JP2002541617A - 2端子バッテリー - Google Patents

2端子バッテリー

Info

Publication number
JP2002541617A
JP2002541617A JP2000599088A JP2000599088A JP2002541617A JP 2002541617 A JP2002541617 A JP 2002541617A JP 2000599088 A JP2000599088 A JP 2000599088A JP 2000599088 A JP2000599088 A JP 2000599088A JP 2002541617 A JP2002541617 A JP 2002541617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
auxiliary
external
terminal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000599088A
Other languages
English (en)
Inventor
ジー. モーストン イーアン
フワー ゴッドウィン
Original Assignee
グローリー ウィン インターナショナル グループ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー ウィン インターナショナル グループ リミテッド filed Critical グローリー ウィン インターナショナル グループ リミテッド
Publication of JP2002541617A publication Critical patent/JP2002541617A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0445Multimode batteries, e.g. containing auxiliary cells or electrodes switchable in parallel or series connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/122Multimode batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 マイクロプロセッサを基にした制御装置を有する2端子双対バッテリーは、単一のユニットに組み込まれる。2つの12ボルトのバッテリーが単一のハウジングの中に含まれ、共通の負の端子及び単一の正の端子を共有する。補助バッテリーは、バッテリーの外部端子に永続的に結合される。始動器部分は、外部バッテリー端子へ補助部分と並列にラッチ継電器を使用して結合される。ラッチ継電器は、マイクロプロセッサにより外部入力及びバッテリーパラメータの応じて制御される。バッテリーの1つの部分はディープサイクル用途のために構成され、通常は補助負荷を動かすための電力を供給し、他のバッテリー部分は低い内部抵抗及び効率的な短持続時間高電流出力の要求を満たすように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の属する技術分野] 本発明は、例えば、自動車で使用可能な2端子バッテリーに関する。更に詳細
には、本発明は、2つの端子を有する単一のケースの内部に双対バッテリーを含
む2端子バッテリーに関する。
【0002】 [本発明の背景] 自動車産業は、自動車の活動状態を考慮に入れて、ますます複雑になる自動車
の内部の種々のシステムを動作させるための電力をより能率的かつ効果的に供給
できるインテリジェントな自動車バッテリー(intelligent car battery)を提供
する新しい方法及びシステムを継続的に探している。一般に、インテリジェント
なバッテリーは当該技術分野で既知である。インテリジェントなバッテリーは、
一対の12Vのバッテリー(例えば、鉛蓄電池)で一般に構成される。従来のデ
ザインは、取り付けの際に従来の自動車バッテリーシステムの配線のやり直しを
必要とする3つ及び4つの外部電極を有する。双対バッテリーを用いるが2つの
外部端子だけを有する2極のインテリジェントなバッテリーシステムの開発は、
複数の長所をもたらす。明らかに、3つ又は4つの端子の代わりに2つの端子を
使用することは、配線ハーネスの変更及び従来のバッテリー配線システムへの取
り付けコストに対する必要性を不要にする。それにより、従来のバッテリーを越
える改善された性能及び信頼性が容易に得られる。
【0003】 [発明の要約] 本発明は、自動車で使用するための2端子双対バッテリーシステムに関する。
本システムは、双対バッテリー、及び一般的な自動車バッテリー配線システムへ
の接続のために2つの外部端子だけを必要とするマイクロプロセッサをベースに
した制御装置を収容するハウジングユニットを含む。(単一のケースに収容され
た)2つのバッテリーは、共通の負の外部端子及び単一の正の外部端子を共有す
る。バッテリーの1つは外部端子に永続的に接続され、他のバッテリーは(負の
外部端子に永続的に接続される一方)正の外部端子に起動されるときに両方のバ
ッテリーを並列に接続する電気機械的ラッチ継電器を経由して結合される。ラッ
チ継電器の動作は、制御アルゴリズムのもとで動作するマイクロプロセッサによ
り制御される。マイクロプロセッサは、外部パラメータ及び感知された内部バッ
テリーパラメータに応答して動作する。継電器は、パルスで動作する双安定状態
の電気機械的継電器である。また、継電器は状態感知電極を内蔵し、完全に閉じ
たループの論理検証を提供する。全ての継電器の状態遷移は、適切な程度の冗長
性及びフェイルセーフバックアップシステムを含む主プログラムを用いて可変時
間バッファされる。
【0004】 バッテリー部分の1つはディープサイクル用途のために構成される。このバッ
テリー部分は外部端子に永続的に接続され、通常は電力を供給して補助負荷を動
作させる。第2のバッテリー部分は、低い内部抵抗及び効率的な短持続時間高電
流出力の要求を満たすように構成される。第2の部分は、外部正端子にラッチ継
電器を経由して周期的に接続される。
【0005】 [好ましい実施例の詳細な説明] 類似の番号が類似の素子を示す図を参照すると、本発明の好ましい実施例によ
る2端子双対バッテリー装置が図1及び図2に示される。バッテリーは、外部に
成形されたバッテリーケース2及び蓋4を含む。不可欠な換気システム6が蓋4
に組み込まれる。(以下で議論する)種々の電子装置を含むスイッチボックス8
も、蓋4に組み込まれる。第1の外部端子10は正端子として機能し、蓋4から
伸張する。第2の外部端子44は負端子として機能し、また蓋4から伸張する。
図3は、始動器部分20及び隣接する補助部分22を含むバッテリーの内部素子
を示す。始動器部分20は、陽極14及び陰極24を含む。始動器部分20は、
高電流動作を提供するために6個の電極群28を有する。補助部分22は、陽極
26及び陰極16を含む。補助部分22は、周期的動作を提供するために6個の
電極群30を有する。個々のバッテリー部分20、22は、上記のタイプの動作
を供給するための鉛蓄電池である。
【0006】 本発明の好ましい実施例の簡単な配線図が図4に示される。始動器部分20及
び補助部分22は、外部正端子10と外部負端子44の間で電気的に並列接続さ
れる。ラッチ電気機械的継電器(L/R)32は、始動器部分陽極14と補助部
分陽極26の間に接続される。また、L/R32は、マイクロプロセッサ及び制
御電子装置部分34に電気的に接続される。マイクロプロセッサ及び制御電子装
置部分34は始動器部分陽極14、補助部分陽極26、始動器部分陰極24、及
び補助部分陰極16に電気的に接続される。入力信号に応答して、マイクロプロ
セッサ及び制御電子装置部分34はL/R32を開閉する。L/R32が開かれ
るとき、補助部分22だけが外部バッテリー端子10、44に接続される。L/
R32が閉じられるとき、始動器部分20及び補助部分22の両方が外部バッテ
リー端子10、44と並列に接続される。
【0007】 始動器部分及び補助部分の内部電極を外部電極にリンクさせる導体接続が図5
に示される。始動器部分陽極14は、L/R32に導体42によってリンクされ
る。他の導体40は、補助部分陽極26を外部正端子10及びL/R32にリン
クさせる。更に、他の導体46は、始動器部分陰極24を外部負端子44にリン
クさせる。外部負端子44は補助部分陰極16の上に配置され、補助部分陰極1
6と結合する。
【0008】 図6〜図9に示される他の好ましい実施例では、本発明は任意の外部陰極リン
ク18を含む。図9に示されるように、陰極リンク18は更に補助部分陰極16
を外部負端子44及び始動器部分陰極24と結合する他の導体38に結合させる
【0009】 マイクロプロセッサ及び制御部分34(以下「μP」と呼ぶ)は、バッテリー
の種々の動作状態をモニタして検出する。これらの状態に基づいて、μP34が
L/Rの動作を制御する。
【0010】 μP34は次のパラメータを連続的にモニタする。即ち、補助(AUX)部分
電圧(Va)、始動器(STA)部分電圧(Vs)、振動センサ出力、AUX部分
電流、L/Rの接触状態、種々の状態フラグの状態、及び種々のタイマである。
【0011】 必要なときには、μP34に入力される信号は種々の従来の方法(例えば、R
−C濾波)で予め調整される。例えば、振動検出の場合、未処理の信号は周波数
応答のために濾波され、調整され、μP34の中で30秒の後向き時間信号(30
second backward looking time signal)と組み合わされ、有効な被検出振動(Det
ected VIBration)状態を確立し、及びDVIB=Trueを設定する。
【0012】 予めプログラムされた状態と一致するパラメータ入力を検出するとすぐ、μP
34は信号をL/R駆動回路に送信してL/Rの状態を変化させる。次にμP3
4は、状態の変化の結果を検証する。L/R駆動回路は、例えば、L/Rコイル
と直列なFETから成る。FETのソースは負電力のレールに接続される。継電
器コイルは、FETのドレインと正のSTA部分端子14の間に接続される。保
護ダイオードは逆バイアスかつ並列にコイルと接続され、誘導性のフライバック
(fly-back)電圧を抑圧する。
【0013】 L/R32を起動するために、μP34は電圧信号をFETのゲートに加える
。電圧信号はFETを起動して、それにより電流が流れることを可能にする。電
流は、L/R32を次に閉じるコイルを起動する。L/R32を開くために、μ
P34は電圧信号をFETのゲートに加えることを中断する。
【0014】 μP34がL/R32の状態をモニタすることを可能にするために、照合接点
(verify contact)がL/Rハウジングに含まれる。照合接点はμP34に接続さ
れる。L/R32が閉じられるとき、L/R32の接点上の電位も照合接点上に
存在する。μP34は、L/R32が閉じているか又は開いているかを、照合接
点における電位に基づいて決定する。もしL/R32が閉じていれば、μP34
は電圧をFETに送る。次に、μP34は照合接点をモニタする。もしμP34
が電位を照合接点において検出しなければ、μP34はFETにパルスを再度送
る。μP34はパルスを最高15回又はL/R32が閉じるまで繰り返す。もし
15回の試行の後にL/R32が閉じたことを確認できなければ、μP34は「
仮定の閉じた(assumed closed)」状態からL/R32を開くための有効な命令を
受け取るまでこれ以上の動作をしない。「開放(opening)」電流パルスの中断が
L/R32に適用された後に再確認が行われ、確認はレジスタがゼロに設定され
るように試みる。
【0015】 一般に、バッテリーはμP34により認識される5つの状態で動作する。即ち
、(A)アイドル(idle)又は開放(open-circuit):放電又は充電は殆ど起きない
か全く起きない(10.8V<Va<13V)。(B)始動(starting):高電流
、低電圧、短時間の放電。(C)充電(charging):13V<Va<14V(40
分未満)。(D)過充電(overcharging):Va>l4VかつVreg>Vc>13.
2V(ここで、Vregはシステム調節装置の電圧、Vcは並列なSTA部分20と
AUX部分22の間の電圧)。(E)深い放電(deep discharging):Va<=1
0.8V(振動が有る場合と無い内場合の延長した時間の間)。
【0016】 本発明は次の方法で動作する。始動条件として、バッテリーは状態Aにある。
バッテリーの始動器部分20及び補助部分22の両方は完全に充電され(通常状
態)、L/Rは開放状態である。この状態では、補助部分22だけが、外部端子
10、44を経由してバッテリーと結合する自動車配線システムに接続される。
【0017】 自動車は、μP34に接続された振動センサ(図示されない)を含む。振動セ
ンサは、例えばピエゾ電気振動検出器回路である。自動車に入るとき、ドアの開
放又は他の外乱に関係する振動が振動センサにより検出される。同様に、μP3
4は「振動検出(vibration detected)」フラグ(DVIB)をTRUEに設定す
る。
【0018】 μP34はVaをチェックする。μP34がVa>10.8Vであることを見出
すので、現在のバッテリー形状が維持される。即ち、AUX部分だけが始動器モ
ータに接続される。キーがスタート位置にセットされ、始動器ソレノイドを係合
させて始動器モータを回転させる。始動器モータに引き込まれる高電流は、AU
X部分電圧Vaを減少させる。μP34はVaをモニタする。もしVaが第1のト
リガ点(例えば、10.8V)より大きいままであれば、自動車はほぼ間違いな
く始動する。もし自動車が始動したら、μP34はL/R32を閉じない。いっ
たん自動車が始動して始動器モータ負荷が除去されたら、オルタネータ(alterna
tor)がAUX部分を充電してVaを上昇させる。
【0019】 しかし、もしVaが10.8Vより下に降下したら、μP34はL/R32を
閉じ、それにより更に大きな結合電圧VcのためにAUX部分22及びSTA部
分20を並列に結合させる。DVIB=True及びμP34にモニタされるV a <10.8Vの組み合わせが、μP34にL/R32を閉じさせる。今、始動
器モータは結合電圧Vcにより駆動される。いったん自動車が始動したら、オル
タネータはSTA部分20及びAUX部分22の両方を並列に充電する。
【0020】 人が自動車に乗り(DVIB=True)、自動車を始動しようとし、μP3
4がVaが当初10.8Vより小さいことを見出した状況では、μP34は自動
的にL/R32を閉じ、それにより始動器ソレノイドが係合する前にAUX部分
22及びSTA部分20を結合させる。これは、エンジンを始動するための最良
のコンディションを保証する。
【0021】 上記のように、振動センサが振動を感知するとき、μP34はDVIB=Tr
ueに設定する。また、いったん自動車が始動したら、μP34はカウンタを設
定して30秒カウントさせる。もし(Va<10.8Vを最初に見出すこと、又
は始動を試みた結果電圧が10.8Vより下に下降することの何れかのために)
L/R32が閉じていおり、他の振動が30秒の間に感知されなければ、DVI
BはFalseに設定される。もし(以下で論じられる)充電パラメータがL/
Rを閉じたままにしておくことを必要としなければ、μP34はL/R32を開
きSTA部分20をAUX部分22から切り離す。
【0022】 特定の環境下では、(例えば、センサ動作不良、乗車振動が小さい、等のため
に)振動センサは自動車への乗車を記録しないか、又は30秒が乗車と始動の試
みの間に経過する。どちらの場合も、DVIBはFalseに設定される。従っ
て、エンジン始動に必要な初期状態DVIB=Trueは存在しない。もしVa
<10.8Vなら、両方のバッテリー部分がエンジンを始動するために必要であ
る。しかし、DVIB=Falseなので、L/R32は閉じない。Vaに接続
された他のバックアップ回路、及びμP34がこの環境に取り組む。μP34は
、バックアップ回路を通してVaの降下率(dVa/dt)、及びVaをモニタす
る。もしdVa/dtが予め選択された値を越え、Vaが予め選択された値より下
に降下したら、μP34はL/R32を閉じる。現時点で、L/R32が閉じて
いることはDVIBの状態に依存しない。
【0023】 いったん自動車が始動したら、μP34は充電パラメータのモニタを開始する
。上記のように、L/R32は、Vaの値によって、いったん自動車が始動した
ら閉じるかもしれないし閉じないかもしれない。μP34はVaをモニタする。
もしVaが13Vより上にオルタネータ充電システムによる再充電によって上昇
したら、μP34はL/R32の状態をチェックする。もしL/R32が閉じて
いたら、L/R32は閉じたままであり、もしL/R32が開いていたら、μP
34はL/R32に信号を送って閉じさせる。いったんL/R32が閉じたら、
充電システムはAUX部分22及びSTA部分20の両方を充電し、外部自動車
電圧調節装置により設定されたように、両方の部分をVcを最大値まで上昇させ
た充電の正常状態に回復させる。
【0024】 もしL/R32が閉じておりエンジンが動き続けたら、両方のバッテリー部分
は自動車の電圧調節装置により決定された一定値に最終的に近づく電圧(例えば
、14.2〜14.7V)で充電される。これらの条件下では、STA部分20
の過度で長期の充電は正格子腐食の原因となる。この効果に取り組むために、μ
P34は充電保護電圧(CPV)機能を実施する。もしVcが14Vを越えたら
、μP34はタイマを予め選択された時間T1(例えば、40分)に設定する。
もしVcが時間T1の間14Vより大きいままであれば、μP34はL/R32
を開く。いったんSTA部分20がL/R32を開くことにより切り離されたら
、Vsは自然に平衡電位(例えば、13.2V)まで減衰する。Vsが平衡電位に
達したことをμP34が検出するとき、μP34はL/R32を閉じ、タイマを
予め選択された時間T2(例えば、5分)に設定する。この期間中、STA部分
20及びAUX部分22は並列に充電される。時間T2の終わりには、μP34
は再度L/R32を開いて、STA部分電圧Vsが減衰することを許容する。い
ったんVsが13.2Vより下に降下したら、μP34は再度タイマを時間T2
に設定する。T2時間サイクルはパラメータが他のものを要求するまで無期限に
継続する。例えば、もしVaが12.8Vより下に下降したら、L/R32はA
UX部分22だけを充電するために強制的に開かれ、又はもしエンジンが切られ
たら、L/R32は強制的に開かれる。もしVcが時間T1又はT2の何れかの
間に13.2Vより下に下降したら、タイマはゼロにリセットされ、実施される
次のカウンタはリセットされたカウンタである。
【0025】 自動車がアイドル状態になるとき、両方のバッテリー部分20、22の電圧は
通常の開放値に向けて減衰する。AUX部分電圧Vaがこの範囲の上端まで下降
するとき、L/R32は開放状態まで律動的に動かされ、従って、STA部分2
0を存在する静止補助負荷から分離する。
【0026】 AUX部分22が電流を充電システムによりサポートされない(又はできない
)補助負荷に供給することは好ましい。もし自動車がアイドル状態であり、補助
負荷が存在し、L/R32が開いていたら、AUX部分22が単独で負荷を駆動
する。この状況下で、STA部分20は分離され、Vaは時間とともに着実に減
少する。振動が無い状態では、AUX部分22は完全に放電される。しかし、も
しVaがトリガ点(例えば、10.8V)より下に下降し、振動(例えば、人の
乗車、大きなノイズ、等)が振動センサにより感知されたら、DVIBはTru
eに設定され、L/R32は閉じられる。AUX部分22及びSTA部分20は
並列に配置され、(10.8Vより大きい)共通電圧Vcを補助負荷に供給する
。μP34は、他の振動のために振動センサをモニタする。もし振動が30秒間
感知されなければ、DVIBはFalseに設定され、L/R32は開かれる。
μP34は振動センサを引き続いてモニタする。振動センサにより必要とされる
とき、プロセスは繰り返される。
【0027】 この条件は起こり得る。例えば、自動車を使用中に充電システムに故障がある
か又は長期間の過負荷状態である場合である。もし、補助電圧Vaがトリガ点よ
り下に下降するときに外部入力が感知されなければ、L/R32は開放状態のま
まであり、AUX部分22は完全に放電することを許容される。もし自動車がア
イドル状態であり、付属品(例えば、ライト)がオンのままであれば、この条件
は一般に起こる。
【0028】 電気回路は電流をSTA部分20及びAUX部分22の両方から2重に供給さ
れる。万一両方のバッテリー部分の電圧が5Vより下に下降したら、μP34は
「スリープ(sleep)」モードに入る。バッテリーが充電され、AUX部分22の
みの電圧又は両方の部分の電圧が共に予め設定された値より上に上昇するとき、
μP34は通常動作を再開するための再設定・再初期化回路によりバッテリーを
「起動(awake)」状態にする。
【0029】 本発明は他の特定の形態で本発明の精神又は基本的属性から逸脱することなく
実施できる。従って、前記詳細な説明よりも特許請求の範囲に示される請求項を
参照すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例のバッテリーの外部平面図である。
【図2】 図1のバッテリーの外部側面図である。
【図3】 図1の内部素子の斜視図である。
【図4】 図1の実施例の簡単な配線図である。
【図5】 図1の好ましい実施例の外部平面図であり、埋め込まれた導体、ラッチ継電器
、及び内部バッテリー電極を示す。
【図6】 本発明の他の実施例のバッテリーの外部平面図である。
【図7】 図6のバッテリーの外部側面図である。
【図8】 図6の実施例の簡単な配線図である。
【図9】 図6の好ましい実施例の外部平面図であり、埋め込まれた導体、ラッチ継電器
、及び内部バッテリー電極を示す。
【符号の説明】
10、44 外部端子 14 始動器部分陽極 16 補助部分陰極 18 外部陰極リンク 20 始動器部分 22 補助部分 24 始動器部分陰極 28、30 電極群 32 ラッチ継電器 34 制御電子装置部分 38、40、42 導体 46 導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 5H022 AA19 CC02 CC09 CC12 5H030 AS06 AS08 BB21 BB23

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリーであって、 バッテリーハウジング、 前記バッテリーハウジングに収納された第1のバッテリー部分、 前記バッテリーハウジングの中に前記第1のバッテリー部分に隣接して収納さ
    れた第2のバッテリー部分、 前記バッテリーハウジングから伸張する1組の外部端子、 開いた状態と閉じた状態を有する制御可能なスイッチ、及び 前記制御可能なスイッチを前記開いた状態と前記閉じた状態の間で入力信号に
    応じて選択的に作動させるための制御装置から成り、 前記第1のバッテリー部分が前記1組の外部端子の両端に永続的に接続され、 前記第2のバッテリー部分が前記1組の外部端子の両端に前記制御可能なスイ
    ッチを通して接続され、前記制御可能なスイッチが前記閉じた状態であるとき、
    前記第1のバッテリー部分及び前記第2のバッテリー部分が並列に前記1組の外
    部端子の両端に接続されることを特徴とするバッテリー。
  2. 【請求項2】 前記第1のバッテリー部分が、補助構成要素を駆動するため
    の補助バッテリーであることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリー。
  3. 【請求項3】 前記補助バッテリーが、周期的動作を提供するための極板群
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載のバッテリー。
  4. 【請求項4】 前記第2のバッテリー部分が、エンジンを始動するための始
    動バッテリーであることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリー。
  5. 【請求項5】 前記始動バッテリーが、高電流動作を提供するための極板群
    を含むことを特徴とする、請求項4に記載のバッテリー。
  6. 【請求項6】 前記制御可能なスイッチがラッチ継電器であることを特徴と
    する、請求項1に記載のバッテリー。
  7. 【請求項7】 振動センサを更に含み、前記入力信号が前記第1のバッテリ
    ー部分の電圧、前記第2のバッテリー部分の電圧、前記第1のバッテリー部分の
    電流、前記第2のバッテリー部分の電流、及び前記振動センサの状態の少なくと
    も1つを表すことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリー。
  8. 【請求項8】 もし前記入力信号が前記第1のバッテリー部分電圧がトリガ
    点より下であることを示せば、前記制御装置が前記スイッチを閉じることを特徴
    とする、請求項1に記載のバッテリー。
JP2000599088A 1999-02-15 1999-02-15 2端子バッテリー Withdrawn JP2002541617A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB1999/000666 WO2000048259A1 (en) 1999-02-15 1999-02-15 Two terminal battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002541617A true JP2002541617A (ja) 2002-12-03

Family

ID=11004844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599088A Withdrawn JP2002541617A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 2端子バッテリー

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1175703A1 (ja)
JP (1) JP2002541617A (ja)
KR (1) KR20010108068A (ja)
CN (1) CN1333928A (ja)
AU (1) AU3047699A (ja)
BR (1) BR9917104A (ja)
CA (1) CA2359120A1 (ja)
MX (1) MXPA01008209A (ja)
WO (1) WO2000048259A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE526652C2 (sv) * 2003-03-04 2005-10-18 Effpower Ab Mellanvägg för bipolär batterielektrod, bipolär elektrod, bipolärt batteri samt förfarande för tillverkning av mellanvägg till bipolär baterielektrod
DE102014206543A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Sicherheit beim Gebrauch von Batteriesystemen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231510A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の電源装置
JP3814341B2 (ja) * 1996-07-12 2006-08-30 株式会社東京アールアンドデー 電気自動車の電源システム
JPH10304580A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Nippon Soken Inc 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR9917104A (pt) 2001-11-06
KR20010108068A (ko) 2001-12-07
EP1175703A1 (en) 2002-01-30
WO2000048259A1 (en) 2000-08-17
CN1333928A (zh) 2002-01-30
CA2359120A1 (en) 2000-08-17
MXPA01008209A (es) 2002-10-23
AU3047699A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077019U (ja) バッテリー用インテリジェント・スイッチ
US6121750A (en) Two terminal battery
US5691619A (en) Automatic safety switch for preventing accidental battery discharge
US5272380A (en) Electrical supply control system for a motor vehicle
US5204610A (en) Long lived dual battery with automatic latching switch
WO2001086735A9 (en) Intelligent switch for battery
JP2003143771A (ja) 自動車用の補助機能装置およびその運転方法
JPH05244732A (ja) 太陽電池を有する車両の電子デバイスのための保護装置
EP0398691B1 (en) Electrical power distribution system
US7129598B2 (en) Safety switch for preventing an unintentional vehicle battery discharge
US20160349328A1 (en) Switch monitoring circuit
JP2002541617A (ja) 2端子バッテリー
US7429804B2 (en) Lift gate power control system
US7262947B2 (en) Low voltage interrupter for electric winch
CN114337470B (zh) 一种电机反转保护装置及其保护方法以及电机驱动系统
JP3572973B2 (ja) モータ制御装置
JP3640682B2 (ja) 電気自動車のバッテリ接続制御装置
JP3705278B2 (ja) 電気自動車のバッテリ接続制御装置
JP6935696B2 (ja) 空気調和機
EP0389059A1 (en) Switching device for supplying current from a battery of a vehicle, fed by a dynamo, to a refrigerator to be carried along
AU709324B2 (en) A switch for a battery charging system
JPH05150020A (ja) 車両用バツテリ容量検出装置
JP3087762B2 (ja) 車両の補機制御装置
JP2797549B2 (ja) エンジン始動装置
JP2797551B2 (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509