JP2002540559A - 多重セル再生型光起電光電気化学デバイスにおける導通路を設ける方法 - Google Patents

多重セル再生型光起電光電気化学デバイスにおける導通路を設ける方法

Info

Publication number
JP2002540559A
JP2002540559A JP2000607237A JP2000607237A JP2002540559A JP 2002540559 A JP2002540559 A JP 2002540559A JP 2000607237 A JP2000607237 A JP 2000607237A JP 2000607237 A JP2000607237 A JP 2000607237A JP 2002540559 A JP2002540559 A JP 2002540559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectrochemical device
conductive particles
photoelectrochemical
cell
electrically conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000607237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4698028B2 (ja
Inventor
アンドリュー ホプキンス、ジェイソン
ファーニ、ジョージ
リヴォヴィッチ スクリャビン、イーゴリ
Original Assignee
サステイナブル テクノロジイズ インターナショナル プロプライエタリー リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サステイナブル テクノロジイズ インターナショナル プロプライエタリー リミティッド filed Critical サステイナブル テクノロジイズ インターナショナル プロプライエタリー リミティッド
Publication of JP2002540559A publication Critical patent/JP2002540559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698028B2 publication Critical patent/JP4698028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2081Serial interconnection of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は多重セル再生型光起電光電気化学(RPEC)デバイスに関する。本発明は、多重セルRPECデバイスの構造を記載し、それは、伝導粒子を乗せたマトリックスにより伝導導通路が形成された構造であり、伝導導通路は、対向する平面伝導部の拡張部分の間に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の技術分野) 本発明は多重セル再生型光起電光電気化学(RPEC)デバイス、それらデバ
イスの内部の電気接続(本明細書では「導通路」と呼ぶ)のために用いられる材
料および方法、およびそれらデバイス内の電気的伝導層を隔てるために用いられ
る材料および方法に関する。
【0002】 関連するタイプのRPEC電池の例は、以下の米国特許に開示されている: 第4927721号、光電気化学電池;Michael Graetzelお
よびPaul Liska、1990年。 第5350644号、光電池;Michael Graetzel、Moha
mmand K NazeeruddinおよびBrian O’Regan、
1994年。 第5525440号、光電気化学電池の製造方法およびその方法により製造さ
れた電池;Andreas Kay、Michael Graetzelおよび
Brian O’Regan、1996年。 第5728487号、光電気化学電池およびその電池のための電解質;Mic
hael Graetzel、Yordan AthanassovおよびPi
erre Bonhote、1998年。
【0003】 (発明の背景) 上記特許に開示されたタイプのような光電気化学PV電池は、二つの大面積基
板間の積層配置で過度の費用をかけずに作製することができる。典型的な配置は
、基板の内表面上への電気的伝導コートを利用し、それら基板の少なくとも一つ
は可視光に対し透明であり(例えば、ガラスやプラスチックからなり)、透明な
電気伝導体(TEC)でコートされている。しかし、TECコートは通常、金属
酸化物を含み、通常の金属伝導体と比較したとき高い抵抗率を有し、その結果、
大面積RPEC電池にとって大きな抵抗損失となる。加えて、各RPEC電池は
多くの応用にとって不十分な電圧を生じる。直列に接続された複数のRPEC電
池(本明細書では「RPECモジュール」と呼ぶ)は、より高い電圧を生じ全体
の電流を最小化し得て、それによりTECコートの抵抗に起因する電力損失を最
小化し得る。RPEC電池の外部直列接続では製造コストが増大し、付加的な抵
抗損失を招く可能性がある。隣接するRPEC電池の内部直列接続を可能にする
ためには、伝導コートの選択された領域は、電気的に分離されていなければなら
ならず、その領域の部分は薄層形成時に重複し、それら重複領域を接続するため
に導通路が用いられ、そして各電池の電解質を隔てるために電解質不透隔壁が用
いられる。
【0004】 (発明の要旨) 好ましくは、本発明は前述した従来技術の欠点を克服するであろうRPECモ
ジュールに用いられる導通路のための材料および方法を提供する。
【0005】 本発明は二つの基板(1、12)間に積層された二つまたはそれ以上の光電気
化学セルを有する再生型光起電光電気化学デバイスを提供する。ここで、対向す
る電気伝導体(2、11)は、基板の内表面上に支持されており、ここで、少な
くとも一つの伝導体およびそれに隣接する基板は実質的に可視光に対し透明であ
り、また、ここで各基板上の伝導体は電気的に分離された領域になるように各々
隔てられており、各々のセルは対向する平面伝導体の二つの領域の部分間に形成
されていて、各々のセルは:光アノード(3)、カソード(11)および電解質 媒体 (5)を含み、電解質媒体は光アノードとカソード間に配置され、隣接する
光電気化学セルは伝導粒子(6)を含む電気的導通材料により直列に電気的に導
通されている。
【0006】 RPECモジュールで用いるための導通路は、好ましくは金属のそれと同様の
導電率を有さないことが必要であることに留意されたい。なぜならば、その導通
路が各セルの全長に沿って作製され、そのうえ、伝導パスの長さは通常たった3
0μm−50μmであり、それは対向する電気的伝導コート間の距離だからであ
る。それゆえ効率がよく十分なRPECモジュールは、20ohm cm以下の
体積抵抗率を有する導通路を以って作られ得ることを見出した。
【0007】 一態様において、本発明は、液体またはペーストの薄細片として堆積され得る
導通路としての改良された複合材料の使用に関連し、そのために細片は伝導コー
トの重複領域を橋架けするように適合され、次いで、硬化され(例えば架橋され
)、熱硬化され、乾燥され、焼結され、さもなくば、対向する基板が組み立てら
れた後、伝導コート間の電気的伝導体を形成するよう処理される。複合材料は通
常のスクリーン印刷やステンシル印刷によって堆積され得るが、この処理は既に
堆積した電極にダメージをもたらす可能性がある。本発明の好ましい一態様にお
いて、複合材料はノズルから液体またはペーストの薄細片として堆積される。こ
こでノズルまたは基板あるいはその両方はその堆積を達成するために動かされる
。複合材料は、好ましくはポリマーマトリックス中に埋め込まれた電気的伝導粒
子を含む。本発明の好ましい態様においては、導通路におけるマトリックス材料
に対する伝導粒子の堆積の相対的な割合は、好ましくは1:5から2:1であり
、伝導粒子の濃度が高いことが好ましい。
【0008】 本発明の好ましい一態様においては、導通路は、RPECセルの電解質を実質
的に透過させず、かつ電解質に対して無反応性であってもよく、それゆえ電解質
不透隔壁の作用も奏する。本発明の別の好ましい態様においては、導通路はRP
ECセルの電解質に対し無反応性であるが、しかし実質的には不透でなくてもよ
い。本発明のこの好ましい態様においては、導通路のそばに配置された電解質不
透隔壁が各々のセルの電解質を分離するために用いられる。本発明のこの好まし
い態様においては、導通路の伝導粒子およびポリマーマトリックスは、化学的透
過性の要求があまり厳しくないので、より広範囲の材料から選択され得る。本発
明の別の好ましい態様においては、導通路はRPECセルの電解質から、導通路
の両側の電解質不透隔壁によって化学的に分離される。本発明のこの好ましい態
様においては、導通路の伝導粒子およびポリマーマトリックスは、化学的反応性
の要求があまり厳しくないので、より広範囲の材料から選択され得る。不透隔壁
は電気的に伝導でもあるいは非伝導性でもよく、シリコーン、エポキシ、ポリエ
ステル、ポリオレフィン、アクリル、オルモセル(ormocers)および熱
可塑性物質を含むがそれらに限定されない、任意の適切な材料から構成され得る
。不透隔壁は、液体またはペーストの薄細片として堆積され得る。不透隔壁は、
導通路を堆積するノズルのそばに設けられた別のノズルから導通路とともに堆積
されるのが好ましい。本発明の別の好ましい態様においては、導通路は、複合材
料と一つあるいは両方の伝導コートとの間に配置された伝導ポリマーの非常に薄
い細片とともに、複合材料を有する。本発明のこの好ましい態様においては、伝
導ポリマーの非常に薄い細片は、複合材料と伝導コートとの間に電気伝導度の向
上をもたらす。本発明のこの好ましい態様においては、伝導ポリマーの非常に薄
い細片は、ポリピロール、ポリアナリン(polyanalines)、3,4
−エチレンジオキシチオフェン等を含み得て、好ましくは前述のノズルから堆積
される。
【0009】 導通路のポリマーマトリックスは、電気的に伝導性(例えばポリピロール、ポ
リアナリン(polyanalines)、3,4−エチレンジオキシチオフェ
ン等を含む)であっても、あるいは電気的に絶縁性(例えばシリコーン、エポキ
シ、ポリエステル、ポリオレフィン、アクリル、オルモセル(ormocers
)、熱可塑性物質を含む)であってもよい。伝導粒子の適切な材料には、粒子お
よび/または金属ビーズの形態の金属材料(例えばタングステン、チタンおよび
白金)といった金属伝導体、および炭素、セラミック(例えばインジウム錫酸化
物、二酸化ルテニウム、錫酸カドミウムおよびフッ素をドープした酸化錫)とい
った非金属伝導体、および伝導ポリマー(例えばポリピロール、ポリアナリン(
polyanalines)、3,4−エチレンジオキシチオフェン等、それら
は溶液から粒子として形成され得るか、あるいはバルクに形成されて大きさが変
換され得る)が挙げられ得るが、それらに限られない。
【0010】 本発明の好ましい一態様においては、伝導粒子は対向する電気的な伝導コート
間の距離とほぼ同じ大きさである。本発明の別の好ましい態様においては、伝導
粒子はその距離より小さい大きさであり、好ましくはその距離の5%より小さい
大きさである。本発明のまた別の好ましい態様においては、伝導粒子は異なる大
きさの混合物であり、いくつかの粒子は前記距離とほぼ同じ大きさであり、別の
粒子はその距離より小さい大きさであり、好ましくはその距離の5%より小さい
大きさである。本発明のまた別の好ましい態様においては、伝導粒子は異なる大
きさの混合物であり、いくつかの粒子(粒子の全重量の少なくとも20%を含む
)は前記距離とほぼ同じ大きさであり、別の粒子はその距離より小さい大きさで
あり、好ましくはその距離の5%より小さい大きさである。本発明のまた別の好
ましい態様においては、伝導粒子は異なる大きさの混合物であり、いくつかの粒
子は前記距離とほぼ同じ大きさであり、別の粒子(粒子の全重量の少なくとも2
0%を含む)はその距離より小さい大きさであり、好ましくはその距離の5%よ
り小さい大きさである。本発明のまた別の好ましい態様においては、伝導粒子は
異なる大きさの混合物であり、いくつかの粒子は前記距離とほぼ同じ大きさであ
り、別の粒子はその距離より小さい大きさであり、好ましくはその距離の5%よ
り小さい大きさであり、また別の粒子はその距離より小さくかつその距離の5%
より大きい。風荷重(wind loading)といった、特定の機械的な力
によって、いくつかのRPECモジュールデザインにおいては、積層された電極
間で短絡が生じ得る。対向する電気的な伝導コート間の距離とほぼ同じあるいは
近い大きさの伝導粒子を含む導通路は、そういった機械的な荷重をかける間の短
絡の発生を防ぐ、あるいは最小化し得ることであるのが本発明の特徴である。
【0011】 本発明の本質を広く記載してきたが、それらの態様は以下、実施例および図示
のみによって記載されよう。以下の記載では、添付図面についての言及がなされ
よう。
【0012】 図1を参照すると、RPECモジュールのこの部分は二つのガラス基板(1、
12)を有し、その両方には透明な電子伝導体(TEC)コート(2、11)が
被覆されている。TEC層は電気的に各個別のセルを分離するよう、選択的に分
離されている(3、10)。カソードは、一つのTECコート(2)に付着させ
た白金電気触媒(4)を含み、光アノードはもう一つのTECコート(11)に
付着させたルテニウム染料感光性チタニア(9)を含み、酸化還元媒体を含む電
解質(5)はカソードと光アノードの間に配置される。前述の材料は全て米国特
許第5350644号において詳細に記載されている。導通路は二つの異なる電
気的伝導粒子、すなわち45μm(um)のチタン(6)および0.5μm(u
m)のタングステン(7)から成り立ち、ポリマー状シリコーンマトリックス(
8)に埋め込まれ、それぞれの重量比は1:10:4である。
【0013】 図2を参照すると、RPECモジュールのこの概略は、二つのガラス基板(1
、12)を有し、その両方には透明な電子伝導体(TEC)コート(2、11)
が被覆されている。カソードは、一つのTECコート(2)に付着させた白金電
気触媒(4)を含む。光アノードはもう一つのTECコート(11)に付着させ
たルテニウム染料感光性チタニア(9)を含む。TECコ−ト除去された場所(
3、10)に、導通路(13)と細片も示されている。
【0014】 図3を参照すると、本発明に従って形成されるRPECモジュールの別の実施
例が描写される。図1で設定されたのと同じ構成要素には、同じ参照番号が図3
で用いられていて、これら構成要素にはさらなる記載は与えられない。参照番号
(14)は、各電池の電解質(5)を分離するための電解質不透隔壁を形成する
保護層を意味する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の一実施例に従って形成されるRPECモジュール内の導通路
を囲む領域の拡大部分断面図である。
【図2】 図2は、本発明の上記実施例に従って形成されるRPECモジュールの概略的
な透視図である。
【図3】 図3は、本発明の別の実施例に従って形成されるRPECモジュール内の導通
路を囲む領域の拡大部分断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月7日(2000.7.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ファーニ、ジョージ オーストラリア国、ニュー サウス ウェ イルズ 2234、イラウォング、シルヴァン リッジ ロウド 88 (72)発明者 スクリャビン、イーゴリ リヴォヴィッチ オーストラリア国、オーストレイリアン キャピタル テリトリー 2600、ヤラルム ラ、シューリヒ ストリート 76 Fターム(参考) 5F051 AA14 DA20 FA02 FA30 GA03 5H032 AA06 AS16 CC11 CC17 EE18

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの基板(1、12)間に積層された二つまたはそれ以上
    の光電気化学セルを有し、該基板の内表面上に支持された対向する電気伝導体(
    2、11)を有し、ここで、少なくとも一つの伝導体およびそれに隣接する基板
    は実質的に可視光に対し透明であり、また、ここで各基板上の伝導体は電気的に
    分離された領域になるように各々隔てられており、各々のセルは対向する平面伝
    導体の二つの領域の部分間に形成されていて、各々のセルは:光アノード(3)
    、カソード(11)および電解質媒体(5)を含み、該電解質媒体は該光アノー
    ドと該カソード間に配置され、隣接する光電気化学セルは伝導粒子(6)を含む
    電気的導通材料により直列に電気的に導通される、再生型光起電光電気化学デバ
    イス。
  2. 【請求項2】 伝導粒子が、第n番目のセルの光アノードに隣接する伝導体
    の領域の分離された部分と、第n+1番目のセルのカソードに隣接する対向する
    伝導体の領域の分離された部分との間に配置された、請求項1に記載の光電気化
    学デバイス。
  3. 【請求項3】 第一のセルのカソードに隣接する伝導体の領域の分離された
    部分と、最後のセルの光アノードに隣接する伝導体の領域の分離された部分とに
    設けられた電気的接触(7)によって、デバイスに外部電気的接続がなされる請
    求項1または2のいずれかに記載の光電気化学デバイス。
  4. 【請求項4】 電気的伝導粒子が、対向する伝導体間の距離とほぼ同じ大き
    さの粒子を含む請求項2または3のいずれかに記載の光電気化学デバイス。
  5. 【請求項5】 電気的導通材料が、マトリックス内に含まれる伝導粒子から
    なる先行する請求項のいずれかに記載の光電気化学デバイス。
  6. 【請求項6】 マトリックスが、ポリマーマトリックスである請求項5に記
    載の光電気化学デバイス。
  7. 【請求項7】 電気的伝導粒子が、対向する伝導体間の距離より小さい大き
    さの粒子を含む請求項2〜6のいずれかに記載の光電気化学デバイス。
  8. 【請求項8】 電気的伝導粒子が、対向する伝導体間の距離の5%より小さ
    い大きさである請求項7に記載の光電気化学デバイス。
  9. 【請求項9】 電気的伝導粒子は異なる大きさの混合物であり、電気的伝導
    粒子のいくつかは対向する平面伝導体間の距離とほぼ同じ大きさであり、別の電
    気的伝導粒子はその距離より小さい大きさである請求項2〜6のいずれかに記載
    の光電気化学デバイス。
  10. 【請求項10】 後者の電気的伝導粒子の大きさが、対向する伝導体間の距
    離の5%より小さい請求項9に記載の光電気化学デバイス。
  11. 【請求項11】 ポリマーマトリックスが、全体的あるいは部分的に一つあ
    るいはそれ以上の電気的伝導ポリマー材料からなる請求項6〜10のいずれかに
    記載の光電気化学デバイス。
  12. 【請求項12】 伝導粒子がPt、W、Tiあるいは炭素で作られる先行す
    る請求項のいずれかに記載の光電気化学デバイス。
  13. 【請求項13】 伝導粒子が、ITO、Ru−酸化物といった伝導酸化物で
    作られる先行する請求項のいずれかに記載の光電気化学デバイス。
  14. 【請求項14】 伝導ポリマーの付加的な層が、伝導粒子と伝導体との間に
    設けられた先行する請求項のいずれかに記載の光電気化学デバイス。
  15. 【請求項15】 光アノードが、大きなバンドギャップの半導体の層(3)
    からなり、該半導体は、可視光の大部分を吸収する染料の非常に薄い吸着層(4
    )によって感光性になっている、先行する請求項のいずれかに記載の光電気化学
    デバイス。
  16. 【請求項16】 電気触媒的に活性な材料(10)がカソード(11)上に
    堆積されている先行する請求項のいずれかに記載の光電気化学デバイス。
  17. 【請求項17】 電解質媒体(5)が酸化還元媒体を含む先行する請求項の
    いずれかに記載の光電気化学デバイス。
JP2000607237A 1999-03-18 2000-03-17 多重セル再生型光起電光電気化学デバイスにおける導通路を設ける方法 Expired - Fee Related JP4698028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU9317 1999-03-18
AUPP9317A AUPP931799A0 (en) 1999-03-18 1999-03-18 Methods to implement interconnects in multi-cell regenerative photovoltaic photoelectrochemical devices
AUPP9317 1999-03-18
PCT/AU2000/000190 WO2000057441A1 (en) 1999-03-18 2000-03-17 Methods to implement interconnects in multi-cell regenerative photovoltaic photoelectrochemical devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540559A true JP2002540559A (ja) 2002-11-26
JP4698028B2 JP4698028B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=3813514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607237A Expired - Fee Related JP4698028B2 (ja) 1999-03-18 2000-03-17 多重セル再生型光起電光電気化学デバイスにおける導通路を設ける方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6555741B1 (ja)
EP (1) EP1183698B1 (ja)
JP (1) JP4698028B2 (ja)
AT (1) ATE326057T1 (ja)
AU (1) AUPP931799A0 (ja)
DE (1) DE60027888T2 (ja)
ES (1) ES2263456T3 (ja)
WO (1) WO2000057441A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100875A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子モジュール
JP2006012802A (ja) * 2004-06-01 2006-01-12 Konarka Technologies Inc 太陽電池モジュール
JP2007173045A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2007083461A1 (ja) 2006-01-18 2007-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
WO2009057704A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感太陽電池モジュール
US8314329B2 (en) 2006-07-06 2012-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell module and method for manufacturing the same
JP2013508912A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 ドンジン セミケム カンパニー リミテッド 箔(ホイル)を用いた染料感応太陽電池モジュールの製造方法およびこれによって製造される染料感応太陽電池モジュール
KR20140023251A (ko) * 2010-10-04 2014-02-26 다이파워 광전기 화학 전지의 수직 전기 연결 장치
US8933328B2 (en) 2006-07-06 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell module and method of producing the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022910B2 (en) 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
SE521683C2 (sv) * 2000-06-14 2003-11-25 Ivf Industriforskning Och Utve Metod för tillverkning av förseglade monolitiska elektrokemiska system och förseglat monolitiskt elektrokemiskt system
AUPR099500A0 (en) * 2000-10-25 2000-11-16 Sustainable Technologies International Pty Ltd Uv sensors and arrays and methods to manufacture thereof
KR100995073B1 (ko) * 2004-04-23 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지의 모듈 및 그 제조방법
US20060243587A1 (en) * 2004-05-05 2006-11-02 Sustainable Technologies International Pty Ltd Photoelectrochemical device
JP2008503035A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 ダイソル・リミテッド 表面積を完全に利用する光起電モジュール
KR101131834B1 (ko) * 2004-08-11 2012-03-30 다이솔 엘티디 광전기화학 광전지 패널 및 그의 제조 방법
KR100658730B1 (ko) * 2005-11-30 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지
US9064985B2 (en) * 2006-11-01 2015-06-23 Bar-Ilan University Nickel-cobalt alloys as current collectors and conductive interconnects and deposition thereof on transparent conductive oxides
EP2139616B1 (en) 2007-04-02 2018-08-29 Merck Patent GmbH Novel electrode
JP5230481B2 (ja) * 2009-02-24 2013-07-10 株式会社フジクラ 光電変換素子
US9208956B2 (en) * 2011-04-14 2015-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module
US9548411B2 (en) * 2013-03-15 2017-01-17 Sandia Corporation Photoelectrochemically driven self-assembly method
CN110890223A (zh) * 2019-12-12 2020-03-17 南昌航空大学 一种双层氧化锡结构光阳极的染料敏化太阳电池制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535808A (ja) * 1999-01-15 2002-10-22 フォッシュカルパテント・イー・ウプサラ・アクチボラゲット 電気化学セル及び光電気化学セル用の電気接続

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
EP0525070B1 (en) 1990-04-17 1995-12-20 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Photovoltaic cells
DE4207659A1 (de) 1992-03-11 1993-09-16 Abb Patent Gmbh Verfahren zur herstellung einer photoelektrochemischen zelle sowie eine demgemaess hergestellte zelle
FR2694451B1 (fr) * 1992-07-29 1994-09-30 Asulab Sa Cellule photovoltaïque.
DE4306404A1 (de) 1993-03-02 1994-09-08 Abb Research Ltd Modul und Verfahren zu dessen Herstellung
DE9308513U1 (de) 1993-05-25 1994-01-20 Hoffmann, Thomas, 12559 Berlin Anordnung für eine Serienverschaltung von photoelektrochemischen (PEC-) Solarzellen
US5415700A (en) * 1993-12-10 1995-05-16 State Of Oregon, Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Concrete solar cell
EP0737358B1 (fr) 1993-12-29 1999-02-03 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Pile photo-electrochimique et electrolyte pour cette pile
DE4416247A1 (de) 1994-05-07 1995-11-09 Andreas Dr Kay Monolithische, serienverschaltete, farbstoffsensibilisierte photovoltaische Module
DE19528401A1 (de) 1995-08-02 1997-02-06 Fraunhofer Ges Forschung Photoelektrochemischer Zellaufbau und Verfahren zu seiner Herstellung
DE69513203T2 (de) * 1995-10-31 2000-07-20 Ecole Polytech Batterie-anordnung von fotovoltaischen zellen und herstellungsverfahren
CA2346294C (en) * 1998-10-09 2011-06-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Solid-state photoelectric device
AUPP953999A0 (en) * 1999-03-30 1999-04-29 Sustainable Technologies Australia Limited Methods to manufacture single cell and multi-cell regenerative photoelectrochemical devices
AUPP967799A0 (en) * 1999-04-09 1999-05-06 Sustainable Technologies Australia Ltd Methods to implement sealing and electrical connections to single cell and multi-cell regenerative photovoltaic photoelectrochemical devices
JP4414036B2 (ja) * 1999-12-27 2010-02-10 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池の作製方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535808A (ja) * 1999-01-15 2002-10-22 フォッシュカルパテント・イー・ウプサラ・アクチボラゲット 電気化学セル及び光電気化学セル用の電気接続

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100875A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子モジュール
JP2006012802A (ja) * 2004-06-01 2006-01-12 Konarka Technologies Inc 太陽電池モジュール
JP2009302065A (ja) * 2004-06-01 2009-12-24 Konarka Technologies Inc 太陽電池モジュール
JP2007173045A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2007083461A1 (ja) 2006-01-18 2007-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
US10366842B2 (en) 2006-01-18 2019-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing thereof
US8314329B2 (en) 2006-07-06 2012-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell module and method for manufacturing the same
US8933328B2 (en) 2006-07-06 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell module and method of producing the same
JP5300735B2 (ja) * 2007-11-02 2013-09-25 日本化薬株式会社 色素増感太陽電池モジュール
WO2009057704A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感太陽電池モジュール
JP2013508912A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 ドンジン セミケム カンパニー リミテッド 箔(ホイル)を用いた染料感応太陽電池モジュールの製造方法およびこれによって製造される染料感応太陽電池モジュール
KR20140023251A (ko) * 2010-10-04 2014-02-26 다이파워 광전기 화학 전지의 수직 전기 연결 장치
KR101896728B1 (ko) * 2010-10-04 2018-09-07 페르마스틸리사 에스.피.에이. 광전기 화학 전지의 수직 전기 연결 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE60027888D1 (de) 2006-06-14
WO2000057441A1 (en) 2000-09-28
DE60027888T2 (de) 2006-11-23
JP4698028B2 (ja) 2011-06-08
AUPP931799A0 (en) 1999-04-15
EP1183698A4 (en) 2005-08-17
EP1183698A1 (en) 2002-03-06
US6555741B1 (en) 2003-04-29
EP1183698B1 (en) 2006-05-10
ES2263456T3 (es) 2006-12-16
ATE326057T1 (de) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002540559A (ja) 多重セル再生型光起電光電気化学デバイスにおける導通路を設ける方法
JP4087445B2 (ja) 光起電力セル電池及びその製造方法
KR101131834B1 (ko) 광전기화학 광전지 패널 및 그의 제조 방법
JPH11514787A (ja) 光起電力セル電池及びその製造方法
EP1659600B1 (en) Electrode for a dye-senstitized solar cell
US20070095390A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
US20040194821A1 (en) Photovoltaic cell
EP2211418A1 (en) Dye-sensitized solar cell module
US7825330B2 (en) Solar cell
US8809104B2 (en) Dye-sensitized solar cell and method of fabricating the same
WO1999065045B1 (en) Titanium dioxide films for photovoltaic cells
KR20010042157A (ko) 염료를 함유하는 광전지의 제조방법
EP2073226A2 (en) Dye-sensitized solar cell and method of manufacturing the same
US20070119499A1 (en) Solar cell
JP3441361B2 (ja) 光電変換素子
KR940022938A (ko) 전기화학전지의 전극상에 상호접속부를 소결하는 방법
EP1521328B1 (en) Solar cell
JP2005285472A (ja) 光電変換装置
Sun et al. Energy harvesting and storage devices fused into various patterns
JP2004164950A (ja) 電極基板、光電変換素子、並びに色素増感太陽電池
AU3520795A (en) Electrochemical photovoltaic cell
Thompson et al. A novel carbon–PEDOT composite counter electrode for monolithic dye-Sensitized solar cells
AU761370B2 (en) Methods to implement interconnects in multi-cell regenerative photovoltaic photoelectrochemical devices
JP2004327226A (ja) 電極基板および光電変換素子
US20160141113A1 (en) Plastic solar dye cells

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees