JP2003517666A - 複数コンポーネントの分配装置 - Google Patents

複数コンポーネントの分配装置

Info

Publication number
JP2003517666A
JP2003517666A JP2001542156A JP2001542156A JP2003517666A JP 2003517666 A JP2003517666 A JP 2003517666A JP 2001542156 A JP2001542156 A JP 2001542156A JP 2001542156 A JP2001542156 A JP 2001542156A JP 2003517666 A JP2003517666 A JP 2003517666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
ratio
component
major
preset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001542156A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェルナー,ニール
Original Assignee
グラコ ミネソタ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラコ ミネソタ インコーポレーテッド filed Critical グラコ ミネソタ インコーポレーテッド
Publication of JP2003517666A publication Critical patent/JP2003517666A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D11/00Control of flow ratio
    • G05D11/02Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
    • G05D11/13Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means
    • G05D11/131Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components
    • G05D11/132Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components by controlling the flow of the individual components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/2201Control or regulation characterised by the type of control technique used
    • B01F35/2209Controlling the mixing process as a whole, i.e. involving a complete monitoring and controlling of the mixing process during the whole mixing cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/83Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices
    • B01F35/831Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices using one or more pump or other dispensing mechanisms for feeding the flows in predetermined proportion, e.g. one of the pumps being driven by one of the flows

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複数コンポーネント材料を単一成分生成物と同等な正確さで分配することができるようにする。 【解決手段】分配装置(10)は封止剤や接着剤などの複数コンポーネント材料を単一成分生成物と同等な正確さで分配することができるだけでなく、二つの材料の混合に対する比保証性及び完全性を維持する。先ず、流量を観測し、流量が多すぎる場合には、コンポーネントの一つを減少させる必要がある。次に、比誤差が観測され、そこに過剰に存在する材料に対する流量/圧力差が減少させられる。比誤差が連続的に審査され、比誤差の傾向が別のコントロールのために使用されるという点で、別のレベルのコントロールが行われる。これは、比率及び流量に対する極めて正確なコントロールを可能にし、そのようなシステムにおける振動、乱調その他の好ましくない特性を防止する一助となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 近年、ロボットを利用して封止剤や接着剤を部材上へ分配する装置が急速に一
般化してきている。
【0002】 背景技術 米国特許第5,847,285号に開示されているような技術を利用したグラコの「PRE
CISIONFLO(商標名)」ユニット等の製品が、種々の用途のための(単一コンポ
ーネント)接着剤のビードを正確に適用するために、自動車製造業界において急
速に一般化している。なお、米国特許第5,847,285号の内容は本願において文献
援用される。このようなユニットは、基本的には、約600 PSIから3000 P
SIの範囲の圧力下で分配を行う。最近では、このような封止剤や接着剤の材料製
造業者はその業者の業績向上に寄与する複数コンポーネント材料を製造する傾向
にある。
【0003】 したがって、この発明の目的は、そのような複数コンポーネント材料を単一成
分生成物と同等な正確さで分配することができるだけでなく、二つの材料の混合
に対する比保証性及び完全性を維持する分配装置を開発することである。
【0004】 発明の開示 このような製造物に関係している多くの業者は関係する材料について異なる用
語を使用している。また、複数材料における主要コンポーネントも、その業界に
おていは、Bコンポーネントと呼ばれることもあるし、樹脂コンポーネントと呼
ばれることもある。同様に、少量コンポーネントもAコンポーネントと呼ばれた
り活性化剤あるいは触媒と呼ばれたりする。
【0005】 概して、その構想上の特徴は第1に流量(flow rate)を考慮することにある。
流量が多すぎる場合には、コンポーネントの一つを減少させる必要がある。その
ために、比誤差(ratio error)が観測され、そこに過剰に存在する材料に対する
流量/圧力差が減少させられる。比誤差が連続的に審査され、比誤差の傾向が別
のコントロールのために使用されるという点で、別のレベルのコントロールが行
われる。これは、比率及び流量に対する極めて正確なコントロールを可能にし、
そのようなシステムにおける振動、乱調その他の好ましくない特性を防止する一
助となっている。
【0006】 この発明のこれらの目的及びその他の目的及び利点は添付の図面を参照してな
された以下の説明から十分に明らかになるであろう。なお、添付の図面において
は、その全体を通して同一又は類似の部材には同一の参照番号が付されている。
【0007】 発明を実施するための最良の形態 使用に際して、ユーザは所望の比率、最大流量、及び1リットル当たりの体積
更新の数及び流量計のKファクタ(パルス/リットル)を設定する。圧力ループ
は、主要材料及び少量材料について別々に、Ki(積分)及びKp(比例)ゲイ
ンを用いて調節される。二つのサイドの圧力コントロールは分配バルブのアウト
プットとミキサのインレットとの間の圧力変化を基にして行われる。
【0008】 ガン較正手続が行われることによって、主要材料及び少量材料が同時に別々に
較正される。較正ルーチンによって、主要材料及び少量材料の最大流量を得るの
に必要なデルタ圧力(delta pressure)が得られる。本願における例では、材料は
主要材料対少量材料の比で2:1であることが必要とされる。必要な最大総流量
は600cc/分である。較正ルーチンは主要材料体積に対して400cc/分を達
成するのに必要なデルタ圧力及び少量材料体積に対して200cc/分を達成する
のに必要なデルタ圧力を復帰させる。
【0009】 図を参照すると、丸で囲んだ文字が示されている。これらの文字は取り付けら
れたソースコードにおいて印を付された部分に対応している。図3に示されるよ
うに、圧力コントロールはほぼまっすぐに進行する。圧力及び体積補正の更新は
488マイクロ秒ごとに行われる。第1に、実際の体積積分が更新されるときに
、部分パルスに対する体積が内挿によって算出される。分配中においては、流量
計パルスが受信されるたびに、実際の体積積分がそれぞれの計器のcc/パルスに
よって減少される。
【0010】 本願における用法では、1%とは較正ルーチンの結果得られるピーク圧力の1
%を意味する。次いで、流量が総範囲の上側半分にあるのか下側半分にあるのか
についてロボットが観測する。その範囲の上側半分(通常、6ボルトのロボット
コマンドより大きい)において、上側ピーク圧力点が調節され、その値が6ボル
ト又はそれ未満である場合には、ゼロオフセット値が調節される。この議論は6
ボルトより大きいロボットコマンド、すなわち、圧力範囲の上側半分のみに言及
しているけれども、図4のフローチャートに示されるように、そのロジックは下
側半分における調節に対しても同様である。
【0011】 示されているように、実際の体積積分は両材料に対して周期的に更新され、そ
の後、比誤差が算出される。最初に、流量が少なすぎるかどうかについてコント
ローラが観測する。流量が少なすぎる場合には、誤差比がゼロよりも大きいかど
うかについて、すなわち、主要材料が多すぎて少量材料が不充分かどうかについ
てコントローラが観測する。誤差比がゼロよりも大きい場合には、Aのピーク圧
力が1%だけ増大させられる。コントローラは、その後、誤差比がそれ以前の誤
差比よりも大きいかどうかについて観測する。もしそうである場合には、Aのピ
ーク圧力がさらに1%だけ増大させられる。しかしながら、もしそれがそれ以前
の誤差比よりも大きくない場合、すなわち、それが所望の比に戻っている場合に
は、Bのピーク圧力が1%だけ増大させられる。比誤差がゼロより大きくないか
又はゼロに等しければ、それは少量コンポーネントが多すぎて主要コンポーネン
トが不足していることを意味しており、Bのピーク圧力が1%だけ増大させられ
る。その後、比誤差が以前の比誤差よりも小さいかどうかについてシステムが観
測し、そうである場合には、Bのピーク圧力が1%だけ増大させられ、そうでな
い場合には、Aのピーク圧力が1%だけ増大させられる。
【0012】 同様に、流量が多すぎる場合には、システムは誤差比を観測し、それがゼロよ
りも小さい場合には、Aのピーク圧力が1%だけ減少させられる。その後、比誤
差が以前の誤差よりも小さいかどうかについてシステムが観測し、そうである場
合には、Aのピーク圧力がさらに1%だけ減少させられ、そうでない場合には、
Bのピーク圧力が1%だけ減少させられる。同様に、比誤差がゼロよりも小さく
ない場合には、Bのピーク圧力が1%だけ減少させられ、また、比誤差が以前の
誤差に等しいか又はそれより大きい場合には、Bのピーク圧力がさらに1%だけ
減少させられ、そうでない場合には、Aのピーク圧力が1%だけ減少させられる
【0013】 この分配装置は、以下の請求の範囲内において、この発明の精神及び範囲から
逸脱することなく種々の変更及び修正をすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 主要材料に対する流量較正ルーチンの一般的な結果を示す図である。
【図1B】 少量材料に対する流量較正の結果を示す図である。
【図2】 この発明の分配装置の概略図である。
【図3】 この発明の圧力コントロールループのフローチャートである。
【図4】 体積補正理論を示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4D075 AC84 AC94 AC95 CA47 DC11 EA35 4G068 AA02 AA03 AA06 AB15 AC05 AD40 AE01 AF31 5H309 AA02 BB01 CC20 DD04 DD08 EE06 GG02 HH01 JJ06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主要コンポーネント及び少量コンポーネントを含む複数コンポ
    ーネント材料を比較的高圧、予め設定された流量、予め設定された最大流量及び
    予め設定された比率で分配する方法であって、その方法が、 前記主要コンポーネント及び少量コンポーネントを比較的高圧で供給する段階
    と、 前記主要コンポーネント及び少量コンポーネントのそれぞれの流量を比較的短
    い時間の間に測定する段階と、 前記時間の間に前記主要コンポーネント及び少量コンポーネントの総流量を前
    記予め設定された流量と比較する段階と、 を有し、測定された流量が多すぎる場合には、その測定された比を審査して、
    そこに過剰に存在する材料の流量を減少させ、 測定された流量が少なすぎる場合には、その測定された比を審査して、不充分
    な材料の流量を増大させるように構成されている方法。
  2. 【請求項2】 前記増大及び減少が前記予め設定された最大流量に対して固定
    された割合で実行される請求項1に記載の複数コンポーネント材料を分配する方
    法。
  3. 【請求項3】 前記予め設定された比率と前記測定された比率との差によって
    形成される比誤差の変化の傾向が修正に際して考慮される請求項1に記載の複数
    コンポーネント材料を分配する方法。
JP2001542156A 1999-12-03 2000-12-01 複数コンポーネントの分配装置 Ceased JP2003517666A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16896499P 1999-12-03 1999-12-03
US60/168,964 1999-12-03
PCT/US2000/032709 WO2001040737A1 (en) 1999-12-03 2000-12-01 Plural component dispensing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517666A true JP2003517666A (ja) 2003-05-27

Family

ID=22613721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001542156A Ceased JP2003517666A (ja) 1999-12-03 2000-12-01 複数コンポーネントの分配装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6824012B2 (ja)
EP (1) EP1257788B1 (ja)
JP (1) JP2003517666A (ja)
KR (1) KR20030022096A (ja)
AU (1) AU2056101A (ja)
DE (1) DE60030773T2 (ja)
TW (1) TW535042B (ja)
WO (1) WO2001040737A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7006896B1 (en) * 1999-10-13 2006-02-28 Graco Minnesota Inc. Sealant dispensing correction method
CA2466799C (en) * 2004-05-07 2011-10-18 Oden Corporation An improved continuous liquid stream blender
US20060138170A1 (en) * 2004-11-18 2006-06-29 Eric Brim Systems and methods for dispensing fluid
US7429146B2 (en) * 2005-06-09 2008-09-30 Potters Industries, Inc. Highway marking sphere dispensing apparatus
US20070045445A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Joseph Hackel Multi-component fluid spraying system
US20070260471A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Lincoln Industrial Corporation Interface between dealer management system and fluid delivery system
US20080303691A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Lincoln Industrial Corporation Hybrid automotive fluid dispensing system
EP2198949A1 (de) * 2008-12-18 2010-06-23 Sika Technology AG Dispensierwerkzeug für mehrkomponentige Substanzen
KR20150130978A (ko) 2013-02-11 2015-11-24 그라코 미네소타 인크. 유체 도포기 시스템을 위한 원격 모니터링
US10969805B2 (en) 2013-02-11 2021-04-06 Graco Minnesota Inc. Paint sprayer distributed control and output volume monitoring architectures
FR3004365B1 (fr) * 2013-04-11 2015-05-15 Cinetic Filling Dispositif et procede de depose controlee de cordons de fluides visqueux
US10976754B2 (en) * 2018-09-10 2021-04-13 Fca Us Llc Method of automatically controlling a volume of material dispensed in a constant pressure material dispensing system
US11213061B2 (en) * 2019-08-23 2022-01-04 Po-Chiao Tseng Device for refilling vape solution

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138424A (ja) * 1974-04-23 1975-11-05
JPH0458714U (ja) * 1990-09-26 1992-05-20
JPH0512911U (ja) * 1991-02-27 1993-02-19 横河電機株式会社 原料配合制御装置
JPH07251115A (ja) * 1994-02-18 1995-10-03 Nordson Corp 二成分吐出システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341327A (en) * 1980-02-28 1982-07-27 Vernon Zeitz Digital proportional metering pumping system
US5038971A (en) * 1989-09-29 1991-08-13 Tokheim Corporation Variable blending dispenser
CA2057948A1 (en) * 1991-01-11 1992-07-12 James W. Schmitkons Method and apparatus for metering flow of a two-component dispensing system
JP2555250B2 (ja) * 1992-09-18 1996-11-20 株式会社中村金属工業所 糖度調整用連続混合装置
DE9415669U1 (de) * 1994-09-28 1994-12-08 Kleinewefers Ramisch Gmbh Vorrichtung zur proportionalen Zuführung der Komponenten eines Färbebades
US5687092A (en) * 1995-05-05 1997-11-11 Nordson Corporation Method of compensating for changes in flow characteristics of a dispensed fluid
US5857589A (en) * 1996-11-20 1999-01-12 Fluid Research Corporation Method and apparatus for accurately dispensing liquids and solids

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138424A (ja) * 1974-04-23 1975-11-05
JPH0458714U (ja) * 1990-09-26 1992-05-20
JPH0512911U (ja) * 1991-02-27 1993-02-19 横河電機株式会社 原料配合制御装置
JPH07251115A (ja) * 1994-02-18 1995-10-03 Nordson Corp 二成分吐出システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001040737A1 (en) 2001-06-07
KR20030022096A (ko) 2003-03-15
US6824012B2 (en) 2004-11-30
US20020170919A1 (en) 2002-11-21
TW535042B (en) 2003-06-01
EP1257788B1 (en) 2006-09-13
DE60030773T2 (de) 2007-11-08
DE60030773D1 (de) 2006-10-26
EP1257788A1 (en) 2002-11-20
EP1257788A4 (en) 2005-07-20
AU2056101A (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517666A (ja) 複数コンポーネントの分配装置
JP3192286B2 (ja) 流体計量方法
JP3133320B2 (ja) 発泡材料のガス含量を制御する方法および装置
JP2002542920A (ja) フィードバック制御を含む粘性材料分配システム及び方法
JP2003525114A (ja) 電子式複数成分配分装置
US20050048195A1 (en) Dispensing system and method of controlling the same
KR20020003228A (ko) 압력 탱크로부터 유체를 배분하기 위한 방법 및 장치
JP2558178B2 (ja) 塗料供給装置
JP4347556B2 (ja) 二液混合方法
JP4182457B2 (ja) 塗料供給装置
JP2002303275A (ja) 定量吐出器の吐出量補正方法
US20040165476A1 (en) Two component coating mixing system
JPS58101734A (ja) 流動性の内実物質又はフオ−ム物質を形成する反応混合物を製造するための方法及び装置
US7006896B1 (en) Sealant dispensing correction method
JP2004154643A (ja) 多液混合装置及び多液混合方法
JPH0626710B2 (ja) 多液塗装装置の吐出量制御方法
JP4006040B2 (ja) 流体送出システムにおける流量変動補償方法
JPH08266878A (ja) 液体連続混合装置
JPS62168535A (ja) 樹脂の吐出量制御方法及びその装置
JPS6242767A (ja) 多液塗料の吐出量制御方法
JPH01304071A (ja) 2液塗料定量供給装置
CN116328611A (zh) 油漆涂料自动配液系统及其使用方法
JPS5826987B2 (ja) パイプ内壁ライニング方法
KR100467184B1 (ko) 체적보상압력조절유동제어분배시스템
JPS6214969A (ja) 多液塗料の吐出量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101026