JP2002541234A - セロトニン再取り込みインヒビターとしての3−ビシクロアリール−2−アミノメチルビシクロアルカン - Google Patents

セロトニン再取り込みインヒビターとしての3−ビシクロアリール−2−アミノメチルビシクロアルカン

Info

Publication number
JP2002541234A
JP2002541234A JP2000610816A JP2000610816A JP2002541234A JP 2002541234 A JP2002541234 A JP 2002541234A JP 2000610816 A JP2000610816 A JP 2000610816A JP 2000610816 A JP2000610816 A JP 2000610816A JP 2002541234 A JP2002541234 A JP 2002541234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hept
bicyclo
hydrogen
naphthalen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000610816A
Other languages
English (en)
Inventor
マーティン・キーナン
サンドラ・ジネット・ミルティノビック
デイビッド・エドワード・タッパー
Original Assignee
イーライ・リリー・アンド・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ・リリー・アンド・カンパニー・リミテッド filed Critical イーライ・リリー・アンド・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2002541234A publication Critical patent/JP2002541234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/58Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/30Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system formed by two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/64Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/74Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/20All rings being cycloaliphatic the ring system containing seven carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/22All rings being cycloaliphatic the ring system containing eight carbon atoms, e.g. pentalene

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): 【化1】 (式中、RおよびRは、それぞれ、水素またはC1〜4アルキルであるか、あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と共にアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリノ基を形成し、場合によりこの基は1〜3個のC1〜4アルキル置換基で置換されており、Rは、場合により置換されていてもよいナフチル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、キノリニルまたはイソキノリニル基であり、nは1または2である)で表される医薬化合物またはその塩もしくはエステル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、医薬としての特性を有する新規な化合物に関する。 中枢神経系に対して薬理学的な効果を有する幾つかのアミノアルキルビシクロ
ヘプタンが、英国特許第1586249号に開示されている。また、英国特許第
1444717号および同第1549174号には、同様の特性を有するアミノ
アルキルビシクロオクチル誘導体が記載されている。
【0002】 本発明の化合物は、式:
【化6】 (式中、RおよびRは、それぞれ、水素もしくはC1〜4アルキルであるか
、またはRおよびRはそれらが結合する窒素原子と共に、場合により1〜3
個のC1〜4アルキル置換基で置換されていてもよいアゼチジニル、ピロリジニ
ル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリノ基を形成し、Rは、場合に
より置換されていてもよいナフチル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラ
ニル、ベンゾチアゾリル、キノリニルまたはイソキノリニル基であり、nは1ま
たは2である) で示される化合物、あるいはその塩またはエステルである。
【0003】 本発明の化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびエステルは、中枢神経
系の障害の処置における使用が示されている。
【0004】 上記の式(I)においては、RおよびRは、好ましくは水素またはC1〜 アルキルである。 C1〜4アルキル基は、メチル、エチルまたはプロピルであり得、そして分枝
もしくは非分枝であり得、例えばイソプロピルおよびtert−ブチルが挙げら
れる。好ましくは、RおよびRは、それぞれ、水素、メチルまたはエチルで
あり、特に水素またはメチルである。−NR基は、最も好ましくは、−N
(CHまたは−NH(CH)である。
【0005】 式(I)の化合物は、好ましくは、ビシクロヘプチル誘導体(nは1である)
である。
【0006】 R置換基は、置換基上の特定の部位でビシクロ環に結合しており、R基の
例は、α−ナフチル、β−ナフチル、2−、3−、5−もしくは6−インドリル
、2−、3−、5−もしくは6−ベンゾチエニル、2−、3−、5−もしくは6
−ベンゾフラニル、2−もしくは5−ベンゾチアゾリル、2−、3−、6−もし
くは7−キノリニルまたは3−、6−もしくは7−イソキノリニルである。ナフ
チル基はβ−ナフチルであることが好ましい。好ましいR置換基は、β−ナフ
チル、2−、3−、5−または6−インドリル、2−、3−、5−または6−ベ
ンゾチエニルおよび2−、3−、5−または6−ベンゾフラニルである。
【0007】 また、R基は置換されていてもよく、この置換は、1つ以上、好ましくは1
〜3個の置換基が1方または両方の環内に存在するものであってよい。好ましい
置換基としては、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、カルボキシ、ヒドロ
キシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、−NR’R’’および−CONR’
R’’(ここで、R’およびR’’は、それぞれ水素またはC1〜4アルキルで
ある)が挙げられる。
【0008】 好ましいRの基は、場合により置換されていてもよいβ−ナフチルであり、
特に、置換されていないβ−ナフチルである。
【0009】 さらに好ましいRの基は、場合により置換されていてもよい2−、3−、5
−または6−ベンゾチエニルである。
【0010】 上記のように、本発明の化合物の塩を製造することが可能であり、そのような
塩は本発明の範囲内に含まれる。好ましくは、このような塩は製薬上許容される
非毒性の塩である。特に重要なものは酸付加塩、特に適切な酸、例えば、塩酸、
臭化水素酸、硝酸、硫酸またはリン酸のような無機酸または有機酸(例えば、マ
レイン酸、フマル酸、酒石酸またはクエン酸のような有機カルボン酸)との塩で
ある。
【0011】 製薬上許容される塩に加えて、他の塩も本発明の範囲内に含まれる。これらは
、化合物の精製の際、または他の、例えば製薬上許容される酸付加塩の製造の際
の中間体として働くことができ、または、同定、特徴付けもしくは精製のために
有用である。
【0012】 R基上の置換基が、例えば、カルボキシル基のような酸性であれば、エステ
ル化の機会があることが理解される。これらは、脂肪族または芳香族であり得、
好ましくはC1〜4アルカノールから誘導されるアルキルエステル、特にメチル
およびエチルエステルであり得る。エステル置換基の例は−COOR’(ここで
R’はC1〜4アルキルである)である。
【0013】 本発明の化合物は、以下の構造式中のアスタリスクにより示される不斉炭素原
子を含んでいる。
【化7】 この非対称性により、シス−およびトランス−異性体、ならびにビシクロヘプ
チル誘導体の場合ではエキソ−およびエンド−形態が生じる。従って、ビシクロ
ヘプチル誘導体は、トランスエキソ、トランスエンド、シスエキソおよびシスエ
ンド形態として、さらに、各場合においてRおよびS−エナンチオマーとして存
在する。ビシクロオクチル誘導体の場合、シスおよびトランス誘導体のみが存在
し、これらはそれぞれRおよびS−エナンチオマー形態で存在する。化合物はラ
セミ混合物として製造することができ、そのままで好都合に使用しうるが、個々
の異性体を常法に従い単離することができ、または好ましくはキロ選択的な(c
hiroselective)方法により製造する。ラセミ混合物および個々の
異性体の両方が本発明の範囲内に含まれる。
【0014】 上記の式(I)の化合物の好ましい化合物群では、RおよびRはそれぞれ
水素またはC1〜4アルキルであり、Rは場合により置換されていてもよいβ
−ナフチルである。
【0015】 式(I)の化合物のさらに好ましい群では、RおよびRはそれぞれ、水素
またはC1〜4アルキルであり、Rは場合により置換されていてもよいベンゾ
チエニルである。
【0016】 本発明の化合物の好ましい群は、以下の式:
【化8】 [式中、RおよびRはそれぞれ水素またはC1〜4アルキルであり、R
よびRはそれぞれC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、カルボキシ、ヒド
ロキシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、−NR’R’’または−CONR
’R’’(ここでR’およびR’’はそれぞれ水素またはC1〜4アルキルであ
る)であり、pおよびqは、pとqの和が好ましくは0もしくは1〜3となるよ
うに各々、0もしくは1〜3である] で示されるもの、またはその塩でありうる。ナフチル基が置換されている場合、
6位に1つの置換基のみが存在することが好ましい。上記の式(Ia)の化合物
のうち、pとqが両方とも0である置換されていない化合物が最も好ましく、さ
らにはnが1であるビシクロヘプチル誘導体である化合物が最も好ましい。
【0017】 本発明の化合物のさらに好ましい群は、以下の式:
【化9】 [式中、RおよびRは、それぞれ水素またはC1〜4アルキルであり、R はC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、シアノ、
ハロ、トリフルオロメチル、−NR’R’’または−CONR’R’’(ここで
R’およびR’’はそれぞれ水素またはC1〜4アルキルである)であり、pは
0または1〜3である] で示されるもの、またはその塩であり得る。pが2または3である場合、置換基
は異なっていてもよい。
【0018】 本発明の化合物のさらなる好ましい群は、以下の式:
【化10】 [式中、ビシクロ基は5位または6位で結合し、RおよびRはそれぞれ水素
またはC1〜4アルキルであり、RはC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ
、カルボキシ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、−NR’R’
’もしくは−CONR’R’’(ここで、R’およびR’’は、それぞれ、水素
またはC1〜4アルキルである)であり、pは0、1または2である] で示されるもの、またはその塩でありうる。pが2である場合、置換基は異なっ
ていてもよい。
【0019】 異性体形またはラセミ形態での、本発明の化合物の例、およびそれらの製薬上
許容される塩の例を、以下に挙げる。 N,N−ジメチル(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−
2−イル)メタンアミン N−メチル(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イ
ル)メタンアミン [3−(6−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イ
ル]−N,N−ジメチルメタンアミン [3−(1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イ
ル]−N,N−ジメチルメタンアミン [3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イ
ル]−N,N−ジメチルメタンアミン [3−(1H−インドール−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イ
ル]−N,−Nジメチルメタンアミン [3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]
ヘプタ−2−イル]N,N−ジメチルメタンアミン [3−(6−フルオロ−2−ナフチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル
]−N,N−ジメチルメタンアミン [3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イ
ル]−N,N−ジメチルメタンアミン [3−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イ
ル]−N,N−ジメチルメタンアミン [3−(1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イ
ル]−N,N−ジメチルメタンアミン [3−(3−メトキシ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]
ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン [3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]
ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン N,N−ジメチル−[3−(2−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシク
ロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メタンアミン N,N−ジメチル−[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシク
ロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メタンアミン [3−(2−エチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン [3−(2−フルオロ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]
ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン [3−(3−ブロモ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン [3−(2,3−ジブロモ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン [3−(6−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イ
ル]−N−メチルメタンアミン [3−(1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イ
ル]−N−メチルメタンアミン [3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イ
ル]−N−メチルメタンアミン [3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]
ヘプタ−2−イル]−N−メチルメタンアミン [3−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イ
ル]−N−メチルメタンアミン N−メチル−[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2
.2.1]ヘプタ−2−イル]メタンアミン 1−{[3−(3−メトキシ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2
.1]ヘプタ−2−イル]メチル}ピロリジン 1−{[3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2
.1]ヘプタ−2−イル]メチル}ピロリジン 1−{[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタ−2−イル]メチル}ピロリジン 6−{[3−[(ジメチルアミノ)メチル]ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2
−イル}−2−ナフトール (3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル)メタン
アミン [3−(6−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イ
ル]−N,N−ジメチルメタンアミン [3−(1H−インドール−3−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イ
ル]−N,N−ジメチルメタンアミン N,N−ジメチル−[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2
−イル]メタンアミン [3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イ
ル]−N,N−ジメチルメタンアミン [3−(1H−インドール−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イ
ル]−N,N−ジメチルメタンアミン N−メチル−[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル
]メタンアミン。
【0020】 また、本発明は、置換アルキルアミンの周知の製造方法のいずれかによる上記
の式(I)の化合物の製造方法を含む。例えば、これらは式:
【化11】 (式中、Rおよびnは上記の所定の値を有し、そしてRは−CN、−CON
、−CHNCO、−CHOまたは−COORであり、ここでR
1〜4アルキルである) で示される中間体から製造することができる。
【0021】 式(II)の化合物は、還元、場合により続くアルキル化により、式(I)の
化合物へと容易に変換される。式(II)の化合物がニトリルおよびアミドであ
る場合、好ましくは、還元は、水素化リチウムアルミニウムまたはホウ水素化ナ
トリウムのような複合型水素化物還元剤(complex hydride r
educing agent)を使用して行うが、他方、式(II)の化合物が
イソシアナートである場合には、塩酸のような濃鉱酸を用いて処理することによ
り所望の変換を行う。式(II)のアルデヒドおよびエステルは、例えば、複合
水素化物還元剤を用いる対応するアルコールへの還元、アルキルもしくはアリー
ルスルホニル(例えば塩化メチルスルホニルまたは塩化p−トルエンスルホニル
)との反応によるアルコールの対応するアルキルまたはアリールスルホネートへ
の変換およびスルホネートの式HNRのアミンとの反応により所望の式(
I)の化合物へと還元的にアミノ化され得る。また、式(II)のアルデヒドの
還元的アミノ化も、例えば、式HNRのアミンの存在下での触媒的水素化
による接触還元により行うことができる。
【0022】 化合物は、式(II)のニトリルおよびアミドから最も便利に製造され、これ
らは本発明の好ましい中間体である。Rが−CONRである式(II)
のアミドは新規な化合物であり、本発明の一部として包含される。
【0023】 上記の経路により製造された第1級アミンは、アルキル化により第2級または
第3級アミンへと変換し得る。アルキル化は、例えば、還元的アルキル化、アル
キルハロゲン化物または硫酸アルキルとの反応、アルキルクロロホルマートとの
反応、続いて得られたウレタンの還元、あるいはメチル化する場合には好ましく
は蟻酸/ホルムアルデヒドとの反応(エッシュワイラー−クラーク)により、常
法に従い、行うことができる。
【0024】 Rが−CNまたは−CHOである式(II)の中間化合物は、場合により、
触媒として例えば塩化ジエチルアルミニウムを用い、シクロペンタジエンまたは
シクロヘキサジエンを式RCH=CH−CNまたはRCH=CH−CHOの
化合物に付加することによるディールズ−アルダー反応により容易に製造し得る
。この反応は長く、例えば、100℃〜200℃、特に約160℃の高い温度で
行わなければならず、この触媒的な還元により以下に例示するように、式(II
)の化合物を与えうるビシクロへプテニルまたはビシクロオクテニル誘導体が得
られる。
【化12】 反応により、シス−およびトランス−エナンチオマーがラセミ混合物として生
成する。この反応は上記の式(I)のビシクロヘプタンおよびビシクロオクタン
誘導体の両方を製造するために使用することができる。
【0025】 シクロヘプチル誘導体のキラルエナンチオマーを製造するために便利に利用さ
れ得る反応は、例えば、以下の式:
【化13】 (式中、Rは、アルキル、アリールまたはアラルキルを表す) で示されるオキサゾリジンアミド中間体としてエヴァンスの(Evans)キラ
ル助剤を用いる。該化合物は対応するα−不飽和酸に由来し、以下の式:
【化14】 で示される反応の後、ルイス酸およびジクロロメタンのような溶媒の存在下で、
例えば、−10℃〜−30℃の間の低温でのシクロペンタジエンとのディールズ
−アルダー反応を行う。反応は容易に進行してビシクロヘプテニル誘導体を生じ
、それを還元すると、以下のようにして上記の式(IV)の化合物が得られる。
【化15】
【0026】 別法として、式(V)の中間体を、(1)PdOの存在下でアクリロイルオキ
サゾリジンを適切に飽和させたR遊離種(例えば、Rハロゲン化物)と反応
させることにより、あるいは(2)トリエチルアミンのような塩基の存在下でオ
キサゾリジニルホスホニウムハライドを式RCHOの適切なアルデヒドと反応
させることにより製造しうる。
【0027】 あるいは、式(IV)のキラル化合物を使用する代わりに、Rが水素である
オキサゾリジン化合物をキラル触媒と共に使用することができる。
【0028】 式(IV)の化合物は、以下の反応式に示すように、水酸化リチウムおよび過
酸化水素の作用により容易に遊離酸へと変換され、アミンとの反応およびさらな
る還元により、式(I)の化合物を与える。
【化16】
【0029】 適切なα−不飽和酸出発物質を選択することにより、鏡像異性体的に純粋なシ
ス−およびトランス−異性体を製造することができる。
【0030】 ナフチルまたはへテロ環式環上の置換基は最初に導入するか、または合成の最
終段階で導入し得ることが理解される。しばしば、ある置換基を、例えば、C 〜4 アルコキシからヒドロキシのように、別のものに、中間段階かまたは最終生
成物において変換すると好都合である。
【0031】 上記のように、本発明の化合物およびそれらの製薬上許容される塩は、有用な
中枢神経系活性を有する。この化合物はセロトニン、ドパミンおよびノルアドレ
ナリンのような神経伝達物質の取り込みを阻害する。驚くべきことに、これらは
、下記の試験(実施例23を参照)に記載のラット皮質由来の膜上の結合部位で
の[H]シタロプラム(citalopram)の置換により示されるように
、有効なセロトニン再取り込みインヒビターである。また、ラット皮質膜を使用
する類似の試験において、この化合物は、ニソキセチンを置換し、ノルアドレナ
リン再取り込み阻害能力を示した(Journal of Pharmacol
ogy and Experimental Therapeutics Vo
l.272,No.3,1176−1186,1995を参照のこと)。本発明
の化合物のドパミン再取り込み特性は、Molecular Pharmaco
logy 45:125−135に記載のラット線状(striatum)由来
の膜を使用する試験で証明されている。この試験では、再取り込み部位からのW
IN 35,428の置換を測定している。
【0032】 神経伝達物質再取り込み特性のプロフィールに起因して、本発明の化合物はう
つ病、肥満症、過食症、アルコール中毒、疼痛、高血圧、加齢、老年期痴呆、ア
ルツハイマー性記憶喪失、注意欠陥多動障害、性的機能不全、パーキンソン症候
群、不安、慢性疲労症候群、パニック障害、脅迫性障害、精神分裂症、胃腸障害
、頭痛、心臓欠陥障害、喫煙中止(smoking cessation)、コカイン乱用を含む
薬物嗜癖、嘔吐および睡眠障害のような種々の状態の処置における使用が指摘さ
れる。
【0033】 本発明の化合物は広い投薬範囲にわたり有効であり、実際に投与される用量は
、使用される特定の化合物、処置される条件ならびに処置される哺乳動物のタイ
プおよびサイズのような因子に依存する。しかしながら、必要とされる投薬量は
、通常、1日あたり0.01〜20mg/kgの範囲内であり、例えば、成人ヒ
トを処置する場合には1日あたり0.5〜100mgの用量が使用され得る。
【0034】 通常、本発明の化合物は、経口的にまたは注射により投与され、その目的のた
めには、通常、化合物は医薬組成物の形態で利用される。このような組成物は、
医薬分野で周知の様式で製造され、これは少なくとも1つの活性化合物を含有す
る。
【0035】 したがって、本発明は、活性成分として式(I)の化合物または製薬上許容さ
れる塩もしくはそのエステルを、製薬上許容される賦形剤と共に含む医薬組成物
を包含する。本発明の組成物を作製するに際して、通常、活性成分は担体と共に
混合されるか、または担体により希釈されるか、あるいはカプセル、サシェ、紙
または他の容器の形態であり得る担体のなかに封入され得る。賦形剤は、活性成
分のためのビヒクル、賦形剤または媒体として働く固体、半固体または液体物質
であり得る。適切な賦形剤のいくつかの例は、ラクトース、デキストロース、ス
クロース、ソルビトール、マンニトール、スターチ(デンプン)、アカシアガム
、リン酸カルシウム、アルギナート、トラガカント、ゼラチンシロップ、メチル
セルロース、メチル−およびプロピル−ヒドロキシベンゾエート、タルク、ステ
アリン酸マグネシウムまたはオイルである。本発明の組成物は、所望により、患
者への投与後に活性成分の即時、徐放または遅延放出を提供するように処方され
得る。投与経路に依存して、上記の組成物は、錠剤、カプセル剤または経口用途
のための懸濁物、および非経口用途のための注射用液剤または懸濁剤、あるいは
坐剤として処方され得る。好ましくは、組成物は、各用量が0.5〜100mg
、より一般的には1〜100mgの活性成分を含む単位投薬形態で処方される。
【0036】 以下の実施例により、本発明の化合物の合成方法を例示する。
【0037】 実施例1 (Z)−3−(2−ナフチル)プロパ−2−エン酸エチル マグネシウムチップ(0.62g、0.026mol)のTHF(200ml
)中でのスラリーに、N下で、2−ブロモナフタレン(5g、0.024mo
l)のTHF(10ml)溶液を添加した。混合物を一晩加熱還流した。冷却し
た時点で固体のZnBr(3.62g、0.016mol)を1度に添加し、
得られた白色の析出物を室温で20時間攪拌しつづけた。DMF(20ml)を
添加し、続いて塩化ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(0.02g、
0.8mmol)およびシス−ヨードアクリル酸エチル(1.03ml、8.0
mmol)を添加した。1時間後、2N HClを添加し、混合物をジエチルエ
ーエルで希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄した。エーテル相を乾燥し、
減圧下で溶媒を除去した。ヘキサン:ジクロロメタン(1:1)を用いるフラッ
シュシリカゲルでのクロマトグラフィーにより、白色固体として(Z)−3−(
2−ナフチル)プロパ−2−エン酸エチルを得た(M/e 227(M+H+)
)。
【0038】 実施例2 (Z)−3−(2−ナフチル)プロパ−2−エン酸 (Z)−ナフタレン−2−アクリル酸エチルエステル(1.38g、6.0m
mol)の、テトラヒドロフラン(10ml)および水(10ml)の混合物中
の溶液を水酸化リチウム(0.88g、37mmol)で処理し、60℃まで6
時間加熱した。冷却した時点で有機相を分離し、水相を酸性にし、ジエチルエー
テルで抽出した。エーテル相を乾燥し、減圧下で溶媒を除去して(Z)−3−(
2−ナフチル)プロパ−2−エン酸を白色固体として得、これをさらに精製する
ことなく使用した(Mp207〜209℃)。
【0039】 実施例3 3−[(E)−3−ナフタレン−2−イルプロパ−2−エノイル]−1,3−オ
キサゾリジン−2−オン (E)−3−(2−ナフチル)プロパ−2−エン酸(10g、0.05mol
)(−78℃)の攪拌溶液に、トリエチルアミン(8.42ml、0.06mo
l)および塩化ピバロイル(7.5ml、0.06mol)を添加した。攪拌を
1時間継続した。オキサゾリジノン(5.14g、0.06mol)の乾燥テト
ラヒドロフラン(200ml)中への攪拌溶液(−78℃)に、ゆっくりとn−
ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、38ml、0.06mol)を添加した
。1時間攪拌した。混合無水物の懸濁物を、温度を60℃未満に維持しながらカ
ニューレによりオキサゾリジノンアニオンへと移した。得られた反応混合物を2
時間攪拌した。水を用心深く添加し、反応系を酢酸エチルを用いて抽出した。ブ
ラインを用いて溶媒を洗浄し、乾燥し、減圧下で蒸発乾固させた。酢酸エチル/
ヘキサン(1:1)を用いるフラッシュシリカでのクロマトグラフィーにより、
3−[(E)−3−ナフタレン−2−イルプロパ−2−エノイル]−1,3−オ
キサゾリジン−2−オンを白色固体として得た(M/e 268(M+H))。
【0040】 同様にして以下の化合物を製造した。 4(R)−3−[(E)−3−ナフタレン−2−イルプロパ−2−エノイル]−
4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(Mp121〜123℃) 4(S)−3−[(E)−3−ナフタレン−2−イルプロパ−2−エノイル]−
4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(Mp121〜123℃) 3−[(Z)−3−ナフタレン−2−イルプロパ−2−エノイル]−1,3−オ
キサゾリジン−2−オン(M/e 268(M+H)、290(M+Na
) 4(R)−3−[(Z)−3−ナフタレン−2−イルプロパ−2−エノイル]−
4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(M/e 358、M+H )。
【0041】 実施例4 (4R)−3−[(2E)−3−(1−ベンゾチエン−7−イル)−2−プロペ
ノイル(propenoyl)]−4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オン 7−ブロモベンゾチオフェン(3.58g、16.80mmol)の乾燥アセ
トニトリル中の攪拌溶液に、(4R)−3−アクリロイル−4−ベンジル−1,
3−オキサジリジン−2−オン(4.27g、18.48mmol)、続いてト
リトリルホスフィン(1.02g、3.36mmol)、酢酸パラジウム(37
7mg、1.68mmol)および最後にトリエチルアミン(4.67ml、3
3.60mmol)を添加した。混合物を、3時間加熱還流した。冷却した際に
水を添加して反応をクエンチした。水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を
ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル
およびヘキサン(1/9)の混合物を溶離液として使用するフラッシュシリカで
のカラムクロマトグラフィーにより精製を行って、(4R)−3−[(2E)−
3−(1−ベンゾチエン−7−イル)−2−プロペノイル]−4−ベンジル−1
,3−オキサゾリジン−2−オンを黄色固体として60%の収率で得た(M/e
364(MH+))。
【0042】 実施例5 3−[(E)−3−ナフタレン−2−イルプロパ−2−エノイル]−1,3−オ
キサゾリジン−2−オン 窒素雰囲気下で−78℃まで冷却した4S−4−(ベンジル)−2−オキサゾ
リジノン(20g、0.113mol)の乾燥テトラヒドロフラン(200ml
)中の攪拌溶液に、2.5M n−ブチルリチウムヘキサン溶液(45.2ml
)を滴下した。10分後、塩化クロロアセチル(12.76g)を滴下した。得
られた溶液を−78℃で15分間攪拌し、次いで室温まで昇温させた。15分後
、塩化アンモニウム飽和溶液(100ml)を添加し、混合物を減圧下で濃縮し
た。残査をジエチルエーテルで抽出し、抽出物を水性塩化アンモニウムで洗浄し
、乾燥させ、ろ過し、エバポレートして無色の固体を得た(28.9g)。
【0043】 (4S)−4−ベンジル−3−(クロロアセチル)−1,3−オキサゾリジン
−2−オン(29.08g、0.11mol)およびトリフェニルホスフィン(
36.1g、0.138mol)のトルエン溶液(150ml)を室温で攪拌し
た。72時間後、黄色のガム状固体のホスホニウム塩が析出した。混合物の上清
を廃棄し、ガム状物をトルエンおよびジエチルエーテルを用いて粉末化した。残
査を、(4S)−4−ベンジル−3−[(トリフェニルホスフィノ)アセチル]
−1,3−オキサゾリジン−オン塩化物の淡黄色固体になるまで乾燥させた(4
6.46g)。
【0044】 (4S)−4−ベンジル−3−[(トリフェニルホスフィノ)アセチル]−1
,3−オキサゾリジン−オン塩化物(100mg、0.193mmol),2−
ナフトアルデヒド(30mg、0.193mmol),トリエチルアミン(0.
030ml、0.212mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジンのア
セトニトリル(5ml)中の混合物を24時間、加熱還流した。エバポレーショ
ンした後、残査をヘキサン/エーテル/ジクロロメタン中に溶解し、ヘキサン:
エーテル(3:2)で溶離するフラッシュシリカでのクロマトグラフにかけて3
−[(E)−3−ナフタレン−2−イルプロパ−2−エノイル]−1,3−オキ
サゾリジン−2−オンの白色固体(36mg、52%)を得た(M/e 358
(MH+))。
【0045】 実施例6 トランス−エンド−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]
ヘプタ−5−エン−2−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ンおよびトランス−エキソ−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.
2.1]ヘプタ−5−エン−2−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾリジン
−2−オン 3−[(E)−3−ナフタレン−2−イルプロパ−2−エノイル]−1,3−
オキサゾリジン−2−オン(2g、7.5mmol)の乾燥ジクロロメタン(2
0ml)溶液に、−20℃の、粉砕したばかりのシクロペンタジエン(3.2g
、37mmol)および塩化ジエチルアルミニウム(5.4ml、9.7mmo
l)を添加した。反応混合物を2時間攪拌した。反応系を氷水に注ぎ、溶媒を分
離した。水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた溶媒をブラインで洗浄し、乾
燥させ、減圧下で乾固するまでエバポレートした。酢酸エチル/ヘキサン(3:
7)を用いるフラッシュシリカでのクロマトグラフィーにより、トランス−エン
ド−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エ
ン−2−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(M/e 3
34(M+H))およびトランス−エキソ−3[(3−ナフタレン−2−イル
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−イル)カルボニル]−1,3−
オキサゾリジン−2−オン(M/e 334(M+H))を得た。
【0046】 同様にして、以下の化合物を製造した。 トランス−エンド−4(R)−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2
.2.1]ヘプタ−5−エン−2−イル)カルボニル]−4−ベンジル−1,3
−オキサゾリジン−2−オン(Mp135−136℃)。 トランス−エンド−4(S)−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2
.2.1]ヘプタ−5−エン−2−イル)カルボニル]−4−ベンジル−1,3
−オキサゾリジン−2−オン(Mp135−136℃)。 シス−エンド−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘプ
タ−5−エン−2−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(
Mp194−196℃)。 シス−エキソ−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘプ
タ−5−エン−2−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン。
【0047】 実施例7 トランス−エンド−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]
ヘプタ−5−エン−2−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ン 無水塩化銅(II)(0.0046g、0.034×10−3mol)、2,
2’−イソプロピリデンビス(4−S)−4−tert−ブチル−2−オキサゾ
リジン(0.012g、0.038×10−3mol)およびヘキサフルオロア
ンチモン酸銀(II)(0.024g、0.068×10−3mol)を共に、
乾燥ジクロロメタン(0.34ml)中で、窒素下で室温で8時間攪拌すること
により、触媒溶液を製造した。セライトパッドを通してろ過することにより固体
析出物を取り除き、明るい青色の触媒溶液を窒素下で、3−[(E)−3−ナフ
タレン−2−イルプロパ−2−エノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(0.05g、0.00019mol)の乾燥ジクロロメタン(1ml)の攪拌
スラリーに添加した。粉砕したばかりのシクロペンタジエン(0.2ml、0.
0023mol)を添加し、混合物を室温で24時間攪拌した。この後、溶媒を
減圧下で除去し、カラムクロマトグラフィー(溶出液は7:3 ヘキサン:酢酸
エチル)により残渣を精製してトランス−エンド−3−[(3−ナフタレン−2
−イルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−イル)カルボニル]−1
,3−オキサゾリジン−2−オンを白色固体として得た(Mp 135−136
℃)。
【0048】 実施例8 トランス−エンド−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]
ヘプタ−2−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン トランス−エンド−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1
]ヘプタ−5−エン−2−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−
オン(1g、3mmol)の酢酸エチル(20ml)溶液に、10%Pd−C(
0.1g)を添加した。反応混合物を、60psiでParr水素添加装置(h
ydrogenator)を用いて1時間、水素化した。セライトでろ過して触
媒を取り除き、減圧下でのエバポレーションにより溶媒を取り除いた。酢酸エチ
ル/ヘキサン(3:7)を用いるフラッシュシリカでのクロマトグラフィーによ
り生成物を精製して、トランス−エンド−3−[(3−ナフタレン−2−イルビ
シクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オンを無色油状物として得た(M/e 336(M+H))。
【0049】 同様にして、以下の化合物を製造した。 トランス−エキソ−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]
ヘプタ−2−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(M/e
336(M+H)) トランス−エンド−4−(R)−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[
2.2.1]ヘプタ−2−イル)カルボニル]−4−ベンジル−1,3−オキサ
ゾリジン−2−オン(Mp141−143℃) トランス−エンド−4−(S)−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[
2.2.1]ヘプタ−2−イル)カルボニル]−4−ベンジル−1,3−オキサ
ゾリジン−2−オン(Mp141−143℃) シス−エンド−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘプ
タ−2−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン シス−エキソ−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘプ
タ−2−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン。
【0050】 実施例9 トランス−エンド−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘプタン
−2−カルボン酸 トランス−エンド−3−[(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1
]ヘプタ−2−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(0.
29g、0.86mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)および水(5m
l)の混合物中の溶液(−5℃)に、過酸化水素(2ml)を滴下した。温度を
0℃未満に保ったまま、得られたスラリーに水酸化リチウム(42mg、0.1
8mmol)水(5ml)溶液を滴下した。得られた混合物を0℃で1時間攪拌
し、次いで室温で2時間攪拌した。反応系を、6NHClを用いて酸性にした硫
化ナトリウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。溶媒をブライン
で洗浄し、乾燥し、減圧下で乾固するまでエバポレートした。酢酸エチル:ヘキ
サン(1:1)を用いるフラッシュシリカでのクロマトグラフィーにより、トラ
ンス−エンド−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2
−カルボン酸(M/e 267(M+H))を得た。
【0051】 同様にして、以下の化合物を製造した。 トランス−エキソ−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘプタン
−2−カルボン酸(M/e 267(M+H)) トランス−エンド−(2R,3R)−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−2−カルボン酸(Mp135−137℃) トランス−エンド−(2S,3S)−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−2−カルボン酸(Mp135−137℃) シス−エンド−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2
カルボン酸 シス−エキソ−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2
カルボン酸。
【0052】 実施例10 トランス−エンド−N,N−ジメチル−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2
.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド 0〜5℃でトランス−エンド−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−2−カルボン酸(225mg)のジクロロメタン(5ml)中で
の攪拌溶液に、塩化オキサリル(81μl、0.93mmol)、続いて乾燥ジ
メチルホルムアミド(1滴)を添加した。混合物を室温まで昇温させ、2時間攪
拌した。溶液を減圧下で乾固するまでエバポレートし、乾燥テトラヒドロフラン
中に再溶解し、ジメチルアミンのテトラヒドロフラン攪拌溶液(2M溶液、0.
9ml、1.7mmol)に添加した。混合物を2時間攪拌した。反応混合物を
氷水で希釈し、酢酸エチルを用いて抽出し、水で洗浄し、乾燥させ、減圧下で乾
固するまでエバポレートした。酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を用いるフラッ
シュシリカでのクロマトグラフィーにより、トランス−エンド−N,N−ジメチ
ル−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキ
サミドを無色油状物として得た(M/e 294(M+H))。
【0053】 同様にして、以下の化合物を製造した。 トランス−エキソ−N,N−ジメチル−3−ナフタレン−2イルビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(M/e 294(M+H)) トランス−エンド−(2R,3R)−N,N−ジメチル−3−ナフタレン−2−
イルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(Mp140−14
2℃) トランス−エンド−(2S,3S)−N,N−ジメチル−3−ナフタレン−2−
イルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(Mp140−14
2℃) トランス−エンド−N−メチル−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−2−カルボキサミド トランス−エンド−(2R,3R)−N−メチル−3−ナフタレン−2−イルビ
シクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド トランス−エンド−(2S,3S)−N−メチル−3−ナフタレン−2−イルビ
シクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(M/e 280(M+H )) シス−エンド−N,N−ジメチル−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2
.1]ヘプタン−2−カルボキサミド シス−エキソ−N,N−ジメチル−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2
.1]ヘプタン−2−カルボキサミド。
【0054】 実施例11 (1S,2R,3S,4R)−3−(2−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル
)−N,N−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−カルボキサミド (1S,2R,3S,4R)−3−(1−ベンゾチエン−5−イル)−N,N
−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2−カルボキサミド(200mg、
0.67mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(5mL)中の攪拌溶液(−78
℃)に、ジイソプロピルアミドリチウム(1.67mL、3.35mmol)を
添加した。混合物をこの温度で1時間攪拌した後、ヨードメタン(2.3mL、
3.35mmol)を添加した。この温度で混合物をさらに10分間攪拌した後
、室温まで昇温させた。1時間後、水を添加し、層を分離した。水相を酢酸エチ
ル(2×10mL)で抽出し、抽出物を水(2×10mL)で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下でエバポレートした。ヘキサン中20%酢酸エチルを
用いるカラムクロマトグラフィーにより、(1S,2R,3S,4R)−3−(
2−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)−N,N−ジメチルビシクロ[2,
2,1]ヘプタン−2−カルボキサミドをガラス状物質として得た(140mg
、66%、M/e 314(M+H))。
【0055】 同様にして以下の化合物を製造した。 (1S,2R,3S,4R)−3−(2−エチル−1−ベンゾチエン−5−イル
)−N,N−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−カルボキサミド(
M/e 328(MH+))。
【0056】 実施例12 (1S,2R,3S,4R)−3−(2−フルオロ−1−ベンゾチエン−5−イ
ル)−N,N−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−カルボキサミド (1S,2R,3S,4R)−3−(1−ベンゾチエン−5−イル)−N,N
−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−カルボキサミド(200mg
、0.67mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(5mL)中の攪拌溶液(−7
8℃)に、ジイソプロピルアミドリチウム(1.67mL、3.35mmol)
を添加した。混合物をこの温度で1時間攪拌した後、N−フルオロベンゼンスル
ホンイミド(2.3mL、3.35mmol)を添加した。混合物をこの温度で
さらに10分間攪拌した後、室温まで昇温させた。1時間後、水を添加し、層を
分離した。水相を酢酸エチル(2×10mL)を用いて抽出し、抽出物を水(2
×10mL)を用いて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下でエバポレ
ートさせた。ヘキサン中20%酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーに
より、(1S,2R,3S,4R)−3−(2−フルオロ−1−ベンゾチエン−
5−イル)−N,N−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−カルボキ
サミドを得た(mp159−161℃)。
【0057】 実施例13 (1S,2R,3S,4R)−3−(3−ブロモ−1−ベンゾチエン−5−イル
)−N,N−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−カルボキサミド (1S,2R,3S,4R)−3−(1−ベンゾチエン−5−イル)−N,N
−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−カルボキサミド(30mg、
0.1mmol)の酢酸(2mL)溶液に、臭素(5.5μL、0.1mmol
)を添加し、混合物を室温で16時間攪拌した。塩化メチレン(5mL)を用い
て混合物を希釈し、注意深く飽和炭酸水素溶液を添加することにより中和した。
層を分離し、塩化メチレン(2×5mL)を用いて水相を抽出した。有機抽出物
を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧下でエバポレートさせて(1S
,2R,3S,4R)−3−(3−ブロモ−1−ベンゾチエン−5−イル)−N
,N−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−カルボキサミドをガラス
状物質として得た(37mg、97%、M/e 378/380(MH))。
【0058】 同様にして以下の化合物を製造した。 (1S,2R,3S,4R)−3−(2,3−ジブロモ−1−ベンゾチエン−5
−イル)−N,N−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−カルボキサ
ミド(M/e 466/468/470(MH+))。
【0059】 実施例14 トランス−エンド−N,N−ジメチル(3−ナフタレン−2イルビシクロ[2.
2.1]ヘプタ−2−イル)メタンアミン トランス−エンド−N,N−ジメチル−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[
2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(0.45g、1.53mmol)
の乾燥エーテル(20mL)中の攪拌溶液に、水素化リチウムアルミニウムのテ
トラヒドロフラン溶液(2M、0.84mL、1.7mmol)を添加した。反
応混合物を1時間加熱還流した。室温まで冷却した後、用心しながら水(1mL
)を滴下し、続いて2NNaOH(1mL)を滴下した。気体の発生が止まった
時点で反応混合物をセライトパッドでろ過し、エーテルでよく洗浄した。エーテ
ル溶液を乾燥し、溶媒を減圧下で除去した後、生成物を塩酸塩に変換し、エタノ
ール/エーテルから再結晶させてトランス−エンド−N,N−ジメチル(3−ナ
フタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)メタンアミンを
得た(Mp249−250℃)。
【0060】 同様にして、以下の化合物を塩酸塩またはマレイン酸塩として製造した。 トランス−エキソ−N,N−ジメチル(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2
.2.1]ヘプタ−2−イル)メタンアミン(M/e 280(M+H)) トランス−エンド−N,N−ジメチル[(2R,3R)−3−ナフタレン−2−
イルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メタンアミン、α−44.4
(c 0.5,MeOH,25℃) トランス−エンド−N,N−ジメチル[(2S,3S)−3−ナフタレン−2−
イルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メタンアミン、α +44.
4(c 0.5,MeOH,25℃) トランス−エンド−N−メチル(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.
1]ヘプタ−2−イル)メタンアミン トランス−エンド−N−メチル[(2R,3R)−3−ナフタレン−2−イルビ
シクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メタンアミン トランス−エンド−N−メチル[(2S,3S)−3−ナフタレン−2−イルビ
シクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メタンアミン(mp=210−212
℃) シス−N,N−ジメチル(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘ
プタ−2−イル)メタンアミン(mp255−257℃) N,N−ジメチル[(2R,3R)−3−(1−ナフチル)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタ−2−イルジメタンアミン(M/e 280(MH+)) [(1S,2S,3S,4R)−3−(6−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(mp=1
45−146℃) [(1S,2S,3S,4R)−3−(1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(mp=2
08−210℃) [(1S,2S,3S,4R)−3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(mp=1
45−146℃) [(1S,2S,3S,4R)−3−(1H−インドール−5−イル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(mp=1
48−149℃) [(1S,2S,3S,4R)−3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンア
ミン(M/e 304(MH+)) [(1S,2S,3S,4R)−3−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(mp=1
37−138℃) [(1S,2S,3S,4R)−3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(M/e
286(MH+)) [(1S,2S,3S,4R)−3−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(mp=1
14−116℃) [(1S,2S,3S,4R)−3−(1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(mp=2
40−242℃) [(1S,2S,3S,4R)−3−(3−メトキシ−1−ベンゾチエン−5−
イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンア
ミン(mp=154−156℃) [(1S,2S,3S,4R)−3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−
イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンア
ミン(M/e 304(MH+) N,N−ジメチル[(1R,2R,3R,4S)−3−(3−メチル−1−ベン
ゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メタンアミン
(mp=250−252℃) N,N−ジメチル[(1S,2S,3S,4R)−3−(2−メチル−1−ベン
ゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メタンアミン
(mp=192−194℃) [(1S,2S,3S,4R)−3−(2−エチル−1−ベンゾチエン−5−イ
ル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミ
ン(mp=167−169℃) [(1S,2S,3S,4R)−3−(2−フルオロ−1−ベンゾチエン−5−
イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンア
ミン(mp=159−161℃) [(1S,2S,3S,4R)−3−(3−ブロモ−1−ベンゾチエン−5−イ
ル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミ
ン(M/e 346/366(MH+)) [(1S,2S,3S,4R)−3−(2,3−ジブロモ−1−ベンゾチエン−
5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタ
ンアミン(mp=101−107℃) [(1R,2R,3R,4S)−3−(6−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N−メチルメタンアミン(mp=208−
210℃) [(1S,2S,3S,4R)−3−(1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N−メチルメタンアミン(M/e 272
(MH+)) [(1S,2S,3S,4R)−3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ2−イル]−N−メチルメタンアミン(mp=165−1
62℃) [(1S,2S,3S,4R)−3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N−メチルメタンアミン(
M/e 290(MH+)) [(1S,2S,3S,4R)−3−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N−メチルメタンアミン(mp=167−
169℃) N−メチル[(1R,2R,3R,4S)−3−(3−メチル−1−ベンゾチエ
ン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メタンアミン(mp
=260−262℃ {[(1S,2S,3S,4R)−3−(3−メトキシ−1−ベンゾチエン−5
−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メチル}ピロリジン(mp
=124−126℃) 1−{[(1S,2S,3S,4R)−3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン
−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メチル}ピロリジン(
M/e 330)(MH+) 1−{[(1R,2R,3R,4S)−3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−
5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メチル}ピロリジン(1
98−200℃)。
【0061】 実施例15 6−{(1R,2S,3S,4S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]ビシク
ロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル}−2−ナフトール [(1S,2S,3S,4R)−3−(6−メトキシ−2−ナフチル)ビシク
ロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミンのDMF
攪拌溶液に、エタンチオニルナトリウム(sodium ethane thi
onyl)を添加した。混合物を100℃まで40時間加熱した。冷却した時点
で、水を添加して反応をクエンチした。水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を
水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。フラッ
シュシリカおよび溶離液としてDCM/MeOH/(MeOH、10%でNH4
OH)(比率10/1/0.1)を使用して、カラムクロマトグラフィーにより
精製した。収率(10%)。M/E 296(MH+)。
【0062】 実施例16 トランス−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン
−2−カルボニトリル 1,2−ジクロロベンゼン(10mL)中の(E)−(2−ナフチル)−アク
リロニトリル(1.8g、0.01mol)および1,3−シクロヘキサジエン
(8g、0.1mol)の混合物を、テフロン(登録商標)内張りステンレス鋼 ボンベ内に入れ、180℃で3日間加熱した。容器を室温まで冷却し、内容物を Buchiフラスコに移した。高度の減圧下で溶媒を除去し、ジクロロメタンで 溶離するフラッシュシリカでのクロマトグラフィーにより生成物を精製してトラ ンス−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2 −カルボニトリルを得た(M/e 260(M+H))。
【0063】 同様にして以下の化合物を製造した。 シス−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2
カルボニトリル。
【0064】 実施例17 (2E)−3−(1H−インドール−5−イル)−2−プロペンニトリル 乾燥アセトニトリル中での5−ヨードインドール(2.43g、10mmol
)の攪拌溶液に、アクリロニトリル(1.06g、20mmol)、続いてトリ
エチルアミン(2.02g、20mmol)、酢酸パラジウム(66mg、0.
3mmol)および最後にトリフェニルホスフィン(156mg、0.6mmo
l)を添加した。混合物をN2雰囲気下で6時間加熱還流した。TLCによると
いくらか開始物質が残っていたので、さらにアクリロニトリル(1.06g、2
0mmol)を添加してさらに18時間還流した。冷却した時点で、溶媒をエバ
ポレートして乾固させ、DCMを用いるフラッシュシリカでのカラムクロマトグ
ラフィーにより生成物を精製して白色固体として(2E)−3−(1H−インド
ール−5−イル)−2−プロペンニトリルを77%の収率で得た(M/e 16
9(MH+))。
【0065】 実施例18 トランス−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カ
ルボニトリル トランス−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エ
ン−2−カルボニトリル(1.2g)の酢酸エチル(50mL)溶液に、10%
Pd−C(120mg)を添加した。反応混合物を、Parr水素添加装置を用
いて1時間、60psiで水素化した。セライトでろ過して触媒を取り除き、減
圧下でエバポレーションして溶媒を除去した。酢酸エチル/ヘキサンから生成物
を再結晶してトランス−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オク
タン−2−カルボニトリルを得た(Mp108−110℃)。
【0066】 同様にして以下の化合物を製造した。 シス−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オクタン−2カルボニ
トリル。
【0067】 実施例19 トランス−(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イ
ル)メタンアミン 乾燥エーテル(30mL)中のトランス−3−ナフタレン−2−イルビシクロ
[2.2.2]オクタン−2−カルボニトリル(1g)の攪拌溶液に、水素化リ
チウムアルミニウムのテトラヒドロフラン(174mg)溶液を添加した。反応
混合物を2時間、加熱還流した。室温まで冷却した後に、水(1mL)、続いて
2NNaOH(1mL)を注意しながら滴下した。気体の発生が終わった時点で
反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、これをエーテルでよく洗浄した。
減圧下で溶媒を除去した後、生成物を塩酸塩に変換し、エタノール/エーテルか
ら再結晶させてトランス−3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オ
クタ−2−イル)メタンアミンを得た(mp272−274℃)。
【0068】 同様にして、以下の化合物を塩酸塩またはマレイン酸塩として製造した。 シス−(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル)
メタンアミン [(2R,3R)−3−(6−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2
]オクタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(mp=218−220
℃) [(2R,3R)−3−(1H−インドール−3−イル)ビシクロ[2.2.2
]オクタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(mp=132−134
℃) N,N−ジメチル[(2R,3R)−3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.
2]オクタ−2−イル]メタンアミン(mp=126−128℃) N,N−ジメチル[(2S,3S)−3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.
2]オクタ−2−イル]メタンアミン(mp=128−130℃) [(2R,3R)−3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2
]オクタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(mp=63−65℃)
[(2R,3R)−3−(1H−インドール−5−イル)ビシクロ[2.2.2
]オクタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(mp=184−186
℃) N−メチル[(2R,3R)−3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オ
クタ−2−イル]メタンアミン(mp=112−114℃) N−メチル[(2S,3S)−3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オ
クタ−2−イル]メタンアミン(mp=114−116℃)。
【0069】 実施例20 トランス−N,N−ジメチル(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2
]オクタ−2−イル)メタンアミン トランス−(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オクタ−2−
イル)メタンアミン(0.8mol)、90%蟻酸(5mL)および40%水性
ホルムアミド(5mL)のジメチルホルムアミド(10mL)中混合物を2時間
加熱還流した。反応混合物を氷水に注ぎ、ジエチルエーテルを用いて抽出した。
溶媒をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下でエバポレートさせて乾固させた。1
0%メタノール/ジクロロメタンでの溶出によるフラッシュシリカでのクロマト
グラフィー、続いてエタノール エーテルからの塩酸塩の結晶化により、トラン
ス−N,N−ジメチル(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オク
タ−2−イル)メタンアミンを得た(Mp236−238℃)。
【0070】 同様にして以下のものを製造した: シス−N,N−ジメチル(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オ
クタ−2−イル)メタンアミン。
【0071】 実施例21 それぞれ、活性成分10mgを含有する錠剤を、以下のようにして製造した。
【表1】
【0072】 活性成分、デンプンおよびセルロースをよく混合する。ポリビニルピロリドン
溶液を得られた粉末と混合し、ふるいにかける。このようにして製造した顆粒を
乾燥し、再びふるいにかける。次いで、カルボキシメチルデンプンナトリウムお
よびステアリン酸マグネシウムを顆粒に添加し、混合した後に打錠機で圧縮し、
各々300mgの重量の錠剤を得た。
【0073】 実施例22 それぞれ、20mgの医薬を含有するカプセル剤を以下のようにして製造した
【表2】
【0074】 活性成分、デンプンおよびステアリン酸マグネシウムをふるいにかけ、200
mgの量で硬ゼラチンカプセルに充填する。
【0075】 実施例23 [H]−シタロプラム結合アッセイ 本発明の化合物の、ラット大脳皮質膜上の結合部位から[H]−シタロプラ
ムを置換する能力を、以下の方法により測定した: 96ディープウェルプレートの各ウェルに、以下のものを添加した。
【表3】
【0076】 マイクロタイタープレートを37℃で90分間インキュベートし、続いて50
mMトリス・HCl/0.1%(w/v)ポリエチルイミン(pH7.4)に浸
したGF/Bフィルターを通してろ過した。フィルターを50mMトリス(pH
7.4)を用いて5回洗浄した。フィルターを取り出し、乾燥させ、結合したト
リチウムを液体シンチレーション分光測定器により測定した。自動スプラインフ
ィッティングプログラム(automatic spline fitting
programme)を用いて結果を分析し、各化合物についてKi値を得た
。例えば、以下の化合物は100nM未満のKi値を有していた。 トランス−エンド−N,N−ジメチル(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2
.2.1]ヘプタ−2−イル)メタンアミン トランス−エキソ−N,N−ジメチル(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2
.2.1]ヘプタ−2−イル)メタンアミン シス−N,N−ジメチル(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.1]ヘ
プタ−2−イル)メタンアミン [(1S,2S,3S,4R)−3−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン [(1S,2S,3S,4R)−3−(1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン N−N−ジメチル[(1R,2R,3R,4S)−3−(3−メチル−1−ベン
ゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メタンアミン
[(1S,2S,3S,4R)−3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−
イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンア
ミン [(1S,2S,3S,4R)−3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−N,N−ジメチルメタンア
ミン トランス−エンド−N−メチル(3−ナフタレン−2−イル)ビシクロ[2.2
.1]ヘプタ−2−イル)メタンアミン トランス−(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イ
ル)メタンアミン シス−(3−ナフタレン−2−イルビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル)
メタンアミン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/404 A61K 31/404 A61P 1/04 A61P 1/04 1/08 1/08 3/04 3/04 9/04 9/04 9/12 9/12 15/10 15/10 25/04 25/04 25/06 25/06 25/16 25/16 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/32 25/32 25/34 25/34 25/36 25/36 C07D 209/08 C07D 209/08 333/54 333/54 333/58 333/58 333/62 333/62 // C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 サンドラ・ジネット・ミルティノビック イギリス、アールジー2・7ディエック ス、バークシャー、リーディング、デボン シャー・パーク39番 (72)発明者 デイビッド・エドワード・タッパー イギリス、アールジー6・3エイティ、バ ークシャー、リーディング、ローワー・ア ーリー、マイルデンホール・クロース8番 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BB03 BC07 BC13 MA01 NA14 ZA02 ZA05 ZA08 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA36 ZA42 ZA66 ZA70 ZA71 ZC39 ZC52 4C204 BB01 CB03 DB01 FB01 GB13 4C206 AA01 AA02 AA03 FA01 GA06 MA01 NA14 ZA02 ZA05 ZA06 ZA08 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA36 ZA42 ZA66 ZA70 ZA71 ZA81 ZC39 ZC52 4H006 AA01 AA03 AB21

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 (式中、RおよびRは、それぞれ、水素またはC1〜4アルキルであるか、
    またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、場合により1〜3
    個のC1〜4アルキル置換基で置換されていてもよいアゼチジニル、ピロリジニ
    ル、ピペリジニル、ピペラジニルもしくはモルホリノ基を形成し、Rは、場合
    により置換されていてもよいナフチル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフ
    ラニル、ベンゾチアゾリル、キノリニルまたはイソキノリニル基であり、nは1
    または2である) で表される化合物またはその塩もしくはエステル。
  2. 【請求項2】 RおよびRが、それぞれ、水素またはC1〜4アルキル
    であり、Rが、場合により置換されていてもよいナフチル、インドリル、ベン
    ゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、キノリニルまたはイソキノリ
    ニル基である、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 前記ナフチル基がβ−ナフチルである、請求項1または2に
    記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが、場合により置換されていてもよい、β−ナフチル、
    2−、3−、5−もしくは6−インドリル、2−、3−、5−もしくは6−ベン
    ゾチエニル、2−、3−、5−もしくは6−ベンゾフラニル、2−もしくは5−
    ベンゾチアゾリル、2−、3−、6−もしくは7−キノリニルまたは3−、6−
    もしくは7−イソキノリニルである、請求項1または2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが、β−ナフチル、2−、3−、5−もしくは6−イン
    ドリル、2−、3−、5−もしくは6−ベンゾチエニルまたは2−、3−、5−
    もしくは6−ベンゾフラニルである、請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rが、場合により、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキ
    シ、カルボキシ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、−NR’R
    ’’および−CONR’R’’(ここで、R’およびR’’は、それぞれ水素ま
    たはC1〜4アルキルである)から選択される1〜3個の置換基で置換されてい
    てもよいβ−ナフチルである、請求項2に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 前記nが1である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物
  8. 【請求項8】 式: 【化2】 [式中、RおよびRは、それぞれ、水素またはC1〜4アルキルであり、R およびRは、それぞれ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、カルボキ
    シ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、−NR’R’’および−
    CONR’R’’(ここで、R’およびR’’は、それぞれ水素またはC1〜4 アルキルである)であり、pおよびqは、それぞれ、pとqの和が0または1〜
    3になるように、0または1〜3である] で表される請求項1に記載の化合物またはその塩。
  9. 【請求項9】 pおよびqが両方とも0であり、nが1である、請求項8に
    記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Rが、場合により、C1〜4アルキル、C1〜4アルコ
    キシ、カルボキシ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、−NR’
    R’’および−CONR’R’’(ここで、R’およびR’’は、それぞれ水素
    またはC1〜4アルキルである)から選択される1〜3個の置換基で置換されて
    いてもよい2−、3−、5−または6−ベンゾチエニルである、請求項1に記載
    の化合物。
  11. 【請求項11】 式: 【化3】 [式中、RおよびRは、それぞれ、水素またはC1〜4アルキルであり、R は、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、シア
    ノ、ハロ、トリフルオロメチル、−NR’R’’または−CONR’R’’(こ
    こで、R’およびR’’は、それぞれ水素またはC1〜4アルキルである)であ
    り、pは0または1〜3である] で表される請求項1に記載の化合物またはその塩。
  12. 【請求項12】 式: 【化4】 [式中、ビシクロ基は5−または6−位で結合しており、RおよびRは、そ
    れぞれ、水素またはC1〜4アルキルであり、R6は、C1〜4アルキル、C
    〜4アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル
    、−NR’R’’または−CONR’R’’(ここで、R’およびR’’は、そ
    れぞれ水素またはC1〜4アルキルである)であり、pは0、1または2である
    ] で表される請求項1に記載の化合物またはその塩。
  13. 【請求項13】 式: 【化5】 [式中、Rおよびnは請求項1に規定される通りであり、Rは−CONR(RおよびRは、それぞれ、水素またはC1〜4アルキルである)であ
    る] で表される化合物またはその塩。
  14. 【請求項14】 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物またはその
    製薬上許容される塩またはエステルを、製薬上許容される賦形剤または担体とと
    もに含有する、医薬製剤。
  15. 【請求項15】 医薬品として使用するための、請求項1〜12のいずれか
    に記載の化合物またはその製薬上許容される塩もしくはエステル。
  16. 【請求項16】 中枢神経系障害を処置するための医薬の製造の際における
    、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩もし
    くはエステルの使用。
  17. 【請求項17】 有効量の請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容さ
    れる塩もしくはエステルを投与することを含む、中枢神経系の障害を処置する方
    法。
JP2000610816A 1999-04-08 2000-04-06 セロトニン再取り込みインヒビターとしての3−ビシクロアリール−2−アミノメチルビシクロアルカン Pending JP2002541234A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9908021.0A GB9908021D0 (en) 1999-04-08 1999-04-08 Pharmaceutical compounds
GB9908021.0 1999-04-08
PCT/GB2000/001294 WO2000061539A1 (en) 1999-04-08 2000-04-06 3-bicycloaryl-2-aminomethyl bicycloalkanes as serotonine reuptake inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002541234A true JP2002541234A (ja) 2002-12-03

Family

ID=10851157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610816A Pending JP2002541234A (ja) 1999-04-08 2000-04-06 セロトニン再取り込みインヒビターとしての3−ビシクロアリール−2−アミノメチルビシクロアルカン

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6384281B1 (ja)
EP (1) EP1171416B1 (ja)
JP (1) JP2002541234A (ja)
CN (1) CN1346343A (ja)
AT (1) ATE259775T1 (ja)
AU (1) AU3978200A (ja)
BR (1) BR0009548A (ja)
CA (1) CA2368840A1 (ja)
DE (1) DE60008362T2 (ja)
ES (1) ES2214263T3 (ja)
GB (1) GB9908021D0 (ja)
MX (1) MXPA01009985A (ja)
PE (1) PE20001642A1 (ja)
SV (1) SV2001000050A (ja)
WO (1) WO2000061539A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037932B2 (en) 2001-05-18 2006-05-02 Eli Lilly And Company Heteroaryloxy 3-substituted propanamines as serotonin and norepinephrine reuptake inhibitors
US20030236290A1 (en) 2002-06-12 2003-12-25 Gabriel Fenteany Inhibitors of animal cell motility and growth
TN2016000441A1 (en) 2014-05-13 2018-04-04 Novartis Ag Compounds and compositions for inducing chondrogenesis.
US11124609B2 (en) 2016-08-05 2021-09-21 Seabourne Solutions, Llc Polymeric coatings for metal surfaces

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1549174A (en) * 1975-05-08 1979-08-01 Lilly Industries Ltd Amine derivatives
GB1586249A (en) * 1977-11-01 1981-03-18 Lilly Industries Ltd Aminoalkyl-bicycloheptanes

Also Published As

Publication number Publication date
DE60008362T2 (de) 2004-12-23
MXPA01009985A (es) 2002-04-24
AU3978200A (en) 2000-11-14
SV2001000050A (es) 2001-11-30
EP1171416B1 (en) 2004-02-18
US6384281B1 (en) 2002-05-07
CA2368840A1 (en) 2000-10-19
CN1346343A (zh) 2002-04-24
GB9908021D0 (en) 1999-06-02
EP1171416A1 (en) 2002-01-16
BR0009548A (pt) 2002-01-02
WO2000061539A1 (en) 2000-10-19
PE20001642A1 (es) 2001-02-07
DE60008362D1 (en) 2004-03-25
ES2214263T3 (es) 2004-09-16
ATE259775T1 (de) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100195656B1 (ko) 치료학적으로 유용한 2-아미노테트랄린 유도체
AU608293B2 (en) Organic compounds
JPH0363280A (ja) オキサジアゾール及びその塩類、痴呆を治療するそれらの用途、それらの製造法及び処方剤
PL181165B1 (pl) Pochodne podstawionego chromanu, sposób ich wytwarzania oraz preparat farmaceutyczny
JPH08508738A (ja) 5−ht1a及び/又は5−ht2リガンドとしてのインドール誘導体
KR970005323B1 (ko) 치료용으로 유용한 테트랄린 유도체
EP1025096B1 (en) Substituted chroman derivatives
JP2818692B2 (ja) 新規な8―置換―2―アミノテトラリン類
WO1988004654A1 (en) 5-hydroxy-3-aminochroman compounds, processes for their preparation, pharmaceutical compositions containing them and methods of treatment therewith
EP1301502B1 (en) Compounds and their use as glycine transport inhibitors
JPS6147838B2 (ja)
EA005491B1 (ru) Способ получения циталопрама
AU2001281740A1 (en) Novel compounds and their use as glycine transport inhibitors
JP2002541234A (ja) セロトニン再取り込みインヒビターとしての3−ビシクロアリール−2−アミノメチルビシクロアルカン
JP2002509135A (ja) 神経細胞カルシウムチャンネルの活性の調節剤としてのアミノスルホニルベンズアミド誘導体
TW200815388A (en) Chromane and chromene derivatives and uses thereof
WO2000058301A1 (fr) Derives de n-[2-(4-aminophenyl)ethyl]-2,3-dihydro-1,4-benzodioxine-2-methanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
AU778674B2 (en) New morpholinobenzamide salts
US4705807A (en) Amine derivatives
JP2002511082A (ja) 3−ベンジルピペリジン化合物
JP3162822B2 (ja) チエノシクロペンタノンオキシムエーテル、製造および組成物
CA2056068C (en) Process
JP2004510754A (ja) 医薬化合物
JPH02180857A (ja) 新規2,7‐ジアミノ―1,2,3,4‐テトラヒドロナフタレン類、その製造方法及び該化合物を含有する医薬組成物
US5334765A (en) Carbamoyl derivatives