JP2004510754A - 医薬化合物 - Google Patents

医薬化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004510754A
JP2004510754A JP2002532402A JP2002532402A JP2004510754A JP 2004510754 A JP2004510754 A JP 2004510754A JP 2002532402 A JP2002532402 A JP 2002532402A JP 2002532402 A JP2002532402 A JP 2002532402A JP 2004510754 A JP2004510754 A JP 2004510754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicyclo
methyl
benzothien
hept
oct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002532402A
Other languages
English (en)
Inventor
マーティン・キーナン
ビンセント・パトリック・ロッコ
クミコ・タケウチ
デイビッド・エドワード・タッパー
ヴァンサン・ヴィヴィアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2004510754A publication Critical patent/JP2004510754A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/03Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/30Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system formed by two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/42Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/74Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/56Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

およびRは、各々、水素もしくはC1−4アルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子といっしょになってアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルもしくはモルホリノ基を形成し、この基はC1−4アルキル、ヒドロキシメチル、C1−4アルコキシメチルおよびアミドから選択される置換基で1〜3回置換されていてもよく、Rはナフチル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、キノリニルまたはイソキノリニル基であり、この基は置換されていてもよく、nは1または2であり、mは0または1であるが、ただし、mが1である場合、nは1である、化合物あるいはその塩またはエステル。

Description

【0001】
本発明は、医薬特性を有する新規な化合物に関する。
中枢神経系に対して薬理学的効果を有する特定のアミノアルキルビシクロヘプタンは、英国特許第1 586 249号に開示されている。また、英国特許第1 444 717号および同第1 549 174号は、類似の特性を有するアミノアルキルビシクロオクチル誘導体を記載する。
【0002】
本発明の化合物は、式:
【化3】
Figure 2004510754
(式中、RおよびRは、各々、水素もしくはC1−4アルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子といっしょになってアゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基もしくはモルホリノ基を形成し、この基はC1−4アルキル、ヒドロキシメチル、C1−4アルコキシメチルおよびアミドから選択される置換基で1〜3回置換されてもよく、
はナフチル基、インドリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチアゾリル基、キノリニル基またはイソキノリニル基であり、この基は置換されていてもよく、
nは1または2であり、mは0または1である。ただし、mが1である場合、nは1である。)
で示される化合物あるいはその塩またはエステルである。
【0003】
本発明の化合物およびその製薬上許容される塩およびエステルは、中枢神経系の障害の治療における使用のために記載される。
【0004】
上記の式(I)において、好ましくは、RおよびRは、水素またはC1−4アルキルである。RおよびRがいっしょになって上記の環式環のうちの1つを形成する場合、これらはC1−4アルキル、ヒドロキシメチル、C1−4アルコキシメチルまたはアミドで置換されていてもよい。好ましくは、アミド基は式C1−4アルキルCONH−のC2−5アシルアミド置換基であり、最も好ましくはアセトアミドである。
【0005】
1−4アルキル基は、メチル、エチル、プロピルまたはブチルであり、分枝しているか、または分枝していないかもしれず、そしてイソプロピルおよびtert−ブチルを含む。好ましくは、RおよびRは、各々、水素、メチルまたはエチルであり、特に、水素、またはメチルである。好ましくは、−NR基は−N(CHであり、最も好ましくは−NH(CH)である。
【0006】
1−4アルコキシは、酸素原子に連結したアルキル基であり、ここでのアルキル基は前記に定義した通りである。C1−4アルコキシ基としては、例えば、メトキシおよびエトキシが挙げられる。
【0007】
式(I)の化合物のうち、nが1であり、mが0である化合物は、構造:
【化4】
Figure 2004510754
で示される2.2.1ビシクロヘプチル誘導体である。
【0008】
式(I)の化合物のうち、nが1であり、mが1である化合物は、構造:
【化5】
Figure 2004510754
で示される3.2.1ビシクロオクチル誘導体である。
【0009】
式(I)の化合物のうち、nが2であり、mが0である化合物は、構造:
【化6】
Figure 2004510754
で示される2.2.2ビシクロオクチル誘導体である。
【0010】
置換基は、置換基上の特定の位置でビシクロ環に結合し、R基の例はα−ナフチル、β−ナフチル、2−、3−、4−、5−、6−もしくは7−インドリル、2−、3−、4−、5−、6−もしくは7−ベンゾチエニル、2−、3−、4−、5−、6−もしくは7−ベンゾフラニル、2−、3−、4−、5−、6−もしくは7−ベンゾチアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−もしくは7−キノリニルまたは3−、4−、5−、6−もしくは7−イソキノリニルである。好ましいR置換基は、2−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾチエニルであり、特に、4−、5−または7−ベンゾチエニルである。
【0011】
また、R基は置換されていてもよく、置換は、1つ以上、好ましくは1〜3個の置換基で一方または両方の環中にある。好ましい置換基としては、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、カルボキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、置換されていいてもよいベンジル、置換されていてもよいベンジルオキシ、−NR’ R”、−CONR’ R”、−S0NR’R”および−S0R’が挙げられ、ここで、R’およびR”は、各々、水素またはC1−4アルキルである。特に好ましい置換基は、C1−4アルキル、ハロおよびシアノである。好ましくは、ハロ置換基はクロロ、ブロモまたはフルオロである。ベンジルまたはベンジルオキシ基はフェニル環上で上記の置換基のうちの1つで置換されているか、または上記の置換基から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。ここで、該置換基はC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、カルボキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、−NR’R”、−CONR’R”、−SONR’R”および−SOR’(式中、R’およびR”は上記の定義に従う))から選択される。
【0012】
前述したように、本発明の化合物の塩を製造することは可能であり、そのような塩は本発明に含まれる。このような塩は製薬上許容可能な非毒性の塩であることが好ましい。特に目的のものは酸付加塩であり、特に、適切な酸との塩(例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸またはリン酸のような無機酸との塩、あるいは有機カルボン酸(例えば、マレイン酸、フマル酸、酒石酸またはクエン酸)のような有機酸との塩)である。
【0013】
製薬上許容される塩に加えて、他の塩も本発明に含まれる。これらは化合物の精製の際、または他のもの(例えば、製薬上許容される酸付加塩)の製造の際に中間体として役立つかもしれないし、または同定、特徴付けもしくは精製のために有用である。
【0014】
基上の置換基が酸性である(例えば、カルボキシ基)場合、エステルになるかもしれないことが理解される。これらは脂肪族または芳香族であり得、好ましくは、C1−4アルカノールに由来するアルキルエステルであり、特にメチルおよびエチルエステルである。エステル置換基の例は−C00R’であり、R’はC1−4アルキルである。
【0015】
2.2.1および3.2.1系のビシクロ化合物は、構造:
【化7】
Figure 2004510754
中のアスタリスクにより示される不斉炭素原子を含有する。したがって、これらの化合物のRおよびSエナンチオマー形態が存在する。化合物はラセミ混合物として製造され、通常、そのままで使用され得るが、個々の異性体を常法により単離するか、または好ましくは対掌選択的な(chiro−selective)方法により製造することもできる。ラセミ混合物および個々の異性体の両方が本発明に含まれる。
【0016】
式(I)の化合物の好ましいグループは、RおよびRが各々水素またはC1−4アルキルであり、Rが置換されていてもよいベンゾチエニルである(この置換されていてもよいベンゾチエニルは4−または7−位で結合されていることが好ましい)ものである。
【0017】
本発明の化合物のさらに好ましいグループは、Rが5位に結合した置換されていてもよいベンゾチエニル基であり、好ましくは、このベンゾチエニルは3位でハロゲンまたはC1−4アルキル、好ましくはメチルにより置換されている。
【0018】
本発明のさらになお好ましい化合物群は、式:
【化8】
Figure 2004510754
[式中、RおよびRは各々水素またはC1−4アルキルであり、RおよびRは各々C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、−NR’R”、−CONR’R”、−S0NR’R”または−S0R’(ここでR’およびR”は各々水素またはC1−4アルキルであり、pおよびqは各々、0、1または2である)である]
で示される化合物、またはその塩でありうる。
【0019】
ビシクロ部分は4−、5−、6−または7−位、好ましくは4−または7−位で結合しており、最も好ましくは4−位で結合し得る。
【0020】
遊離の塩基または製薬上許容される塩の形態、ならびに異性体またはラセミ形態として存在し得る本発明の化合物の例は、以下の通りである。
ジメチル−[3−(4−メトキシベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
[3−(1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ [2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(3−ブロモ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
(3−(6−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2 −エン−2 −イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
6−(3−[(ジメチルアミノ)メチル]ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル}−2−ナフチル、
[3−(6−ブロモ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(1−ベンゾフラン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(3−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(5−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(6−メチル−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
[3−(1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(6−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル{3−[6−(メチルスルホニル)−2−ナフチル]ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル)メタンアミン、
[3−(6−メトキシ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(5−メトキシ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(8−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(2−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
[3−(4−イソキノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(6−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(2−キノリニル)ビシクロ [2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
[3−(4−イソキノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(8−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(5−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
[3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(2−メチル−6−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(4−メチル−2−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
[3−(5−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(4−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(1−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
[3−(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(7−ブロモ−4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル{3−[6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチエン−2−イル]ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル}メタンアミン、
[3−(6−クロロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル{3−[6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチエン−3−イル]ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル)メタンアミン、
[3−(4−フルオロ−1−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(6−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}ピペリジン、
4−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)モルホリン、
1−メチル−4−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)ピペラジン、
1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}ピペラジン、
N−エチル−N−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}エタンアミン、
4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−2−メチル−1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)ピペリジン、
2−メチル−1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)ピロリジン、
メチル(−1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)−2−ピロリジニル)メチルエーテル、
(−1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)−2−ピロリジニル)メタノール、
N−(2,5−ジメチル)ピロリジル−1−[2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−3−イル]メチルアミン、
N−(2R−ヒドロキシメチル)ピロリジル−[2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−3−イル]メチルアミン、
N−(−ヒドロキシメチル)ピロリジル−[2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−3−イル]メチルアミン、
1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}−3−ピロリジノール、
N−(1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}−3−ピロリジニル)アセトアミド、
1−{[3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}ピロリジン、
1−{[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}ピロリジン、
2,2−ジメチル−1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)ピロリジン、
N−{[3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)−N−メチル−2−プロペン−1−アミン、
[3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N−メチルメタンアミン、
N,N−ピロリジル−[2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−3−イル]メタンアミン、
ジメチル−[3−(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
ジメチル−[3−(4−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
ジメチル−[3−(6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル] メタンアミン、
ジメチル−[3−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
ジメチル−[3−(7−メトキシベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
(3−(6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル)メチル)メタンアミン、
[3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N−メチルメタンアミン、
[3−(6−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N−メチルメタンアミン、
N−ベンジル−N−{ [3− (6−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)−N−メタンアミン、
((3−(ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)ビシクロ [2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル)メチル)ジメタンアミン、
ジメチル(2−(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル) メタンアミン、
N,N−ジメチル[2−(2−ナフチル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン、
N,N−ジメチル[2−(6−フルオロ−2−ナフチル) ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン、
N,N−ジメチル[2−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[3.2.1]オクタ− 2−エン− 3 −イル ]メタンアミン、
[2−(7−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[2−(4−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[2− (6−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[2−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[2−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
2−(3−[(ジメチルアミノ)メチル]ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−2−イル)−1−ベンゾチオフェン−6−カルボニトリル、
[2−(6−トリフルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
[3−(6−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]ビシクロ [2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル}−2−ナフチル、
[3−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
1−{[3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−2−イル]メチル}ピロリジン、
1−{[3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−2−イル]メチル)アゼチジン、
1−{[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]メチル}ピロリジン、
[3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N−メチルメタンアミン、
[2−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
2−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
2−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[2−(1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[2−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[2−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[2−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[2−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[2−(3−クロロ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル[2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル] メタンアミン、
N,N−ジメチル[2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン、
N,N−ジメチル[2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン、
[3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(3−クロロ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ [2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
[3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
N−メチル−N−{[2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン、
[3−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−2−イル]−N−メチルメタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(6−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ)−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
[3−(6−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(6−ブトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
{3−[6−(ベンジルオキシ)−2−ナフチル]ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、
(3−{6−[(4−ブロモベンジル)オキシ]−2−ナフチル}ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、
4−{[(6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル}−2−ナフチル)オキシ]メチル}ベンゾニトリル、
(3−{6−[(3−クロロベンジル)オキシ]−2−ナフチル}ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル(3−{6−[(4−メチルベンジル)オキシ]−2−ナフチル}ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)メタンアミン、
(3−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−ナフチル}ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、
[3−(6−エトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、
(3−{6−[(4−tert−ブチルベンジル)オキシ]−2−ナフチル}ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、
(3−{6−[(2−クロロベンジル)オキシ]−2−ナフチル}ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、
(3−{6−[(4−フルオロベンジル)オキシ]−2−ナフチル}ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(6−プロポキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
(3−{6−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−2−ナフチル}ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、
N,N−ジメチル(3−{6−[(4−ニトロベンジル)オキシ]−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)メタンアミン、
N,N−ジメチル[3−(6−{[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]オキシ}−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]メタンアミン、
[(1R,4S)−N,N−ジメチル−3−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[(1S,4R)−N,N−ジメチル−3−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[N−メチル−(3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[(1R,4S)−N,N−ジメチル−3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[(1S,4R)−N,N−ジメチル−3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[N,N−ジメチル−3−(2−メトキシメチル−1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン塩酸塩、
[N,N−ジメチル 3−(2−ヒドロキシメチル−1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[N,N−ジメチル 3−(2−{プロパ−2−エニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[N−メチル−3−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[N−メチル−3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
(1R,4S)−N−メチル−3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[(1S,4R)−N−メチル−3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ [2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル)−メタンアミン塩酸塩、
[(1R,4S)−N,N−ジメチル−3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[(1S,4R)−N,N−ジメチル−3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[(1R,4S)−N,N−ジメチル−3−(1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[(1S,4R)−N,N−ジメチル−3−(1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[(1R,4S)−N−メチル−(3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[(1S,4R)−N−メチル−(3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[N−メチル−(3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[(1R,4S)−N−メチル−(3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[(1S,4R)−N−メチル−(3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[N−メチル−(3−(5−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[N−メチル−(3−(3−シアノ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[N−メチル−(3−(1−ベンゾフラン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[(1R,4S)−N−メチル−3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
[(1S,4R)−N−メチル−3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
N−アリル−N−メチル−[3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
N,N−ジメチル−[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
N,N−ジメチル−[3−(1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
N,N−ジメチル−[(1S,5R)−2−(3−クロロ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N,N−ジメチル−[(1R,5S)−2−(3−クロロ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N,N−ジメチル−[(1S,5R)−2−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N,N−ジメチル−[(1R,5S)−2−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N,N−ジメチル−[(1S,5R)−2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル) ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N,N−ジメチル−[(1S,5R)−2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N,N−ジメチル−[(1S,5R)−2−(6−フルオロ−ナフタ−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N,N−ジメチル−[(1R,5S)−2−(6−フルオロ−ナフタ−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[3−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[2−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[2−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[(1S,5R)−2−(6−フルオロ−ナフタ−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[(1R,5S)−2−(6−フルオロ−ナフタ−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[2−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[(1S,2R)−2−(6−シアノ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[(1R,2S)−2−(6−シアノ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[(1S,2R)−2−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[(1R,2S)−2−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[(1S,2R)−3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[(1R,2S)−3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[(1S,2R)−2−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[(1R,2S)−2−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−2−(3−シアノ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[2−(1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[2−(5−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[2−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[2−(7−フルオロ−1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[2−(5−メチルチオ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、
N−メチル−[2−(1−ベンゾフラン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、および
N−メチル−[2−(1−ベンゾフラン−6−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩。
【0021】
また、本発明は上記の式(I)の化合物の製造方法を含む。式(I)の化合物の製造方法の1つは、好ましくは、脱水剤(例えば、トリフルオロ酢酸またはp−トルエンスルホン酸)を用いて、式:
【化9】
Figure 2004510754
で示される化合物を脱水することを含む。反応は、有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、0℃〜100℃で行われることが好ましい。
【0022】
式(II)の化合物は、例えば、インサイチュで都合よく製造された、式RMgBrのグリニャード試薬を、式:
【化10】
Figure 2004510754
で示される環式ケトンと反応させることにより製造され得る。
【0023】
あるいは、式(II)の化合物は、式(III)の化合物の、式RLiの適切なリチウム誘導体との反応により製造され得る。
【0024】
このような環式ケトンは、それぞれ、式HNRで示される適切なアミンを式:
【化11】
Figure 2004510754
で示される化合物と反応させることにより製造することができる。
【0025】
化合物(IV)は、環式ケトンを、マンニッヒ反応に供して式(III)の化合物(式中、RおよびRは両方ともメチルである)を得、続いて四級化(quaternisation)し、除去することにより製造することができる。
【0026】
式(I)の化合物のさらなる製造方法は、式:
【化12】
Figure 2004510754
(式中、Rは脱離基である)
で示される化合物を適切なアリール金属錯体(これはRを所望のR基で置換する)と反応させることを含む。反応は、有機溶媒中で0℃〜100℃の温度で行われることが好ましい。適切な脱離基はトリフラートである。
【0027】
ナフチル環またはヘテロ環式環上の置換基は、合成の最初または最終段階で導入され得ることが理解されるだろう。しばしば、中間体段階または最終生成物において、ある置換基を別のものに変換すること(例えば、C1−4アルコキシをヒドロキシに)が、都合がよい。
【0028】
上記のように、本発明の化合物およびその製薬上許容される塩は、有用な中枢神経系活性を有する。化合物は、セロトニン、ドパミンおよびノルアドレナリンのような神経伝達物質の取り込みを阻害する。驚くべきことに、これらは、ラット皮質由来の膜上の結合部位での[H]シタロプラムの置換により示されるように(以下に記載の試験に示す。実施例29を参照のこと)、有効なセロトニン再取り込みのインヒビターである。また、ラット皮質膜を用いる類似の試験で、化合物はニソキセチン(nisoxetine)を置換し、ノルアドレナリン再取り込みを阻害する能力を示した(Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 272巻、3号、1176−1186頁、1995を参照)。本発明の化合物のドパミン再取り込み特性は、ラット線条体由来の膜を用いるMolecular Pharmacology 45:125−135に記載の試験により実証される。この試験では、再取り込み部位からのWIN 35,428の置換を測定する。
【0029】
神経伝達物質再取り込み特性のプロフィールの故に、本発明の化合物は、うつ病、肥満、過食症、アルコール中毒症、疼痛、高血圧症、老化、老年痴呆、アルツハイマー病、記憶損失(Alzheimer’s, memory loss)、注意欠陥多動障害、性的機能不全、パーキンソン症候群、不安症、慢性疲労症候群、パニック障害、強迫性障害、精神分裂症、胃腸障害、頭痛、心血管障害、喫煙停止(smoking cessation)、コカイン濫用を含む薬物耽溺、嘔吐および睡眠障害などの種々の状態を処置する際での使用を指摘できる。
【0030】
本発明の化合物は広範な投薬範囲にわたり有効であり、投与される実際の投薬範囲は、用いられる特定の化合物、処置される病態および処置される哺乳動物のタイプおよびサイズのような因子に依存する。しかしながら、必要とされる投薬量は、通常、1日あたり0.01〜20 mg/kgの範囲内であり、例えば、成人の治療には1日あたり0.5〜100 mgが使用され得る。
【0031】
通常、本発明の化合物は経口投与されるか、または注射により投与され、このため、化合物は通常、医薬組成物の形態で利用される。このような組成物は医薬分野において周知の様式で製造され、少なくとも1つの活性化合物を含有する。
【0032】
それゆえ、本発明は、製薬上許容される賦形剤とともに活性成分として式(I)の化合物または製薬上許容されるその塩もしくはエステルを含有する医薬組成物を含む。本発明の組成物を製造する際、通常、活性成分はキャリアと混合されるか、キャリアにより希釈されるか、カプセル、サシェ、紙または他の容器の形態であり得るキャリア内に封入されている。賦形剤は固体、半固体または液体材料であり得、これは活性成分に対するビヒクル、賦形剤または媒体として機能する。適切な賦形剤のいくつかの例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、でんぷん、アカシアガム、リン酸カルシウム、アルギナート、トラガカント、ゼラチンシロップ、メチルセルロース、メチル−およびプロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウムまたはオイルである。本発明の組成物は、所望ならば、患者への投与後の、活性成分の即時、徐放または遅延型放出を提供するように処方され得る。
【0033】
投与経路に応じて、前記組成物は、錠剤、カプセル剤または経口用途のための懸濁剤、ならびに注射溶液または非経口投与のための懸濁剤、または坐剤として処方され得る。好ましくは、組成物は単位投薬形態で製剤化され、各投薬は約0.5〜約100mg、より一般的には、約1〜約100mgの活性成分を含有する。
【0034】
以下の実施例は本発明の化合物の合成を例示する。
【0035】
実施例1
(±)−3−(N,N−ジメチルアミノ)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン
THF中2.0 M ジメチルアミン溶液(81.8 mL,164 mmol)に3−メチレン−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−オン(10.0 mL,81.9 mmol)を加えた。溶液を室温で24時間攪拌した。次いで、反応混合物を濃縮して粗表題化合物を橙色油状物として得た (13.50 g,収率99%)。IR (CHCl)1732 cm−1。イオンスプレーMS 168 (M+H)
【0036】
同様の方法で以下の化合物を製造した。
(1R/S,4R/S)−3− (N−ピロリジル)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=194(M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−ピペリジニル)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=208(M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−モルホリノ)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=210(M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(4−tert−ブチルオキシカルボニルピペラジニル)) メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=309(M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(4−メチルピペラジニル))メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=223(M+H)。
(1R/S, 4R/S)−3−(N,N−ジエチル)メチルビシクロ [2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=196(M+H)。
シス(1R/S,4R/S)−3−(N−(4−(2−(6−メトキシ)ナフチル)−2−メチルピペリジニル))メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=378(M+H)。
トランス−(1R/S,4R/S)−3−(N−(4−(2−(6−メトキシ)ナフチル)−2−メチルピペリジニル))メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=378(M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(2−メチル)ピロリジル)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=208(M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(2S−ヒドロキシメチル)ピロリジル)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン, FDMS m/e=224(M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(2R−ヒドロキシメチル)ピロリジル)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=224(M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(2S−メトキシメチル)ピロリジル)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=238(M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(2R−メトキシメチル)ピロリジル)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=238(M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(3−ヒドロキシ)ピロリジル)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=210(M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(2,5−ジメチル)ピロリジル)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=222(M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(3−S−アセトアミド)ピロリジル)メチルビシクロ [2.2.1]ヘプタン−2−オン、FDMS m/e=251(M+H)。
【0037】
実施例2
(+/−)−3−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−2− (4−メトキシベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール
4−メトキシベンゾ[b]チオフェン(0.500g, 3.04 mmol)の乾燥THF (10.0 mL)溶液に、−78℃でヘキサン中1.6M n−BuLi (2.28 mL, 3.65 mmol)を加えた。溶液を−78℃で45分間攪拌し、次いで、THF(3 mL)中3−(N,N−ジメチルアミノ)メチル[2.2.1]ヘプタン−2−オン (0.509 g, 3.04 mmol)をカニューレを介して−78℃で加えた。反応混合物を−78℃で1.75時間攪拌した。次いで、反応系を飽和NHCl水溶液(15mL)でクエンチした。混合物をEtOAc (2×100 mL)で抽出した。合わせた有機層をMgS0で乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、中圧クロマトグラフィー(シリカゲル、2% (MeOH中2.0 M NH) /CHCl)により精製して表題化合物を白色固体として得た(0.283 g, 28%)。IR (KBr) 3100 (br) cm−1。EI MS 228(M−103) (基準ピーク) ; 331 (M)
【0038】
同様の方法で以下の化合物を製造した。
(1R/S,4R/S)−3−(N−ピロリジル)メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール、FDMS m/e=322 (M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−ピペリジニル)メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール、FDMS m/e=336 (M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−モルホリノ)メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール、FDMS m/e=338 (M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(4−tert−ブチルオキシカルボニルピペラジニル))メチル−2−(2−ナフチル) ビシクロ [2.2.1]ヘプタン−2−オール、FDMS m/e=437 (M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(4−メチルピペラジニル))メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール、FDMS m/e=351 (M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N,N−ジエチルアミノ)メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール、FDMS m/e=324 (M+H)。
シス−(1R/S,4R/S)−3−(N−(4−(2−(6−メトキシ)ナフチル)−2−メチルピペリジニル))メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール、FDMS m/e=506(M+H)。
トランス−(1R/S,4R/S)−3−(N−(4−(2−(6−メトキシ)ナフチル)−2−メチルピペリジニル))メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール、FDMS m/e=506 (M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(2−メチル)ピロリジル)メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール, FDMS m/e=336 (M+H)。
3−(N−(2S−ヒドロキシメチル)ピロリジル) メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール、FDMS m/e=352 (M+H)。
3−(N−(2R−ヒドロキシメチル)ピロリジル)メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール、FDMS m/e=352 (M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(2S−メトキシメチル)ピロリジル)メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール、FDMS m/e=366 (M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(2R−メトキシメチル)ピロリジル)メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール、FDMS m/e=366 (M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(3−ヒドロキシ)ピロリジル)メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール、MS m/e=338 (M+H)。
(1R/S,4R/S)−3−(N−(2,5−ジメチル)ピロリジル)メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール、FDMS m/e=350 (M+H)。
3−(N−(3−S−アセトアミド)ピロリジル)メチル−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール、FDMS m/e=379 (M+H)。
【0039】
実施例3
(+/−)トリフルオロメタンスルホン酸 3−ジメチルアミノメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イルエステル
ジイソプロピルアミン (11.8 mL, 84.5 mmol)の無水THF (85 mL)冷却溶液(−78℃)にヘキサン中1.6 M n−BuLi(52.8 mL, 84.5 mmol)を加えた。溶液を−78℃で1時間攪拌した。乾燥氷浴を取り除き、溶液をさらに0.5時間攪拌した。次いで、溶液を再度、−78℃まで冷却し、無水THF(85mL)中(+−)−3−(N,N−ジメチルアミノ)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン(13.5 g, 80.5 mmol)をカニューレを介して、15分かけて加えた。溶液を−78℃で35分間攪拌した。無水THF (85 mL)中N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド) (30.2 g, 84.5 mmol)を反応混合物にカニューレを介して、−78℃で20分かけて加えた。得られた溶液を、一晩かけて室温までゆっくりと加温した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をCHCl (75 mL)で希釈した。次いで、混合物を、溶離液としてヘキサン(3L)中5%EtOAcを用いて中性アルミナのパッド上で溶離した。回収した画分を濃縮し、中圧クロマトグラフィー(シリカゲル、1.5〜2.0%(MeOH中3.5M NH/CHCl))により精製して表題化合物を黄色油状物として得た (17.4 g, 72%)。IR (CHCl)1419,1141 cm−1。イオンスプレー MS 300 (M+H)
【0040】
実施例4
(+/−)(N,N−ジメチルアミノ)メチル−2−(6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール
粗3−ブロモ−6−フルオロベンゾ[b]チオフェン(0.960 g, 4.15 mmol)の無水THF (20 mL)溶液に、ジブロモエタン(0.358 ml, 4.15 mmol)およびマグネシウムターニング(turnings)(0.202 g, 8.30 mmol)を加えた。溶液を、2時間またはマグネシウムを消費するまで攪拌還流した。反応混合物を熱源からはずし、無水THF(6mL)中 (+−(N,N−ジメチルアミノ)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン (0.764 g, 4.57 mmol) を溶液に室温で加えた。溶液を20時間攪拌した。反応系を飽和NHCl水溶液 (30 mL)でクエンチした。混合物をEtOAc (2×100 mL)で抽出した。合わせた有機層をMgS0で乾燥させ、濃縮した。残渣を中圧クロマトグラフィー(シリカゲル、2.5%(MeOH中2.0 M NH)/CHCl)により精製して表題化合物を白色半固体として得た(0.271 g, 20%)。イオンスプレー MS 320 (M+H),290 (基準ピーク) (M−29)
【0041】
実施例5
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールのエナンチオマーを、CHIRALPAK−ADカラムおよび溶離液としてヘキサン/エタノール 80/20の混合物を用いるキラル分取クロマトグラフィーにより分離した。
【0042】
実施例6
(+/−)ジメチル− [3− (4−メトキシベンゾ [b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチルアミン塩酸塩
(+/−) (N,N−ジメチルアミノ)メチル−2−(4−メトキシベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール (0.277 g, 0.835 mmol)の乾燥CHCl(7 mL)溶液(0℃)にトリフルオロ酢酸(2 mL)を加えた。溶液を0℃で3時間攪拌した。次いで、反応系を飽和水性NaHCO溶液(30 mL)でクエンチした。混合物をCHCl(2×40 mL)で抽出した。合わせた有機層をMgS0で乾燥し、濃縮した。残渣を中圧クロマトグラフィー (シリカゲル、3% (MeOH中2.0 M NH) /CHCl)により精製して表題化合物の遊離塩基をオフホワイトの半固体として得た (0.243 g, 93%)。EtOAc中1当量のHClを用いて塩酸塩を製造した。m.p.(HCl) 239−242℃。FDMS m/e = 313 M
【0043】
同様の方法で以下の化合物を製造した。
N,N−ジメチル[3− (2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 226.3−227.3℃。
[3−(1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、FIA POS MS(M+H, 284)。
[3−(3−ブロモ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 109℃、FIA POS MS (M+H, 362/364)。
[3−(6−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 201.7−202.5℃。
6−(3−[(ジメチルアミノ)メチル]ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル}−2−ナフチル塩酸塩、mp 222.9−224.5℃。
[3−(6−ブロモ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 225.8−226.6℃。
[3−(1−ベンゾフラン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 241.5−242.6℃。
[3−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 223.4−224.5℃。
(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 227.5−228.5℃。
[3−(1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 205.0−206.6℃。
N,N−ジメチル[3−(3−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン二塩酸塩、mp 246.4−248.9℃。
N,N−ジメチル[3−(5−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 231.6−232.5℃。
N,N−ジメチル[3−(6−メチル−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン,マレイン酸、mp 171−172℃。
[3−(1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ [2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン,マレイン酸、mp 185−187℃。
[3−(6−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミンスクシネート、FIA POS MS (M+H, 321.0).
N,N−ジメチル{3−[6−(メチルスルファニル)−2−ナフチル]ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル}メタンアミン,マレイン酸、MS ESP+ (M+,324.1)。
[3−(6−メトキシ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、イオンスプレー MS 269 (M−44 (−N(CH))
[3−(5−メトキシ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、FDMS m/e 314 M
[3−(8−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]N,N−ジメチルメタンアミン,マレイン酸、MS ESP+(M+,308.1)。
N,N−ジメチル[3−(2−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミンスクシネート MS ESP+ (M+ 279.0)。
[3−(4−イソキノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミンスクシネート、MS ESP+ (M+ 279.0)。
N,N−ジメチル[3−(6−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン二塩酸塩、MS ESP+ (M+ 279.0)。
N,N−ジメチル[3−(2−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン二塩酸塩、MS ESP+ (M+ 279.0)。
[3−(4−イソキノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン二塩酸塩、MS ESP+ (M+ 279.0)。
N,N−ジメチル[3−(8−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン二塩酸塩、MS ESP+ (M+ 279.0)。
N,N−ジメチル[3−(5−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン二塩酸塩、MS ESP+ (M+ 279.0)。
[3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、イオンスプレー MS 302 (M+H)、257 (M−44 (−N(CH))
N,N−ジメチル[3−(2−メチル−6−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン二塩酸塩、MS ESP+ (M+, 293.0)。
N,N−ジメチル[3−(4−メチル−2−キノリニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン二塩酸塩、MS ESP+ (M+,293.2)。
N,N−ジメチル[3−(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン塩酸塩、FIA POS MS (M+H,299.2)。
[3−(5−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン, マレイン酸、MS ESP+ (M+,308.2)。
[3−(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、MS (M+H, 303.1)。
[3−(4−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩, MS ESP+ (M+,319.0)。
[3−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、FIA POS MS(M+H,315.3)。
N,N−ジメチル[3−(1−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン,マレイン酸、mp 142.9−143.7℃。
[3−(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩, mp 235−237℃。
[3−(4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、MS ESP+ (M+,314.0)。
[3−(7−ブロモ−4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、FIA POS MS (M+H,395.0)。
N,N−ジメチル{3−[6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチエン−2−イル]ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル}メタンアミン塩酸塩、mp 237−239℃。
[3−(6−クロロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、FIA Pos MS (M+H, 318.1)。
N,N−ジメチル{3−[6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチエン−3−イル]ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル)メタンアミン塩酸塩、mp 169−171℃。
[3−(4−フルオロ−1−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 245.5−247.4℃。
N,N−ジメチル[3−(6−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 228−230℃。
1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)ピペリジン塩酸塩、FDMS m/e=318 (遊離塩基のM+H)。
4−{[(1R,4S)−3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)モルホリン塩酸塩、FDMS m/e=320 (遊離塩基のM+H)。
1−メチル−4−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)ピペラジン塩酸塩, FDMS m/e=333 (遊離塩基のM+H)。
1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)ピペラジン二塩酸塩、FDMS m/e=319 (遊離塩基のM+H)。
N−エチル−N−([3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)エタンアミン塩酸塩、FDMS m/e=305(遊離塩基のM)。
4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−2−メチル−1−{[(1R,4S)−3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}ピペリジン塩酸塩、FDMS m/e=488 (遊離塩基のM)。
4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−2−メチル−1−{[(1R,4S)−3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}ピペリジン塩酸塩、FDMS m/e=488 (遊離塩基のM)。
2−メチル−1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}ピロリジン塩酸塩、FDMS m/e=318 (遊離塩基のM+H)。
メチル((2R)−1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}−2−ピロリジニル)メチルエーテル塩酸塩, FDMS m/e=348 (遊離塩基のM+H)。α[D]589=160 (c=0.5、メタノール)。
メチル((2S)−1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}−2−ピロリジニル)メチルエーテル塩酸塩、FDMS m/e=348 (遊離塩基のM+H)。α[D]589=−171.4 (c=0.56、メタノール)。
((2S)−1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}−2−ピロリジニル)メタノール塩酸塩、FDMS m/e=334 (遊離塩基のM+H)。α[D]589=−183 (c=0.59、メタノール)。
((2R)−1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}−2−ピロリジニル)メタノール塩酸塩、FDMS m/e=334 (遊離塩基のM+H)。α[D]589=−15.09 (c=0.53、メタノール)。
N−(2,5−ジメチル)ピロリジル−[(1R/S,4R/S)−2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−3−イル]メチルアミン塩酸塩、FDMS m/e=332 (遊離塩基のM+H)。
N−(2R−ヒドロキシメチル)ピロリジル−[2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−3−イル]メチルアミン塩酸塩、FDMS m/e=334 (遊離塩基のM+1)。α[D]589=182.8 (c=0.58、メタノール)。
N−(2R−ヒドロキシメチル)ピロリジル−[2−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−3−イル]メチルアミン塩酸塩、FDMS m/e=334 (遊離塩基のM+H)。α[D]589=17.86 (c=0.56、メタノール)。
1−([3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}−3−ピロリジノール塩酸塩、FDMS m/e=320 (遊離塩基のM+H)。
N−((3S)−1−([3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}−3−ピロリジニル)アセトアミド塩酸塩、FDMS m/e=361 (遊離塩基のM+H)。α[D]589=−49.06 (c=0.53、メタノール)。Mp 122−124℃。
N−((3R)−1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)−3−ピロリジニル)アセトアミド塩酸塩、FDMS m/e=361 (遊離塩基のM+H)。α[D] 89=50.10(c=0.50、メタノール)。Mp 124−126℃。
1−{[3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)ピロリジン塩酸塩、FIA POS MS (M+H,328.2)。
1−{[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル)ピロリジン塩酸塩、FIA POS MS (M+H, 324.1)。
2, 2−ジメチル−1−{[3−(2−ナフチル)ビシクロ [2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}ピロリジン塩酸塩、FIA POS MS (M+H, 332.2)。
N−{[3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}−N−メチル−2−プロペン−1−アミン塩酸塩, FIA POS MS(M+H, 310.1)。
[3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N−メチルメタンアミン塩酸塩, FIA POS MS (M+H, 270.1)。
N,N−ピロリジル−[(1R/S,4R/S)−2−(2−ナフチル)ビシクロ [2.2.1]−2−ヘプテン−3−イル]メチルアミン塩酸塩、FDMS m/e=304 (遊離塩基のM+H)。
【0044】
実施例7
(+/−)−ジメチル−[3−(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ [2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル] メチルアミン塩酸塩。
5−フルオロベンゾ[b]チオフェン(1.00 g、6.57 mmol)の無水THF(20mL)の冷却溶液(−78℃)に、ヘキサン中1.6M n−BuLi(4.11 mL, 6.57 mmol)を加えた。得られた溶液を−78℃で45分間攪拌した。冷却浴をはずし、トルエン中0.5 M塩化亜鉛 (13.1 mL, 6.57 mmol) を加え、混合物を15分間攪拌した。 (+−)−トリフルオロメタンスルホン酸 3−ジメチルアミノメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イルエステル(1.48 g, 4.93 mmol)、トリフェニルアルシン (0.201 g, 0.657 mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0) (0.301 g, 0.329 mmol)の無水DMF(20 mL)中のスラリーを、カニューレを介して室温で反応混合物中に加えた。反応混合物を加熱還流し、3日間攪拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。キシレンを用いて、残りのDMFを共沸的に取り除いた。次いで、残渣をCHCl (70 mL) と HO (20 mL)との間で分配した。層を分離し、水層をCHCl (1×100 mL)で抽出した。合わせた有機層をMgS0で乾燥させ、濃縮した。残渣を中圧クロマトグラフィー (シリカゲル、2% (MeOH中2.0M NH)/CHCl)により精製して表題化合物の遊離塩基を清澄な油状物質として得た(0.416 g, 28%)。EtOAc中1.0当量のHClを用いて塩酸塩を製造した。イオンスプレーMS(HCl) 302 (M+H)、257 (M−44 (−N(CH))
【0045】
同様の方法で以下の化合物を製造した。
(+/−)−ジメチル−[3−(4−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチルアミン塩酸塩、イオンスプレーMS(HCl) 302 (M+H)、257 (M−44 (−N(CH))
(+/−)−ジメチル−[3−(6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチルアミン塩酸塩、FDMS m/e=301 M
(+/−)−ジメチル−[3−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチルアミン塩酸塩、イオンスプレーMS (HCl) 302 (M+H)、257 (基準ピーク) (M−44 (−N(CH))、258(M−43)
【0046】
実施例8
(+/−)−ジメチル−[3−(7−メトキシベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチルアミン塩酸塩
7−メトキシベンゾ[b]チオフェン−2−ボロン酸 (0.500 g, 2.40 mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸 3−ジメチルアミノメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イルエステル (0.504 g, 1.68 mmol)、塩化リチウム(0.214 g, 5.05 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (0.099, 0.097 mmol) および1,2−ジメトキシエタン(6 mL)中2.0 N NaCO (2.40 mL, 4.81 mmol)を含むスラリーを加熱還流して2時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却して減圧下で濃縮した。残渣をCHCl (20 mL)、2.0 N NaCO(20 mL)および濃NH0H(1 mL) に溶解した。層を分離し、水層をCHCl (1×30 mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgS0で乾燥し、濃縮した。残渣を中圧クロマトグラフィー(シリカゲル、1−3%(MeOH中3.5 M NH)/CHCl)により精製して表題化合物の遊離塩基を茶色の半固体として得た (0.036 g, 7%)。EtOAc中1.0当量のHClを用いて塩酸塩を製造した。m.p. 232〜235℃; FDMS m/e=313 M
【0047】
実施例9
(+/−)−3−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン 3−メチレン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン (6.00 mL, 49.0 mmol)の無水THF (55 mL)溶液に、N−ベンジルメチルアミンを加えた。溶液を室温で7日間、攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を中圧クロマトグラフィー(シリカゲル、2%(MeOH中2.0 M NH)/CHCl)により精製して表題化合物を黄色油状物として得た(11.48 g, 96%)。イオンスプレーMS 244 (M+H)
【0048】
実施例10
(+/−)−3−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)メチル−2−(6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール
乾燥THF (20 mL)中の4−および6−フルオロベンゾ[b]チオフェン (1.00 g, 6.57 mmol)およびTMEDA (4.96 mL, 32.9 mmol) の1:6混合物(−78℃)の溶液にヘキサン中1.6 M n−BuLi(4.52 mL, 7.23 mmol)を加えた。溶液を−78℃で55分間攪拌し、次いでTHF(4 mL)中3−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン (1.60 g, 6.57 mmol) をカニューレを介して−78℃で加えた。得られた明るい赤色の反応混合物を−78℃で1.75時間攪拌した。次いで、反応系を、飽和NHCl水溶液(30 mL)を用いてクエンチした。混合物をCHCl (2×100 mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、中圧クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中5%EtOAc)により精製して表題化合物を清澄な半固体として得た(1.27 g, 49%)。IR (CHCl)3200(br)cm−1 イオンスプレー MS 396(M+H)
【0049】
実施例11
(+/−)−2−(6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−3−(N−メチルアミノ)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール
(+−)−3−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)メチル−2−(6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールの1:1 THF:EtOH 混合物(5 mL)溶液 (292 mg, 0.738 mmol) に、10% Pd/C (300 mg)を加えた。黒色スラリーを、H雰囲気下、4日間激しく攪拌した。スラリーをEtOHで希釈し、珪藻土のパッドでろ過し、EtOHで洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を中圧クロマトグラフィー(シリカゲル、3%(MeOH中2.0 M NH)/CHCl)により精製して表題化合物を白色固体として得た (0.031 g, 14%)。イオンスプレー MS 306 (M+H)、245 (基準ピーク)(M−60)
【0050】
実施例12
(+/−)−((3−(6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル)メチル)メチルアミン塩酸塩
(+−)−2−(6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−3−(N−メチルアミノ)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール (0.029 g, 0.093 mmol) の乾燥CHCl (1.0 mL) 溶液(0℃)に、トリフルオロ酢酸(0.4 mL)を加えた。溶液を0℃で2時間攪拌した。次いで、反応系を飽和NaHC0水溶液(7 mL)でクエンチした。混合物をCHCl (2×25 mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣を中圧クロマトグラフィー(シリカゲル、3%(MeOH中2.0 M NH)/CHCl)により精製して表題化合物の遊離塩基を茶色の半固体として得た (0.021 g, 78%)。EtOAc中1.0当量のHClを用いて塩酸塩を製造した。FDMS (HCl) m/e=287 M
【0051】
同様の方法で以下の化合物を製造した。
[(1R,4S)−3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N−メチルメタンアミンスクシネート、MS ESP+ (M+, 305.0)。
[(1R,4S)−3−(6−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N−メチルメタンアミンスクシネート、FIA POS MS (M+H 271.0)。
N−ベンジル−N−{[3−(6−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メチル}−N−メチルアミン塩酸塩、mp 178−180℃。
【0052】
実施例13
(4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−2−イル)トリメチルシラン
ジイソプロピルアミン(1.08 mL, 7.74 mmol) およびTMEDA (2.54 mL, 16.89 mmol)のTHF (15 mL、新たに滅菌したもの)中攪拌溶液(0℃)に1.6 M n−BuLi (5.27 mL, 8.44 mmol)をシリンジを用いて加えた。溶液を30分間、0℃で攪拌し、次いで−78℃に冷却し、4−ブロモベンゾ[b]チオフェン (1.5 g, 7.03 mmol) のTHF (7 mL)溶液をカニューレを用いて加えた。30分間攪拌した後、TMSCl (1.07 mL, 8.44 mmol) のTHF (8 mL) 溶液をカニューレを用いて加えた。室温まで昇温させながら、溶液を一晩攪拌した。次いで、溶液を減圧下で濃縮した。飽和水性NaHC0 (100 mL) を加え、混合物をCHCl (4×80 mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgS0で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー [100%ヘキサン]により精製した。精製した画分を合わせ、減圧下で濃縮して(4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−2−イル)トリメチルシランを清澄な油状物として得た (1.7458 g, 87%)。IR (KBr) 2959, 972, 853, 838 cm−1。EI MS 286.2 (M+H)、271.1 (M −CH
【0053】
実施例14
(+/−)−3−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−2−(2−トリメチルシリルベンゾ[b]チオフェン−4−イル)ビシクロ [2.2.1]ヘプタン−2−オール
ジイソプロピルアミン(0.493 mL, 3.52 mmol)およびTMEDA (1.16 mL, 7.689 mmol) のTHF (6.5 L, 新たに滅菌したもの)の攪拌溶液(−78℃)に、シリンジを介して1.6 M n−BuLi(2.40 mL, 3.84 mmol) を加えた。溶液を20分間、0℃まで昇温させ、再度−78℃まで冷却した。4−ブロモベンゾ[b]チオフェン (0.6828 g, 3.204 mmol)のTHF (3.25 mL)溶液をカニューレを介して加えた。20分間攪拌した後、TMSCl (0.488 mL, 3.84 mmol) のTHF (3.25 mL) 溶液をカニューレを介して加えた。室温まで昇温させながら、溶液を一晩攪拌した。飽和水性NHCl (10 mL)を加え、混合物をEtO (3×15 mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgS0で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して4−ブロモ−2−トリメチルシリルベンゾ[b]チオフェンを金色の油状物として得た (0.845 g, 92%)。−78℃に冷却した粗4−ブロモ−2−トリメチルシリルベンゾ[b]チオフェン (0.500 g, 1.75 mmol) およびTMEDA (1.32 mL, 8.76 mmol)のTHF (5 mL) 溶液に、1.6 M n−BuLi (1.20 mL, 1.927 mmol) をシリンジを介して加えた。30分間攪拌した後、 (+/−)−3−(N,N−ジメチルアミノ)メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン(0.293 g, 1.75 mmol)のTHF (2 mL) 溶液をカニューレを介して加えた。一晩攪拌した後、溶液をHO (25 mL) および飽和水性NHCl (25 mL)で希釈した。混合物をEtOAc (3×50 mL)で抽出し、MgS0で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。次いで、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(2%(MeOH中2.0 M NH)/CHCl)により精製した。精製した画分を減圧下で濃縮し、減圧下において表題化合物を黄色の油状物として得た (0.3351 g, 51%)。IR (KBr) 3005, 2959, 1251, 993, 842 cm−1。イオンスプレー MS 374.2 (M+H)
【0054】
実施例15
(+/−)−((3−(ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル)メチル)ジメチルアミン
【0055】
0℃に冷却した(+/−)−3−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−2−(2−トリメチルシリルベンゾ[b]チオフェン−4−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール(0.2958 g, 0.791 mmol) のCHCl (7.9 mL) 溶液に、TFA (3.1 mL)を、攪拌しながら加えた。2時間後、TBAF (1.58 mL, 1.58 mmol、THF中1.0 M)を添加漏斗を用いて加えた。混合物を3時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮した。油状残渣を飽和水性NaHC (50 mL) で希釈し、CHCl (3×50 mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(3%(MeOH中2.0 M NH)/CHCl)により精製した。精製した画分を減圧下で濃縮し、減圧下においた。静置すると、表題化合物は白色固体へと変化した (0.2095 g, 93%)。mp 73.5−76.9℃。IR (KBr) 2950, 2870, 2820, 2777, 1454 cm−1。イオンスプレーMS 284.1 (M+H);239.0 (M −N(CH
【0056】
同様の方法で以下の化合物を製造した。
(+/−)−((3−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]−ヘプタ−2−エン−2−イル)メチル)ジメチルアミン、mp 79.6−80.5℃。IR (KBr) 2949, 2870, 2820, 2777, 1456 cm−1。イオンスプレーMS 284.1 (M+H);239.0(M−N(CH
(+/−)−ジメチル((3−(2−メチルベンゾ[b]チオフェン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]−ヘプタ−2−エン−2−イル)メチル)アミン、IR (KBr) 2962, 2950, 2921, 2870, 2819, 2775, 1446 cm−1。 FD+ MS 297.3 (M)
【0057】
実施例16
(+/−)−ジメチル((3−(2−メチルベンゾ[b]チオフェン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル)メチル)アミン塩酸塩
(+/−)−ジメチル((3−(2−メチルベンゾ[b]チオフェン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]−ヘプタ−2−エン−2−イル)メチル)アミン(0.26740 g, 0.898 mmol)のMeOH (1 mL)溶液に、HCl (0.90 mL, 0.898 mmol、EtO中1.0 M)を、攪拌しながら加えた。混合物を10分間攪拌し、HO (20 mL)で希釈し、凍結乾燥してオフホワイトの粉末を得た(0.2953 g, 98%) 。mp 206.5−214.2℃。イオンスプレー MS 298.1 (M+H);253.0 (M−N(CH
【0058】
同様の方法で以下の化合物を製造した。
N,N−ジメチル[3−(2−メチル−1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 181.6−189.1℃。IR (KBr) 2967, 1473 cm−1。イオンスプレー MS 298.1 (M+H);253.0(M−N(CH
N,N−ジメチル[(1R,4S)−3−(2−メチル−1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 68.2℃(分解)。イオンスプレー MS 298.3 (M+H);253.2(M−N(CH
N,N−ジメチル[3−(2−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 179.5−181.6℃。イオンスプレー MS 298.3 (M+H);253.2 (M−N(CH
[3−(2−フルオロ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン,マレイン酸、mp 168.1−168.8℃。
[3−(3−クロロ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 223−226℃。
N,N−ジメチル[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン塩酸塩、FIA POS MS (M+H, 298.1)。
N,N−ジメチル[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 236−239℃。
N,N−ジメチル[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 131−134℃。
N,N−ジメチル[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 225℃。
[(1R,4S)−3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 236.4−236.7℃。
[(1S,4R)−3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 236.4−236.6℃。
[(1R,4S)−N,N−ジメチル−3−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 254−257℃。
[(1S,4R)−N,N−ジメチル−3−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 249−251℃。
[N−メチル−(3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩。
[(1R,4S)−N,N−ジメチル−3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩。
[(1S,4R)−N,N−ジメチル−3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩。
[N,N−ジメチル 3−(2−メトキシメチル−1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 184−187℃。
[N,N−ジメチル 3−(2−ヒドロキシメチル−1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ [2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 183−186℃。
[N,N−ジメチル 3−(2−{プロパ−2−エニル}−1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 160℃ (分解)。
[N−メチル−3−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 216−218℃。
[N−メチル−3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 237−240℃。
[(1R,4S)−N−メチル−3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル)−メタンアミン塩酸塩、mp 182−183℃。
[(1S,4R)−N−メチル−3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 181−183℃。
[(1R,4S)−N,N−ジメチル−3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1] ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 256℃。
[(1S,4R)−N,N−ジメチル−3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 256℃。
[(1R,4S)−N,N−ジメチル−3−(1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 250−251℃。
[(1S,4R)−N,N−ジメチル−3−(1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 251−252℃。
[(1R,4S)−N−メチル−(3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1] ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 196℃。
[(1S,4R)−N−メチル−(3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 247−249℃。
[N−メチル−(3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 205−206℃。
[(1R,4S)−N−メチル−(3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 229−233℃。
[(1S,4R)−N−メチル−(3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 224−227℃。
[N−メチル−(3−(5−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 220℃。
[N−メチル−(3−(3−シアノ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 260−261℃。
[N−メチル−(3−(1−ベンゾフラン−5−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 78.8−79.4℃。
[(1R,4S)−N−メチル−3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 250−252℃。
[(1S,4R)−N−メチル−3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 251−253℃。
【0059】
実施例17
(+/−)−3−(N, N−ジメチルアミノ)メチルビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オン
ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オン(1.50 g, 12.07 mmol)、ジメチルアミン塩酸塩 (1.28 g, 15.70 mmol)およびパラホルムアルデヒド (0.478 g, 5.31 mmol) のEtOH (15 mL) 中のスラリーに、濃HCl (0.4 mL)を、攪拌しながら加えた。混合物を3日間加熱還流し、減圧下で濃縮した。静置すると結晶が形成した。結晶をEt0 (10 mL) およびアセトン (1 mL) 中に15分間懸濁した。結晶をろ過し、Et0で洗浄した。次いで、結晶を飽和水性NaHC0 (50 mL)に溶解して遊離塩基を形成させ、Et0 (3×50 mL) で抽出した。合わせた有機層をMgS0で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。減圧下においた後、標題化合物を黄色油状物としてえた (1.1963 g, 54%)。IR (KBr) 2947,1703 cm−1。イオンスプレー MS 182.1 (M+H)
【0060】
実施例18
3−{[アリル(メチル)アミノ]メチル}−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オン
ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オン (1.24 g, 10 mmol)を攪拌子を備えた丸底フラスコ(50 mL)にいれた。ジメチルアミン (10 mL, 20 mmol、MeOH中2.0 M)の溶液を加え、続いて40%ホルムアルデヒド水溶液(1.5 mL, 20mmol)およびc HCl (1 mL)を加えた。得られた溶液を、70℃で攪拌しながら一晩加熱した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下でエバポレートした。次いで、残渣をEtOAcと飽和水性NaCOとの間で分配し、層を分離した。有機抽出物をブラインで洗浄し、無水MgS0で乾燥し、ろ過し、溶媒を取り除いて茶色の油状物を得た (1.70 g, 9.4 mmol、FIA [M+1]=182.1)。次いで、この油状物をMeOH (15 mL)中に採取し、MeI (5 mL) を加えた。得られた溶液を室温で一晩、攪拌した。溶媒を減圧下でエバポレートし、得られた残渣をDCM (25 mL) 中に採取して5%水性 NaHC0 (25 mL) を加えた。この溶液を室温で一晩攪拌した。層を分離し、水性抽出物をDCMで再抽出した。有機抽出物を合わせ、無水MgSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下でエバポレートしてガム状物質を得た(1.07 g, 8.8 mmol)。このガム状物質をMeOH (10 mL) 中に採取し、N−メチルアリルアミン (910 μL, 9.5 mmol) を加え、室温で一晩攪拌した。溶媒をエバポレートして所望の生成物を黄色油状物として得た(1.12g, 5.4mmol)。質量スペクトル。ポジティブFIA [M+H]=208.1。
【0061】
実施例19
3−(1−ピロリジニルメチル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オン
3−(N,N−ジメチルアミノ)メチルビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オン (2.0 g, 11 mmol) をMeOH (18 mL)に採取し、ヨウ化メチル (6 mL) を攪拌しながら加えた。反応系を一晩室温で攪拌した。溶媒をエバポレートし、残渣をDCM (30 mL) に再懸濁し、5%水性NaHCO (30 mL) を加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。層を分離し、水性抽出物をDCMで再抽出した。有機抽出物を合わせ、無水MgS0で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下でエバポレートして茶色の油状物を得た(1.38 g, 10.1mmol)。この油状物をMeOH (10 mL) 中に採取し、ピロリジン (763μL, 9.1 mmol) を加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌し、所望の生成物を油状物として得るまで溶媒を減圧下でエバポレートした(1.91 g, 9.22 mmol)。質量スペクトル。ポジティブ FIA [M+H]=208.1。
【0062】
同様の方法で以下の化合物を製造した。
3−(1−アゼチジニルメチル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オン、質量スペクトル。ポジティブ FIA [M+H]=193.1。
【0063】
実施例20
(+/−)−3−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−2−(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オール
5−フルオロベンゾ[b]チオフェン(0.209 mL, 1.379 mmol) およびTMEDA (1.04 mL, 6.89 mmol)のTHF (4 mL、新しく滅菌したもの)中の攪拌溶液(−78℃)に、シリンジを介して1.6 M n−BuLi (0.95 mL, 1.51 mmol) を加えた。40分間の攪拌後、 (+/−)−3− (N,Nジメチルアミノ)メチルビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オン (0.250 g, 1.379 mmol)のTHF (2 mL) 溶液をカニューレを介して加えた。溶液を室温まで昇温させながら一晩攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣を飽和水性NaHC0 (50 mL)で希釈した。混合物をCHCl (3×40 mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgS0で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。次いで、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(3.5%(MeOH中2.0 M NH)/CHCl)により精製した。精製した画分を減圧下で濃縮し、減圧下に静置すると、表題化合物である(+/−)−3−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−2−(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オールが白色泡状物として得られた(0.2912 g, 63%)。IR (KBr) 3004, 2952, 2863, 2831, 2787, 1443 cm−1。イオンスプレー MS 334.0 (M+H)
【0064】
同様の方法で以下の化合物を製造した。
3−{[アリル(メチル)アミノ]メチル}−2−[3−メチル−2−(トリメチルシリル)−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オール、質量スペクトル、ポジティブ FIA [M+H]=440。
【0065】
実施例21
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オール
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オールのエナンチオマーをキラル分取クロマトグラフィー(CHIRALPAK−ADカラムおよび溶離液としてヘキサン/エタノール 50/50の混合物を用いる)により分離した。FIA Pos MS (M+H, 328.1)。
【0066】
実施例22
(+/−)−ジメチル((2−(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ [3.2.1]−オクタ−2−エン−3−イル)メチル)アミン塩酸塩
0℃に冷却した(+/−)−3−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−2−(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オール(0.212 g, 0.637 mmol)のCHCl (7 mL) 溶液に TFA (2.5 mL)を、攪拌しながら加えた。混合物を3日間攪拌し、飽和水性NaHC0 (50 mL)を用いて希釈した。混合物をCHCl (3×50 mL)で抽出した。合わせた有機層をMgS0で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(4%(MeOH中2.0 M NH)/CHCl)により精製した。精製した画分を減圧下で濃縮して減圧下に静置し、(+/−)−ジメチル((2−(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ [3.2.1]−オクタ−2−エン−3−イル)メチル)アミンを黄色の油状物として得た (0.1697 g, 84%)。IR (KBr) 2943, 2864, 2824, 1604, 1444 cm−1。イオンスプレー MS 316.1 (M+H);271.1 (M−N(CH。(+/−)−ジメチル((2−(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]−オクタ−2−エン−3−イル)メチル)アミン (0.1346 g, 0.426 mmol)のMeOH (1 mL) 溶液にHCl (0.42 mL, 0.426 mmol、EtO中1.0 M)を、攪拌しながら加えた。混合物を10分間攪拌し、HO (15 mL)および塩を溶解するために丁度十分なCHCN (1 mL) で希釈した。次いで、混合物を凍結乾燥して白色粉末を得た (0.1487 g, 99%)。mp 197.9−203.8℃。イオンスプレー MS 316.3 (M+H);271.2 (M−N(CH
【0067】
同様の方法で以下の化合物を製造した。
N,N−ジメチル[2−(2−ナフチル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン, マレイン酸、mp 164−166℃。
N,N−ジメチル[2−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン, マレイン酸、mp 172−174℃。
N,N−ジメチル[(1S,5R)−2−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン,マレエート、FIA Pos 質量スペクトル、(M+H 310.2)。
N,N−ジメチル[(1R,5S)−2−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン,マレエート、FIA Pos 質量スペクトル、(M+H 310.2/ 311.1)。
[2−(7−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 210.3−214.7℃。イオンスプレー MS 316.3 (M+H);271.1 (M−N(CH
[2−(4−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 216.1−218.4℃。イオンスプレー MS 316.0 (M+H)
[2−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 207.4−211.1℃。イオンスプレー MS 316.0 (M+H);270.9 (M−N(CH
[(1S,5R)−2−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、LC−MS (M+H, 316.1, 98.1%)。
[(1R,5S)−2−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、FIA POS MS (M+H, 316.1)。
[2−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、FIA POS MS (M+H, 316.2)。
2−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−2−イル}−1−ベンゾチオフェン−6−カルボニトリル塩酸塩、FIA POS MS (M+H,323)。
[2−(6−トリフルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 155−158℃。
N,N−ジメチル[3−(2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]メタンアミン, マレエート、mp 205℃。
[3−(6−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン, マレエート、mp 177℃。
[3−(1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン,マレエート、mp 181℃。
6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−2−ナフトール,マレエート、mp 196℃。
[3−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン,マレエート、mp 198℃。
[3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、FIA POS MS (M+H, 316.1)。
1−{[3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−2−イル]メチル}ピロリジン塩酸塩, LC−MS pos m/z (M+H, 324, 100%)、mp 135−138℃。
1−([3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−2−イル]メチル)アゼチジン塩酸塩, LC−MS pos m/z (M+H, 310, 100%)、mp 97−99℃。
1−{[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]メチル}ピロリジン塩酸塩、FIA POS MS (M+H, 338.6)。
[3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N−メチルメタンアミン塩酸塩, FIA POS MS (M+H ,284.1)。
N−アリル−N−メチル−[3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩, mp 218−221℃。
N,N−ジメチル−[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩, mp 236−237℃。
N,N−ジメチル−{3−(1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩, mp 226−228℃。
【0068】
実施例23
(+/−)−ジメチル[3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オール
3−メチル−2−[3−メチル−2−(トリメチルシリル)−1−ベンゾチエン−5−イル]ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オール (2.47 g, 6.2 mmol)を、攪拌しながらTHF (20 mL)中に採取した。TBAF溶液 (6.2 mL, THF中1M溶液5重量%の水を含む(water ex.) Aldrich))を加え、得られた溶液を室温で3時間攪拌した。溶媒をエバポレートし、残渣を酢酸エチルに採取し、5% NaHC0溶液およびブラインで洗浄した。MgS0で乾燥した後、溶媒を減圧下で取り除いて油状物を得、これをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc, 8:2)により精製した。所望の精製物を油状物として得た(1.12 g, 3.2 mmol)。質量スペクトル。ポジティブFIA [M+H]=330.2。
【0069】
実施例24
[2−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩
[2−(1−ベンゾチエン−5−イル)−3−[(ジメチルアミノ)メチル] ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オール (1.0 g, 3.1 mmol)をDCM (30 mL)中p−トルエンスルホン酸 (2.67 g, 15 mmol, 5当量)で処理した。反応系を一晩加熱還流した。DCMを減圧下で取り除いて残渣を酢酸エチル中に採取し、1M NaOH溶液 (×5)、ブラインで連続的に洗浄し、無水MgS0で乾燥し、減圧下で濃縮して油状物を得た (880 mg, 2.83 mmol)。イオンスプレー MS 298.2 (M+H);253.1 (M−N(CH。[2−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン (880 mg, 2.83 mmol) のMeOH (1 mL) 溶液に、HCl (0.29 mL, 2.83 mmol, Et0中1.0 M)を、攪拌しながら加えた。混合物を10分間攪拌し、HO (15 mL)で希釈し、塩を溶解するために丁度十分なCHCN (1 mL)で希釈した。次いで、混合物を凍結乾燥して白色粉末である[2−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩を得た(mp 57.8 ℃)。
【0070】
同様の方法で以下の化合物を製造した。
N−アリル−N−メチル−N−{[2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メチル}アミン、質量スペクトル。ポジティブ FIA [M+H]=338.3。
[(1R,5S)−2−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 225.3−225.6℃。
[(1S,5R)−2−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 225.6−226.0℃。
[2−(1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 81.5℃。イオンスプレー MS 298.1。(M+H);253.0(M−N(CH
[2−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 182.4℃。イオンスプレー MS 298.2。(M+H);253.1(M−N(CH
[(1S,5R)−2−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、LC−MS (M+H, 298.1, 100%)。
[(1R,5S)−2−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、LC−MS(M+H, 298.1, 100%)。
[2−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 205.0℃ (分解)。イオンスプレー MS 298.1 (M+H);253.1 (M−N(CH
[(1S,5R)−2−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 244−245℃。
[(1R,5S)−2−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 245−246℃。
[2−(3−クロロ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 233−235℃。
N,N−ジメチル[−2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、FIA POS−MS (M+H, 312.1)。
N,N−ジメチル[(1S,5R)−2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、FIA POS MS (M+H ,312.1)。
N,N−ジメチル[(1R,5S)−2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、FIA POS MS (M+H,312.1)。
N,N−ジメチル[2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩。
[3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ [2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 209.7−210.0℃。
[3−(1−ベンゾチエン−6−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 206.4−206.9℃。
[3−(3−クロロ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 224.6−225.9℃。
N,N−ジメチル[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]メタンアミン塩酸塩、FIA POS MS (M+H, 312.1)。
[3−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ [2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 254−256℃。
[3−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩、mp 207.8−209.9℃。
N,N−ジメチル−[(1S,5R)−2−(3−クロロ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩。
N,N−ジメチル−[(1R,5S)−2−(3−クロロ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩。
N,N−ジメチル−[(1S,5R)−2−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ [3.2.1]オクタ−2−エン−3 −イル]メタンアミン塩酸塩、mp 248−249℃。
N,N−ジメチル−[(1R,5S)−2−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 248−249℃。
N,N−ジメチル−[(1S,5R)−2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 254℃。
N,N−ジメチル−[(1S,5R)−2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 256−258℃。
N,N−ジメチル−[(1S,5R)−2−(6−フルオロ−ナフタ−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 207−208℃。
N,N−ジメチル−[(1R,5S)−2−(6−フルオロ−ナフタ−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 214−215℃。
【0071】
実施例25
N−メチル−N−{[2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メチル}アミン, 塩酸塩
N−アリル−N−メチル−N−{[2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メチル}アミン(880 mg, 2.61 mmol)を、N雰囲気下で、乾燥奪気DCM (10 mL) に採取した。この溶液をカニューレを介して、Pd(PPh (59 mg, 0.052 mmol) および1,3−ジメチルバルビツール酸 (1.22 g, 7.83 mmol)を含む第2のフラスコに移した。得られた溶液を40℃で5時間攪拌した。反応系を室温まで冷却し、DCMで希釈した。得られた溶液を飽和NaC0溶液(×5)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して油状物を得、これをカラムクロマトグラフィー (MeOH:DCM, 1:9 2M NH/MeOH溶液1%)により精製してガム状物質を得た(360 mg, 1.21 mmol)。これを、エーテル中1.OM HCl溶液を用いてHCl塩へと変換して所望の生成物を白色固体として得た。MP=204.5−206.7および質量スペクトル。ポジティブ FIA [M+H]=298.2。
【0072】
同様の方法で以下の化合物を製造した。
[3−(6−フルオロ−2−ナフチル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−2−イル]−N−メチルメタンアミン、塩酸塩、mp 200.4−202.8℃。
N−メチル−[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 200℃(分解)。
N−メチル−[3−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 269−270℃。
N−メチル−[3−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩。
N−メチル−[3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 229−233℃。
N−メチル−[3−(1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 218−221℃。
N−メチル−[2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 204.5−206.7℃。
N−メチル−[2−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 212−213℃。
N−メチル−[2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 130℃。
N−メチル−[2−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 244−246℃。
N−メチル−[(1S,5R)−2−(6−フルオロ−ナフタ−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 219−220℃。
N−メチル−[(1R,5S)−2−(6−フルオロ−ナフタ−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 223−224℃。
N−メチル−[2−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 231−233℃。
N−メチル−[(1S,2R)−2−(6−シアノ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩。
N−メチル−[(1R,2S)−2−(6−シアノ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩。
N−メチル−[(1S,2R)−2−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 224−227℃。
N−メチル−[(1R,2S)−2−(1−ベンゾチエン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 226−227℃。
N−メチル−[(1S,2R)−3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 200−202℃。
N−メチル−[(1R,2S)−3−(3−メチル−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−メタンアミン塩酸塩、mp 204−205℃。
N−メチル−[(1S,2R)−2−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 235−237℃。
N−メチル−[(1R,2S)−2−(1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 235−237℃。
N−メチル−2−(3−シアノ−1−ベンゾチエン−5−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 226−227℃。
N−メチル−[2−(1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 215−216℃。
N−メチル−[2−(5−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 169−170℃。
N−メチル−[2−(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 173−176℃。
N−メチル−[2−(7−フルオロ−1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 234−236℃。
N−メチル−[2−(3−メチル−1−ベンゾチエン−4−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩。
N−メチル−[2−(5−メチルチオ−1−ベンゾチエン−2−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 169−171℃。
N−メチル−[2−(1−ベンゾフラン−7−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 249−251℃。
N−メチル−[2−(1−ベンゾフラン−6−イル)ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル]メタンアミン塩酸塩、mp 278.2−279.1℃。
【0073】
実施例26
N,N−ジメチル[3−(6−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]メタンアミン
丸底フラスコ(100ml)にアミン不含N,N−ジメチルホルムアミド (DMF, 11.92ml)中0.06M 7−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル}−2−ナフトール溶液(220mg, 0.716mmol)をいれた。この溶液にナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド (テトラヒドロフラン中1M、1.073ml、1.073mmol, 1.5当量)の溶液を加えた。フラスコを窒素でフラッシュし、栓をして中身を1時間、室温で攪拌した。この間に、溶液は色が、黄色から暗褐色へと変化した。20のアルキルおよびベンジルハライドを、それぞれ、アミン不含DMF (550μl〜1000μl)に溶解し、それぞれ、0.12M溶液を作製した。各アリコート(500l、0.06mmol)をそれぞれReacti−Vial(4ml)に配置した。各バイアルに、窒素ブランケット下で、上記で作製したナフタレート溶液のアリコートを加えた(500μl、0.03mmol)。20個のバイアルをシールし、その内容物を、一晩、攪拌し、80℃まで加熱した。次いで、バイアルのシールをはずし、それぞれ、内容物をメタノール(1ml)を用いて処理した。各混合物を、メタノール−順化500mg SCXイオン交換カートリッジ(重力下)を通して回収タンクに入れた。次いで、各カートリッジを新しいメタノール(2×2.5ml)で洗浄し、洗液もまたタンクへといれた。次いで、透明のガラスバイアルを各カートリッジの底に置き、次いで、これをメタノール中2Mアンモニアで溶離して生成物を遊離させた。溶媒を減圧下で取り除いて標的物質を回収した。FIA POS 質量スペクトル (M+H, 466 &[M−N(CH,421)。
【0074】
同様の方法で以下の化合物を製造した。
[3−(6−メトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、FIA POS 質量スペクトル (M+H ,322 & [M−N(CH,277)。
[3−(6−ブトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン、FIA POS 質量スペクトル(M+H, 364 & [M−N(CH, 319)。
{3−[6−(ベンジルオキシ)−2−ナフチル]ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、FIA POS 質量スペクトル (M+H, 398 & [M−N(CH,353)。
(3−(6−[(4−ブロモベンジル)オキシ]−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、FIA POS質量スペクトル(M+H, 475/477 & [M−N(CH, 430/432)。
4−{[(6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−2−ナフチル)オキシ]メチル)ベンゾニトリル、FIA POS質量スペクトル (M+H, 423&[M−N(CH, 378)。
(3−{6−[(3−クロロベンジル)オキシ]−2−ナフチル}ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、FIA POS質量スペクトル (M+H, 432&[M−N(CH, 387)。
N,N−ジメチル (3−{6− [ (4−メチルベンジル)オキシ]−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)メタンアミン、FIA POS 質量スペクトル (M+H, 412&[M−N(CH, 367)。
(3−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、FIA POS 質量スペクトル (M+H, 466/468&[M−N(CH, 421/423)。
[3−(6−エトキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン, FIA POS 質量スペクトル (M+H, 336&[M−N(CH, 291)。
(3−{6−[(4−tert−ブチルベンジル)オキシ]−2−ナフチル}ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、FIA POS 質量スペクトル (M+H, 454&[M−N(CH, 409)。
(3−{6−[(2−クロロベンジル)オキシ]−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、FIA POS 質量スペクトル (M+H, 432&[M−N(CH, 387)。
(3−{6−[(4−フルオロベンジル)オキシ]−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、FIA POS 質量スペクトル (M+H, 416&[M−N(CH, 371)。
N,N−ジメチル[3−(6−プロポキシ−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]メタンアミン, FIA POS 質量スペクトル(M+H, 350&[M−N(CH, 305)。
(3−{6−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、FIA POS 質量スペクトル (M+H, 428&[M−N(CH, 383)。
N,N−ジメチル(3−{6−[(4−ニトロベンジル)オキシ]−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル)メタンアミン、FIA POS 質量スペクトル (M+H, 443&[M−N(CH, 398)。
N,N−ジメチル[3−(6−{[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]オキシ}−2−ナフチル)ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−2−イル]メタンアミン, FIA POS 質量スペクトル (M+H, 482&[M−N(CH, 437)。
【0075】
実施例27
活性成分10mgを各々含有する錠剤を以下のようにして製造する。
【表1】
Figure 2004510754
【0076】
活性成分、デンプン及びセルロースを徹底的に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を得られた散剤と混合し、ふるいに通す。そのように製造した顆粒を乾燥させ、再度ふるいにかける。次いで、カルボキシメチル化デンプンナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムを顆粒に加え、混合後、錠剤機で圧縮して各々300mgの重量の錠剤を得る。
【0077】
実施例28
各々20mgの医薬を含むカプセル剤を以下のように製造する。
【表2】
Figure 2004510754
【0078】
活性成分、デンプンおよびステアリン酸マグネシウムをふるいに通し、200mgの量で硬ゼラチンカプセルに充填する。
【0079】
実施例29
H]−シタロプラム結合アッセイ
本発明の化合物の、ラット大脳皮質膜上の結合部位から[H]−シタロプラムを置換する能力を、以下の方法で測定した。
【0080】
96ディープウェルプレートの各ウェルに、以下のものを添加した。
【表3】
Figure 2004510754
【0081】
マイクロタイタープレートを37℃で90分間インキュベートし、続いて50mM Tris.HCl/0.1% (w/v) ポリエチレンイミン(pH 7.4)に浸したGF/Bフィルターを通してろ過した。フィルターを、50mM Tris.HCl(pH 7.4)で5回洗浄した。フィルターを取り出し、乾燥させ、結合したトリチウムを液体シンチレーション分光計により測定した。自動スプラインフィッティングプログラム(automatic spline fitting programme)を用いて結果を分析して各化合物についてのKi値を得た。

Claims (10)

  1. 式:
    Figure 2004510754
    (式中、RおよびRは、各々、水素もしくはC1−4アルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子といっしょになってアゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基もしくはモルホリノ基を形成し、この基はC1−4アルキル、ヒドロキシメチル、C1−4アルコキシメチルおよびアミドから選択される置換基によって1〜3回置換されていてもよく、
    はナフチル基、インドリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチアゾリル基、キノリニル基またはイソキノリニル基であり、この基はC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、カルボキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、置換されていてもよいベンジル、置換されていてもよいベンジルオキシ、−NR’R”、−CONR’R”、−SONR’R”および−SOR’(ここで、R’およびR”は各々、水素またはC1−4アルキルである)から選択される置換基で1〜3回置換されていてもよく、
    nは1または2であり、mは0または1である。ただし、mが1である場合、nは1である。)
    で示される化合物あるいはその塩またはエステル。
  2. およびRが各々、水素もしくはC1−4アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、置換されていてもよい2−、3−、4−、5−、6−もしくは7−ベンゾチエニルである、請求項1または2のいずれかに記載の化合物。
  4. が、置換されていてもよい4−、5−または7−ベンゾチエニルである、請求項3に記載の化合物。
  5. 式:
    Figure 2004510754
    [式中、RおよびRは各々水素またはC1−4アルキルであり、RおよびRは各々C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、−NR’R”、−CONR’R”、−S0NR’R”または−S0R’(式中、R’およびR”は各々水素またはC1−4アルキルであり、pおよびqは各々、0、1または2である)である]
    で示される、請求項1に記載の化合物、またはその塩。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩もしくはエステル、ならびにそれらに対して製薬上許容される希釈剤またはキャリアを含む、医薬組成物。
  7. 医薬としての使用のための、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩もしくはエステル。
  8. 中枢神経系の障害を処置するための、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩もしくはエステル。
  9. 中枢神経系の障害の処置用医薬の製造のための、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩もしくはエステルの使用。
  10. 請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容される塩もしくはエステルを投与することを含む、中枢神経系の障害にかかっている、またはかかりやすい哺乳動物(ヒトを含む)の治療方法。
JP2002532402A 2000-10-04 2001-09-21 医薬化合物 Withdrawn JP2004510754A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0024318A GB2367554A (en) 2000-10-04 2000-10-04 Pharmacologically active amines
PCT/US2001/027725 WO2002028815A1 (en) 2000-10-04 2001-09-21 Pharmaceutical compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004510754A true JP2004510754A (ja) 2004-04-08

Family

ID=9900680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532402A Withdrawn JP2004510754A (ja) 2000-10-04 2001-09-21 医薬化合物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1326824A1 (ja)
JP (1) JP2004510754A (ja)
AU (1) AU2001292578A1 (ja)
CA (1) CA2419777A1 (ja)
GB (1) GB2367554A (ja)
WO (1) WO2002028815A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125913A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyama Chemical Co., Ltd. アルキルエーテル誘導体またはその塩を含有する神経細胞新生誘導剤および精神障害治療剤
US8119625B2 (en) 2006-04-26 2012-02-21 Toyama Chemical Co., Ltd. Neurogenesis inducer or neuropathy therapeutic agent comprising alkyl ether derivative or salt thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037932B2 (en) 2001-05-18 2006-05-02 Eli Lilly And Company Heteroaryloxy 3-substituted propanamines as serotonin and norepinephrine reuptake inhibitors
DE10261091A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Grünenthal GmbH Gesättigte und ungesättigte Heteroarylcycloalkylmethyl-Amine
US7674822B2 (en) 2004-11-24 2010-03-09 Wyeth PTP1b inhibitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1444717A (en) * 1972-11-04 1976-08-04 Lilly Industries Ltd Bicycloalkyl derivatives
GB1549174A (en) * 1975-05-08 1979-08-01 Lilly Industries Ltd Amine derivatives
GB1586249A (en) * 1977-11-01 1981-03-18 Lilly Industries Ltd Aminoalkyl-bicycloheptanes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125913A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyama Chemical Co., Ltd. アルキルエーテル誘導体またはその塩を含有する神経細胞新生誘導剤および精神障害治療剤
US8119625B2 (en) 2006-04-26 2012-02-21 Toyama Chemical Co., Ltd. Neurogenesis inducer or neuropathy therapeutic agent comprising alkyl ether derivative or salt thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2419777A1 (en) 2002-04-11
AU2001292578A1 (en) 2002-04-15
GB2367554A (en) 2002-04-10
EP1326824A1 (en) 2003-07-16
GB0024318D0 (en) 2000-11-15
WO2002028815A1 (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5639778A (en) Indoletetralins having dopaminergic activity
JPH07149640A (ja) ピロリジン誘導体を有効成分とする薬剤組成物
JPH08501559A (ja) セロトニン受容体剤
IL109234A (en) History of indole, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
WO2005118539A1 (en) 3-amino-1-arylpropyl indoles as monoamine reuptake inhibitor
WO2001017963A2 (en) Aminoalkoxy carbazoles and their use as 5-ht ligands
EP2464227A1 (en) Compounds and methods of use thereof
JP2004534037A (ja) ヘテロアリールオキシ3−置換プロパンアミン
JP2001521529A (ja) 置換へテロ芳香環5−ht▲下1f▼アゴニスト
MXPA06015201A (es) Derivados de 2-(1h-indolilsulfanil)-arilamina para utilizarse en el tratamiento de desordenes afectivos, dolor, dhda e incontinencia urinaria por tension.
JP4739230B2 (ja) 5−ht6受容体関連疾患の予防または処置に用いられ得る新規ベンゾフラン誘導体
JP5140226B2 (ja) アミノアルコキシベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、その製造方法およびそれを含む組成物
US20040122001A1 (en) Pharmaceutical compounds
JPH03120218A (ja) 痛みおよび/または中枢神経系障害の新規治療用医薬およびそれに用いる複素環式化合物
US20060094719A1 (en) Tetralin histamine-3 receptor antagonists
JPH0433794B2 (ja)
CA2208652A1 (en) Pharmaceutical compounds
NO169386B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive 2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepiner
JP2004510754A (ja) 医薬化合物
WO2006024955A1 (en) Azabicyclic amine histamine-3 receptor antagonists
US20040030131A1 (en) Pharmaceutical compounds
JP2002510675A (ja) うつ病治療用のn−アリールオキシエチル−インドリル−アルキルアミン(5−ht1a受容体活性薬)
EP1171416B1 (en) 3-bicycloaryl-2-aminomethyl bicycloalkanes as serotonine reuptake inhibitors
JP2002537288A (ja) ドーパミンd1受容体アゴニスト化合物
KR20020027502A (ko) 피페리딘 알콜

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202