JP2002541246A - 抗ウイルス性ピリミジンジオン誘導体及びそれらの製造方法 - Google Patents

抗ウイルス性ピリミジンジオン誘導体及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2002541246A
JP2002541246A JP2000610839A JP2000610839A JP2002541246A JP 2002541246 A JP2002541246 A JP 2002541246A JP 2000610839 A JP2000610839 A JP 2000610839A JP 2000610839 A JP2000610839 A JP 2000610839A JP 2002541246 A JP2002541246 A JP 2002541246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrimidinedione
isopropyl
ethyl
yield
title compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000610839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539926B2 (ja
Inventor
エウイ−ホワン チョ
スン−ガン チュング
スン−ホワン リー
ホ−セオク クウォン
ジャエ−エウング リー
ジェオング−ホ ジョー
Original Assignee
サムジン ファーマシューチカル カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムジン ファーマシューチカル カンパニー,リミテッド filed Critical サムジン ファーマシューチカル カンパニー,リミテッド
Publication of JP2002541246A publication Critical patent/JP2002541246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539926B2 publication Critical patent/JP3539926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、抗ウイルス剤、特にAIDS治療剤として有用な、下記式(I)のピリミジンジオン誘導体と、これらの製薬的に許容可能な塩と、これらの製造方法と、これらを含有する製剤組成物とに関する。式中、Rは、シクロプロピル;シクロブチル;シクロヘキシル;非置換フェニル、若しくは、ヒドロキシとC1〜C4アルキルとC1〜C4アルコキシとハロゲンとトリフルオロメチルとシアノとアミノとから選択される基によるモノ−、ジ−若しくはトリ−置換フェニル;1−若しくは2−ナフチル;9−アントラセニル;2−アントラキノニル;非置換ピリジル、若しくは、C1〜C4アルキルとC1〜C4アルコキシとシアノとハロゲンとから選択される基による置換ピリジル;2−、3−若しくは4−キノリニル;オキシラニル;1−ベンゾトリアゾリル;2−ベンズオキサゾリル;C1〜C4アルコキシカルボニル置換フラニル;C1〜C4アルキルカルボニル;又は、ベンゾイルを表し、R1はハロゲン又はC1〜C4アルキルを表し、R2及びR3は独立して水素又はC1〜C4アルキルを表し、Xは酸素原子を表し、Yは酸素原子、硫黄原子又はカルボニルを表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗ウイルス剤、特にエイズ(AIDS)治療用抗ウイルス剤として
有用な、新規なピリミジンジオン誘導体及びこれらの製薬的に許容可能な塩と、
それらの製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在では、食品医薬品局(FDA)によって承認された約15種のAIDS用
化学療法剤が存在する。このような化学療法剤の医学的作用機序は、AIDSウ
イルスの複製阻害であることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記化学療法剤はまた、薬剤耐性の問題や、それらの毒性によ
る望ましくない副作用も有している。これらの問題を解決することを目的として
、毒性がより低いだけでなく強い抗ウイルス活性を有する新規な抗ウイルス化学
療法剤を開発するための研究が数多く実施されてきた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
AIDS治療用の新規な抗ウイルス剤を開発する多くの研究は、ピリミジンジ
オン誘導体に集中している。そこで、本発明者らは、ピリミジンジオン誘導体の
N−1位にホモ炭素環式基を導入することによって種々の新規なピリミジンジオ
ン誘導体を合成し、これらの化合物を特許出願(WO97/30979、米国特
許5,922,727参照)した。さらに、本発明者らは、上記ピリミジンジオ
ン誘導体に新たなホモ炭素環式基、アリール及びヘテロアリール置換基、アルキ
ル及びアリールカルボニルメチル基を導入して製造される新たな誘導体の合成及
び評価を継続し、これらの薬理学的効果について検討した。その結果、本発明者
らは、本発明で新たに合成された誘導体が、予期されなかった強い抗HIV(ヒ
ト免疫不全ウイルス)活性を有するとともに、非常に毒性が低いことを見いだし
た。
【0005】 したがって、本発明の目的は、HIVに対して強い抗ウイルス活性を有する下
記式(I)の新規なピリミジンジオン誘導体又はこれらの製薬的に許容可能な塩
を提供することにある。
【0006】
【化1】
【0007】 ここで、Rは、シクロプロピル;シクロブチル;シクロヘキシル;非置換フェ
ニル、若しくは、ヒドロキシとC1〜C4アルキルとC1〜C4アルコキシとハロゲ
ンとトリフルオロメチルとシアノとアミノとから選択される基によるモノ−、ジ
−若しくはトリ−置換フェニル;1−若しくは2−ナフチル;9−アントラセニ
ル;2−アントラキノニル;非置換ピリジル、若しくは、C1〜C4アルキルとC 1 〜C4アルコキシとシアノとハロゲンとから選択される基による置換ピリジル;
2−、3−若しくは4−キノリニル;オキシラニル;1−ベンゾトリアゾリル;
2−ベンズオキサゾリル;C1〜C4アルコキシカルボニル置換フラニル;C1
4アルキルカルボニル;又は、ベンゾイルを表し、 R1は、ハロゲン又はC1〜C4アルキルを表し、 R2及びR3は、独立して水素又はC1〜C4アルキルを表し、 Xは、酸素原子を表し、 Yは、酸素原子、硫黄原子又はカルボニルを表す。
【0008】 本発明のもう1つの目的は上記一般式(I)の化合物又はこれらの製薬的に許
容可能な塩の製造方法を提供することにある。
【0009】 本発明の他の目的は、有効成分として上記一般式(I)の化合物又はその製薬
的に許容可能な塩を含有し、抗ウイルス活性を有する製薬製剤を提供することに
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の一般式(I)の化合物は、つぎの反応スキーム1により製造すること
ができる。
【0011】
【化3】
【0012】 ここで、R、R1、R2、R3、X及びYは上で定義した通りであり、Lieは
ハロゲン、アルキルスルホニル及びアリールスルホニルといった慣用の脱離基を
表す。
【0013】 上記一般式(I)の化合物は、慣用の有機溶媒中、塩基存在下で、上記一般式
(II)の化合物を上記一般式(III)の化合物と反応させることによって製
造することができる。
【0014】 上記反応で使用される塩基には無水重炭酸ナトリウム、無水炭酸ナトリウム、
水素化ナトリウム及び無水炭酸カリウムが挙げられる。 上記反応で使用される有機溶媒には、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル
及びジメチルスルホキシドといった有機極性溶媒が挙げられる。 さらに、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム等のような触媒を使用することがで
きる。 上記反応は、10〜100℃で1〜48時間実施することが好ましい。
【0015】 本発明で使用される上記式(II)の6−置換ピリミジンジオン誘導体はWO9
3/02044及びWO95/18109に記載されている方法により、又は、
これらに類似した方法により、製造することができる。
【0016】 上記式(I)の化合物は、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及び
カルシウムを含むアルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩といった塩基;塩酸、
臭化水素酸、硫酸、リン酸及び硝酸といった無機酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸
、コハク酸、クエン酸、マレイン酸、グリコール酸、乳酸及びマロン酸といった
有機酸;セリン、システイン、シスチン、アスパラギン、グルタミン、リシン、
アルギニン、ロイシン及びプロリンといったアミノ酸;メタンスルホネート、エ
タンスルホネート、ベンゼンスルホネート及びトルエンスルホネートといったス
ルホン酸などの、製薬的に許容可能な無機又は有機の酸又は塩基との付加塩であ
ってもよい。
【0017】 上記一般式(I)の化合物又はこれらの製薬的に許容可能な塩は、製薬的に許
容可能な賦形剤又は担体と組み合わせて、慣用の製薬製剤に調剤することができ
、当該製剤は、種々のウイルス性疾患を治療又は予防するために使用することが
できる。
【0018】
【実施例】
以下の実施例において、つぎの表により特定される一般式(I)の化合物を調
製した。
【0019】
【化1】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】 実施例1:1−(シクロプロピル)メチル−5−エチル−6−(3,5−ジメ
チルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解した5−エチル−6−(3,5−ジメ
チルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン(276mg、1.0mmol
)及びブロモメチルシクロプロパン(160mg、1.0mmol、85%)の
溶液に、重炭酸ナトリウム(126mg、1.50mmol)及びヨウ化リチウ
ム(13.0mg、0.10mmol)を加えた。得られた混合物を90℃で2
4時間攪拌し、減圧下で蒸留してジメチルホルムアミドを除去し、そしてカラム
クロマトグラフィーで精製して標題化合物を白色固形物(152mg、収率:4
6.0%)を得た。
【0028】 実施例2:1−(シクロプロピル)メチル−5−イソプロピル−6−(3,5
−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンとブロモメチルシクロプロパンとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(170mg、収率:49.4%)を得た。
【0029】 実施例3:1−(シクロプロピル)メチル−5−エチル−6−(3,5−ジメ
チルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンとブロモメチルシクロプロパンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題
化合物(146mg、収率:46.4%)を得た。 実施例4:1−(シクロプロピル)メチル−5−イソプロピル−6−(3,5−
ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンとブロモメチルシクロプロパンとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(132mg、収率:40.2%)を得た。
【0030】 実施例5:1−(シクロプロピル)メチル−5−エチル−6−(3,5−ジメ
チルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンとブロモメチルシクロプロパンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題
化合物(165mg、収率:50.6%)を得た。
【0031】 実施例6:1−(シクロプロピル)メチル−5−イソプロピル−6−(3,5
−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンとブロモメチルシクロプロパンとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(158mg、収率:46.4%)を得た。
【0032】 実施例7:1−(シクロブチル)メチル−5−エチル−6−(3,5−ジメチ
ルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンとp−トルエンスルホン酸(シクロブチル)メチルとを、実施例1と同様の
方法で反応させて標題化合物(150mg、収率:43.5%)を得た。
【0033】 実施例8:1−(シクロブチル)メチル−5−イソプロピル−6−(3,5−
ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンとp−トルエンスルホン酸(シクロブチル)メチルとを、実施例1と
同様の方法で反応させて標題化合物(147mg、収率:41.0%)を得た。
【0034】 実施例9:1−(シクロブチル)メチル−5−エチル−6−(3,5−ジメチ
ルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンとp−トルエンスルホン酸(シクロブチル)メチルとを、実施例1と同様の方
法で反応させて標題化合物(192mg、収率:58.5%)を得た。
【0035】 実施例10:1−(シクロブチル)メチル−5−イソプロピル−6−(3,5
−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンとp−トルエンスルホン酸(シクロブチル)メチルとを、実施例1と同
様の方法で反応させて標題化合物(164mg、収率:47.9%)を得た。
【0036】 実施例11:1−(シクロブチル)メチル−5−エチル−6−(3,5−ジメ
チルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンとp−トルエンスルホン酸(シクロブチル)メチルとを、実施例1と同様の方
法で反応させて標題化合物(179mg、収率:52.6%)を得た。
【0037】 実施例12:1−(シクロブチル)メチル−5−イソプロピル−6−(3,5
−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンとp−トルエンスルホン酸(シクロブチル)メチルとを、実施例1と同
様の方法で反応させて標題化合物(182mg、収率:51.3%)を得た。
【0038】 実施例13:1−(シクロヘキシル)メチル−5−エチル−6−(3,5−ジ
メチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンとp−トルエンスルホン酸(シクロヘキシル)メチルとを、実施例1と同様
の方法で反応させて標題化合物(195mg、収率:52.3%)を得た。
【0039】 実施例14:1−(シクロヘキシル)メチル−5−イソプロピル−6−(3,
5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンとp−トルエンスルホン酸(シクロヘキシル)メチルとを、実施例1
と同様の方法で反応させて標題化合物(210mg、収率:54.3%)を得た
【0040】 実施例15:1−(シクロヘキシル)メチル−5−エチル−6−(3,5−ジ
メチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンとp−トルエンスルホン酸(シクロヘキシル)メチルとを、実施例1と同様の
方法で反応させて標題化合物(185mg、収率:51.9%)を得た。
【0041】 実施例16:1−(シクロヘキシル)メチル−5−イソプロピル−6−(3,
5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンとp−トルエンスルホン酸(シクロヘキシル)メチルとを、実施例1と
同様の方法で反応させて標題化合物(201mg、収率:54.3%)を得た。
【0042】 実施例17:1−(シクロヘキシル)メチル−5−エチル−6−(3,5−ジ
メチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンとp−トルエンスルホン酸(シクロヘキシル)メチルとを、実施例1と同様の
方法で反応させて標題化合物(233mg、収率:63.2%)を得た。
【0043】 実施例18:1−(シクロヘキシル)メチル−5−イソプロピル−6−(3,
5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンとp−トルエンスルホン酸(シクロヘキシル)メチルとを、実施例1と
同様の方法で反応させて標題化合物(212mg、収率:55.4%)を得た。
【0044】 実施例19:1−ベンジル−5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)
チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと臭化ベンジルとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合物(27
5mg、収率:75.0%)を得た。
【0045】 実施例20:1−ベンジル−5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェ
ニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと臭化ベンジルとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合物
(300mg、収率:79.0%)を得た。
【0046】 実施例21:1−ベンジル−5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ
)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと臭化ベンジルとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合物(285
mg、収率:72.5%)を得た。
【0047】 実施例22:1−ベンジル−5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェ
ノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと臭化ベンジルとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合物(
264mg、収率:72.5%)を得た。
【0048】 実施例23:1−ベンジル−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル
)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと臭化ベンジルとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合物(289
mg、収率:79.8%)を得た。
【0049】 実施例24:1−ベンジル−5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベン
ゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと臭化ベンジルとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合物(
293mg、収率:78.0%)を得た。
【0050】 実施例25:1−(3−メトキシベンジル)−5−エチル−6−(3,5−ジ
メチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと3−メトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させて
標題化合物(175mg、収率:44.1%)を得た。
【0051】 実施例26:1−(3−メトキシベンジル)−5−イソプロピル−6−(3,
5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと3−メトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応
させて標題化合物(203mg、収率:49.4%)を得た。
【0052】 実施例27:1−(3−メトキシベンジル)−5−エチル−6−(3,5−ジ
メチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3−メトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標
題化合物(213mg、収率:56.0%)を得た。
【0053】 実施例28:1−(3−メトキシベンジル)−5−イソプロピル−6−(3,
5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3−メトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(217mg、収率:55.0%)を得た。
【0054】 実施例29:1−(3−メトキシベンジル)−5−エチル−6−(3,5−ジ
メチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3−メトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標
題化合物(252mg、収率:64.2%)を得た。
【0055】 実施例30:1−(3−メトキシベンジル)−5−イソプロピル−6−(3,
5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3−メトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(235mg、収率:57.8%)を得た。
【0056】 実施例31:1−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−5−エチル−6−
(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと4−トリフルオロメトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法
で反応させて標題化合物(195mg、収率:43.3%)を得た。
【0057】 実施例32:1−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−5−イソプロピル
−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと4−トリフルオロメトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様
の方法で反応させて標題化合物(208mg、収率:44.8%)を得た。
【0058】 実施例33:1−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−5−エチル−6−
(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと4−トリフルオロメトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で
反応させて標題化合物(233mg、収率:53.6%)を得た。
【0059】 実施例34:1−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−5−イソプロピル
−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと4−トリフルオロメトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の
方法で反応させて標題化合物(212mg、収率:47.3%)を得た。
【0060】 実施例35:1−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−5−エチル−6−
(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと4−トリフルオロメトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で
反応させて標題化合物(285mg、収率:63.8%)を得た。
【0061】 実施例36:1−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−5−イソプロピル
−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと4−トリフルオロメトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の
方法で反応させて標題化合物(304mg、収率:66.0%)を得た。
【0062】 実施例37:1−(2−シアノベンジル)−5−エチル−6−(3,5−ジメ
チルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと2−シアノベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標
題化合物(162mg、収率:41.3%)を得た。
【0063】 実施例38:1−(2−シアノベンジル)−5−イソプロピル−6−(3,5
−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと2−シアノベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(188mg、収率:46.4%)を得た。
【0064】 実施例39:1−(2−シアノベンジル)−5−エチル−6−(3,5−ジメ
チルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−シアノベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題
化合物(201mg、収率:53.5%)を得た。
【0065】 実施例40:1−(2−シアノベンジル)−5−イソプロピル−6−(3,5
−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−シアノベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(154mg、収率:39.5%)を得た。
【0066】 実施例41:1−(2−シアノベンジル)−5−エチル−6−(3,5−ジメ
チルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−シアノベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題
化合物(199mg、収率:51.4%)を得た。
【0067】 実施例42:1−(2−シアノベンジル)−5−イソプロピル−6−(3,5
−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−シアノベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(231mg、収率:57.5%)を得た。
【0068】 実施例43:1−(3−シアノベンジル)−5−エチル−6−(3,5−ジメ
チルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと3−シアノベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標
題化合物(185mg、収率:47.3%)を得た。
【0069】 実施例44:1−(3−シアノベンジル)−5−イソプロピル−6−(3,5
−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと3−シアノベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(176mg、収率:43.4%)を得た。
【0070】 実施例45:1−(3−シアノベンジル)−5−エチル−6−(3,5−ジメ
チルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3−シアノベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題
化合物(216mg、収率:57.5%)を得た。
【0071】 実施例46:1−(3−シアノベンジル)−5−イソプロピル−6−(3,5
−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3−シアノベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(193mg、収率:49.6%)を得た。
【0072】 実施例47:1−(3−シアノベンジル)−5−エチル−6−(3,5−ジメ
チルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3−シアノベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題
化合物(207mg、収率:53.4%)を得た。
【0073】 実施例48:1−(3−シアノベンジル)−5−イソプロピル−6−(3,5
−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3−シアノベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(222mg、収率:55.3%)を得た。
【0074】 実施例49:1−(3,5−ジメチルベンジル)−5−エチル−6−(3,5
−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと3,5−ジメチルベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(265mg、収率:67.2%)を得た。
【0075】 実施例50:1−(3,5−ジメチルベンジル)−5−イソプロピル−6−(
3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと3,5−ジメチルベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で
反応させて標題化合物(230mg、収率:56.3%)を得た。
【0076】 実施例51:1−(3,5−ジメチルベンジル)−5−エチル−6−(3,5
−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3,5−ジメチルベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(217mg、収率:57.3%)を得た。
【0077】 実施例52:1−(3,5−ジメチルベンジル)−5−イソプロピル−6−(
3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3,5−ジメチルベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反
応させて標題化合物(260mg、収率:66.2%)を得た。
【0078】 実施例53:1−(3,5−ジメチルベンジル)−5−エチル−6−(3,5
−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3,5−ジメチルベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(288mg、収率:73.8%)を得た。
【0079】 実施例54:1−(3,5−ジメチルベンジル)−5−イソプロピル−6−(
3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3,5−ジメチルベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反
応させて標題化合物(322mg、収率:79.5%)を得た。
【0080】 実施例55:1−(3,5−ジメトキシベンジル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと3,5−ジメトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応
させて標題化合物(252mg、収率:59.1%)を得た。
【0081】 実施例56:1−(3,5−ジメトキシベンジル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと3,5−ジメトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法
で反応させて標題化合物(234mg、収率:53.1%)を得た。
【0082】 実施例57:1−(3,5−ジメトキシベンジル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3,5−ジメトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(279mg、収率:68.0%)を得た。
【0083】 実施例58:1−(3,5−ジメトキシベンジル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3,5−ジメトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で
反応させて標題化合物(275mg、収率:64.8%)を得た。
【0084】 実施例59:1−(3,5−ジメトキシベンジル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3,5−ジメトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(212mg、収率:50.2%)を得た。
【0085】 実施例60:1−(3,5−ジメトキシベンジル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3,5−ジメトキシベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で
反応させて標題化合物(296mg、収率:67.8%)を得た。
【0086】 実施例61:1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−エ
チル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドとを、実施例1と
同様の方法で反応させて標題化合物(226mg、収率:45.0%)を得た。
【0087】 実施例62:1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−イ
ソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオ
ン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドとを、実施
例1と同様の方法で反応させて標題化合物(195mg、収率:37.8%)を
得た。
【0088】 実施例63:1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−エ
チル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドとを、実施例1と同
様の方法で反応させて標題化合物(240mg、収率:49.4%)を得た。
【0089】 実施例64:1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−イ
ソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドとを、実施例
1と同様の方法で反応させて標題化合物(266mg、収率:53.2%)を得
た。
【0090】 実施例65:1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−エ
チル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドとを、実施例1と同
様の方法で反応させて標題化合物(280mg、収率:56.2%)を得た。
【0091】 実施例66:1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−イ
ソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドとを、実施例
1と同様の方法で反応させて標題化合物(255mg、収率:49.8%)を得
た。
【0092】 実施例67:1−(2,5−ジフルオロベンジル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと2,5−ジフルオロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応
させて標題化合物(170mg、収率:42.2%)を得た。
【0093】 実施例68:1−(2,5−ジフルオロベンジル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと2,5−ジフルオロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法
で反応させて標題化合物(205mg、収率:49.2%)を得た。
【0094】 実施例69:1−(2,5−ジフルオロベンジル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2,5−ジフルオロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(185mg、収率:47.9%)を得た。
【0095】 実施例70:1−(2,5−ジフルオロベンジル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2,5−ジフルオロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で
反応させて標題化合物(165mg、収率:41.2%)を得た。
【0096】 実施例71:1−(2,5−ジフルオロベンジル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2,5−ジフルオロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(214mg、収率:53.7%)を得た。
【0097】 実施例72:1−(2,5−ジフルオロベンジル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2,5−ジフルオロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で
反応させて標題化合物(200mg、収率:48.5%)を得た。
【0098】 実施例73:1−(3,5−ジフルオロベンジル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと3,5−ジフルオロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応
させて標題化合物(196mg、収率:48.7%)を得た。
【0099】 実施例74:1−(3,5−ジフルオロベンジル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと3,5−ジフルオロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法
で反応させて標題化合物(205mg、収率:49.2%)を得た。
【0100】 実施例75:1−(3,5−ジフルオロベンジル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3,5−ジフルオロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(195mg、収率:50.5%)を得た。
【0101】 実施例76:1−(3,5−ジフルオロベンジル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3,5−ジフルオロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で
反応させて標題化合物(180mg、収率:45.0%)を得た。
【0102】 実施例77:1−(3,5−ジフルオロベンジル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3,5−ジフルオロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(236mg、収率:59.2%)を得た。
【0103】 実施例78:1−(3,5−ジフルオロベンジル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3,5−ジフルオロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で
反応させて標題化合物(220mg、収率:53.3%)を得た。
【0104】 実施例79:1−(3,5−ジクロロベンジル)−5−エチル−6−(3,5
−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと3,5−ジクロロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(292mg、収率:67.1%)を得た。
【0105】 実施例80:1−(3,5−ジクロロベンジル)−5−イソプロピル−6−(
3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと3,5−ジクロロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で
反応させて標題化合物(250mg、収率:55.6%)を得た。
【0106】 実施例81:1−(3,5−ジクロロベンジル)−5−エチル−6−(3,5
−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3,5−ジクロロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(220mg、収率:52.7%)を得た。
【0107】 実施例82:1−(3,5−ジクロロベンジル)−5−イソプロピル−6−(
3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3,5−ジクロロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反
応させて標題化合物(235mg、収率:54.2%)を得た。
【0108】 実施例83:1−(3,5−ジクロロベンジル)−5−エチル−6−(3,5
−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3,5−ジクロロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(287mg、収率:66.5%)を得た。
【0109】 実施例84:1−(3,5−ジクロロベンジル)−5−イソプロピル−6−(
3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3,5−ジクロロベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反
応させて標題化合物(283mg、収率:63.6%)を得た。
【0110】 実施例85:1−(3,5−ジブロモベンジル)−5−エチル−6−(3,5
−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと3,5−ジブロモベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(356mg、収率:67.9%)を得た。
【0111】 実施例86:1−(3,5−ジブロモベンジル)−5−イソプロピル−6−(
3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと3,5−ジブロモベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で
反応させて標題化合物(380mg、収率:70.6%)を得た。
【0112】 実施例87:1−(3,5−ジブロモベンジル)−5−エチル−6−(3,5
−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3,5−ジブロモベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(375mg、収率:73.9%)を得た。
【0113】 実施例88:1−(3,5−ジブロモベンジル)−5−イソプロピル−6−(
3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3,5−ジブロモベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反
応させて標題化合物(395mg、収率:75.6%)を得た。
【0114】 実施例89:1−(3,5−ジブロモベンジル)−5−エチル−6−(3,5
−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3,5−ジブロモベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(387mg、収率:74.4%)を得た。
【0115】 実施例90:1−(3,5−ジブロモベンジル)−5−イソプロピル−6−(
3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3,5−ジブロモベンジルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反
応させて標題化合物(402mg、収率:75.2%)を得た。
【0116】 実施例91:1−(2−ナフタレンメチル)−5−エチル−6−(3,5−ジ
メチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと2−ブロモメチルナフタレンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標
題化合物(265mg、収率:63.6%)を得た。
【0117】 実施例92:1−(2−ナフタレンメチル)−5−イソプロピル−6−(3,
5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと2−ブロモメチルナフタレンとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(298mg、収率:69.2%)を得た。
【0118】 実施例93:1−(2−ナフタレンメチル)−5−エチル−6−(3,5−ジ
メチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−ブロモメチルナフタレンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題
化合物(272mg、収率:67.9%)を得た。
【0119】 実施例94:1−(2−ナフタレンメチル)−5−イソプロピル−6−(3,
5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−ブロモメチルナフタレンとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(274mg、収率:66.1%)を得た。
【0120】 実施例95:1−(2−ナフタレンメチル)−5−エチル−6−(3,5−ジ
メチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−ブロモメチルナフタレンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題
化合物(251mg、収率:60.9%)を得た。
【0121】 実施例96:1−(2−ナフタレンメチル)−5−イソプロピル−6−(3,
5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−ブロモメチルナフタレンとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(274mg、収率:64.2%)を得た。
【0122】 実施例97:1−(アントラセン−9−イルメチル)−5−エチル−6−(3
,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと9−クロロメチルアントラセンとを、実施例1と同様の方法で反応させて
標題化合物(195mg、収率:41.8%)を得た。
【0123】 実施例98:1−(アントラセン−9−イルメチル)−5−イソプロピル−6
−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと9−クロロメチルアントラセンとを、実施例1と同様の方法で反応
させて標題化合物(215mg、収率:44.7%)を得た。
【0124】 実施例99:1−(アントラセン−9−イルメチル)−5−エチル−6−(3
,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと9−クロロメチルアントラセンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標
題化合物(187mg、収率:41.5%)を得た。
【0125】 実施例100:1−(アントラセン−9−イルメチル)−5−イソプロピル−
6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと9−クロロメチルアントラセンとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(205mg、収率:44.1%)を得た。
【0126】 実施例101:1−(アントラセン−9−イルメチル)−5−エチル−6−(
3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと9−クロロメチルアントラセンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標
題化合物(216mg、収率:46.7%)を得た。
【0127】 実施例102:1−(アントラセン−9−イルメチル)−5−イソプロピル−
6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと9−クロロメチルアントラセンとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(192mg、収率:40.3%)を得た。
【0128】 実施例103:1−(1−アントラキノン−2−イルメチル)−5−エチル−
6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと2−クロロメチルアントラキノンとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(175mg、収率:35.1%)を得た。
【0129】 実施例104:1−(アントラキノン−2−イルメチル)−5−イソプロピル
−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと2−クロロメチルアントラキノンとを、実施例1と同様の方法で反
応させて標題化合物(165mg、収率:32.2%)を得た。
【0130】 実施例105:1−(アントラキノン−2−イルメチル)−5−エチル−6−
(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−クロロメチルアントラキノンとを、実施例1と同様の方法で反応させて
標題化合物(175mg、収率:36.3%)を得た。
【0131】 実施例106:1−(アントラキノン−2−イルメチル)−5−イソプロピル
−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−クロロメチルアントラキノンとを、実施例1と同様の方法で反応
させて標題化合物(155mg、収率:31.2%)を得た。
【0132】 実施例107:1−(アントラキノン−2−イルメチル)−5−エチル−6−
(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−クロロメチルアントラキノンとを、実施例1と同様の方法で反応させて
標題化合物(178mg、収率:36.0%)を得た。
【0133】 実施例108:1−(アントラキノン−2−イルメチル)−5−イソプロピル
−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−クロロメチルアントラキノンとを、実施例1と同様の方法で反応
させて標題化合物(193mg、収率:38.0%)を得た。
【0134】 実施例109:1−(ピリジン−2−イルメチル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと2−ピコリルクロリドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合
物(98mg、収率:26.7%)を得た。
【0135】 実施例110:1−(ピリジン−2−イルメチル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと2−ピコリルクロリドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標
題化合物(112mg、収率:29.4%)を得た。
【0136】 実施例111:1−(ピリジン−2−イルメチル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−ピコリルクロリドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合物
(125mg、収率:35.6%)を得た。
【0137】 実施例112:1−(ピリジン−2−イルメチル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−ピコリルクロリドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題
化合物(136mg、収率:37.2%)を得た。
【0138】 実施例113:1−(ピリジン−2−イルメチル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−ピコリルクロリドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合物
(145mg、収率:39.9%)を得た。
【0139】 実施例114:1−(ピリジン−2−イルメチル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−ピコリルクロリドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題
化合物(135mg、収率:35.8%)を得た。
【0140】 実施例115:1−(ピリジン−3−イルメチル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと3−ピコリルクロリドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合
物(95mg、収率:25.9%)を得た。
【0141】 実施例116:1−(ピリジン−3−イルメチル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと3−ピコリルクロリドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標
題化合物(88mg、収率:23.1%)を得た。
【0142】 実施例117:1−(ピリジン−3−イルメチル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3−ピコリルクロリドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合物
(101mg、収率:28.7%)を得た。
【0143】 実施例118:1−(ピリジン−3−イルメチル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3−ピコリルクロリドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題
化合物(122mg、収率:33.4%)を得た。
【0144】 実施例119:1−(ピリジン−3−イルメチル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと3−ピコリルクロリドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合物
(120mg、収率:33.0%)を得た。
【0145】 実施例120:1−(ピリジン−3−イルメチル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと3−ピコリルクロリドとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題
化合物(152mg、収率:40.3%)を得た。
【0146】 実施例121:1−(2−クロロピリジン−6−イルメチル)−5−エチル−
6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと2−クロロ−6−ピコリルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(122mg、収率:30.4%)を得た。
【0147】 実施例122:1−(2−クロロピリジン−6−イルメチル)−5−イソプロ
ピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと2−クロロ−6−ピコリルブロミドとを、実施例1と同様の方法で
反応させて標題化合物(130mg、収率:31.3%)を得た。
【0148】 実施例123:1−(2−クロロピリジン−6−イルメチル)−5−エチル−
6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−クロロ−6−ピコリルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(126mg、収率:32.7%)を得た。
【0149】 実施例124:1−(2−クロロピリジン−6−イルメチル)−5−イソプロ
ピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−クロロ−6−ピコリルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反
応させて標題化合物(135mg、収率:33.8%)を得た。
【0150】 実施例125:1−(2−クロロピリジン−6−イルメチル)−5−エチル−
6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−クロロ−6−ピコリルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(145mg、収率:36.4%)を得た。
【0151】 実施例126:1−(2−クロロピリジン−6−イルメチル)−5−イソプロ
ピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−クロロ−6−ピコリルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反
応させて標題化合物(155mg、収率:37.6%)を得た。
【0152】 実施例127:1−(2−ブロモピリジン−6−イルメチル)−5−エチル−
6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−ブロモ−6−ピコリルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(143mg、収率:33.2%)を得た。
【0153】 実施例128:1−(2−ブロモピリジン−6−イルメチル)−5−イソプロ
ピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−ブロモ−6−ピコリルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反
応させて標題化合物(167mg、収率:37.6%)を得た。
【0154】 実施例129:1−(2−ブロモピリジン−6−イルメチル)−5−エチル−
6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−ブロモ−6−ピコリルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(149mg、収率:35.3%)を得た。
【0155】 実施例130:1−(2−ブロモピリジン−6−イルメチル)−5−イソプロ
ピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−ブロモ−6−ピコリルブロミドとを、実施例1と同様の方法で反
応させて標題化合物(148mg、収率:32.4%)を得た。
【0156】 実施例131:1−(キノリン−2−イルメチル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと2−クロロメチルキノリンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題
化合物(138mg、収率:33.1%)を得た。
【0157】 実施例132:1−(キノリン−2−イルメチル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと2−クロロメチルキノリンとを、実施例1と同様の方法で反応させ
て標題化合物(125mg、収率:29.0%)を得た。
【0158】 実施例133:1−(キノリン−2−イルメチル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−クロロメチルキノリンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化
合物(130mg、収率:32.4%)を得た。
【0159】 実施例134:1−(キノリン−2−イルメチル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−クロロメチルキノリンとを、実施例1と同様の方法で反応させて
標題化合物(139mg、収率:33.5%)を得た。
【0160】 実施例135:1−(キノリン−2−イルメチル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−クロロメチルキノリンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化
合物(159mg、収率:38.5%)を得た。
【0161】 実施例136:1−(キノリン−2−イルメチル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−クロロメチルキノリンとを、実施例1と同様の方法で反応させて
標題化合物(170mg、収率:39.8%)を得た。
【0162】 実施例137:1−(2,3−エポキシプロピル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 1)1−アリル−5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4
−ピリミジンジオン ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解した5−エチル−6−(3,5−ジメ
チルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン(258mg、1.0mmol)
及び臭化アリル(121mg、1.0mmol)の溶液に、重炭酸ナトリウム(
126mg、1.50mmol)及びヨウ化リチウム(13.0mg、0.10
mmol)を加え、そして90℃で24時間攪拌した。得られた生成物を減圧下
で蒸留してジメチルホルムアミドを除去し、カラムクロマトグラフィーで精製し
て、白色固形物(157mg、収率:52.3%)として標題化合物を得た。
【0163】 2)1−(2,3−エポキシプロピル)−5−エチル−6−(3,5−ジメチ
ルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 1−アリル−5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピ
リミジンジオン(157mg、0.52mmol)をジクロロメタン(10ml
)に溶解し、これにクロロ過安息香酸(385mg、1.56mmol)を加え
た。得られた溶液を24時間還流し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、減圧
下で蒸留して使用した溶媒を除去し、てカラムクロマトグラフィーで精製して、
白色固形物(57mg、収率:35.0%)として標題化合物を得た。
【0164】 実施例138:1−(2,3−エポキシプロピル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 1)1−アリル−5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−
2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと臭化アリルとを、実施例45−1と同様の方法で反応させて標題化合
物(225mg、収率:75.1%)を得た。
【0165】 2)1−(2,3−エポキシプロピル)−5−イソプロピル−6−(3,5−
ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 1−アリル−5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,
4−ピリミジンジオンを、実施例45−2と同様の方法で反応させて標題化合物
(80mg、収率:37.2%)を得た。
【0166】 実施例139:1−(2,3−エポキシプロピル)−5−エチル−6−(3,
5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 1)1−アリル−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4
−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと臭化アリルとを、実施例45−1と同様の方法で反応させて標題化合物(1
90mg、収率:60.8%)を得た。
【0167】 2)1−(2,3−エポキシプロピル)−5−エチル−6−(3,5−ジメチ
ルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 1−アリル−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピ
リミジンジオンを、実施例45−2と同様の方法で反応させて標題化合物(73
mg、収率:40.3%)を得た。
【0168】 実施例140:1−(2,3−エポキシプロピル)−5−イソプロピル−6−
(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 1)1−アリル−5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−
2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと臭化アリルとを、実施例45−1と同様の方法で反応させて標題化合
物(211mg、収率:64.3%)を得た。
【0169】 2)1−(2,3−エポキシプロピル)−5−イソプロピル−6−(3,5−
ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 1−アリル−5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,
4−ピリミジンジオンを、実施例45−2と同様の方法で反応させて標題化合物
(86mg、収率:39.0%)を得た。
【0170】 実施例141:1−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルメチル)−5−エ
チル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと1−クロロメチル−1H−ベンゾトリアゾールとを、実施例1と同様の方法
で反応させて標題化合物(112mg、収率:28.6%)を得た。
【0171】 実施例142:1−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルメチル)−5−イ
ソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと1−クロロメチル−1H−ベンゾトリアゾールとを、実施例1と同様
の方法で反応させて標題化合物(108mg、収率:26.6%)を得た。
【0172】 実施例143:1−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルメチル)−5−エ
チル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと1−クロロメチル−1H−ベンゾトリアゾールとを、実施例1と同様の方法
で反応させて標題化合物(135mg、収率:33.5%)を得た。
【0173】 実施例144:1−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルメチル)−5−イ
ソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと1−クロロメチル−1H−ベンゾトリアゾールとを、実施例1と同様
の方法で反応させて標題化合物(152mg、収率:36.4%)を得た。
【0174】 実施例145:1−(ベンズオキサゾール−2−イルメチル)−5−エチル−
6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと2−クロロメチルベンズオキサゾールとを、実施例1と同様の方法で反応
させて標題化合物(176mg、収率:43.2%)を得た。
【0175】 実施例146:1−(ベンズオキサゾール−2−イルメチル)−5−イソプロ
ピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと2−クロロメチルベンズオキサゾールとを、実施例1と同様の方法
で反応させて標題化合物(189mg、収率:44.8%)を得た。
【0176】 実施例147:1−(ベンズオキサゾール−2−イルメチル)−5−エチル−
6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−クロロメチルベンズオキサゾールとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(215mg、収率:54.9%)を得た。
【0177】 実施例148:1−(ベンズオキサゾール−2−イルメチル)−5−イソプロ
ピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−クロロメチルベンズオキサゾールとを、実施例1と同様の方法で
反応させて標題化合物(207mg、収率:51.1%)を得た。
【0178】 実施例149:1−(ベンズオキサゾール−2−イルメチル)−5−エチル−
6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−クロロメチルベンズオキサゾールとを、実施例1と同様の方法で反応さ
せて標題化合物(241mg、収率:59.7%)を得た。
【0179】 実施例150:1−(ベンズオキサゾール−2−イルメチル)−5−イソプロ
ピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−クロロメチルベンズオキサゾールとを、実施例1と同様の方法で
反応させて標題化合物(236mg、収率:56.5%)を得た。
【0180】 実施例151:1−(3−メトキシカルボニル−2−フラニルメチル)−5−
エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オンと2−ブロモメチル−3−メトキシカルボニルフランとを、実施例1と同様
の方法で反応させて標題化合物(125mg、収率:31.4%)を得た。
【0181】 実施例152:1−(3−メトキシカルボニル−2−フラニルメチル)−5−
イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミジンジ
オン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェニル)チオ−2,4−ピリミ
ジンジオンと2−ブロモメチル−3−メトキシカルボニルフランとを、実施例1
と同様の方法で反応させて標題化合物(139mg、収率:33.7%)を得た
【0182】 実施例153:1−(3−メトキシカルボニル−2−フラニルメチル)−5−
エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−ブロモメチル−3−メトキシカルボニルフランとを、実施例1と同様の
方法で反応させて標題化合物(139mg、収率:36.4%)を得た。
【0183】 実施例154:1−(3−メトキシカルボニル−2−フラニルメチル)−5−
イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−ブロモメチル−3−メトキシカルボニルフランとを、実施例1と
同様の方法で反応させて標題化合物(133mg、収率:33.5%)を得た。
【0184】 実施例155:1−(3−メトキシカルボニル−2−フラニルメチル)−5−
エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−ブロモメチル−3−メトキシカルボニルフランとを、実施例1と同様の
方法で反応させて標題化合物(150mg、収率:38.0%)を得た。
【0185】 実施例156:1−(3−メトキシカルボニル−2−フラニルメチル)−5−
イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−ブロモメチル−3−メトキシカルボニルフランとを、実施例1と
同様の方法で反応させて標題化合物(162mg、収率:39.7%)を得た。
【0186】 実施例157:1−(アセトニル)−5−エチル−6−(3,5−ジメチルフ
ェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンとクロロアセトンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合物(17
2mg、収率:54%)を得た。
【0187】 実施例158:1−(アセトニル)−5−イソプロピル−6−(3,5−ジメ
チルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンとクロロアセトンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合物
(155mg、収率:45%)を得た。
【0188】 実施例159:1−(アセトニル)−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベ
ンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンとクロロアセトンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合物(14
5mg、収率:44%)を得た。
【0189】 実施例160:1−(アセトニル)−5−イソプロピル−6−(3,5−ジメ
チルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンとクロロアセトンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化合物
(155mg、収率:45%)を得た。
【0190】 実施例161:1−(2−ブタノン−1−イル)−5−エチル−6−(3,5
−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと1−ブロモ−2−ブタノンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化
合物(185mg、収率:56%)を得た。
【0191】 実施例162:1−(2−ブタノン−1−イル)−5−イソプロピル−6−(
3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと1−ブロモ−2−ブタノンとを、実施例1と同様の方法で反応させて
標題化合物(179mg、収率:49%)を得た。
【0192】 実施例163:1−(2−ブタノン−1−イル)−5−エチル−6−(3,5
−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと1−ブロモ−2−ブタノンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化
合物(182mg、収率:53%)を得た。
【0193】 実施例164:1−(2−ブタノン−1−イル)−5−イソプロピル−6−(
3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと1−ブロモ−2−ブタノンとを、実施例1と同様の方法で反応させて
標題化合物(196mg、収率:55%)を得た。
【0194】 実施例165:1−(フェナシル)−5−エチル−6−(3,5−ジメチルフ
ェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−クロロアセトフェノンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化
合物(164mg、収率:43%)を得た。
【0195】 実施例166:1−(フェナシル)−5−イソプロピル−6−(3,5−ジメ
チルフェノキシ)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−クロロアセトフェノンとを、実施例1と同様の方法で反応させて
標題化合物(181mg、収率:46%)を得た。
【0196】 実施例167:1−(フェナシル)−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベ
ンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオ
ンと2−クロロアセトフェノンとを、実施例1と同様の方法で反応させて標題化
合物(210mg、収率:54%)を得た。
【0197】 実施例168:1−(フェナシル)−5−イソプロピル−6−(3,5−ジメ
チルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオン 5−イソプロピル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジ
ンジオンと2−クロロアセトフェノンとを、実施例1と同様の方法で反応させて
標題化合物(164mg、収率:43%)を得た。
【0198】 上記各実施例において調製された化合物の物理的特性は、つぎの通りである。
【0199】
【0200】
【0201】
【0202】
【0203】
【0204】
【0205】
【0206】
【0207】
【0208】
【0209】
【0210】
【0211】
【0212】 <活性及び毒性> 本発明の化合物のインビトロ抗HIV活性試験はJ. Med. Chem., 34号35
7頁(1991年)に記載されているようにして実施した。MT−4細胞内でウ
イルスによって誘導される細胞毒性効果の、上記化合物による阻害は、つぎのよ
うにして測定した。
【0213】 MT−4細胞を2.5×105個の細胞/mlで培養培地中に懸濁させ、10
00CCID50(50%細胞培養物感染投与量)のHIVで感染させた。ウイル
ス感染後、直ちに、細胞懸濁物100μlを、種々の濃度の上記試験化合物を入
れた平底マイクロティトレイ(microtitray)の各ウエルに入れた。37℃で4
又は5日間インキュベーションした後、上記化合物の有効性をMTT法により測
定した。また、抗ウイルス活性と平行して、これらの化合物の細胞毒性を、MT
T法により測定される模擬感染宿主細胞の生存性に基づいて評価した。
【0214】 これらの結果を、つぎの表に示す。
【0215】
【0216】
【0217】
【0218】
【0219】
【0220】
【0221】
【発明の効果】
本発明化合物は強い抗HIV活性を有し、毒性が非常に低い。したがって、こ
れら化合物は、強力な抗ウイルス剤として使用されることが期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 403/06 C07D 405/06 405/06 413/06 413/06 239/54 Z 239/55 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 チュング スン−ガン 大韓民国,441−460,キュングキ−ド,ス ウォン,クウォンソン−グ,ケウムゴク− ドング,530,エル.ジー. ビレッジ アパートメント 206−1603 (72)発明者 リー スン−ホワン 大韓民国,459−100,キュングキ−ド,ピ ョングタエク,ドクゴク−ドング,ダエリ ム アパートメント 105−403 (72)発明者 クウォン ホ−セオク 大韓民国,441−390,キュングキ−ド,ス ウォン,クウォンソン−ドング,1274,シ ンドンガ アパートメント 506−1105 (72)発明者 リー ジャエ−エウング 大韓民国,465−032,キュングキ−ド,ハ ナム,シンジャング 2−ドング,390− 3 (72)発明者 ジョー ジェオング−ホ 大韓民国,430−041,キュングキ−ド,ア ンヤング,マナン−グ,セオクス 1−ド ング,バエクゾ アパートメント 107− 301 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB03 CC29 CC42 CC52 CC71 CC75 DD12 DD14 DD29 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC43 BC61 BC70 GA02 GA07 GA08 GA09 MA01 MA04 ZB33 ZC55

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化4】 (ここで、Rは、シクロプロピル;シクロブチル;シクロヘキシル;非置換フェ
    ニル、若しくは、ヒドロキシとC1〜C4アルキルとC1〜C4アルコキシとハロゲ
    ンとトリフルオロメチルとシアノとアミノとから選択される基によるモノ−、ジ
    −若しくはトリ−置換フェニル;1−若しくは2−ナフチル;9−アントラセニ
    ル;2−アントラキノニル;非置換ピリジル、若しくは、C1〜C4アルキルとC 1 〜C4アルコキシとシアノとハロゲンとから選択される基による置換ピリジル;
    2−、3−若しくは4−キノリニル;オキシラニル;1−ベンゾトリアゾリル;
    2−ベンズオキサゾリル;C1〜C4アルコキシカルボニル置換フラニル;C1
    4アルキルカルボニル;又は、ベンゾイルを表し、 R1は、ハロゲン又はC1〜C4アルキルを表し、 R2及びR3は、独立して水素又はC1〜C4アルキルを表し、 Xは、酸素原子を表し、 Yは、酸素原子、硫黄原子又はカルボニルを表す) の化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  2. 【請求項2】 R1がエチル又はイソプロピルであり、R2及びR3がメチルである請求項1記
    載の、上記一般式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 式(II)の化合物と式(III)の化合物とを反応させることによる、上記
    一般式(I)の化合物の製造方法。 【化2】 (ここで、R、R1、R2、R3、X及びYは上で定義した通りであり、Lieは
    慣用の脱離基を表す)
  4. 【請求項4】 上記反応が、極性有機溶媒中、塩基の存在下、10〜100℃で、1〜48時
    間、上記式(II)の化合物及び上記式(III)の化合物を1:0.8〜1:
    3の割合で使用して実施される、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 抗ウイルス有効量の上記一般式(I)の化合物又はその製薬的に許容可能な塩
    と、製薬的に許容可能な賦形剤とを含有する製剤組成物。
JP2000610839A 1999-04-10 2000-04-08 抗ウイルス性ピリミジンジオン誘導体及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3539926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999/12629 1999-04-10
KR1019990012629A KR20000065885A (ko) 1999-04-10 1999-04-10 항바이러스성 피리미딘다이온 유도체 및 그 제조방법
PCT/KR2000/000328 WO2000061564A1 (en) 1999-04-10 2000-04-08 Antiviral pyrimidinedione derivatives and process for the preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002541246A true JP2002541246A (ja) 2002-12-03
JP3539926B2 JP3539926B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=19579308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610839A Expired - Fee Related JP3539926B2 (ja) 1999-04-10 2000-04-08 抗ウイルス性ピリミジンジオン誘導体及びそれらの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6987114B1 (ja)
EP (1) EP1100786B1 (ja)
JP (1) JP3539926B2 (ja)
KR (2) KR20000065885A (ja)
CN (1) CN1169797C (ja)
AU (1) AU760332B2 (ja)
CA (1) CA2334317C (ja)
DE (1) DE60012288T2 (ja)
RU (1) RU2203891C2 (ja)
WO (2) WO2000061563A1 (ja)
ZA (1) ZA200007308B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509200A (ja) * 2004-08-10 2008-03-27 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Hiv抑制1,2,4−トリアジン−6−オン誘導体
JP2009526041A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 サムジン・ファーム.・カンパニー・リミテッド C型肝炎の予防または治療のためのピリミジンジオン誘導体の使用
JP2009544710A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hiv逆転写酵素インヒビター
JP2010532350A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 コレア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 新規のhiv逆転写酵素阻害剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538144A (ja) * 1999-03-04 2002-11-12 コリア・リサーチ・インスティテュート・オブ・ケミカル・テクノロジー 抗ウイルス性2,4−ピリミジンジオン誘導体およびその製造方法
CN102079743B (zh) * 2004-03-15 2020-08-25 武田药品工业株式会社 二肽基肽酶抑制剂
KR101257378B1 (ko) * 2006-04-19 2013-04-23 삼진제약주식회사 항바이러스성 피리미딘디온 유도체 및 이의 제조 방법
US8354421B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Korea Research Insitute Of Chemical Technology HIV reverse transcriptase inhibitors
WO2009085797A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 Gilead Sciences, Inc. Processes for preparing hiv reverse transcriptase inhibitors
US8927561B2 (en) 2010-04-23 2015-01-06 Kineta, Inc. Pyrimidinedione anti-viral compounds
EP2574924A1 (en) 2011-09-28 2013-04-03 Merck Patent GmbH Method of determining the status of cells
CA2862895A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Kineta, Inc. Anti-viral compounds
WO2014043252A2 (en) * 2012-09-11 2014-03-20 Rutgers, The State University Of New Jersey Therapeutic hydroxypyridinones, hydroxypyrimidinones and hydroxypyridazinones
CN109761911A (zh) * 2019-02-16 2019-05-17 安徽诺全药业有限公司 一种用作Elagolix中间体的多取代嘧啶衍生物的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730001A (en) * 1986-01-22 1988-03-08 Southern Research Institute Carbocyclic analogues of amino and azido thymidines
HU205917B (en) * 1989-09-29 1992-07-28 Mitsubishi Chem Ind Process for producing 6-substituted pyrimidine derivatives and antiviral pharmaceutical compositions containing them as active components
KR0151811B1 (ko) * 1993-12-21 1998-10-15 강박광 신규한 항바이러스성 2,4-피리미딘디온 유도체 및 그의 제조방법
CA2217026C (en) * 1996-02-22 2001-11-20 Samjin Pharmaceutical Co., Ltd. New antiviral substituted pyrimidinedione homocarbocyclic nucleoside derivatives and methods for the preparation thereof and compositions containing the same as active ingredients
KR100219922B1 (ko) * 1996-05-16 1999-09-01 이서봉 신규한 항바이러스성 6-아릴옥시 및 6-아릴카르보닐 2,4-피리미딘디온 유도체 및 그의 제조 방법
JP2002538144A (ja) * 1999-03-04 2002-11-12 コリア・リサーチ・インスティテュート・オブ・ケミカル・テクノロジー 抗ウイルス性2,4−ピリミジンジオン誘導体およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509200A (ja) * 2004-08-10 2008-03-27 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Hiv抑制1,2,4−トリアジン−6−オン誘導体
JP2009526041A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 サムジン・ファーム.・カンパニー・リミテッド C型肝炎の予防または治療のためのピリミジンジオン誘導体の使用
JP2009544710A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hiv逆転写酵素インヒビター
JP2010532350A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 コレア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 新規のhiv逆転写酵素阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010052737A (ko) 2001-06-25
CN1169797C (zh) 2004-10-06
CN1313854A (zh) 2001-09-19
KR100425281B1 (ko) 2004-03-30
CA2334317A1 (en) 2000-10-19
AU4147000A (en) 2000-11-14
KR20000065885A (ko) 2000-11-15
DE60012288D1 (de) 2004-08-26
WO2000061563A1 (en) 2000-10-19
WO2000061564A1 (en) 2000-10-19
EP1100786B1 (en) 2004-07-21
AU760332B2 (en) 2003-05-15
DE60012288T2 (de) 2005-08-18
US6987114B1 (en) 2006-01-17
EP1100786A1 (en) 2001-05-23
JP3539926B2 (ja) 2004-07-07
RU2203891C2 (ru) 2003-05-10
CA2334317C (en) 2004-05-18
ZA200007308B (en) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1249450B1 (en) Benzimidazole derivatives as human chymase inhibitors
JP3539926B2 (ja) 抗ウイルス性ピリミジンジオン誘導体及びそれらの製造方法
AU2007281604A1 (en) HIV reverse transcriptase inhibitors
CN106008488B (zh) 氰基吲哚类衍生物及其制备方法和用途
US20210179632A1 (en) Thienopiperidine derivative and use thereof
JP2002507611A (ja) イミダゾロン食欲抑制薬:ii.フェニル誘導体
US10947225B2 (en) Phosphotidylinositol 3-kinase inhibitors
NZ243959A (en) Substituted pyrazine derivatives and pharmaceutical compositions thereof
JP2001508469A (ja) ピリミジノン化合物、これを含有する医薬組成物およびその製造方法
US9738613B2 (en) Substituted 1,2,3-triazoles as antitumor agents
EP3060549B1 (en) Novel antifungal oxodihydropyridinecarbohydrazide derivative
CA1287631C (en) 5-substituted-6-aminopyrimidine derivatives, composition and uses
JP2007532626A (ja) Hiv治療用硫黄連結イミダゾール化合物
EP1659112B1 (fr) Dérivés d'arylpipérazine comme ligands sélectifs du récepteur D3 de la dopamine
US5681843A (en) Parabanic acid derivatives
CS227012B2 (en) Method of preparing 2-amino-3-benzoyl-phenylacetamide
EP1370539B1 (en) Hiv inhibiting n-aminoimidazole derivatives
JPS61158980A (ja) 8α‐アシルアミノエルゴリン類、その製法および医薬組成物
EP2578588A1 (en) Novel 1,4-diazepam pde-5 inhibitor derivatives
JP2897310B2 (ja) キナゾリン誘導体およびその塩
KR20150002952A (ko) 피리도피리미딘 유도체를 함유하는 대사성 골 질환의 예방 및 치료용 약학 조성물
JP2001507711A (ja) テトラゾリルベンゾピランの製法
JP2837318B2 (ja) アンジオテンシンii拮抗性ピリジン誘導体
JP2008526828A (ja) 逆転写酵素モジュレーターとしてのイミダゾール誘導体
CN107501255B (zh) 一种艾沙康唑衍生物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees