JP2002544146A - 抗不安特性を有する乳酸菌及びその使用 - Google Patents

抗不安特性を有する乳酸菌及びその使用

Info

Publication number
JP2002544146A
JP2002544146A JP2000616727A JP2000616727A JP2002544146A JP 2002544146 A JP2002544146 A JP 2002544146A JP 2000616727 A JP2000616727 A JP 2000616727A JP 2000616727 A JP2000616727 A JP 2000616727A JP 2002544146 A JP2002544146 A JP 2002544146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
deposited
lactic acid
cncm
february
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000616727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002544146A5 (ja
JP4688298B2 (ja
Inventor
アントワーヌ,ジャン−ミシェル
ケユラ,シャンタル
ドジヴリ,マリ−クリスティーヌ
ラトジ,クリスティアン
ポステール,エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gervais Danone SA
Original Assignee
Gervais Danone SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gervais Danone SA filed Critical Gervais Danone SA
Publication of JP2002544146A publication Critical patent/JP2002544146A/ja
Publication of JP2002544146A5 publication Critical patent/JP2002544146A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688298B2 publication Critical patent/JP4688298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1238Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt using specific L. bulgaricus or S. thermophilus microorganisms; using entrapped or encapsulated yoghurt bacteria; Physical or chemical treatment of L. bulgaricus or S. thermophilus cultures; Fermentation only with L. bulgaricus or only with S. thermophilus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/853Lactobacillus
    • Y10S435/854Lactobacillus acidophilus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/885Streptococcus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、抗不安特性を有し、鎮静作用を誘発しない乳酸菌に関する。この乳酸菌は、食品又は医薬品を製造するのに特に有用である

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、乳酸発酵の新規な株及び抗不安特性を付与された食品を製造する
ためのその使用に関する。
【0002】 外部攻撃に対する身体の防御反応であるストレスは、特に神経系レベルで、生
物学的混乱を引起こし、種々の病状を発現させる。これは、特に不安というかた
ちの心理学的レベルで直接現れ、かつ/又は高血圧、胃潰瘍などのように身体に
現れるかたちをとる。それらは、頻繁に慢性症状に進行する。 ストレスの因果関係を治療するために、不安又は身体性の発現を伴うかどうか
に関わらず、抗不安剤、特にベンゾジアゼピンがたびたび用いられている。しか
し、これらの薬剤は迅速に嗜癖現象をもたらし、長期間の治療には適していない
おそれがある。さらに、それらの抗不安作用は、特に、望ましくない副作用を引
起こし得る鎮静特性を伴う。
【0003】 ストレスに関連した病状に対する薬理学的な性質があると考えられる物質がミ
ルクやミルク製品中に存在することが、幾つかの調査研究により明らかにされて
いる。特に、CALPIS CO. AND GROUPE DANONE 名義のPCT出願WO 98/05343は、抗
高血圧効果によって現れる抗ストレス性を有する剤を記載している。この剤は、
ラクトバシラス属の乳酸菌、特にラクトバシラス・ヘルベティカス(Lactobacill
us helveticus)を用いてミルクを発酵させて得られる。それは殺菌に耐性であり
、通常の食餌環境で規則的かつ長期間使用できるストレスの末梢(体性)作用の予
防及び/又は治療に関わる食品を製造するのに用いることができる。この剤の投
与により生じる中枢的な効果、特に抗不安効果は、PCT出願WO 98/05343では立証
されていない。 SOCIETE COOPERATIVE LAITIERE AGRICOLE D'ARTOIS ET DES FLANDRES, LA PRO
SPERITE FERMIERE名義のEP出願 95402697は、カゼインαs1のトリプシン加水分
解によって生じるデカペプチドを記載している。このデカペプチド又はそれから
なるトリプシン加水分解物の非経口投与は、ベンゾジアゼピンによるのと同じタ
イプの抗不安効果及び抗痙攣効果を誘発する。他方、この明細書は、経口で投与
した場合のこの加水分解物の活性、及び抗ストレス特性を食品に付与するために
加水分解物を食品に導入する可能性に関する情報を示していない。
【0004】 ここに、発明者らは、ある乳酸菌株によって発酵された乳製品には、経口投与
される際に、ベンゾジアゼピンの鎮静特性を有さずに抗不安型の抗ストレス効果
を誘発し得る1以上の有効成分が存在することを立証した。 また、この発明の対象は、非鎮静性の抗不安剤を製造するための、新たに単離
されかつ特徴付けられた上記の少なくとも1つの乳酸菌株の使用である。 この発明の対象は、 - ブダペスト条約にしたがってCNCM (Collection Nationale de Cultures de M
icro-organismes), 28 rue du Docteur Roux, 75724 Parisに1999年2月24日に寄
託された番号I-2130のストレプトコッカス・テルモフィラス(Streptococcus the
rmophilus) S242株; - ブダペスト条約にしたがってCNCM (Collection Nationale de Cultures de M
icro-organismes), 28 rue du Docteur Roux, 75724 Parisに1999年2月24日に寄
託された番号I-2129のストレプトコッカス・テルモフィラス S003株; - ブダペスト条約にしたがってCNCM (Collection Nationale de Cultures de M
icro-organismes), 28 rue du Docteur Roux, 75724 Parisに1999年2月24日に寄
託された番号I-2131のラクトバシラス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri) L012
株; - ブダペスト条約にしたがってCNCM (Collection Nationale de Cultures de M
icro-organismes), 28 rue du Docteur Roux, 75724 Parisに1999年2月24日に寄
託された番号I-2132のラクトバシラス・アシドフィルス(Lactobacillus acidoph
ilus) L030株 からなる群から選択される乳酸菌株である。
【0005】 また、この発明の対象は、非鎮静性の抗不安剤の製造に使用できる、新たに単
離されかつ特徴付けられた上記乳酸菌株である。 この発明による乳酸菌株の特徴を以下の表1及び2に要約する。
【0006】
【表1】
【0007】
【表2】
【0008】 この発明は、特に、S242株及びS003株から選択される少なくとも1つのストレ
プトコッカス・テルモフィラス株を、1994年12月30日にCNCMに寄託された番号 I
-1520のエス・テルモフィラスS147株と組合わせた、非鎮静性の抗不安剤を製造
するための使用に関する。 また、この発明は、本発明による少なくとも1つの株を、別の乳酸菌株と有利
に組合わせることからなる乳酸発酵体(lactic ferment)に関する。 この発明による乳酸発酵体の好ましい具体例によれば、発酵体は、エス・テル
モフィラスS147 株と有利に組合わさった、テルモフィラスS242株及び/又はエス
・テルモフィラスS003株から少なくともなる。 この発明の対象は、上記のこの発明による少なくとも1つの乳酸菌株からなる
か、又は該株の培養物から得られる非鎮静性の抗不安剤でもある。
【0009】 この発明による非鎮静性の抗不安剤を製造するために、この発明による少なく
とも1つの乳酸菌株が培養される。特に、エス・テルモフィラスS147株、及び任
意のエル・ガッセリL012株及び/又はエル・アシドフィルスL030株と有利に組合
わせたエス・テルモフィラスS424株及び/又はエス・テルモフィラスS003株から
少なくともなる乳酸発酵体が、適当な媒体、つまり菌を成長させる少なくとも1
つの基質からなる媒体で培養される。培養媒体は、ミルク又はミルクベースの媒
体であることが好ましい。それは、特に、任意に半脱脂されているか、脱脂され
ている様々な種類の哺乳動物のミルク、例えばダイアフィルトレーション保持物
質の限外ろ過物のような、これらのミルクの希釈物もしくは濃縮物から得られる
製品、例えばミルクベースの食品用基体(base)、ヨーグルト用基体のようなミル
クベースの媒体などから選択することができる。これらのミルクには、例えばラ
クトース、ミネラル、ビタミン、脂肪基質、あるいは親水性のミルク固形物、大
豆タンパク質、植物抽出物などをさらに補充してもよい。
【0010】 この媒体は、好ましくは107〜109菌/mlからなる、この発明による少なくとも1
つの乳酸菌株からなる培養物で接種される。最適な培養条件は、関与する株又は
株の混合物に応じて変化する。例えば、接種用の培養物がストレプトコッカス・
テルモフィラスの株又は株の混合物からなる場合、培養は約24時間行われ、最適
培養温度は30〜44℃であろう。接種用の培養物が、エル・アシドフィルス又はエ
ル・ガッセリの株又は株の混合物からなる場合、培養は約16時間行われ、最適培
養温度は37〜44℃であろう。接種用の培養物が少なくとも1つのストレプトコッ
カス・テルモフィラス株を少なくとも1つの エル・アシドフィルス又はエル・ガ
ッセリ株と組合わせている場合、培養は16〜24 h行われ、最適培養温度は37〜44
℃であろう。 こうして得られる菌の培養物は、この発明による非鎮静性の抗不安特性を有す
る。
【0011】 この発明による非鎮静性の抗不安剤は、経口で投与した場合に活性である。こ
れを規則的に投与することにより、数日後には活性を低下することなく、不安の
解消がもたらされる。それは、嗜癖作用なしに、望ましくない副作用を現わすこ
となく、極めて長期間にわたって継続することができる。これらの特性、ならび
に食品産業に通常使用される種に属する微生物及び食餌の使用にも意図される生
の材料から得られるという事実により、それらは、食品又は補助食品(dietary s
upplement)の製造に関連して使用することができる。これを消費することによっ
て、ストレスに関連した病状の治療又は予防の環境で、有用な作用が発揮される
。 この発明の対象は、この発明による非鎮静性の抗不安剤からなる食品又は補助
食品でもある。
【0012】 これらの食品は、特にこの発明による少なくとも1つの乳酸菌株又は乳酸発酵
体からなる製品であってもよい。それらは、特にミルク又はミルクベースの媒体
を該発酵株で発酵させて得られる製品である。この発明による食品は、発酵され
るいずれかの食品、又はこの発明による非鎮静性の抗不安剤からなる調製物に加
えて製造してもよい。 全体群(この発明による1以上の菌株からなっていてもよい)が少なくとも105 C
FU/mlのこの発明による乳酸菌を含む発酵乳の場合、本発明による食品の有用な
作用は、一般に5 ml/日/体重kgの用量から現れ始める。しかし、実質的には、有
害な副作用なしにより多量の用量を摂取することができる。
【0013】 この発明は、この発明にしたがって得られる発酵乳製品の抗不安特性を例示す
る非限定的な実施例に言及する以下の追加的な記載により、さらに明らかに理解
されるであろう。実施例 1 : 種々の試験乳製品の製造 以下の種々の実験に用いた株及び発酵体は、以下のとおりである: - エス・テルモフィラスS242 株 - エス・テルモフィラスS147 株 - エス・テルモフィラスS003 株 - 発酵体F042 (エス・テルモフィラスの3株S242、S147、S003を組合わせた発酵
体) - エル・ガッセリL012 株 - エル・アシドフィルスL030株。
【0014】製品の製造: 脂肪0%を含むUHTミルクを95℃で10分処理し、次いで発酵温度に応じて37℃又
は44℃に冷却し、用いた株の活性な培養物で接種し、所望の調製物を得る。 個々に用いたエス・テルモフィラスS242、S147及びS003株での接種を、酵母自
己溶解物を補充した殺菌ミルク 108〜109 CFU/mlを含む培養物について1% (v/v)
の割合で行う(44℃で3h)。 発酵S042での接種は、108〜109 CFU/mlのS242、S147及びS003株の凍結濃縮混
合物について30 g/100 lの割合で行う。培養は、44℃で行う。pHが約4.5に達し
たら、調製物を4℃に移し、使用中この温度で保存する。 個別の株によって発酵される製品中の発酵終了時の菌数は、ストレプトコッカ
ス・テルモフィラス S242: 1.2×109 CFU/ml; ストレプトコッカス・テルモフィ
ラス S147: 1.8×109 CFU/ml; ストレプトコッカス・テルモフィラス S003: 1.3
×107 CFU/mlである。
【0015】 F042混合物によって発酵される製品において、ストレプトコッカス・テルモフ
ィラス(S242+S147+S003)濃度は、1.9×108 CFU/mlである。 エル・アシドフィルスL012及びL030株での接種は、中性のMRS培地に108〜109
CFU/mlを含む培養物について 3% (v/v)の割合で行われる(37℃で16 h)。培養は3
7℃で行う。pHが4.5〜5.9の値に達したら、調製物を4℃に移し、使用中この温度
で保存する。 発酵体F042で発酵したミルクのろ過したホエーを、発酵乳500 mlを10 000 rpm
(Sorval RC5B遠心分離、GSAローター)で15分2回遠心分離し、次いでセルロース
ニトレート製のNALGENEろ紙(HIGH-BINDING PROTEIN) 0.45μm、次いで0.22μmで
上清をろ過して調製する。
【0016】実施例2 : 3つの好熱性連鎖球菌の混合物に関する抗不安効果の評価 試験した生成物は以下のとおりである: 3S: 発酵体F042(3つの エス・テルモフィラスS242、S147、S003からなる)によ
って発酵したミルク 3S+P: 発酵体F042+トケイソウによって発酵したミルク 3ST: 発酵体F042により発酵し、次いで100バールでの均質化で30秒間73℃で熱
処理(thermize)したミルク L: 30秒130℃で殺菌した対照のミルク 抗不安効果は、J. P. PINEL 及び D. TREITによる手法 (PINEL及びTREIT, J.
Comp. & Physiol. Psychol., 92, 708-712, 1978; TREITら、Pharmacol. Bioche
m. Behav., 15, 619-626, 1981)から開発した、条件付の防御隠蔽モデル(Condit
ioned Defensive Burying model)を用いて評価する。このモデルは、刺激ストレ
スの多い源から身を隠す、大部分のげっし目動物の自然な性質を用いている(TRE
IT, Pharmacol. Biochem. Behav., 22, 1, 47-52, 1985; MEERT 及びCOLPAERT,
Psychopharmacology, 88, 445-450, 1986; CRAFTら、Pharmacol. Biochem. Beha
v., 30, 3, 775-780, 1988; TREIT, Pharmacol. Biochem. Behav., 36, 203-205
, 1990)。
【0017】動 物 体重320〜340gのSPFウィスター/AFオスラット(IFFA-CREDO 繁殖センター、69
- St-Germain sur l'Arbresle, France)を72匹用いた。最初にラットを量り、印
をつけ、F型ポリカーボネートケージ(48×27×20 cm, U.A.R., 91 - Epinay-Sur
-Orge, France)で4群に分けた。22〜24℃の温度で空調した動物小屋に動物を入
れた。ラットは、食料(M25ビスケット、Ets PIETREMENT, 77 - Provins, France
)と飲料を自由に利用できた。ラットを12時間の光-暗所サイクルに付した(24 h
〜12 h光)。 研究室条件で1週間慣らした後、72匹のラットを無作為に6群に分けた(n = 12)
。種々の群のラットは全て同様に同一条件で扱った。
【0018】材 料 実験ケージ 底をおがくずで覆って厚さ5 cm以上にした44×28×18 cm寸法の透明なケージ
で慣れされ、試験した。側面の中央で、おがくずの2cm上のレベルに穴で電気プ
ローブを接着させる。 電気プローブ それは、寸法が7×2×0.5 cmのプレクシガラス製で、ワイヤー間の隙間が1 mm
の銅プリント配線回路で被覆したプローブである。これは、ラットの肢の1つが
プローブに載ったときにワイヤー間が簡単に接触し、それにより電流が流れるよ
うに選択した。 電気装置 プローブは、0〜8 mA の電気ショック発生を手動で誘発するように接続する (
OPEN-SYSTEMS, 54 - Maxeville, France)。 一連の挙動の記録と評価 わずかに照明をした実験室で、ビデオカメラを1メートル離して組み立てたケ
ージの前に置いた。カメラをビデオレコーダーとコントロールモニターに接続し
、これらを電気ショック発生器の隣の部屋に置いた。
【0019】実験手法 実験は、二重盲デザイン(double blind design)にしたがって行った。 慣化 最初の試験の2日前のあいだ、ラットを動物小屋から実験室に移し、実験装置
に先導して、電極不在下での扱いと装置のケージに慣れさせた。各群のラット4
匹を20分装置に入れた。各群について慣化前におがくずを変え、5cmの均一な高
さにならした。
【0020】 実験 条件付の防御隠蔽試験は、暗所段階の最初の5時間に行う。その段階のあいだ
、ラットはほぼ活性である。 電気プローブは、最初の試験の開始前にケージに挿入する。プローブと反対側
の実験ケージにラットをそれぞれ入れる。 最初の試験のあいだ(試験1)、後肢を初めてプローブにのせている際に、強度
の低い(2 mA)電気ショックを1回動物に加える。 電気ショックに続いて、各ラットの挙動を5分記録する。次の2つの試験(試験2
及び3)のあいだ、不活性プローブ存在下の実験ケージに再度ラットを入れる。各
ラットの後プローブを清潔にし、各ケージのラットについての試験期間前におが
くずを変え、5 cmの均一な高さにならす。
【0021】生成物の投与 生成物L、3ST、3S及び3S+Pは、胃内強制供与プローブを備えたシリンジ (HAR
VARD APPARATUS, 91 - Les Ulis, France)により5 ml/kgの用量で、毎日同時に
経口投与した。隠蔽試験(第6日目に試験1及び第8日目に試験2)は、生成物の投与
から6時間後に行った。 正の対照はジアゼパム(3 mg/kg)である。これは、1%でメチルセルロースの水
溶液に懸濁し、同じ期間中に毎日経口投与した。試験の日には、隠蔽試験の1時
間前にこれを投与した。 各ケージのラット4匹には、異なる生成物を与えた。
【0022】変 数 - プローブについての隠蔽期間:ショック後の一連の身を隠す動作は、著しく一
様である; ラットは電気プローブに対面し、後肢を迅速に交互に動かすことによ
って、その方向におがくずを送る; - プローブに関連した身もだえの動きの数: ラットはプローブから数センチメ
ートルで止まり、首を伸ばして、鼻づらをプローブに近づける; - プローブへ接近した数: 3cm未満で離れているプローブ方向へのラットの頭部
のあらゆる接近; - プローブに関連した跳躍の数:プローブへの接近又はそれとの接触に続くラッ
トの慌しいあらゆる跳躍; - 跳躍を伴うプローブへの接近の割合 = (跳躍数/接近数) × 100。
【0023】統計分析 データは、以下の変数についてオーダーを増して分類した: 隠蔽期間、身もだ
えの動きの数及び跳躍を伴う接近の割合。種々の変数内で、ランクは各データに
帰しており、ランクの総数は各ラットの全体的なストレスのスコアとなる。 KRUSKAL-WALLIS試験は、群内の異類混交(heterogeneity)の存在を立証するた
めに用いた。MANN-WHITNEY試験は、群DZP、3ST、3S及び3S+Pを対照Lと比較する
ために行った。結果を、平均〜四分位数間偏差(低四分位数 − 上四分位数)とし
て示す。 統計及びグラフの処理は、STATVIEW 4.1及び DELTAGRAPH PRO 3.5 ソフトウエ
アパッケージを用いて行った。
【0024】結 果 試験1の全体的なストレススコア この試験結果を、図1に例証する。 図1の説明 L: 対照の殺菌ミルク 3ST: 発酵体 F042により発酵し、次いで熱処理したミルク 3S: 発酵体 F042により発酵したミルク 3S+P: 発酵体F042 + トケイソウで発酵したミルク DZP: ジアゼパム Mann-Whitney試験: * p< 0.05 vs. L, *** p< 0.005 vs. L 及び (T) 型(tre
nd) vs. L (p< 0.07) 試験1のあいだ、生成物3Sと3S+Pは、対照生成物 Lと比較して全体的なスト
レススコアを著しく低減する。 生成物3STは、対照の生成物Lとはあまり異ならない。ジアゼパムは、対照Lと
比較して全体的なストレススコアを減少する傾向がある。 試験1のあいだ、ジアゼパムは別として、生成物は鎮静作用を示さなかった。
【0025】試験2の全体的なストレススコア この試験結果を、図2に例証する。 図2の説明 L: 対照の殺菌ミルク 3ST: 発酵体 F042により発酵し、次いで熱処理したミルク 3S: 発酵体 F042により発酵したミルク 3S+P: 発酵体F042 + トケイソウで発酵したミルク DZP: ジアゼパム Mann-Whitney試験 * p< 0.05 vs. L. この試験のあいだ、生成物3Sと3S+Pは、対照の生成物Lと比較して全体的なス
トレススコアを著しく減らす。 生成物3STとジアゼパムの作用は、生成物 Lとあまり異ならない。
【0026】結 論 試験1及び2のあいだ、生成物3Sと3S+Pは、対照生成物 Lと比較して全体的
なストレススコアを著しく減らす。生成物3STは、対照生成物と比較して、2つの
試験のあいだストレスに対して活性を示さない。 試験1の6日前に3 mg/kg用量で 経口投与したジアゼパムは、対照と比較して全
体的なストレススコアを減少する傾向を唯一示した。試験2のあいだ、それは、
対照と統計的に異なる作用を示さない。これは、ベンゾジアゼピン群の生成物に
特異的な常用癖現象である。 生成物3Sと3S+Pは著しい抗ストレス活性を有するが、生成物3STの作用は対照
の作用と異ならないことが結論付けられる。ジアゼパムを用いて認められた耐性
の現象は、生成物3Sと3S+Pでは認められない。これらの2つの生成物を用いると
、鎮静の問題は現れなかった。
【0027】実施例 3 : 種々の乳酸菌で発酵したミルクの抗不安作用 試験した生成物は、以下のとおりである: SC008 1.1: エス・テルモフィラスS242で発酵したミルク; SC008 1.2: エス・テルモフィラス S147で発酵したミルク; 3S: 発酵体 F042 (S242 + S147 + S003)で発酵したミルク; SC008 1.5: 発酵体 F042で発酵したミルクのろ過したホエー; L: 対照の殺菌ミルク(95℃ 10分); SC008 1.8: エル・ガッセリL012で発酵したミルク; SC008 1.10: エル・アシドフィルスL030で発酵したミルク; SC008 1.12: エス・テルモフィラスS003で発酵したミルク 試験は、体重260〜280gの158匹のSPF ウィスター/AF のオス(IFFA-CREDO繁殖
センター、69 - St Germain sur Arbresles, France)について、実施例2に上記
したプロトコルにしたがって行った。研究室条件で1週間慣らした後、ラットを
無作為に13の処理群に分けた。種々の群のラットを同様に同一条件で扱った。
【0028】生成物の投与 生成物は全て、胃内強制供給プローブを備えたシリンジ(HARVARD APPARATUS,
91 - Les Ulis, France)を用いて用量5 ml/kgで同時に6日間毎日経口投与した。
試験の日には、隠蔽試験の6時間前に生成物を投与した。 ジアゼパム(1日目と2日目に1 mg/kg、経口; 3及び4日目に2 mg/kg、経口なら
びに5及び6日目に3 mg/kg、経口)を、1%でメチルセルロースの水溶液5ml容量に
懸濁した。試験の日には、隠蔽試験の1時間前にそれを投与した。 干渉を避けるため、同じケージのラットには全て同じ生成物を与えた。変 数 実施例2に上記した変数に加えて、鎮静作用に関し以下の変数を研究する: - 身もだえの数: ラットは後肢で立って直立位置をとる; - ケージの一方から他方への通過の数。
【0029】結 果 全体的なストレススコア 生成物Lと比較すると、生成物SC008 1.1、3S、SC008 1.8、SC008 1.10、SC008
1.12及びジアゼパムは、全体的にかなり低いストレススコアを誘発する。 生成物SC008 1.2 とSC008 1.5により誘発されるストレススコアは、対照の生
成物とあまり異ならない。結果を図3に示す。 図3の説明: L: 対照の殺菌ミルク(95℃ 10分); SC008 1.1: エス・テルモフィラスS242で発酵したミルク; SC008 1.2: エス・テルモフィラスS147で発酵したミルク; 3S: 発酵体 F042 (S242 + S147 + S003)で発酵したミルク; SC008 1.5: 発酵体 F042で発酵したミルクのろ過したホエー; SC008 1.8: エル・ガッセリL012で発酵したミルク; SC008 1.10: エル・アシドフィルスL030で発酵したミルク; SC008 1.12: エス・テルモフィラスS003で発酵したミルク; DZP: ジアゼパム Mann-Whitney 試験: *** p < 0.005 vs.L.
【0030】生成物3S及びSC008 1.10の鎮静作用 対照生成物Lと比較した生成物3S 及び SC008 1.10の鎮静作用は、運動活性及
び調査研究(exploratory)活性に基づいて評価する。 試験中の身もだえの数 異類混交は、生成物 3S、SC008 1.10 及び L を用いて得られる身もだえの数
においてみとめられる(Kruskal-Wallis 試験: H(d.o.f. 2) = 6.170; p< 0.05)
。生成物3Sは、対照生成物Lと比較して身もだえの数を有意に増す(Mann-Whitney
試験: U = 65; p< 0.05)。生成物 SC008 1.10は、対照生成物Lと比較して身も
だえの数を増す傾向がある(Mann-Whitney試験: U = 73; p< 0.07)。 ケージの一方から他方への通過の数 生成物3S、SC008 1.10の場合と対照生成物Lの場合、ケージの一方から他方へ
の通過の数に有意差は認められない(Krusdal-Wallis試験: H(d.o.f. 2) = 0.983
: N. S.)。
【0031】結 論 実験条件下、全体的なストレスコアに基づけば、SC008 1.1、3S、SC008 1.8、
SC008 1.10、SC008 1.12及びジアゼパムは、対照の生成物Lと比して著しい抗ス
トレス活性を示す。生成物SC008 1.2 及び SC008 1.5は、対照生成物Lと比較す
ると有意な抗ストレス活性を示さない。 運動活性と調査研究活性に基づき、対照Lと比較すると、抗ストレス活性を示
す発酵ミルクでは鎮静作用が観察されなかった。
【0032】実施例4 : 経口経路での生成物投与に関する最適期間の決定 試験生成物は以下のとおりである: 3S: 発酵体F042(S242 + S147 + S003)で発酵したミルク; L: 対照の殺菌ミルク (95℃ 10分)。 試験は、体重260〜280gの72匹のSPF ウィスター/AFのオス(Iffa-Credo繁殖セ
ンター、69 - St Germain sur Arbresles, France)について、実施例2に上記し
たプロトコルにしたがって行った。研究室条件で1週間慣れさせた後、ラットを
無作為に6処理群に分けた。種々のラット群を同様に同一条件下で扱った。
【0033】生成物の投与 生成物は、胃内強制供給プローブを備えたシリンジ(HARVARD APPARATUS, 91 -
Les Ulis, France)を用いて用量5 ml/kgで、1、3及び6日目に毎日経口投与した
。試験の日には、隠蔽試験の6時間前に生成物を投与した。 各ケージのラット4匹に同じ生成物を与えた。結 果 全体的なストレススコア 試験前の3日間単一用量として又は毎日投与した際に、生成物3Sは、対照の生
成物Lに統計的に等価な全体的なストレススコアを誘発する。 試験前の6日間毎日投与した際に、生成物3Sは全体的なストレススコアを誘導
するが、これは生成物Lを用いて得られるよりもかなり少ない。
【0034】 結果を図4に示す。 図4の説明: L: 対照の殺菌ミルク(95℃ 10分) 3S: 発酵体 F042 (S242 + S147 + S003)により発酵したミルク Mann-Whitney試験: *** 0 <0.005 vs. L.結 論 上記の実験条件下、生成物3Sを6日間毎日投与することは、対照の生成物Lと比
較して有意な抗ストレス活性を示すのに必要である。
【0035】実施例5 : 生成物の経口投与用最適時間の決定 試験生成物は以下のとおりである: 3S: 発酵体 F042 (S242 + S147 + S003)により発酵したミルク L: 対照の殺菌ミルク(95℃ 10分) 試験は、体重260〜280gの108匹のSPF ウィスター/AF のオス(Iffa-Credo繁殖
センター、69 - St Germain sur Arbresles, France)について、実施例2に上記
したプロトコルにしたがって行った。研究室条件で1週間慣化した後、ラットを
無作為に9処理群に分けた。種々の群のラットを同様に同一条件で扱った。生成物の投与 試験に先立って、胃内強制供給プローブを供えたシリンジ(Harvard Apparatus
, 91 - Les Ulis, France)を用いて、6日間毎日用量 5 ml/kg で生成物を経口投
与した。この期間の最後に、最後の投与から1、3又は 6又は24時間後に隠蔽試験
を行う。 ジアゼパム(1日目に1 mg/kg、経口; 3及び4日目に2 mg/kg、経口ならびに5及
び6日目に 3 mg/kg、経口)を、1%でメチルセルロースの水溶液5mlの容量に投与
する。最後の投与は、隠蔽試験の1時間前に行う。各場合の4匹のラット全てに、
同じ生成物を与えた。
【0036】結 果 全体的なストレススコア 投与を試験の1時間前に行う場合、生成物3Sは、対照の生成物Lを用いて得られ
るのと等価な全体的なストレススコアを誘発する。ジアゼパムの全体的なストレ
ススコアは、対照の生成物Lよりもかなり低い。 試験の3時間前に投与する場合、生成物3Sは、対照の生成物Lと統計的に異なら
ない全体的なストレススコアを誘発する。 投与を試験の6又は24時間前に行う場合、生成物3Sは、対照の生成物Lを用いて
得られるよりもかなり低い全体的なストレススコアを示す。 1時間及び6時間目での結果を、図5及び6に示す。 図5及び6の説明: L: 対照の殺菌ミルク(95℃ 10分) 3S: 発酵体F042 (S242 + S147 + S003)で発酵したミルク DZP: ジアゼパム Mann-Whitney 試験: ** p < 0.01 vs. L.結 論 上記の実験条件下、全体的なストレススコアに基づけば、抗ストレス活性は、
生成物3Sの投与から6及び24時間後にそれ自体発現する。
【0037】実施例6 : 3S 混合物で発酵した生成物中のカゼインαs1のトリプシン加水分解か
ら誘導されるデカペプチドについての研究 EP出願 95402697に記載されるデカペプチドの存在は、生成物3Sで調べた。分
析は、C18における逆相HPLCにより行った(ペプチドの分離はその疎水性に基づく
)。 分析は、以下の勾配を用いて、NUCLEOSIL C18-10μ"プレカラム" - 100 mm ×
4.6 mm、次いで NUCLEOSIL C18-3μ分析カラム - 150 mm × 4.6 mmで行った:
A: H2O 中TFA 0.1% B: H2O 90% CH3CN + 10% TFA 0.1% 溶出は、以下の表3に示すように行う。
【0038】
【表3】
【0039】 検出は、215 nmで行う。 これらの条件下、カラムに沈積したデカペプチドの保持時間は29分である。試験サンプルの調製 : 生成物 3S + 20% CH3CN; 攪拌し、次いで20分10 000 rpmで遠心分離。 HPLCカラムにろ液100μlを注入する前に、可溶相を回収し、次いでGELMAN 0.4
5μ GHP-GF ろ紙(低タンパク質結合)でろ過する。 所望のデカペプチドの保持時間に相当するピークは、生成物3Sのろ液には見ら
れらなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/22 A61P 25/22 C12N 1/20 C12N 1/20 A //(C12N 1/20 C12R 1:46 C12R 1:46) 1:225 (C12N 1/20 C12R 1:23 C12R 1:225) (C12N 1/20 C12R 1:23) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ケユラ,シャンタル フランス、エフ−75015 パリ、リュ ス ポンティーニ、20 (72)発明者 ドジヴリ,マリ−クリスティーヌ フランス、エフ−92350 ル プレシ ロ バンソン、アヴェニュ エスティエンヌ ドルヴ、18 (72)発明者 ラトジ,クリスティアン フランス、エフ−91430 イグニ、リュ デュ ポン ヌフ、7 (72)発明者 ポステール,エリック フランス、エフ−92170 ヴァンヴ、ヴィ ラ デ ノゾ、4 Fターム(参考) 4B001 AC31 AC99 BC14 EC05 4B018 LB07 LE04 MD86 MD91 ME14 MF13 4B065 AA30X AA49X BB02 BB10 BB16 BB19 BB20 BB24 BB27 CA24 CA42 CA44 4C087 AA01 AA02 AA03 BC58 CA10 MA52 NA14 ZA05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非鎮静性の抗不安剤を製造するための - CNCMに1999年2月24日に寄託された番号I-2130のエス・テルモフィラスS242株
    ; - CNCMに1999年2月24日に寄託された番号I-2129のエス・テルモフィラスS003株
    ; - CNCMに1999年2月24日に寄託された番号I-2131のエル・ガッセリL012株; - CNCMに1999年2月24日に寄託された番号I-2132のエル・アシドフィルスL030株
    から選択される少なくとも1つの乳酸菌株の使用。
  2. 【請求項2】 非鎮静性の抗不安剤の製造に使用できる、 - CNCMに1999年2月24日に寄託された番号I-2130のエス・テルモフィラスS242株
    ; - CNCMに1999年2月24日に寄託された番号I-2129のエス・テルモフィラスS003株
    ; - CNCMに1999年2月24日に寄託された番号I-2131のエル・ガッセリL012株; - CNCMに1999年2月24日に寄託された番号I-2132のエル・アシドフィルスL030株
    から選択される乳酸菌株。
  3. 【請求項3】 S242株及びS003株から選択される少なくとも1つのストレプ
    トコッカス・テルモフィラス株を、1994年12月30日にCNCMに寄託された番号 I-1
    520のエス・テルモフィラスS147株と組合わせることを特徴とする請求項1に記
    載の使用。
  4. 【請求項4】 CNCMに1999年2月24日に寄託された番号I-2130のS242株及びC
    NCMに1999年2月24日に寄託された番号I-2129のS 003株から選択される少なくと
    も1つのエス・テルモフィラス株からなる乳酸発酵体。
  5. 【請求項5】 さらに、CNCMに1994年12月30日に寄託された番号I-1520のエ
    ス・テルモフィラスS147株からなる請求項4に記載の乳酸発酵体。
  6. 【請求項6】 さらに、 - CNCMに1999年2月24日に寄託された番号I-2131のエル・ガッセリL012株; - CNCMに1999年2月24日に寄託された番号I-2132のエル・アシドフィルスL030
    株 からなる群から選択される少なくとも1つの乳酸菌株からなることを特徴とする
    、請求項4及び5のいずれかに記載の乳酸発酵体。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の少なくとも1つの乳酸菌株、又は請求項4
    〜6のいずれか1つに記載される乳酸発酵体の培養物から得ることができる非鎮
    静性の抗不安剤。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の非鎮静性抗不安剤からなる食品又は補助食
    品。
  9. 【請求項9】 請求項2に記載の少なくとも1つの乳酸菌株、又は請求項4
    〜6のいずれか1つに記載の乳酸発酵体を用いてミルク又はミルクベースの媒体
    を発酵して得ることができることを特徴とする、請求項8に記載の食品又は補助
    食品。
JP2000616727A 1999-05-06 2000-05-05 抗不安特性を有する乳酸菌及びその使用 Expired - Lifetime JP4688298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9905760A FR2793257B1 (fr) 1999-05-06 1999-05-06 Bacteries lactiques a proprietes anxiolytiques, et leurs utilisations
FR99/05760 1999-05-06
PCT/FR2000/001238 WO2000067696A2 (fr) 1999-05-06 2000-05-05 Bacteries lactiques a proprietes anxiolytiques, et leurs utilisations

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002544146A true JP2002544146A (ja) 2002-12-24
JP2002544146A5 JP2002544146A5 (ja) 2007-06-07
JP4688298B2 JP4688298B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=9545277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000616727A Expired - Lifetime JP4688298B2 (ja) 1999-05-06 2000-05-05 抗不安特性を有する乳酸菌及びその使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6541027B1 (ja)
EP (1) EP1175221B1 (ja)
JP (1) JP4688298B2 (ja)
AT (1) ATE362765T1 (ja)
AU (1) AU4414400A (ja)
CA (1) CA2373112C (ja)
DE (1) DE60034940T2 (ja)
DK (1) DK1175221T3 (ja)
ES (1) ES2287011T3 (ja)
FR (1) FR2793257B1 (ja)
MX (1) MXPA01011248A (ja)
PT (1) PT1175221E (ja)
WO (1) WO2000067696A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517828A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 コンパニー・ジェルヴェ・ダノン 非病原性乳酸菌の催眠活性
JP2006525313A (ja) * 2003-05-08 2006-11-09 アリメンタリー・ヘルス・リミテッド 視床下部−脳下垂体−副腎軸過敏性により特徴付けられる非定型うつ病及び他の疾患の治療のプロバイオティック
JP2011037785A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Calpis Co Ltd 自律神経活動調節用組成物および自律神経を調節する方法
JP2014074055A (ja) * 2013-12-24 2014-04-24 Calpis Co Ltd 自律神経活動調節用組成物および自律神経を調節する方法
WO2014132982A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社明治 ストレス軽減剤
JP2016505239A (ja) * 2012-10-25 2016-02-25 コンパニ・ジェルベ・ダノン ヘリコバクター・ピロリ感染症の治療用のストレプトコッカス・サーモフィルス株
JP2019524835A (ja) * 2016-08-16 2019-09-05 エムディー ヘルスケア インコーポレイテッドMd Healthcare Inc. ラクトバチルス属細菌由来小胞を含む精神疾患の予防または治療用組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811333B1 (fr) * 2000-07-04 2003-01-10 Gervais Danone Sa Microorganismes ayant une action modulatrice de la glycosylation de surface des cellules intestinales et methode de selection desdits microorganismes
JP3648233B2 (ja) * 2003-04-08 2005-05-18 明治飼糧株式会社 飼料組成物
FR2895877B1 (fr) * 2006-01-06 2012-06-22 Gervais Danone Sa Poudre de lait fermente ou yaourt a haute densite en ferments lactiques
US20130302322A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Five Prime Therapeutics, Inc. Methods of treating conditions with antibodies that bind colony stimulating factor 1 receptor (csf1r)
AU2015337800B2 (en) * 2014-10-28 2021-05-27 Medlab Ip Pty Ltd Treatment for depression and depressive disorders

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123977A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Calpis Food Ind Co Ltd:The 乳酸菌及び発酵乳製品
JPH1045610A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Karupisu Kk 抗ストレス剤及び抗ストレス作用を有する機能性食品
JPH11100328A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 The Calpis Co Ltd 抗ストレス剤及び機能性食品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045530A1 (fr) * 1996-05-27 1997-12-04 UZILOVA, Irina Semenovna, Heiress of UZILOV Utilisation de souches de streptococcus faecium et composition a base de ces souches
JP3028411B2 (ja) * 1997-09-26 2000-04-04 カルピス株式会社 トリペプチド高生産性ラクトバチルス・ヘルベチカス乳酸菌

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123977A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Calpis Food Ind Co Ltd:The 乳酸菌及び発酵乳製品
JPH1045610A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Karupisu Kk 抗ストレス剤及び抗ストレス作用を有する機能性食品
JPH11100328A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 The Calpis Co Ltd 抗ストレス剤及び機能性食品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010053159, Kabayama S, et al., "Enhancing effects of food components on the production of interferon β from animal cells suppressed", Cytotechnology, 1997, Vol. 23, No. 1−3, pp. 119−125 *
JPN6010053161, Treit D, et al., "Conditioned defensive burying: A new paradigm for the study of anxiolytic agents", Pharmacology Biochemistry and Behavior, 1981, Vol. 15, No. 4, pp. 619−626 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517828A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 コンパニー・ジェルヴェ・ダノン 非病原性乳酸菌の催眠活性
JP2006525313A (ja) * 2003-05-08 2006-11-09 アリメンタリー・ヘルス・リミテッド 視床下部−脳下垂体−副腎軸過敏性により特徴付けられる非定型うつ病及び他の疾患の治療のプロバイオティック
JP2011037785A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Calpis Co Ltd 自律神経活動調節用組成物および自律神経を調節する方法
JP2016505239A (ja) * 2012-10-25 2016-02-25 コンパニ・ジェルベ・ダノン ヘリコバクター・ピロリ感染症の治療用のストレプトコッカス・サーモフィルス株
WO2014132982A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社明治 ストレス軽減剤
JP2014074055A (ja) * 2013-12-24 2014-04-24 Calpis Co Ltd 自律神経活動調節用組成物および自律神経を調節する方法
JP2019524835A (ja) * 2016-08-16 2019-09-05 エムディー ヘルスケア インコーポレイテッドMd Healthcare Inc. ラクトバチルス属細菌由来小胞を含む精神疾患の予防または治療用組成物
US11583559B2 (en) 2016-08-16 2023-02-21 Md Healthcare Inc. Composition for preventing or treating mental disorder, containing Lactobacillus sp. bacteria-derived vesicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000067696A3 (fr) 2001-03-22
CA2373112C (fr) 2012-08-07
EP1175221B1 (fr) 2007-05-23
DK1175221T3 (da) 2007-10-08
US6541027B1 (en) 2003-04-01
WO2000067696A2 (fr) 2000-11-16
FR2793257B1 (fr) 2001-07-27
EP1175221A2 (fr) 2002-01-30
ES2287011T3 (es) 2007-12-16
CA2373112A1 (fr) 2000-11-16
ATE362765T1 (de) 2007-06-15
MXPA01011248A (es) 2002-11-04
JP4688298B2 (ja) 2011-05-25
AU4414400A (en) 2000-11-21
DE60034940T2 (de) 2008-01-24
DE60034940D1 (de) 2007-07-05
FR2793257A1 (fr) 2000-11-10
PT1175221E (pt) 2007-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chandan Enhancing market value of milk by adding cultures
ES2265331T3 (es) Utilizacion de (bifidobacterium) en el tratamiento de enfermedades inflamatorias.
US11331353B2 (en) Sleep quality improver
JP5686680B2 (ja) 乳酸菌発酵によるカゼイン由来ペプチドの製造方法
Wagar et al. Immunomodulatory properties of fermented soy and dairy milks prepared with lactic acid bacteria
Farnworth Kefir: from folklore to regulatory approval
EP1189517B1 (fr) Procede de preparation d'un produit lacte immunostimulant et ses applications
US8067034B2 (en) Functional food for ameliorating endogenous melatonin secretion rhythm and functional food for ameliorating circadian rhythm
HRP20020378A2 (en) Lactobacillus helvetius producing antihypertensive di- and tripeptides
CN103221531B (zh) 具有高蛋白质水解活性的瑞士乳杆菌
SE510813C2 (sv) Bakteriestam av arten Lactobacillus Paracasei subsp. paracasei, sammansättning därav för användning i livsmedel, samt produkt innehållande stammen
Jelen et al. Functional milk and dairy products
JP4688298B2 (ja) 抗不安特性を有する乳酸菌及びその使用
JP7193469B2 (ja) 筋肉増量用組成物
JPH07250670A (ja) ラクトバチルス属乳酸菌
DE60028613T2 (de) Schlaffördernde wirkung von nicht-pathogenen milchsäurebakterien
US20100158882A1 (en) Immunomodulating probiotic lactic acid bacteria
US10307445B2 (en) Bacterial strains having an outstanding ability to produce menaquinone
US20120328735A1 (en) Process for preparing casein-derived peptides by fermentation of lactic acid bacteria
EP2332557A1 (en) Probiotic lactic acid bacteria
Amutha et al. Cholesterol lowering property of lactobacillus plantarum isolated from cow milk
ES2806424T3 (es) Composiciones para aumentar o mantener las poblaciones de Faecalibacterium prausnitzii
WO2009051511A1 (fr) Procédé de fabrication d'un concentré sec ou liquide ou de ferment de bifidobactéries
Singh et al. Probiotic nature of goat milk yogurt fermented by Bifidobacterium sp. from human source

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term