JP2007182666A - 艶消しカレンダ仕上げ - Google Patents

艶消しカレンダ仕上げ Download PDF

Info

Publication number
JP2007182666A
JP2007182666A JP2006352075A JP2006352075A JP2007182666A JP 2007182666 A JP2007182666 A JP 2007182666A JP 2006352075 A JP2006352075 A JP 2006352075A JP 2006352075 A JP2006352075 A JP 2006352075A JP 2007182666 A JP2007182666 A JP 2007182666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
smoothing gap
web
gap
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006352075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906500B2 (ja
Inventor
Rheims Joerg Dr
レルムス ドクトア.イェルク
Ulrich Rothfuss
ロトフス ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Patent GmbH
Original Assignee
Voith Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38080891&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007182666(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Voith Patent GmbH filed Critical Voith Patent GmbH
Publication of JP2007182666A publication Critical patent/JP2007182666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906500B2 publication Critical patent/JP4906500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G1/00Calenders; Smoothing apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G1/00Calenders; Smoothing apparatus
    • D21G1/02Rolls; Their bearings
    • D21G1/0233Soft rolls
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G1/00Calenders; Smoothing apparatus
    • D21G1/02Rolls; Their bearings
    • D21G1/0253Heating or cooling the rolls; Regulating the temperature

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】艶消しカレンダ仕上げを提供すること。
【解決手段】本発明は、紙ウェブ、厚紙ウェブ又は他の繊維ウェブ(1)を製造及び/又は仕上げるための機械でそれらのウェブ(1)を艶消しカレンダ仕上げするための方法ならびに装置に関し、この方法では、繊維ウェブ(1)の少なくとも1つの側面に塗布装置(2)によってコーティングが施され、次に、少なくとも1つの加熱された平滑用間隙を通して繊維ウェブ(1)が案内される。この場合、匹敵する光沢の場合の繊維ウェブ(1)の平滑性は、平滑用間隙が延長され、かつ加熱される平滑用間隙の線力が300N/mm超であり、かつ加熱される平滑用間隙のプレス面が90〜130℃の温度で加熱されることによって向上される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、紙ウェブ、厚紙ウェブ又は他の繊維ウェブを製造及び/又は仕上げるための機械でそれらのウェブを艶消しカレンダ仕上げするための方法ならびに装置に関し、この方法では、繊維ウェブの少なくとも1つの側面に塗布装置によってコーティングが施され、次に、少なくとも1つの加熱された平滑用間隙を通して繊維ウェブが案内される。
コーティングされた繊維ウェブは、通常、ソフトカレンダで平滑仕上げされる。この場合、表面に光沢を付与し過ぎることなく、印刷適正にふさわしい平滑性を形成することに問題が生じる。
このことは、今までまだ十分に達成できていない。
したがって、本発明の課題は、艶消しカレンダ仕上げの際の平滑性を向上させることである。
本発明によれば、上記課題は、平滑用間隙が延長され、かつ加熱される平滑用間隙の線力が300N/mm超であり、かつ加熱される平滑用間隙のプレス面が90〜130℃の温度で加熱されることによって解決される。
艶消しカレンダ仕上げに一般的でない高線力による繊維ウェブの応力は、平滑用間隙の延長された形態のため相対化される。
これによって、艶消しカレンダ仕上げ中の容積の大きすぎる低減も心配する必要がない。しかし、平滑用間隙の繊維ウェブのより長い滞留時間によって平滑性が著しく向上される。
平滑用間隙内の温度も、その他の艶消しカレンダ仕上げで見られる場合よりもはるかに高い。驚くべきことに、より長い滞留時間に関連したより高い温度が平滑性に積極的に作用するが、同一の範囲で光沢に影響しないことが明らかになっている。
特に高い機械速度で十分な滞留時間を保証できるために、加熱される平滑用間隙の長さは40〜90mmであるべきであろう。
加熱されるプレス面は、簡明性のため加熱された平滑仕上げローラから形成されるべきであろう。
延長された平滑用間隙を形成するため、加熱されるプレス面に対向するプレス面は、弾性カバーを有するローラとして、又はシュープレスローラとして形成されるべきであろう。
この場合、繊維ウェブを節約するために、シュープレスローラの柔軟なローラ外被は、少なくとも表面で95ショア(A)未満の硬度を有するべきであろう。
繊維ウェブの両面性を最小にするために、繊維ウェブの両側には塗布装置によってコーティングを施すべきであろう。
艶消しカレンダ仕上げを完全にするために、少なくとも2つの平滑用間隙を通して繊維ウェブを案内することがさらに推奨される。
この2つの平滑用間隙が加熱され、かつ延長された2つの平滑用間隙である場合、加熱される平滑用間隙の加熱されるプレス面は、繊維ウェブの様々な側面に配置されるべきであろう。
このようにしてのみ、対応するプレス面の温度上昇は、結果として、同一の範囲の繊維ウェブの両側に影響を及ぼすことができる。
しかし、加熱され、延長された平滑用間隙及び弾性の平滑用間隙を通して繊維ウェブが走行する場合、有利であり得、この場合、弾性の平滑用間隙は2つのプレス面によって形成され、その内の少なくとも1つのプレス面は弾性カバーを有する。
構造を単純化するために、弾性の平滑用間隙は2つのプレスローラによって形成されるべきであり、その内の少なくとも1つのプレスローラは弾性カバーを有する。弾性カバーによって、同様に平滑用間隙の延長が得られる。
さらに、2つのプレスローラにより、弾性の平滑用間隙に、特に繊維ウェブ厚さを輪郭形成できる利点が提供される。
繊維ウェブの種類及び繊維ウェブに対する要件に応じて、加熱される平滑用間隙の前又は後に弾性の平滑用間隙が配置される場合、有利であり得る。
ここで、繊維ウェブ、特に35%未満のTappi 75の光沢値を有する紙ウェブが、光沢がないと考えられる。この場合、Tappi 75は、試験方法Tappi T480による75°における紙の反射光沢を測定するための方法である。
以下に、2つの実施例を参照して、本発明について詳細に説明する。
両方の場合、繊維ウェブ1は、カレンダ加工の前に、塗布装置2を通過する間に両側に塗布される。これにより、表面の性質の本質的な向上の基礎が形成される。
次に、繊維ウェブ1は、加熱され、かつ延長された第1の平滑用間隙を通して案内される。この平滑用間隙は、加熱される円筒状の及び繊維ウェブ1の下に配置された平滑仕上げローラ4によって、及び上方のシュープレスローラ3によって形成される。
シュープレスローラ3は、凹状のプレス面を有する圧着要素8によって平滑仕上げローラ4に対し押圧される可撓性のローラ外被7を有する。ローラ外被7は、95ショア(A)未満の硬度を有し、繊維ウェブ1の表面を損なわない程度に十分に軟質である。
凹状のプレス面を介して、平滑用間隙は、40〜90mmの長さに延長される。これによって生じる平滑用間隙内の繊維ウェブ1のより長い滞留時間のため、大きすぎる体積低減の危険なしに、線力を300N/mmの上方の値に高めることができる。
加熱される平滑仕上げローラ4のローラ外被の温度は、90〜130℃であり、長い滞留時間と関連して、平滑性の本質的な向上に寄与する。
繊維ウェブ1の平滑仕上げをさらに向上させるために、これに関し、図1による形態の場合、加熱され、かつ延長された第2の平滑用間隙が続く。繊維ウェブ1の最小化された両面性の観点で、加熱される平滑仕上げローラ4は、繊維ウェブ1の異なる側面に配置される。
図2に示した形態の場合、ウェブ走行方向9の加熱される平滑用間隙に、弾性の平滑用間隙が従う。
この弾性の平滑用間隙は、弾性のローラカバーを有する2つのプレスローラ5、6によって形成される。この場合も、ローラ被覆の弾性によって、延長された平滑用間隙が設定される。
この弾性の平滑用間隙は、シュープレスローラによる平滑用間隙に対し、より少ない費用で済む。
これによって得られる平滑性の向上は、多くの用途にとって十分に満足できる。さらに同一の処理によって、繊維ウェブ1の存在するかもしれない両面性が低減される。
両方の場合、平滑仕上げ工程の際の水分損失を少なくとも部分的に再び補正するために、特に加熱され、かつ延長された平滑用間隙の前で繊維ウェブ1を加湿することが有利であり得る。
延長され、かつ加熱される2つの平滑用間隙を有する装置の図面である。 光沢のない繊維ウェブ1、特に紙ウェブを製造するための、延長され、かつ加熱される1つのみの平滑用間隙を有する装置の図面である。
符号の説明
1 繊維ウェブ
2 塗布装置
3 シュープレスローラ
4 平滑仕上げローラ
5、6、8 プレスローラ
7 ローラ外被
9 ウェブ走行方向

Claims (17)

  1. 紙ウェブ、厚紙ウェブ又は他の繊維ウェブ(1)を製造及び/又は仕上げるための機械で前記ウェブ(1)を艶消しカレンダ仕上げするための方法であって、前記繊維ウェブ(1)の少なくとも1つの側面に塗布装置(2)によってコーティングが施され、次に、少なくとも1つの加熱された平滑用間隙を通して前記繊維ウェブ(1)が案内される方法において、
    前記平滑用間隙が延長され、かつ加熱される平滑用間隙の線力が300N/mm超であり、かつ前記加熱される平滑用間隙のプレス面が90〜130℃の温度で加熱される方法。
  2. 前記加熱される平滑用間隙の長さが40〜90mmであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記繊維ウェブ(1)が、2つの加熱される平滑用間隙を通して案内されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記加熱される平滑用間隙の加熱されるプレス面が、前記繊維ウェブ(1)の様々な側面に配置されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記繊維ウェブ(1)が、加熱される平滑用間隙と、弾性の平滑用間隙とを通して走行し、その際前記弾性の平滑用間隙が、2つのプレス面によって形成され、該2つのプレス面の内の少なくとも1つのプレス面が弾性カバーを有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記弾性の平滑用間隙が、前記加熱される平滑用間隙の前に配置されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記弾性の平滑用間隙が、前記加熱される平滑用間隙の後に配置されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  8. 前記繊維ウェブ(1)の両側に、前記塗布装置(2)によってコーティングが施されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 特に請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法を実施するために、紙ウェブ、厚紙ウェブ又は他の繊維ウェブ(1)を製造及び/又は仕上げるための機械で前記ウェブ(1)を艶消しカレンダ仕上げするための装置であって、前記繊維ウェブ(1)の少なくとも1つの側面に塗布装置(2)によってコーティングが施され、次に、少なくとも1つの加熱された平滑用間隙を通して前記繊維ウェブ(1)が案内される装置において、
    前記平滑用間隙が延長され、前記加熱される平滑用間隙の線力が300N/mm超であり、かつ前記加熱される平滑用間隙のプレス面が90〜130℃の温度で加熱される装置。
  10. 前記加熱されるプレス面が、加熱される平滑仕上げローラ(4)から形成されることを特徴とする、請求項9に記載の装置。
  11. 前記加熱される平滑用間隙の加熱されないプレス面が、シュープレスローラ(3)によって形成され、該シュープレスローラのローラ外被表面が、95ショア(A)未満の硬度を有することを特徴とする、請求項9又は10に記載の装置。
  12. 前記加熱される平滑用間隙の長さが40〜90mmであることを特徴とする、請求項9〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記繊維ウェブ(1)が、2つの加熱される平滑用間隙を通して案内されることを特徴とする、請求項9〜12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記加熱される平滑用間隙の加熱されるプレス面が、前記繊維ウェブ(1)の様々な側面に配置されることを特徴とする、請求項13に記載の装置。
  15. 前記繊維ウェブ(1)が、加熱される平滑用間隙と、弾性の平滑用間隙とを通して走行し、その際前記弾性の平滑用間隙が、好ましくは2つのプレスローラ(5、8)によって形成され、該2つのプレスローラの内の少なくとも1つのプレスローラが弾性カバーを有することを特徴とする、請求項9〜12のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記弾性の平滑用間隙が、前記加熱される平滑用間隙の前に配置されることを特徴とする、請求項15に記載の装置。
  17. 前記弾性の平滑用間隙が、前記加熱される平滑用間隙の後に配置されることを特徴とする、請求項15に記載の装置。
JP2006352075A 2006-01-07 2006-12-27 艶消しカレンダ仕上げ Expired - Fee Related JP4906500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006001021A DE102006001021A1 (de) 2006-01-07 2006-01-07 Mattsatinage
DE102006001021.3 2006-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182666A true JP2007182666A (ja) 2007-07-19
JP4906500B2 JP4906500B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38080891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352075A Expired - Fee Related JP4906500B2 (ja) 2006-01-07 2006-12-27 艶消しカレンダ仕上げ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1811083B1 (ja)
JP (1) JP4906500B2 (ja)
AT (1) ATE414818T1 (ja)
DE (2) DE102006001021A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009029482A1 (de) * 2009-09-15 2011-03-24 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zur Behandlung einer Faserstoffbahn

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544409A (ja) * 1999-05-14 2002-12-24 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド カレンダー仕上紙又は板紙の製造方法及び装置
JP2003522857A (ja) * 2000-02-16 2003-07-29 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド 加熱可能ロールを含み紙をカレンダ掛けする方法および装置
JP2003535984A (ja) * 2000-05-03 2003-12-02 メトソ ペイパー インコーポレイテッド ベルトカレンダー
JP2004510897A (ja) * 2000-10-02 2004-04-08 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド ロング・ニップ・カレンダーを含む材料ウェブカレンダー掛け装置及び方法
JP2005089950A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd カレンダシステム,そのカレンダシステムにより製造された紙及びカレンダ処理方法
JP2005171425A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗被紙
JP2006132030A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用塗工紙

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10157687B4 (de) * 2001-11-24 2005-11-17 Voith Paper Patent Gmbh Kalander und Verfahren zum Glätten einer Papier- oder Kartonbahn
DE10316852B4 (de) * 2003-04-11 2006-08-03 Voith Paper Patent Gmbh Anordnung zum Behandeln einer Papier- oder Kartonbahn
DE10327673B4 (de) * 2003-06-20 2005-04-14 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zum Glätten einer Papier-oder Kartonbahn und Breitnip-Kalander
DE102004010894A1 (de) * 2004-03-06 2005-09-22 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln einer Bahn aus Papier oder Karton

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544409A (ja) * 1999-05-14 2002-12-24 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド カレンダー仕上紙又は板紙の製造方法及び装置
JP2003522857A (ja) * 2000-02-16 2003-07-29 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド 加熱可能ロールを含み紙をカレンダ掛けする方法および装置
JP2003535984A (ja) * 2000-05-03 2003-12-02 メトソ ペイパー インコーポレイテッド ベルトカレンダー
JP2004510897A (ja) * 2000-10-02 2004-04-08 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド ロング・ニップ・カレンダーを含む材料ウェブカレンダー掛け装置及び方法
JP2005089950A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd カレンダシステム,そのカレンダシステムにより製造された紙及びカレンダ処理方法
JP2005171425A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗被紙
JP2006132030A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用塗工紙

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006001021A1 (de) 2007-07-12
DE502006002116D1 (de) 2009-01-02
EP1811083A1 (de) 2007-07-25
ATE414818T1 (de) 2008-12-15
EP1811083B1 (de) 2008-11-19
JP4906500B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI115405B (fi) Kalanterointimenetelmä erityisesti esikalanterointia varten ja paperin käsittelylinja
US6287424B1 (en) Method for finishing paperboard to achieve improved smoothness
FI102305B (fi) Kalanterointimenetelmä ja menetelmää soveltava kalanteri
US6332953B1 (en) Paper product having enhanced printing properties and related method of manufacture
FI97408C (fi) Menetelmä ja laite tasaisuuden ja kiillon aikaansaamiseksi
JP4008503B2 (ja) カレンダ掛け方法および該方法を用いるカレンダ
FI97400C (fi) Menetelmä erityisesti päällystetyn paperi- tai kartonkirainan kiillottamiseksi
EP2765237A1 (en) Method for producing fiber webs and production line for producing fiber webs
JP2012531528A (ja) 製品ウェブを処理する光沢機
JP4027987B2 (ja) 抄紙機の後置乾燥機における表面処理ずみ紙ウェブまたはその等価物の乾燥方法およびその方法を抄紙機において実施する後置乾燥機
JP4761770B2 (ja) 好ましくは紙またはボール紙でできた材料シートを処理し、任意でその処理の前に材料のシートを製造する、非接触適用デバイスと材料平滑化デバイスとを含む機械
FI109040B (fi) Menetelmä paperi- tai kartonkirainan kalanteroinnissa ja kalanteri
JP4906500B2 (ja) 艶消しカレンダ仕上げ
US7000536B2 (en) Belt calender
FI98237C (fi) Menetelmä offsetpainossa käytettävän paperirainan valmistamiseksi
JP2004510897A (ja) ロング・ニップ・カレンダーを含む材料ウェブカレンダー掛け装置及び方法
JP2007056409A (ja) スーパーカレンダー
JP2012531536A (ja) ペーパーウェブを艶出し処理する光沢機
FI116980B (fi) Esikalanterointimenetelmä ja paperin käsittelylinja
US20060118257A1 (en) Method for control of the curl of paper in the treatment of surface-sized paper, and finishing section of a paper machine
US20030110959A1 (en) Method and device changing the vapour pressure inside the paper web in calendering
JP2010504442A (ja) 被覆された薄紙帯材、厚紙帯材又はその他の繊維帯材を製造する方法
ATE557129T1 (de) Verfahren zum satinieren einer faserstoffbahn und kalanderanordnung
FI113288B (fi) Menetelmä ja laite paperin kalanteroimiseksi
KR20000069388A (ko) 섬유 웹 처리 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees