JP2002543292A - マイクロ波プラズマによる容器処理用装置 - Google Patents

マイクロ波プラズマによる容器処理用装置

Info

Publication number
JP2002543292A
JP2002543292A JP2000615424A JP2000615424A JP2002543292A JP 2002543292 A JP2002543292 A JP 2002543292A JP 2000615424 A JP2000615424 A JP 2000615424A JP 2000615424 A JP2000615424 A JP 2000615424A JP 2002543292 A JP2002543292 A JP 2002543292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
container
microwave
microwaves
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000615424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735257B2 (ja
Inventor
シヨレ,パトリツク
Original Assignee
シデル・アクテイス・セルビス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シデル・アクテイス・セルビス filed Critical シデル・アクテイス・セルビス
Publication of JP2002543292A publication Critical patent/JP2002543292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735257B2 publication Critical patent/JP3735257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、容器が導体材料から成るチャンバ12内に設置され、回転対称であり、装置が、チャンバの軸A1に対しほぼ直角であり、短辺がチャンバの軸の方向の寸法に対応し、矩形の窓の形状で開口する導波トンネル15を含むこと、およびチャンバ12の内径が、マイクロ波の伝播によって生じる電界が主に軸回転対称を有するモードでチャンバ内を伝播するような内径であることを特徴とするマイクロ波プラズマで容器を処理するための装置に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、たとえば熱可塑性材料の容器上の表面処理方法の分野に関する。
【0002】 本発明はたとえば、テレフタル酸ポリエチレンなどの熱可塑性材料のボトルま
たはポット上に、バリア効果を有する薄層を堆積させる分野に適用される。
【0003】 現在、特に、これら容器のガス透過性を下げるか、ある放射、特に紫外線に対
する不透過性を増して、これら容器内に充填された製品の保存期間を長くするた
めに、これら容器のバリア特性を向上させる試みがなされている。
【0004】 この目的のために、少なくとも表面において容器の材料を直接変えるか、容器
の特性を改良することができる有機または無機材料層で容器を被覆することをね
らいとする種々の方法が提案された。このような処理を実現するにあたりきわめ
て有利な方法は低圧プラズマにより処理を行うことである。このような方法にお
いては、チャンバの内部に真空を作り、同時に、好ましくは1mbar未満の絶
対圧力下で反応流体を注入する。反応流体は堆積させる材料の性質によって異な
る。反応流体は、通常、気体または混合気体の形態の下で、堆積すべき材料の前
駆体を含む。反応流体は担体ガスを含むこともできる。
【0005】 この反応流体は、活性分子を生み出すプラズマを形成するための前駆体を励起
するのに適したマイクロ波型電磁放射により制御される。堆積処理の場合、これ
らの分子は、堆積材料の安定性を保証するきわめて強い物理化学的結合により、
容器の表面上に堆積することができる。しかしながら場合によっては、処理は、
容器を構成する材料の表面を単に変性することであることもある。その場合、新
しい材料層の堆積はなく、プラズマの活性分子またはその種のものとの相互作用
による容器の材料の変性がある。
【0006】 マイクロ波型電磁放射を使用することにより、特に、広く使用されている無線
周波数型放射など他の放射では得ることが不可能な特別な構造を有する堆積を得
ることが可能である。
【0007】 これらの方法の実施において直面する困難の1つは、被覆すべき全表面の処理
の均質性を得るという点に存在する。堆積処理の場合、これらの均質性の問題が
付着層の厚さおよびこの層の組成に関して影響を及ぼすことがある。もちろん、
堆積層のこの均質性の不良は満足できるものではない。
【0008】 ところで、均質な処理の実現は、特にできるだけ高い均質性を有するプラズマ
を使用することにより行なわれる。
【0009】 したがって本発明は、プラズマの良好な均質性を保証することができるマイク
ロ波の最適な伝播を得ることが可能な装置を提供することを目的とする。堆積処
理の場合、この装置はさらに、工業的使用に適合する処理時間で、すなわち比較
的高い堆積速度で、この均質性を得ることを可能にするものでなくてはならない
【0010】 この目的のため本発明は、反応流体の励起による低圧プラズマを用いてマイク
ロ波型の電磁波により処理が実施される種類であって、かつ、容器が、結合装置
を介してマイクロ波が投入される導体材料のチャンバ内に設置される種類の、容
器の表面処理用の装置であって、チャンバが、容器の主軸を中心とする回転円筒
であること、結合装置が、チャンバの軸に対しほぼ直角な方向に延び、短辺がチ
ャンバの軸の方向の寸法に対応する矩形をチャンバの接線面上の投影において有
する窓の形状のチャンバの側壁内に開口する導波トンネルを含むこと、およびチ
ャンバの内径が、マイクロ波の伝播によって生じる電界が軸回転対称を有するモ
ードでチャンバ内を主に伝播するような内径であることを特徴とする装置を提供
する。
【0011】 本発明の他の特徴によれば、 − 容器がない状態でマイクロ波がチャンバに投入される時、電界強度の変化
がチャンバの半径上で2つの最大値を有し、 − マイクロ波が2.45GHzの周波数を有し、チャンバの内径が213m
mから217mmであり、 − 容器がない状態でマイクロ波がチャンバに投入される時、電界強度の変化
がチャンバの半径上で3つの最大値を有し、 − マイクロ波が2.45GHzの周波数を有し、チャンバの内径が334m
mから340mmであり、 − 容器がない状態でマイクロ波がチャンバに投入される時、電界強度の変化
がチャンバの半径上で4つの最大値を有し、 − マイクロ波が2.45GHzの周波数を有し、チャンバの内径が455m
mから465mmであり、 − 導波トンネルが矩形断面であり、 − マイクロ波が2.45GHzの周波数を有し、導波トンネルの断面がチャ
ンバの軸方向におよそ43mmの寸法を有し、直角方向におよそ86mmの寸法
を有し、 − 容器の内面上で処理が行われるように反応流体が容器の内部に投入され、 − 容器の外面上で処理が行われるように反応流体が容器の外部のチャンバに
投入され、 − チャンバの内部において、マイクロ波をほぼ透過させる材料で作成された
隔壁によってキャビティが画定され、容器がキャビティの内部に収納され、 − 処理が、低圧プラズマにより材料を堆積させる段階を含む。
【0012】 本発明の他の特徴は、以下の詳細な記述を読み、単一図が本発明の趣旨に合致
した装置の概略を示す添付の図面を参照することにより明らかになろう。
【0013】 単一図に概略を示す装置は本発明の趣旨に合致した処理装置10である。この
装置は、特に、熱塑性材料の容器の内面へ低圧プラズマによる被覆の堆積方法の
実施をはかるためのものである。
【0014】 たとえば、容器はテレフタル酸ポリエチレン(PET)製ボトルとすることが
でき、形成すべき被覆はカーボンを主とする材料で構成することができる。しか
しながら本発明は、他の容器、ならびに、たとえば酸化ケイ素または酸化アルミ
ニウムを主材とする被覆などについて有利に実施することができよう。事実、こ
れらの被覆はすべて酸素および過酸化炭素などの気体に対するPET製ボトルの
透過性を大幅に減らすことができるため、きわめて有利である。
【0015】 処理装置10は一度に1つのボトルを処理するようになっている。しかしなが
らこの処理装置は、一連の同一な装置を含む回転機械内に組み込まれるのが好ま
しい、というのは、所与の時間内に多数のボトルを処理することができるように
する目的からである。
【0016】 したがって装置10は、たとえば金属などの導体材料の外部チャンバ12を含
む。チャンバ12は軸A1を中心として円筒形であり、本発明によれば、マイク
ロ波型電磁場の特別結合モードを容易にするように寸法が決められる。
【0017】 事実、装置10は、チャンバ12の外部に配置され、マイクロ波領域の電磁界
を発生することができる発生器14を含む。発生器14によって発生されるマイ
クロ波の電界周波数はたとえば2.45GHzである。
【0018】 発生器14はチャンバ12の外部の箱13内に取り付けられ、発生器が発生す
る電磁放射は、円筒形チャンバの半径方向に延び、チャンバのほぼ中間の高さの
ところのチャンバ内に設けられた窓を通して開口するトンネル形状の導波路15
により、チャンバ12まで送られる。
【0019】 以下で詳細に開示するように、導波路15の形状および寸法も、チャンバ12
内でのマイクロ波電界の好ましい結合ができるように調節される。
【0020】 チャンバ12の内部には、チャンバと同軸であり、マイクロ波をほぼ透過し、
チャンバ12の内部において、チャンバ12に同軸な円筒形キャビティ18を画
定する管16を配置した。管16はたとえば石英で作成される。キャビティ18
は、その軸端のうちの1つ、この例では下端において、チャンバ12の下部横断
隔壁26により閉じられる。反対にキャビティ18の上端は、ボトルが処理を受
けることになるキャビティの内部にボトルを挿入することができるように開口し
ている。ボトルは、チャンバ12およびキャビティ18に対しほぼ同軸に配置さ
れる。
【0021】 蓋20は、キャビティ内を真空にできるようにキャビティ18の上端を気密的
に閉じるためのものである。容器24をキャビティ18の内部に挿入できるよう
、蓋20は軸方向において可動である。
【0022】 蓋20上には、ネックで容器24を固定するための手段22と、キャビティ1
8内に様々な水準の真空を作り出す手段とが設けられる。したがってたとえば、
容器の内面の処理の場合、およそ0.1mbarの絶対圧力に相当する真空を容
器24に作り、ボトルの外部には、およそ50mbarの絶対圧力に相当する真
空を作る。容器24の周囲に作られる真空により、容器が、その変形をもたらす
可能性のある過大な圧力差を受けるのが防止される。しかしながらこの真空度は
プラズマの形成を可能にするほど高くはない。それは、マイクロ波により供給さ
れるエネルギーが、堆積を所望しないボトルの外側に散逸しないようにするため
である。別の動作モードは、プラズマが開始できないよう、たとえば0.01m
bar未満の十分に低い真空を容器24の周囲に作ることである。この動作モー
ドは技術的にあまり有利ではない。なぜなら、この低い圧力レベルに到達するま
で、より多くの時間を要するからである。
【0023】 もちろん蓋20は、チャンバ内、すなわちここでは容器24の内部に、容器の
内部隔壁上に堆積させたい材料の少なくとも1つの前駆体を含む反応流体を注入
するための手段も含む。容器24の処理には、堆積方法に対し追加となる方法の
実施も含まれることに留意されたい。したがって、堆積を実行する前、あるいは
堆積の後処理を実行する前に、容器の表面の第1準備処理を実行することを考え
ることができる。
【0024】 本装置は、石英管16の周囲のチャンバ12内に配置された軸A1の環状板2
8、30も含む。2つの環状板28、30は、導波路15がチャンバ12内に開
口する際に通過する窓の両側に軸方向に配置されるように、相互に軸方向に変位
している。しかしながら、それぞれの軸の位置は、処理すべき容器24の形状に
応じて変化することができる。事実、導電材料で作製される環状板28、30は
、チャンバ12内に投入される電磁界のための短絡を形成し、有効処理ゾーンの
レベルにおいて強度の最大値を得るために電界を軸方向に閉じ込める。したがっ
て環状板28、30は、環状板の軸位置の迅速かつ容易な調整を可能にする軸方
向滑動ロッド32、34により支承される。
【0025】 本発明によれば、提供される装置により、チャンバの内部において、可能な限
り高い均質性を有するプラズマを得ることができる。これを行うためには、電磁
界強度が可能な限り均一に分布すること、および特に、チャンバのある点におけ
る電界強度が、当該点の軸位置とはほぼ無関係であること、また、軸A1を中心
とするこの点の角度位置ともほぼ無関係であることが必要である。
【0026】 これを行うのに、以下に記述するような処理位置により最良の結果が得られた
ことがわかった。
【0027】 導波路15は、軸A1に対し半径方向に延びることを見てきたが、軸A1から
ほぼ185mmのところに配置される底面隔壁36により、半径方向において外
側に画定される。導波路15は、軸A1方向の高さがおよそ43mm、幅がおよ
そ86mmの一定矩形断面を有する。
【0028】 発生器14は、導波路の下部隔壁内に設けられた開口部から導波路15内に入
るそのアンテナ38が、底面隔壁36に対し半径方向に、発生器の製造者により
推奨された、あらかじめ決められた距離に配置される。
【0029】 しかしながら、電磁界強度の最適な分布を得るための決定的なパラメータはチ
ャンバ12の内径であることがわかった。
【0030】 事実、2.45GHzのマイクロ波発生器の使用の一環として、以下の3つの
場合に関してきわめて納得のゆく結果が得られた。
【0031】 − チャンバの内径が213mmから217mmで、容器がなく、キャビティ
内が真空でない状態では、電界強度の変化はチャンバの半径上で2つの最大値を
有する。
【0032】 − チャンバの内径が334mmから340mmで、容器がなく、キャビティ
内が真空でない状態では、電界強度の変化はチャンバの半径上で3つの最大値を
有する。
【0033】 − チャンバの内径が455mmから465mmで、容器がなく、キャビティ
内が真空でない状態では、電界強度の変化はチャンバの半径上で4つの最大値を
有する。
【0034】 これらの結果は、チャンバ内に存在する電磁界の像を得るために、チャンバの
内部において種々の方向(半径方向、外周方向、横断方向)に感熱紙を配置する
ことにより明らかにすることができる。3つの場合、電磁界が軸A1を中心とす
る軸回転対称を有していることに注目することができた。
【0035】 およそ215mmの内径を有するチャンバの場合、たとえば、およそ85mm
の内径を有する石英管16を使用することができる。このような装置を用いた試
験により、500mlの体積のPET製ボトルの内面に、炭素を主とする材料の
均質な被覆を毎秒300〜400オングストローム程度の平均堆積速度で付着さ
せることができた。したがって、有効バリア層を得ることができる処理時間は1
〜3秒程度であり、産業レベルでこの装置を使用することが可能である。
【0036】 以上の如く、本発明により、特にバリア特性に関して必要な全品質を有する堆
積を容器の内部隔壁上できわめて短時間に実行するための実用的装置を得ること
が可能である。さらにこの装置は十分に単純でコンパクトであるため、1時間あ
たりに多数の容器を処理することができる回転機械上に設置することができる。
【0037】 さらにこのような装置は、たとえば、材料の堆積を発生しないが、プラズマ状
態になった時、容器を構成する材料の構造の表面を変化させる酸素、窒素、また
はアルゴンなどの気体または混合気を使用する処理など、被覆の堆積以外の種類
の処理を実行するのに使用することができる。この装置は容器の外表面を処理す
るのに使用することもできる。その場合、当然のことながら反応流体はキャビテ
ィ内ではあるが容器の外側に注入されなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の趣旨に合致した装置の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応流体の励起による低圧プラズマを用いてマイクロ波型の
    電磁波により処理が実施されるタイプ、および容器が、結合装置を介してマイク
    ロ波が投入される導体材料のチャンバ(12)内に設置されるタイプの、容器の
    表面処理用装置であって、 チャンバ(12)が、容器(24)の主軸(A1)を中心とする回転円筒であ
    ること、結合装置が、チャンバの軸(A1)に対しほぼ直角な方向に延び、短辺
    がチャンバの軸の方向の寸法に対応する矩形をチャンバの接線面上の投影におい
    て呈する窓の形状のチャンバの側壁内に開口する導波トンネル(15)を含むこ
    と、およびチャンバ(12)の内径が、マイクロ波の伝播によって生じる電界が
    軸回転対称を呈するモードでマイクロ波がチャンバ内を主に伝播するような内径
    であることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 容器(24)がない状態でマイクロ波がチャンバ(12)に
    投入される時、電界の強度変化がチャンバの半径上で2つの最大値を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 マイクロ波が2.45GHzの周波数を有すること、および
    チャンバ(12)の内径が213mmから217mmであることを特徴とする請
    求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 容器がない状態でマイクロ波がチャンバに投入される時、電
    界の強度変化がチャンバの半径上で3つの最大値を有することを特徴とする請求
    項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 マイクロ波が2.45GHzの周波数を有すること、および
    チャンバ(12)の内径が334mmから340mmであることを特徴とする請
    求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 容器がない状態でマイクロ波がチャンバに投入される時、電
    界の強度変化がチャンバの半径上で4つの最大値を有することを特徴とする請求
    項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 マイクロ波が2.45GHzの周波数を有すること、および
    チャンバの内径が455mmから465mmであることを特徴とする請求項6に
    記載の装置。
  8. 【請求項8】 導波トンネル(15)が矩形断面であることを特徴とする請
    求項1から7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 マイクロ波が2.45GHzの周波数を有すること、導波ト
    ンネル(15)の断面がチャンバ(12)の軸(A1)の方向におよそ43mm
    の寸法を有し、直角方向におよそ86mmの寸法を有することを特徴とする請求
    項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 容器の内面上で処理が行われるように反応流体が容器(2
    4)の内部に投入されることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載
    の装置。
  11. 【請求項11】 容器の外面上で処理が行われるように反応流体が容器(2
    4)の外部のチャンバ(12)に投入されることを特徴とする請求項1から10
    のいずれか一項に記載の装置。
  12. 【請求項12】 チャンバ(12)の内部において、マイクロ波をほぼ透過
    させる材料で作成された隔壁(16)によりキャビティ(18)が画定されるこ
    と、および容器(24)がキャビティ(18)の内部に収納されることを特徴と
    する請求項1から11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 【請求項13】 処理が、低圧プラズマにより材料を堆積させる段階を含む
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の装置。
JP2000615424A 1999-04-29 2000-04-11 マイクロ波プラズマによる容器処理用装置 Expired - Fee Related JP3735257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9906178A FR2792854B1 (fr) 1999-04-29 1999-04-29 Dispositif pour le depot par plasma micro-ondes d'un revetement sur un recipient en materiau thermoplastique
FR99/06178 1999-04-29
PCT/FR2000/000916 WO2000066804A1 (fr) 1999-04-29 2000-04-11 Dispositif pour le traitement d'un recipient par plasma micro-ondes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543292A true JP2002543292A (ja) 2002-12-17
JP3735257B2 JP3735257B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=9545610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615424A Expired - Fee Related JP3735257B2 (ja) 1999-04-29 2000-04-11 マイクロ波プラズマによる容器処理用装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7670453B1 (ja)
EP (1) EP1198611B9 (ja)
JP (1) JP3735257B2 (ja)
KR (1) KR100467160B1 (ja)
CN (1) CN1158405C (ja)
AT (1) ATE244320T1 (ja)
AU (1) AU772766B2 (ja)
BR (1) BR0010064B1 (ja)
CA (1) CA2370337C (ja)
DE (1) DE60003690T2 (ja)
ES (1) ES2202094T3 (ja)
FR (1) FR2792854B1 (ja)
MX (1) MXPA01010669A (ja)
PT (1) PT1198611E (ja)
WO (1) WO2000066804A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081309A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置
JP2006508247A (ja) * 2002-11-28 2006-03-09 シデル 熱可塑性容器面上にマイクロ波プラズマによってコーティングを付着させる方法および装置
JP2008025029A (ja) * 2006-07-17 2008-02-07 Sidel Participations 容器の内表面にコーティングを蒸着するための装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10138697B4 (de) * 2001-08-07 2005-02-24 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten und Spritzblasen eines dreidimensionalen Körpers
EP1507887B1 (de) * 2002-05-24 2008-07-09 Schott Ag Mehrplatz-beschichtungsvorrichtung und verfahren zur plasmabeschichtung
CN100347229C (zh) * 2002-11-12 2007-11-07 陶氏环球技术公司 在容器中沉积等离子体涂层的方法和设备
KR20050086510A (ko) * 2002-11-12 2005-08-30 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 용기상에 플라즈마 코팅을 퇴적시키기 위한 방법 및 장치
DE10331946B4 (de) * 2003-07-15 2008-06-26 Schott Ag Vorrichtung zur Behandlung von Werkstücken
EP1595913A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-16 Inergy Automotive Systems Research (SA) Method for preparing a hollow element of a fuel system
FR2871813B1 (fr) * 2004-06-17 2006-09-29 Sidel Sas Dispositif de depot, par plasma micro-ondes, d'un revetement sur une face d'un recipient en materiau thermoplastique
FR2872555B1 (fr) * 2004-06-30 2006-10-06 Sidel Sas Circuit de pompage a vide et machine de traitement de recipients equipee de ce circuit
MX2007004481A (es) * 2004-10-13 2007-05-09 Dow Global Technologies Inc Proceso para recubrimiento de plasma.
FR2892425B1 (fr) * 2005-10-24 2008-01-04 Sidel Sas Appareil refroidi pour le depot par plasma d'une couche barriere sur un recipient.
FR2908009B1 (fr) 2006-10-25 2009-02-20 Sidel Participations Procede et dispositif de regulation d'alimentation electrique d'un magnetron, et installation de traitement de recipients thermoplastiques qui en fait application
FR2932395B1 (fr) * 2008-06-13 2011-06-10 Sidel Participations Procede de protection d'appareil(s) de mesure ou autre(s)
US10081864B2 (en) 2011-03-10 2018-09-25 Kaiatech, Inc Method and apparatus for treating containers
FR3091875B1 (fr) 2019-01-17 2021-09-24 Innovative Systems Et Tech Isytech Procédé et dispositif de traitement pour le dépôt d’un revêtement à effet barrière
KR102596216B1 (ko) 2021-10-29 2023-11-01 현대제철 주식회사 용융아연도금강판 및 이의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624782A (ja) * 1992-02-06 1994-02-01 Ceramoptec Inc 光ファイバー製造用の外面被覆ガラス体を製造する方法と装置
JPH08508964A (ja) * 1994-02-09 1996-09-24 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 主に無機物質のプラズマ補助堆積による不活性又は不浸透性内部表面を有する中空容器
JPH08509166A (ja) * 1994-02-16 1996-10-01 ザ・コカ−コーラ・カンパニー プラズマ補助表面反応又は表面上の重合による不活性又は不浸透性内部表面を有する中空容器
JP2001518685A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 テトラ ラヴァル ホールディングズ アンド ファイナンス エス.アー. プラズマ強化処理におけるプラスチック製ボトルの内面処理方法および装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740566B2 (ja) * 1986-02-04 1995-05-01 株式会社日立製作所 プラズマ処理方法及びその装置
US4970435A (en) * 1987-12-09 1990-11-13 Tel Sagami Limited Plasma processing apparatus
US4893584A (en) * 1988-03-29 1990-01-16 Energy Conversion Devices, Inc. Large area microwave plasma apparatus
FR2631199B1 (fr) * 1988-05-09 1991-03-15 Centre Nat Rech Scient Reacteur a plasma
US5074245A (en) * 1989-09-20 1991-12-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diamond synthesizing apparatus
US5225740A (en) * 1992-03-26 1993-07-06 General Atomics Method and apparatus for producing high density plasma using whistler mode excitation
DE4316349C2 (de) * 1993-05-15 1996-09-05 Ver Foerderung Inst Kunststoff Verfahren zur Innenbeschichtung von Hohlkörpern mit organischen Deckschichten durch Plasmapolymerisation, sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5679412A (en) * 1993-10-28 1997-10-21 Manfred R. Kuehnle Method and apparatus for producing gas impermeable, chemically inert container structures for food and volatile substances
KR970071945A (ko) * 1996-02-20 1997-11-07 가나이 쯔도무 플라즈마처리방법 및 장치
JPH09321030A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
TW392215B (en) * 1997-02-19 2000-06-01 Anelva Corp Surface processing apparatus
DE19722205A1 (de) * 1997-05-27 1998-12-03 Leybold Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung von Kunststoff- oder Glasbehältern mittels eines PCVD-Beschichtungsverfahrens
FR2776540B1 (fr) * 1998-03-27 2000-06-02 Sidel Sa Recipient en matiere a effet barriere et procede et appareil pour sa fabrication

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624782A (ja) * 1992-02-06 1994-02-01 Ceramoptec Inc 光ファイバー製造用の外面被覆ガラス体を製造する方法と装置
JPH08508964A (ja) * 1994-02-09 1996-09-24 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 主に無機物質のプラズマ補助堆積による不活性又は不浸透性内部表面を有する中空容器
JPH08509166A (ja) * 1994-02-16 1996-10-01 ザ・コカ−コーラ・カンパニー プラズマ補助表面反応又は表面上の重合による不活性又は不浸透性内部表面を有する中空容器
JP2001518685A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 テトラ ラヴァル ホールディングズ アンド ファイナンス エス.アー. プラズマ強化処理におけるプラスチック製ボトルの内面処理方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508247A (ja) * 2002-11-28 2006-03-09 シデル 熱可塑性容器面上にマイクロ波プラズマによってコーティングを付着させる方法および装置
JP2005081309A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置
JP2008025029A (ja) * 2006-07-17 2008-02-07 Sidel Participations 容器の内表面にコーティングを蒸着するための装置
JP4612020B2 (ja) * 2006-07-17 2011-01-12 シデル・パーティシペーションズ 容器の内表面にコーティングを蒸着するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2370337A1 (fr) 2000-11-09
PT1198611E (pt) 2003-11-28
BR0010064B1 (pt) 2010-10-05
MXPA01010669A (es) 2003-10-15
DE60003690D1 (de) 2003-08-07
AU3971200A (en) 2000-11-17
FR2792854A1 (fr) 2000-11-03
AU772766B2 (en) 2004-05-06
FR2792854B1 (fr) 2001-08-03
CN1349567A (zh) 2002-05-15
WO2000066804A1 (fr) 2000-11-09
EP1198611B1 (fr) 2003-07-02
EP1198611B9 (fr) 2003-11-05
ATE244320T1 (de) 2003-07-15
JP3735257B2 (ja) 2006-01-18
DE60003690T2 (de) 2004-06-03
US7670453B1 (en) 2010-03-02
CN1158405C (zh) 2004-07-21
EP1198611A1 (fr) 2002-04-24
KR20020028874A (ko) 2002-04-17
ES2202094T3 (es) 2004-04-01
CA2370337C (fr) 2004-10-12
BR0010064A (pt) 2002-01-15
KR100467160B1 (ko) 2005-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002543292A (ja) マイクロ波プラズマによる容器処理用装置
JP3070037B2 (ja) 三次元物品にバリヤーフィルムを付着させる方法
CA1281082C (en) Apparatus for producing a plasma and for the treatment of substrates therein
US6376028B1 (en) Device and method for treating the inside surface of a plastic container with a narrow opening in a plasma enhanced process
JP4732685B2 (ja) 物品をコーティングする装置
KR20050086510A (ko) 용기상에 플라즈마 코팅을 퇴적시키기 위한 방법 및 장치
JP2001518685A (ja) プラズマ強化処理におけるプラスチック製ボトルの内面処理方法および装置
JP2006507197A5 (ja)
GB2224753A (en) CVD coating process for producing coatings and apparatus for carrying out the process
JPH10330945A (ja) 中空体を被覆するための方法、中空体を被覆するための装置、及び閉鎖可能な少なくとも1つの開口を備えた容器
JPH10121255A (ja) 3次元物品に遮断被膜を蒸着するための装置
JP2000510910A (ja) 容器の内面を処理する方法及び装置
US11898241B2 (en) Method for a treatment to deposit a barrier coating
US5324362A (en) Apparatus for treating substrates in a microwave-generated gas-supported plasma
US5053244A (en) Process for depositing silicon oxide on a substrate
JP4752503B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理方法
US7533628B2 (en) Volume-optimized reactor for simultaneously coating eyeglasses on both sides
KR20050085174A (ko) 마이크로파에 의한 플라스마를 이용하여 열가소성 용기표면상에 코팅층을 부착시키는 방법 및 장치
KR100430641B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US5234502A (en) Microwave plasma chemical vapor deposition apparatus comprising an inclined rotating substrate holder
JPH08165194A (ja) マイクロ波プラズマcvdによる薄膜形成方法及び装置
JPH11172448A (ja) 光学部品の製造法
JPH0283921A (ja) プラズマ処理装置
JPH07161642A (ja) プラズマ処理装置
JPS5920619B2 (ja) 光フアイバの金属被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3735257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees