JP2002540974A - 特に工作機械用の工具駆動装置 - Google Patents

特に工作機械用の工具駆動装置

Info

Publication number
JP2002540974A
JP2002540974A JP2000610646A JP2000610646A JP2002540974A JP 2002540974 A JP2002540974 A JP 2002540974A JP 2000610646 A JP2000610646 A JP 2000610646A JP 2000610646 A JP2000610646 A JP 2000610646A JP 2002540974 A JP2002540974 A JP 2002540974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
drive
machine
tool drive
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000610646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875025B2 (ja
Inventor
ラング、ギュンター
Original Assignee
ラング、ギュンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラング、ギュンター filed Critical ラング、ギュンター
Publication of JP2002540974A publication Critical patent/JP2002540974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875025B2 publication Critical patent/JP3875025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • B23Q5/043Accessories for spindle drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/10Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting speed or number of revolutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • B23Q5/10Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles driven essentially by electrical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/16Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T408/165Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor to control Tool rotation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • Y10T408/46Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including nozzle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/65Means to drive tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/94Tool-support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30448Milling with detachable or auxiliary cutter support to convert cutting action
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309296Detachable or repositionable tool head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309352Cutter spindle or spindle support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特に、工作機械のために設けられた工具駆動装置1は工具の駆動に用いられる内部の駆動部9を有する。また、工具駆動装置1の運動を検出し、その駆動部9を適宜に制御する制御装置36が設けられている。こうして、工具駆動装置1の制御を工作機械のその他の制御装置から独立に行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、そのつど移動可能に支持された少なくとも1個の機械主軸を有する
特に工作機械又はマシニングセンタの加工ユニットで使用するために設置された
工具駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特に、切削作業、例えば、孔あけ、旋削、フライス削り等行うために工作機械
が使用される。工具は、当該の工作機械の工作主軸に固定される適切なツールホ
ルダに挿着される。使用されるツールホルダは種々のものがある。
【0003】 加工過程の間、工作主軸は所属の駆動装置によって駆動される。軸運動、特に
、その回転及び/又は変位を制御するために、拡張電子回路又は順序プログラム
を含むことができる制御装置が使用される。
【0004】 主軸の回転数は、制御装置によって、或る回転数範囲に固定される。回転数範
囲はもちろん限定されている。ただし、場合によっては、例えば、工具の直径が
極めて小さいこと又はその他の理由から、この主軸の回転数範囲外の回転数が必
要になることがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、工作機械又は加工ユニットの適用範囲を拡張する工具駆動装
置を提供することである。これが既存の制御部になるべく干渉せずに行なわれな
ければならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題は請求項1の特徴を有する工具駆動装置によって解決される。
【0007】 本発明に係る工具駆動装置は、望ましくは機械主軸に対して回転不能に取り付
けられ、工作物加工用工具を担持することができるアーバを有する。アーバを主
軸に固定するために接続装置が使用される。工具を駆動するために、アーバ内に
、アーバの外部に配設された電源から給電されて制御装置によって制御され得る
駆動部が設けられている。給電は、駆動部の導線に接続し得る接続手段を介して
行なわれる。駆動部の制御は、機械主軸の運動に従って行われ、この運動を検出
するために工具駆動装置は検出装置を有する。
【0008】 主軸の運動から、例えば、回転数を特徴づける信号が得られ、工具の駆動及び
運動を制御するために、制御装置の入力信号として使用される。回転数の検出は
機械制御装置へのアクセスをまったく必要とせず、特に、機械制御装置に由来す
る制御信号は不要である。制御装置は他の機械制御装置から分離されており、独
立であり、従って自立的である。
【0009】 必要ならば、エネルギ供給は、機械制御装置又は工作機械の電源に接続して行
うことができる。しかし、エネルギ供給用の独自の電源を設けることもできる。
【0010】 工具駆動装置によって機械主軸の回転数を機械主軸の能力以上に増加すること
が可能である。受動的な補助伝動装置と異なり、この場合は、工具の駆動部に、
補助電力供給装置によって全体として工具に機械主軸の出力を超える出力を発生
することができる。最大トルクを完全に維持することができる状態で、回転数が
増加される。
【0011】 アーバは、これを機械主軸に、確実に、回転不能に、かつ取り外し可能に結合
させることができる接続装置、例えば、テーパシャンクを有する。また、アーバ
は、駆動部を内設したおおむね円筒形の一体の又は組立式のハウジングを有する
【0012】 回転する工具で切削作業を行なおうとするときは、駆動部は回転駆動部として
構成される。そこで、工具駆動用のモータ、例えば、電動機が使用される。これ
は、直流電動機、単相又は多相同期電動機又は非同期電動機であってもよい。工
具の回転又は軸方向運動を発生させることができる液圧駆動装置又は空気駆動装
置も使用することができる。モータを、直接に又は変速機を介して工具に接続す
ることができる。
【0013】 本発明の好適な実施形態では、工具を受けるために、工具が回転不能に取り付
けられた工具軸を有する保持装置を設ける。工具軸は内部が円錐形状になってい
ることが望ましい。ここで、工具軸は、回転自在に支持された軸によって形成さ
れ、ハウジングから外へ突出する。軸は、モータの回転部(インナロータ又はア
ウタロータ)に回転不能に固着されている。軸及び工具軸は、機械主軸によって
定められる回転軸に対して回転対称に形成されることが望ましい。但し、工具軸
は迅速固定具、チャック等を担持することもできる。
【0014】 ハウジングの外側に、ハウジングから電気的に絶縁されて取り付けられ、結合
手段の所属の滑り接点に接触させることができる少なくとも1個のスライドリン
グが、電動機へエネルギ供給するために設けられている。機械主軸が回転運動す
ると、滑り接点は、スライドリングを摺動し、こうして駆動部へのエネルギ供給
を保証する。滑り接点の代わりにローラを使用することもできる。給電を無接触
で、例えば、変成器を用いて行うこともできる。
【0015】 スライドリングは、ハウジングの円錐形部分に配設することが望ましく、その
場合、円錐形部分の直径は機械主軸から遠ざかるにつれて大きくなる。従って、
スライドリングは種々異なる直径を有する。最小の直径は、連結装置のどの部分
の直径よりも大きい。これによって、接点の位置を変えずに、アーバを機械主軸
に挿入することができる。その場合、接点を工作機械に不動に固定することがで
き、その際、接点を円錐形のハウジング部分の勾配に対応して僅かに傾斜して配
設することが望ましい。アーバを挿入すると、スライドリングと滑り接点の間に
自然に接触が生じる。また接点を変位させ及び/又は個別に支持することもでき
る。
【0016】 加工操作時だけ滑り接点に電圧が送られるようにすると、工具駆動装置の安全
性が高められる。検出装置が少なくとも所定のしきい値、特に、30回転/分の
ような最大の回転数を検出すると、例えば、スイッチの自動投入によって滑り接
点への給電が可能になる。しきい値より低い回転数では電流回路が解放されてい
る。
【0017】 回転数の検出のために無接触式、磁気的又は光学的方法が望ましい。回転のつ
ど固定コイルに短い電圧パルスを誘導するために、例えば、アーバ又は機械主軸
に回転可能に連結された金属部品を使用することができる。
【0018】 有利な実施形態では、検出装置は、信号発信器、特に光源と、信号受信器特に
光センサとを有する。検出装置は、工作機械、例えば、機械主軸を案内する主軸
台又は接点支持体に、調整を行うために変位し得るように取り付けることが望ま
しい。工具ソケット又は機械主軸に、マーク、例えば、光源から送り出される光
を反射する幅の狭い金属板片が固定される。それによって生じる機械主軸の回転
数を表示する信号、例えば、回転数に比例するパルス信号が制御装置へ送られる
【0019】 円環状把持体で、それが固定される部位と異なる光学的性質を有するものをマ
ークとして使用することができる。把持体は切れ目又は切欠きを有することがで
きる。切れ目又は切欠きがセンサの前を通過すると信号が発生する。
【0020】 また、回転のつど複数個のセンサ信号を生じる複数個のマークを設けることが
できる。最も簡単な場合には、マークを、均一な間隔で、例えば、接着テープに
設けることができる。
【0021】 制御装置は、駆動に適した給電信号を発生するために、検出装置から到来する
信号を利用する。それ故、本発明に係る装置によって工具の回転数範囲を拡張す
ることができる。それで、現にある工作機械を、それの機構や電子装置に手を加
えずに、より多面的に使用できるようにする。
【0022】 制御装置はアーバに組み込むか別個に格納することができる。また、制御装置
は、コンピュータで実行される適宜なプログラムによって制御することができる
。利用者のために操作面を設けることができる。
【0023】 工具を冷却するために、工具駆動装置に少なくとも1個の冷却液供給管又は圧
縮空気供給管と、外部へ導出される、望ましくは、旋回可能に配設された、例え
ば、プラスチック製のノズルを設けることが望ましい。また、それによって同時
に工具駆動装置から熱を排出することもできる。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態のその他の有利な細部は従属請求項、図面及び/又は当該の
説明から明らかである。
【0025】 図面に本発明の主題の実施例を示す。
【0026】 図1の概略全体図に示すように、工具駆動装置1は、ほぼ円筒形の基本形状を
有するハウジング2を備えている。機械主軸の、詳しく図示しない適宜なチャッ
クに保持するために設けられたテーパシャンク3がハウジング2の一端部に形成
されている。テーパシャンク3にグリップディスク4が続く。グリップディスク
に直接接続し、これより小さな直径を有する短い円筒形部分5はマーク6の担体
として利用される。このマーク6の特性と意義とは後に説明する。
【0027】 円筒形部分に続いて円錐形の接続部7が形成されており、その最小の直径が円
筒形部分5に接続している。しかし、ここで、この直径はグリップディスクの直
径より大きくなっている。円錐形の接続部7は、ハウジング2内に収容されて図
2から明らかな駆動部9の給電のために使用される単数個又は複数個、本実施形
態では3個のスライドリング8(8a,8b,8c)を有する。接点担体12及
びセンサユニット14を担持する接続ヘッド11が、スライドリング8及びマー
ク6に配設されている。接続ヘッド11は、工具駆動装置1が使用される工作機
械に固定して取り付けられることが望ましい。この代わりに、接続ヘッド11を
半径方向へ移動可能にし工具駆動装置1が機械主軸に取り付けられるときだけ接
続位置に持ってくる支持体に、接続ヘッド11を取り付けるようにすることもが
できる。他の工具を使用するときは、接続ヘッド11を工程路から外すことがで
きる。しかし、多くの場合は、その必要はない。
【0028】 工具駆動装置1は円錐形の接続部7に続いて円筒形のハウジング部分15を有
する。ハウジング部分15のテーパシャンク3と反対側の端部は、カバー16で
閉鎖されている。カバー16は中心孔を有し、回転自在に支持されたスピンドル
17がこれを貫いて突出している。スピンドル17は工具を受けるように設けら
れ、そのために、図2で明らかなように、円錐孔18を有する。 移動可能に支
持され、冷却剤の供給に使用される通路21に連絡するノズル19が、スピンド
ル17に隣接して配設されていることが望ましい。
【0029】 図2で明らかなように、ハウジング2の内室内、望ましくは、おおむねハウジ
ング部分15によって取り囲まれる内室内に、電動機22の形態の駆動部が配設
されている。スピンドル17は電動機の軸を成し、電動機22の両端で玉軸受2
3,24によって回転自在に支持されている。電動機22は、サーボモータ、ス
テップモータ、三相非同期電動機、同期電動機又はその他の適宜な電動機である
。小さな慣性モーメントが必要ならば、この電動機は、回転円盤形電動機又は回
転カップ形電動機として構成することができる。また、回転数を変更し、特に増
加するため、又は、補助運動、例えば、軸方向運動を生じるために、電動機22
と、工具接続のために円錐孔18を介して形成されたカップリングとの間に電動
装置、例えば、遊星歯車装置を設けることができる。必要ならば、これを別の駆
動装置で行うことができる。
【0030】 回転軸27に共軸に切れ目なく配列された電線26が、電動機22のステータ
25から出てスライドリング8に連通している。同様に、この回転軸27に共軸
にテーパシャンク3、ハウジング2及びスピンドル17が配列されている。
【0031】 図3及び4に接続ヘッド11を別々に示す。それの、工具駆動装置1に面した
側31に滑り接点32(32a,32b,32c)が配設され、ばね33によっ
て図4に示した矢印34の方向へ、回転軸27に対して半径方向に予圧されてい
る。滑り接点32は電線35を経て制御ユニット36に接続されている。制御ユ
ニット36は、図5にブロックとして示された駆動部9用の制御信号を発生する
【0032】 また、制御ユニット36はセンサヘッド14に接続され、これから、機械主軸
の回転数に相当する信号を受信する。そのために、センサヘッド14と相互作用
するマーク6が設けられている(図1及び2)。マークは、例えば、工具駆動装
置1の部分5にある凹部又は突起部であってもよい。この場合、センサヘッド1
4は、これらの凹部又は突起部のための適宜な検出装置、例えば、磁気検出装置
を含む。しかし、本実施例の場合、センサヘッド14は光学原理に基づいている
。光源37が部分5を照明し、反射光がセンサ38によって記録される。マーク
6は部分5の他の部分と異なる反射作用を成す。例えば、マーク6は、部分5の
一部を取り囲み切れ目のついたプラスチックリングから成ることができ、相対す
る2つの自由端の間に開いた小さな部分で形成して、この部分が通過するとセン
サヘッド14によって検出されるようになっている。こうして、機械主軸の1回
転毎に、即ち、工具駆動装置1の1回転毎にセンサヘッド14に1個の信号が発
生する。これとは別に、複数個の信号を発生する複数個のマークを設けることが
できる。マーク6として、プラスチックリングの代わりに、必要に応じて、別の
装置、例えば、単色の又はマークを備えた接着テープを使用することができる。
【0033】 制御ユニット36は、その入力42に受信した信号の周波数に対応する信号を
その出力41に発生する。この対応関係、例えば、どのような入力回転数(入力
42)にどのような出力回転数(出力41)が発生するかを、操作ターミナル4
3によって設定することができる。これとは別に、対応関係を、固定的に設定す
るか、データインタフェースを介してコンピュータを用いて調整することができ
る。
【0034】 以上に述べた工具駆動装置1は次のように作動する。
【0035】 工具駆動装置1を、予め、工作機械のマガジン又は別設の保管装置に保持する
ことができる。例えば、シャンクがスピンドル17の円錐孔18に受けられる工
具を事前に装備する。本発明に係る工具駆動装置1による操作に備えて、工作機
械の主軸の近傍の適当な場所に接続ヘッド11が取り付けられる。この接続ヘッ
ド11は、工作機械内又はその側に留まっている。この場合、接続ヘッド11は
、グリップディスク4を自由に通過させる距離だけ工作主軸から離れている。
【0036】 さらに、工作機械内又はその側に工具駆動装置1の制御装置が設けられている
。この制御装置に制御ユニット36と、必要に応じて設置される操作ユニット4
3とが設けられている。そこで、工具駆動装置1を使用するときは、これを従来
の工具のように機械主軸に挿着、即ち、接続する。これはおおむね回転軸27の
方向の軸方向運動によって行われる。その際、グリップディスク4は接点ヘッド
12に接触せずに、その側を通過する。テーパシャンク3が対応する受部内にあ
るとき、接触ヘッド12の接点32がスライドリング8に接触するに至る。また
、マーク6がセンサヘッド14の視野に入る。
【0037】 センサヘッド14が発生した制御パルスに基づき駆動部9をどのように制御す
べきかが、ここで又はあらかじめ、操作ユニット43において設定される。例え
ば、固定回転数比を設定することができる。回転数比を、例えば、係数5に設定
すれば、機械主軸が100回転/分で回転すると、制御ユニット36は500回
転/分に対するパルスが与えられ、駆動部9はそれに対応して制御される。その
場合、回転数が加算されるから、スピンドル17は600回転/分で回転する。
機械主軸の回転数が、例えば、5,000回転/分に増加すると、駆動部9は5
倍の回転数、即ち、25,000 回転/分で駆動される。これがスピンドル回
転数に加算されるから、スピンドル17は、結局、30,000回転/分で回転
する。
【0038】 このようにして、他の場合では機械主軸が到達し得ない回転数が得られる。ま
た、必要ならば、操作ユニット43によってスピンドル17の回転数を無段階に
変更することができる。
【0039】 上記の実施形態とは別に、本発明の技術思想を逸脱せずに、制御ユニット36
と操作ユニット40とを工具駆動装置1に組み込むことが可能である。その場合
は、マーク6を工具駆動装置1の外側に固定する。また、マーク6の代わりに適
宜な読取りヘッドを工具駆動装置1に設けることができる。工具駆動装置1が工
作機械から分離されている場合は、例えば、事前にプログラムすることによって
制御ユニット36の調整が行われる。操作要素を、工具駆動ユニット、コンピュ
ータへの接続用インタフェース又はその他の操作ユニットに設けることができる
。この実施形態では図1又は2で明らかなように、エネルギ供給を外部から行う
ことができる。
【0040】 上記の実施形態は、制御ユニット36を適宜にプログラムすることによって整
数でない回転数比も設定できる利点がある。しかし、必要ならばこのようなプロ
グラムの可能性を取り止めることができる。簡素化した実施形態では、例えば、
部分5にあるマーク6の数を変更するだけで回転数を変えることも可能である。
このために、マークを備えた適宜な接着テープを使用することができる。マーク
自体を接着テープで表示することもできる。いずれにしても工作機械の機械制御
装置に干渉せずに、工具駆動装置1の制御が得られる。
【0041】 特に工作機械用に設けられた工具駆動装置1は、工具駆動用の内部の駆動部9
を有する。また、工具駆動装置1の運動を検出し、その駆動部9を適宜に制御す
る制御装置36が設けられている。こうして、工具駆動装置1の制御を工作機械
のその他の制御から独立に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る工具駆動装置の一部の概略前面図である。
【図2】 図1の工具駆動装置の、一部を切り欠き、一部を概略的に示した前面図であ
る。
【図3】 図1及び2の本発明装置に使用される結合手段の一部の概略側面図である。
【図4】 図1乃至3の結合手段の一部の概略平面図である。
【図5】 本発明の装置の作動原理の概略図である。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動自在に支持された少なくとも1個の機械主軸を有する特
    に工作機械又はマシニングセンタの加工ユニット用の工具駆動装置(1)であっ
    て、 該機械主軸に接続することができる接続装置(3)、電源エネルギを機械エネ
    ルギに変換するように構成された、工具駆動用の制御可能な駆動部(9)を、電
    源エネルギの該駆動部(9)への伝送を行うための少なくとも1個の電線(8)
    と共に、有するアーバ(2)を具備し、 電源と該駆動部(9)との間にエネルギを伝送するための接続及び切断を行う
    ことができる接続手段(11)を具備し、 該機械主軸の運動を検出するために用いられる検出装置(14)を具備し、 該機械主軸の運動に応じて該駆動部(9)を制御するように構成された制御装
    置(36)を具備する 工具駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記機械主軸の運動が回転運動であることを特徴とする請求
    項1に記載の工具駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記制御装置(36)が前記機械主軸の運動によってのみ制
    御される請求項1又は2に記載の工具駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記接続装置(3)は、前記機械主軸内に組み込むことがで
    きるテーパシャンクであること、及び、自動工具交換のために形成された把持溝
    を有し該テーパシャンクに隣接するグリップディスク(4)に続いて、マーク(
    6)用の担体としての円筒形部分(5)が設けられていることを特徴とする請求
    項1に記載の工具駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動部(9)が、回転駆動装置として使用される電動機
    (22)、望ましくは、直流電動機、又は、単相若しくは複相の同期電動機若し
    くは非同期電動機であることを特徴とする請求項1に記載の工具駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動部(9)が工具用受け装置(18)に作動的に接続
    されていることを特徴とする請求項1に記載の工具駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記工具用受け装置(18)が、スピンドル(17)におい
    て、前記接続装置(3)の反対側に前記ハウジング(2)から突出し、望ましく
    は、円錐孔として形成されていることを特徴とする請求項6に記載の工具駆動装
    置。
  8. 【請求項8】 前記スピンドル(17)が前記機械主軸によって定められて
    いる回転軸(27)に対して回転対称に形成されていることを特徴とする請求項
    7に記載の工具駆動装置。
  9. 【請求項9】 電線(8)が、ハウジング(2)の外側に取り付けられると
    共に該ハウジング(2)から電気的に絶縁された単数個又は複数個のスライドリ
    ング(8)を含むことを特徴とする請求項1に記載の工具駆動装置。
  10. 【請求項10】 前記単数個又は複数個のスライドリング(8)が前記ハウ
    ジング(2)の円錐形部分(7)に配設され、その際、最も小さなスライドリン
    グ(8)の直径が、工具接続部(3)又はこれに隣接する前記グリップディスク
    (4)が有する最大直径と少なくとも同じ大きさであることを特徴とする請求項
    9に記載の工具駆動装置。
  11. 【請求項11】 結合手段(11)は、単数個又は複数個、望ましくは、前
    記スライドリング(8)の数に対応する滑り接点(32a,32b,32c)が有
    る実質的に1個の接点座(32)を有し、該すべり接点は、望ましくは、スリッ
    プカーボン、ブラシ又はローラの形態で形成され、給電線を介して電源及び/又
    は制御装置(36)に接続されることを特徴とする請求項1、9又は10に記載
    の工具駆動装置。
  12. 【請求項12】 望ましくは、前記接点座(32)が工作機械、例えば、前
    記機械主軸を支える主軸台に移動可能に取り付けられていることを特徴とする請
    求項11に記載の工具駆動装置。
  13. 【請求項13】 検出装置(12)によって前記機械主軸の望ましくは30
    回転/分の最小回転数での回転運動が検出された時に初めて、前記滑り接点(3
    2a,32b,32c)に電圧が印加されることを特徴とする請求項11又は1
    1に記載の工具駆動装置。
  14. 【請求項14】 回転運動の検出が無接触で、望ましくは、光学的又は磁気
    的に行なわれることを特徴とする請求項1に記載の工具駆動装置。
  15. 【請求項15】 検出装置(12)が、信号発信用の信号発信器(37)と
    信号検出用の信号受信器(38)とを有することを特徴とする請求項14に記載
    の工具駆動装置。
  16. 【請求項16】 前記信号発信器(37)は光源であり、前記信号受信器(
    38)が光センサであることを特徴とする請求項15に記載の工具駆動装置。
  17. 【請求項17】 前記信号発信器(37)及び前記信号受信器(38)によ
    って形成される前記検出装置(12)は、望ましくは、工作機械に、例えば、機
    械主軸を案内する主軸台に、高さと位置に関して調整可能に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項16に記載の工具駆動装置。
  18. 【請求項18】 機械主軸又は工具駆動装置(1)に反射手段(6)、例え
    ば、板片又はフィルムが取り付けられ、該反射手段は、光源によって送り出され
    た光を該センサへ反射するように整列されていることを特徴とする請求項17に
    記載の工具駆動装置。
  19. 【請求項19】 前記工具駆動装置(1)、特に、円筒形部分(5)に実質
    的に円環形で、必要ならば、切れ目又は切欠きを備えた把持体を設けることがで
    き、該把持体はこれを支持し及び保持する面と異なる反射特性を備えた表面を有
    することを特徴とする請求項17に記載の工具駆動装置。
  20. 【請求項20】 望ましくはハウジング(2)の内部にかつその回転軸(2
    7)に実質的に平行に配列された少なくとも1個の供給管(21)と、外部に通
    じ、望ましくは回動可能に配設され、冷却液、圧縮空気又は類似の媒質を工具に
    供給するために用いられる、例えば、プラスチック製のノズル(19)とを有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の工具駆動装置。
JP2000610646A 1999-04-14 2000-04-12 特に工作機械用の工具駆動装置 Expired - Fee Related JP3875025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19916710A DE19916710B4 (de) 1999-04-14 1999-04-14 Werkzeugantriebseinrichtung, insbesondere für Werkzeugmaschinen
DE19916710.9 1999-04-14
PCT/DE2000/001127 WO2000061329A1 (de) 1999-04-14 2000-04-12 Werkzeugantriebseinrichtung, insbesondere für werkzeugmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540974A true JP2002540974A (ja) 2002-12-03
JP3875025B2 JP3875025B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=7904448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610646A Expired - Fee Related JP3875025B2 (ja) 1999-04-14 2000-04-12 特に工作機械用の工具駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6474914B1 (ja)
EP (1) EP1089849A1 (ja)
JP (1) JP3875025B2 (ja)
DE (1) DE19916710B4 (ja)
WO (1) WO2000061329A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225479B1 (ja) * 2022-06-13 2023-02-20 ヤマザキマザック株式会社 工作機械、および、ワーク加工方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1314043B1 (it) * 1999-10-14 2002-12-03 F M Elettromeccanica S R L Testa per macchina utensile.
DE10007126B4 (de) * 2000-02-17 2006-06-22 Paul Müller GmbH & Co. KG Unternehmensbeteiligungen Spindel mit einem Datenspeicherelement
WO2002034464A1 (fr) * 2000-10-27 2002-05-02 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Machine-outil
DE10062307A1 (de) * 2000-12-14 2002-07-04 Deuschle Technologie Gmbh & Co Bearbeitungskopf einer Werkzeugmaschine
ITBA20010022A1 (it) * 2001-05-11 2002-11-11 Jupiter Srl Testa di precisione ad assi controllati con cambio automatico degli elettromandrini
TW491743B (en) * 2001-09-28 2002-06-21 Ind Tech Res Inst Internal active compensation method and device for axial swinging of rotatory shaft tool
US6808345B2 (en) 2001-10-16 2004-10-26 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Tool, tool holder, and machine tool
DE10255986A1 (de) * 2002-11-30 2004-06-09 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Vorrichtung zur Ausbildung von Steuerfenstern in einer Zylinderwand
US6939094B2 (en) * 2003-01-28 2005-09-06 Macro Technologies Inc. Autonomous power interface for modifying limited rotation speed of a machine
DE102006008395A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-30 Reishauer Ag Rotierendes Werkzeug mit elektronischem Datenträger
US7462143B2 (en) * 2006-12-14 2008-12-09 Gleason Cutting Tools Corporation Machine spindle
DE102006060764A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Brinkmann Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum abspanenden Bearbeiten eines Materials
WO2008078455A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Nsk Ltd. 主軸装置及びそれを備えた複合加工工作機械
US20100098508A1 (en) * 2006-12-29 2010-04-22 Konstantin N Kulikov A Device for Preparation of Relief Surfaces and Method Thereof
DE102008055971A1 (de) 2008-11-05 2010-05-06 Komet Group Gmbh Bearbeitungszentrum mit Drehübertrager für elektrische Energie
TWI457196B (zh) * 2008-12-05 2014-10-21 Ind Tech Res Inst 可即時監測工作狀態之工具機主軸結構
WO2012055120A1 (zh) * 2010-10-29 2012-05-03 大连科德数控有限公司 用于车铣复合加工中心的由电机直接驱动的刀座
ITTO20110709A1 (it) 2011-08-01 2013-02-02 Sicmat Spa Macchina honatrice di potenza/rettificatrice per la finitura di ingranaggi cilindrici con utensili a dentatura esterna
CN102357840A (zh) * 2011-10-11 2012-02-22 上海三一精机有限公司 一种主轴同步检测装置及机床
AT513629B1 (de) * 2013-08-12 2014-06-15 Wfl Millturn Tech Gmbh & Co Kg Werkzeugmaschine mit einer Primärspule zur kontaktlosen Energie- und/oder Signalübertragung
CN104457568A (zh) * 2013-09-10 2015-03-25 康耐视公司 用于恶劣环境中的无线视觉系统和方法
AT515692B1 (de) * 2015-03-18 2015-11-15 3 S Schnecken & Spindeln & Spiralen Bearbeitungsgesellschaft M B H Verfahren zur Herstellung eines Stators bzw. zur Bearbeitung der Innenwandung eines Stators
US9950867B2 (en) 2016-07-27 2018-04-24 Midaco Corporation Delivery system and receiver for moving workpieces
US10486278B2 (en) 2016-07-27 2019-11-26 Midaco Corporation Delivery system and receiver for moving workpieces with spreader
DE102019117940A1 (de) * 2019-07-03 2021-01-07 Sycotec Gmbh & Co. Kg Werkzeughalter
US11759914B2 (en) 2020-08-06 2023-09-19 Mate Precision Technologies Inc. Vise assembly
US11878381B2 (en) 2020-08-06 2024-01-23 Mate Precision Technologies Inc. Tooling base assembly
DE102021206591A1 (de) * 2021-06-25 2022-12-29 Kadia Produktion Gmbh + Co. Verfahren zum Werkzeugwechsel an einer Werkzeugmaschine sowie Werkzeugmaschine

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3752595A (en) * 1971-03-31 1973-08-14 Kearney & Trecker Corp Adapter for drill speeder
US4077736A (en) 1977-04-01 1978-03-07 Kearney & Trecker Corporation Drill speeder for machine tools
SU689784A1 (ru) * 1977-07-06 1979-10-15 Предприятие П/Я В-8889 Расточна головка
SU645778A2 (ru) * 1977-09-01 1979-02-10 Особое Конструкторское Бюро Станкостроения Быстроходна головка
JPS61173803A (ja) * 1985-01-24 1986-08-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 直径制御工具
SU1271676A1 (ru) * 1985-05-05 1986-11-23 Севастопольский Приборостроительный Институт Устройство дл защиты концевого инструмента
JPS63195143A (ja) 1987-02-09 1988-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの製造方法
JPS63295143A (ja) * 1987-05-26 1988-12-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多軸制御工作機械用アタッチメント
JPS6451211A (en) * 1987-08-18 1989-02-27 Daishowa Seiki Tool holder with tool lateral feeding mechanism built in
JPH01264748A (ja) 1988-04-15 1989-10-23 Koyo Seiko Co Ltd 増速機構内蔵工具アダプタ
JPH0741500B2 (ja) * 1988-06-28 1995-05-10 聖和精機株式会社 増速スピンドル装置
CH682891A5 (de) * 1990-07-16 1993-12-15 Garu Ag Hauptspindelantrieb für eine Werkzeugmaschine.
JP2821012B2 (ja) * 1990-08-07 1998-11-05 東芝機械株式会社 自動工具交換可能な増速ヘッド
DE4039771A1 (de) * 1990-12-13 1992-06-17 Juergen Heesemann Maschinensteuerung
JPH06170675A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Toshiba Mach Co Ltd 回転電機装置
DE4420562C2 (de) * 1994-06-13 1999-11-18 Busch Dieter & Co Prueftech Drehzahlmeßgerät
JPH08174358A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Fanuc Ltd 工作機械のサブモータユニット装着装置
JPH08187641A (ja) * 1994-12-29 1996-07-23 Koichi Takemura ノズル装置
US5697739A (en) * 1995-06-06 1997-12-16 Kennametal Inc. Angle spindle attachment
DE19620485A1 (de) * 1996-05-21 1997-11-27 Ludt Zerspanungstechnik W Werkzeugeinheit für eine Fräsmaschine
JP3608703B2 (ja) * 1997-09-24 2005-01-12 東芝機械株式会社 流体回転駆動式主軸装置
DE29812170U1 (de) * 1998-07-07 1998-09-10 Jaeger Alfred Auswechselbare Motorspindel für eine Werkzeugmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225479B1 (ja) * 2022-06-13 2023-02-20 ヤマザキマザック株式会社 工作機械、および、ワーク加工方法
WO2023242906A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 ヤマザキマザック株式会社 工作機械、工具ホルダ、および、ワーク加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1089849A1 (de) 2001-04-11
DE19916710B4 (de) 2005-08-04
WO2000061329A1 (de) 2000-10-19
US6474914B1 (en) 2002-11-05
DE19916710A1 (de) 2000-10-26
JP3875025B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3875025B2 (ja) 特に工作機械用の工具駆動装置
US5636949A (en) Multi-function machine tool
US6746188B2 (en) Machine tool
US7052219B2 (en) Tool, tool holder, and machine tool
US6474913B2 (en) Tool management system
US4133230A (en) Machine tool
US20040012359A1 (en) Machine tool, tool, and tool holder
KR19980702688A (ko) 공구용 위치 설정 장치 및 위치 설정 구동부를 포함한 공구헤드
US6840896B2 (en) Attachment of machine tool and machine tool
US20030102287A1 (en) Tool, tool holder, and machine tool
JPH0825105A (ja) 工作機械の主軸ヘッド
WO2020213387A1 (ja) 切削工具の摩耗検出方法および切削加工装置
JPH06114688A (ja) 工具のトルク検出装置
JPS61173803A (ja) 直径制御工具
EP1226793A3 (de) Verfahren zur Bestimmung aktueller Positionsdaten eines Bearbeitungswerkzeuges und Vorrichtung hierzu
JP3888882B2 (ja) 工具、工具ホルダおよび工作機械
JPS6284907A (ja) 表面および内部旋削ヘツド
JP2022539237A (ja) 工具ホルダ
JP3941647B2 (ja) 微細工具創製装置および微細加工装置
JP4242887B2 (ja) 工具、工具ホルダおよび工作機械
JP4007419B2 (ja) 工具、工具ホルダおよび工作機械
JP3944345B2 (ja) 工具、変速装置、工作機械および工具管理システム
JP4236796B2 (ja) 工具、変速装置及び工作機械
JP3753304B2 (ja) 工作機械及び変速装置
JPH10118819A (ja) 微小穴などの加工機用テーブル送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees