとも1つのリザーバにキャピラリ
    ーチャネルによって接続され、ここで、該キャピラリーチャネルおよびリザーバ
    は少なくとも湿潤性であり、ここで、該ウェルは、該リザーバの断面積よりも広
    くなく、かつ該ウェルとの該キャピラリー界面の断面よりも狭くない断面積を有
    し、そして該キャピラリーと液体交換関係にあり、キャピラリー動電システムに
    該ウェルを接続する側方チャネルが、該側方チャネルに接続される分析チャネル
    を含み、そしてその末端にリザーバを有する、固体基材、 を備える、微小流体デバイス。
  37. 【請求項37】 微小流体デバイスであって、以下: 固体基材であって、約5μl未満の容量を有する2つのリザーバを接続するチ
    ャネルおよび該チャネルを封入し、そして該リザーバのための開口部を有するカ
    バープレートならびに該チャネルに液体接続される該リザーバの間のウェルを備
    える、固体基材; 該チャネルよりも広くない断面積を有する該ウェル;および 該チャネル上に親水性表面を有する該カバープレート、 を備える、微小流体デバイス。
  38. 【請求項38】 前記固体基材が、疎水性である、請求項37に記載の微小
    流体デバイス。
JP2000616925A 1999-05-11 2000-05-10 サンプル蒸発コントロール Withdrawn JP2002544494A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13344899P 1999-05-11 1999-05-11
US60/133,448 1999-05-11
US14018099P 1999-06-18 1999-06-18
US60/140,180 1999-06-18
US09/470,677 US6555389B1 (en) 1999-05-11 1999-12-23 Sample evaporative control
US09/470,677 1999-12-23
PCT/US2000/012826 WO2000067907A2 (en) 1999-05-11 2000-05-10 Sample evaporative control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002544494A true JP2002544494A (ja) 2002-12-24

Family

ID=27384430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000616925A Withdrawn JP2002544494A (ja) 1999-05-11 2000-05-10 サンプル蒸発コントロール

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6555389B1 (ja)
EP (1) EP1119412A2 (ja)
JP (1) JP2002544494A (ja)
CN (1) CN1354691A (ja)
AU (1) AU4710900A (ja)
CA (1) CA2337007A1 (ja)
WO (1) WO2000067907A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106814A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デバイス用基板、その製造方法、マイクロチップ
JP2005156556A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh 試料担体
WO2006049041A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Sony Corporation バイオアッセイ装置とバイオアッセイ方法
JP2006250621A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Shimadzu Corp キャピラリープレートを用いた試料注入方法
WO2007057989A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Hitachi, Ltd. 液滴生成搬送方法及び装置、並びに粒子操作装置
JP2013137327A (ja) * 2013-03-28 2013-07-11 Medimate Holding B V マイクロ流体的測定デバイス
KR20150052005A (ko) * 2012-09-06 2015-05-13 에프. 호프만-라 로슈 아게 샘플을 완충액에 분배하기 위한 시스템
US9410924B2 (en) 2007-05-18 2016-08-09 Ce-Mate B.V. Test chip with plug for measuring the concentration of an analyte in a liquid, housing for test chip and socket for plug
US9689839B2 (en) 2006-11-21 2017-06-27 Ce-Mate B.V. Method and apparatus for sensing ion concentrations in a fluid sample
KR101787407B1 (ko) 2015-09-30 2017-10-18 명지대학교 산학협력단 미립화된 수용액 방울의 증발냉각을 이용한 미소유체 냉각장치
JP2019531884A (ja) * 2016-09-12 2019-11-07 エイビーエス グローバル、インコーポレイテッド マイクロ流体チップの疎水性コーティングの方法及びシステム
US11213824B2 (en) 2017-03-29 2022-01-04 The Research Foundation For The State University Of New York Microfluidic device and methods

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048734A (en) 1995-09-15 2000-04-11 The Regents Of The University Of Michigan Thermal microvalves in a fluid flow method
US20040202579A1 (en) * 1998-05-08 2004-10-14 Anders Larsson Microfluidic device
SE9803734D0 (sv) 1998-10-30 1998-10-30 Amersham Pharm Biotech Ab Liquid handling system
US20020168678A1 (en) * 2000-06-07 2002-11-14 Li-Cor, Inc. Flowcell system for nucleic acid sequencing
US6936702B2 (en) * 2000-06-07 2005-08-30 Li-Cor, Inc. Charge-switch nucleotides
AU2001269929B2 (en) * 2000-06-19 2005-11-03 Caliper Life Sciences, Inc. Methods and devices for enhancing bonded substrate yields and regulating temperature
SE0004297D0 (sv) * 2000-11-23 2000-11-23 Gyros Ab Device for thermal cycling
SE0004296D0 (sv) 2000-11-23 2000-11-23 Gyros Ab Device and method for the controlled heating in micro channel systems
SE0004352D0 (sv) * 2000-11-27 2000-11-27 Helen Andersson System och metod för anslutning av vätskor i ett mikrofluidiskt flödescellsystem
US6692700B2 (en) 2001-02-14 2004-02-17 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
US7429354B2 (en) * 2001-03-19 2008-09-30 Gyros Patent Ab Structural units that define fluidic functions
US8895311B1 (en) 2001-03-28 2014-11-25 Handylab, Inc. Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices
US7010391B2 (en) 2001-03-28 2006-03-07 Handylab, Inc. Methods and systems for control of microfluidic devices
US6852287B2 (en) 2001-09-12 2005-02-08 Handylab, Inc. Microfluidic devices having a reduced number of input and output connections
US7829025B2 (en) 2001-03-28 2010-11-09 Venture Lending & Leasing Iv, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
US7323140B2 (en) 2001-03-28 2008-01-29 Handylab, Inc. Moving microdroplets in a microfluidic device
US7118907B2 (en) 2001-06-06 2006-10-10 Li-Cor, Inc. Single molecule detection systems and methods
US20030015425A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-23 Coventor Inc. Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
US20020195343A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 Coventor, Inc. Microfabricated separation device employing a virtual wall for interfacing fluids
US6923939B1 (en) * 2001-07-05 2005-08-02 Uop Llc Heat activated membrane introduction apparatus and method for screening materials
US7128876B2 (en) * 2001-07-17 2006-10-31 Agilent Technologies, Inc. Microdevice and method for component separation in a fluid
US7060171B1 (en) * 2001-07-31 2006-06-13 Caliper Life Sciences, Inc. Methods and systems for reducing background signal in assays
US6919058B2 (en) * 2001-08-28 2005-07-19 Gyros Ab Retaining microfluidic microcavity and other microfluidic structures
US7390463B2 (en) * 2001-09-07 2008-06-24 Corning Incorporated Microcolumn-based, high-throughput microfluidic device
US7090003B2 (en) * 2001-10-19 2006-08-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for temperature control of a microfluidic device
US7338760B2 (en) * 2001-10-26 2008-03-04 Ntu Ventures Private Limited Sample preparation integrated chip
US20030138819A1 (en) * 2001-10-26 2003-07-24 Haiqing Gong Method for detecting disease
US20030085952A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-08 Williams Roger O Apparatus and method for controlling the free surface of liquid in a well plate
US6798520B2 (en) * 2002-03-22 2004-09-28 Diversa Corporation Method for intensifying the optical detection of samples that are held in solution in the through-hole wells of a holding tray
JP4106977B2 (ja) * 2002-06-21 2008-06-25 株式会社日立製作所 分析チップ及び分析装置
EP1385006A3 (en) * 2002-07-24 2004-09-01 F. Hoffmann-La Roche Ag System and cartridge for processing a biological sample
AU2003257040A1 (en) * 2002-07-29 2004-02-16 David P. Dumas Transparent polymer support for electrophoresis and electrochromatography and related methods
US11243494B2 (en) 2002-07-31 2022-02-08 Abs Global, Inc. Multiple laminar flow-based particle and cellular separation with laser steering
JP3610349B2 (ja) * 2002-08-06 2005-01-12 キヤノン株式会社 液体搬送装置
US7279134B2 (en) * 2002-09-17 2007-10-09 Intel Corporation Microfluidic devices with porous membranes for molecular sieving, metering, and separations
US20040115830A1 (en) * 2002-09-25 2004-06-17 Igor Touzov Components for nano-scale Reactor
JP4009684B2 (ja) * 2002-10-28 2007-11-21 アークレイ株式会社 分析用具における液成分の温調方法、および分析用具
JPWO2004051228A1 (ja) * 2002-11-29 2006-04-06 日本電気株式会社 マイクロチップならびにこれを用いた送液方法、質量分析システム
US20040124108A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Igor Touzov Passive method of high vapor pressure stabilization
US7297531B2 (en) * 2003-04-17 2007-11-20 Idexx Laboratories, Inc. Apparatus and method for testing liquid samples
US7217396B2 (en) * 2003-05-05 2007-05-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microfabricated micro fluid channels
US20040228962A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Chang Liu Scanning probe microscopy probe and method for scanning probe contact printing
US7731906B2 (en) 2003-07-31 2010-06-08 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
US7582472B2 (en) * 2003-08-26 2009-09-01 Smith Kenneth E Apparatus and method for liquid sample testing
US20050047967A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Industrial Technology Research Institute Microfluidic component providing multi-directional fluid movement
US20050059139A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Norihisa Mino Device substrate, method of manufacturing the same, and microchip
US20050069949A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 International Business Machines Corporation Microfabricated Fluidic Structures
US20050069462A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 International Business Machines Corporation Microfluidics Packaging
JP4573840B2 (ja) 2003-10-29 2010-11-04 エムイーシー ダイナミクス コーポレイション アッセイを実施するための微小機械的方法およびシステム
US8852862B2 (en) 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
CA3198754A1 (en) 2004-05-03 2005-11-17 Handylab, Inc. A microfluidic device and methods for processing polynucleotide-containing samples
US7285420B2 (en) * 2004-11-18 2007-10-23 Corning Incorporated System and method for self-referencing a sensor in a micron-sized deep flow chamber
US7273587B1 (en) * 2004-12-02 2007-09-25 Collaborative Laboratory Services, Llc Rapid tissue processing method and apparatus
US7273720B1 (en) 2004-12-02 2007-09-25 Collaborative Laboratory Services, Llc Rapid tissue processing method and apparatus
DK1843850T3 (en) 2005-01-31 2015-12-07 Realbio Technologies Ltd LATERAL FLOW STEERING CAPILLAR DEVICE
EP1875560A4 (en) * 2005-04-05 2011-02-09 Univ Ohio State DIFFUSION DELIVERY SYSTEM AND METHODS OF MAKING
FR2887983A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif microfluidique de preparation d'au moins un echantillon et procede de preparation mettant en oeuvre un tel dispositif
US9227189B2 (en) * 2005-08-23 2016-01-05 Zymera, Inc. Microfluidic liquid stream configuration system
WO2007033335A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Symyx Technologies, Inc. Microscale flash separation of fluid mixtures
US7281419B2 (en) * 2005-09-21 2007-10-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multifunctional probe array system
US7576321B2 (en) * 2006-01-02 2009-08-18 Excellims Corporation Multidimensional ion mobility spectrometry apparatus and methods
JP5415253B2 (ja) 2006-03-24 2014-02-12 ハンディラブ・インコーポレーテッド 微小流体サンプルを処理するための一体化システム及びその使用方法
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US7998708B2 (en) 2006-03-24 2011-08-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US8883490B2 (en) 2006-03-24 2014-11-11 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
DE102006025011A1 (de) * 2006-05-26 2007-11-29 Rwth Aachen Mikrotiterplatte und deren Verwendung
US7998418B1 (en) * 2006-06-01 2011-08-16 Nanotek, Llc Evaporator and concentrator in reactor and loading system
US8765076B2 (en) 2006-11-14 2014-07-01 Handylab, Inc. Microfluidic valve and method of making same
JP5103614B2 (ja) * 2006-11-27 2012-12-19 国立大学法人九州工業大学 微量液体分取デバイス
US20100024908A1 (en) * 2006-11-27 2010-02-04 Takashi Yasuda Microvolume liquid dispensing device
US8133671B2 (en) 2007-07-13 2012-03-13 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US8105783B2 (en) 2007-07-13 2012-01-31 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US8182763B2 (en) 2007-07-13 2012-05-22 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US9618139B2 (en) 2007-07-13 2017-04-11 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
CA2693654C (en) 2007-07-13 2018-02-13 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and methods of using same
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US20090136385A1 (en) 2007-07-13 2009-05-28 Handylab, Inc. Reagent Tube
USD621060S1 (en) 2008-07-14 2010-08-03 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US9211537B2 (en) * 2007-11-07 2015-12-15 The University Of British Columbia Microfluidic device and method of using same
US20090247902A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Reichert Julie A Method and apparatus for transporting a patient sample between a sterile and non-sterile area
US10005082B2 (en) * 2008-04-11 2018-06-26 Incyto Co., Ltd. Microfluidic circuit element comprising microfluidic channel with nano interstices and fabrication method thereof
CN102076415B (zh) 2008-06-29 2015-06-24 瑞尔比奥技术有限公司 尤其可用作生物测定过程中的捕捉装置的液体转移装置
USD618820S1 (en) 2008-07-11 2010-06-29 Handylab, Inc. Reagent holder
USD787087S1 (en) 2008-07-14 2017-05-16 Handylab, Inc. Housing
CN102422164B (zh) * 2009-05-15 2015-12-16 柯尼卡美能达株式会社 微芯片
EP2567213B1 (en) 2010-05-05 2018-01-24 The Governing Council of the Universtiy of Toronto Method of processing dried samples using digital microfluidic device
US10908066B2 (en) 2010-11-16 2021-02-02 1087 Systems, Inc. Use of vibrational spectroscopy for microfluidic liquid measurement
BR112013026451B1 (pt) 2011-04-15 2021-02-09 Becton, Dickinson And Company sistema e método para realizar ensaios de diagnóstico molecular em várias amostras em paralelo e simultaneamente amplificação em tempo real em pluralidade de câmaras de reação de amplificação
ES2645966T3 (es) 2011-09-30 2017-12-11 Becton, Dickinson And Company Tira reactiva unificada
USD692162S1 (en) 2011-09-30 2013-10-22 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
WO2013067202A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Handylab, Inc. Polynucleotide sample preparation device
EP2794107B1 (en) 2011-12-22 2021-08-11 Life Technologies Corporation Sequential lateral flow capillary device for analyte determination
KR20130086743A (ko) * 2012-01-26 2013-08-05 삼성전자주식회사 미세유동장치 및 그 제어방법
BR112014018995B1 (pt) 2012-02-03 2021-01-19 Becton, Dickson And Company sistemas para executar ensaio automatizado
US10085892B2 (en) * 2013-03-07 2018-10-02 Life Sciences Llc Apparatus and method for wound infection prevention
US8961904B2 (en) 2013-07-16 2015-02-24 Premium Genetics (Uk) Ltd. Microfluidic chip
US9463461B2 (en) * 2013-10-25 2016-10-11 The Johns Hopkins University Self-contained cartridge and methods for integrated biochemical assay at the point-of-care
US11796449B2 (en) 2013-10-30 2023-10-24 Abs Global, Inc. Microfluidic system and method with focused energy apparatus
CN103894248B (zh) * 2014-04-09 2015-09-16 国家纳米科学中心 一种单细胞分析用微流控芯片和系统及单细胞分析方法
CN106999926A (zh) * 2014-06-02 2017-08-01 安捷伦科技有限公司 用于分析生物样本的单列微板系统和载体
EP3259579B1 (en) 2015-02-19 2022-09-14 1087 Systems, Inc. Scanning infrared measurement system
EP3303548A4 (en) * 2015-06-05 2019-01-02 Miroculus Inc. Evaporation management in digital microfluidic devices
CN108026494A (zh) 2015-06-05 2018-05-11 米罗库鲁斯公司 限制蒸发和表面结垢的空气基质数字微流控装置和方法
GB2601650B (en) * 2015-08-26 2022-09-28 Emulate Inc Perfusion manifold assembly
JP2020501107A (ja) 2016-08-22 2020-01-16 ミロキュラス インコーポレイテッド デジタルマイクロ流体デバイスにおける並行小滴制御のためのフィードバックシステム
CN110383061A (zh) 2016-12-28 2019-10-25 米罗库鲁斯公司 数字微流控设备和方法
US11623219B2 (en) 2017-04-04 2023-04-11 Miroculus Inc. Digital microfluidics apparatuses and methods for manipulating and processing encapsulated droplets
WO2019023133A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 Miroculus Inc. DIGITAL MICROFLUIDIC SYSTEMS AND METHODS WITH INTEGRATED PLASMA COLLECTION DEVICE
CN115582155A (zh) 2017-09-01 2023-01-10 米罗库鲁斯公司 数字微流控设备及其使用方法
JP7181901B2 (ja) * 2018-02-09 2022-12-01 浜松ホトニクス株式会社 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法
PL425107A1 (pl) * 2018-03-30 2019-10-07 Bacteromic Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Segment inkubacyjny
CA3096855A1 (en) 2018-05-23 2019-11-28 Miroculus Inc. Control of evaporation in digital microfluidics
US11331670B2 (en) 2018-05-23 2022-05-17 Abs Global, Inc. Systems and methods for particle focusing in microchannels
CA3133124A1 (en) 2019-04-08 2020-10-15 Miroculus Inc. Multi-cartridge digital microfluidics apparatuses and methods of use
US11889830B2 (en) 2019-04-18 2024-02-06 Abs Global, Inc. System and process for continuous addition of cryoprotectant
WO2021016614A1 (en) 2019-07-25 2021-01-28 Miroculus Inc. Digital microfluidics devices and methods of use thereof
WO2021021156A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Hewlett-Packard Development Company L.P. Evaporation compensation in a fluidic device
WO2021021157A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Hewlett-Packard Development Company L.P. Normalizing fluid in a fluidic device
US11628439B2 (en) 2020-01-13 2023-04-18 Abs Global, Inc. Single-sheath microfluidic chip
US11642675B2 (en) * 2020-06-30 2023-05-09 Plexium, Inc. Fluidic device
CN113030452B (zh) * 2021-03-02 2022-11-08 南京信息工程大学 用于微量液体分析的蒸发效应补偿装置及其工作方法
US11857961B2 (en) 2022-01-12 2024-01-02 Miroculus Inc. Sequencing by synthesis using mechanical compression

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659677A (en) * 1983-05-26 1987-04-21 Eastman Kodak Company Method providing liquid mixing outside containers
CA1289856C (en) * 1986-09-11 1991-10-01 Ei Mochida Chemical reaction apparatus
US5126022A (en) 1990-02-28 1992-06-30 Soane Tecnologies, Inc. Method and device for moving molecules by the application of a plurality of electrical fields
US5750015A (en) 1990-02-28 1998-05-12 Soane Biosciences Method and device for moving molecules by the application of a plurality of electrical fields
US5282543A (en) 1990-11-29 1994-02-01 The Perkin Elmer Corporation Cover for array of reaction tubes
US5334837A (en) * 1991-10-05 1994-08-02 Horiba, Ltd. Micro analytical method, sampling plate used in same, method of detecting organic compound by use of said micro analytical method, apparatus for same and method of dividing for micro-liquid flow
US5223219A (en) * 1992-04-10 1993-06-29 Biotrack, Inc. Analytical cartridge and system for detecting analytes in liquid samples
US5304487A (en) * 1992-05-01 1994-04-19 Trustees Of The University Of Pennsylvania Fluid handling in mesoscale analytical devices
EP0653631B1 (de) 1993-11-11 2003-05-14 Aclara BioSciences, Inc. Vorrichtung und Verfahren zur elektrophoretischen Trennung von fluiden Substanzgemischen
CA2143365A1 (en) * 1994-03-14 1995-09-15 Hugh V. Cottingham Nucleic acid amplification method and apparatus
JPH07275690A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Mitsubishi Electric Corp 浮遊装置
WO1995034374A2 (en) * 1994-06-16 1995-12-21 Behringwerke Aktiengesellschaft Method and device for mixing liquids
US6001229A (en) 1994-08-01 1999-12-14 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Apparatus and method for performing microfluidic manipulations for chemical analysis
US5585069A (en) * 1994-11-10 1996-12-17 David Sarnoff Research Center, Inc. Partitioned microelectronic and fluidic device array for clinical diagnostics and chemical synthesis
US5576197A (en) 1995-04-07 1996-11-19 Molecular Bio-Products Polymerase chain reaction container and methods of using the same
SE9502251D0 (sv) * 1995-06-21 1995-06-21 Pharmacia Ab Flow-through sampling cell and use thereof
US5785926A (en) * 1995-09-19 1998-07-28 University Of Washington Precision small volume fluid processing apparatus
US6033544A (en) * 1996-10-11 2000-03-07 Sarnoff Corporation Liquid distribution system
US5885470A (en) * 1997-04-14 1999-03-23 Caliper Technologies Corporation Controlled fluid transport in microfabricated polymeric substrates
US5766959A (en) * 1996-05-24 1998-06-16 The Dow Chemical Company Method for determining a component using a liquid film or droplet
NZ333345A (en) * 1996-06-28 2000-09-29 Caliper Techn Corp Electropipettor and compensation for electrophoretic bias during electroosmotic microfluid transport
SE9700207D0 (sv) 1997-01-24 1997-01-24 Erik Litborn A method of preventing evaporation from liquid samples in small volumes
US5976336A (en) * 1997-04-25 1999-11-02 Caliper Technologies Corp. Microfluidic devices incorporating improved channel geometries
WO1998049548A1 (en) * 1997-04-25 1998-11-05 Caliper Technologies Corporation Microfluidic devices incorporating improved channel geometries
US5842787A (en) * 1997-10-09 1998-12-01 Caliper Technologies Corporation Microfluidic systems incorporating varied channel dimensions
JP4271371B2 (ja) 1998-01-12 2009-06-03 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 微量分析方法及び装置
ATE252945T1 (de) * 1998-03-04 2003-11-15 Ortho Mcneil Pharm Inc Vorrichtung zur probenanalyse auf einem schwebenden tröpfchen
SE9803734D0 (sv) 1998-10-30 1998-10-30 Amersham Pharm Biotech Ab Liquid handling system

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606818B2 (ja) * 2003-09-11 2011-01-05 パナソニック株式会社 マイクロチップ用基板、その製造方法、マイクロチップ
JP2005106814A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デバイス用基板、その製造方法、マイクロチップ
JP2005156556A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh 試料担体
WO2006049041A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Sony Corporation バイオアッセイ装置とバイオアッセイ方法
JP4507922B2 (ja) * 2005-03-09 2010-07-21 株式会社島津製作所 キャピラリープレートを用いた試料注入方法
JP2006250621A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Shimadzu Corp キャピラリープレートを用いた試料注入方法
JPWO2007057989A1 (ja) * 2005-11-16 2009-04-30 株式会社日立製作所 液滴生成搬送方法及び装置、並びに粒子操作装置
JP4571193B2 (ja) * 2005-11-16 2010-10-27 株式会社日立製作所 液滴生成搬送方法及び装置、並びに粒子操作装置
WO2007057989A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Hitachi, Ltd. 液滴生成搬送方法及び装置、並びに粒子操作装置
US8029744B2 (en) 2005-11-16 2011-10-04 Hitachi, Ltd. Method of liquid droplet formation and transport apparatus therefor and particle manipulating apparatus
US9689839B2 (en) 2006-11-21 2017-06-27 Ce-Mate B.V. Method and apparatus for sensing ion concentrations in a fluid sample
US9410924B2 (en) 2007-05-18 2016-08-09 Ce-Mate B.V. Test chip with plug for measuring the concentration of an analyte in a liquid, housing for test chip and socket for plug
KR102104286B1 (ko) * 2012-09-06 2020-04-27 에프. 호프만-라 로슈 아게 샘플을 완충액에 분배하기 위한 시스템
KR20150052005A (ko) * 2012-09-06 2015-05-13 에프. 호프만-라 로슈 아게 샘플을 완충액에 분배하기 위한 시스템
JP2015527592A (ja) * 2012-09-06 2015-09-17 エフ.ホフマン−ラ ロッシュ アーゲー 試料を緩衝液に分注するシステム
JP2013137327A (ja) * 2013-03-28 2013-07-11 Medimate Holding B V マイクロ流体的測定デバイス
KR101787407B1 (ko) 2015-09-30 2017-10-18 명지대학교 산학협력단 미립화된 수용액 방울의 증발냉각을 이용한 미소유체 냉각장치
JP2019531884A (ja) * 2016-09-12 2019-11-07 エイビーエス グローバル、インコーポレイテッド マイクロ流体チップの疎水性コーティングの方法及びシステム
JP7039570B2 (ja) 2016-09-12 2022-03-22 エイビーエス グローバル、インコーポレイテッド マイクロ流体チップの疎水性コーティングの方法及びシステム
US11213824B2 (en) 2017-03-29 2022-01-04 The Research Foundation For The State University Of New York Microfluidic device and methods
US11911763B2 (en) 2017-03-29 2024-02-27 The Research Foundation For The State University Of New York Microfluidic device and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US6627406B1 (en) 2003-09-30
US6555389B1 (en) 2003-04-29
AU4710900A (en) 2000-11-21
US20030068646A1 (en) 2003-04-10
EP1119412A2 (en) 2001-08-01
WO2000067907A3 (en) 2001-02-08
WO2000067907A2 (en) 2000-11-16
CA2337007A1 (en) 2000-11-16
CN1354691A (zh) 2002-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002544494A (ja) サンプル蒸発コントロール
Küster et al. Interfacing droplet microfluidics with matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry: label-free content analysis of single droplets
US20020164824A1 (en) Method and apparatus based on bundled capillaries for high throughput screening
US6524790B1 (en) Apparatus and methods for correcting for variable velocity in microfluidic systems
JP4777659B2 (ja) 集積化固相親水性マトリクス回路およびマイクロ・アレイ
US6803019B1 (en) Laminate microstructure device and method for making same
US7211442B2 (en) Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
US7598033B2 (en) Method and devices for running reactions on a target plate for MALDI mass spectrometry
EP0876609B1 (en) Screening natural samples for new therapeutic compounds using capillary electrophoresis
US20020182749A1 (en) Sample evaporative control
KR20050106408A (ko) 시료 분석용 미세 유체 장치 및 그 제조 방법
CA2451753A1 (en) Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
MXPA05004470A (es) Sistema microfluidico que utiliza capas de pelicula delgada para dirigir fluidos.
Arrabito et al. Luminometric sub-nanoliter droplet-to-droplet array (LUMDA) and its application to drug screening by phase I metabolism enzymes
US7332286B2 (en) Peptide or protein microassay method and apparatus
WO2002078834A2 (en) Bundled capillaries apparatus for high throughput screening
EP1060025B1 (en) System for performing assays on a levitated droplet
US20050158702A1 (en) Cellular arrays comprising encoded cells
CA2407064A1 (en) Screening assay methods and systems using target pooling
WO2009032842A2 (en) Microfluidic method and system for enzyme inhibition activity screening
US20030077570A1 (en) Small molecule substrate based enzyme activity assays
WO2023174936A1 (en) Controlled reservoir filling
AU7175500A (en) Apparatus and methods for correcting for variable velocity in microfluidic systems

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807