JP2008503035A - 表面積を完全に利用する光起電モジュール - Google Patents

表面積を完全に利用する光起電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008503035A
JP2008503035A JP2007515729A JP2007515729A JP2008503035A JP 2008503035 A JP2008503035 A JP 2008503035A JP 2007515729 A JP2007515729 A JP 2007515729A JP 2007515729 A JP2007515729 A JP 2007515729A JP 2008503035 A JP2008503035 A JP 2008503035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic
photovoltaic device
substrate
ndsc
photovoltaic module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007515729A
Other languages
English (en)
Inventor
スクリアビン、イゴール・ルヴォヴィッチ
サンドマン、ミヒャエル・ジェイ
タラク、ギャヴィン・エドモンド
ファニ、ジョージ
タラク、シルヴィア・メドリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dyesol Ltd
Original Assignee
Dyesol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2004903198A external-priority patent/AU2004903198A0/en
Application filed by Dyesol Ltd filed Critical Dyesol Ltd
Publication of JP2008503035A publication Critical patent/JP2008503035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2072Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells comprising two or more photoelectrodes sensible to different parts of the solar spectrum, e.g. tandem cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

光起電モジュールは、(i)互いに対して接近して間隔を置いて平行に配置された3つ以上の基板(1、2、3)を備え、該基板は、第1の面及び第2の面を有する中央基板(2)と、内面及び外面を有する第1の外側基板(1)であって、前記内面及び前記中央基板の第1の面が近接するように配置された第1の外側基板と、内面及び外面を有する第2の外側基板(3)であって、前記内面及び前記中央基板の第2の面が近接するように配置された第2の外側基板とを備え、(ii)前方光起電デバイス(A、B、C)が、前記第1の外側基板(1)と前記中央基板(2)の第1の面との間に形成され、(iii)接続手段及び/又は分割手段(11)が少なくとも一対の前方光起電デバイス間に配置され、(iv)後方光起電デバイス(D、E)が、前記第2の外側基板(3)と前記中央基板(2)の第2の面との間に形成され、(v)前方光起電デバイス及び後方光起電デバイスは、前方デバイス(A、B、C)の接続手段及び分割手段(11)が後方デバイス(D、E)の能動光起電領域に対向するようにオフセットされている。

Description

本発明は、多重セル光起電デバイス(光起電モジュール)、及び一体型エネルギー生成/蓄積(CEGS)デバイスに関する。より詳細には、本発明は、ナノ色素ソーラーセル(NDSC)、及びNDSC技術に基づく光起電モジュールに関する。
電磁放射のエネルギーを電気エネルギーに変換するために、種々の光起電デバイスを利用することができる。これらには、従来の固体状態(solid-state)デバイス(M.グリーン著、「第三世代光起電:低コスト高効率のコンセプト」、電気化学協会会報、Vol.2001−10、3〜18頁を参照)と、最近になって開発されたNDSCデバイスとが含まれる。
関連するタイプのNDSCデバイスの例が、以下の米国特許に開示されている。
米国特許第4927721号明細書、「光電気化学セル」、マイケル−グラッツェル及びポール−リスカ、1990年、
米国特許第5525440号明細書、「光−電気化学セルの製造方法及びこの方法で製造されたセル」、アンドレアス−ケイ、マイケル−グラッツェル及びブライアン−オーレーガン、1996年、
米国特許第6,297,900号明細書、「エレクトロフォトクロミックスマートウィンドウ及び方法」、G.E.タロック及びI.L.スクリャビン、1997年、
米国特許第6,555,741号明細書、「多重セル再生型光起電光電気化学デバイスにおける導通路を設ける方法」、J.A.ホプキンス、G.ファーニ、I.L.スクリャビン、1999年、
米国特許第6,652,904号明細書、「単一セル及び多重セル再生型光電気化学装置の製造方法」、J.A.ホプキンス、D.ヴィットリオ、G.ファーニ、1999年。
CEGSデバイスの例が、2004年5月21日に、I.L.スクリャビン及びS.M.タロックによって出願された、国際特許出願PCT/AU2004/000689号「ナノフォトキャパシター」に開示されている。
[発明の背景]
上記の特許に開示されるタイプから成るような、数多くの薄膜光起電デバイス、特にNDSCデバイスは、必要以上のコストをかけることなく、面積の大きい2つの基板の間に層状に配置されて製造することができる。1つの典型的な配置は、2つのガラス基板を含み、それぞれがガラス基板の内側表面上で導電性コーティングを利用する。別の典型的な配置は、ガラス又はポリマーである第1の基板と第2の基板とを含み、第1の基板が該第1の基板の内側表面上で導電性コーティングを利用する。いくつかの配置では、ポリマーである上記第2の基板の内側表面は、導電性コーティングでコーティングされるのに対し、他の配置では、ポリマーである上記第2の基板は、ポリマーフォイルラミネートを含み、炭素のような隣接する導電性材料を利用する。また、いくつかの配置では、外側表面は、層状の金属薄膜であってもよく、他の配置では、外側表面は、金属によってコーティングされていてもよい。他の配置では、基板は、金属又は金属メッシュで製造されるか、又は基板の内側表面は、金属によってコーティングされる。第1の基板及び第2の基板のうちの少なくとも一方は、取り付けられた透明な導電性(TEC)コーティングのように、可視光に対して概ね透過性である。
一般的に、光起電デバイスは、能動光起電領域と、これらの能動光起電領域を電気的に接続するための接続手段と、これらの能動光起電領域を分離するための分割手段とを備える。
特に、NDSCデバイスの能動光起電領域は、一方の導電性コーティングに取り付けられたナノ微粒子色素増感ワイドバンドギャップ半導体(例えば、チタニアとして知られている二酸化チタン)から成る作用電極と、典型的には、他方の導電性コーティング又は導電性材料に取り付けられた触媒層から成る対向電極と、作用電極と対向電極との間に配置されたレドックス媒体物を含む電解質とを備える。
多くのNDSCモジュール設計は、個々のNDSCデバイスのサイズを大きくすることによって利益がもたらされるであろう。しかしながら、そのような透明な導体(TEC)は、通常は金属酸化物又は金属メッシュを含み、通常の金属導体と比べると相対的に高い抵抗率を有し、結果として、面積の大きなNDSCデバイスの場合に求められる抵抗損よりも高くなり、それが特に高照度条件下でのNDSCデバイスの効率に影響を及ぼす。
従来技術において記載される1つの配置では、これらの抵抗損は、TECコーティング上の母線、パッド、格子線又は任意の他のパターンの形をとる導電性材料(ECM)のパターン、あるいは、嵌め込まれる(inlaid)か又は表面に配置された導電性メッシュ又はワイヤのパターンのような接続手段を用いることによって低減される。上記導電手段は、光起電モジュールの表面のある特定の部分を占有し、それゆえ、NDSCの能動光起電領域のために利用可能な面積を少なくする。この結果、NDSCデバイスに入射する太陽放射の一部しか能動光起電領域に達しないので、NDSCデバイスの全効率が低下する。
従来技術において記載される別の配置では、これらの抵抗損は、2つ以上の相対的に小さな個別のNDSCデバイスを形成し、かつ、単一のNDSCモジュールの中でそれらを分離すると共に接続することによって低減される。再び、個別のNDSCデバイス間の内部コネクタ及び/又はセパレータが、光起電モジュールの表面のある特定の部分を占有し、それゆえ、NDSCデバイスの全効率が低下する。
[発明の目的]
本発明の目的は、従来技術における上記短所を克服することになる光起電モジュールを提供することである。本発明のさらなる目的は、表面積を実効的に100%利用するNDSCモジュールを提供することである。本発明の別の目的は、全光変換効率を改善したNDSCモジュールを提供することである。本発明のさらなる目的は、エネルギーの蓄積特性とエネルギーの生成特性とを組み合わせた光起電モジュールを提供することである。
[発明の概要]
本発明は、接続手段及び分離手段が光起電モジュールのある特定の部分を占有するものの、これらの手段(及び、半導体電極のNDSCのデザインにおいては、電極そのもの)によって占有される部分は、部分的に光透過性であり、それゆえ、この部分を直接に、又は屈折若しくは反射によって透過する太陽放射を、当該接続手段及び分離手段の後ろに配置された別の光起電デバイスによって良好に電気に変換できることを実現することに基づく。
概括的には、本発明は、前方光起電デバイスの相互接続手段又は分割手段が後方光起電デバイスの能動光起電領域に対向するように前後に配置された少なくとも2つの個別の又は内部接続された光起電デバイスを備えるタンデム型光起電モジュールを提供する。
本発明は、互いに対して接近して間隔を置いて平行に配置された3つ以上の基板を備える光起電モジュールであって、
該基板は、
第1の面及び第2の面を有する中央基板、又は第1の面及び第2の面が見えるように背合わせにされる2つの基板と、
内面及び外面を有する第1の外側基板であって、前記内面及び前記第1の面が並置されるように配置された第1の外側基板と、
内面及び外面を有する第2の外側基板であって、該第2の外側基板の前記内面及び前記第2の面が並置されるように配置された第2の外側基板と
を備え、
前方光起電デバイスが、前記第1の外側基板と前記中央基板の前記第1の面との間に形成され、
接続手段及び/又は分割手段が、少なくとも一対の前記前方光起電デバイス間に配置され、
後方光起電デバイスが、前記第2の外側基板と前記中央基板の前記第2の面との間に形成され、
前記前方光起電デバイス及び前記後方光起電デバイスは、前記前方光起電デバイスの前記接続手段及び前記分割手段が前記後方光起電デバイスの能動光起電領域に対向するようにオフセットされる、光起電モジュールを提供する。
一つの態様では、本発明は、
前記前方光起電デバイスは、内部で接続されて前方2端子電源を形成し、
前記後方光起電デバイスは、内部で接続されて後方2端子電源を形成する、光起電モジュールを提供する。
本発明のこの態様による光起電モジュールは、4つの電気的端子を有する(4端子モジュール)。
我々は、前方光起電デバイスと後方光起電デバイスとの間の内部接続を実施して、接続2端子電源を形成することが有用であることを発見した。本発明は、接続2端子電源内の前方光起電デバイスと後方光起電デバイスとの間の並列接続、直列接続及び並列−直列混在接続を提供する。
一つの実施形態では、内側基板の中に穴が形成されて、前方NDSCデバイスと後方NDSCデバイスとを上記のように電気的に接続できるようにする。1つ又は複数の導体(たとえば、ピン、ワイヤ、はんだ、導電性ペースト)が上記穴のそれぞれの中に挿入され、及び/又は、上記穴が導電性材料又は非導電性材料(たとえば、セラミック被膜)で満たされ、それにより、上記導体と上記導電性材料との間に電気的接続が形成され、上記導体と上記基板との間に接着が形成され、上記穴が封止される。
さらに別の態様では、本発明は、前方光起電デバイスと後方光起電デバイスとの間の電気経路内にダイオード素子を組み込むことを提供する。そのダイオード素子は、前方光起電デバイス及び後方光起電デバイスの両方に電気的に接続され、前方光起電デバイスによって生成された電気エネルギーが後方光起電デバイスにおいて浪費されないように形成され、それゆえ、後方光起電デバイスが不十分な電圧を生成するときの電力損失を防止する。ダイオード素子は、少なくとも2つの層を含み、その電気的特性を調整して、これらの2つの層間の界面に整流用のp−n接合が形成される。
一つの実施形態では、ダイオード層の2つの層は、半導体酸化物に基づく。これらの2つの層のうちの1つは、ドナーでドープされ、別の層は、アクセプタドーパントでドープされる。
さらなる実施形態では、上記半導体酸化物は、色素増感ナノ微粒子半導体層(dye sensitised nanoparticulate semiconducting layer)を形成するためにNDSCデバイスにおいて用いられるのと同じ材料である。
本発明は、特に、NDSCデバイスを活用することを提供する。本発明の一つの態様によれば、光起電モジュールは、他の光起電デバイス(たとえば、薄膜Siに基づくデバイス)と組み合わせたNDSCデバイスを含む。別の態様によれば、後方光起電デバイス及び前方光起電デバイスはいずれもNDSCデバイスである。
前方光起電デバイス(又は後方光起電デバイス)だけがNDSCデバイスである場合には、これらのNDSCデバイス内の色素が、他方の光起電デバイスの吸収特性(例えば、Si製p−n接合の吸収特性)に対して光学的に相補的になるように選択される。
本発明は、後方光起電デバイス及び前方光起電デバイスがいずれもNDSCであるときに、NDSCモジュールを提供する。本発明のこの態様による一つの実施形態では、上記後方光起電デバイスにおいて用いられる光増感剤(色素)が、前方光起電デバイスにおいて用いられる光増感剤に対して光学的に相補的である。これは、前方色素及び後方色素の吸光機能が重なり合うときに太陽スペクトルのさらに多くの部分を包含するように、それらの色素が選択されることを意味する。一例では、前方色素は、スペクトルの青色部分において優先的に吸収する一方、スペクトルの赤色部分に対して概ね透過性である。この赤色部分は、後方色素によって良好に吸収される。
1つのタイプの電気的接続では、前方NDSCデバイスは、後方NDSCデバイスと並列に接続される。この場合、前方光起電デバイス及び後方光起電デバイスは、同じ電圧下で動作するであろう。後方光起電デバイスの電圧が前方光起電デバイスの電圧と同じであることを確実にするために、前方光起電デバイスが、より大きな割合の太陽放射を受光し、それゆえ、より高い電流を生成するときに、本発明は、後方光起電デバイスの電解質組成を調整することを提供する。この調整は、レドックスカップル成分の相対的な濃度を変更することによって、又は溶媒の化学組成を変更することによって、又は電解質に対する添加剤の濃度若しくは組成を変更することによって実行してもよい。この実施形態では、本発明は、2つの異なる電解質を提供する。一方は前方光起電デバイス用であり、他方は後方光起電デバイス用であるが、同じ電解質を用いること、並びに半導体のセル厚及び/又は特性のような他の特性を変更することを除外しない。これらの電解質は、第1の外側基板の外面に、又は続く第1の外側基板の保護表面に入射する太陽放射下の前方NDSCデバイスの電圧が、前方光起電デバイス並びにその相互接続手段及び分離手段によって減衰される太陽放射を受光する後方光起電デバイスの電圧に等しく(あるいは近く)なるように選択される。
さらなる実施形態では、後方光起電デバイスの能動光起電領域の幅を調整して、後方光起電デバイスの領域全体が太陽放射によって概ね均一に照明されることを確実にする。これは、後方光起電デバイス及び前方光起電デバイスが直列に接続されるときに、従って、前方光起電デバイス内の電流が後方光起電デバイス内の電流に等しいときに、特に重要である。
第1の外側基板及び内側基板は概ね透明であることが不可欠である。本発明は、光起電モジュールのための基板として用いることができる広範な材料を提供する。一つの実施形態では、基板のうちの少なくとも1つが可撓性材料から形成される。典型的には、第1の外側基板及び中央基板はプラスチック材料から形成されるのに対して、第3の基板は金属又は金属/ポリマー積層体である。いくつかの実施態様では、本発明は、3つの基板のうちのいずれかにおいて金属メッシュを用いることを提供するが、好ましい実施形態では、金属メッシュは、第1の外側基板及び中央基板においてのみ用いられる。
本発明のこの態様によるさらなる実施形態では、基板のうちの少なくとも1つはガラスから形成される。
さらなる態様では、本発明は、NDSCデバイス内のエネルギー蓄積を提供する。NDSCデバイスは、エネルギーを蓄積することができる。エネルギー蓄積特性は、チタニア層及び/又は電解質を変更することによって、及び炭素粒子を添加することによって高めることができる。通常、この変更は、エネルギー蓄積の改善をもたらす。
一つの実施形態では、前方デバイスは主に光起電デバイスであるのに対して、後方デバイスは主にエネルギー蓄積デバイスである。
別の実施形態では、前方デバイスは光起電デバイスであるのに対して、後方デバイスはエネルギー蓄積デバイス(たとえば、コンデンサ、バッテリ等)である。
本発明のさらに別の態様では、前方NDSCデバイス及び後方NDSCデバイスは、デバイス層及び導体(例えば、TEC層、接続手段)から成る1組の一連の堆積物の中の1つの基板上に形成され、それゆえ、モノリシックの一体化配置(monolithic integrated arrangement)を提供する。
[実施例の説明]
本発明の特徴を説明してきたが、ここで、例示にすぎないが、多数の特定の例が説明される。以下の説明では、添付の図面が参照される。
図1を参照すると、デバイスは、第1の外側基板1と、中央基板2と、第2の外側基板3との間に形成されている。第1の外側基板及び第2の外側基板の表面及び中央基板の両面が、透明な導体(TEC)4の層によってコーティングされている。TEC層は、フッ素ドープされた酸化スズを含んでいる。各TECコーティングは、レーザグルービングによって形成された、分離線5によって個別の電気的に分離された領域に分割されている。分離されたNDSCデバイスは、向かい合った一対のこれらの領域間、すなわち、第1の外側基板の内面と中央基板の第1の面との間に(前方光起電デバイス)、且つ第2の外側表面の内面と中央基板の第2の面との間に(後方光起電デバイス)形成されている。これらのデバイスはそれぞれ、チタニアのナノ微粒子色素増感層(作用電極)6と、Ptに基づく触媒層(対向電極)7と、電解質8とを含んでいる。前方光起電デバイスは、接続手段11(ポリマーマトリックス内に埋め込まれたタングステン導体粒子)によって直列に接続されて、一対の前方電気端子が形成され、正の前方端子が中央基板の第1の面上に形成され、負の前方端子が第1の外側基板の内面上に形成されている。これらのデバイスは、分離(分割)手段12によって環境からシールされている。
同様に、後方光起電デバイスが直列に接続されて、第2の一対の後方電気端子を形成し、正の後方端子が第2の外側基板の内面上に配置され、負の後方端子が中央基板の第2の面上に配置されている。
後方光起電デバイスの作用電極(能動光起電領域)は、前方光起電デバイスの接続手段の後ろに配置されている。
第1の外側基板の外面に入射する太陽放射の一部は、前方光起電デバイスの作用電極によって吸収され、一対の前方端子において利用可能な電気に変換される。太陽放射の残りの部分は、中央基板を通過し、わずかに失われた後に、後方光起電デバイスの作用電極によって吸収され、一対の後方電極において利用可能な電気を生成する。
図2aを参照すると、第2の例のデバイスは、第1の例のデバイスと同じように形成されている。外部端子の数を減らすために、内部の電気的接続9が中央基板を貫通して形成されている。さらに、後方光起電デバイスの電圧が前方光起電デバイスの電圧に等しいか、または同程度であることを確実にするために、後方光起電デバイスにおいて電解質10が用いられている。後方電解質である電解質10は、その化学組成の結果として、同じ照射において前方電解質である電解質8によって生成される電圧よりも高くなるという点で、前方光起電デバイスにおいて実装される電解質8とは異なる。典型的には、後方光起電デバイスは、前方光起電デバイスよりも少ない照射を受光するので、電解質の化学組成の差によって、後方光起電デバイス及び前方光起電デバイスが同じ電圧を生成することを確実にする。
図2bを参照すると、各NDSCデバイスが番号14によって表され、接続手段の抵抗が番号13によって表されている。A、B及びCは前方光起電デバイスであり、D及びEは後方光起電デバイスである。
図3aを参照すると、第3の例の2端子デバイスが、接続手段を用いることなく形成されている。これは、各基板のTECコーティング面の分離された領域上に隣接する作用電極及び対向電極を形成することによって達成される。その後、そのデバイスは、ポリマー不浸透性材料(例えば、改質されたシリコーン)から形成された分離(分割)手段12によって分離される。
図3bを参照すると、等価回路図が、前方光起電デバイスA、B及びCと、後方光起電デバイスD及びEとの間の電気的接続を示している。
縮尺通りに描かれてないが、本発明の第1の例を含む、4端子NDSCデバイスの概略的な断面図である。 縮尺通りに描かれていないが、本発明の第2の例を含む、2端子光起電デバイスの物理的な構成を示す概略的な断面図である。 本発明の第2の例に従って製造された光起電デバイスの等価電気回路図である。 縮尺通りに描かれていないが、本発明の第3の例を含む、2端子光起電デバイスの物理的な構成を示す概略的な断面図である。 本発明の第3の例に従って製造された光起電デバイスの等価電気回路図である。

Claims (19)

  1. 互いに対して接近して間隔を置いて平行に配置された3つ以上の基板を備える光起電モジュールであって、
    該基板は、
    第1の面及び第2の面を有する中央基板、又は第1の面及び第2の面が見えるように背合わせにされる2つの基板と、
    内面及び外面を有する第1の外側基板であって、前記内面及び前記第1の面が並置されるように配置された第1の外側基板と、
    内面及び外面を有する第2の外側基板であって、該第2の外側基板の前記内面及び前記第2の面が並置されるように配置された第2の外側基板と
    を備え、
    前方光起電デバイスが、前記第1の外側基板と前記中央基板の前記第1の面との間に形成され、
    接続手段及び/又は分割手段が、少なくとも一対の前記前方光起電デバイス間に配置され、
    後方光起電デバイスが、前記第2の外側基板と前記中央基板の前記第2の面との間に形成され、
    前記前方光起電デバイス及び前記後方光起電デバイスは、前記前方光起電デバイスの前記接続手段及び前記分割手段が前記後方光起電デバイスの能動光起電領域に対向するようにオフセットされる、光起電モジュール。
  2. 前記前方光起電デバイスは、内部で接続されて前方2端子電源を形成し、
    前記後方光起電デバイスは、内部で接続されて後方2端子電源を形成する、請求項1に記載の光起電モジュール。
  3. 前記前方光起電デバイス及び前記後方光起電デバイスは、内部で接続されて接続2端子電源を形成する、請求項1に記載の光起電デバイス。
  4. 前記前方デバイスと前記後方デバイスとの間の電気経路内に、ダイオード層が収容される、請求項3に記載の光起電モジュール。
  5. 前記ダイオード層は、半導体酸化物に基づく、請求項4に記載の光起電モジュール。
  6. 前記前方光起電デバイスと前記後方光起電デバイスとの間を電気的に接続できるようにするために、前記内側基板内に穴が形成されている、請求項3に記載の光起電モジュール。
  7. 前記穴のそれぞれの内に、1つ又は複数の導体が挿入されている、請求項6に記載の光起電モジュール。
  8. 前記穴のうちの少なくとも1つは、導電性材料で満たされている、請求項6に記載の光起電モジュール。
  9. 前記後方光起電デバイスの能動光起電領域の幅は、前記前方光起電デバイスの能動光起電領域の幅よりも小さい、請求項3に記載の光起電モジュール。
  10. 前記前方光起電デバイス及び前記後方光起電デバイスのうちの少なくとも1つは、ワイドバンドギャップ半導体の色素増感ナノ微粒子層と、電解質層(NDSCデバイス)とを備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載の光起電モジュール。
  11. 前記後方光起電デバイスは、エネルギー蓄積特性を高めたNDSCデバイスである、請求項10に記載の光起電モジュール。
  12. 前記後方光起電デバイスは、NDSCデバイスであり、
    前記後方光起電デバイスにおいて用いられる色素(後方色素)は、前記前方光起電デバイスの能動光起電層に対して光学的に相補的である、請求項10に記載の光起電モジュール。
  13. 全ての前記後方光起電デバイス及び全ての前記前方光起電デバイスは、NDSCデバイスである、請求項10に記載の光起電モジュール。
  14. 前記後方色素は、前記前方光起電デバイスにおいて用いられる色素(前方色素)に対して光学的に相補的である、請求項13に記載の光起電モジュール。
  15. 前記前方色素は、主に太陽スペクトルの青色部分の光を吸収するのに対して、前記後方色素は、少なくとも太陽スペクトルの赤色部分の光を吸収する、請求項14に記載の光起電モジュール。
  16. 前記前方光起電デバイスであるNDSCデバイスは、前記内側基板の前記第1の面上に形成され、
    前記後方光起電デバイスであるNDSCデバイスは、前記内側基板の前記第2の面上に形成される、請求項13に記載の光起電モジュール。
  17. 前記前方光起電デバイスであるNDSCデバイスは、前記後方光起電デバイスであるNDSCデバイスと並列に接続されている、請求項13に記載の光起電モジュール。
  18. 前記後方光起電デバイスであるNDSCデバイスの電解質層(後方電解質)は、前記前方光起電デバイスであるNDSCデバイスにおいて用いられる電解質層(前方電解質)とは異なる化学組成を有する、請求項17に記載の光起電モジュール。
  19. 前記後方電解質内のレドックスカップルの濃度は、前記前方電解質内のレドックスカップルの濃度よりも小さい、請求項18に記載の光起電モジュール。
JP2007515729A 2004-06-15 2005-06-15 表面積を完全に利用する光起電モジュール Pending JP2008503035A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2004903198A AU2004903198A0 (en) 2004-06-15 Photovoltaic Device with 100% utilisation of surface area
PCT/AU2005/000844 WO2005124802A1 (en) 2004-06-15 2005-06-15 Photovoltaic module with full utilization of surface area

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008503035A true JP2008503035A (ja) 2008-01-31

Family

ID=35509974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515729A Pending JP2008503035A (ja) 2004-06-15 2005-06-15 表面積を完全に利用する光起電モジュール

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7649140B2 (ja)
EP (1) EP1782442B1 (ja)
JP (1) JP2008503035A (ja)
KR (1) KR101025551B1 (ja)
CN (1) CN1969350B (ja)
AT (1) ATE470230T1 (ja)
AU (1) AU2005255501B2 (ja)
CA (1) CA2570718C (ja)
DE (1) DE602005021646D1 (ja)
ES (1) ES2349269T3 (ja)
WO (1) WO2005124802A1 (ja)
ZA (1) ZA200700276B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098005A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池モジュール
WO2014104327A2 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 国際先端技術総合研究所株式会社 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル
WO2015029415A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日本ゼオン株式会社 光発電デバイスおよびその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11211510B2 (en) * 2005-12-13 2021-12-28 The Boeing Company Multijunction solar cell with bonded transparent conductive interlayer
JP2007287997A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Fujikura Ltd 太陽電池モジュール
DE102006023638A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Sefar Ag Photovoltaische Zelle
WO2008093120A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 G24 Innovations Limited Protective coatings
CN101842934B (zh) * 2007-11-02 2013-03-20 日本化药株式会社 染料敏化太阳能电池模块
DE102007060108B4 (de) * 2007-12-13 2011-07-21 LEONHARD KURZ Stiftung & Co. KG, 90763 Verfahren zur Herstellung eines Solarzellenmoduls
JP5242499B2 (ja) * 2009-05-25 2013-07-24 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法、ならびに当該太陽電池モジュールを搭載した電子機器
US20130061542A1 (en) * 2010-03-31 2013-03-14 Pilkington Group Limited Photovoltaic window assembly with solar control properties
DE102010056338B4 (de) * 2010-12-16 2014-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung mit mindestens einer Farbstoffsolarzelle
US9640331B2 (en) * 2013-03-22 2017-05-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Solid state dye-sensitized solar cell tandem module
WO2015027228A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Parent Donald G Photovoltaic textiles
US9136408B2 (en) * 2013-11-26 2015-09-15 Hunt Energy Enterprises, Llc Perovskite and other solar cell materials
KR101582349B1 (ko) * 2014-10-16 2016-01-05 (재)한국나노기술원 확장된 광흡수 영역을 포함하는 태양 전지 및 그 제조방법
GB201718715D0 (en) 2017-11-13 2017-12-27 Pilkington Nederland B V Multifunctional glazing unit
FI130068B (en) * 2018-12-31 2023-01-31 Aalto Univ Foundation Sr Double-sided solar cell unit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
DE4207659A1 (de) 1992-03-11 1993-09-16 Abb Patent Gmbh Verfahren zur herstellung einer photoelektrochemischen zelle sowie eine demgemaess hergestellte zelle
SE9402940D0 (sv) * 1994-09-02 1994-09-02 Solaronix Sa Electrochemical photovoltaic cell
AUPO816097A0 (en) 1997-07-22 1997-08-14 Sustainable Technologies Australia Limited Combined electrochromic and photovoltaic smart window devices and methods
JPH11273753A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 色素増感型光電池
SE9801799D0 (sv) * 1998-05-20 1998-05-20 Sten Eric Lindquist Färgämnessensiterad nanostrukturerad fotovoltaisk tandemcell
AUPP931799A0 (en) 1999-03-18 1999-04-15 Sustainable Technologies Australia Limited Methods to implement interconnects in multi-cell regenerative photovoltaic photoelectrochemical devices
JP3966638B2 (ja) * 1999-03-19 2007-08-29 株式会社東芝 多色色素増感透明半導体電極部材とその製造方法、多色色素増感型太陽電池、及び表示素子
AUPP953999A0 (en) 1999-03-30 1999-04-29 Sustainable Technologies Australia Limited Methods to manufacture single cell and multi-cell regenerative photoelectrochemical devices
JP4414036B2 (ja) 1999-12-27 2010-02-10 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池の作製方法
JP4278080B2 (ja) * 2000-09-27 2009-06-10 富士フイルム株式会社 高感度受光素子及びイメージセンサー
US20040074531A1 (en) * 2000-12-26 2004-04-22 Fumio Matsui Solar cell
AU2003902456A0 (en) 2003-05-21 2003-06-05 Sustainable Technologies International Pty Ltd Photovoltaic power source for wireless electronic devices
EP1513171A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-09 Sony International (Europe) GmbH Tandem dye-sensitised solar cell and method of its production

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098005A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池モジュール
WO2014104327A2 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 国際先端技術総合研究所株式会社 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル
WO2014104327A3 (ja) * 2012-12-28 2014-08-28 国際先端技術総合研究所株式会社 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル
WO2015029415A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日本ゼオン株式会社 光発電デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070058432A (ko) 2007-06-08
DE602005021646D1 (de) 2010-07-15
CN1969350B (zh) 2010-06-16
US7649140B2 (en) 2010-01-19
EP1782442A1 (en) 2007-05-09
US20090000655A1 (en) 2009-01-01
AU2005255501B2 (en) 2009-01-08
KR101025551B1 (ko) 2011-03-29
ES2349269T3 (es) 2010-12-29
CN1969350A (zh) 2007-05-23
AU2005255501A1 (en) 2005-12-29
ATE470230T1 (de) 2010-06-15
EP1782442A4 (en) 2009-01-07
CA2570718A1 (en) 2005-12-29
CA2570718C (en) 2010-10-19
WO2005124802A1 (en) 2005-12-29
EP1782442B1 (en) 2010-06-02
ZA200700276B (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101025551B1 (ko) 표면적 전체를 활용하는 광전지 모듈
JPH07503105A (ja) 集積回路化されたスタックドセル太陽電池モジュール
US10964486B2 (en) Dye-sensitized solar cell unit and a photovoltaic charger including the solar cell unit
KR100624765B1 (ko) 광감응형 태양전지와 p-n 접합 실리콘계 태양전지의복합구조를 갖는 태양전지 및 그 제조방법
CN106098830A (zh) 一种同侧互联的太阳能电池串及制备方法和组件及系统
CN102543972A (zh) 太阳能电池模块
US10147554B2 (en) Energy storage dye-sensitized solar cell
JP5160053B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
WO2007138348A2 (en) Photovoltaic cell with mesh electrode
AU2019305888B2 (en) A dye-sensitized solar cell unit, a photovoltaic charger including the dye-sensitized solar cell unit and a method for producing the solar cell unit
CN110190145A (zh) 背接触叠片太阳电池串及制造方法、叠片太阳电池组件
CN202949381U (zh) 一种用于光伏太阳能建筑一体化的光伏电池装置
CN109904261A (zh) 太阳电池组件
JP2002075479A (ja) 色素増感型太陽電池
CN111092597A (zh) 储能式太阳能电池片以及储能式光伏组件
JP2009135395A (ja) 光電変換装置及び光発電装置並びに光電変換モジュール
CN211266857U (zh) 储能式太阳能电池片以及储能式光伏组件
RU2792023C1 (ru) Блок сенсибилизированного красителем солнечного элемента, фотоэлектрическое зарядное устройство, включающее в себя блок сенсибилизированного красителем солнечного элемента, и способ изготовления блока солнечного элемента
CN216597608U (zh) 一种光伏组件
CN100358161C (zh) 染料敏化太阳能电池及其电池组
JP2016207697A (ja) ソーラー充電器
JP5111799B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
CN109904263A (zh) 太阳电池组件
JPH07118332B2 (ja) 太陽光蓄電池
TW201427042A (zh) 光伏打結構及光伏打導電基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081022

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090507