JP2002544289A - 内在性の殺菌性ポリマー表面の製造方法 - Google Patents

内在性の殺菌性ポリマー表面の製造方法

Info

Publication number
JP2002544289A
JP2002544289A JP2000618350A JP2000618350A JP2002544289A JP 2002544289 A JP2002544289 A JP 2002544289A JP 2000618350 A JP2000618350 A JP 2000618350A JP 2000618350 A JP2000618350 A JP 2000618350A JP 2002544289 A JP2002544289 A JP 2002544289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antimicrobial
sheet
support
polymer
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000618350A
Other languages
English (en)
Inventor
オッタースバッハ ペーター
ゾスナ フリードリヒ
Original Assignee
クレアヴィス ゲゼルシャフト フュア テヒノロギー ウント イノヴェイション ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クレアヴィス ゲゼルシャフト フュア テヒノロギー ウント イノヴェイション ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical クレアヴィス ゲゼルシャフト フュア テヒノロギー ウント イノヴェイション ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002544289A publication Critical patent/JP2002544289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/10Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/204Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials with nitrogen-containing functional groups, e.g. aminoxides, nitriles, guanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、第三級アミノ基によって少なくとも一官能化されている脂肪族の不飽和モノマーの重合によって抗微生物性ポリマーを製造するための方法に関する。本発明により製造される抗微生物性ポリマーは、とりわけ衛生用品又は医療分野において、かつ塗料又は保護塗装において殺微生物性被覆として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、アミノ官能化されたモノマーの重合によって抗微生物性ポリマーを
製造する方法並びにこうして製造された抗微生物性ポリマーの使用に関する。
【0002】 更に本発明は、アミノ官能化されたモノマーを支持体上でグラフト重合するこ
とによって抗微生物性ポリマーを製造するための方法並びにこうして製造された
抗微生物性支持体の使用に関する。
【0003】 配管系、容器又は包装材料の表面上の細菌の棲息及び蔓延は非常に望ましくな
い。屡々、粘液層が生じ、これらは微生物個体群を極度に増大させ、水、飲料及
び食品の品質を持続的に損ね、更には製品の腐敗並びに消費者の健康上の損害に
導くことがある。
【0004】 衛生を重要視する全ての生活領域から微生物を遮断するべきである。それには
、特に陰部のため及び病人及び老人の看護のための直接の身体接触用のテキスタ
イルが関係する。更に看護病棟での家具表面及び機器表面から、特に集中看護及
び乳幼児の世話の分野で、病院において、特に手術及び危機的な感染ケースのた
めの隔離病棟並びにトイレにおいて細菌を遮断するべきである。
【0005】 目下のところ必要の場合又は万一の場合に、消毒剤として多少は広範囲かつ強
力な抗微生物作用を有する化学物質又はそれらの溶液並びに混合物で細菌に対し
て器具、家具の表面及びテキスタイルが処理される。かかる化学的薬剤は非特異
的に作用し、しばしばそれ自体に毒性又は刺激性があるか、又は健康的に疑わし
い分解生成物を形成する。しばしば、相応して敏感な人において不適合性が示さ
れる。
【0006】 表面での細菌の蔓延に対する更なる措置は、抗微生物作用を有する物質をマト
リクス中に組み込むことである。
【0007】 t−ブチルアミノエチルメタクリレートはメタクリレート化学の商慣習上のモ
ノマーであり、特に親水性成分として共重合において使用される。このように、
EP−PS0290676号においては、種々のポリアクリレート及びポリメタ
クリレートを殺細菌性の第4級アンモニウム化合物の固定化のためのマトリクス
としての使用を記載している。
【0008】 別の技術分野からは、US−PS4532269号がブチルメタクリレート、
トリブチルスズメタクリレート及びt−ブチルアミノエチルメタクリレートから
なるターポリマーを開示している。該ポリマーは抗微生物性の船体塗料として使
用され、その際、親水性のt−ブチルアミノエチルメタクリレートはポリマーの
緩慢な浸蝕を提供し、そして毒性の高いトリブチルスズメタクリレートが抗微生
物性の作用物質として遊離する。
【0009】 これらの使用において、アミノメタクリレートとで製造されたコポリマーは、
支持体から拡散又はマイグレーションしうる添加された殺細菌性の作用物質のた
めのマトリクス又は支持体物質だけである。この種のポリマーは、表面上に必要
な“最低阻害濃度”(MIK)が最早達成されない場合は多かれ少なかれその作用
を迅速に失う。
【0010】 欧州特許出願第0862858号明細書及び同第0862859号明細書から
、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、第二級アミノ官能を有するメタクリ
ル酸エステルのホモポリマー及びコポリマーが内在性の殺微生物特性を示すこと
は公知である。微生物の生活形態の不所望の適合プロセスに、抗生物質研究から
公知の細菌の耐性展開をも考慮して効果的に対処するために、将来的にも新規の
組成及び改善された作用に基づく系を開発しなければならない。
【0011】 従って本発明の課題は、新規の抗微生物作用を有するポリマーを提供すること
である。これらは、場合により被覆として表面上で細菌の棲息及び蔓延を妨げる
べきである。
【0012】 驚くべきことに、第三級アミノ基によって少なくとも一官能価されている脂肪
族の不飽和モノマーの重合によって、持続的に殺微生物性であり、溶剤及び物理
的酷使によって浸蝕されず、かつマイグレーションを示さない表面を有するポリ
マーが得られる。この場合、他の殺生物質の添加を必要としない。
【0013】 本発明の対象は、抗微生物性ポリマーの製造方法において、第三級アミノ基に
よって少なくとも一官能化されている脂肪族の不飽和モノマーを重合させること
を特徴とする方法である。
【0014】 本発明による方法で使用される、第三級アミノ基によって少なくとも一官能化
された脂肪族の不飽和モノマーは50個以下、有利には30個以下、特に有利に
は22個以下の炭素原子を有する炭化水素基を有してよい。アミノ基の置換基は
、25個以下の炭素原子を有する脂肪族又はビニル炭化水素基、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、アクリル基又は環式炭化水素基、例えば置換又は非置
換のフェニル基もしくはシクロヘキシル基を有してよい。更にまた、アミノ基は
ケト基又はアルデヒド基、例えばアクリロイル基又はオキソ基によって置換され
ていてよい。
【0015】 十分な重合速度を達成するために、本発明により使用されるモノマーは900
g/モル未満、有利には550g/モル未満の分子量を有するべきであった。
【0016】 本発明の特定の実施形において、一般式: RNR [式中、 R:O原子、N原子又はS原子によって置換されていてよい50個以下のC原
子を有する分枝鎖状、非分枝鎖状又は環式の飽和又は不飽和の炭化水素基、及び
,R:O原子、N原子又はS原子によって置換されていてよい25個以下
のC原子を有する分枝鎖状、非分枝鎖状又は環式の飽和又は不飽和の炭化水素基
(その際、R及びRは同一又は異なっている)]の第三級アミノ基によって
一官能化された脂肪族の不飽和モノマーを使用してよい。
【0017】 モノマー成分として、少なくとも1つの第三級アミノ基を有する全ての脂肪族
の不飽和モノマー、例えばメタクリル酸−2−ジエチルアミノエチルエステル、
メタクリル酸−2−ジメチルアミノエチルエステル、メタクリル酸−3−ジメチ
ルアミノプロピルアミド、アクリル酸−2−ジエチルアミノエチルエステル、ア
クリル酸−2−ジメチルアミノエチルエステル、アクリル酸−3−ジメチルアミ
ノプロピルエステル又はアクリル酸−3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルプ
ロピルエステルが適当である。
【0018】 本発明による方法は、第三級アミノ基によって少なくとも一置換されたモノマ
ーを支持体上で重合させることによっても実施できる。支持体上に抗微生物性ポ
リマーからなる物理吸着性被覆が得られる。
【0019】 支持体材料としては、とりわけ全てのポリマー性プラスチック、例えばポリウ
レタン、ポリアミド、ポリエステル及びポリエーテル、ポリエーテルブロックア
ミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリオルガノシロキ
サン、ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)、相応のコポリマー及びブレンド並びに
天然ゴム及び合成ゴムが適当であり、これらは放射線感受性基を有するか、又は
有さない。また本発明による方法は塗装された又は他にはプラスチックで被覆さ
れた金属、ガラス又は木材の成形体の表面上に使用することもできる。
【0020】 本発明の方法の他の実施形においては、該抗微生物性ポリマーを支持体と第三
級アミノ基によって少なくとも一官能化された脂肪族の不飽和モノマーとのグラ
フト重合によって得ることができる。該支持体のグラフト化は、抗微生物性のポ
リマーを支持体上に共有結合させることを可能にする。支持体としては、全ての
ポリマー性材料、例えば既に挙げたプラスチックを使用してよい。
【0021】 支持体の表面は、グラフト重合の前に一連の方法によって活性化させてよい。
ここでは、ポリマー表面の活性化のための全ての標準的方法を使用することがで
きる;例えばグラフト重合の前の支持体の活性化はUV照射、プラズマ処理、コ
ロナ処理、火炎処理、オゾン化、γ線の放電(elektrische Entladung)によっ
て行われる方法である。目的に応じて該表面を事前に公知の方法で溶剤を使用し
て油、脂肪又は別の汚染物を除去する。
【0022】 支持体の活性化は、波長領域170〜400nm、有利には170〜250n
mでのUV照射によって実施できる。適当な照射源は、例えばUV−エキシマ装
置HERAEUS(Noblelights, Hanau, Deutschland)である。しかしながら
、水銀蒸気灯も支持体活性化のために、これらが前記の領域内で膨大な照射成分
を放出する場合には適当である。露出時間は、一般に0.1秒〜20分、有利に
は1秒〜10分である。
【0023】 標準的なポリマーのUV照射による活性化は、更に付加的な光感作物質によっ
て実施できる。このために、光感作物質、例えばベンゾフェノンを支持体表面上
に塗布し、照射させる。同様にこれは水銀蒸気灯によって0.1秒〜20分、有
利には1秒〜10分の露出時間で実施できる。
【0024】 活性化は、本発明によればRFプラズマ又はマイクロウェーブプラズマ(Hexa
gon, Fa. Technics Plasma, 85551 Kirchheim, Deutschland)でのプラズマ処理
によっても空気中、窒素雰囲気又はアルゴン雰囲気中でも達成できる。露出時間
は、一般に2秒〜30分、有利には5秒〜10分である。エネルギー投入は10
0〜500W、有利には200〜300Wである。
【0025】 更にコロナ装置(Fa. SOFTAL, Hamburg, Deutschland)を活性化のために使用
してもよい。露出時間はこの場合、一般に1〜10分、有利には1〜60秒であ
る。
【0026】 放電、電子線又はγ線(例えばコバルト60源から)並びにオゾン化による活
性化は、一般に0.1〜60秒の短い露出時間を可能にする。
【0027】 支持体表面の火炎処理は、同様にその活性化に導く。適当な装置、特にバリヤ
−火炎フロント(Barriere-Flammfront)を有する装置は簡単な方法で施設でき
るか、又は例えばARCOTEC社(71297 Moensheim, Deutschland)から購入
できる。これらは可燃ガスとして炭化水素又は水素を使用して作業できる。それ
ぞれの場合において、有害な支持体の過熱を回避せねばならない。このことは火
炎処理側の反対側の支持体表面上の冷却された金属面との密な接触によって容易
に達成できる。火炎処理による活性化は、それに相応して比較的薄い平坦な支持
体に限定される。露出時間は一般に0.1秒〜1分、有利には0.5〜2秒であ
り、その際、例外なく無発光の火炎の周りで処理され、支持体表面から外部火炎
フロントへの距離は0.2〜5cm、有利には0.5〜2cmである。
【0028】 こうして活性化された支持体表面は公知の方法、例えば浸漬、噴霧又は塗布に
よって、場合により溶液中の第三級アミノ基で少なくとも一官能化されている脂
肪族の不飽和モノマーで被覆される。溶剤としては、水及び水−エタノール混合
物が選択されるが、別の溶剤をこれらが前記モノマーに対して十分に可溶性であ
り、かつ支持体表面を良好に湿潤させるのであれば使用できる。他の溶剤は、例
えばエタノール、メタノール、メチルエチルケトン、ジエチルエーテル、ジオキ
サン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルである。モノマー含量1〜10質量
%、例えば約5質量%を有する溶液が実際に選択され、一般に一回で付着する、
支持体表面を覆う0.1μmより大きくてよい層厚を有する被覆をもたらす。
【0029】 活性化された表面上に塗布されたモノマーのグラフト重合は、目的に応じて電
磁線の可視領域の短波区域又はUV領域の長波区域の照射によって開始できる。
例えば波長250〜500nm、有利には290〜320nmのUVエキシマー
の照射が非常に適当である。また本願では、水銀蒸発灯は、前記の領域で膨大な
照射成分を達成する場合に適当である。露出時間は一般に10秒〜30分、有利
には2〜15分である。
【0030】 更にグラフト重合は、欧州特許出願第0872512号明細書に記載されてい
る、浸漬されたモノマー分子及び開始剤分子のグラフト重合に基づく方法によっ
て達成することができる。
【0031】 本発明による方法において、他の脂肪族の不飽和モノマーを第三級アミノ基に
よって官能化されたモノマーの他に使用することができる。このように、モノマ
ー混合物として第三級アミノ基によって少なくとも一置換された脂肪族の不飽和
モノマーはアクリレート又はメタクリレート、例えばアクリル酸、t−ブチルメ
タクリレート又はメチルメタクリレート、スチレン、ビニルクロリド、ビニルエ
ーテル、アクリルアミド、アクリルニトリル、オレフィン(エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、イソブチレン)、アリル化合物、ビニルケトン、ビニル酢酸、ビ
ニルアセテート又はビニルエステルと使用してよい。
【0032】 本発明による方法によって製造される、第三級アミノ基によって一官能化され
ている脂肪族の不飽和モノマーからなる抗微生物性ポリマーは支持体表面上への
グラフト無くして殺微生物性又は抗細菌性を示す。
【0033】 本発明による方法をグラフト無くして支持体表面上で直接使用する場合には、
慣用のラジカル開始剤を使用してよい。開始剤として、とりわけアゾニトリル、
アルキルペルオキシド、ヒドロペルオキシド、アシルペルオキシド、ペルオキソ
ケトン、ペルエステル、ペルオキソカーボネート、ペルオキソジスルフェート、
ペルスルフェート及び全ての慣用の光開始剤、例えばアセトフェノン、α−ヒド
ロキシケトン、ジメチルケタール及びベンゾフェノンを使用できる。重合開始は
、更に熱的にか、又は既に説明したように電磁線、例えばUV光又はγ線によっ
て実施できる。
【0034】 変性ポリマー支持体の使用 本発明の他の対象は、本発明により製造された抗微生物性ポリマーを抗微生物
作用を有する製品の製造のための使用及びこうして製造された製品である。これ
らの製品は本発明により変性されたポリマー支持体を含有するか、又はこれから
なる。かかる製品は、有利にはポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテルブロッ
クアミド、ポリエステルアミド又はポリエステルイミド、PVC、ポリオレフィ
ン、シリコーン、ポリシロキサン、ポリメタクリレート又はポリテレフタレート
をベースとし、これらは本発明により製造されたポリマーで変性された表面を有
する。
【0035】 この種の抗微生物作用を有する製品は、例えばかつ特に食品加工のための機械
部材、空調設備の構造部材、屋根、浴室用品及びトイレ用品、キッチン用品、衛
生装置の構成成分、動物の檻及び小屋の構成成分、玩具、水系の構成成分、食品
の包装、機器の操作エレメント(タッチパネル)及びコンタクトレンズである。
【0036】 本発明により製造されるポリマー又はグラフトコポリマーは、できるだけ無細
菌、すなわち殺微生物性の表面又は付着防止特性を有する表面が重要な至る所で
使用できる。本発明により製造されるポリマー又はグラフトポリマーのための使
用例は、特に塗料、保護塗装又は以下の分野: − 海洋:船体、港湾施設、ブイ、掘削装置、バラストウォータータンク − 家屋:屋根、地下室、壁、ファッサード、温室、日よけ、庭の垣根、木材
保護 − 衛生:公衆トイレ、浴室、シャワーカーテン、トイレ用品、水泳プール、
サウナ、継ぎ目、シーラント − 食品:機械、キッチン、キッチン用品、スポンジ、玩具、食品の包装、ミ
ルクの加工、飲料水系、化粧品 − 機械部材:空調設備、イオン交換体、工業用水、太陽光設備、熱交換体、
バイオリアクター、膜 − 医療技術:コンタクトレンズ、オムツ、膜、移植物 − 日用品:自動車の座席、衣類(ストッキング、スポーツウェア)、病院の
設備、ドアノブ、電話の受話器、公共交通機関、動物の檻、レジスター、カーペ
ット床、壁紙 での被覆である。
【0037】 更に、本発明の対象は本発明により製造された抗微生物性ポリマーによって表
面を変性されたポリマー支持体を衛生製品又は医療技術的物品の製造のために使
用することである。有利な材料上での前記の態様は相応して価値がある。かかる
衛生製品は、例えば歯ブラシ、便座、櫛及び包装材料である。衛生用品という名
称には、場合により多くに人に触られる別のもの、例えば電話の受話器、階段の
手すり、ドアノブ及び窓の取っ手並びに公共交通機関でのつり革及び手すりが含
まれる。医療技術物品は、例えばカテーテル、チューブ、カバリングシート又は
外科の器具セットである。
【0038】 本発明の他の記載のために特許請求の範囲に説明されるような以下の例を挙げ
るが、これは本発明を更に説明するものであり、この範囲に制限されるものでは
ない。
【0039】 例1: ポリアミド12シートを、1ミリバールの圧力で2分間、Heraeus社の
エキシマー放射源の172nm放射線にさらす。こうして活性化されたシートを
、保護ガス下に照射反応器に入れ、固定する。その後シートを、保護ガス向流で
メタクリル酸−2−ジエチルアミノエチルエステル(Aldrich社)3gお
よびメタノール97gの混合物20mlで被覆する。照射室を閉鎖し、308n
mの波長の放射を示すHeraeus社のエキシマー照射装置の下10cmの距
離に配置する。照射を開始し、露出時間は15分である。引き続きシートを取り
出し、メタノール30mlで洗浄する。その後シートを真空下50℃で12時間
乾燥させる。引き続きシートを水中で30℃で6時間に5回抽出し、その後50
℃で12時間乾燥させる。
【0040】 引き続きシートの裏側を同様に処理し、最後に両側がグラフトポリマーで被覆
されたポリアミドシートが得られる。
【0041】 例1a: 例1からの被覆されたシート断片(5×4cm)を、スタフィロコッカス-ア
ウレウスの試験細菌懸濁液30mlに入れ、振盪する。15分の接触時間後、試
験細菌懸濁液1mlを取り出し、試験バッチ中の細菌の数を測定する。この時間
の経過後、スタフィロコッカス-アウレウスの細菌はもはや検出されない。
【0042】 例1b: 例1からの被覆されたシート断片(5×4cm)をシュードモナス-アエルギ
ノーザの試験細菌懸濁液30mlに入れ、振盪する。60分の接触時間後、試験
細菌懸濁液1mlを取り出し、試験バッチ中の細菌の数を測定する。この時間の
経過後、菌の数は10から10に減少する。
【0043】 例2: ポリアミド12シートを、1ミリバールの圧力で2分間Heraeus社のエ
キシマー放射源の172nm放射線にさらす。こうして活性化されたシートを、
保護ガス下に照射反応器に入れ、固定する。その後シートを、保護ガス向流でメ
タクリル酸−3−ジメチルアミノプロピルアミド(Aldrich社)3gおよ
びメタノール97gの混合物20mlで被覆する。照射室を閉鎖し、308nm
の波長の放射を示すHeraeus社のエキシマー照射装置の下10cmの距離
に配置する。照射を開始し、照射時間は15分である。引き続きシートを取り出
し、メタノール30mlで洗浄する。その後シートを真空下、50℃で12時間
乾燥させる。引き続きシートを水中で30℃で6時間に5回抽出し、その後50
℃で12時間乾燥させる。
【0044】 引き続きシートの裏側を同様に処理し、最後に両側がグラフトポリマーで被覆
されたポリアミドシートが得られる。
【0045】 例2a: 例2からの被覆されたシート断片(5×4cm)を、スタフィロコッカス-ア
ウレウスの試験細菌懸濁液30mlに入れ、振盪する。15分の接触時間後、試
験細菌懸濁液1mlを取り出し、試験バッチ中の細菌の数を測定する。この時間
の経過後、菌の数はもはや検出されない。
【0046】 例2b: 例2からの被覆されたシート断片(5×4cm)を、シュードモナス-アエル
ギノーザの試験細菌懸濁液30mlに入れ、振盪する。60分の接触時間後、試
験細菌懸濁液1mlを取り出し、試験バッチ中の細菌の数を測定する。この時間
の経過後、菌の数は10から10に減少する。
【0047】 例3: ポリアミド12シートを、2分間1ミリバールの圧力で、Heraeus社の
エキシマー放射源の172nm放射線にさらす。こうして活性化されたシートを
、保護ガス下に照射反応器に入れ、固定する。その後シートを、保護ガス向流で
アクリル酸−3−ジメチルアミノプロピルエステル(Aldrich社)3gお
よびメタノール97gの混合物20mlで被覆する。照射室を閉鎖し、308n
mの波長の放射を示すHeraeus社のエキシマー照射装置の下10cmの距
離に配置する。照射を開始し、露出時間は15分である。引き続きシートを取り
出し、メタノール30mlで洗浄する。その後シートを真空下50℃で12時間
乾燥させる。引き続きシートを水中で30℃で6時間に5回抽出し、その後50
℃で12時間乾燥させる。
【0048】 引き続きシートの裏側を同様に処理し、最後に両側がグラフトポリマーで被覆
されたポリアミドシートが得られる。
【0049】 例3a: 例3からの被覆されたシート断片(5×4cm)を、スタフィロコッカス-ア
ウレウスの試験細菌懸濁液30mlに入れ、振盪する。15分の接触時間後、試
験細菌懸濁液1mlを取り出し、試験バッチ中の細菌の数を測定する。この時間
の経過後、スタフィロコッカス-アウレウスの細菌はもはや検出されない。
【0050】 例3b: 例3からの被覆されたシート断片(5×4cm)をシュードモナス-アエルギ
ノーザの試験細菌懸濁液30mlに入れ、振盪する。60分の接触時間後、試験
細菌懸濁液1mlを取り出し、試験バッチ中の細菌の数を測定する。この時間の
経過後、菌の数は10から10に減少する。
【0051】 例4: ポリアミド12シートを、2分間1ミリバールの圧力で、Heraeus社の
エキシマー放射源の172nmの放射線にさらす。こうして活性化されたシート
を、保護ガス下に放射反応器に入れ、固定する。その後シートを、保護ガス向流
でメタクリル酸−2−ジエチルアミノエチルエステル(Aldrich社)3g
、メチルメタクリレート(Aldrich社)2gおよびメタノール95gの混
合物20mlで被覆する。照射室を閉鎖し、308nmの波長の放射を示すHe
raeus社のエキシマー照射装置の下10cmの距離に配置する。照射を開始
し、露出時間は15分である。引き続きシートを取り出し、メタノール30ml
で洗浄する。その後シートを真空下50℃で12時間乾燥させる。引き続きシー
トを水中で30℃で6時間に5回抽出し、その後50℃で12時間乾燥させる。
【0052】 引き続きシートの裏側を同様に処理し、最後に両側がグラフトポリマーで被覆
されたポリアミドシートが得られる。
【0053】 例4a: 例4からの被覆されたシート断片(5×4cm)を、スタフィロコッカス-ア
ウレウスの試験細菌懸濁液30mlに入れ、振盪する。15分の接触時間後、試
験細菌懸濁液1mlを取り出し、試験バッチ中の細菌の数を測定する。この時間
の経過後、スタフィロコッカス-アウレウスの細菌はもはや検出されない。
【0054】 例4b: 例4からの被覆されたシート断片(5×4cm)を、シュードモナス-アエル
ギノーザの試験細菌懸濁液30mlに入れ、振盪する。60分の接触時間後、試
験細菌懸濁液1mlを取り出し、試験バッチ中の細菌の数を測定する。この時間
の経過後、菌の数は10から10に減少する。
【0055】 例5: ポリアミド12シートを、2分間1ミリバールの圧力で、Heraeus社の
エキシマー放射源の172nmの放射線にさらす。こうして活性化されたシート
を、保護ガス下に放射反応器に入れ、固定する。その後シートを、保護ガス向流
でメタクリル酸−3−ジメチルアミノプロピルアミド(Aldrich社)3g
、メチルメタクリレート(Aldrich社)2gおよびメタノール95gの混
合物20mlで被覆する。照射室を閉鎖し、308nmの波長の放射を示すHe
raeus社のエキシマー照射装置の下10cmの距離に配置する。照射を開始
し、露出時間は15分である。引き続きシートを取り出し、メタノール30ml
で洗浄する。その後シートを真空下50℃で12時間乾燥させる。引き続きシー
トを水中で30℃で6時間に5回抽出し、その後50℃で12時間乾燥させる。
【0056】 引き続きシートの裏側を同様に処理し、最後に両側がグラフトポリマーで被覆
されたポリアミドシートが得られる。
【0057】 例5a: 例5からの被覆されたシート断片(5×4cm)を、スタフィロコッカス-ア
ウレウスの試験細菌懸濁液30mlに入れ、振盪する。15分の接触時間後、試
験細菌懸濁液1mlを取り出し、試験バッチ中の細菌の数を測定する。この時間
の経過後、スタフィロコッカス-アウレウスの細菌はもはや検出されない。
【0058】 例5b: 例5からの被覆されたシート断片(5×4cm)をシュードモナス-アエルギ
ノーザの試験細菌懸濁液30mlに入れ、振盪する。60分の接触時間後、試験
細菌懸濁液1mlを取り出し、試験バッチ中の細菌の数を測定する。この時間の
経過後、菌の数は10から10に減少する。
【0059】 シュードモナス-アエルギノーザおよびスタフィロコッカス-アウレウスの細胞
に対する前記の殺微生物作用のほかに、すべての試料は同様にクレプシエラ-ニ
ューモニエ、エシェリキア-コリ、リゾプス-オリーゼ、カンジダ-トロピカリス
およびテトラヒメナ-ピリフォルミスの細胞に対する殺微生物作用を示した。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月1日(2001.6.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】 欧州特許出願第0862858号明細書及び同第0862859号明細書から
、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、第二級アミノ官能を有するメタクリ
ル酸エステルのホモポリマー及びコポリマーが内在性の殺微生物特性を示すこと
は公知である。微生物の生活形態の不所望の適合プロセスに、抗生物質研究から
公知の細菌の耐性展開をも考慮して効果的に対処するために、将来的にも新規の
組成及び改善された作用に基づく系を開発しなければならない。 EP0331528号から、抗微生物性のコポリマーをエチレン及び、例えば
ジメチルアミノプロピルアクリルアミドから、場合により金属カチオンを添加し
て製造する方法が知られている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0031】 本発明による方法において、他の脂肪族の不飽和モノマーを第三級アミノ基に
よって官能化されたモノマーの他に使用することができる。このように、モノマ
ー混合物として第三級アミノ基によって少なくとも一置換された脂肪族の不飽和
モノマーはアクリレート又はメタクリレート、例えばアクリル酸、t−ブチルメ
タクリレート又はメチルメタクリレート、スチレン、ビニルクロリド、ビニルエ
ーテル、アクリルアミド、アクリルニトリル、アリル化合物、ビニルケトン、ビ
ニル酢酸、ビニルアセテート又はビニルエステルと使用してよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 291/00 C08F 291/00 C08J 7/16 C08J 7/16 Fターム(参考) 4F073 AA09 BA29 BB01 CA01 CA21 CA41 CA45 CA62 FA03 4H011 AA02 BB19 BC19 DA07 DC11 DD07 DH02 DH06 4J026 AA17 AA26 AB02 AB17 AB19 AB28 AB40 AB44 AC32 BA29 CA09 DB06 DB09 DB36 FA05 GA06 GA08 4J100 AB07Q AC13Q AE09Q AF10Q AG08Q AL08P AM03Q AM21Q AN04Q AN05Q BA13Q BA31P CA01 CA04 FA17 FA19 JA51

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗微生物性ポリマーの製造方法において、第三級アミノ基に
    よって少なくとも一官能化されている脂肪族の不飽和モノマーを重合させること
    を特徴とする抗微生物性ポリマーの製造方法。
  2. 【請求項2】 第三級アミノ基によって官能化された、一般式: RNR [式中、 R:O原子、N原子又はS原子によって置換されていてよい、50個以下のC
    原子を有する分枝鎖状、非分枝鎖状又は環式の飽和又は不飽和の炭化水素基、及
    び R,R:O原子、N原子又はS原子によって置換されていてよい、25個以
    下のC原子を有する分枝鎖状、非分枝鎖状又は環式の飽和又は不飽和の炭化水素
    基(その際、R及びRは同一又は異なっている)]の脂肪族の不飽和モノマ
    ーを使用する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 重合を他の脂肪族の不飽和モノマーと実施する、請求項1又
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 重合を支持体上で実施する、請求項1から3までのいずれか
    1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 重合を、支持体のグラフト重合として実施する、請求項1か
    ら4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 支持体をグラフト重合の前にUV照射、プラズマ処理、コロ
    ナ処理、火炎処理、オゾン化、放電又はγ照射によって活性化させる、請求項5
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 支持体をグラフト重合の前にUV照射によって光開始剤を使
    用して活性化させる、請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から7までのいずれか1項記載の方法に従って製造
    される抗微生物性ポリマーの、該ポリマーからなる抗微生物性被覆を有する製品
    の製造のための使用。
  9. 【請求項9】 請求項1から7までのいずれか1項記載の方法に従って製造
    される抗微生物性ポリマーの、該ポリマーからなる抗微生物性被覆を有する医療
    技術的物品の製造のための使用。
  10. 【請求項10】 請求項1から7までのいずれか1項記載の方法に従って製
    造される抗微生物性ポリマーの、該ポリマーからなる抗微生物性被覆を有する衛
    生用品の製造のための使用。
  11. 【請求項11】 請求項1から7までのいずれか1項記載の方法に従って製
    造される抗微生物性のポリマーの、塗料、保護塗装又は被覆の製造のための使用
JP2000618350A 1999-05-12 2000-03-30 内在性の殺菌性ポリマー表面の製造方法 Pending JP2002544289A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19921897.8 1999-05-12
DE19921897A DE19921897A1 (de) 1999-05-12 1999-05-12 Verfahren zur Herstellung inhärent mikrobizider Polymeroberflächen
PCT/EP2000/002782 WO2000069935A1 (de) 1999-05-12 2000-03-30 Verfahren zur herstellung inhärent mikrobizider polymeroberflächen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002544289A true JP2002544289A (ja) 2002-12-24

Family

ID=7907832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000618350A Pending JP2002544289A (ja) 1999-05-12 2000-03-30 内在性の殺菌性ポリマー表面の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1183290A1 (ja)
JP (1) JP2002544289A (ja)
CN (1) CN1360602A (ja)
AU (1) AU7236400A (ja)
DE (1) DE19921897A1 (ja)
NO (1) NO20015532L (ja)
WO (1) WO2000069935A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10022406A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Creavis Tech & Innovation Gmbh Antimikrobielle, Aminofunktionalisierte Copolymere
DE10062201A1 (de) * 2000-12-13 2002-06-20 Creavis Tech & Innovation Gmbh Verfahren zum Einsatz antimikrobieller Polymere im Bauten- und Denkmalschutz
DE10110885A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-12 Creavis Tech & Innovation Gmbh Mokrobizide Trennsysteme
DE10117106A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-17 Creavis Tech & Innovation Gmbh Antimikrobielle Konservierungssysteme für Lebensmittel
WO2013114297A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Polymers Crc Ltd. Uv polymerization of specific acrylic monomers on reverse osmosis membranes for improved bio-fouling resistance
CN112812324A (zh) * 2021-01-08 2021-05-18 暨南大学 一种聚阳离子-透明质酸复合水凝胶及其制备方法与应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708870A (en) * 1985-06-03 1987-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for imparting antimicrobial activity from acrylics
WO1991012282A1 (en) * 1990-02-14 1991-08-22 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Copolymers with inherent antimicrobial action
DE19646965C2 (de) * 1996-11-14 1999-08-12 Roehm Gmbh Biophobe Polymere auf Acrylatbasis, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19709076A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-10 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung antimikrobieller Kunststoffe

Also Published As

Publication number Publication date
CN1360602A (zh) 2002-07-24
NO20015532L (no) 2002-01-07
WO2000069935A1 (de) 2000-11-23
NO20015532D0 (no) 2001-11-12
EP1183290A1 (de) 2002-03-06
AU7236400A (en) 2000-12-05
DE19921897A1 (de) 2000-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6316044B2 (en) Process for the preparation of antimicrobial articles
US5967714A (en) Process for the preparation of antimicrobial plastics
US6368587B1 (en) Bioactive surface coating using macroinitiators
JP2002544346A (ja) 内在性の殺微生物性ポリマー表面を製造する方法
JP2003509546A (ja) アクリロイルアミノアルキル化合物のコポリマー
DE19921904A1 (de) Verfahren zur Herstellung inhärent mikrobizider Polymeroberflächen
WO2001072859A1 (de) Antimikrobielle beschichtungen, enthaltend polymere von acrylsubstituierten alkylsulfonsäuren
JP2002544348A (ja) 抗微生物性コポリマー
JP2003507542A (ja) アミノプロピルビニルエーテルのコポリマー
WO2000069925A1 (de) Verfahren zur herstellung inhärent mikrobizider polymeroberflächen
JP2002544289A (ja) 内在性の殺菌性ポリマー表面の製造方法
JP2002544347A (ja) 抗微生物性コポリマー
DE19921903A1 (de) Mikrobizide Copolymere
WO2001062810A1 (en) Copolymers of allylphosphonium salts
EP1183288A1 (de) Mikrobizide copolymere
DE19955992A1 (de) Copolymere von Acryloyloxyalkylbenzophenonammoniumsalzen