JP2002544409A - カレンダー仕上紙又は板紙の製造方法及び装置 - Google Patents

カレンダー仕上紙又は板紙の製造方法及び装置

Info

Publication number
JP2002544409A
JP2002544409A JP2000618545A JP2000618545A JP2002544409A JP 2002544409 A JP2002544409 A JP 2002544409A JP 2000618545 A JP2000618545 A JP 2000618545A JP 2000618545 A JP2000618545 A JP 2000618545A JP 2002544409 A JP2002544409 A JP 2002544409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
calender
profile
thickness profile
calendering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000618545A
Other languages
English (en)
Inventor
コイヴクンナス ペッカ
ラレス マッティ
レイノ ミカ
Original Assignee
メッツォ ペーパー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メッツォ ペーパー インコーポレイテッド filed Critical メッツォ ペーパー インコーポレイテッド
Publication of JP2002544409A publication Critical patent/JP2002544409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G9/00Other accessories for paper-making machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/08Regulating consistency
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G1/00Calenders; Smoothing apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G1/00Calenders; Smoothing apparatus
    • D21G1/006Calenders; Smoothing apparatus with extended nips

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 紙匹の嵩及び剛度を失うことなく、良好な表面品質が得られるカレンダー仕上紙又は板紙を製造するための方法及び装置を提供する。原紙匹はヘッドボックスから供給される水及びパルプの混合物から形成され、紙匹はプレスセクション上で、及び加熱による乾燥機セクション上で水分を除去することにより乾燥される。形成された紙匹は、その面の少なくとも一つの表面を変性するために、少なくとも一回カレンダーされる。カレンダーを行う前に、紙匹の横方向厚みプロファイルは標準化され、かつロングニップカレンダーによりカレンダーが行われ、それにより紙匹の嵩及び合成を失うことなく、良好な表面品質が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の属する技術分野] 本発明は、製造された原紙匹を少なくとも一つのカレンダーで処理して紙匹の
表面物性を向上するシステム中で紙又は板紙を製造する請求項1の序文に係る方
法に関する。
【0002】 本発明の好ましい実施態様によれば、少なくとも一つのカレンダー仕上げ工程
をいかなる中間巻取りもなしに原紙匹の製造直後に行う。即ち、オンラインカレ
ンダー仕上げを使用する。
【0003】 また、本発明は上記方法を実施するための装置に関する。
【0004】 [従来の技術] 本発明は、特に、オンラインカレンダー仕上げを用いることによる紙又は板紙
の製造に関する。オンラインカレンダー仕上げにおいて、カレンダーを抄紙機若
しくは板紙抄紙機又はコーティングラインの直後に配置し、紙匹をいかなる中間
巻取りなしに該カレンダーに直接取り込む。従来、紙匹が2つの硬いロール間を
移動するマシンカレンダーをオンラインカレンダーとして使用していた。今日で
は、より良好な表面光沢が得られるため、ソフトカレンダーがますます一般的に
なってきている。表面光沢及び平滑性を改善しようという努力により、オンライ
ンカレンダーに適したマルチニップカレンダーの開発が更に促されてきた。これ
までに使用されたスーパーカレンダーは最大製造速度が満足できるものでなかっ
たため、高速な生産ラインに接続して使用することが妨げられていた。
【0005】 カレンダー仕上げの目的は、紙又は板紙の印刷面の平滑性及び光沢を上げ、か
つその他の物性を向上することである。これらの物性の向上が、最終の印刷され
た面の品質を高める。印刷された面の品質及び印刷適正は、紙のユーザーによっ
て評価される品質ファクターの間で最も重要なものである。同様に、印刷板紙の
印刷適正及びその印刷された面の品質も重要であり、その他に、高い剛度及び良
好な嵩もしばしば評価される。さらに、製品品質に影響を与えるファクターとし
て、紙匹の横方向プロファイルの均一性がある。即ち、紙匹の厚さのあらゆるば
らつきは、横方向でできる限り小さくすべきである。
【0006】 製品の表面平滑性は、硬いカレンダーロールを加熱し、高いニップ圧がロール
間のニップ中で得られるようにこれらロールを互いにプレスすることによる高温
及び高圧に、製品の繊維構造をさらすことにより得られる。これらの力により紙
匹を形成する繊維は、そのガラス転移温度に達し、ニップ負荷により生じた変形
が永続的なものになる。また、ロール表面に対する紙匹表面の滑りも繊維形状の
変化をもたらし、その結果平滑化効果を高める場合がある。
【0007】 マルチニップカレンダー仕上げを用いた場合、紙は、通常は抄紙機上で製造さ
れ、その後所要に応じてコートされる。いずれにしても、コートされた紙又はコ
ートされていない紙を保管ロールに巻取り、別個のカレンダーでカレンダーする
。紙を非常に低い含水率、典型的には全重量の約1から3%、に乾燥する。良好
なカレンダー仕上げの結果を得るために、カレンダー仕上げの前に紙を十分に湿
潤する。マルチニップカレンダー仕上げに適する含水率は、約6から10%であ
る。低い含水率まで乾燥する目的は、均一な横方向含水率プロファイルを達成す
ることにある。カレンダー仕上げ工程前の短い保管時間も、含水率プロファイル
を一様にする。本発明のオンラインカレンダー仕上げプロセスでは、紙匹を高い
乾燥率まで乾燥し、その後、カレンダー仕上げ前に再湿潤する。従って、該プロ
セスはオフラインカレンダー仕上げと類似している。
【0008】 紙匹を、例えば、米国特許第5,286,348号公報中に記載された水噴射給湿装置
、により湿潤することができる。これは紙匹の横方向における均一な含水率プロ
ファイルを達成する。
【0009】 紙匹をまず乾燥しその後再湿潤する上記記載の方法は、特に紙匹の厚さ方向及
び表面での水分の吸収及び均一化により要求される時間により制約される。カレ
ンダーを行う直前に湿潤するのであれば、不均一な含水率プロファイルが最終の
表面物性に影響を及ぼし、紙の品質等級が損なわれる可能性がある。
【0010】 乾燥及び再湿潤は、カレンダー仕上げ工程の前に過乾燥及び再湿潤を要求しな
いプロセスと比較して、設備に要求されるスペースだけでなく、製品を製造する
間のエネルギー消費も増大させる。不均一な含水率、例えば、ある紙匹方向にお
ける表面水分、すなわち不均一な水分プロファイルは、水分が繊維の加工性に強
い影響があるために、光沢又は厚さプロファイルのような紙匹の物性の変化につ
ながる。不均一な厚さプロファイルの場合、巻取り時に一様な締まり具合が得ら
れないため、カスタマーロールにおいて横方向しわを引き起こし得るといった問
題が発生するであろう。このしわは、更なる処理、例えば他の加工機で印刷する
間に製品の走行性を減じ、従って、得意先の視点からの製品品質が損なわれるで
あろう。
【0011】 水分プロファイルは、紙又は板紙の製造並びに製品の最終品質において多くの
ファクターに影響を与える。注目に値する一のファクターは、含水率に変動が起
こると、紙匹のより乾燥している部分がより湿っている部分の前で縮み始め、そ
して、それが次により湿っている部分の伸びにつながることである。そして、不
均一な伸張が不均一な乾燥収縮につながり、次に、これが製品の厚さのばらつき
、及び製品の他の物質のばらつきにもつながる。
【0012】 現代の機械では、製造すべき紙又は板紙用紙匹の含水率を、特に紙匹形成の開
始時に多くの方法で制御する。含水率プロファイルを制御する最も重要な目的は
、機械及び製造される製品の良好な作業性、即ち、定められた時間内で努力する
最大の生産量である。これは、含水率プロファイル及び張力プロファイルが互い
に非常に依存するという理由から理解できることである。従って、走行性に対す
る湿気プロファイル制御の効果が最も大きくなる機械の部分で、最も可能な含水
率プロファイルを得ようと努力されてきた。仕上げ原紙匹の湿気プロファイルは
その時点で必ずしも均質でなく、かつ張力を受ける。紙匹をカレンダー仕上げの
前に保管するのであれば、湿気を一様化し、張力を緩め、その結果紙匹の最終湿
気の均一性がそれほど重要でなくなる。しかし、オンラインカレンダーを使用す
るのであれば、最終湿気の均質性は製品品質に強い効果を有し、そして、紙匹の
含水率を現在の方法及び原理により制御するのであれば、カレンダー仕上紙及び
板紙の性質がまさに悪影響を受ける可能性があり、最終製品の物性の所望の向上
が達成されない。マルチニップカレンダーにおいては、紙匹の厚さプロファイル
に比較的強い影響を及ぼすことができるが、これらのカレンダーでは非常に高い
ニップ圧が用いられるため、他のタイプのカレンダーと比較して、カレンダー仕
上げにより厚み及び嵩を著しく減少することに通常はつながるであろう。従って
、マルチニップカレンダー仕上げは、高度の平滑性、特に光沢が求められる製品
の製造に通常使用される。
【0013】 カレンダー仕上げプロセスにおける非常に重要なひとつの特徴は、必要以上に
剛度又は嵩を失うことなく滑らかかつ平滑な表面を得るために、カレンダー仕上
げを用いるということである。紙又は板紙の表面に、カレンダー仕上げの間、カ
レンダーのタイプによって決まる非常に高い圧力を施すので、紙匹は圧縮され、
これによりその厚さが減少し、紙匹が緻密になる。言い換えれば、体積あたりの
質量を増加し、即ちその嵩を減ずる。紙匹の厚さ及び嵩が小さくなると、必然的
に剛度が減少する結果にもなる。最大の剛度及び単位体積あたりの軽量さが製造
される製品に通常要求されるので、カレンダー仕上げの種々の影響を最終製品の
物性と釣り合わせることは困難である。
【0014】 他方、カレンダー仕上げを用いて紙の厚さプロファイルを標準化する、即ち、
紙匹を形成する間に発生し得る厚さの欠陥を修正する。使用するロールの表面が
硬いほど、プロファイルを修正するのが容易であり、従って、マシンカレンダー
により最良のプロファイル修正結果が通常は得られ、その結果、これが、このタ
イプのカレンダーにとって最も重要な利用分野である。今日、マシンカレンダー
は、最終製品に設定される要求を満たすように紙の厚さプロファイル及び表面品
質を仕上げるために、多くの抄紙機中で使用される。これは、抄紙機又は板紙抄
紙機上の横方向厚さプロファイルを制御する方法が限定されたものしかなかった
ためであり、許容し得る厚さプロファイルはマシンカレンダー仕上げなしでは得
ることができなかった。マシンカレンダー仕上げにより、製品の表面品質をエン
ドユーザーの要求を満たすように向上することが可能であるが、表面品質という
点では、マシンカレンダーの特性が限定されており、それ故、マシンカレンダー
によって、平滑性又は光沢を顕著に向上することはできない。印刷面に定められ
る品質要求は常に増しているため、マシンカレンダー仕上げに加えて、又はマシ
ンカレンダー仕上げに代わって、他のカレンダー仕上げ方法をますます頻繁に使
用しなければならない。
【0015】 ソフトニップ、ロングニップ又はマルチニップカレンダーといった他のタイプ
のカレンダーでは、非常に改善された表面品質が得られるが、主に紙匹をプレス
する部分の表面が柔らかいために、マシンカレンダーの場合よりも厚さプロファ
イル化能力が非常に弱い。カレンダーロールコーティングの引張り剛性が減少す
ると、カレンダーの厚さプロファイル化能力は損なわれるが、良好な印刷適正を
有する製品を製造する能力は向上することが知られている。マシンカレンダーは
、鋳鉄又は鋳鋼のロールを有するため、ロールは非常に硬い表面とすることが可
能であり、結果として厚さが良好に標準化される。他方、硬い表面は、紙匹のよ
り厚い部分及びより密度の高い(硬い)部分で、該紙匹により強い圧力を付与する
ので、紙匹に作用する平滑化効果は紙匹のより厚い部分に関与し、従って、表面
の物性は紙匹の様々な部分でばらつくことになる。
【0016】 [発明が解決しようとする課題] 本発明は、均一な厚さプロファイルを有する製品の製造を可能とし、それによ
り紙匹の嵩を可能な限り少なくし、さらに、印刷表面の良好な品質を達成するカ
レンダー仕上紙又は板紙の製造方法を提供することを目的とする。
【0017】 [課題を解決する手段] 本発明は、最終のカレンダー仕上げの前に原紙匹の横方向厚さプロファイルを
標準化し、ロングニップカレンダー、例えばシューカレンダーで最終のカレンダ
ー仕上げを行うことを基にする。
【0018】 更に詳しくは、本発明に係る方法は、請求項1の特徴部分に述べられている内
容を特徴とする。
【0019】 そして、本発明に係る装置は、請求項18の特徴部分に述べられている内容を
特徴とする。
【0020】 本発明は、多数の利点を達成する。
【0021】 本発明は、原紙匹のパルプを相当量節約することが可能である。その理由は、
カレンダー仕上げ後の紙匹の嵩が、従来のカレンダー仕上げ方法を用いて製造し
た製品の嵩と比較して5から10%程良いためである。これは、製品の厚み、特
に剛度を落とすことなく、該製品の秤量を減少できるため、紙又は板紙の製造者
にとってかなり有利である。すなわち、製造者は、より小さい秤量及びパルプ消
費で、かつ、なおも元のままの剛度を有する紙又は板紙を製造することが可能で
ある。製品の表面物性及び印刷適正はその厚さプロファイルのままで良好である
。厚さプロファイルが良好であることにより、ロールの長手方向で均一な緊張を
有する良好なカスタマーロールとなり、これによりしわの形成が減少する。均一
な緊張、かつ正確な円筒形状のロールは、工場で、特に更なる処理の間で取り扱
いが容易であり、かつ該ロールは印刷機等の更なる加工機で良好な作業特性を有
する。
【0022】 製品の表面は、その表面全体に渡って均質な物性を有し、マシンカレンダー仕
上げにより生ずる表面品質の変化を回避する。本発明に係る方法は、例えば近代
化に関連してすでに生産を行っている抄紙機及び板紙抄紙機の製品品質を向上す
るのに非常に適している。本発明は、オフラインのカレンダー仕上げにも適用で
きるが、原紙匹の製造の最適化をカレンダー仕上げ成り行きの最適化とより容易
に組み合わせるオンラインシステムで特に有用である。
【0023】 本発明は、コートを施してない製品及びコートを施した製品双方の製造に適用
できる。コート紙又は板紙等級の製造に際し、コーティング工程を最終のカレン
ダー仕上げ工程の前に行い、これにより、ロングニップカレンダーは非常に均一
かつ平滑な表面を得、紙匹の目視検査の間、原紙匹のムラは観察されないだろう
。その理由は、ロングニップカレンダーの柔らかいベルトが、例えばソフトカレ
ンダーで僅かに硬めのロールでコーティングを行う時のように、不均一性を強調
しないからである。
【0024】 [発明の実施の形態] 以降で、多数の実施例及びそれに代わる実施態様を用いて、本発明をより詳細
に説明する。
【0025】 ここに、ロングニップカレンダーとは、30mm以上、典型的には50から28
0mmのニップ長さを有するカレンダーを言及するのに使用する。
【0026】 カレンダー仕上げの目的は、良好な印刷表面が要求される紙又は板紙用の良好
な表面を製造することである。製品の剛度をできる限り少なくすることが、紙又
は特に板紙の製造に重要である。十分な剛度が紙を取り扱うためにしばしば重要
であり、中でも印刷可能なパッキング板紙の場合には、材質は強いパッケージを
製造可能とするために十分な剛度でなければならない。従来既知のカレンダー仕
上げ法は製品の厚さ及び剛度を減少するが、最新のロングニップカレンダーは、
剛度又は嵩を少し失うのみで良好な表面品質を得る。ロングニップカレンダーの
場合は、柔らかいカレンダー仕上げ表面と、比較的低い表面圧力と、及び高いサ
ーモロール温度とによって、良好な表面が与えられる。ロングニップカレンダー
において、カレンダー仕上げ表面は、通常紙匹を加熱されたサーモロールにプレ
スするのに用いるベルトよりなる。ベルトをプレスするのにロールを使用可能で
あり、これによりニップの長さは限定される。即ち、かなりのプレス距離が得ら
れることによってシューを使用することが可能である。シューカレンダーの他の
利点は、ニップの長さが、横方向のニップ圧力分布と同様に調整可能であること
である。有効な調整実現性は、当然カレンダーの構造に依存する。
【0027】 カレンダーの他の重要な目的は、製品の厚さプロファイルを修正することであ
る。上述の通り、厚さプロファイルは、使用するカレンダー仕上げ表面が硬いほ
ど、より良い影響を受け得る。従って、ロングニップカレンダーは、他のカレン
ダーと比較して厚さプロファイルへの作用を非常に小さくできる。その理由は、
使用するカレンダー仕上げベルト又はその他の手段の硬度が、他のカレンダータ
イプのロール硬度、及びロールコーティングと比較して低いためである。従って
、ロングニップカレンダーは、ゾーン調整シューカレンダーを使用した場合でも
、厚さプロファイルにいかなる重大な影響も及ぼさない。
【0028】 ヘッドボックスからの水及びパルプをすき網又は2つのすき網の間に供給する
ことにより、抄紙機又は板紙抄紙機上で紙匹が形成される。高い含水率を有する
紙匹は、プレスセクション上で紙匹をプレスして水分を除去することにより、ま
た乾燥セクションで乾燥シリンダーで加熱することにより、乾燥される。
【0029】 今日、紙匹を形成する工程の間に、原紙匹の厚さプロファイルに影響を与える
ため用いることができ、その結果紙匹の厚さをカレンダーに入る前でも均一に標
準化することが可能な多数の装置が知られている。すなわち、カレンダー仕上げ
の前に紙匹の厚さプロファイルが標準化されるのであれば、ロングニップカレン
ダーが使用可能である。原紙匹の厚さプロファイルは、全紙匹の形成及び乾燥す
る間に、多くの方法で影響を受けさせることができる。紙匹プロファイルに影響
を与える第一の可能性は、紙匹を形成するヘッドボックス内である。ヘッドボッ
クス中で、フォーマすき網又はツインすき網に供給すべきパルプの繊維含有量は
、例えばパルプ中に水を加えることによる希釈調整によって調整可能であり、又
は、より多くのパルプを必要とするすき網の特定の部分に対し横方向に供給する
こともできる。機械のプレスセクション中では、プロファイル化蒸気処理又は圧
縮を適用可能であり、乾燥セクション中では、プロファイル化乾燥又は湿潤を適
用できる。プロファイルに影響を与えるアクチュエーターは、例えば、希釈調整
されたヘッドボックス、プレスセクション中に配置されたゾーン調整プレスロー
ル若しくはベルト支持されたゾーン調整プレスロール、プロファイル化スチーム
ボックス又は湿潤機、又はプロファイル化紙匹加熱機若しくは冷却機、例えば、
ゾーンごとに冷却されるロールを含む。フィルム移送コーターをカレンダーの前
に配置できる場合に、コーターを使用して水又は接着剤混合物を紙匹表面に塗布
することによりプロファイル化を実施可能である。フィルム移送コーターの代わ
りに、例えば、簡単な構造を有し、かつ小さなスペースの中へでもはめ込むこと
ができるスプレーコーターが使用可能である。ほぼ最終乾燥度まで乾燥された紙
匹の厚さプロファイルは、プロファイル化湿潤又は硬いカレンダーニップにより
更に調整可能である。例えば、紙匹の厚さプロファイルを標準化するためにマシ
ンカレンダーを使用するのであれば、カレンダー仕上げの間に、紙匹の厚さ、嵩
又は剛度を失わないようにニップ負荷を小さく保つことが本発明では重要である
。本発明の好ましい実施態様中で欠くことができないのは、カレンダー仕上げの
ために抄紙機又は板紙抄紙機の厚さプロファイルの調整を最適化することである
【0030】 紙匹の含水率プロファイル及び含水率の相違による影響については、出願人が
並行して出願したPCT出願番号 FI98/00895において議論している。それ故、紙匹
の含水率プロファイルを変化することが、厚さプロファイルに本質的に影響を及
ぼすために使用できるということを本文脈中で述べれば十分であろう。前記出願
をここに参照する。
【0031】 本発明によれば、原紙匹の厚さプロファイルをカレンダー仕上げの前に標準化
し、カレンダー仕上げ工程をロングニップカレンダー、好ましくは、例えばシュ
ーカレンダーで行う。シューカレンダーは、原紙匹の厚さプロファイルに本質的
に影響を与えるために使用できないため、紙匹は、カレンダー仕上げの前に既に
十分に均一な厚さでなければならない。厚さプロファイルは、上述の装置を使用
して標準化可能である。本方法を実施可能にするためには、紙匹がカレンダーに
入る前に原紙匹の厚さが標準化されていることを確実にしなければならない。こ
のため、カレンダーの前にプロファイル測定を行う必要がある。プロファイル測
定はカレンダー仕上げの前のどの工程でも実施できるが、厚さプロファイルをプ
レスセクション上で又は乾燥中に変更し得るので、少なくとも一回の測定をでき
る限りカレンダーの近くで、好ましくはカレンダー仕上げの直前に行う理由があ
る。厚さプロファイル測定は、厚さプロファイルに影響を与えるために使用可能
な最後のアクチュエーターの前で実施することができ、これにより、起こり得る
あらゆるプロファイル欠陥を該作動装置により修正することがなお可能である。
最小限必要なことは、あらゆるプロファイル欠陥を修正することを確実にするた
め、カレンダー仕上げの前の少なくとも一点、並びに有利には、最後のプロファ
イル化装置の前で、かつカレンダーの直前の少なくとも一点で、プロファイルを
測定することである。カレンダー後に最終の品質保証測定を実施することができ
る。
【0032】 紙匹の厚さプロファイルを標準化する一つの有利な方法は、低いニップ圧で運
転される硬いロールを備えたマシンカレンダーを使用することである。この場合
、マシンカレンダーのニップ圧は極端に低く保たねばならず、その目的は表面の
微小な粗さに影響を及ぼすために使用することではない。しかし、マシンカレン
ダーは低いニップ圧でも厚さプロファイルを効果的に均一にし、同時に表面の微
小な粗さ、例えば、明らかに繊維厚みより大きい表面形状のばらつき、を滑らか
にするために使用可能である。本方法は、コートを施した等級の板紙又は紙を製
造するのに特によく適しており、そのため、マシンカレンダー仕上げを、最初の
コーティング工程の前及びコーティング後のロングニップカレンダー仕上げの前
に行う。以下にこの方法の実施例を記載する。本方法は、液体包装板紙を製造す
るのに特によく適している。
【0033】 従来、漂白してないパルプを芯及びその底部層に使用するため、液体包装板紙
は二回コートされ、それ故、十分な白色度の表面を得るために多量のコーティン
グ混合物が必要である。コーティング方法としては、ブレードコーティングが最
も一般的に使用されるが、エアーブラシコーティングでも、その良好な不透明度
のために使用される。ブレードコーティングでは不透明度が悪く、エアーブラシ
では作業性が低く、かつ速度が限定される。更に、反りを制御するためにバック
グラウンド湿潤が必要である。
【0034】 本発明によれば、板紙は、通常50MPa以下の低いニップ圧、50mm以下、典
型的には1から30mmのニップ長さ、80から300℃のサーモロール表面温度
を用いるマシンカレンダー又はソフトカレンダーによりまずカレンダーされる。
ソフトカレンダーを使用する場合は、コーティングは80から95ShAの硬度を
有する。プレカレンダー仕上げの目的は、板紙の厚さプロファイル及び表面粗さ
を、板紙の嵩及び剛度を著しく減少させることなく次の処理工程に要求されるレ
ベルとなるように、板紙の厚さプロファイル及び表面粗さを変化させることであ
る。この要求があるために、板紙は完全平滑な表面形状となるようにはカレンダ
ーされず、むしろ、表面のベンドッセン粗さ(Bendtsen roughness)値は、700
ml/min以下、典型的には500から600ml/minのレベルにとどまる可能性があ
る。プレカレンダー仕上げ工程は、蒸気処理又は水を用いる湿潤を行うことによ
り高めることができる。
【0035】 プレカレンダー仕上げの後、プレコーティングを、好ましくはフィルム移送コ
ーターにより行い、これにより、表面輪郭に良く追随する不透明コートを得る。
フィルム移送コーターを用いて水又はでんぷん溶液でのバックグラウンド湿潤を
同時に行うことができるので、別個のバックグラウンド湿潤は不要である。フィ
ルム移送コーターの破壊感受性もブレードコーターのものよりかなり低い。正面
のコートは、コーティング混合物を塗布するためにジェット塗布を使用するロッ
ド又はブレードコーティングヘッドで得られる。ジェットコーターの圧力衝撃が
小さいため、該コートは紙匹の中に侵入せず、その代わり紙匹表面に良好な不透
明度を付与する。塗布からドクタリングの間に長い運転休止間隔を用い、これに
より、紙匹表面上に乾燥物量が上昇した固定化層を形成するに十分な時間がある
。この方法では、より多量のコーティング混合物の塗布及びより良好な不透明度
を達成する。ブレードドクターは最終製品の優れた平滑性を実現するが、ロッド
ドクターも使用可能である。
【0036】 最終のカレンダー仕上げは、典型的には1から12MPaのニップ圧、30から
280mmのニップ長さ、100から300℃のサーモロール温度を有するロング
ニップカレンダーで行う。ロングニップカレンダーのベルト硬度は、典型的には
80から100ShAである。ロングニップカレンダーにより得られる利点は、製
品の剛度及び嵩を減少することなく達成される優れた表面の平滑性及び輝き並び
に視覚的に非常に均一な表面にある。ロングニップカレンダーを使用すると、カ
レンダー仕上げベルトが柔らかく、かつニップ圧が低いため、目視検査の間、原
紙匹の表面にあらゆるムラが現れないだろう。
【0037】 本発明の方法は特にオンライン装置に適しているが、中間巻取りを用いるオフ
ライン製造システムでも使用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ミカ レイノ フィンランド国 04400 ヤルヴェンパー カルタノンティエ 7 アー 10 Fターム(参考) 4L055 AJ01 BE08 BE20 EA15 EA20 EA23 EA27 FA13 FA16 GA05 GA16 GA17 GA18 GA19

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドボックスから供給される水及びパルプの混合物から、原紙
    匹を形成し、該紙匹をプレス及び加熱により乾燥し、 少なくとも一つの面で表面を変性するために、少なくとも一回前記紙匹をカレ
    ンダー仕上げすることによりカレンダー仕上紙又は板紙を製造するに当たり、 前記カレンダー仕上げ工程の前に紙匹の横方向厚さプロファイルを標準化し、
    少なくとも一つのロングニップカレンダーにより紙匹をカレンダー仕上げするこ
    とを特徴とするカレンダー仕上紙又は板紙の製造方法。
  2. 【請求項2】 ヘッドボックスから供給される水及びパルプの混合物をプロファ
    イル法で希釈することにより、紙匹厚さプロファイルを標準化することを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 プレス中に紙匹をプロファイル法で蒸気処理することにより、紙
    匹厚さプロファイルを標準化することを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 紙匹をプロファイル法でプレスすることにより、紙匹厚さプロフ
    ァイルを標準化することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 紙匹をプロファイル法で加熱することにより、紙匹厚さプロファ
    イルを標準化することを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 紙匹をプロファイル法で冷却することにより、紙匹厚さプロファ
    イルを標準化することを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 紙匹をプロファイル法で湿潤することにより、紙匹厚さプロファ
    イルを標準化することを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 紙匹をフィルム移送コーター又はスプレーコーターによりプロフ
    ァイル法で湿潤することにより、紙匹厚さプロファイルを標準化することを特徴
    とする、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 最終カレンダー仕上げ工程前に、紙匹をマシンカレンダーにより
    処理することにより、紙匹厚さプロファイルを標準化することを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 最終カレンダー仕上げ工程前に、紙匹をゾーン調整マシンカレ
    ンダーにより処理することにより、紙匹厚さプロファイルを標準化することを特
    徴とする請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 紙匹をプレカレンダー仕上げし、該紙匹を少なくともコーティ
    ング層でコーティングし、ロングニップカレンダーにより少なくとも一回カレン
    ダー仕上げすることを特徴とする請求項1、9又は10記載の方法。
  12. 【請求項12】 50mm以下のニップ長さ、高くて50MPaのニップ圧、及び8
    0から300℃のサーモロール温度を有するプレカレンダーと、30から280
    mmのニップ長さ、1から12MPaのニップ圧、100から300℃のサーモロー
    ル温度、及び80から100ShAのカレンダーベルト硬度を有するロングニップ
    カレンダーとを使用することを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 ロングニップカレンダー仕上げ前に機械の全長上の少なくとも
    一点で紙匹の厚さプロファイルを測定することを特徴とする請求項1記載の方法
  14. 【請求項14】 ロングニップカレンダー仕上げの少なくとも直前、好ましくは
    厚さプロファイルに作用する最後のアクチュエーター前の少なくとも一点で厚さ
    プロファイルを測定することを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 抄紙機又は板紙抄紙機からロングニップカレンダーに紙匹を直
    接取り込むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 ロングニップカレンダー仕上げ前に紙匹を保存ロールに巻き取
    ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 ヘッドボックスの希釈調整、プレスセクションでのプロファイ
    ル化蒸気処理、プロファイル化プレス、プロファイル化乾燥、プロファイル化冷
    却、プロファイル化湿潤、マシンカレンダー仕上げ、及びプロファイル化マシン
    カレンダー仕上げのうち、少なくとも2つを使用することにより厚さプロファイ
    ルを標準化することを特徴とする請求項1記載の方法。
  18. 【請求項18】 ヘッドボックスから供給される水及びパルプの混合物から原紙
    匹を形成するためのヘッドボックスと、 プレスにより紙匹から水分を除去するための手段と、 加熱により紙匹を乾燥するための手段と、 紙匹の少なくとも一つの面を変性するための少なくとも一つのカレンダーとを
    含むカレンダー仕上紙又は板紙を製造する装置において、 カレンダー仕上げ前に紙匹の横方向厚さプロファイルを標準化するために、紙
    匹が移動する方向でカレンダーの前に配置した手段と、 標準化された厚さプロファイルを有する紙匹を処理するための少なくとも一つ
    のロングニップカレンダーとを備えたことを特徴とするカレンダー仕上紙又は板
    紙の製造装置。
  19. 【請求項19】 希釈調整されたヘッドボックスを備えることを特徴とする、請
    求項18に記載の装置。
  20. 【請求項20】 プレスにより紙匹から水分を除去するための手段と関連して配
    置した紙匹のプロファイル蒸気処理用手段を備えることを特徴とする、請求項1
    8記載の装置。
  21. 【請求項21】 紙匹を水分の除去と関連してプロファイル法でプレスして該紙
    匹の厚さプロファイルを標準化するための、紙匹厚さプロファイルの標準化用調
    整可能な手段を備えることを特徴とする請求項18記載の装置。
  22. 【請求項22】 紙匹をプロファイル法で加熱乾燥することによる紙匹厚さプロ
    ファイルの標準化用手段を備えることを特徴とする請求項18記載の装置。
  23. 【請求項23】 紙匹をプロファイル法で冷却することによる紙匹厚さプロファ
    イルの標準化用手段を備えることを特徴とする請求項18記載の装置。
  24. 【請求項24】 紙匹をプロファイル法で湿潤する手段を備えることを特徴とす
    る請求項18記載の装置。
  25. 【請求項25】 ロングニップカレンダー前に紙匹のプロファイル化湿潤用に配
    置したフィルムトランスファコーター又はスプレーコーターを備えることを特徴
    とする、請求項24記載の装置。
  26. 【請求項26】 最終のカレンダー仕上げ工程前に紙匹を処理するためのマシン
    カレンダーを備えることを特徴とする請求項18記載の装置。
  27. 【請求項27】 最後のカレンダー仕上げ工程前に紙匹を処理するためのゾーン
    調整マシンカレンダーを備えることを特徴とする請求項26記載の装置。
  28. 【請求項28】 少なくとも一つのプレカレンダーと、少なくとも一つのコーテ
    ィング層で紙匹をコーティングするための少なくとも一つのコーターと、少なく
    とも一つのロングニップカレンダーとを備えることを特徴とする請求項18、2
    6、又は27記載の装置。
  29. 【請求項29】 プレカレンダーが、50mm以下のニップ長さ、高くて40MPa
    のニップ圧、80から300℃のサーモロール温度を有し、ロングニップカレン
    ダーは、30から280mmのニップ長さ、1から12MPaのニップ圧力、100
    から300℃のサーモロール温度、及び80から100ShAのカレンダーベルト
    硬度を有することを特徴とする請求項28記載の装置。
  30. 【請求項30】 ロングニップカレンダー仕上げ前で機械の全長上の少なくとも
    一点で紙匹の厚さプロファイルを測定するための手段を備えることを特徴とする
    請求項18記載の装置。
  31. 【請求項31】 ロングニップカレンダー仕上げの少なくとも直前で、好ましく
    は厚さプロファイルに作用する最後のアクチュエーター前の少なくとも一点で、
    厚さプロファイルを測定する手段を備えることを特徴とする、請求項30記載の
    装置。
  32. 【請求項32】 ロングニップカレンダーを抄紙機又は板紙抄紙機の後に直接配
    置することを特徴とする、請求項18記載の装置。
  33. 【請求項33】 ロングニップカレンダー仕上げ前に紙匹を保存ロールに巻き取
    るための巻取り機を備えることを特徴とする請求項18記載の装置。
  34. 【請求項34】 希釈調整されたヘッドボックス、プレスセクション上のプロフ
    ァイル化スチーマー、プロファイル化プレス機、プロファイル化乾燥機、プロフ
    ァイル化冷却機、プロファイル化湿潤機、マシンカレンダー、及びプロファイル
    化マシンカレンダーのうちの少なくとも2つの装置を備えることを特徴とする請
    求項18記載の装置。
JP2000618545A 1999-05-14 2000-05-15 カレンダー仕上紙又は板紙の製造方法及び装置 Pending JP2002544409A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI991108A FI991108A (fi) 1999-05-14 1999-05-14 Menetelmä ja sovitelma kalanteroidun paperin tai kartongin valmistamis eksi
FI991108 1999-05-14
PCT/FI2000/000438 WO2000070146A2 (en) 1999-05-14 2000-05-15 Standardizing the cross-direction thickness profile prior to long-nip calendering

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002544409A true JP2002544409A (ja) 2002-12-24

Family

ID=8554668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000618545A Pending JP2002544409A (ja) 1999-05-14 2000-05-15 カレンダー仕上紙又は板紙の製造方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6890407B1 (ja)
EP (1) EP1238155B1 (ja)
JP (1) JP2002544409A (ja)
AT (1) ATE304077T1 (ja)
AU (1) AU4571700A (ja)
CA (1) CA2372918C (ja)
DE (1) DE60022542T2 (ja)
FI (1) FI991108A (ja)
WO (1) WO2000070146A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507420A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 インターナショナル ペイパー カンパニー 超高バルク軽量コーテッド・ペーパーの製造方法
JP2006193864A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用塗工紙の製造方法
JP2006200109A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙
JP2007182666A (ja) * 2006-01-07 2007-07-19 Voith Patent Gmbh 艶消しカレンダ仕上げ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI115731B (fi) * 2001-09-12 2005-06-30 Metso Paper Inc Menetelmä kuiturainan, erityisesti kartonkirainan valmistuksen yhteydessä ja konsepti kuiturainan, erityisesti kartongin valmistuksen yhteydessä
FI111281B (fi) * 2001-12-12 2003-06-30 Metso Paper Inc Menetelmä kartongin jälkikäsittelemiseksi
CN1625629B (zh) * 2002-01-29 2012-06-27 梅特索纸业有限公司 加工涂布或非涂布纤维幅的加工装置
DE10206333C1 (de) * 2002-02-14 2003-07-31 Voith Paper Patent Gmbh Breitnip-Kalander-Anordnung und Verfahren zum Satinieren einer Papier- oder Karrtonbahn
FI115981B (fi) * 2002-06-19 2005-08-31 Metso Paper Inc Menetelmä, järjestelmä ja kalanteri paperirainan kosteusprofiilin ja/tai -gradientin hallitsemiseksi sekä raina
DE10239907A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-18 Voith Paper Patent Gmbh Breitnipkalanderanordnung und Verfahren zum Satinieren einer Papier- oder Kartonbahn
JP4224381B2 (ja) * 2003-02-28 2009-02-12 フタムラ化学株式会社 ガラス状板材の合紙
DE102004003921A1 (de) * 2004-01-27 2005-11-24 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Anordnung zur Herstellung einer holzfrei gestrichenen, matten oder halbmatten Papierbahn
DE102004010894A1 (de) * 2004-03-06 2005-09-22 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln einer Bahn aus Papier oder Karton
WO2005088009A1 (en) 2004-03-12 2005-09-22 Metso Paper, Inc. Method and apparatus for producing calendered paper
DE102004022416B4 (de) * 2004-05-06 2013-02-21 Voith Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln einer Bahn aus Papier oder Karton
FI119251B (fi) * 2005-05-25 2008-09-15 Metso Paper Inc Menetelmä ja laite korkeassa sakeudessa rainatun kuiturainan valmistamiseksi
US7622014B2 (en) * 2005-07-01 2009-11-24 Reebok International Ltd. Method for manufacturing inflatable footwear or bladders for use in inflatable articles
US7504002B2 (en) * 2006-01-20 2009-03-17 Newpage Corporation Method of producing coated paper with reduced gloss mottle
US8572786B2 (en) 2010-10-12 2013-11-05 Reebok International Limited Method for manufacturing inflatable bladders for use in footwear and other articles of manufacture
US9481777B2 (en) 2012-03-30 2016-11-01 The Procter & Gamble Company Method of dewatering in a continuous high internal phase emulsion foam forming process

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250296A (ja) * 1986-02-28 1987-10-31 サ−モ エレクトロンウエブ システムズ インコ−ポレイテツド 蒸発冷却装置及びウエブ温度若しくは機械要素表面のウエブ生産温度を制御する方法
JPH03199482A (ja) * 1989-12-26 1991-08-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd クラウン制御ロール
JPH06322693A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Nippon Paper Ind Co Ltd 紙シートの表面処理装置及び表面処理方法
JPH08311793A (ja) * 1995-02-01 1996-11-26 Valmet Oy 表面処理紙の生産方法、および抄紙機の乾部
JPH09504059A (ja) * 1994-05-16 1997-04-22 バルメット コーポレイション 板紙抄紙機もしくは抄紙機および/または仕上機などのウエブ材製造用の機械により製造される紙ウエブにおける様々な横方向プロファイルの総合制御システム
JPH09510756A (ja) * 1995-01-19 1997-10-28 ボイス サルツァー パピールマシーネン ゲーエムベーハ 蒸気を供給する装置
JPH10501852A (ja) * 1994-06-15 1998-02-17 アルバニー、ノルディスカフィルト、アクチボラグ カレンダ加工システム
JPH10183485A (ja) * 1996-08-30 1998-07-14 Voith Sulzer Papiermas Gmbh 多数のセンサを有する制御装置
WO1998044195A1 (en) * 1997-04-02 1998-10-08 Valmet Corporation Calendering method and a calendar that makes use of the method
JPH11501994A (ja) * 1995-03-16 1999-02-16 コルスネス、アクチボラグ 加工製品用の被覆板紙
JPH1161691A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Nippon Paper Ind Co Ltd 光沢塗被紙の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286348A (en) * 1991-10-16 1994-02-15 Valmet Automation (Canada) Ltd. Electronic flow modulated cross direction moisture actuator
DE4412625C2 (de) * 1994-04-13 1999-05-06 Kleinewefers Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Behandeln einer Materialbahn
US5658432A (en) 1995-08-24 1997-08-19 Measurex Devron Inc. Apparatus and method of determining sheet shrinkage or expansion characteristics
FI100345B (fi) 1997-01-24 1997-11-14 Valmet Corp Menetelmä ja laite paperikoneen perälaatikon säädössä
JP2001523775A (ja) 1997-11-14 2001-11-27 ヴァルメット コーポレイション カレンダ処理紙の製法
FI115649B (fi) * 1998-06-10 2005-06-15 Metso Paper Inc Menetelmä paperin valmistamiseksi ja paperikone

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250296A (ja) * 1986-02-28 1987-10-31 サ−モ エレクトロンウエブ システムズ インコ−ポレイテツド 蒸発冷却装置及びウエブ温度若しくは機械要素表面のウエブ生産温度を制御する方法
JPH03199482A (ja) * 1989-12-26 1991-08-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd クラウン制御ロール
JPH06322693A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Nippon Paper Ind Co Ltd 紙シートの表面処理装置及び表面処理方法
JPH09504059A (ja) * 1994-05-16 1997-04-22 バルメット コーポレイション 板紙抄紙機もしくは抄紙機および/または仕上機などのウエブ材製造用の機械により製造される紙ウエブにおける様々な横方向プロファイルの総合制御システム
JPH10501852A (ja) * 1994-06-15 1998-02-17 アルバニー、ノルディスカフィルト、アクチボラグ カレンダ加工システム
JPH09510756A (ja) * 1995-01-19 1997-10-28 ボイス サルツァー パピールマシーネン ゲーエムベーハ 蒸気を供給する装置
JPH08311793A (ja) * 1995-02-01 1996-11-26 Valmet Oy 表面処理紙の生産方法、および抄紙機の乾部
JPH11501994A (ja) * 1995-03-16 1999-02-16 コルスネス、アクチボラグ 加工製品用の被覆板紙
JPH10183485A (ja) * 1996-08-30 1998-07-14 Voith Sulzer Papiermas Gmbh 多数のセンサを有する制御装置
WO1998044195A1 (en) * 1997-04-02 1998-10-08 Valmet Corporation Calendering method and a calendar that makes use of the method
JPH1161691A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Nippon Paper Ind Co Ltd 光沢塗被紙の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507420A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 インターナショナル ペイパー カンパニー 超高バルク軽量コーテッド・ペーパーの製造方法
JP2006200109A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙
JP4645237B2 (ja) * 2004-12-22 2011-03-09 日本製紙株式会社 印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙
JP2006193864A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用塗工紙の製造方法
JP4645199B2 (ja) * 2005-01-14 2011-03-09 日本製紙株式会社 印刷用塗工紙の製造方法
JP2007182666A (ja) * 2006-01-07 2007-07-19 Voith Patent Gmbh 艶消しカレンダ仕上げ

Also Published As

Publication number Publication date
FI991108A0 (fi) 1999-05-14
EP1238155A1 (en) 2002-09-11
AU4571700A (en) 2000-12-05
DE60022542D1 (de) 2005-10-13
CA2372918C (en) 2008-09-30
DE60022542T2 (de) 2006-01-19
CA2372918A1 (en) 2000-11-23
FI991108A (fi) 2000-11-15
US6875311B2 (en) 2005-04-05
EP1238155B1 (en) 2005-09-07
US6890407B1 (en) 2005-05-10
WO2000070146A3 (en) 2001-02-22
ATE304077T1 (de) 2005-09-15
US20040089434A1 (en) 2004-05-13
WO2000070146A2 (en) 2000-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1238155B1 (en) Method and arrangement for producing calendered paper or board
US6699362B1 (en) Method for the manufacture of paper, and paper machine line
CA2167292C (en) System for overall control of the different transverse profiles in a paper web manufactured by means of a machine for the manufacture of a web material, such as a board or paper machine and/or a finishing machine
US20050011624A1 (en) Method, paper machine and base paper for the manufacture of lwc printing paper coated once
EP1105570B1 (en) Method for manufacturing calendered paper
US6264792B1 (en) Method for producing calendered paper
EP1337705B1 (en) Method for the manufacture of paper, in particular of coated fine paper, and a paper machine line in particular for the manufacture of coated fine paper
US6589388B1 (en) Method for manufacturing coated paper and a coated paper
US7045036B2 (en) Method and apparatus for producing sized paper of board
US7540940B2 (en) Machine for making/treating a sheet of material
JP2007530811A (ja) コーティングされた繊維巻き取り紙の製造方法
US20030089248A1 (en) Method and device for moisturatization of a paper board web in calendering
US20040020618A1 (en) Precalendering method, fininshing method and apparatus for implementing the methods
US8277610B2 (en) Mechanical fiber paper with controlled curl
WO2001014637A2 (en) Method and arrangement for surface treatment of a paper and/or board web
EP1482089B1 (en) Apparatus for applying air on a web
Pikulik 1.1 Approach Flow System The forming process is preceded by an approach flow system that receives the aqueous fiber suspension, or stock, and prepares it for the forming process. Fibres are produced using kraft process or other pulping/bleaching processes (see Bleaching of wood pulps) and the proportions of fibers from different sources are blended here. Drained water from the forming process, known as whitewater, contains useful fibrous material and is continuously recycled back into the stock. Screens and centrifugal cleaners in the approach flow system remove oversize and heavy contaminants from the pulp. Additives such as minerals, pigments and dyes are introduced to make particular grades of paper and paper board. Air bubbles may be removed from the pulp suspension. The mass concentration, or consistency, of the suspension is kept low to prevent fibre flocculation prior to forming and is usually adjusted to a value in the range of 0.5 to 1.5%.
WO2000032870A1 (en) Method for producing coated calendered paper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518