JP2002542920A - フィードバック制御を含む粘性材料分配システム及び方法 - Google Patents

フィードバック制御を含む粘性材料分配システム及び方法

Info

Publication number
JP2002542920A
JP2002542920A JP2000614009A JP2000614009A JP2002542920A JP 2002542920 A JP2002542920 A JP 2002542920A JP 2000614009 A JP2000614009 A JP 2000614009A JP 2000614009 A JP2000614009 A JP 2000614009A JP 2002542920 A JP2002542920 A JP 2002542920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
viscous material
valve
control
distributor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000614009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542920A5 (ja
JP4643021B2 (ja
Inventor
ライハード,マイケル,エー.
バイヤーズ,ジョン,ピー.
ザクラジェク,リック
バビアルツ,アレク,ジェー.
ルイス,アラン,アール.
サリアウィドジャジャ,フロリアナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JP2002542920A publication Critical patent/JP2002542920A/ja
Publication of JP2002542920A5 publication Critical patent/JP2002542920A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643021B2 publication Critical patent/JP4643021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/0092Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume for metering by volume

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 粘性材料の制御された量を正確に分配するシステム(10)。該システムは粘性材料の加圧供給源(14)と、加圧供給源(14)と連結された分配器(12)と、フィードバック制御装置(26)とを含み、フィードバック制御装置(26)は分離した分配量(20)が特定の用途のための所望の分配量とぴったり合致することを保証する。フィードバック制御の他の方法は、分配量(20) を測定し分配量(20)を所望の量を表す記憶値と比較した後で、加圧供給源(14)の圧力を変更することを含む。フィードバック制御の別の方法は、分配器(12)と関連して圧力をかけられた作動空気を変更することを含む。フィードバック制御の第3の方法は、分配器(12)をオンに保持する持続期間を調節して粘性材料(20)を分配することを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】
本発明は粘性材料を分配するための自動化された装置に関する。特に、本発明
はプリント配線(PC)基板の組立作業などにおいて正確な量の粘性材料を分配
するシステムと方法とに関する。
【0002】
【従来技術】
PC基板組立分野など一定の分野においては、少量の粘性材料を正確に基板に
供給する必要がある。このような粘性材料は約50センチポアズより大きな粘度
を持ち、例えば、接着剤、はんだ融剤、はんだペースト、はんだマスク、グリー
ス、油脂、カプセル材、封止剤、エポキシ樹脂、染料添加ペースト、シリコン、
及びRTVを含む。
【0003】 PC基板の製造業者はふるい分けやピン切換え(pin transfer)、その他粘性
材料をPC基板に供給する各種の分配システムと方法を含む手順を用いている。
分配システムは注射器分配器かオン/オフ分配弁かのどちらかを含むことができ
る。注射器分配器は、空気機構や電気機械機構あるいは容積式弁により作動する
接触分配器として用いられる。注射器分配器の先端部は基板に極めて接近して、
例えば非常に小さい液滴には0.127mm(0.005インチ)の距離で、少
し大きい液滴には約1.524mm(0.060インチ)の距離で位置決めされ
る。粘性材料は注射器の先端部から押し出され基板と接触しながらまだ注射器の
先端部とつながっている。注射器型接触分配器は一定の望ましい特性を有するが
、注射器分配器についての主たる欠点の1つは、その比較的のろい動作速度に関
係がある。つまり、注射器分配器では秒当り10滴以上の粘性材料を分配するこ
とは困難である。注射器の先端部から離れた粘性材料の糸引き状態もまた正確さ
と品質とを損ねる問題となる。
【0004】 非接触オン/オフ分配器として作動可能な分配弁は、他の分配システム及び方
法に対して一定の利点を呈する。例えば、分配弁はより迅速に多数の粘性材料の
微滴をPC基板上に分配できる。これは一般に接触分配器では必須のz軸運動が
排除されるためである。さらに、分配弁は接触分配方法に関連する糸引きの問題
及びその他の問題を軽減または排除できる。分配ノズルを基板から大きく離して
維持できるからである。分配弁はまた1以上の点滴を単一の場所に放出すること
により大量の粘性材料をその場所にきれいにかつ正確に分配させる。
【0005】 接触並びに非接触分配器に関する改良など、この分野において様々な改良がな
されたにも拘わらず、追加的改良を加えて粘性材料の分配量をより正確に制御す
る必要がある。これに関して、分配された粘性材料の量のばらつきは粘性材料そ
れ自身の特性の多様さや、例えば他の、機械すなわち分配装置の精度によっても
起こり得る。つまり、分配装置の多様な動作パラメータを一定に維持できても、
他の外部要因により分配材料の量にばらつきは起こり得る。少なくともこれらの
理由に対して、分配器から放出される粘性材料の量をより正確に制御するシステ
ムと方法とが提供されれば望ましい。
【0006】
【発明の概要】
本発明によれば、粘性材料の分配量についての情報を粘性材料分配器を作動さ
せる各種制御装置の1つにフィードバックすることにより、粘性材料の制御され
た量を正確に分配するシステムが提供される。このシステムはより具体的には粘
性材料の加圧供給源と、加圧供給源と流体連通して連結された分配器と、加圧供
給源と能動的に連結されたフィードバック制御装置とを具備することができる。
フィードバック制御装置は粘性材料の分配量を測定するよう作動する粘性材料測
定装置を含む。記憶装置は粘性材料の制御量を表す値を記憶する。比較装置は分
配量を制御量と比較して補正出力信号を生成し、補正出力信号は直接あるいは間
接的に用いられて分配量を調整する。本発明の好ましい実施形態は少なくとも1
つの非接触分配器の使用を伴うが、本発明の様々な態様は接触分配装置にも利益
を供与する。
【0007】 補正出力信号を用いて粘性材料の分配量を調整する3つの方法を本明細書にお
いて思料する。第1に、出力信号を第1の変換器で用いて粘性材料の加圧供給源
の圧力を変更可能とする。第2に、出力信号を第2の変換器で用いて、分配器を
作動させるために供給される流体圧力を調整可能とする。第3に、出力信号を用
いて、分配器が開位置で維持され粘性材料を分配する持続期間を変更可能とする
。これらの調整方法は単独にまたは2つ以上を任意に組み合せ整頓して用いるこ
とができる。好ましい実施形態において、分配粘性材料の量を調整するこれらの
方法の各々は、一体のフィードバック制御システムの中で連続して用いられる。
つまり、フィードバック制御装置は先ず粘性材料の加圧供給源の圧力を所定の限
度内で変更する。この変更が所定の限度のうちの1つに達し、かつ材料の分配量
が制御量と適正に整合しない場合は、第2の調整方法を用いて分配量を補正する
。これがまだ分配材料の所望量を生成しない場合は、システムは上述した第3の
分配量調整方法に立ち返る。
【0008】 分配器と連結された加圧供給源は詳細には粘性材料を収容する注射器を含み、
注射器は粘性材料を注射器から分配器へ押し入れる加圧流体により作動される。
第1の変換器は電圧ー圧力変換器とし、所望の補正を表す電圧信号を注射器を作
動させるための加圧流体の圧力へと変換できる。分配器は、少量の粘性材料を点
滴として分配するための周知のオン/オフ非接触分配弁でもよい。分配弁は従来
のソレノイド作動弁により作動させて、空気圧などの流体圧力を非接触分配弁に
供給してもよい。フィードバック制御システムを用いて流体圧力及び/または制
御弁のオンタイムを調節できるため、非接触分配弁は分配量より制御量に近似し
た粘性材料の量を分配する。粘性材料測定装置には、例えば重量計や、点滴の直
径、面積あるいは容積を測定する視覚装置など、その他任意の測定装置を含んで
もいい。
【0009】 本発明により、分配器から放出された粘性材料の量を制御する様々な方法を実
施することができる。例えば、本発明による方法は粘性材料の第1の量を分配器
から放出することと、粘性材料の第1の量を測定することと、第1の量を記憶装
置に記憶された指定の、つまり所望の制御量と比較することと、加圧供給源の圧
力を調節して第1の量と制御量との差異を補正することとを含むことができる。
別に、または前述の方法と併せて使用できる他の方法は、粘性材料の第1の量を
分配弁から放出することと、粘性材料の第1の量を測定することと、第1の量を
記憶装置に記憶された指定の制御量と比較することと、分配弁を作動させるため
の流体作動圧力を調節して、第1の量と指定された制御量との差異を補正するこ
ととを含む。本発明により実施可能な別のまたは追加的な方法は、粘性材料の第
1の量をオン/オフの、非接触分配弁から放出することと、粘性材料の第1の量
を測定することと、第1の量を記憶装置に記憶された指定の制御量と比較するこ
とと、オンタイムを調節して第1の量と制御量との差異を補正することとを含む
【0010】 上記要約のように、本発明は粘性材料の正確な、分離した量を分配する領域に
おいて、特にPC基板製造の分野において様々な改良を提供する。本発明はまた
分配技術の他の領域へも容易にかつ有益に適用させることができる。本発明の追
加的特徴、利点及び構成は、好ましい実施形態についての以下の詳細な記述と添
付クレームとを一覧すれば当業者により容易に明らかとなろう。
【0011】
【実施例】
図1について説明する。本発明により構成された分配システム10は一般にオ
ン/オフ分配弁12を含み、分配弁12はこの説明的な実施形態において、微量
の粘性材料を分配するように特に設計された非接触分配弁である。好ましい分配
弁12はより具体的には、本発明の譲受人に譲渡されかつその開示が本明細書に
引用し援用される米国特許第5,747,102号に図示され記述されている。
他の接触あるいは非接触分配器もまた本発明の1以上の態様から利益を得ること
ができる。非接触分配器12はさらに、加圧粘性材料を分配器12へ供給する注
射器型供給装置14を含む。ソレノイド作動空気弁の形を取るのが好ましい制御
弁16は、直接分配器12に連結できる。周知の方法では、制御弁16は加圧空
気を分配器12へ供給し内側の弁棒(図示せず)を開位置へ押しやる。従来のば
ね戻し機構18を設けて、制御弁16からの加圧空気が十分に少なくなる、つま
り放逐される際、弁棒を閉位置へ移動させてもよい。分配器12のさらなる構造
的詳細と動作は、上に援用した特許を参照することで諒解できる。
【0012】 非接触分配器12は、図1に誇張された形に略図で示したように、粘性材料2
0の特定量をノズル22から分配するように作動する。試料20つまり粘性材料
の特定量は1以上の分配された点滴により形成できる。さらに後述するように、
重量計が好ましい形である測定装置24はフィードバック制御システムに用いら
れて、分配された粘性材料の量を正確に制御する。フィードバック装置の他のタ
イプは重量計24の代用とすることができる。これらは、例えば、カメラやLE
D、フォトトランジスタなどの視覚装置のような他の点滴サイズ測定装置を含み
、分配材料の直径、面積及び/または容積を測定することができる。重量計24
は、比較装置28を含む制御装置26に能動的に連結される。比較装置28は、
粘性材料、すなわち試料20の測定量を表す信号と、制御装置26中に記憶され
た制御量を表す信号とを比較する比較回路であってもよい。制御量は特定の用途
に対する所望の量を表す。制御装置はプログラマブル論理制御装置(PLC)や
、コンピュータ等その他のマイクロプロセッサベースの制御装置、あるいは本明
細書に述べた機能を実施できる、当業者に諒解される他の従来型制御装置とする
ことができる。
【0013】 制御装置26により実行された比較に基づき、1以上の補正値すなわち補正信
号30、32、34が出力され、分配材料の量が調節される。例えば、出力信号
30は電圧を空気圧に変換する電圧ー圧力変換器36に送られて、補正された空
気圧が空気供給源38から注射器14と連結された空気回線40へ送られる。別
に、またはこの補正作用と併せて出力信号32は第2の電圧ー圧力変換器42へ
送られ、変換器42はソレノイド作動空気弁16に対して空気圧を制御する。詳
細には、電圧ー圧力変換器42は出力信号32を空気圧に変換して、補正された
空気圧が空気供給源44から空気回線46へ送られるようにする。空気回線46
はソレノイド作動空気弁16と、最終的には分配弁12と連結される。これらの
各例において、空気回線40あるいは46で圧力が増大すると粘性材料の分配量
も同様に増え、また空気圧が低下すると分配量も同様に減少する。分配粘性材料
の量を調整する第3の方法は、ソレノイド作動空気弁16のオンタイム調整を伴
う。オンタイムが増すにつれて分配材料の量も増大し、逆もまた然りである。オ
ンタイムは、ソレノイド作動空気弁16を作動させる、つまり開放するために送
られる出力信号34の持続期間を変更することで制御される。このようにするこ
とにより、重量計24で測定された材料の分配量を制御装置26に記憶された所
望の量つまり制御量と比較した後で、出力信号34の持続期間を制御装置26に
より決定できる。
【0014】 分配粘性材料の量を較正する分配システム10の動作は、図1と、図2に示し
たフローチャート50とを参照すれば最良に諒解されるであろう。フローチャー
ト50は処理ステップを表し、処理ステップは試料点滴20のような粘性材料の
制御された量を分配するための制御装置26により実行される。処理ステップは
従来の処理用ハードウェアにより上述の如く、かつ当業者に容易に諒解されるよ
うに実行できる。較正処理はステップ52で開始され、このテストの開始と同時
に1以上の点滴の形状をなすような粘性材料の試料20が分配弁12から分配さ
れる。試料20の量あるいは大きさはステップ56において重量計24に重みが
掛かることにより測定される。重さの値Wfbは制御装置26の比較装置28に
送られ、比較装置28はこの値を、制御装置26の記憶装置58から検索される
指令重量値Wから減算する。結果の値はエラー値ERRを表示する。このエラ
ー値ERRはステップ62において許容かどうかを照合される。つまり、エラー
が所望重量Wc′の5%より小さいかあるいはこれと等しければ較正での変更は
不要である。ステップ64にて表わされるこの状態は、光あるいは他の標識によ
り信号を送ることでオペレータに表示できる。もちろん、別の応用には別の許容
エラー値を設定できる。
【0015】 エラーERRが所望重量Wc′の5%より大きければ、処理ステップ66にお
いて制御装置26は、注射器14内の圧力が10psiから30psiの作動範
囲に含まれるかどうかを決定する。つまり、注射器14内の圧力が適正な作動範
囲内であれば、注射器14へ供給された圧力を変更することで補正作用が可能と
なる。そうであれば、ステップ68において制御装置はエラーERRがゼロより
大きいすなわち、試料20の所望の大きさあるいは重量がフィードバック重量す
なわち試料20の重量より大きいことを意味する正量であるかどうかを決定する
。この場合、注射器14へ送り込まれる圧力は、例えば2psiだけ増分的に増
やすことができる。エラーがゼロより小さい場合、すなわちエラーが負量である
場合は、試料20の重さつまりWfbは所望の大きさあるいは重量より大きく、
注射器14への圧力はステップ72において2psiだけ低下する。特定の、一
定量の圧力増減の代わりとして、圧力はエラーに対してもっと対応的にかつ正確
な方法により変更することができる。この時点で、試料は重要計24に再度分配
され、ステップ56において測定を伴う処理を繰り返し、比較装置28が比較を
してエラーERRが決定される。エラーが所望の大きさすなわち重量Wc′の5
%より小さいかあるいはこれと等しければ、ステップ64に示すように変更や補
正は不要である。追加的補正が必要であれば、注射器14内の圧力が10−30
psiの作動範囲外となるまで、ステップ66について上述したように処理を繰
り返す。この時点でまだ補正が必要であれば、処理はステップ74に引き継がれ
る。
【0016】 より具体的にはステップ74において、制御装置26はソレノイド弁16の圧
力が適正な作動範囲にあるかどうかを決定する。この実施形態において、この範
囲は60psiと90psiの間とする。作動圧力がこの範囲内にあれば、ステ
ップ76において制御装置26はエラーERRが正か負かを決定する。正であれ
ば試料20の重量が所望の重量Wc′より小さいことを意味し、ソレノイド弁1
6の圧力は2psiだけ増加する。エラーが負であれば試料20の重量が所望の
重量Wc′より大きいことを意味し、ソレノイド弁16の圧力は2psiだけ低
下する。さらに加えて、これらの補正圧力の変更量はエラーERRの量に比例し
て決定され生成することができる。ステップ78か80かのどちらかが実行され
た後、別の試料がステップ54で分配され、処理が繰り返されてエラーが許容量
内にあるかどうかが決定される。エラーがまだ許容されなければ、ソレノイド1
6内の圧力が60−90psiの作動範囲外となるまで処理は繰り返される。次
に処理はステップ82に引き継がれ、追加的補正方法としてソレノイドのオンタ
イムを使用する。
【0017】 ソレノイドのオンタイムもまた作動範囲を有し、それは例えば、ステップ82
に示すように7ミリセカンドと15ミリセカンドの間とすることもできる。制御
装置26に記憶されたオンタイムがこの範囲内にある限りは、調節はソレノイド
作動空気弁16がオンに維持される持続期間に対して行われて分配材料の量を変
更する。このようにすることにより、ステップ84において、エラーが正であれ
ばオンタイムはステップ86において2ミリセカンドだけ増え、エラーが負であ
ればオンタイムはステップ88に示すように2ミリセカンドだけ短縮する。上述
した一定量の圧力変更と同様に、オンタイムのこれらの変更は検出エラーに比例
して決定され実行することができる。ステップ86か88かのいずれかを実行し
た後、試料は再度分配測定され、処理が繰り返されて、分配試料が許容重量範囲
内にあるかどうかが決定される。さもなければ、オンタイム調節が実行できなく
なるまで、すなわちオンタイムが7−15ミリセカンドの範囲外となるまで、補
正処理は継続される。この場合、ステップ92に示すように、制御装置26はま
だあるエラーが正か負かを決定する。エラーが正であれば、このハードウェアの
構成にとって最大の大きさに達していることをシステムが表示する。ステップ9
6に示すように、ハードウェアはノズルのサイズを大きくすることなどにより適
正に変更できる。また分配弁12は試料20形成のための点滴の数を増やすこと
もできる。エラーが負であれば、ハードウェア構成にとって最小の大きさに達し
ていることを制御装置26が表示する。ステップ100に示すように、ノズルの
サイズを小さくしたり点滴の数を減らして、試料20のサイズを適正に小さくで
きる。これらの変更が実行されると、ステップ102に示すようにテストを再開
できる。
【0018】 本発明を好ましい実施形態を記述することにより説明し、この実施形態を幾分
詳細に記述したが、このような詳細に対する添付クレームの範囲を制約したり制
限することは出願人の意図するところではない。追加的利点と変形は当業者とっ
て容易に明らかとなろう。幾つかの例として、様々なハードウェア及びソフトウ
ェアの構成を用いて本明細書に表現した本発明の概念を実施できる。補正出力信
号は直接的に変換器や制御弁への信号でなくともよいが、変換器や制御弁により
認識可能な何らかの方法により条件づけられ、適正な補正を行わなければならな
い。さらに変換装置及びその他の制御装置は必ずしも単一装置ではなく、本明細
書に表現した機能を一緒に実行できる複数の検出及び制御要素でもよい。以上本
発明と本発明を実施する好ましい方法とを、一般に知られた通りに記述した。し
かしながら本発明自身は特許請求された添付クレームによりもっぱら定義される
べきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好ましい実施形態により構成された分配システムの略図である。
【図2】 図1に示したシステムの動作を示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ザクラジェク,リック アメリカ合衆国 44052 オハイオ,ロー レイン,アレクサンダー アヴェニュー 323 (72)発明者 バビアルツ,アレク,ジェー. アメリカ合衆国 92024 カリフォルニア, エンシニタス,バーガンデイ ロード 1544 (72)発明者 ルイス,アラン,アール. アメリカ合衆国 92008 カリフォルニア, カールスバッド,チェスナット アヴェニ ュー 1634 (72)発明者 サリアウィドジャジャ,フロリアナ アメリカ合衆国 92122 カリフォルニア, サンディエゴ,レボン ドライヴ ナンバ ー1017 3435 Fターム(参考) 4D075 AC06 AC95 CA09 CA13 CA22 CA23 DA06 DA33 DB13 DB31 DC18 DC21 EA31 EA39 EB01 EB33 EB42 4F041 AA05 AA19 AB01 BA05 BA35 4F042 AA02 AA06 AA30 AB00 BA02 BA07 BA21 CA01 CA09 CB03 CB08 CB10 CB19 ED03 5H307 BB05 BB16 CC01 CC03 DD17 EE02 EE07 ES02 FF11 GG13 GG15 HH04 JJ01

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘性材料の制御された量を正確に分配するシステムであって
    、 前記粘性材料の加圧供給源と、 前記加圧供給源と流体連通して連結された分配器と、 前記加圧供給源と能動的に連結されたフィードバック制御装置とを備え、前記フ
    ィードバック制御装置が、 前記粘性材料の分配量を測定するために作動する粘性材料測定装置と、 前記粘性材料の制御量を表す値を記憶するために作動する記憶装置と、 前記分配量と前記制御量とを比較して補正出力信号を生成するために作動する
    比較装置と、 補正出力信号を受け取って前記加圧供給源の圧力を変更し、その結果前記分配
    器が前記分配量より前記制御量に近似した粘性材料の量を分配するようにした、
    比較装置と能動的に結合された変換装置とを含むことを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 前記加圧供給源はさらに前記粘性材料を充填した注射器を備
    えることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 前記注射器と連結されかつ圧力を与えて前記粘性材料を前記
    注射器から前記分配器に押しやるように作動する加圧流体供給源をさらに備え、
    前記変換器が前記補正出力信号に応答して前記加圧流体供給源の圧力を変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 制御弁をさらに備え、前記分配器が、前記制御弁により開閉
    位置間で作動するオン/オフ分配弁をさらに備えることを特徴とする請求項1に
    記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記フィードバック制御装置は前記制御弁に流体圧力を提供
    しかつ前記補正出力信号を用いて前記流体圧力を変更し、これにより前記オン/
    オフ分配弁が前記分配量より前記制御量に近似した粘性材料の量を分配するよう
    にしたことを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記制御弁はそれぞれ前記オン/オフ分配弁の開閉位置に対
    応する第1と第2の状態を含み、また前記フィードバック制御装置は前記制御弁
    を作動させて該装置が前記補正出力信号にしたがい前記第1の状態の持続期間を
    変更し、これにより前記オン/オフ分配弁が前記分配量より前記制御量に近似し
    た粘性材料の量を分配するようにしたことを特徴とする請求項5に記載のシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記制御弁はそれぞれ前記オン/オフ分配弁の開閉位置に対
    応する第1と第2の状態を含み、また前記フィードバック制御装置は前記制御弁
    を作動させて該装置が前記補正出力信号にしたがい前記第1の状態の持続期間を
    変更し、これにより前記分配弁が前記分配量より前記制御量に近似した粘性材料
    の量を分配するようにしたことを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  8. 【請求項8】 前記粘性材料測定装置はさらに重量計を備えることを特徴と
    する請求項1に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 前記補正出力信号は電圧であって、変換装置はさらに電圧ー
    圧力変換器を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 粘性材料の制御された量を正確に分配するシステムであっ
    て、 前記粘性材料の加圧供給源と、 前記加圧供給源と流体連通して連結された分配器と、 前記分配器に流体圧力を供給して前記分配器を開閉位置間で変位させるように作
    動する制御弁と、 前記制御弁と能動的に連結されたフィードバック制御装置とを備え、前記フィー
    ドバック制御装置が、 前記粘性材料の分配量を測定するために作動する粘性材料測定装置と、 前記粘性材料の制御量を表す値を記憶するために作動する記憶装置と、 前記分配量と前記制御量とを比較して補正出力信号を生成するために作動する
    比較装置と、 補正出力信号を受け取って前記流体圧力を変更し、これにより前記分配器が前
    記分配量より前記制御量に近似した粘性材料の量を分配するように、比較装置と
    能動的に結合された変換器とを含むことを特徴とするシステム。
  11. 【請求項11】 前記制御弁はそれぞれ前記分配器の開閉位置に対応する第
    1と第2の状態を含み、また前記フィードバック制御装置は前記制御弁を作動さ
    せて該装置が前記補正出力信号にしたがい前記第1の状態の持続期間を変更し、
    これにより前記分配器が前記分配量より前記制御量に近似した粘性材料の量を分
    配するようにしたことを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記分配器はさらに前記流体圧力により前記開閉位置間で
    作動する弁棒を有したオン/オフ分配弁を備えることを特徴とする請求項10に
    記載のシステム。
  13. 【請求項13】 粘性材料の制御された量を正確に分配するシステムであっ
    て、 前記粘性材料の加圧供給源と、 前記加圧供給源と流体連通して連結された分配器と、 前記分配器と能動的に連結されかつ開閉位置間で前記分配器を変位させる第1と
    第2の状態を有した制御弁と、 前記制御弁と能動的に連結されたフィードバック制御装置とを備え、前記フィー
    ドバック制御装置が、 前記粘性材料の分配量を測定するために作動する粘性材料測定装置と、 前記粘性材料の制御量を表す値を記憶するために作動する記憶装置と、 前記分配量と前記制御量とを比較して補正出力信号を生成するために作動する
    比較装置とを含み、 前記補正出力信号を用いて前記第1の状態の持続期間を変更し、これにより前
    記分配器が前記分配量より前記制御量に近似した粘性材料の量を分配するようし
    たことを特徴とするシステム。
  14. 【請求項14】 前記分配器はさらに、前記制御弁により供給される流体圧
    力によって前記開閉位置間で作動する弁棒を有したオン/オフ分配弁を備えるこ
    とを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  15. 【請求項15】 粘性材料の加圧供給源と連結された分配器から放出される
    前記粘性材料の量を制御する方法であって、 前記分配器から前記粘性材料の第1の量を放出することと、 粘性材料の前記第1の量を測定することと、 前記第1の量を記憶装置に記憶された制御量と比較することと、 前記加圧供給源の圧力を調節し前記第1の量と前記制御量との差異を補正する
    こととを含むことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 前記加圧供給源の圧力は一定の圧力範囲において作動し、
    また前記分配器は、流体圧力により選択的に開放されて前記粘性材料を分配する
    オン/オフ分配弁であって、該方法はさらに、 前記加圧供給源が前記圧力範囲の限界外に達すると、前記流体圧力を調節し前
    記第1の量と前記制御量との差異を補正することを含むことを特徴とする請求項
    15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記オン/オフ分配弁を開放するための流体圧力は一定の
    圧力範囲内で供給され、かつ前記オン/オフ分配弁はオンタイムの間、開位置を
    維持して前記粘性材料を分配するよう制御され、また該方法はさらに、 前記オン/オフ分配弁を開放するための流体圧力がその圧力範囲の限界外に達
    すると、前記オンタイムを調節し前記第1の量と前記制御量との差異を補正する
    ことを含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記加圧供給源はさらに、流体圧力により作動されて前記
    粘性材料を前記分配器に放出する注射器装置を備え、該方法はさらに、 流体圧力を調節しこれにより前記注射器装置の中の前記粘性材料の圧力を調節
    し、前記第1の量と前記制御量との差異を補正することを含むことを特徴とする
    請求項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記加圧供給源の圧力は一定の圧力範囲において作動し、
    また前記分配器は、オンタイムの間、開位置を維持して前記粘性材料を分配する
    よう制御されるオン/オフ分配弁であって、該方法はさらに、 前記加圧供給源の圧力がその圧力範囲の限界外に達すると、前記オンタイムを
    調節し前記第1の量と前記制御量との差異を補正することを含むことを特徴とす
    る請求項15に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記分配器は、流体圧力により選択的に開放されて前記粘
    性材料を分配するオン/オフ分配弁であって、該方法はさらに、 前記流体圧力を調節し前記第1の量と前記制御量との差異を補正することを含
    むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記オン/オフ分配弁はオンタイムの間、開位置を維持し
    て前記粘性材料を分配するよう制御され、該方法はさらに、 前記オンタイムを調節し前記第1の量と前記制御量との差異を補正することを
    含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記分配器は、オンタイムの間、開位置を維持して前記粘
    性材料を分配するよう制御されるオン/オフ分配弁であって、該方法はさらに、 前記オンタイムを調節し前記第1の量と前記制御量との差異を補正することを
    含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記粘性材料の加圧供給源と連結されたオン/オフ分配弁
    から放出される前記粘性材料の量を制御する方法であって、前記分配弁は流体圧
    力により選択的に開放されて前記粘性材料を分配し、該方法は、 前記オン/オフ分配弁から前記粘性材料の第1の量を放出することと、 粘性材料の前記第1の量を測定することと、 前記第1の量を記憶装置に記憶された制御量と比較することと、 流体圧力を調節し前記第1の量と前記制御量との差異を補正することとを含む
    ことを特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 前記オン/オフ分配弁を開放するための流体圧力は一定の
    圧力範囲内で供給され、かつ前記オン/オフ分配弁はオンタイムの間、開位置を
    維持して前記粘性材料を分配するよう制御され、また該方法はさらに、 前記オン/オフ分配弁を開放するための流体圧力がその圧力範囲の限界外に達
    すると、前記オンタイムを調節し前記第1の量と前記制御量との差異を補正する
    ことを含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記オン/オフ分配弁はオンタイムの間、開位置を維持し
    て前記粘性材料を分配するよう制御され、該方法はさらに、 前記オンタイムを調節し前記第1の量と前記制御量との差異を補正することを
    含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  26. 【請求項26】 オンタイムの間、開位置を維持して前記粘性材料を分配す
    るよう制御されたオン/オフ非接触分配弁から放出される前記粘性材料の量を制
    御する方法において、該方法は、 前記オン/オフ非接触分配弁から前記粘性材料の第1の量を放出することと、 粘性材料の前記第1の量を測定することと、 前記第1の量を記憶装置に記憶された制御量と比較することと、 オンタイムを調節し前記第1の量と前記制御量との差異を補正することとを含
    むことを特徴とする方法。
  27. 【請求項27】 前記分配弁は流体圧力により作動され、かつ制御弁は前記
    流体圧力を供給して前記オンタイムの間、前記分配弁を開に維持し、また該方法
    はさらに、 前記制御弁が前記分配弁に前記流体圧力を供給する時間の長さを調節すること
    でオンタイムを調節することを含むことを特徴とする請求項26に記載の方法。
JP2000614009A 1999-04-23 2000-04-13 フィードバック制御を含む粘性材料分配システム及び方法 Expired - Lifetime JP4643021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/298,325 1999-04-23
US09/298,325 US6173864B1 (en) 1999-04-23 1999-04-23 Viscous material dispensing system and method with feedback control
PCT/US2000/009863 WO2000065316A1 (en) 1999-04-23 2000-04-13 Viscous material dispensing system and method with feedback control

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002542920A true JP2002542920A (ja) 2002-12-17
JP2002542920A5 JP2002542920A5 (ja) 2007-06-21
JP4643021B2 JP4643021B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=23150025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614009A Expired - Lifetime JP4643021B2 (ja) 1999-04-23 2000-04-13 フィードバック制御を含む粘性材料分配システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6173864B1 (ja)
EP (3) EP1890118A3 (ja)
JP (1) JP4643021B2 (ja)
AU (1) AU4456700A (ja)
DE (1) DE60038228T2 (ja)
WO (1) WO2000065316A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344883A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nordson Corp 非接触式粘性材料噴射システム
JP2015039661A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP2018526210A (ja) * 2015-08-31 2018-09-13 ノードソン コーポレーションNordson Corporation 自動圧電ストローク調整
KR20190020331A (ko) * 2016-06-20 2019-02-28 노드슨 코포레이션 기판에 액체 코팅을 도포하기 위한 방법

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2489818C (en) 1995-10-13 2007-07-24 Nordson Corporation A system for dispensing a viscous material onto a substrate
US20030010792A1 (en) 1998-12-30 2003-01-16 Randy Forshey Chemical mix and delivery systems and methods thereof
US6617079B1 (en) * 2000-06-19 2003-09-09 Mykrolis Corporation Process and system for determining acceptibility of a fluid dispense
US6811301B2 (en) 2002-03-29 2004-11-02 Hydreclaim, Inc. Feeder control system for an automated blender system
US6991825B2 (en) * 2002-05-10 2006-01-31 Asm Assembly Automation Ltd. Dispensation of controlled quantities of material onto a substrate
JP4200758B2 (ja) * 2002-12-26 2008-12-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ パネルの樹脂塗布方法、ディスプレイ用パネルの製造方法及び樹脂塗布装置
US20050048195A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Akihiro Yanagita Dispensing system and method of controlling the same
US20050095367A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Babiarz Alec J. Method of noncontact dispensing of viscous material
US20060029724A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Nordson Corporation System for jetting phosphor for optical displays
US7749553B2 (en) * 2005-01-31 2010-07-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Method and system for coating a medical device using optical drop volume verification
US20070000603A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Nordson Corporation Method of forming at least one continuous line of viscous material between two components of an electronic assembly
US20070069041A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Nordson Corporation Viscous material dispensing systems with parameter monitoring and methods of operating such systems
US20070145164A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Nordson Corporation Jetting dispenser with multiple jetting nozzle outlets
US7913879B2 (en) 2006-03-06 2011-03-29 The Coca-Cola Company Beverage dispensing system
US10280060B2 (en) 2006-03-06 2019-05-07 The Coca-Cola Company Dispenser for beverages having an ingredient mixing module
US9415992B2 (en) 2006-03-06 2016-08-16 The Coca-Cola Company Dispenser for beverages having a rotary micro-ingredient combination chamber
US8960500B2 (en) 2006-03-06 2015-02-24 The Coca-Cola Company Dispenser for beverages including juices
US9821992B2 (en) 2006-03-06 2017-11-21 The Coca-Cola Company Juice dispensing system
US10631558B2 (en) 2006-03-06 2020-04-28 The Coca-Cola Company Methods and apparatuses for making compositions comprising an acid and an acid degradable component and/or compositions comprising a plurality of selectable components
US7757896B2 (en) 2006-03-06 2010-07-20 The Coca-Cola Company Beverage dispensing system
JP4868515B2 (ja) * 2006-11-01 2012-02-01 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の充填方法、装置およびプログラム
US8162176B2 (en) 2007-09-06 2012-04-24 The Coca-Cola Company Method and apparatuses for providing a selectable beverage
CN101842309B (zh) 2007-09-06 2013-07-31 可口可乐公司 选择和分配产品的系统及方法
US8765212B2 (en) * 2007-09-21 2014-07-01 Nordson Corporation Methods for continuously moving a fluid dispenser while dispensing amounts of a fluid material
WO2009040352A1 (fr) * 2007-09-24 2009-04-02 Berner Fachhochschule für Technik und Informatik HTI Dispositif pour le dépôt de couches
CN101873989A (zh) * 2007-11-29 2010-10-27 诺信公司 分配粘性材料的方法
WO2010033758A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Nordson Corporation Automated vacuum assisted valve priming system and methods of use
US20100108256A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Western Digital Technologies, Inc. Closed loop control of adhesive dot characteristics
US8240508B2 (en) * 2008-12-29 2012-08-14 Gojo Industries, Inc. Low cost radio frequency identification (RFID) dispensing systems
US8757511B2 (en) 2010-01-11 2014-06-24 AdvanJet Viscous non-contact jetting method and apparatus
US9186695B2 (en) * 2010-04-01 2015-11-17 B&H Manufacturing Company, Inc. Extrusion application system
US8753713B2 (en) 2010-06-05 2014-06-17 Nordson Corporation Jetting dispenser and method of jetting highly cohesive adhesives
US9346075B2 (en) 2011-08-26 2016-05-24 Nordson Corporation Modular jetting devices
US9254642B2 (en) 2012-01-19 2016-02-09 AdvanJet Control method and apparatus for dispensing high-quality drops of high-viscosity material
US20140060144A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Illnois Tool Works Inc. Method and apparatus for calibrating dispensed deposits
US9847265B2 (en) 2012-11-21 2017-12-19 Nordson Corporation Flow metering for dispense monitoring and control
US9144818B2 (en) 2013-03-13 2015-09-29 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for dispensing a viscous material on a substrate
US9374905B2 (en) 2013-09-30 2016-06-21 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for automatically adjusting dispensing units of a dispenser
JP5907138B2 (ja) * 2013-10-07 2016-04-20 株式会社村田製作所 接合材塗布装置及び接合材塗布方法
US9357686B2 (en) 2013-11-14 2016-05-31 Illinois Tool Works Inc. Dispensing apparatus having substrate inverter system and clamping system, and method for dispensing a viscous material on a substrate
US9662675B2 (en) 2014-07-31 2017-05-30 Illinois Tool Works Inc. External inverter system for variable substrate thickness and method for rotating a substrate
KR20170089053A (ko) 2016-01-25 2017-08-03 삼성전자주식회사 수지 도포 장치 및 이를 사용한 발광소자 패키지 제조방법
WO2020086861A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Commscope Technologies Llc Control of epoxy dispensing into fiber optic connectors
IT202000000631A1 (it) * 2020-01-15 2021-07-15 Corob Spa Metodo di calibrazione di una macchina dispensatrice e relativo kit di calibrazione
DE102020130472A1 (de) 2020-11-18 2022-05-19 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Auftragsvorrichtung zum Aufbringen von fließfähigem Medium auf ein Substrat

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197067A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Toshiba Corp 粘性液剤の定量吐出装置
JPS63248602A (ja) * 1987-02-20 1988-10-14 エロパック・システムズ・アクチエンゲゼルシャフト 分配装置および分配方法
JPH02277573A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Sanyo Electric Co Ltd ディスペンサの吐出量制御方法
JPH0319317A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH05115822A (ja) * 1987-08-27 1993-05-14 Fuji Mach Mfg Co Ltd 高粘性流体塗布装置
JPH05190437A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Nec Yamagata Ltd 半導体製造装置
US5837892A (en) * 1996-10-25 1998-11-17 Camelot Systems, Inc. Method and apparatus for measuring the size of drops of a viscous material dispensed from a dispensing system
JPH1190303A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Hitachi Techno Eng Co Ltd ペースト塗布機
JPH11119232A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Toshiba Corp シール剤の塗布装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648741A (en) * 1970-04-23 1972-03-14 American Can Co Method and apparatus for accurately dispensing viscous products into successive containers
US3994256A (en) 1973-06-04 1976-11-30 Moen Lenard E Universal fluid dispenser apparatus
US4271092A (en) 1976-10-13 1981-06-02 Risdon Enterprises, Inc. Apparatus for inducing air flow past a product capable of being vaporized
US4431690A (en) 1982-04-23 1984-02-14 Nordson Corporation Controller for uniform fluid dispensing
US4470369A (en) 1982-07-12 1984-09-11 Energy Conversion Devices, Inc. Apparatus for uniformly heating a substrate
US4406247A (en) 1982-07-30 1983-09-27 Eastman Kodak Company Adhesive dispensing system
FR2550044B1 (fr) 1983-07-05 1986-11-21 Parrens Pierre Appareil de traitement par plasma de substrats en forme de plaquettes
US4667852A (en) 1983-09-29 1987-05-26 Bernd Siemann Apparatus for preparing and dispensing thermoplastic resin
DE3506110A1 (de) 1985-02-22 1986-09-04 ASEA GmbH, 5340 Bad Honnef Verfahren zur regelung oder steuerung des flusses einer zaehen fluessigkeit, die von einer maschine selbstaetig als naht aufgetragen wird
DE3510110A1 (de) * 1985-03-20 1986-10-02 Walter Graf U. Co Gmbh & Co, 6980 Wertheim Praezisionsdosiergeraet und verfahren zur praezisionsdosierung fluessiger medien
US4682711A (en) 1985-04-08 1987-07-28 Nordson Corporation Method and apparatus for sealing welded seams of automobiles
US4787332A (en) 1986-02-12 1988-11-29 Robotics, Inc. Adhesive dispensing pump control system
US4682710A (en) 1986-04-15 1987-07-28 Nordson Corporation Multi-station viscous liquid distribution system
US4922852A (en) * 1986-10-30 1990-05-08 Nordson Corporation Apparatus for dispensing fluid materials
US4891249A (en) 1987-05-26 1990-01-02 Acumeter Laboratories, Inc. Method of and apparatus for somewhat-to-highly viscous fluid spraying for fiber or filament generation, controlled droplet generation, and combinations of fiber and droplet generation, intermittent and continuous, and for air-controlling spray deposition
US4935261A (en) 1988-10-17 1990-06-19 Micro Robotics Systems Inc. Method for controlling accurate dispensing of adhesive droplets
US5042688A (en) * 1988-10-17 1991-08-27 Micro Robotics Systems Inc. Method for controlling accurate dispensing of adhesive droplets
US4987854A (en) 1988-12-12 1991-01-29 Nordson Corporation Apparatus for gas-aided dispensing of liquid materials
US5175018A (en) 1989-03-29 1992-12-29 Robotic Vision Systems, Inc. Automated masking device for robotic painting/coating
US5052338A (en) 1990-01-31 1991-10-01 Asymptotic Technologies, Inc. Apparatus for dispensing viscous materials a constant height above a workpiece surface
SE465713B (sv) 1990-02-12 1991-10-21 Mydata Automation Ab Anordning foer att utlaegga pastor och lim
CA2052699A1 (en) 1990-10-19 1992-04-20 Stephen L. Merkel Method and apparatus for monitoring parameters of coating material dispensing systems and processes by analysis of swirl pattern dynamics
US5271521A (en) 1991-01-11 1993-12-21 Nordson Corporation Method and apparatus for compensating for changes in viscosity in a two-component dispensing system
EP0576498B2 (de) 1991-03-27 2000-05-17 SCA SCHUCKER GmbH Verfahren und vorrichtung zum aufbringen einer pastösen masse
US5263608A (en) 1991-06-04 1993-11-23 Philip Morris Incorporated Method and apparatus for dispensing a constant controlled volume of adhesive
JP2740588B2 (ja) 1991-07-24 1998-04-15 日立テクノエンジニアリング株式会社 塗布描画装置
US5208064A (en) 1991-11-04 1993-05-04 Nordson Corporation Method and apparatus for optically monitoring and controlling a moving fiber of material
US5348604A (en) 1993-01-29 1994-09-20 Neff Craig A Method and apparatus for applying a heated composition to a substrate
JPH073760U (ja) * 1993-06-14 1995-01-20 株式会社エフ・ディー・ケイエンジニアリング 微量液滴下装置
US5554224A (en) 1994-03-31 1996-09-10 Foltyn; Steve R. Substrate heater for thin film deposition
US5747102A (en) 1995-11-16 1998-05-05 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing small amounts of liquid material

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197067A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Toshiba Corp 粘性液剤の定量吐出装置
JPS63248602A (ja) * 1987-02-20 1988-10-14 エロパック・システムズ・アクチエンゲゼルシャフト 分配装置および分配方法
JPH05115822A (ja) * 1987-08-27 1993-05-14 Fuji Mach Mfg Co Ltd 高粘性流体塗布装置
JPH02277573A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Sanyo Electric Co Ltd ディスペンサの吐出量制御方法
JPH0319317A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH05190437A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Nec Yamagata Ltd 半導体製造装置
US5837892A (en) * 1996-10-25 1998-11-17 Camelot Systems, Inc. Method and apparatus for measuring the size of drops of a viscous material dispensed from a dispensing system
JPH1190303A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Hitachi Techno Eng Co Ltd ペースト塗布機
JPH11119232A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Toshiba Corp シール剤の塗布装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344883A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nordson Corp 非接触式粘性材料噴射システム
JP4711383B2 (ja) * 2003-05-23 2011-06-29 ノードソン コーポレーション 粘性材料を吐出する方法及び非接触式粘性材料噴射システム
KR101057962B1 (ko) * 2003-05-23 2011-08-22 노드슨 코포레이션 점성 재료 비접촉 분배 방법
US8257779B2 (en) 2003-05-23 2012-09-04 Nordson Corporation Viscous material noncontact jetting system
US9636701B2 (en) 2003-05-23 2017-05-02 Nordson Corporation Viscous material noncontact jetting system
JP2015039661A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP2018526210A (ja) * 2015-08-31 2018-09-13 ノードソン コーポレーションNordson Corporation 自動圧電ストローク調整
KR20190020331A (ko) * 2016-06-20 2019-02-28 노드슨 코포레이션 기판에 액체 코팅을 도포하기 위한 방법
KR102287418B1 (ko) 2016-06-20 2021-08-11 노드슨 코포레이션 기판에 액체 코팅을 도포하기 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000065316A1 (en) 2000-11-02
DE60038228T2 (de) 2009-01-15
EP1754962A2 (en) 2007-02-21
EP1890118A2 (en) 2008-02-20
JP4643021B2 (ja) 2011-03-02
EP1890118A3 (en) 2008-02-27
AU4456700A (en) 2000-11-10
EP1173735A1 (en) 2002-01-23
EP1173735B1 (en) 2008-03-05
US6173864B1 (en) 2001-01-16
EP1754962A3 (en) 2007-02-28
DE60038228D1 (de) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002542920A (ja) フィードバック制御を含む粘性材料分配システム及び方法
US8608025B2 (en) Pneumatic liquid dispensing apparatus and method
EP1795270B1 (en) Device for discharging fixed quantity of liquid
US6363958B1 (en) Flow control of process gas in semiconductor manufacturing
US8365952B2 (en) Compensating pressure controller for fluid dispenser and method
US6540104B1 (en) Integral pneumatic dispenser and method for controlling same
US20080271674A1 (en) Dosing system for a coating plant
US11492786B2 (en) Method for fluid pressure control in a closed system
KR101351207B1 (ko) 액체 계량 분배용 공압 장치의 작동 방법 및 공압 장치
US6695017B1 (en) Method and apparatus for filling a pressure tank with a fluid
JPS63177530A (ja) ダイボンデイング方法とその装置
JP2003517666A (ja) 複数コンポーネントの分配装置
JPH03217271A (ja) 液体定量吐出装置
JP2006272211A (ja) 塗装における塗料流量フィードバック制御システム
US8220661B2 (en) Apparatus for dispensing measured quantities of liquid
KR20180071454A (ko) 디스플레이 제조용 정량 토출장치
EP1464407A2 (en) Multi-mode film coating apparatus and method
JPH10503598A (ja) 毛細管電気泳動装置用圧力注入装置
JP2001340796A (ja) 粘性材料の塗布装置
KR100566408B1 (ko) 반도체 제조 공정에서의 도포막 두께 제어 장치 및 그의제어 방법
JP2002361144A (ja) 液体材料吐出装置
JPH08143338A (ja) 樹脂安定供給装置
JP2001170549A (ja) 液体供給方法
JP2538701C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term