JP4571193B2 - 液滴生成搬送方法及び装置、並びに粒子操作装置 - Google Patents

液滴生成搬送方法及び装置、並びに粒子操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4571193B2
JP4571193B2 JP2007545160A JP2007545160A JP4571193B2 JP 4571193 B2 JP4571193 B2 JP 4571193B2 JP 2007545160 A JP2007545160 A JP 2007545160A JP 2007545160 A JP2007545160 A JP 2007545160A JP 4571193 B2 JP4571193 B2 JP 4571193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
particle
transport pipe
liquid transport
droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007545160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007057989A1 (ja
Inventor
英之 野田
賢信 小原
憲孝 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2007057989A1 publication Critical patent/JPWO2007057989A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571193B2 publication Critical patent/JP4571193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/302Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets
    • B01F33/3021Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets the components to be mixed being combined in a single independent droplet, e.g. these droplets being divided by a non-miscible fluid or consisting of independent droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00364Pipettes
    • B01J2219/00367Pipettes capillary
    • B01J2219/00369Pipettes capillary in multiple or parallel arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00373Hollow needles
    • B01J2219/00376Hollow needles in multiple or parallel arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00457Dispensing or evacuation of the solid phase support
    • B01J2219/00459Beads
    • B01J2219/00468Beads by manipulation of individual beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00646Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports
    • B01J2219/00648Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports by the use of solid beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0673Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • B01L2300/0838Capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0289Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00564Handling or washing solid phase elements, e.g. beads
    • G01N2035/00574Means for distributing beads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1046Levitated, suspended drops

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、液滴の生成とその搬送技術、また、液滴を用いた粒子や微量液体試料等の被搬送物の操作技術に関する。
ゲノム計画の進展とともにDNAやタンパク質レベルで生体を理解し、病気の検査や生命現象を理解しようとする動きが活発化してきた。生命現象の理解や遺伝子の働きを調べるには遺伝子の発現状況を調べることが有効である。この遺伝子の発現状況を調べるのに有力な方法として、スライドガラス等の固体表面上に数多くのDNAプローブやタンパク質プローブを種類毎に区分けして固定したプローブアレイ、いわゆるDNAチップ、プロテインチップが用いられてきている。チップを作る方法としては、光化学反応と半導体工業で広く使用されるリソグラフィーを用いて、区画された多数のセルに設計された配列のオリゴマーを1塩基ずつ合成していく方法(Science 251, 767-773 (1991))、及び複数種類のプローブを各区画に1つ1つ植え込んでいく方法(Science 270, 467-470 (1995); Nat. Biotechnol. 18, 438-441 (2000))がある。
チップの作製にあたっては、何れの方法も1枚1枚のアレイ毎に、DNAプローブやタンパク質プローブを固定するか、DNAプローブに特化すれば、オリゴマーを1塩基ずつ合成する必要があり、製作に手間と時間がかかり、コスト高になる。また、プローブを固体表面に液滴として載せるのが一般的であるが、区画ごとにばらつきが出る、プローブ種の組み合わせの変更が容易でない、使用者が容易に操作できない、等の問題がある。
以上の課題を解決するために、粒子にDNAプローブやタンパク質プローブを固定したものを用意し、これら複数種類の粒子を集めたプローブアレイ、すなわち粒子アレイが提案されている(Clinical Chemistry 43, 1749-1756 (1997); Nucleic Acids Research 30, e87 (2002);米国特許第6,023,540号明細書)。粒子を用いたプローブアレイの利点は、溶液中の化学反応を利用したプローブ固定方法が利用できるため、粒子毎にプローブ密度にばらつきのないプローブアレイを作製することができることである。
DNAチップ、プロテインチップでは、オリゴマー作製位置もしくは各プローブのスポット位置によりプローブ種を識別する方法をとっているが、プローブ固定化粒子を用いたプローブアレイでは、プローブ毎に色分けした粒子を用いる方法(Clinical Chemistry 43, 1749-1756 (1997); 米国特許第6,023,540号明細書)、又はキャピラリ内やマイクロ流路チップ内に、並べる順序でプローブ種を識別する方法(Nucleic Acids Research 30, e87 (2002)、特許第3593525号、特開2005-17224号公報)をとっている。
従来のDNAチップ、プロテインチップでは、計測試料中に含まれる複数種類の定量解析に、半日から一日の時間を費やして、チップ上に固定したオリゴマー又はDNAプローブ、タンパク質プローブと反応させる。一方、キャピラリ内に粒子を並べたプローブアレイ(Nucleic Acids Research 30, e87 (2002))、即ち粒子アレイでは、計測試料をキャピラリ内に強制的に流す。粒子アレイは、従来法と比較して遺伝子検査時間を短縮できる可能性が高いため、比較的大規模な臨床検査センターでの使用だけでなく、病院や、現場での簡易計測、いわゆるPoint of Care Testing (POCT)に使用できる計測技術である。例えば、緊急な診断が要求される感染症、細菌検査等での病原微生物ゲノムの自己に存在しない外来遺伝子の迅速な検出手段として使用することが期待できる。
キャピラリ内に並べる順序でプローブ種を識別する方法(Nucleic Acids Research 30, e87 (2002))をとる粒子アレイの実用化にあたっては、任意のプローブ固定化粒子を検査用途に合わせて選択し、思い通りに配列する方法を確立することが必須であり、幾つかの方法が提案された。例えば、粒子を1個ずつ制御しながら液体の流れを利用してキャピラリ内に流し込む方法(特開平11-243997号公報)や、粒子が1つしか入らない微細な穴が設けられたシート上に、溶媒とともに導入された複数の粒子の中から1つの粒子だけを保持して、保持したままシートをキャピラリあるいは平板に設けた溝の位置まで移動して並べていく方法(特開2000-346842号公報)がある。しかしながら、これらの方法は、気泡の影響で粒子をうまく取り込めない場合が多く、確実性や操作性に問題があった。
そこで、同一プローブが固定された複数の粒子が溶液とともにストックされた容器の中から、粒子捕捉ノズルを用いて、粒子捕捉ノズルの先端吸引部に1個だけ捕捉して操作する方法が提案された(特許第3593525号、特開2005-17224号公報、Analytical Chemistry 75, 3250-3255 (2003))。この方法により、意図した順番に粒子を配列することができるようになった。
米国特許第6,023,540号明細書 特開平11-243997号公報 特開2000-346842号公報 特許第3593525号 特開2005-17224号公報 Science 251, 767-773 (1991) Science 270, 467-470 (1995) Nat. Biotechnol. 18, 438-441 (2000) Clinical Chemistry 43, 1749-1756 (1997) Nucleic Acids Research 30, e87 (2002) Analytical Chemistry 75, 3250-3255 (2003)
粒子捕捉ノズルを用いた粒子捕捉法では、捕捉した粒子を粒子捕捉ノズル先端から遊離し、キャピラリ内やマイクロ流路チップ内に導入していくことで粒子アレイを作製する。粒子の導入には、これまで空気の流れや水流を使用していたが、連続流体では、遊離した粒子がその流れに追従しない場合があり、キャピラリの入口付近や、マイクロ流路チップの入口付近に、粒子が長い時間停滞する現象が見られる。この現象は粒子アレイを作製する上で、スループットが低くなるだけでなく、粒子が配列されているかどうかを逐次確認する検出手段を備えなければ、粒子の配列順序に誤りが生じてしまうという問題が生じる。特に、キャピラリ内や流路内に配列した粒子の数に比例して、上述の問題の頻度が高くなることがわかってきている。これは、粒子の配列個数に比例してキャピラリ内や流路内の流路抵抗は大きくなるため、粒子の配列数に伴って粒子を引き込むのに必要な力が小さくなるからである。
本発明は、上述した課題について、解決する手段と方法を提供することを目的とする。また、粒子のみならず、液体試料を含めた被搬送物を、効率よく搬送または分取する装置を提供することを目的とする。
本発明では、キャピラリの入口、またはマイクロ流路チップの入口で液滴を生成し、粒子捕捉ノズルの先端から遊離した粒子を該液滴に内包して、キャピラリ内やマイクロ流路チップ内へ粒子を導入する。一旦、粒子が液滴に内包されると、気液界面の表面張力により、液滴から外へ放出されにくくなるため、粒子は安定に液滴と一緒に搬送される。
まず、液滴生成搬送手段について説明する。液体を搬送する管(液体搬送管)を2本以上用意する。簡単のため、ここでは2本のみ用意したシステムについて説明する。以下、2本の液体搬送管を各々第1の液体搬送管、第2の液体搬送管と記述する。第1の液体搬送管の一端を、液体容器に挿入し、圧力送液ポンプを用いて、容器内の液体を吸水し、送液速度V1で、第1の液体搬送管の他端へ向かって送液する。他端は、大気開放になっており、第1の液体搬送管内を通過した液体は他端から一定速度で流出する。流出時の初期段階では、液体は表面張力により球状の滴(液滴)を形成する。一方、第2の液体搬送管は、その一端を吸引ポンプに繋げておき、送液速度をV2で液体搬送管内を陰圧にしておく。第2の液体搬送管の他端は、液体が接触することで、液体を吸水し、第2の液体搬送管内を搬送できる。
第1の液体搬送管他端の液体流出口と第2の液体搬送管他端の液体流入口を近づけると、液体流出口から流出した液滴が重力落下の影響を受けずに液体流入口に到達する距離であれば、第1の液体搬送管から第2の液体搬送管へと液体を移し、搬送することができる。以下、液体流出口と液体流入口の間隔をエアーギャップと記述する。ここで、送液速度、V1、V2に注目し、V1<V2の関係を維持すると、第2の液体搬送管に吸引された液滴はエアーギャップ部で引きちぎられることになる。これにより、第1の液体搬送管から供給されてきた連続流体は、エアーギャップ部で液滴を生成し、第2の液体搬送管内では、液体と気体(空気)の断続流を形成することになる。
次に、粒子捕捉手段について説明する。粒子捕捉手段は、複数の粒子の入った溶液を収納する粒子収納容器と、先端に粒子を捕捉する細長い粒子捕捉ノズルと、粒子捕捉ノズルに連結した吸引機と加圧機、粒子捕捉ノズルの先端部を容器中の溶液に挿入し、引き上げるためのアクチュエータとを有する。粒子捕捉ノズルの先端に開口する孔は粒子の直径より小さい。生体分子プローブを表面に固定した粒子が複数入った溶液中に、先端に粒子の直径より小さい孔が開口している粒子捕捉ノズルを挿入し、粒子捕捉ノズルの先端に吸引力を作用させる。こうして、先端に1個の粒子を吸引保持した粒子捕捉ノズルを容器の溶液から引き出し、粒子捕捉ノズルの先端に吸引保持している粒子に圧力をかけて遊離する。
本発明による粒子操作装置は、先に説明した液滴生成搬送手段と粒子補足手段を具備した形態であり、具体的には、第1の液体搬送管とその管に液体を供給する第1の送液手段と、第2の液体搬送管と液体を吸引搬送する第2の送液手段と、複数の粒子が入った溶液を収納する複数の容器を保持するステージとそのステージを移動させるアクチュエータ、先端に前記粒子の直径より小さい孔が開口した粒子捕捉ノズルと、粒子捕捉ノズルを駆動するアクチュエータ、粒子捕捉ノズルの先端に正又は負の圧力を発生させる吸引加圧手段と、これらをコントロールする制御部を備えている。
粒子捕捉ノズルは、第1の液体搬送管と第2の液体搬送管の間のエアーギャップ内を、第1の液体搬送管と第2の液体搬送管に接触しないように移動する位置関係を有している。粒子捕捉ノズルが移動する方向の延長上にある粒子ストック容器から粒子を、吸引機の駆動により粒子捕捉ノズルの先端に捕捉し、エアーギャップ部まで、ノズル先端を移動させ、その後、エアーギャップに形成されている液滴へ、加圧機の駆動により粒子捕捉ノズル先端に捕捉されている粒子を遊離する。遊離された粒子は、液滴に接触することで内包され、第2の液体搬送管内へと搬送される。
第2の液体搬送管を、粒子アレイ容器として用いるキャピラリやマイクロ流路チップに置き換えることで、液滴に内包された粒子を確実にキャピラリ内や流路内へ誘導でき、粒子アレイを作製することができる。この方法は、気液界面の表面張力を利用した方法であるため、粒子を流し込む流速に依存せず、粒子を運び込むことができる。
また、粒子捕捉手段を液体試料の微量分注手段に置き換え、液滴生成搬送手段で供給する液体に液体試料と不混和なものを使用することで、微量液体サンプルの搬送、分取等への応用も可能である。さらに、液滴生成搬送手段を単体として用いた場合、第1の液体搬送管と第2の液体搬送管で形成されるエアーギャップの間隔を制御することで液滴のヴォリュームを制御できる特徴を持つ微量分注機としても活用できる。
本発明によれば、生体分子を固定した粒子を確実に1個ずつ粒子アレイ容器内へ導入、配列でき、異なる粒子を複数個並べた粒子アレイを、低い製造コストで高効率に作製することができる。また、本発明の装置を用いて、液体試料の微量分取が可能なため、粒子のみならず液体を含む被搬送物を簡便に操作できるようになる。
本発明の液滴生成法、断続流体搬送法を示す模式図。 本発明による液体搬送の原理を示す模式図。 第2の液体搬送管に2μLの液区画を10個生成した結果を示す模式図。 エアーギャップ部に生成する液滴の大きさを制御する方法の例を示す模式図。 本発明の応用例としての微量分注装置を示す模式図。 本発明の粒子操作装置を示す模式図。 目的とする収納部へ粒子捕捉ノズルを挿入する直前の状態を示す模式図。 内部を負圧にした粒子捕捉ノズルを収納部に挿入した状態を示す模式図。 粒子捕捉ノズル先端に粒子を1個だけ保持している状態を示す模式図。 液滴へ粒子を遊離する直前の状態を示す模式図。 液滴へ粒子を遊離した状態を示す模式図。 液滴に内包された粒子を第2の液滴搬送管へ搬送する様子を示す模式図。 液区画に内包された粒子を搬送する状態を示す模式図。 粒子アレイ容器としてマイクロ流路チップを用いた本発明の粒子操作装置の模式図。 粒子操作手段を並列化した本発明の装置形態の一例を示す模式図。 粒子操作手段を並列化した本発明の装置形態の一例を示す模式図。 5本の第2の液体搬送管に粒子を並べている様子を示す模式図。 第2の液体搬送管を並列化した本発明の装置形態の一例を示す模式図。 第2の液体搬送管を並列化した本発明の装置形態の一例を示す模式図。 第1の液体搬送管と第2の液体搬送管を放射状に並べた形態を示す模式図。 液滴に内包した粒子を第2の液体搬送管に導入する状態を示す模式図。 液滴に内包した粒子を第2の液体搬送管に導入する状態を示す模式図。 複数の第2の液体搬送管に粒子アレイを作製している状態を示す模式図。 粒子の調製法及び粒子収納プレートの構成例の説明図。 粒子を配列したm本の粒子アレイ容器の断面模式図。 粒子アレイを用いたハイブリダイゼーション実験の形態を示す模式図。 ハイブリダイゼーション後に蛍光検出する様子を示す模式図。 オイルが第1の液体搬送管を流れる様子を示す模式図。 オイル液滴の生成の様子を示す模式図。 分注ノズルから吐出した微量液体をオイル滴に内包する様子を示す模式図。 微量液体を内包したオイル滴が第2の液体搬送管へ移動する瞬間の様子を示す模式図。 液区画に内包された粒子を搬送する状態を示す模式図。 本発明の微量液体操作装置の一例を示す模式図。
符号の説明
1 液体容器
2 第1の送液ポンプ
3 第1の液体搬送管
4 第2の液体搬送管
5 液体収集容器
6 吸引ポンプ
7 純水
8 三方バルブ
9 液体流出口
10 液体流入口
11 エアーギャップ
12 液滴
13 液区画
14 空気区画
15 第2の送液ポンプ
16 スライドガラス平板
17 分取液滴
18 第1の板状部材
19 収納部
20 粒子収納プレート
21 プレート設置治具
22 第1の電動アクチュエータ
23 第2の電動アクチュエータ
24 第2の板状部材
25 粒子捕捉ノズル
26 粒子捕捉ノズル設置治具
27 第3の電動アクチュエータ
28 電磁三方バルブ
29 粒子吸引用ポンプ
30 粒子遊離用加圧ポンプ
31 第3の液体搬送管
32 第1のソケット
33 制御装置(コンピュータ)
34 溶液
35 粒子
36 マイクロ流路チップ
37 第2の液体搬送管
38 第2の液体搬送管
39 粒子容器
40 プローブ固定化粒子
41 粒子アレイ容器
42 第2のソケット
43 配列1を有する一本鎖DNAプローブ
44 配列2を有する一本鎖DNAプローブ
45 配列3を有する一本鎖ターゲットDNA
46 配列4を有する一本鎖ターゲットDNA
47 20mMリン酸バッファー
48 蛍光顕微鏡
49 Cy3の蛍光
50 TexasRedの蛍光
51 オイル滴
52 液体分注ノズル
53 微量液滴
54 検出セル用液体搬送管
55 光源
56 検出器
57 試料液滴
58 試薬液滴
59 混合液
60 バルブ
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
本実施例では、本発明の液滴生成法と断続流体搬送法を、純水を用いた実験をもとに説明する。
図1は、本発明の液滴生成法、断続流体搬送法の実験系を示す概略模式図である。本実験系は、液体容器1、第1の送液ポンプ2、第1の液体搬送管3、第2の液体搬送管4、液体収集容器5、吸引ポンプ6で構成されている。液体容器1には、純水7をストックしている。また、液体容器1と第1の送液ポンプ2の間には、三方バルブ8が挿入されている。ここでは、第1の送液ポンプ2にはペリスタポンプを、吸引ポンプ6にはアスピレータを用いている。しかし、ペリスタポンプの代わりにダイヤフラムポンプ、アスピレータの代わりにペリスタポンプ、ダイヤフラムポンプ、ロータリーポンプ、油回転ポンプ等を使用しても良い。
第1の液体搬送管3の開口端付近と第2の液体搬送管4の開口端付近は、y軸の同一軸上にあり、各々の開口端は対向している。第1の液体搬送管3の開口端を液体流出口9、第2の液体搬送管の開口端を液体流入口10と以下記述する。液体流出口9と液体流入口10の間隔であるエアーギャップ11は、0.0mmから2.0mmまでの間で可変である。
第1の液体搬送管3と第2の液体搬送管4の内径は、0.01mmから1mm程度が好適である。後述するが、エアーギャップ11中に生成する液滴のヴォリュームを小さくしたい場合や液滴のヴォリューム再現性を重視する場合、さらにヴォリューム可変レンジを大きく取りたい場合には、小さい内径で肉薄な管を使用する方が良い。本実施例では、内径0.5mm、外径1mmの管を使用している。
純水7は、第1の送液ポンプ2を用いて、第1の液体搬送管3に供給され、一定速度V1で送る。一方、第2の液体搬送管4内は、アスピレータの吸引ポンプ6により1気圧程度減圧させる。このときの流速V2=20μL/sec.であった。本実施例では、V1を0.1μL/sec.から20μL/sec.の範囲で変化させた。
図2(A)〜図2(F)は、図1の実験系を用いた液体搬送の原理を示した模式図である。ここでの条件は、V1=5μL/sec.、V2=20μL/sec.、エアーギャップ1.5mmである。図2(A)に示すように第1の液体搬送管3内を送られてきた純水7は、図2(B)のように液体流出口9を経てエアーギャップ11に到達し、図2(C)のようにエアーギャップ11中に液滴12が生成される。球状に膨らんだ液滴12は、図2(D)に示すように第2の液体搬送管4の液体流入口10に到達すると、図2(E)に示すように第2の液体搬送管4内に引き込まれる。V1<V2であるため、第1の液体搬送管3の液体流出口9付近の流速と、第2の液体搬送管4の液体流入口10付近の流速との間に大きな速度勾配が生じる。液滴12は表面張力により球形を保とうとする力が働くため、液滴生成開始位置である液体流出口9付近には最も大きな速度勾配が生じる。これにより、液の流れの向きと垂直な方向にせん断力が生じる。このため、図2(E)に示すように、液滴は液区画13として引きちぎられる。その後、図2(F)に示すように、空気と純水7の断続流体となって、第2の液体搬送管4の中を流れていくことが確認できる。V1<20μL/sec.の条件下では、図2と同様の結果が得られ、流速に比例して、液滴生成速度は早くなる。液滴12の大きさは、エアーギャップ11の距離で制御されるため、ほぼ一定量の液区画13が第2の液体搬送管4内で生成される。
図3は、図1の実験系を用いて、三方バルブ8をあるタイミングで切り替えて、空気区画14を第1の液体搬送管3に強制的に挿入した一例を示す模式図である。ここでの条件は、V1=5μL/sec.、V2=20μL/sec.、エアーギャップ11は1.5mmである。空気区画14をタイミング制御して挿入することにより、図2で述べた純水7の液区画13の液量を一定にできるだけでなく、液区画13の数を制御できるようになる。図3は、約20μL分の純水7を第1の送液ポンプ2で吸い上げた後、三方バルブ8を空気側に切り替えた例で、2μLの液区画13が、10個生成された結果を示す模式図である。
図4は、液滴12の大きさを制御し、液区画13の液体ヴォリュームを制御する方法の一例を示す模式図である。エアーギャップ11の間隔を制御することにより、液滴12の球径、つまり、分取したい液滴12、液区画13のヴォリュームを任意に変えることができる。図4(A)ではエアーギャップ11間隔を1mmとし、4μLの液滴をエアーギャップ11に生成した状態を示している。図4(A)のエアーギャップ11の間隔を半分にしたのが図4(B)である。エアーギャップを半分にすることで、0.5μLに、つまり、図4(A)と比較して、2の3乗分の1の液量の液滴12をエアーギャップ11部に生成することができる。純水7や緩衝液の液滴12の場合、2mm以下では、強い表面張力は重力の影響を受けずに真球となるため、精度良く、一定量の分取が可能である。これにより、第2の液体搬送管4内へ、予め目的とした正確な液量の液区画13を操作できる。一方、エアーギャップが2mmを越えると、重力の影響を受け、液滴12は真球とならず、重力方向へ垂れ下がった歪な球体となる。歪な球体は、振動や、空気の流れに敏感になるため、液滴12の形状、すなわち、ヴォリュームが再現しにくくなる。最悪のケースでは、液滴12は、第2の液体搬送管4の液体流入口10に到達できず、落下してしまう。このように、2mmを超えると分取量にばらつきが生じてしまうため、真球構造が保たれる2mm以下にエアーギャップ11を設定するのが好適である。他の液体、血清等の生体試料や、オイルでは、エアーギャップ11の距離を0.5mm以下で制御するのが好適である。
先に述べたように、内径の小さい管を使用することで、分取する液体ヴォリュームの再現性が向上する。液体流出口9付近の速度勾配により受ける力が大きくなる、言い換えれば、弱い力でも液体を切断できるようになるため、液滴12が引きちぎられる場所が確度よく再現する。また、送られてくる液体の断面積が小さいため、液体分取の微量化において好適である。ただし、管の断面に液体が吸着して、液が広がらないようにするために、外径の小さい、肉薄な管を使用した方が良い。肉厚な管を使用する場合には、管の断面を撥水処理しておく。内径0.01mmの第1の液体搬送管3と第2の液体搬送管4を使用した場合で、500pL〜5μLの範囲で良好に液体を分取できる。
図5は、図1〜図4で説明した液滴生成搬送手段を微量分注に応用した一例を示す模式図である。第2の液体搬送管4内を陰圧にするためのポンプとして、吸引ポンプ6の代わりにペリスタポンプやダイヤフラムポンプ等の第2の送液ポンプ15を使用する。また、エアーギャップ部を囲むチャンバを用意し、チャンバ内を加圧状態にしても送液ポンプとして使用できる。これらの代替ポンプを使用することで、分取した液区画13を、反応容器やスライドガラス平板16、さらに、メンブレン上に滴下できるようになる。図5では、スライドガラス平板16に滴下している状態を示している。DNAプローブやタンパク質プローブを用意し、スライドガラス平板16の位置をアクチュエータで制御しながら液区画13として第2の液体搬送管4を通過した分取液滴17を滴下していくことで、DNAチップやプロテインチップを作製できる。
以上、図1〜図5で説明した本実施例の手段および方法は、マイクロタイタープレートへの微量分注機や、DNAチップ、プロテインチップの微量スポッター、さらに、たんぱく質のマトリックス支援レーザ脱離イオン化法−質量分析システムの前処理スライドへのスポッターとして使用できる。
本実施例では、粒子操作装置およびその方法について説明する。ここでは、第2の液体搬送管4内に粒子アレイを作製する方法を取り上げる。粒子径は一定で、粒子表面に生体分子プローブを固定したものを複数種類用意し、それらを予め定めた順列で第2の液体搬送管4内に一列に配列する例を、装置構成図と動作原理を用いて説明する。
図6は、本発明の粒子操作装置の一例を示す模式図である。第1の板状部材18の上には、DNA、RNA、タンパク質等の生体分子と結合する生体プローブを固定した粒子を複数の収納部19に保持した粒子収納プレート20とプレート設置治具21が、第1の電動アクチュエータ22、第2の電動アクチュエータ23を介して設置されている。
図6では、簡単のために、x方向に5個、y方向に8個で合計5×8=40個の収納部19を有する粒子収納プレート20を設置した例を示しているが、粒子収納プレート20としては、96(8×12)穴マイクロタイタープレートや384(16×24)穴マイクロタイタープレートが好適である。粒子収納プレート20の位置は、x方向に移動可能な第1の電動アクチュエータ22とy方向に移動可能な第2の電動アクチュエータ23により制御される。プレート設置治具21には、振幅と振動周波数を任意に制御できる振動発生機が備わっている。
第2の板状部材24には、先端部に粒子を1個だけ吸引して保持できる内径を持つ粒子捕捉ノズル25と粒子捕捉ノズル設置治具26が、第3の電動アクチュエータ27を介して固定されている。
粒子捕捉ノズル25が先端部に粒子を1つだけ吸引して保持するためには、粒子の直径をRとする時、粒子捕捉ノズル25の内径IDは、ID≪Rなる関係を満たせば良く、粒子捕捉ノズル25の外径をODとする時、ODは、R≦OD<2Rなる関係を満たせばよい。粒子の直径が100μmの時、内径50μm、外径100μmもしくは150μmのガラス製又はステンレス製のキャピラリを粒子捕捉ノズル25として用いるのが妥当である。ただし、10μm程度の小さい粒子を扱う場合、使用する粒子捕捉ノズル25の外径が2倍を超える場合が多い。このとき、先述したプレート設置治具21の振動発生機を使用する。その際、周波数20Hz以上、振幅0.1mm以上の振動を図のx軸方向、y軸方向に付加すると良い。
粒子捕捉ノズル25の一端は、電磁三方バルブ28を介して、粒子吸引用ポンプ29と粒子遊離用加圧ポンプ30に繋がっている。第1の送液ポンプ2、第1の液体搬送管3、第2の液体搬送管4、吸引ポンプ6は、図1で説明したものと同様である。第1の送液ポンプ2は、図示しない液体容器1にストックされた純水を第1の液体搬送管3に送液する。
図1で説明した液体生成搬送手段の構成と異なり、第2の液体搬送管4は、第3の液体搬送管31と第1のソケット32を介して接続されており、第3の液体搬送管31が吸引ポンプ6に繋がっている。第1のソケット32は、第2の液体搬送管4と一体で取扱える部材であり、第2の液体搬送管4の内径よりも小さく、扱う粒子の直径よりもやや小さい1辺を有する四角形の孔を有しているのが望ましい。さらに、断面形状上に凹凸がある方が好ましい。これにより、粒子が、第1のソケット32にはまり込むことがなくなり、流路抵抗を低くすることができる。また、この第1のソケット32を、第2の液体搬送管4と第3の液体搬送管31との間に挿入することにより、粒子は、第2の液体搬送管4内部に保持できる。
第2の液体搬送管4は、粒子の直径をRとする時、第2の液体搬送管4の内径IDは、R<ID<2Rなる関係を満たしているものを用いる必要がある。例えば、粒子の直径Rが0.1mmであるときは、第2の液体搬送管4の内径IDは、0.15mm程度でよく、例えば、内径0.15mm外径0.38mmの市販のガラスキャピラリを使用するのが一般的である。ここで、第2の液体搬送管4にガラス材を使用する理由は、粒子アレイを用いたアッセイの蛍光計測時に、広い波長範囲に渡って、最も自家蛍光が小さいからである。もちろん、用途によって材料を変えても良い。例えば、生物発光や化学発光を利用した計測では、透明なプラスティック製チューブを用いてもかまわない。粒子アレイを用いたアッセイの蛍光計測については、実施例5で説明する。
図6に示す全システムにおける駆動部である第1の電動アクチュエータ22、第2の電動アクチュエータ23、第3の電動アクチュエータ27、電磁式三方弁28、粒子吸引用ポンプ29、粒子遊離用加圧ポンプ30、第1の送液ポンプ2、吸引ポンプ6、プレート設置治具21の振動発生機は、制御装置(コンピュータ)33により総括的に制御される。
図7(A)〜図7(G)は、本発明の図6の粒子操作装置を用いて、収納部19に溶液34とともに収納された複数の粒子から1個の粒子35を捕捉する工程を示す断面模式図である。ここでの条件は、V1=5μL/sec.、V2=20μL/sec.、エアーギャップ1mm、粒子35の直径は100μm、粒子捕捉ノズル25の内径は50μm、外径は100μmである。また、第1の液体搬送管3、第2の液体搬送管4の内径は150μm、外径は500μmである。なお、溶液34は純水である。もちろん、溶液34は、純水、緩衝液、アルコールなどでも良い。粒子収納プレート20には、ここでは、説明を簡単にするため振動は印加しない。
図7(A)は、目的とする粒子35を保持している収納部19の開口部が粒子捕捉ノズル25の開口部とz方向で対向する位置にくるように、第1の電動アクチュエータ22と第2の電動アクチュエータ23で粒子収納プレート20を移動させた状態を示している。まさに、目的とする収納部19へ粒子捕捉ノズル25が挿入されるところである。このとき、粒子捕捉ノズル25と粒子吸引用ポンプ29が連結するように、電磁式三方弁28を駆動し、粒子捕捉ノズル25の先端を負圧状態にする。
図7(B)は、第3の電動アクチュエータ27の制御により、粒子捕捉ノズル設置治具26がz方向に下降し、内部を負圧にした粒子捕捉ノズル25の下端が収納部19の内部に挿入された状態を示している。挿入した状態では、粒子捕捉ノズル25の先端面が、収納部19の底に接する程度が良い。これは、粒子35の収納量が少ない場合に、粒子捕捉ノズル25の先端が粒子35と接触できず、捕捉効率が低下するからである。このとき、粒子収納プレート20を振とうさせると、粒子捕捉ノズルによる粒子の捕捉効率が向上する。
液滴生成法、液体搬送法は、図2で説明したとおりである。もちろん、粒子捕捉ノズル25が第1の液体搬送管3と第2の液体搬送管4の間を移動するときに、タイミングよく図3で説明した空気区画14を入れても良いが、粒子捕捉ノズル25が形成される液滴に対して十分に小さい場合は、空気区画14を挿入する必要はない。液滴12の直径をR、粒子捕捉ノズル25の外径をRとしたときに、R/R≧5の条件を満たしている場合には、粒子捕捉ノズル25は、液滴12の第2の液体搬送管4への到達を妨げないからである。一方、R/R<5の条件を満たしている場合では、粒子捕捉ノズル25が第2の液体搬送管4への到達を妨害するため、空気区画14を挿入する必要がある。本説明では簡単のために、液滴を連続で生成している場合での粒子操作を示した。
図7(C)は、収納部19の溶液34から、粒子捕捉ノズル25の先端を完全に大気中へ抜き出した状態を示している。このとき、粒子捕捉ノズル25の先端には、粒子35が1個だけ保持されている。図7(B)から図7(C)の工程の間では、図示していないが、以下説明する物理現象が起こっている。
図7(B)から粒子捕捉ノズル25を図7(C)の位置まで移動させる間、溶液34中では、粒子捕捉ノズル25と粒子35の間では液架橋構造や静電気が生じ、余分な粒子35が粒子捕捉ノズル25の外壁に吸着する。ただし、溶液34と大気の間の気液界面に働く表面張力により、余分な粒子35は、溶液34中へと削ぎ落とされるため、粒子捕捉ノズル25が大気中に露出した時には、粒子35は、吸引で保持されている粒子捕捉ノズル25の開口部に1個のみ保持される。
図7(D)、(E)は、捕捉した粒子35をエアーギャップ11中に生成した液滴へ遊離する瞬間を示す模式図である。図7(D)の状態では、粒子捕捉ノズル25は吸引状態のままであることから、液滴12の純水7は、ノズル内へも粒子吸引用ポンプに向かって一部流れている。図7(E)で、電磁式三方弁28を切り替えると、粒子捕捉ノズル25は粒子遊離用加圧ポンプ30へと繋がり、粒子捕捉ノズル25内部は大気開放の状態となる。これにより、粒子35は液滴12内へ遊離する。大気開放は、制御装置(コンピュータ)33を用いて液滴の生成間隔と同期させる。同期させるための検出手段として、画像センサや、ラインセンサを用いるのが良い。液滴を直接観察しながら、制御装置33に信号を送って、大気開放させるようにする。または、第2の液体搬送管内4を流れる液区画の間隔をモニタリングして、規則性を読み取り、そのデータを制御装置33に送って、タイミングよく大気開放するようにしても良い。また、粒子遊離用加圧ポンプ30による加圧は、大気開放のためであって、粒子35を圧力で飛ばすわけではない。従って、粒子捕捉ノズル25と粒子遊離用吸引ポンプ30間の配管の長さと、配管の内径を考慮して、加える圧力と圧力印加時間を予め設定しておく必要がある。
図7(F)と図7(G)は、液滴12に内包された粒子35が、第2の液体搬送管4へ搬送される様子を示す模式図である。内包された粒子35は、液滴12の表面張力と内圧により外へ放出されることなく、安定に第2の液体搬送管内4へ導入される。図7(G)は、第2の液体搬送管4内を粒子35が、液区画13と共に搬送されている様子を示している。
図7(A)〜図7(G)で説明した動作工程により、確実に、粒子35を1個ずつ操作し、第2の液体搬送管4内へ導入することができる。本工程を粒子収納プレート20の収納部19ごとに1個ずつ粒子35を操作していくことで、粒子アレイを作製できる。384穴マイクロタイタープレートを用いれば、384種類の多項目検査用粒子アレイを作製できる。
図8は、第2の液体搬送管4となる粒子アレイ容器をマイクロ流路チップ36に置き換えた一例を示している。これにより、マイクロ流路チップ36内にも図7の方法で、粒子アレイを作製できる。マイクロ流路チップ36の詳細は図示していないが、一般的に、ウェットエッチング等により表面に粒子配置流路をパターニングした石英ガラスやパイレックス(登録商標)製のスライドガラスあるいはPDMSからなる基板に、加工していないスライドガラスを密着させ、接着することにより作製したものを言う。粒子配置流路は、粒子が1個だけ通過できる断面積を有し、第3の液体搬送管31側の配置流路末端領域には、粒子が流出しないようにするための堰が設けられている。堰と粒子配置流路の流路壁の間には、流路を閉塞しないように隙間が設けられている。
図9と図10は、図6、図7で説明した粒子操作手段を並列化した装置形態を示す2つの例である。
図9は、5本の粒子捕捉ノズル25を粒子捕捉ノズル設置治具26に設置している。粒子捕捉ノズル25は、x−z平面に平行で、x軸方向にある一定の間隔で並んでいる。また、これらの開口部は全てz軸方向で同位置にある。また、第1の液体搬送管3と第2の液体搬送管4も各々5本設置している。第1の液体搬送管3と第2の液体搬送管4は、x−y平面に平行で、x軸方向にある一定の間隔で並んでいる。また、これらの開口部は全てy軸方向で同位置にある。5本の粒子捕捉ノズル25と5本の第1の液体搬送管3と5本の第2の液体搬送管4は、各々が、同一のy−z平面上に存在するように設置してある。5本の粒子捕捉ノズル25の中心軸の延長上に、エアーギャップ11と粒子収納プレート20上の5つの収納部19の開口部の位置がそれぞれ対応している。
図11は、x−y平面上に5本並べた第2の液体搬送管4内に粒子35が並んでいく様子を示している模式図である。まさに、8個目の粒子35が液区画13に内包されながら、導入されるところである。このように、図9の粒子操作手段並列化により、8種類の粒子35を配列した粒子アレイを第2の液体搬送管4内に5本同時に作製することが可能となる。本実施例では、簡単のため、5×8の収納部を持つ粒子収納プレート20で説明しているが、実際には、粒子収納プレート20に384穴タイタープレートを使用し、粒子捕捉ノズル25、第1の液体搬送管3、第2の液体搬送管4を各16本用意する。これにより、24種類の粒子35を配列した粒子アレイを16本同時に作製できるようになる。もちろん、25種類以上のたくさんの異種粒子を第2の液体搬送管4内に並べたい場合、粒子収納プレート20を第2の電動アクチュエータ23上に複数枚、設置すれば良い。
図10は、第1の液体搬送管3と第2の液体搬送管4をさらに複数本、まとめてn層配置した一例である。図は、簡単のためz軸方向に3層積み上げた構造を示しているが、空間が許すかぎり、多くの層を積み上げることが可能である。例えば、粒子収納プレート20に384穴タイタープレートを使用し、粒子捕捉ノズル25を16本使用することにより、ユーザは一回のセッティングで、16×n本の粒子アレイを自動で作製できるようになる。
図12と図13は、図6、図7で説明した粒子操作装置において、一本の粒子捕捉ノズル25と一本の第1の液体搬送管3に対して、粒子アレイとして使用する第2の液体搬送管4を並列化した装置形態を示す2つの例である。
図12の説明を簡単にするため、第1の液体搬送管3と3本の第2の液体搬送管4を90°間隔で並べたx−y同一平面で切り取った断面図を図14(A)〜図14(D)に示す。第1の液体搬送管3と第2の液体搬送管4の外径、さらにエアーギャップ11距離にも関係するが、これらの搬送管は15°刻みの間隔で、最大24本まで設置可能である。もちろん、規則的に均等な間隔でこれらを並べる必要はない。
図14(B)は、液滴に内包された粒子35を第2の液体搬送管37に導入している状態を示している。一方、図14(C)は、液滴に内包された粒子35を第2の液体搬送管38に導入している様子を示している。図14(B)と図14(C)のような粒子の分取制御は、第2の液体搬送管4に連結された吸引ポンプ6の制御により変更できる。これらの制御は、タイミングコントロール機能を有する専用のソフトウェアをもとに制御装置(コンピュータ)33で行う。具体的には、図14(B)では、第2の液体搬送管37のみが陰圧状態であり、図14(C)では、第2の液体搬送管38のみが陰圧状態になっており、その時、他の第2の液体搬送管4は、図12に示したバルブ60を独立に制御して閉回路を形成することにより、吸引ポンプ6による陰圧化を遮断している。図14(D)は、第2の液体搬送管37から反時計周りに順番に粒子アレイを作製している様子を示す模式図である。
図12と図14で説明した装置形態の特徴は、粒子収納プレート20の収納部19内の全ての粒子35を第2の液体搬送管4内に配列できることである。例えば、粒子収納プレート20に384穴タイタープレートを使用し、第1の液体搬送管3を一本、第2の液体搬送管4を各23本用意する。これにより、384種類の粒子35を配列した粒子アレイを23本同時に作製できるようになる。もちろん、385種類以上の異種粒子を並べたい場合には、粒子収納プレート20を第2の電動アクチュエータ23上に複数枚、設置すれば良い。
図13は、第1の液体搬送管3と第2の液体搬送管4をさらに複数本、まとめてz軸方向にn層配置した一例である。図は、簡単のためにz軸方向に2層積み上げた構造を示しているが、空間が許すかぎり、さらに多くの層を積み上げることが可能である。これにより、ユーザは一回のセッティングのみで、23×n本の粒子アレイを自動で作製できるようになる。
本実施例では、図9の装置を用いた、DNAの検出を目的とした粒子アレイの作製と、作製した粒子アレイを用いた反応実験と蛍光検出実験の一例を示す。
まず、図15を用いて、表面に生体分子を固定した粒子の調製方法について説明する。m×n個の収納部19を有する粒子収納プレート20と、粒子群と、粒子35を修飾する複数種のDNA、RNA又はタンパク質等の生体分子プローブとを用意する。用意する粒子収納プレート20上の収納部19は、x方向に第1の中心間隔で等間隔に配置されており、x方向と直交するy方向に第2の間隔で等間隔に配置されている。収納部19は円形の上部開口を持ち、z方向に平行な中心軸を持ち、底部を持つ円柱、又は円錐の穴の形状をしている。このような複数の収納部19を有する粒子収納プレート20としては、市販の96穴マイクロチタープレートや384穴マイクロタイタープレートを用いることができる。粒子35のサイズは、ガラス製の粒子捕捉ノズル25に用いる場合、好適には直径10μm以上の球状のものを使用するのが好ましい。
粒子容器39から、薬さじを用いて粒子収納プレート20の各収納部19に、数mg単位で用意した粒子35を分配し、収納部19の1列を単位として、又は各収納部19に、異なる種類のプローブを導入して、全ての粒子表面にプローブを固定させる。これにより、収納部19の位置によりプローブの種類が対応づけられたプローブDNA固定化粒子40を複数種保持した粒子収納プレート20を用意できる。
本例では、n種類の生体分子プローブを用意し、第1列のm個の収納部にはNo.1の生体分子プローブを、第2列のm個の収納部にはNo.2の生体分子プローブを、‥‥、第n列のm個の収納部にはNo.nの生体分子プローブを導入して、各収納部19に収納された粒子35にプローブを固定した。粒子収納プレート20は、粒子35に固定したプローブがDNA等の化学的に比較的安定な生体分子の場合、一度作製した粒子収納プレート20をデシケータ内で保存、もしくは冷蔵庫で保存できるため、作り置きが可能である。各収納部19に純水等の溶液を導入した粒子収納プレート20は、図9の粒子配列装置のプレート設置治具21に設置され、図7で説明した動作工程により粒子アレイを作製する。
図16は、本実施例により、m×n個の収納部19を持った粒子収納プレート20を用いて得られるm本の粒子アレイ容器41の例を模式的に示した断面図である。粒子アレイ容器41とは、第2の液体搬送管4のことである。この段階では、粒子アレイ容器41内に導入した粒子35がこぼれ出さず、且つ、整然と配列された状態を保つように、粒子アレイ容器41の内径を外径とする中空の細管を持つ第2のソケット42を開放端側に挿入する。これにより、第1のソケット32と第2のソケット42で、粒子アレイを挟みこんで粒子の移動を阻止できる。
次に、粒子を用いたDNAプローブアレイで、ハイブリダイズさせる使用例を図17(A)、図17(B)を参照して説明する。
まず、粒子収納プレート20に384穴マイクロタイタープレートを使用し、図9の粒子操作装置を用いて、24種類のDNA固定化粒子を順番に配列し、16本の粒子アレイ容器41内に粒子アレイを同時作製した。
図17(A)、図17(B)では、塩基配列の異なる24種類の5’−チオール基修飾した18ベースの合成オリゴヌクレオチドの24種類のプローブDNAのうち、配列1を有する一本鎖DNAプローブ43を固定した粒子及び配列2を有する一本鎖DNAプローブ44を固定した粒子をそれぞれ有する粒子アレイ容器41に、配列1に相補的なCy3標識した配列3を有する一本鎖ターゲットDNA45及び配列2に相補的な配列4を有するTexasRed標識した一本鎖ターゲットDNA46を含む試料を流して、プローブDNAにターゲットDNAが意図のとおりに結合するかどうかを検証した。
(配列1)5’-thiol-ATCTGACT・・・GCTCCTC-3’
(配列2)5’-thiol-CTACCTGC・・・CTGGACG-3’
(配列3)5’-Cy3-GAGGAGCC・・・GTCAGAT-3’
(配列4)5’-TexasRed-CGTCCAGG・・・CAGGTAG-3’
一本鎖ターゲットDNA45と一本鎖ターゲットDNA46をそれぞれ1μMの濃度で含んだ20mMリン酸バッファー(pH7.0)溶液47を、図17(A)に示すように、DNAプローブアレイが作製されている粒子アレイ容器41内に流し、45℃でハイブリダイゼーション反応を行った。送液は、シリンジポンプを用いて行った。反応後、ハイブリダイゼーション反応に寄与しなかった残留ターゲットDNAを20mMリン酸バッファー(pH7.0)溶液47と純水で順に洗浄し乾燥させた。その後、水銀ランプを光源とし、Cy3とTexasRedの発光波長を中心としたCy3用ロングパスフィルターとTexasRed用ロングパスフィルターを順に用いて、粒子アレイ容器41内の各粒子を蛍光顕微鏡48により観察した。
その結果、図17(B)に示す通り、並んだ粒子のうち、所定の粒子がCy3の蛍光49を、さらに他の所定の粒子がTexasRedの蛍光50をそれぞれ発しているのを観察した。このことは、一本鎖DNAプローブ43に対して一本鎖ターゲットDNA45が、一本鎖DNAプローブ44に対して一本鎖ターゲットDNA46が確実にハイブリダイズしたことを示しており、この粒子操作装置により、任意の順列で、プローブに影響を与えず、粒子アレイ容器41内にDNAプローブアレイを作製できることを確認した。
血液や血清等の試料中に含まれる成分量を検出する分析装置として、ハロゲンランプ等からの白色光を試料と試薬との混合液である反応液に照射し、反応液を透過してきた光を回折格子で分光して必要な波長成分を取り出し、その吸光度を割り出すことで目的の成分量を測定する分光分析技術があるが、近年、試薬コスト削減のため、微量化のニーズが高まってきている。本実施例では、被搬送物に微量液体を用いた例について説明する。
図18(A)から図18(E)は、オイル滴51中に微量液体52を内包して、搬送する様子を示す模式図である。図18(A)は、まさに、第1の液体搬送管3からオイル滴51が形成される直前を示している。図18(B)は、第1の液体搬送管3の液体流出口9からオイルが流出し、オイル滴51がエアーギャップ11に生成されたところである。図18(C)は、オイル滴51内に向かって、液体分注ノズル52から吐出した微量液体53が、オイル滴51に内包される様子を示している。図18(D)から図18(E)に示すように、内包された微量液体53はオイル滴51内に保持されたまま、第2の液体搬送管4内に運搬される。
液体分注ノズル52からの微量液体53の吐出タイミングは、制御装置(コンピュータ)33を用いてオイル滴51の生成と同期させる。同期させるための検出手段として、画像センサや、ラインセンサを用いるのが良い。オイル滴51を直接観察しながら、制御装置33に信号を送って、微量液体53を吐出させるようにする。または、第2の液体搬送管4内を流れるオイル区画の間隔をモニタリングして、規則性を読み取り、そのデータを制御装置33に送って、タイミングよく微量液体53の吐出するようにしても良い。
図19は、本発明の微量液体操作装置の一例を示す模式図である。図では、2箇所にエアーギャップ11を挿入した例であり、液体容器1から搬送してきたオイル滴51中に、試料液滴57と試薬液滴58をエアーギャップ11部で供給することができる。第1の液体搬送管3、第2の液体搬送管4、検出セル用液体搬送管54には、第1の送液ポンプ2、第2の送液ポンプ15、第3の送液ポンプが備え付けてあり、液区画を保持しながら搬送できるようになっている。各管の流速条件は、V1<V2≦V3であり、これらの制御にはペリスタポンプを使用するのが簡便である。
検出セル用液体搬送管の一部の検出領域には、光源55と検出器56が設けられており、オイル滴51内で混合された試料液滴57と試薬液滴58の混合液59の吸光度を測定する。ここでは、簡単のため、分光器や集光レンズは図から省略している。本実施例でオイル滴51を使用した理由は、搬送管中でのコンタミネーションや、連続計測の際のクロスオーバーを防ぐためである。オイルを使用することで、試料や試薬が搬送管の壁に吸着することを防ぐことができる。

Claims (20)

  1. 第1の液体搬送管と、
    前記第1の液体搬送管に液体を供給し送液するための第1の送液手段と、
    前記第1の液体搬送管の液体流出口にエアーギャップを介して液体流入口が配置された第2の液体搬送管と、
    前記第2の液体搬送管の前記液体流入口から液体を吸引し前記第2の液体搬送管内を搬送するための第2の送液手段とを有し、
    前記第1の送液手段によって前記第1の液体搬送管内を流れる液体の送液速度V1と、前記第2の送液手段によって前記第2の液体搬送管内を流れる液体の搬送速度V2との関係はV1<V2であり、
    前記第1の液体搬送管の液体流出口から流出して前記エアーギャップに生成された液滴が前記第2の液体搬送管の液体流入口から吸引され、前記第2の液体搬送管内を空気と液体の断続流体として搬送されることを特徴とする液滴生成搬送装置。
  2. 請求項1記載の液滴生成搬送装置において、前記第1の液体搬送管の液体流出口と前記第2の液体搬送管の液体流入口は、同軸上に対向するように配置されていることを特徴とする液滴生成搬送装置。
  3. 請求項1記載の液滴生成搬送装置において、前記第1の液体搬送管と第2の液体搬送管はそれぞれ同一平面上に複数本並べられ、前記第1の液体搬送管と第2の液体搬送管の各々は一対一で対応していることを特徴とする液滴生成搬送装置。
  4. 請求項3記載の液滴生成搬送装置において、前記第1の液体搬送管と第2の液体搬送管は、前記平面と垂直な方向に複数層配置されていることを特徴とする液滴生成搬送装置。
  5. 請求項1記載の液滴生成搬送装置において、前記エアーギャップは2mm以下であることを特徴とする液滴生成搬送装置。
  6. 請求項1記載の液滴生成搬送装置において、1つの液体流出口と複数の液体流入口が前記エアーギャップの中心から等距離に位置するように1本の前記第1の液体搬送管と複数の前記第2の液体搬送管が放射状に配置され、前記第1の液体搬送管から流出して前記エアーギャップに生成された液滴を吸引する前記第2の液体搬送管を選択する手段を有することを特徴とする液滴生成搬送装置。
  7. 請求項1記載の液滴生成搬送装置において、前記第1の液体搬送管に供給される液体は、水、緩衝液、生体分子試料、又はオイルであることを特徴とする液滴生成搬送装置。
  8. 請求項1記載の液滴生成搬送装置において、前記第1の液体搬送管に空気を導入し送液されている液体を空気によって区切る手段と、前記第1の液体搬送管に空気を導入するタイミングを制御する手段と、前記第2の液体搬送管に断続的に供給される一定ヴォリュームを有する一定数の液区画を当該第2の液体搬送管の前記液体流入口と反対側の開放端から流出させる微量分注手段を有すること特徴とする液滴生成搬送装置。
  9. 請求項1記載の液滴生成搬送装置において、前記エアーギャップの間隔を制御することにより前記液滴のヴォリュームを制御することを特徴とする液滴生成搬送装置。
  10. 第1の液体搬送管と、
    前記第1の液体搬送管に液体を供給し送液するための第1の送液手段と、
    前記第1の液体搬送管の液体流出口にエアーギャップを介して液体流入口が配置された第2の液体搬送管と、
    前記第2の液体搬送管の前記液体流入口から液体を吸引し前記第2の液体搬送管内を搬送するための第2の送液手段と、
    粒子を収容する粒子収容部と、
    先端に前記粒子収容部内に収容された粒子を捕捉して移動することのできる粒子捕捉ノズルと、
    前記粒子捕捉ノズル内の圧力を制御する圧力制御手段と、
    前記粒子捕捉ノズルの先端を前記粒子収容部と前記エアーギャップの間に移動させる粒子捕捉ノズル移動手段とを有し、
    前記第1の送液手段によって前記第1の液体搬送管内を流れる液体の送液速度V1と、前記第2の送液手段によって前記第2の液体搬送管内を流れる液体の搬送速度V2との関係はV1<V2であり、
    前記第1の液体搬送管の液体流出口から流出して前記エアーギャップに生成された液滴は前記第2の液体搬送管の液体流入口から吸引され、前記第2の液体搬送管内を空気と液体の断続流体として搬送され、
    前記粒子収容部から前記粒子捕捉ノズルの先端に吸引捕捉された1個の粒子を、前記粒子捕捉ノズル移動手段によって前記エアーギャップに生成された液滴の位置に移動し、前記圧力制御手段による圧力制御によって前記粒子捕捉ノズルから遊離させ、前記液滴に内包させて前記第2の液体搬送管内に搬送することを特徴とする粒子操作装置。
  11. 請求項10記載の粒子操作装置において、生体プローブが固定化されていることを特徴とする粒子操作装置。
  12. 請求項10記載の粒子操作装置において、前記微粒子捕捉ノズルの数は、前記第1の液体搬送管の数と同数、もしくはそれより少ないことを特徴とする粒子操作装置。
  13. 請求項10記載の粒子操作装置において、複数の粒子収納部を有し各粒子収納部にそれぞれ生体プローブ固定化粒子が収納された粒子収納プレートを有し、前記複数の粒子収納部に収納された生体プローブ固定化粒子を定められた順序で前記第2の液体搬送管へ搬送して、前記第2の液体搬送管内あるいは前記第2の液体粒子搬送管に接続された粒子配列容器内にプローブアレイを作製することを特徴とする粒子操作装置。
  14. 請求項13記載の粒子操作装置において、前記第2の液体搬送管内あるいは前記粒子配列容器の内径は、前記生体プローブ固定化粒子の直径より大きく、前記直径の2倍未満であることを特徴とする粒子操作装置。
  15. 請求項13記載の粒子操作装置において、前記粒子収納プレートを保持して移動するステージを有し、前記粒子捕捉ノズル移動手段は前記粒子捕捉ノズルを上下方向に移動させ、前記ステージは前記粒子収納プレートを水平方向に移動させることを特徴とする粒子操作装置。
  16. 請求項10記載の粒子操作装置において、1つの液体流出口と複数の液体流入口が前記エアーギャップの中心から等距離に位置するように1本の前記第1の液体搬送管と複数の前記第2の液体搬送管が放射状に配置され、前記第1の液体搬送管から流出して前記エアーギャップに生成された液滴を吸引する前記第2の液体搬送管を選択する手段を有することを特徴とする粒子操作装置。
  17. 第1の液体搬送管と、
    前記第1の液体搬送管に液体を供給し送液するための第1の送液手段と、
    前記第1の液体搬送管の液体流出口にエアーギャップを介して液体流入口が配置された第2の液体搬送管と、
    前記第2の液体搬送管の前記液体流入口から液体を吸引し前記第2の液体搬送管内を搬送するための第2の送液手段と、
    液体サンプルを添加する微量分注手段とを有し、
    前記第1の送液手段によって前記第1の液体搬送管内を流れる液体の送液速度V1と、前記第2の送液手段によって前記第2の液体搬送管内を流れる液体の搬送速度V2との関係はV1<V2であり、
    前記第1の液体搬送管の液体流出口から流出して前記エアーギャップに生成された液滴が前記第2の液体搬送管の液体流入口から吸引され、前記第2の液体搬送管内を空気と液体の断続流体として搬送され、
    前記微量分注手段は、前記エアーギャップに生成された液滴中に液体試料を添加することを特徴とする微量液体搬送装置。
  18. 請求項17記載の液体搬送装置において、前記第1の液体搬送管に供給される液体は前記液体試料と不混和であることを特徴とする微量液体搬送装置。
  19. 第1の液体搬送管に液体を送液する工程と、
    前記第1の液体搬送管の開口端部の液体流出口に液滴を生成させる工程と、
    第2の液体搬送管の開口端部の液体流入口から前記液滴を吸引する工程とを有し、
    前記第1の液体搬送管内を流れる液体の送液速度V1と前記第2の液体搬送管内を流れる液体の送液速度V2の関係をV1<V2とすることにより、前記第2の液体搬送管の開口端部の液体流入口に到達した液滴を前記第2の液体搬送管内へ空気と液体の断続流体として搬送することを特徴とする液滴生成搬送方法。
  20. 請求項19記載の液滴生成搬送方法において、前記第1の液体搬送管の開口端部の液体流出口と前記第2の液体搬送管の開口端部の液体流入口との間のエアーギャップの間隔を調整することにより前記液滴のヴォリュームを制御することを特徴とする液滴生成搬送方法。
JP2007545160A 2005-11-16 2006-03-07 液滴生成搬送方法及び装置、並びに粒子操作装置 Expired - Fee Related JP4571193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331865 2005-11-16
JP2005331865 2005-11-16
PCT/JP2006/304382 WO2007057989A1 (ja) 2005-11-16 2006-03-07 液滴生成搬送方法及び装置、並びに粒子操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007057989A1 JPWO2007057989A1 (ja) 2009-04-30
JP4571193B2 true JP4571193B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38048381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545160A Expired - Fee Related JP4571193B2 (ja) 2005-11-16 2006-03-07 液滴生成搬送方法及び装置、並びに粒子操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8029744B2 (ja)
JP (1) JP4571193B2 (ja)
CN (1) CN101310169B (ja)
WO (1) WO2007057989A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150052005A (ko) * 2012-09-06 2015-05-13 에프. 호프만-라 로슈 아게 샘플을 완충액에 분배하기 위한 시스템

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118835A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 株式会社湯山製作所 分注装置
WO2012011091A2 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Gencell Biosystems Limited Composite liquid cells
JP5482564B2 (ja) * 2010-08-18 2014-05-07 ソニー株式会社 生理活性物質採取装置
US10422614B2 (en) * 2012-09-14 2019-09-24 Henkel IP & Holding GmbH Dispenser for applying an adhesive to a remote surface
EP2925449A2 (en) 2012-11-27 2015-10-07 Gencell Biosystems Limited Handling liquid samples
JP5956053B2 (ja) * 2013-02-14 2016-07-20 株式会社島津製作所 微細パターニング用表面化学処理装置
EP3105326A4 (en) 2014-02-10 2018-01-10 Gencell Biosystems Limited Composite liquid cell (clc) mediated nucleic acid library preparation device, and methods for using the same
WO2015173651A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Mark Davies Microfluidic device with channel plates
AU2016372660B2 (en) * 2015-12-18 2018-07-05 Intelligent Virus Imaging Inc. High precision quantification of sub-visible particles
EP4215616A1 (en) 2017-05-18 2023-07-26 10X Genomics, Inc. Methods and systems for sorting droplets and beads
US10544413B2 (en) 2017-05-18 2020-01-28 10X Genomics, Inc. Methods and systems for sorting droplets and beads
US10610865B2 (en) 2017-08-22 2020-04-07 10X Genomics, Inc. Droplet forming devices and system with differential surface properties
CN107926766B (zh) * 2017-10-17 2023-07-14 杭州晶雁电子科技有限公司 一种自动移动的方法
WO2019083852A1 (en) 2017-10-26 2019-05-02 10X Genomics, Inc. MICROFLUIDIC CHANNEL NETWORKS FOR PARTITIONING
US20190162180A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Tornatech Inc. System and method for detecting failure of a pressure sensor in a fire pump system
CN108080046A (zh) * 2018-01-29 2018-05-29 苏州昊通仪器科技有限公司 液滴生成装置和方法
CN110339876B (zh) * 2019-06-27 2021-04-30 昆明理工大学 一种基于液滴寄存的肿瘤细胞筛查微流控装置及筛查方法
JP7440905B2 (ja) * 2020-08-25 2024-02-29 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ 粒子の純化方法、単一粒子分注方法、及び細胞クラスター解析方法、並びそれに用いる装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243997A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Hitachi Ltd Dnaプローブアレー
JP2000346842A (ja) * 1999-04-12 2000-12-15 Hitachi Ltd 微粒子を用いたプローブアレーの作製方法及び装置
JP2002544494A (ja) * 1999-05-11 2002-12-24 アクララ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド サンプル蒸発コントロール
JP3593525B2 (ja) * 2002-04-19 2004-11-24 株式会社日立製作所 微粒子アレー作製方法およびその装置
JP2005017224A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi Ltd ビーズアレイチップ作製装置及び作製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69720459T2 (de) * 1996-07-26 2004-01-29 Bio Dot Inc Dosiervorrichtung mit erweitertem dynamikbereich
US6023540A (en) 1997-03-14 2000-02-08 Trustees Of Tufts College Fiber optic sensor with encoded microspheres
JP3711988B2 (ja) 2003-05-12 2005-11-02 株式会社日立製作所 微粒子アレー分析システム、微粒子アレーキットおよび化学分析方法
JP3818277B2 (ja) 2003-07-14 2006-09-06 株式会社日立製作所 化学反応デバイス、化学反応システムおよび化学反応方法
JP4520359B2 (ja) * 2005-05-13 2010-08-04 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 粒子捕捉装置、並びに粒子配列方法及び粒子配列装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243997A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Hitachi Ltd Dnaプローブアレー
JP2000346842A (ja) * 1999-04-12 2000-12-15 Hitachi Ltd 微粒子を用いたプローブアレーの作製方法及び装置
JP2002544494A (ja) * 1999-05-11 2002-12-24 アクララ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド サンプル蒸発コントロール
JP3593525B2 (ja) * 2002-04-19 2004-11-24 株式会社日立製作所 微粒子アレー作製方法およびその装置
JP2005017224A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi Ltd ビーズアレイチップ作製装置及び作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150052005A (ko) * 2012-09-06 2015-05-13 에프. 호프만-라 로슈 아게 샘플을 완충액에 분배하기 위한 시스템
KR102104286B1 (ko) * 2012-09-06 2020-04-27 에프. 호프만-라 로슈 아게 샘플을 완충액에 분배하기 위한 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN101310169A (zh) 2008-11-19
US8029744B2 (en) 2011-10-04
CN101310169B (zh) 2011-06-08
US20090020555A1 (en) 2009-01-22
JPWO2007057989A1 (ja) 2009-04-30
WO2007057989A1 (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571193B2 (ja) 液滴生成搬送方法及び装置、並びに粒子操作装置
JP4520359B2 (ja) 粒子捕捉装置、並びに粒子配列方法及び粒子配列装置
US11938710B2 (en) Microfluidic assay assemblies and methods of manufacture
US10786800B2 (en) Methods and systems for epi-fluorescent monitoring and scanning for microfluidic assays
US9546932B2 (en) Microfluidic assay operating system and methods of use
US6268219B1 (en) Method and apparatus for distributing fluid in a microfluidic device
JP3593525B2 (ja) 微粒子アレー作製方法およびその装置
JP2003500205A (ja) 複数流体サンプルプロセッサーおよびシステム
US10076752B2 (en) Methods and systems for manufacture of microarray assay systems, conducting microfluidic assays, and monitoring and scanning to obtain microfluidic assay results
US7820112B2 (en) Method and apparatus for manufacturing beads array chip
US10220385B2 (en) Micro-tube particles for microfluidic assays and methods of manufacture
CN108139418B (zh) 受试体处理芯片、受试体处理装置及受试体处理方法
JP2005514187A (ja) 流体をマイクロ流体システムと相互接続するための仮想壁流体相互接続ポートを含むマイクロ流体システム
JPWO2017061620A1 (ja) 検体処理チップ、検体処理装置および検体処理方法
CN113029961B (zh) 一种高通量液滴微反应器检测系统及方法
US20200009561A1 (en) Tools and methods for isolation and analysis of individual components from a biological sample
JP2006010332A (ja) 微小容量の試料溶液を形成する方法
JP2009192291A (ja) 生体物質検出用チップおよび生体物質検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees